JP2013251772A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251772A
JP2013251772A JP2012125490A JP2012125490A JP2013251772A JP 2013251772 A JP2013251772 A JP 2013251772A JP 2012125490 A JP2012125490 A JP 2012125490A JP 2012125490 A JP2012125490 A JP 2012125490A JP 2013251772 A JP2013251772 A JP 2013251772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
user
image forming
forming apparatus
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657607B2 (ja
Inventor
Ryusuke Nakatani
龍介 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012125490A priority Critical patent/JP5657607B2/ja
Priority to CN201310204111.XA priority patent/CN103458144B/zh
Priority to US13/904,658 priority patent/US9355342B2/en
Publication of JP2013251772A publication Critical patent/JP2013251772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657607B2 publication Critical patent/JP5657607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4045Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
    • G06K15/405Choosing a data source, e.g. on a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、適切なタイミングで容易にこれを使用できるようにする。
【解決手段】ユーザIDに対応した使用量が閾値を超えた場合(56)、例えばユーザの部署移動等により使用量が0から所定値になった場合、ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該ユーザIDに対応したボックス識別情報を取得し(57)、ユーザに確認させた後に、該情報で識別されるボックス内の文書を、自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内へ移動させる(60)。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置間でボックスを移動可能な画像形成装置に関する。
画像形成装置は一般に、ボックス機能を備えている。ボックス機能は、オペレーティングシステムのファイルシステムにおけるディレクトリに、文書保存期限等の属性を付加し、プログラムでこの属性に応じた処理を行う機能である。
下記特許文献1には、ある画像形成装置で不要になったボックスを、その中の文書等とともに、ネットワークを介し他の画像形成装置へ移動させることが開示されている。
特開2008−42775号公報
しかし、上記特許文献1では、ユーザが拡張機能を選択し、操作パネル上のキーを操作したことに応じてボックスを移動させるので、ユーザがこの機能を知らなかった場合には、利用されることがない。画像形成装置は多機能化が進んでおり、ユーザがマニュアルを読んで拡張機能を利用するとは限らない。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、画像形成装置に装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、適切なタイミングで容易に装置間ボックス移動機能を使用することができるようにする画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1態様では、ログインしたユーザのユーザID毎に使用量をカウントする手段を備え、ネットワークに結合される画像形成装置において、
閾値を記憶する閾値記憶手段と、
現在ログインしているユーザのユーザIDに対応した使用量が該閾値を超えたか否かを判定する比較手段と、
該比較手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該判定に係るユーザIDに対応したボックスのボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と、
該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内の文書を、該ネットワークを介し、自装置内の該判定に係るユーザIDに対応したボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段とを有する。
本発明の第2態様では、ユーザIDが登録され、ネットワークに結合される画像形成装置において、
ユーザIDが新たに追加された否かを判定するユーザID追加判定手段と、
該ユーザID追加判定手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該判定に係るユーザIDに対応したボックスのボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と、
該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス識別情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内の文書を、該ネットワークを介し、自装置内の該判定に係るユーザIDに対応したボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段とを有する。
本発明の第3態様では、装置使用量をカウントする手段を備え、ネットワークに結合される画像形成装置において、
閾値を記憶する閾値記憶手段と、
該装置使用量が該閾値を超えたか否かを判定する比較手段と、
該比較手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、自装置のユーザIDに対応したボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と
該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス識別情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内の文書を、該ネットワークを介し、該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段とを有する。
本発明による画像形成装置の第4態様では、第3態様において、ボックス移動処理完了フラグをユーザID毎に備え、ボックス移動処理完了フラグがセットされていなければ、該ボックス探索手段、該ユーザインターフェイス手段及び該ボックス間文書移動手段はいずれもログインしたユーザのユーザIDのみについて処理を行い、該ボックス間文書移動手段は、その処理完了後に、このユーザIDのボックス移動処理完了フラグをセットする。
上記第1態様のプル方式によれば、ユーザIDに対応した使用量が閾値を超えた場合、例えばユーザの部署移動等により使用量が0から所定値になった場合、ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該ユーザIDに対応したボックスのボックス識別情報を取得し、ユーザに確認させた後に、該情報で識別されるボックス内の文書を、自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内へ移動させるので、画像形成装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、適切なタイミングで容易にこの機能を使用することが可能となるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、ユーザIDが新たに追加されたと判定した場合、上記画像形成装置間ボックス移動処理が行われるので、例えばユーザの部署移動等に直ちに対応できるという効果を奏する。
上記第3態様のプッシュ方式によれば、装置使用量が閾値を超えた場合、例えば装置取り替え時期が来た場合、他の画像形成装置内の、自装置のユーザIDに対応したボックス識別情報を取得し、自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内の文書を、該情報で識別されるボックス内へ移動させるので、画像形成装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、装置取り替え時等において容易にこの機能を使用することが可能となるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、ログインしたユーザ毎に前記処理を行うので、管理者の負担が軽減するという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。
本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 図2の画像形成装置の概略機能ブロック図である。 ボックス情報テーブルの構成図である。 ユーザが画像形成装置を使用する際のシーケンスを示す概略シーケンス図である。 装置間文書移動前に操作パネルに表示される画面の構成図である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の概略機能ブロック図である。 本発明の実施例3に係る画像形成装置の概略機能ブロック図である。 ユーザが画像形成装置を使用する際のシーケンスを示す概略シーケンス図である。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。
このシステムでは、PC(パーソナルコンピュータ)10〜1Nと、画像形成装置20〜22とが、ネットワーク30で結合されている。
図2は、画像形成装置20のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
画像形成装置20では、CPU41がインターフェイス42を介してPROM43、DRAM44、補助記憶装置45、ネットワークインターフェイス46、操作パネル47、スキャナ48、プリンタ49、ICカードリーダ4A及びファックスモデム4Bに結合されている。図2では、簡単化の為に、複数種のインターフェイスを1つのブロック42で表している。
PROM43は、例えばフラッシュメモリであり、BIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)、各種ドライバ、及び、画像形成装置として機能させるための各種アプリケーションが格納されている。DRAM44は、主記憶装置として用いられる。補助記憶装置45には、印刷用データ、スキャナ48で読み取った画像データ、PC10〜1Nから受信した文書データ及びファクシミリ受信データが文書ファイルとして保存される。ネットワークインターフェイス46は、ネットワーク30に結合されている。操作パネル47は、入力部及び表示部を供えている。スキャナ48は、紙媒体上の画像を電子化するために用いられ、そのファイルは、印刷、ファクシミリ送信又はファイル送信のために用いられる。プリンタ49は、プリントエンジン並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、DRAM44上に生成されたビットマップデータが供給され、このデータに基づいて感光ドラムに静電潜像を形成し、この像をトナーで現像し、トナー像を用紙に転写し定着させ、排紙する。ICカードリーダ4Aは、電波を介してICカードと通信することにより、ユーザを認証するためのものである。
図1の画像形成装置21及び22についても、画像形成装置20と同様に構成されている。
図3は、画像形成装置20の概略機能ブロック図である。
この図において、ボックスディレクトリ50は補助記憶装置45内に作成され、それぞれユーザの、グループの又は共通の文書が格納される。ボックス情報記憶部51、ユーザ情報記憶部52及び閾値記憶部53は、PROM43内に格納されたデータである。
ボックス情報記憶部51内には、図4に示すようなボックス情報510がテーブルの形で格納されている。このテーブルは、及びその他のボックス属性のフィールドを備えている。これらシリアルナンバーNo、グループID、ユーザID及びボックス名はそれぞれ、階層構造のディレクトリー名に対応しており、例えばシリアルナンバーNoが001のボックス名device03のパスは、C:\Boxes\design01\taro.yamada\device03と表される。
すなわち、各グループIDのフォルダは、特定のパスC:\Boxesの下層に作成され、各ユーザIDのフォルダはそのユーザが属するグループのグループIDで識別されるフォルダ内に作成され、ボックス名のフォルダは、そのボックスの所有者のユーザIDのフォルダ内に作成される。従って、ユーザIDを指定すると、ボックス情報510を参照することにより、そのユーザが所有している各ボックス名のパスを取得することができる。
なお、device03のパスをC:\Boxes\taro.yamada\device03とし、ユーザIDがどのグループIDに属しているかについてはテーブルに登録する構成であってもよい。
図3に戻って、ユーザ情報記憶部52には、ユーザIDと、パスワードと、使用量とのフィールドを含むテーブルが格納されている。ここに使用量とは、ユーザID毎の使用量であって、合計ログイン回数、合計文書印刷回数、合計印刷枚数、合計文書送信回数又は合計ボックス内文書数である。閾値記憶部53には、この使用量に対応した閾値が格納されている。
入力部470及び表示部471は、図2中の操作パネル47の構成要素である。ブロック55〜60は、CPU41がPROM43内のプログラムを実行することにより機能する。
図5は、ユーザ61が画像形成装置20を使用する際のシーケンスを示す概略シーケンス図である。以下、図5のシーケンスを説明しながら図3の構成及び作用を説明する。以下、括弧内は図5中のステップ識別符号である。
(S0)ユーザ61は、ICカードをICカードリーダ4Aに翳して、その情報を読み取らせる。
(S00)ログイン処理部54はこれに応答して、ICカードリーダ4Aで取得されたユーザID及びパスワードを、ユーザ情報記憶部52内の対応するものと比較して、認証を行う。
認証が成功すると、ユーザID毎使用量カウント部55は、使用量がログイン回数である場合、このユーザIDの使用量を1だけインクリメントする。使用量が合計文書印刷回数、合計印刷枚数、合計文書送信回数又は合計ボックス内文書数である場合には、それぞれに対応したイベント、例えば文書印刷完了イベント、1頁印刷完了イベント等の発生に応答して、使用量を1だけインクリメントする。
(S01)比較部56は、上記認証の成功に応答して、この使用量を、閾値記憶部53の閾値と比較し、使用量が閾値を越えていれば、ボックス探索部57に制御を移し、そうでなければ、使用量を設定値、例えば10だけ減じた後、不図示のシステム制御部へ制御を移す。
これにより、表示部471には、機能選択のメインメニューが表示される。また、さらに使用量が10増加すると、このステップS01で、使用量が閾値を越えていると判定される。上記設定値は、ユーザ毎の設定値であり、各ユーザは自己の設定値を任意に設定できる。
(S02)ボックス探索部57は、UI部58を介して表示部471に、このユーザのユーザボックス内の文書を他の画像形成装置内のボックスへ移動させるか否かの問い合わせを表示させる。
(S1)ユーザ61が入力部470を操作して肯定応答した場合には、これがUI部58を介してボックス探索部57に通知される。ユーザ61が否定応答した場合には、上記システム制御部へ制御を移す。
(S10)ボックス探索部57は、上記通知に応答して、ユーザ情報記憶部52から、このユーザのユーザIDを取得する。
(S11)ボックス探索部57は、このユーザIDをパラメータ値として、通信部59及びネットワーク30を介し、画像形成装置21に対しボックス識別情報の取得をWebサービス要求する。通信部59は、Webサービスクライアント用及びWebサービスプロバイダ用の通信プログラムを備えている。
(S12、S13)画像形成装置21は上記要求に応答して、画像形成装置21内のボックス情報510を参照し、このユーザIDが画像形成装置21に登録され、かつ、そのユーザが所有するボックス名が画像形成装置21内に存在すれば、該ボックス名を返信し、存在しなければ、その旨を返信する。
(S14)ボックス探索部57はこれに応答して、画像形成装置20内のボックス情報510を参照し、図6に示すように、装置間文書移動の移動元及び移動先のそれぞれについて、装置名及びボックス名を、UI部58を介し表示部471に表示させる。ボックス探索部57はこの際、移動元と同じボックス名がボックス情報510内に存在すれば、移動先ボックス名を移動元と同じにし、存在しなければ、移動先ボックス名を空欄とする。移動先ボックス名は、矢印ボタンを押下してドロップダウンリストを表示させ、その中の項目を選択することにより、変更可能である。移動元と移動先のボックス名が同じ場合、ボックス内の文書のみ移動させることを意味し、移動先ボックス名が空欄であれば、ボックスごと文書を移動させることを意味する。
(S15〜S18)ボックス探索部57は、ネットワーク30に結合されている他の画像形成装置に対しても、上記同様の処理を行い、これにより、図6のテーブルに行が追加される。
(S2)ユーザ61は、表示部471に表示されたテーブルにおいて、画像形成装置20内へ移動させたい行にチェックを入れ、必要に応じ移動先ボックス名を変更する。OKボタンを押下すると、表示内容が、UI部58を介してボックス間文書移動部60へ通知される。
(S20)ボックス間文書移動部60は、これに応答して、選択された行の移動元画像形成装置に対し、ネットワーク30を介し、移動元ボックス名をパラメータ値として、画像形成装置20へのボックス移動をWebサービス要求する。
(S21)画像形成装置21はこれに応答して、そのボックス情報を参照して、該ボックス名のパスを決定し、そのボックスに含まれている全ファイルをボックスとともにアーカイブし圧縮する。
(S22)この圧縮データを画像形成装置20に返信する。
(S23)ボックス間文書移動部60は、この圧縮データを解凍し、上記テーブルに基づき、すなわちこれと同一名のボックスがボックスディレクトリ50に存在すれば、そのボックス内に、解凍した文書ファイルを移動させ、存在しなければ、このボックス名のボックスをその内容とともに、このユーザIDに対応したディレクトリー内に移動させる。
(S24)ボックス間文書移動部60は、UI部58を介して表示部471に、ボックスの移動が完了したことを表示させる。
ユーザ61は、これを見て、入力部470を介しOKボタンを押下する。これにより、上記システム制御部に制御が移る。
本実施例1によれば、ユーザIDに対応した使用量が閾値を超えた場合、例えばユーザの部署移動等により使用量が0から所定値になった場合、ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該ユーザIDに対応したボックス識別情報を取得し、ユーザに確認させた後に、該情報で識別されるボックス内の文書を、自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内へ移動させるので、画像形成装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、適切なタイミングで容易にこの機能を使用することが可能となるという効果を奏する。
図7は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の概略機能ブロック図である。
この画像形成装置20Aは、図3の画像形成装置20のユーザID毎使用量カウント部55、比較部56及び閾値記憶部53の替わりに、ユーザID追加検出部55Aを備えている。ユーザID追加検出部55Aは、ユーザ情報記憶部52内にユーザIDが追加されたか否かを判定し、追加されたと判定すると、ボックス探索部57に制御を移し、そうでなければ、上記システム制御部へ制御を移す。
他の点は、上記実施例1と同一である。
本実施例2によれば、ユーザIDが新たに追加されたと判定した場合、画像形成装置間ボックス移動処理が行われるので、例えばユーザの部署移動等に直ちに対応できるという効果を奏する。
図8は、本発明の実施例3に係る画像形成装置の概略機能ブロック図である。
画像形成装置20Bのブロック50〜52、54、56、58及び59は、図3の画像形成装置20内の対応する構成要素と同一である。
図9は、ユーザ61が画像形成装置20Bを使用する際のシーケンスを示す概略シーケンス図である。以下、図9のシーケンスを説明しながら図8の構成及び作用を説明する
(S3)ユーザ61は、ICカードをICカードリーダ4Aに翳して、その情報を読み取らせる。
(S30)ログイン処理部54はこれに応答して、ICカードリーダ4Aで取得されたユーザID及びパスワードを、ユーザ情報記憶部52内の対応するものと比較して、認証を行う。
ここで装置使用量カウント部55Bは、画像形成装置20Bの使用量をカウントする。この使用量は例えば、この装置の合計印刷枚数、合計トナーカートリッジ数(使用済数+1)又は合計使用時間である。閾値記憶部53Aには、この使用量に対応した閾値が格納されている。
(S31)比較部56は、上記認証の成功に応答して、この使用量を、閾値記憶部53Aの閾値と比較し、使用量が閾値を越えていれば、ボックス探索部57Aに制御を移し、そうでなければ、上記システム制御部へ制御を移す。
(S32)ボックス探索部57Aは、UI部58を介して表示部471に、この画像形成装置20A内のボックスを他の画像形成装置内へ移動させるか否かの問い合わせを表示させる。
(S4)ユーザ61が入力部470を操作して肯定応答した場合には、これがUI部58を介してボックス探索部57Aに通知される。ユーザ61が否定応答した場合には、上記システム制御部へ制御を移す。
(S40、S41)ボックス探索部57Aは、ユーザ情報記憶部52内の全ユーザIDを、通信部59及びネットワーク30を介し、画像形成装置21に対し送信して、各ユーザIDが画像形成装置21内で登録されているか否かの回答を、Webサービス要求する。
(S42、S43)画像形成装置21はこれに応答して、これらユーザIDのそれぞれがユーザ情報記憶部52に登録されているか否かを調べ、登録されているユーザIDについては、ボックス情報記憶部51内のボックス情報510を参照してそのボックス名を全て取得し、これらの結果を画像形成装置20Bに返信する。
(S44)ボックス探索部57Aはこれに応答して、画像形成装置20B内のボックス情報510を参照し、図6と同様に、装置間文書移動の移動元及び移動先のそれぞれについて、装置名及びボックス名を、UI部58を介し表示部471に表示させる。ボックス探索部57Aはこの際、移動先と同じボックス名がボックス情報510内に存在すれば移動先ボックス名を移動元と同じにし、存在しなければ移動先ボックス名を空欄とする。移動先ボックス名は、矢印ボタンを押下してドロップダウンリストを表示させ、その中の項目を選択することにより、変更可能である。移動元と移動先のボックス名が同じ場合、ボックス内の文書のみ移動させることを意味し、移動先ボックス名が空欄であれば、ボックスごと文書を移動させることを意味する。
(S45〜S48)ボックス探索部57Aは、ネットワーク30に結合されている他の画像形成装置に対しても上記同様の処理を行う。
(S5)ユーザ61は、表示部471に表示されたテーブルにおいて、画像形成装置20B内のボックスを他の画像形成装置へ移動させたい行にチェックを入れ、必要に応じ移動先ボックス名を変更する。OKボタンを押下すると、表示内容が、UI部58を介してボックス間文書移動部60Aへ通知される。
(S50)ボックス間文書移動部60Aは、これに応答して、ボックス情報記憶部51を参照して、選択されたボックス名のパスを決定し、そのボックスに含まれている全ファイルをボックスとともにアーカイブし圧縮する。
(S51)ボックス間文書移動部60Aは、移動先の画像形成装置21に対し、この圧縮データをそのユーザIDとともに送信して、ボックス移動をWebサービス要求する。
(S52)画像形成装置21は、この圧縮データを解凍し、該ユーザIDに関し、回答したボックスのボックス名と同一のものがボックス情報記憶部51に存在すれば、ボックスディレクトリ50内のそのボックス内に、解凍した文書ファイルを移動させ、存在しなければ、このボックス名のボックスを、その内容と共に、このユーザIDに対応したディレクトリー内に移動させる。
(S53)画像形成装置21は、移動完了を画像形成装置20に通知する。
(S54)ボックス間文書移動部60Aは、画像形成装置21へのボックス移動が完了したことを、UI部58を介して表示部471に表示させる。
(S55〜S59)ネットワーク30に結合されている他の画像形成装置に対しても上記S50〜S54と同様の処理を行う。
本実施例3によれば、装置使用量が閾値を超えた場合、例えば装置取り替え時期が来た場合、他の画像形成装置内の、自装置のユーザIDに対応したボックス識別情報を取得し、自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内の文書を、該情報で識別されるボックス内へ移動させるので、画像形成装置間ボックス移動機能が備えられていることをユーザが知らなくても、装置取り替え時等において容易にこの機能を使用することが可能となるという効果を奏する。
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記実施例で述べた各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう他の構成も、本発明に含まれる。
例えば上記実施例1において、ログイン時に、比較部56が、使用量が閾値を超えたと判定した場合、そのユーザの他の画像形成装置での使用量速度が閾値以下に低減しているか否かを該他の画像形成装置に問い合わせ、その結果が肯定応答であった場合のみ、制御をボックス探索部57へ移す構成であってもよい。この場合、ユーザの画像形成装置間ボックス移動の必要性をより高確度で推定して、すなわち、より適切なタイミングで、画像形成装置間ボックス移動処理に移ることができる。
同様に実施例2において、ユーザID追加検出部55Aが、ユーザ情報記憶部52内にユーザIDが追加されたと判定した場合、そのユーザの他の画像形成装置での使用量速度が閾値以下に低減しているか否かを該他の画像形成装置に問い合わせ、その結果が肯定応答であった場合のみ、制御をボックス探索部57へ移す構成であってもよい。
また、実施例3において、比較部56が、使用量が閾値を越えていると判定したとき、ネットワーク30に、直近の所定期間内に新たな画像形成装置が追加されていると判定した場合のみ、ボックス探索部57Aに制御を移す構成であってもよい。
さらに実施例3において、ボックス移動処理完了フラグをユーザID毎に備え、図9において、ログインしたユーザのユーザIDのみについて、すなわちユーザID毎に、ボックス移動処理完了フラグがセットされていなければステップS40以降の処理を行い、そのボックス移動処理完了フラグをセットする構成であってもよい。この場合、ログインしたユーザ毎に画像形成装置間ボックス移動が行われるので、管理者の負担が軽減するという効果を奏する。
また、ネットワーク30に管理装置が結合され、各画像形成装置のユーザIDやボックス識別情報、画像形成装置の設置時などを管理装置が管理し、ボックス移動処理の際に、他の画像形成装置からではなく該管理装置からネットワーク30を介しこれらの情報を取得する構成であってもよい。
10 PC
20〜22、20A、20B 画像形成装置
30 ネットワーク
41 CPU
42 インターフェイス
43 PROM
44 DRAM
45 補助記憶装置
46 ネットワークインターフェイス
47 操作パネル
48 スキャナ
49 プリンタ
4A ICカードリーダ
4B ファックスモデム
50 ボックスディレクトリ
51 ボックス情報記憶部
510 ボックス情報
52 ユーザ情報記憶部
53、53A 閾値記憶部
54 ログイン処理部
55 ユーザID毎使用量カウント部
55A ユーザID追加検出部
55B 装置使用量カウント部
56 比較部
57、57A ボックス探索部
58 UI部
59 通信部
60、60A ボックス間文書移動部
470 入力部
471 表示部
No シリアルナンバー

Claims (6)

  1. ログインしたユーザのユーザID毎に使用量をカウントする手段を備え、ネットワークに結合される画像形成装置において、
    閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    現在ログインしているユーザのユーザIDに対応した使用量が該閾値を超えたか否かを判定する比較手段と、
    該比較手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該判定に係るユーザIDに対応したボックスのボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と、
    該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
    該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内の文書を、該ネットワークを介し、自装置内の該判定に係るユーザIDに対応したボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 該使用量は、合計ログイン回数、合計文書印刷回数、合計印刷枚数、合計文書送信回数又は合計ボックス内文書数を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザIDが登録され、ネットワークに結合される画像形成装置において、
    ユーザIDが新たに追加された否かを判定するユーザID追加判定手段と、
    該ユーザID追加判定手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、該判定に係るユーザIDに対応したボックスのボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と、
    該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス識別情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
    該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内の文書を、該ネットワークを介し、自装置内の該判定に係るユーザIDに対応したボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 装置使用量をカウントする手段を備え、ネットワークに結合される画像形成装置において、
    閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    該装置使用量が該閾値を超えたか否かを判定する比較手段と、
    該比較手段が肯定判定した場合、該ネットワークに結合された他の画像形成装置内の、自装置のユーザIDに対応したボックス識別情報を、該他の画像形成装置又は該ネットワークに結合されたサーバから取得するボックス探索手段と
    該ボックス探索手段が該ボックス識別情報を取得できた場合、該ボックス識別情報のリストを自装置に係る操作パネル手段に表示させ、該操作パネル手段を介して該リスト中のボックス識別情報を選択させるユーザインターフェイス手段と、
    自装置内の該ユーザIDに対応したボックス内の文書を、該ネットワークを介し、該選択されたボックス識別情報で識別されるボックス内へ移動させるボックス間文書移動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 該装置使用量は、合計印刷枚数、合計トナーカートリッジ数又は合計使用時間であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. ボックス移動処理完了フラグをユーザID毎に備え、ボックス移動処理完了フラグがセットされていなければ、該ボックス探索手段、該ユーザインターフェイス手段及び該ボックス間文書移動手段はいずれもログインしたユーザのユーザIDのみについて処理を行い、該ボックス間文書移動手段は、その処理完了後に、このユーザIDのボックス移動処理完了フラグをセットする、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
JP2012125490A 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5657607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125490A JP5657607B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置
CN201310204111.XA CN103458144B (zh) 2012-05-31 2013-05-28 图像形成装置
US13/904,658 US9355342B2 (en) 2012-05-31 2013-05-29 Image forming apparatus that automatically prompts migration of box between image forming apparatuses at appropriate timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125490A JP5657607B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251772A true JP2013251772A (ja) 2013-12-12
JP5657607B2 JP5657607B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49669916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125490A Expired - Fee Related JP5657607B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9355342B2 (ja)
JP (1) JP5657607B2 (ja)
CN (1) CN103458144B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034505A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像送信装置
JP2017152875A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018103466A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607024B2 (ja) * 2015-12-17 2019-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271160A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd メールボックスの最適位置動的設定方式
JP2006333302A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864968B2 (ja) * 2004-10-19 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御方法、画像処理装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2008042775A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Canon Inc 文書データ処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5016874B2 (ja) * 2006-08-31 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
JP4916322B2 (ja) * 2007-01-23 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP4333763B2 (ja) * 2007-03-26 2009-09-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、記憶領域の管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4726925B2 (ja) * 2008-04-11 2011-07-20 シャープ株式会社 電気機器及び電気機器システム
JP5183300B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-17 株式会社日立製作所 ファイルシステムの移行方法、移行計算機及びプログラム
KR20100121355A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 인쇄데이터를 저장하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치 및 화상형성시스템
US8836977B2 (en) * 2011-12-08 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Managing a resource conservation mode and printing quota

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271160A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd メールボックスの最適位置動的設定方式
JP2006333302A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034505A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像送信装置
JP2017152875A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018103466A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103458144A (zh) 2013-12-18
US20130321866A1 (en) 2013-12-05
JP5657607B2 (ja) 2015-01-21
CN103458144B (zh) 2016-03-16
US9355342B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467080B2 (en) Printing control system, printing control server, image forming apparatus, program, and printing control method
JP6383175B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム
US8994975B2 (en) Information processing apparatus, output system and non-transitory computer readable information recording medium
US9880789B2 (en) Printing system for distributing print jobs, image forming apparatus and server apparatus
US20210006677A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and image processing system
US11477331B2 (en) Image processing system enabling easy checking of OCR error image data, image forming apparatus, method of controlling image processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
US10223051B2 (en) Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device with priority handling capabilities
US10116826B1 (en) Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device
JP5657607B2 (ja) 画像形成装置
US10223050B2 (en) Method and apparatus for automatically processing job interruptions caused by a portable memory device in a print system
US10768870B2 (en) Image forming system and image forming method
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US8893151B2 (en) Apparatus for controlling job history recording settings in an image forming apparatus, and method and storage medium for controlling the same
CN107786771B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成系统
JP2014059697A (ja) 出力制御装置、プログラム及び出力システム
US20240012590A1 (en) System and method for providing printing service
US9473650B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, image processing system, and storage medium
JP2018101928A (ja) 画像処理装置
EP3764213A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the apparatus, and program
JP2015055951A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5200640B2 (ja) 画像処理装置及び機器状態監視方法
US10956109B2 (en) Image forming system including plural image forming apparatuses connected via network
US20220377188A1 (en) Image processing apparatus, server, system, controlling method and storage medium therefor
JP2010124238A (ja) 画像形成装置、送信先決定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees