JP2013251504A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251504A
JP2013251504A JP2012127410A JP2012127410A JP2013251504A JP 2013251504 A JP2013251504 A JP 2013251504A JP 2012127410 A JP2012127410 A JP 2012127410A JP 2012127410 A JP2012127410 A JP 2012127410A JP 2013251504 A JP2013251504 A JP 2013251504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
light emitting
radical polymerization
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949180B2 (ja
Inventor
Shoken Koseki
正賢 古関
Yuichi Yano
雄一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012127410A priority Critical patent/JP5949180B2/ja
Priority to US13/892,101 priority patent/US9123646B2/en
Publication of JP2013251504A publication Critical patent/JP2013251504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949180B2 publication Critical patent/JP5949180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、製造コストが抑えられた封止材を有する発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置10は、発光素子2と、発光素子2を封止する封止材6と、を有し、封止材6は、発光素子2に接するラジカル重合型樹脂からなる第1の層6aと、第1の層6aの上面を覆う非ラジカル重合型樹脂からなる第2の層6bとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来の発光装置として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を発光素子の封止材として用いた発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
通常、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂は、発光素子が設置されたケース樹脂の凹部内に流し込まれた後、加熱により硬化させて使用する。しかし、これらの熱硬化性樹脂は室温下でも徐々に反応が進んで粘度が上昇するため、製造工程において、ケース樹脂内に流し込む前に硬化し、廃棄せざるを得なくなる部分が発生するという欠点がある。これにより、結果的に封止材の製造コストが高くなる。
一方、室温下で安定であり、高温で重合が瞬時に進行するラジカル重合型樹脂が知られている。しかし、ラジカル重合型樹脂は、空気との接触面が酸素による硬化阻害を受けやすく、硬化不良を起こしてタック性を生じやすいことが知られている(例えば、特許文献2参照)。そのため、ラジカル重合型樹脂を封止材として用いる場合、硬化炉内に窒素ガス等の不活性ガスを流して酸素を排除する必要があり、製造コストが増加するという問題がある。
特開2010−199229号公報 特開2007−184404号公報
本発明の目的は、信頼性が高く、製造コストが抑えられた封止材を有する発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、発光素子と、前記発光素子を封止する封止材と、を有し、前記封止材は、前記発光素子に接するラジカル重合型樹脂からなる第1の層と、前記第1の層の上面を覆う非ラジカル重合型樹脂からなる第2の層とを有する、発光装置を提供する。
上記発光装置において、前記非ラジカル重合型樹脂は、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
上記発光装置において、前記非ラジカル重合型樹脂は、非ラジカル重合型のシリコーン樹脂であってもよい。
上記発光装置において、前記非ラジカル重合型樹脂は、非ラジカル重合型のエポキシ樹脂であってもよい。
上記発光装置において、前記第1の層の最も薄い部分の厚さは前記第2の層の最も厚い部分の厚さよりも厚いことが好ましい。
本発明によれば、信頼性が高く、製造コストが抑えられた封止材を有する発光装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。
〔実施の形態〕
図1は、実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。発光装置10は、リードフレーム1に実装された発光素子2と、発光素子2を封止する封止材6と、を有する。リードフレーム1、発光素子2、及び封止材6は、ケース5内に形成される。
リードフレーム1は、例えば、全体またはその表面がAg、Cu、又はAlからなる。
発光素子2は、LEDチップ等の発光素子である。発光素子2の図示しないn電極及びp電極は、ワイヤー3を介してリードフレーム1に接続される(ワイヤボンディング)。また、発光素子2は、ダイボンディングペースト4によりリードフレーム1に固定される。
なお、図1に示される発光装置10は、フェイスアップ型のLEDチップを発光素子2として用いたトップビュー型表面実装装置であるが、サイドビュー型、砲弾型、COB(Chip on Board)型等、他の構成を有してもよい。発光素子2も、フェイスアップ型に限られず、例えば、フリップチップ型であってもよい。
封止材6は、発光素子2に接するラジカル重合型樹脂からなる第1の層6aと、第1の層6aの上面を覆う非ラジカル重合型樹脂からなる第2の層6bとを有する。
第1の層6a及び第2の層6bは、ケース5内に液状のラジカル重合型樹脂及び非ラジカル重合型樹脂を順番にポッティングした後、これらの樹脂を加熱して硬化させることにより形成される。また、第1の層6aのラジカル重合型樹脂が完全に硬化していない状態で第2の層6bの非ラジカル重合型樹脂を注入し、両方の樹脂を硬化させることにより、第1の層6aと第2の層6bの密着性を高めることができる。
第1の層6aを構成するラジカル重合型樹脂は、例えば、東亞合成株式会社製のアロニックス、又は、ダイソー株式会社製のダップである。ラジカル重合の開始剤としては、ベンゾイルパ−オキサイド、又は、ジクミルパ−オキサイド等を添加する。なお、第1の層6aは2種以上のラジカル重合型樹脂から構成されてもよい。
ラジカル重合型樹脂は、室温(例えば、25℃)下で安定であり、高温で重合が瞬時に進行して硬化するため、ケース5内に流し込む前に硬化してしまうおそれが少なく、廃棄量を抑えることができる。また、ラジカル重合型樹脂は、高温で瞬時に重合反応が効率よく完結できるため、発光装置10の動作中に反応が進行して第1の層6aの特性が変化することがなく、発光装置10の信頼性を向上させることができる。
一方、ラジカル重合型樹脂は、空気との接触面が酸素による硬化阻害を受けやすいが、本実施の形態においては、第1の層6aの上面を第2の層6bが覆っているため、ラジカル重合型樹脂からなる第1の層6aへの酸素の接触を抑えることができる。このため、第1の層6aを形成する際に硬化炉内に窒素ガス等の不活性ガスを流して酸素を排除する必要がなく、製造コストを抑えることができる。なお、第1の層6aの側面及び底面はケース5に覆われているため、酸素が接触するおそれはほとんどない。
第2の層6bを構成する非ラジカル重合型樹脂は、例えば、非ラジカル重合型のシリコーン樹脂や非ラジカル重合型のエポキシ樹脂である。また、シリコーン骨格の中にエポキシ基を有するエポキシとシリコーンのハイブリッド樹脂を用いてもよい。なお、第2の層6bは2種以上の非ラジカル重合型樹脂から構成されてもよい。
第2の層6bは、熱可塑性樹脂を用いることもできるが、取扱いの容易さから熱可塑性樹脂よりも、熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
また、第2の層6bを構成する非ラジカル重合型樹脂は、酸素の透過を防いでラジカル重合型樹脂からなる第1の層6aへの酸素の接触を抑えるため、ガスバリア性の高い樹脂からなることが好ましい。ガスバリア性の高い樹脂としては、例えば、ベンゼン環を含む樹脂や、脂環式骨格を含む樹脂を用いることができる。
非ラジカル重合型のシリコーン樹脂の中では、例えば、ジメチルシリコーンよりも、フェニルシリコーンや有機変性シリコーンの方がガスバリア性が高く、また、熱や光による黄変が少ないため、第2の層6bの材料として優れている。また、非ラジカル重合型のシリコーン樹脂よりも非ラジカル重合型のエポキシ樹脂の方がガスバリア性が高く、第2の層6bの材料として優れている。
本実施の形態によれば、室温下である程度粘度が上昇し、封止材6全体を形成することができないような非ラジカル重合型樹脂であっても、封止材6の一部である第2の層6bを形成することができる。このため、非ラジカル重合型樹脂の廃棄量を抑えることができる。これは、例えば、第2の層6bの厚さが封止材6全体の厚さよりもかなり薄く、樹脂の注入量が少ないため、粘度の上昇により樹脂の注入速度が落ちても影響が少ないためであり、また、第1の層6a上の第2の層6bが形成される領域の形状は、ケース5内の形状よりもなだらかであるため、樹脂の粘度が高くても容易に埋め込むことができる(空隙等が生じにくい)ためである。
第1の層6aの最も薄い部分の厚さ(例えば、中心の厚さ)は、第2の層6bの最も厚い部分の厚さ(例えば、中心の厚さ)よりも厚い。これは、封止材6の大部分を非ラジカル重合型樹脂からなる第1の層6aで構成することにより、樹脂の廃棄量を低減し、また、発光装置10の信頼性を向上させるためである。また、上記のように、第2の層6bが薄い方が樹脂の埋め込みが容易であり、室温下である程度粘度が上昇した非ラジカル重合型樹脂を第2の層6bの材料として用いることができるため、樹脂の廃棄量を低減することができる。また、第2の層6bの厚さが薄く、樹脂の注入量が少ないため、第2の層6bの形成に際し、第1の層1a上への硬化前の液状状態での樹脂の印刷や、フィルム状態での樹脂の貼り付け等を適用することができる。
また、ワイヤー3は、第1の層6aと第2の層6bとの界面に接触しないことが好ましい。すなわち、ワイヤー3の全部分が、第1の層6aに含まれることが好ましい。ワイヤー3が第1の層6aと第2の層6bとの界面に接触すると、界面に発生する応力により損傷するおそれがあるためである。
第2の層6bの厚さは、20μm以上、500μm以下であることが好ましい。第2の層6bの厚さが20μmよりも薄い場合は、第1の層6aの上面への酸素の接触を効果的に抑えることができないおそれがあり、500μmよりも厚い場合は、製造工程に要する時間との関係から、第2の層6bを構成する非ラジカル重合型の樹脂の粘度特性に制約が生じるため、第2の層6bの樹脂の選定の自由度が低くなるためである。
封止材6は、蛍光体を含有してもよい。また、蛍光体を分散させるための分散材を含有してもよい。蛍光体は封止材6中に分散してもよいし、ケース5の凹部の底に沈降してもよい。
また、封止材6は、フィラーを含有してもよい。フィラーの含有量は特に限定されない。フィラーは、発光装置10の製造条件や性能の点から、耐熱性に優れることが好ましく、例えば、150℃以上の温度条件下でも使用できることが好ましい。また、熱や光による黄変の少ないものが好ましい。シリカ、シリコーン、ガラスビーズ、ガラス繊維等の透明フィラーや、酸化チタン、チタン酸カリウム等の白色フィラーを用いることができる。フィラーの形状は限定されず、例えば、破砕状、球状、鱗片状、棒状、又は繊維状である。反射材としては、白色フィラーや、屈折率の異なる多種のフィラーを用いることが好ましく、耐熱性、耐光性、及び反射率の観点から、酸化チタン、又はチタン酸カリウムを用いることが特に好ましい。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、封止材6の大部分を占める第1の層6aをラジカル重合型樹脂で形成することにより、樹脂材料の廃棄量を減らし、また、発光装置10の信頼性を向上させることができる。そして、第1の層6aの上面を覆う非ラジカル重合型樹脂からなる第2の層6bを形成することにより、第1の層6aの硬化不良を抑えることができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
2 発光素子
6 封止材
6a 第1の層
6b 第2の層
10 発光装置

Claims (5)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を封止する封止材と、
    を有し、
    前記封止材は、前記発光素子に接するラジカル重合型樹脂からなる第1の層と、前記第1の層の上面を覆う非ラジカル重合型樹脂からなる第2の層とを有する、発光装置。
  2. 前記非ラジカル重合型樹脂は、熱硬化性樹脂である、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記非ラジカル重合型樹脂は、非ラジカル重合型のシリコーン樹脂である、
    請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記非ラジカル重合型樹脂は、非ラジカル重合型のエポキシ樹脂である、
    請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記第1の層の最も薄い部分の厚さは前記第2の層の最も厚い部分の厚さよりも厚い、 請求項3又は4に記載の発光装置。
JP2012127410A 2012-06-04 2012-06-04 発光装置の製造方法 Active JP5949180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127410A JP5949180B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 発光装置の製造方法
US13/892,101 US9123646B2 (en) 2012-06-04 2013-05-10 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127410A JP5949180B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251504A true JP2013251504A (ja) 2013-12-12
JP5949180B2 JP5949180B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49669147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127410A Active JP5949180B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9123646B2 (ja)
JP (1) JP5949180B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181588A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アイセーフ光源およびアイセーフ光源の製造方法
US10276757B2 (en) 2016-12-27 2019-04-30 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298786A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Nippon Musical Instruments Mfg Production of thermosetting resin structure
JP2007329467A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578832B1 (en) * 1992-01-31 1998-11-04 Kansai Paint Co., Ltd. Resin composition for water-base coating material
JP2007184404A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Showa Highpolymer Co Ltd オプトデバイス封止用透明樹脂組成物およびledパッケージ
KR100879864B1 (ko) * 2007-06-28 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5417888B2 (ja) 2009-02-24 2014-02-19 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298786A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Nippon Musical Instruments Mfg Production of thermosetting resin structure
JP2007329467A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276757B2 (en) 2016-12-27 2019-04-30 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
US10741733B2 (en) 2016-12-27 2020-08-11 Nichia Corporation Light emitting device
WO2018181588A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アイセーフ光源およびアイセーフ光源の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320391A1 (en) 2013-12-05
JP5949180B2 (ja) 2016-07-06
US9123646B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635137B2 (ja) 発光装置
JP4599857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8164244B2 (en) Light emitting device
JP3931916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6221403B2 (ja) 発光装置
TW201140887A (en) Light emitting device and method for manufacturing same
JP6720814B2 (ja) 発光装置
JP2017117912A (ja) 波長変換部材を用いた発光装置、ならびに波長変換部材および発光装置の製造方法
JP4788109B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6314968B2 (ja) 発光装置
JP7348532B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP5949180B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4600404B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6615557B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5978631B2 (ja) 発光装置
JP6274434B2 (ja) シリコーン樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP2016100447A (ja) 発光装置
JP2011199127A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6399783B2 (ja) Led発光装置及びその製造方法
JP7376775B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7277815B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
KR101234011B1 (ko) 경도가 다른 스피어를 갖는 봉지재 및 이를 이용한 led패키지
JP2009200379A (ja) 発光装置
JP7177336B2 (ja) 発光装置
JP5202016B2 (ja) 樹脂封止方法および樹脂封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150