JP2013250915A - サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013250915A
JP2013250915A JP2012126853A JP2012126853A JP2013250915A JP 2013250915 A JP2013250915 A JP 2013250915A JP 2012126853 A JP2012126853 A JP 2012126853A JP 2012126853 A JP2012126853 A JP 2012126853A JP 2013250915 A JP2013250915 A JP 2013250915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
printer
forming apparatus
service providing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061501B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ishihara
友裕 石原
Shinko Hatano
真弘 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012126853A priority Critical patent/JP6061501B2/ja
Priority to US13/893,948 priority patent/US8947714B2/en
Publication of JP2013250915A publication Critical patent/JP2013250915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061501B2 publication Critical patent/JP6061501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ベンダーごとに異なる画像形成装置をベンダーに依存しない一連の登録操作によって簡易に登録することが可能なプリンタ登録画面をユーザ装置に提供するサービス提供装置を提供する。
【解決手段】サービス提供装置130は、情報処理装置120から画像形成装置110の登録要求を受付けて情報処理装置120に登録画面を送信し、登録画面に表示された登録指示部を介して情報処理装置120から指示を受けた場合に情報処理装置120が画像形成装置110を探索し、探索結果をサービス提供装置130に応答する命令を送信する命令手段と、命令に従い応答された探索結果に含まれる情報に従い、画像形成装置110を登録し、登録された画像形成装置110と通信を開始する。
【選択図】図10

Description

本発明は、サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラムに関する。
クライアントからWebサーバに対して印刷指示を送信し、印刷指示を受信したWebサーバが印刷対象のコンテンツを印刷データに変換する印刷システムが提案されている。WebサーバがクライアントにWebサービスを提供する形態は従来から存在している。近年、注目を集めているクラウドコンピューティングもWebサーバがクライアントにサービスを提供する形態である。クラウドコンピューティングは、多くのコンピューティング・リソースを用いてデータ変換やデータ処理を分散実行し、多くのクライアントからの要求を同時に処理することが主な特徴である。現在、このクラウドコンピューティングを実現するクラウドコンピューティング環境上にWebサービスを実装し、多種多様なサービスを提供するベンダーが乱立しつつある。
例えばGoogle(登録商標)は、画像形成装置と連携して印刷サービスを提供するためのデータ通信の仕組みを開発した。そして、Google(登録商標)は、用意したクラウドコンピューティング環境とデータ通信を画像形成装置が行うためのインターフェースを公開している(非特許文献1)。このインターフェースを画像形成装置に実装することで、画像形成装置と印刷サービスを提供するWebサーバがインターネットを介して接続されていたとしても、クライアントから画像形成装置を指定し印刷させることが可能となる。
上述したWebサーバ(以下、サービス提供装置と呼ぶ)を利用する為には、クライアントであるユーザがサービス提供装置のアカウントを取得し、プリンタ登録を行う必要がある。まず、画像形成装置とサービス提供装置をネットワークで接続し、通信が可能な状態にする。画像形成装置を登録するユーザは画像形成装置の操作部で直接操作するか、ネットワークを通じてユーザ装置から遠隔操作することによってプリンタ登録処理を開始する。またはベンダーがそれぞれ用意したプリンタ登録用アプリケーションを使用することも可能である。
例えば、ユーザが、ユーザ装置からネットワークを通じてサービス提供装置が提供する登録画面上からサービス提供装置に画像形成装置を登録する環境を想定する。サービス提供装置にログインしたユーザは、サービス提供装置から操作画面を受け取る。この操作画面には、ベンダーごとのプリンタ登録方法を提供する登録画面にアクセスするための、例えばアイコンが表示されており、ユーザは、所望するベンダーのプリンタ登録画面にアクセスすることができる。このとき取得されるプリンタ登録画面は、ベンダー側が提供する画面である。アクセスにより、ユーザ装置はベンダーが提供するプリンタ登録画面を受信する。これにより、ユーザはプリンタ登録方法を確認し、プリンタ登録を行うことが可能となる。このときに、ユーザはベンダーが用意したプリンタ登録を実施する為の登録用アプリケーションを使用することも可能である。
Google Developers サービスインターフェース(https://developers.google.com/cloud−print/docs/proxyinterfaces?hl=ja)
しかしながら、現状のプリンタ登録方法では、ユーザはベンダーが提供するプリンタ登録画面にアクセスし、ベンダーごとに異なるプリンタ登録方法を確認しなければならない。また、ベンダーごとに登録用アプリケーションが異なっており、別途インストールすることはユーザにとって手間がかかる。つまり、サービス提供装置が提供する操作画面では、ユーザは、プリンタ登録方法を知ることはできるものの、この操作画面上で一連の登録操作を行って、ベンダーごとに異なる画像形成装置をサービス提供装置に登録することはできない。すなわち、サービス提供装置が提供する操作画面は、ベンダーごとに異なる画像形成装置を、ベンダーに依存しない一連の登録操作によってサービス提供装置に登録するためのプリンタ登録画面として機能していない。
本発明は、ベンダーごとに異なる画像形成装置をベンダーに依存しない一連の登録操作によって簡易に登録することが可能なプリンタ登録画面をユーザ装置に提供するサービス提供装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態のサービス提供装置は、印刷を実行する画像形成装置とネットワークを介して通信し、情報処理装置にウェブサービスを提供するサービス提供装置である。前記サービス提供装置は、前記情報処理装置から前記画像形成装置の登録要求を受付けて前記情報処理装置に登録画面を送信する送信手段と、前記登録画面に表示された登録指示部を介して前記情報処理装置から指示を受けた場合に、前記情報処理装置が前記画像形成装置を探索し、探索結果を前記サービス提供装置に応答する命令を送信する命令手段と、前記命令に従い応答された前記探索結果に含まれる情報に従って前記画像形成装置を登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信手段とを備える。
本発明のサービス提供装置によれば、多数のベンダーが提供する画像形成装置を、サービス提供装置が提供するプリンタ登録画面上においてユーザが簡易な操作でサービス提供装置に画像形成装置を登録することが可能となる。
実施例1の印刷システムの構成の一例を示す図である。 印刷システムを構成する装置およびサーバ群のハードウェア構成を示す。 各装置、および各サーバ群のソフトウェア構成を示す図である。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 実施例1の、画像形成装置を印刷サービスに登録する処理を示す。 印刷サービスが格納する画像形成装置とユーザの管理テーブルを示す。 画像形成装置探索に対して画像形成装置がユーザ装置に返す情報を示す。 実施例2の、画像形成装置を印刷サービスに登録する処理を示す。 実施例3、4の印刷システムの構成の一例を示す図である。 印刷システムを構成する装置およびサーバ群のハードウェア構成を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 実施例3の、画像形成装置を印刷サービスに登録する処理を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 ユーザ装置のUIに表示される画面例を示す。 画像形成装置を印刷サービスに登録する処理を示す。
(実施例1)
図1は、印刷システム1000の構成を示す図である。印刷システム1000は、クライアント120、1台以上の画像形成装置群110を含む。クライアント120、画像形成装置群110はユーザ環境に配置された装置であり、ネットワーク100を介して互いに接続されており、ネットワーク100はインターネット101に接続されている。なお、クライアント120、画像形成装置群110はインターネット101を介して接続されていてもよい。また、印刷システム1000は、印刷サーバ群130を含む。印刷システム1000を構成する各装置、およびサーバは、インターネット101を介して通信可能であり、互いにデータ通信することができる。なお、画像形成装置群110および印刷サーバ群130は複数台で構成されているが1台であっても良い。また、印刷システム1000を利用するユーザは一人とは限らず、夫々のユーザ毎にクライアント120が用意されていても良い。
図2は、印刷システム1000を構成する各装置、およびサーバのハードウェア構成を示す図である。201は、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバ群である。CPU(Central Processing Unit)202は、各種プログラムを実行し、様々な機能を実現するユニットである。ROM(Read Only Memory)203は、各種プログラムを記憶するユニットである。RAM(Random Access Memory)204は、CPU202の一時的な作業記憶領域として機能する記憶手段である。CPU202は、ROM203に記憶されているプログラムをRAM204にロードしプログラムを実行する。
Input/Outputインターフェース205は、各装置、およびサーバに接続されているディスプレイ(不図示)にデータを送信する他、ポインティングデバイス(不図示)からデータを受信するインターフェースユニットである。NIC(Network Interface Card)206は、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバをネットワーク100に接続するためのユニットである。以上説明してきたユニットは、バス207を介してデータの送受信を行うことが可能である。また、画像形成装置群110に含まれる各印刷制御部310は、印刷ユニット(不図示)を搭載しており、印刷ユニットは、バス207を介して各ユニットとデータを送受信することが可能である。なお、印刷ユニットは、ラスタイメージ等の画像データを記録紙のような記録媒体に印刷することが可能なユニットである。
図3は、印刷システム1000を構成する各装置、およびサーバのソフトウェア構成を示す図である。図3に示すように、印刷システム1000は、画像形成装置110、印刷サーバ130、およびクライアント120を備える。図3に示されている各ソフトウェア構成を実現するプログラムは、各装置、および各サーバのROM203に記憶されており、CPU202がRAM204にプログラムをロードし実行することでこれらを実現する。実現された各ソフトウェア構成は、夫々が有する機能を提供する。
印刷サーバ群130は、クライアント120にウェブサービスを提供するサービス提供装置である。ウェブサービスには後述する印刷サービスが含まれ、その印刷サービスを実現するために必要なサービスもウェブサービスに含まれる。従来技術のウェブサービスにも、例えば、印刷をさせたいプリンタを選択する画面を提供するサービスが備えられている。印刷サーバ群130は、複数台のサーバを仮想化して1台のサーバとみなし、その1台の仮想サーバで印刷サービス340の機能を実現している。なお、印刷サーバ群130は、その1台の仮想サーバ内に、さらに複数のヴァーチャルマシンを起動し、各々のヴァーチャルマシンに対して印刷サービス340の機能を実現させている。図3に示す印刷サービス340は、その内の1台を示したものである。無論、1台のサーバで印刷サービス340を実現させても良い。
印刷サービス340は、情報格納部341、プリンタ管理部342、制御部343、印刷ジョブ管理部344、プリンタ登録受付部345、Webアプリケーション346、ユーザ管理部347、SP348を備える。制御部343は、印刷サービス340を構成する各部の連携を制御する。情報格納部341は登録された画像形成装置画像形成装置のプリンタ情報やユーザのアカウント情報を保存するデータベースである。
プリンタ管理部342は、登録済みの画像形成装置やクライアント120から登録要求を受けた画像形成装置のプリンタ情報を管理する。また、プリンタ管理部342は、取得した登録情報を基に登録要求のあった画像形成装置に対応するサービスプリンタ(SP:Service Printer)348を作成する。なお、このサービスプリンタ348は、要求のあった画像形成装置ごとに、またユーザカウントごとに、ユニークなものが生成される。したがって、同じ画像形成装置であっても、異なるユーザが登録すればユーザ毎に異なるサービスプリンタ348が生成される。
サービスプリンタ348は、ユーザアカウントおよびプリンタ情報と紐付けて管理される。サービスプリンタ348が生成されると、印刷サービス340は、サービスプリンタ348に対応する画像形成装置110を印刷出力先とする所定の印刷ジョブ投入イベントが発生じたことを契機として、印刷ジョブを画像形成装置110に投入する。換言すれば、サービスプリンタは、印刷サービス340が管理する、クライアント120の印刷指示に応じた印刷ジョブを実行する画像形成装置110に対応するプリンタオブジェクトである。プリンタオブジェクトは、プリンタ情報に含まれるケーパビリティーズと、印刷ジョブのジョブキューとを含むオブジェクトである。しかしながら、サービスプリンタと本願発明で称した場合、印刷ジョブのジョブキューのみをサービスプリンタと称する場合もあることに留意されたい。
印刷ジョブ管理部344は、Webブラウザ350(後述)からの印刷指示に対して印刷ジョブを生成したり、画像形成装置群110のうち指定された画像形成装置へ印刷ジョブを送信したりする。印刷ジョブ管理部344により、プリンタ110aは印刷サーバ群130から印刷サービスを受けることができる。印刷サービスとは、印刷サーバ群130に送信されてきたデータを基に生成された印刷ジョブをプリンタ110aへ送信し、プリンタ110aにより印刷ジョブを基にした印刷が行われるサービスである。プリンタ登録受付部345は、画像形成装置群110のプリンタ110aから印刷サービス340への登録要求を受け付け、プリンタ管理部342にプリンタ管理を指示する。Webアプリケーション346は、Webブラウザ350から各種要求を受け付け、印刷サービス340へのログイン画面やプリンタ管理画面などのUIをWebブラウザ350に提供する。ユーザ管理部347は印刷サービス340を利用するユーザのアカウント情報を管理する。
クライアント120は、Webブラウザ350を有し、印刷サーバ群130および画像形成装置群110と通信可能な情報処理装置として機能する。Webブラウザ350は、印刷サーバ群130のWebアプリケーション346と通信して、印刷サービス340のログイン画面やプリンタ管理画面を取得し、各種操作を実現する。また、画像形成装置群110のプリンタ登録管理部312と通信して、画像形成装置群110へプリンタ登録に関する命令を送信する。
画像形成装置群110はプリンタ110aを備える。図3ではプリンタ110aのみを記載し、以下で説明しているが、画像形成装置110が複数存在する場合は、プリンタ110bなど同様の構成を有するプリンタが備えられてよい。プリンタ110aのみであってもよいし、それ以上あってもよい。以降プリンタ110aに関する記載はすべて、110bなどのプリンタであってもよいとする。
プリンタ110aは、Webブラウザ350、印刷サービス340とネットワークを介して通信可能である。プリンタ110aは、印刷制御部310、制御部311、プリンタ登録管理部312、操作部313を備える。制御部311は、プリンタ110aの印刷制御部310、プリンタ登録管理部312、操作部313の連携を制御する。印刷ジョブ管理部が生成した印刷ジョブを受信し、印刷を実行するなど、印刷サービス340を介した印刷処理を制御する。
プリンタ登録管理部312は、ユーザから指示を受けてプリンタ登録受付部345にユーザ情報及びプリンタ情報を送信するなど印刷サービス340に画像形成装置を登録するための処理を制御する。また、操作部313は、画像形成装置のパネルなどのユーザインターフェースである。印刷制御部310およびプリンタ登録管理部312は、ネットワーク100に接続し、印刷サービス340の印刷ジョブ管理部344およびプリンタ登録受付部345と通信が可能である。
印刷サービス340に送信され登録されたユーザ情報およびプリンタ情報は、印刷サービス340の情報格納部341に格納される。本実施例において、プリンタ情報とは、プリンタネーム・PID(Printer
ID)・プリンタIPアドレス・ケーパビリティーズであるが、これらに限定されるものではない。また、ユーザ情報は、ユーザアカウントおよびパスワードであるが、ユーザアカウントだけを示す場合もある。情報格納部341は、プリンタ管理部342がプリンタ登録を行った、上述のプリンタ情報とユーザアカウントを紐付けて格納する。図8は、情報格納部341が格納している情報を示す図であり、プリンタネームが601、PIDが602、プリンタIPアドレスが603、ケーパビリティーズが604、ユーザアカウントが605、パスワードが606に相当する。
プリンタネームは、プリンタ110aに割り当てられた名前であり、プリンタ110aを呼称する時に用いるものである。なお、プリンタネームは識別情報と異なり、各プリンタネームが同一である場合もある。PIDは、各画像形成装置に割り当てられている固有の識別情報である。固有の識別情報として、例えばMacアドレスなどが利用可能であるが、これに限るものではない。PIDを特定することで、印刷サービス340はプリンタ110aの配置場所を特定できる。プリンタIPアドレスは、画像形成装置のネットワーク上の住所(アドレッシング)を示す情報である。
ケーパビリティーズは、例えば、プリンタ110aが両面印刷可能であるか否か、およびカラー印刷可能であるか否か、および出力可能ペーパサイズ等の情報を含む。ユーザアカウントは、ユーザに割り当てられたユーザ識別情報である。パスワードは、ユーザアカウントで印刷サービス340へログインする際のユーザ認証に必要な文字列で、暗号化されている場合もある。
図7は、実施例1における、印刷サービス340への画像形成装置群110の登録処理の例を説明するシーケンス図である。図7には、プリンタ110aひとつのみを記載しているが、プリンタ110bなど複数のプリンタがある場合もプリンタ110aと同様の処理が行われる。本実施例では、ユーザアカウント・パスワードは予め印刷サービス340に登録されており、ユーザアカウント・パスワードが印刷サービス340により発行されユーザ管理部347で管理されているものとする。
Webブラウザ350から印刷サービス340にプリンタ登録を実施するために、ユーザは印刷サービス340にログインを行う必要がある。S501で、ユーザは、印刷サービス340から取得し、Webブラウザ350上に表示されたログイン画面に、ユーザアカウント・パスワードを入力することでログインする。または、以前にログイン済であれば、Webブラウザ350が記憶しておいた情報が使用されてもよい。
S502で、印刷サービス340のWebアプリケーション346は、S501で入力されたユーザアカウントとパスワードとを認証する。ユーザのログインが成功すると、S503で、Webアプリケーション346は、図4(A)に示すプリンタ管理画面をWebブラウザ350へ送信する。すなわち、Webアプリケーション346は画像形成装置の登録要求を受付けてWebブラウザ350に登録画面を送信する送信手段として機能する。そして、Webブラウザ350は、受信したプリンタ管理画面を表示する。
S504で、ユーザが、登録指示部である、クラウド対応プリンタを追加するリンク401(図4(A))を押下すると、Webブラウザ350は、プリンタ探索スクリプト取得URLへアクセスする。または、ユーザがクラウド対応プリンタを追加するリンク401を押下したことに起因して、Webアプリケーション346が図4(B)に示すプリンタ探索確認画面を送信し、Webブラウザが表示させてもよい。プリンタ探索確認画面(図4(B))は、プロトコル探索に必要な準備を促すメッセージ402とプリンタ探索開始ボタン403を有する。Webブラウザ350は、ユーザがプリンタ探索開始ボタン403を押下することにより、プリンタ探索スクリプト取得URLへアクセスする。図4(B)の画面に表示されるメッセージはこれに限るものではない。プリンタを印刷サービス340に登録するためには、プリンタがプリンタ情報を印刷サービス340に送信することが出来るコンディションでなくてはならない。よって、メッセージ402には、プリンタをそのコンディションにするために必要だと考えられる内容であれば、どのような内容であっても良い。メッセージ402に記載されている内容以外には、「登録したいプリンタの印刷サービス340を利用する設定を許可して下さい。」、「暗号化通信の設定を許可して下さい」等が考えられる。
ユーザがクラウド対応プリンタを追加するリンク401を押下するか、プリンタ探索実行ボタン403を押下すると、Webブラウザ350がWebアプリケーション346にアクセスする。S505で、Webアプリケーション346は、プリンタ探索スクリプトをWebブラウザ350に送信する。プリンタ探索スクリプトとは公知のプロトコル探索技術を用いて、クライアント120と同じネットワーク100上に接続されている画像形成装置群110を探索するものである。公知のプロトコル探索技術として、WS−DiscoveryやSNMP(Simple Network Management Protocol)などが挙げられる。
一例として、WS−Discoveryを用いて説明を記載する。なお、WS−Discoveryはデバイス探索方法のひとつである。WS−DiscoveryはOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)によって規定されている。なお、本実施例ではXML形式で記載されるものとするが、これに限定されるものではない。
S506で、Webブラウザ350は、Webアプリケーション346からプリンタ探索スクリプトとして、PROBEパケットデータを受信し、ネットワーク100へPROBEパケットデータをマルチキャスト送信する。この時パケットを送信する範囲は、ユーザの利用可能なネットワークの範囲である。S507で、この画像形成装置群110に含まれるプリンタ110aは、PROBEパケットデータを受信すると、レスポンスとしてPROBEMATCHパケットデータをWebブラウザ350へ送信する。PROBEMATCHパケットデータを受け取ったWebブラウザ350は、それをWebアプリケーション346へ送信する。
PROBEMATCHパケットデータを受け取ったWebアプリケーション346は、さらにその画像形成装置のプリンタ情報を取得する為のGetMatchDataパケットデータをWebブラウザ350へ送信する。プリンタ情報は、プリンタネーム、PID、画像形成装置IPなどが挙げられる。GetMatchDataパケットデータには、その他にも、ケーパビリティやプリンタ110aがクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報や、プリンタ110aを示すアイコン画像データを要求するものであっても良い。Webブラウザ350は、Webアプリケーション346からGetMatchDataパケットデータを受け取ると、それをプリンタ110aへ送信する。GetMatchDataパケットデータを受け取ったプリンタ110aは、レスポンスとして所望されているプリンタ情報をWebブラウザ350へ返す。
図9は、レスポンスとして返されるプリンタ情報の一例を示す図である。図9に示すように、プリンタ情報はXMLで記載されている。Webブラウザ350は、プリンタ110aからプリンタネーム、PID、プリンタIP、ケーパビリティーズなどのプリンタ情報を取得する。すなわち、Webアプリケーション346は、Webブラウザ350が画像形成装置を探索し、探索結果をWebアプリケーション346に応答する命令を送信する命令手段として機能する。S508で、Webブラウザ350は、プリンタ110aから受け取ったレスポンスを、Webアプリケーション346に送信する。なお、複数の画像形成装置からレスポンスを受け取った場合は、Webブラウザ350は以下の処理を実行してよい。つまり、PROBEMATCHパケットデータや、GetMatchDataパケットデータのレスポンスは、随時Webアプリケーション346に送信してもよいし、Webブラウザ350が複数まとめて送信してもよい。プリンタ情報の送信方法の指定は、印刷サービス340から送信されるプリンタ探索スクリプトからでも指定可能である。なお、印刷サービス340には、プリンタ探索スクリプトに対するレスポンスを行ったプリンタのプリンタ情報が登録される。ユーザは、クライアント120に備えられたWebブラウザ350を利用することで、複数台のプリンタを一度の登録手続きで一括して印刷サービス340に登録することができる。また、ユーザはクライアント120に備えられたWebブラウザ350を利用してプリンタ情報を登録する形態を説明したが、本願発明はこの装置から登録する形態に限られない。例えば、スマートフォンやタブレットのような携帯端末、プリンタ機能を有する画像形成装置からプリンタ情報を登録する形態であっても良い。本願発明は、あくまでクライアント120を例に説明しているに過ぎない。
レスポンスを受け取ったWebアプリケーション346は、S509で、プリンタ情報に基づいて図5(A)に示すように、レスポンスに含まれるプリンタネームの一覧404とプリンタ登録実行ボタン405を有するプリンタ探索結果画面を生成する。そして、Webアプリケーション346は、生成したプリンタ探索結果画面をWebブラウザ350へ送信する。この時、Webアプリケーション346は、レスポンスにアイコン画像が含まれている場合は、各画像形成装置に対応したアイコン画像を同時に送信し、Webブラウザ350がアイコン画像を表示してもよい。また、Webブラウザ350は、レスポンスにクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報が含まれる場合、クラウド対応プリンタである画像形成装置のみをプリンタネームの一覧404に表示してもよい。
また、レスポンスが随時Webアプリケーション346へ送信される場合、Webアプリケーション346は、随時プリンタネームの一覧404を更新し、更新された情報をWebブラウザ350に送信してもよい。または、レスポンスがまとめてWebアプリケーション346へ送信される場合は、Webブラウザ350は、探索が終わるまでデバイス探索中を表すメッセージを表示しても良い。さらに、図5(B)に示すように、Webブラウザ350は、ユーザがプリンタネームの一覧404から、登録する画像形成装置を選択する選択指示部としてチェックボックスを表示してもよい。または、応答する画像形成装置がない場合は、図5(C)に示すように、Webブラウザ350は、画像形成装置が見つからない旨のメッセージ406を表示してもよい。また、レスポンスにクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報が含まれる場合で、かつ応答する画像形成装置にクラウド対応プリンタがない場合も、プリンタ探索失敗画面(図5(C))へ遷移してもよい。なお、プリンタ探索失敗画面(図5(C))へ遷移した場合は、プリンタ登録処理はここで終了する。
Webアプリケーション346は、予め決められた時間探索をすると、探索を終了する。または、Webブラウザ350が随時レスポンスを送信する場合、Webアプリケーション346が最後に受け取ったレスポンスから一定時間、次のレスポンスが受信されない場合などに終了する場合もある。また、探索中であっても、ユーザによってプリンタ登録実行ボタン405(図5(A),(B))が押下された場合、探索を終了し、次のステップへ移行する。
ユーザがプリンタ登録実行ボタン405を押下すると、Webブラウザ350は、S510でプリンタ登録実行をWebアプリケーション346へ指示する。S511で、Webアプリケーション346は、プリンタポーリングURLと、プリンタ110aに印刷サービス340に対してプリンタポーリングURLへポーリングさせるスクリプトと、ユーザ認証用アドレスとを用意し、Webブラウザ350に送信する。プリンタポーリングURLとユーザ認証用アドレスは互いに紐づけられており、これらは登録する画像形成装置すべてに対して個別に用意されるものである。従って、このスクリプトにはプリンタポーリングURLの他に、プリンタIPアドレスなどの情報も含まれる。
プリンタポーリングURLは、プリンタ管理部312が印刷サービス340のプリンタ登録受付部345からプリンタ認証用チケットを取得要求するためのURLである。プリンタ110aから印刷サービス340へのアクセスには認証が必要なため、プリンタ管理部312がプリンタ認証用チケットを取得する必要がある。また、ユーザ認証用アドレスは、Webブラウザ350が印刷サービス340に認証要求をするための認証先である。前述のレスポンス(図9)にクラウド対応プリンタであるか否かの情報が含まれている場合、クラウド対応プリンタでない画像形成装置に対しては、印刷サービスを利用して印刷を実行できないためこれらを用意せず、送信を行わなくてもよい。
S512で、Webブラウザ350はプリンタポーリングURLへポーリングさせるスクリプトを受け取る。Webブラウザ350は、受け取ったスクリプトに従い、指定されたIPアドレスに対応するプリンタ110aにプリンタポーリングURLを配布し、プリンタポーリングURLへポーリングするように指示する。S513で、指示を受けたプリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、プリンタポーリングURLへポーリングを開始する。
一方、S514で、ユーザの操作によってWebブラウザ350は、ユーザ認証用アドレスへアクセスする。Webアプリケーション346がアクセスを受け付けると、S515で、ユーザ管理部347が、ユーザ認証用アドレスに対応したプリンタ情報と、ログイン時に使用されたユーザアカウント情報とを紐づけ、情報格納部341へ格納する。格納が完了すると、制御部343はプリンタ管理部342に指示を出し、サービスプリンタの生成を指示する。生成されたサービスプリンタは、以後格納されたプリンタ情報を有する画像形成装置と通信する。すなわち、プリンタ管理部342およびサービスプリンタは、命令に従い応答された前記探索結果に含まれる情報に従って前記画像形成装置を登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信手段として機能する。
さらに、S516で、制御部343から指示を受け、プリンタ登録受付部345は、プリンタ110aがポーリングしているプリンタポーリングURLを要求先としてプリンタ認証用チケットを配置する。プリンタ認証用チケットは、画像形成装置が印刷サービス340を利用するためのアクセス情報(すなわち、アクセス用チケット)を取得するための認証情報である。S517で、プリンタ登録管理部312はポーリングによってプリンタ認証用チケットを取得すると、ポーリングを終了する。
S518で、プリンタ認証用チケットを取得したプリンタ登録管理部312は、プリンタ認証用チケットの情報を用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスする。S519で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ認証用チケットの情報が正しいことを確認すると、プリンタ登録管理部312にアクセス用チケットを発行する。
アクセス用チケットを受け取ったプリンタ登録管理部312は、受け取ったアクセス用チケットを制御部311を介して印刷制御部310に渡す。以降、S520で、印刷制御部310は、アクセス用チケットの情報に従って印刷サービス340の印刷ジョブ管理部344へアクセスし、印刷ジョブの取得などを行う。なお、本実施例ではプリンタ110aはひとつであるが、画像形成装置群110が複数存在する場合、S514〜S520については、登録する画像形成装置台数分実施することとなる。従って、ユーザは、登録する画像形成装置の数だけユーザ認証用アドレスへアクセスする必要がある。以上が、本実施例におけるプリンタ登録処理である。
実施例1のプリンタ登録処理によれば、プリンタ登録処理を印刷サービス340が提供するUI上すなわちプリンタ登録画面上での操作にしたがって開始することが可能になる。また、複数台のプリンタ登録処理を一度に開始することが可能となる。また、ユーザは、ベンダーに依存しない一連の簡易なプリンタ登録操作で、ベンダーごとに異なる画像形成装置を印刷サービスに登録することが可能となる。
(実施例2)
実施例1では、印刷サービス340のUI上で、プリンタ登録処理を開始する方法の説明を行った。しかし、画像形成装置台数分のユーザ認証用アドレスへWebブラウザ350からアクセスする必要があり、複数台の画像形成装置を登録する環境においては作業負荷が高い。
実施例1では、図7のS501で、Webブラウザ350が印刷サービス340へログインしている。その為、印刷サービス340は、プリンタ110aを使用する図8に示すユーザ情報を予め取得することが可能である。印刷サービス340が予めプリンタ110aを使用するユーザ情報を取得している場合、S514でユーザ認証用アドレスにユーザがアクセスする操作を省略することができる。S514を省略すると、ユーザの画像形成装置毎に行う処理がなくなり、複数台の画像形成装置を登録する環境においても、簡便なプリンタ登録方法を提供することができる。そこで本実施例では、ユーザ認証処理部分を改善した、より簡便なプリンタ登録方法について記載する。本実施例を実現する為のシステム構成及びハードウェア構成、ソフトウェア構成については、実施例1で記載したものと同一である為省略する。また、その他、実施例2で説明しなかった部分については、実施例1の内容が適用されるものである。よって、実施例1の変化形も実施例2に適用可能である。
図10は、実施例2における、印刷サービス340への画像形成装置群110の登録処理の例を説明するシーケンス図である。図10ではプリンタ110a、110bを記載しているが、プリンタ110aひとつである場合や、3台以上の画像形成装置がある場合も同様の動作を行う。
プリンタ登録処理を開始してから、Webブラウザ350から印刷サービス340へプリンタ登録を指示する部分までの手順については、実施例1と同一である為説明を省略する(S801〜S810)。ユーザがプリンタ登録実行ボタン405を押下すると、このときS811で、Webアプリケーション346はプリンタ認証用チケットを、登録する画像形成装置台数分用意する。そして、Webアプリケーション346は各プリンタ110a、110bにプリンタ認証用チケットを用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスさせるスクリプトを、Webブラウザ350へ送信する。このプリンタ認証用チケットは、ログイン時に使用されたユーザアカウント情報と予め紐付けられている。
S812で、Webブラウザ350は、Webアプリケーション346から受け取ったスクリプトに従い、プリンタ認証用チケットをプリンタ110a、110bへひとつずつ配布し、それを用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスするように指示する。
S813で、プリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、Webブラウザ350から受け取ったプリンタ認証用チケットを用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスする。S814で、プリンタ登録管理部312からアクセスがあると、プリンタ管理部342は、ユーザ情報とプリンタ情報とを紐づけ、情報格納部341へ格納する。格納が完了すると、制御部343はプリンタ管理部342に指示を出し、サービスプリンタの生成を指示する。プリンタ管理部342は、図8に示すユーザ情報と、プリンタ情報とに紐付けて、サービスプリンタを生成する。さらにS815で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ110aへアクセス用チケットをプリンタ110aへ送信する。
アクセス用チケットを受け取ったプリンタ110aは、制御部311を介して印刷制御部310にアクセス用チケットを渡す。以降、印刷制御部310は、アクセス用チケットの情報に従って印刷サービス340へアクセスする。プリンタ110bがアクセス用チケット取得URLへアクセスし、アクセス用チケットを取得する処理はプリンタ110aが行う処理と同様のため説明は省略する。なお、プリンタ登録受付部345は、プリンタ110aおよびプリンタ110bの両方からアクセスされた時点でアクセス用チケットを発行してもよい。また、プリンタ登録受付部345は、プリンタ110a、プリンタ110bのいずれかによりアクセスされた時点でアクセス用チケットを発行してもよい。上記プリンタ登録処理が完了すると、Webアプリケーション346は、図6(A)に示すプリンタ登録完了画面をWebブラウザ350へ送信し、完了する。何らかの原因で登録に失敗した画像形成装置がある場合は、図6(B)に示すような画面を送信してもよい。以上が、本実施例におけるプリンタ登録処理である。
実施例2のプリンタ登録処理によれば、印刷サービス340が提供するUI上で、ユーザはプリンタ登録を指示するだけで全ての画像形成装置の登録を完了できる。したがって、複数の画像形成装置を登録する環境であっても、より簡便な手順で登録を実現することが可能となる。
(実施例3)
実施例1、2では公知のプロトコル探索技術を用いて、印刷サービス340のUI上で画像形成装置を登録する方法について記載した。しかし、すでに他のプリンタ管理サービスで画像形成装置を管理している場合、そのプリンタ管理サービスからプリンタ情報を取得して、印刷サービス340へ画像形成装置を登録することにより、上述の課題を解決することができる。本実施例では、印刷サービス340が他のプリンタ管理サービスからプリンタ情報を取得し、それにより印刷サービス340に画像形成装置を登録する方法について記載する。実施例2と同様、特に説明がなかった部分については実施例1の形態を適用可能である。また、実施例2の内容をも実施例3に適用可能である。特に、実施例1で記載した変化形に関する内容は実施例3にも適用可能である点に留意されたい。例えば代表的な例として、プリンタ情報を登録する装置はクライアント120に限られず、Webブラウザ350に相当する表示制御部を有する装置であれば本願発明を適用可能である点は、実施例3にも適用可能である。
図11は、実施例3の印刷システム9000の構成を示す図である。印刷システム9000は、クライアント120、1台以上の画像形成装置群110を含む。クライアント120、画像形成装置群110はユーザ環境に配置された装置であり、ネットワーク100を介して互いに接続されており、ネットワーク100はインターネット101に接続されている。また、印刷システム9000は、印刷サーバ群130、プリンタ管理サーバ群940を含む。印刷システム9000を構成する各装置、および各サーバは、インターネット101を介して接続可能であり、互いにデータ通信することができる。なお、プリンタ管理サーバ群940はユーザ環境に配置されていてもよい。その場合、プリンタ管理サーバ群940とクライアント120、画像形成装置群110はネットワーク110を介して互いに接続可能であってもよい。また、画像形成装置群110および印刷サーバ130、プリンタ管理サーバ940は複数台で構成されているが1台であっても良い。
印刷システム9000を構成する各装置、および各サーバのハードウェア構成については、実施例1で図2を用いて説明したものと同一である。図12は、印刷システム9000を構成する各装置、およびサーバのソフトウェア構成を示す。図12に示す各ソフトウェア構成の機能を実現するプログラムは、各装置、および各サーバのROM203に記憶されており、CPU202がRAM204にプログラムをロードし実行することで、これらの機能は実現される。
印刷サーバ群130については、実施例1で述べたものと同一である。プリンタ管理サーバ群940は、複数台のサーバを仮想化して1台のサーバとみなし、その1台の仮想サーバでプリンタ管理サービス1060の機能を実現している。なお、プリンタ管理サーバ940は、その1台の仮想サーバ内に、さらに複数のヴァーチャルマシンを起動し、各々のヴァーチャルマシンに対してプリンタ管理サービス1060の機能を実現させている。図11に示すプリンタ管理サービス1060は、その内の1台を示したものである。無論、1台のサーバでプリンタ管理サービス1060を実現させても良い。
プリンタ管理サービス1060は、印刷サービスを提供する印刷サービス提供装置として機能するが、インターネットによる通信に限定されず、WANなど任意のネットワークにより通信可能である。また、印刷サービス340の構成については、実施例1で述べた内容と同様である為、省略する。ただし、プリンタ登録受付部345は、プリンタ管理サービス1060のプリンタ登録受付部1065とネットワーク100に接続して通信が可能であり、プリンタ情報の送受信ができるものとする。
プリンタ管理サービス1060は、情報格納部1061、プリンタ管理部1062、制御部1063、プリンタ登録受付部1065、Webアプリケーション1066、ユーザ管理部1067を備える。制御部1063は、印刷サービス340を構成する各部の連携を制御する。情報格納部1061は、登録された画像形成装置やユーザのアカウント情報を保存するデータベースである。プリンタ管理部1062は、登録済みの画像形成装置や登録要求を受けた画像形成装置を管理する。
プリンタ登録受付部1065は、画像形成装置群110のプリンタ110aからプリンタ管理サービス1060への登録要求を受け付け、プリンタ管理部1062にプリンタ管理を指示する。Webアプリケーション1066は、Webブラウザ350からの各種要求を受け付け、プリンタ管理サービス1060のログイン画面やプリンタ管理画面などのUIをWebブラウザ350に提供する。ユーザ管理部1067は、プリンタ管理サービス1060を利用するユーザのアカウント情報を管理する。なお、プリンタ管理サービス1060は印刷ジョブ管理部(不図示)を有していてもよく、その場合、印刷サービスとして動作してもよい。
クライアント120は、Webブラウザ350を有する。Webブラウザ350は、印刷サーバ群130のWebアプリケーション346と通信して、印刷サービス340のログイン画面やプリンタ管理画面を取得し、各種操作を実現する。同様に、プリンタ管理サーバ群940のWebアプリケーション1066と通信して、プリンタ管理サービス1060のログイン画面やプリンタ管理画面を取得し、各種操作を実現する。さらに、画像形成装置群110のプリンタ登録管理部312と通信して、画像形成装置群110へプリンタ登録に関する命令を送信する。
画像形成装置群110およびプリンタ110aについては、実施例1と同じ内容である為、説明を省略する。ただし、プリンタ登録受付部345はプリンタ管理サービス1060のプリンタ登録受付部1065ともネットワーク100に接続して通信が可能であり、プリンタ管理サーバ群940が画像形成装置を管理する際に通信を行う。
プリンタ管理サービスのプリンタ管理部1062が登録したプリンタ情報については、実施例1と同様に、図8に示したプリンタ情報とユーザアカウント情報が、情報格納部1061に格納される。加えて、画像形成装置のIPアドレスも格納される。さらに、例えば、画像形成装置がクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報のような、図8に示した以外の情報が格納されてもよい。
図15は、実施例3における、印刷サービス340への画像形成装置群110の登録処理の例を説明するシーケンス図である。図15ではプリンタ110aひとつのみを記載しているが、110bなど複数の画像形成装置がある場合も同様の処理が行われる。
本実施例では、ユーザのアカウント情報は予め印刷サービス340、プリンタ管理サービス1060に登録されており、ユーザアカウント・パスワードが印刷サービス340、プリンタ管理サービス1060によりそれぞれ発行され管理されているとする。また、画像形成装置群110のプリンタ情報はプリンタ管理サービス1060に予め登録されているものとする。
Webブラウザ350から印刷サービス340にプリンタ登録を実施するには、ユーザは、まず印刷サービス340にログインする必要がある。ログインは、印刷サービス340から取得したログイン画面(図16(B))を表示し、そこにユーザが入力したユーザアカウント・パスワードを使用することにより行う。または、以前にログイン済であれば、Webブラウザ350が記憶しておいた情報が使用されてもよい。
S1201で、入力されたユーザアカウントとパスワードが印刷サービス340で認証され、ログインが成功すると、S1203で、Webブラウザ350は、印刷サービス340のプリンタ管理画面(図13(A))を表示する。ユーザが図13(A)の1101に示す、他のプリンタ管理サービスから画像形成装置を登録するリンクを押下すると、S1205で、印刷サービス340はプリンタ管理サービス1060へリダイレクトする。
具体的には、ユーザによるリンク1101の押下操作に応じて、S1204において、Webブラウザ350から印刷サービス340に対して、他の印刷サービスからのプリンタを登録する要求が送信される。この要求に応じて、印刷サービス340が、プリンタ管理サービス1060にリダイレクトする(S1205)。また、Webブラウザ350が印刷サービス340からリダイレクトの指示を受け、Webブラウザ350がプリンタ管理サービス1060にアクセスし、後述するログイン画面を取得し表示する形態であっても良い。
印刷サービス340は、S1205におけるプリンタ管理サービス1060へのリダイレクトに、Webブラウザ350にログイン画面を提供(S1206)する指示を含める。また、印刷サービス340は、Webブラウザ350がプリンタ管理サービス1060にログインした場合にユーザ認証し、認証が成功した場合にプリンタ選択画面をWebブラウザ350に提供(S1209)する指示をリダイレクトに含めてもよい。また、印刷サービス340は、プリンタ選択画面上で登録対象として選択されたプリンタのプリンタ情報を印刷サービス340に送信する指示を、リダイレクトに含めてもよい。なお、印刷サービス340は、他の印刷サービスが予めプリンタ管理サービス1060のみに設定されている場合は、リダイレクトに上記プリンタ選択画面を提供する指示を含めなくてもよい。この場合、プリンタ管理サービス1060は、登録するプリンタを選択したWebブラウザ350からプリンタ情報を受信したときに、印刷サービス340に受信したプリンタ情報を送信する仕組みとしてもよい。
なお、画像形成装置を管理しているベンダーごとに異なる印刷サービスが複数存在する場合には、印刷サービス340は、S1204におけるプリンタを登録する要求に応じて、以下の処理を実行してもよい。印刷サービス340は、プリンタ管理サービス1060を提供するベンダーとは異なるベンダーが提供している複数の印刷サービスの選択画面をWebブラウザ350に提供する。ユーザが、この選択画面上で印刷サービスを選択して、選択情報を印刷サービス340に送信すると、印刷サービス340が、当該選択された印刷サービスにリダイレクトする。
登録処理を継続するには、リダイレクトされたプリンタ管理サービス1060にユーザがログインする必要がある。したがって、S1207で、プリンタ管理サービス1060から取得した図13(B)に示すログイン画面をWebブラウザ350が表示すると、ユーザはユーザアカウント・パスワードを入力し、ログインする。または、以前にログイン済であれば、そのログイン時にWebブラウザ350が記憶しておいたユーザアカウント・パスワードを自動で入力するようにしてもよい。
S1207で入力されたユーザアカウントとパスワードを用いて、S1208でプリンタ管理サービス1060のWebアプリケーション1066が認証処理を実行する。認証が成功すると、S1209でWebアプリケーション1066は、図14(A)に示すプリンタ管理画面をWebブラウザ350に送信する。プリンタ管理画面(図14(A))は、プリンタ管理サービス1060に登録済のプリンタネーム一覧1002とプリンタ登録実行ボタン1103を有している。この時、図14(A)に示すように、登録する画像形成装置を選択的に選択することができるチェックボックスを含めた選択画面を表示してもよい。また、プリンタ管理サービス1060にクラウド対応プリンタか否かの情報が登録されている場合、Webブラウザ350はプリンタネーム一覧1002にはクラウド対応プリンタのみを表示してもよい。さらに、クラウド対応プリンタがない場合には、ここでプリンタ登録処理を終了してもよい。
S1210で、ユーザがプリンタ登録実行ボタン1103を押下すると、Webブラウザ350は、プリンタ管理サービス1060に、プリンタ登録を指示する。プリンタ登録指示を受けたWebアプリケーション1066は、制御部1063を介して、プリンタ登録受付部1065に、ユーザが選択した画像形成装置のプリンタ情報を印刷サービス340に送信するよう指示を出す。指示を受け付けたプリンタ登録受付部1065は、S1211で、情報格納部1061からユーザ情報に紐付くプリンタ情報を取得し、登録するすべての画像形成装置のプリンタ情報を印刷サービス340のプリンタ登録受付部345に送信する。この時、プリンタ登録受付部1065は、図8で示したようなプリンタネーム、PID、画像形成装置のIPアドレスをプリンタ情報として送信する。また、プリンタ情報は、クラウド対応プリンタであるか否かを示す情報や、ケーパビリティなどの情報を含んでいてもよい。また、クラウド対応プリンタでない画像形成装置のプリンタ情報を除外して送信してもよい。また、ユーザ情報も含めて送信してよく、これにより印刷サービス340が確認処理を行うことで誤ったプリンタ情報が送信されてしまう可能性を低減させる。また、プリンタ管理サービス1060が印刷サービス340に対し直接プリンタ情報を送信する形態を説明したが、Webブラウザ350に対し、プリンタ情報を印刷サービス340に登録するよう命令をする形態であっても良い。この場合は、プリンタ管理サービス1060はWebブラウザ350にプリンタ情報を送信する必要がある。
プリンタ情報を受け取った印刷サービス340のプリンタ登録受付部345は、登録する画像形成装置台数分のプリンタ認証用チケットを用意する。このプリンタ認証用チケットは、ユーザが印刷サービス340にログインする際に使用したユーザ情報と予め紐づけられているものである。また、プリンタ情報にクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報が含まれていた場合、クラウド対応プリンタにのみプリンタ認証用チケットを用意してもよい。さらに、クラウド対応プリンタがない場合は、ここでプリンタ登録処理を終了してもよい。なお、プリンタ認証用チケットを用意する前に、図14(B)に示すような登録確認を行う画面を表示し、ユーザの登録確認ボタン1104の押下によって、プリンタ認証用チケットを用意してもよい。
S1212で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ管理サービス1060から受け取ったプリンタ情報をもとに、登録する画像形成装置すべてへプリンタ認証用チケットを送信する。この時、プリンタ認証用チケットはプリンタ登録受付部345から直接プリンタ110aに送信してもよいし、Webアプリケーション346からWebブラウザ350を経由してプリンタ110aへ送信してもよい。または、プリンタ登録受付部345がプリンタ認証用チケットを取得するURLを用意し、プリンタ110aがそのURLへアクセスすることで、プリンタ登録受付部345がプリンタ認証用チケットを渡してもよい。プリンタ110aをそのURLへアクセスさせるには、プリンタ登録受付部345から直接プリンタ110aへ指示するか、Webアプリケーション346がプリンタ110aにそのURLへアクセスさせるスクリプトを用いてもよい。スクリプトはWebアプリケーション346が作成し、Webブラウザ350に送付する。スクリプトを受け取ったWebブラウザ350は、そのスクリプトに従ってプリンタ110aにそのURLへのアクセスを指示する。
S1213で、プリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、受け取ったプリンタ認証用チケットの情報を用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスする。プリンタ110aからアクセスがあると、S1215で、プリンタ管理部342は、予め関連付けられていたユーザアカウントとプリンタ情報とを紐づけ、情報格納部341へ格納する。格納が完了すると、制御部343はプリンタ管理部342に指示を出し、サービスプリンタの生成を指示する。プリンタ管理部342は、図8に示すユーザ情報とプリンタ情報に紐付けてサービスプリンタを生成する。S1215で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ登録管理部312へアクセス用チケットをプリンタ110aへ送信する。さらに、S1216で、Webアプリケーション346は図14(C)に示す登録完了画面をWebブラウザ350へ送信する。この時、登録に失敗した画像形成装置があれば、その旨を示すメッセージを含む画面を送信してもよい(不図示)。
プリンタ登録管理部312は、受け取ったアクセス用チケットを、制御部を介して印刷制御部310に渡す。以降、印刷制御部310は、アクセス用チケットの情報に従って印刷サービス340の印刷ジョブ管理部344へアクセスする(S1217)。以上が、本実施例におけるプリンタ登録処理である。
実施例3のプリンタ登録処理によれば、以下の効果を奏することができる。ユーザは、印刷サービス340とは異なる他の印刷サービスが管理する画像形成装置を、印刷サービス340が提供するUI上での操作に起因して他の印刷サービスが提供する操作画面上から印刷サービス340に登録できる。
(実施例4)
実施例3では、印刷サービス340が提供するUI上からユーザがプリンタ登録処理を開始し、印刷サービス340が他のプリンタ管理サービス1060からプリンタ情報を取得して画像形成装置を登録する方法について記載した。本実施例では、他のプリンタ管理サービス1060のUI上からユーザがプリンタ登録処理を開始し、印刷サービス340が他のプリンタ管理サービス1060からプリンタ情報を取得して画像形成装置を登録する方法について記載する。本実施例を実現する為のシステム構成及びハードウェア構成、ソフトウェア構成については、実施例3で記載したものと同一である為説明を省略する。実施例4についても、実施例1、2、3の内容、および各実施例に記載された変化形は、特に説明が無い限り適用可能である。
図18は、実施例4における、印刷サービス340への画像形成装置群110の登録処理の例を説明するシーケンス図である。図18ではプリンタ110aひとつのみを記載しているが、110bなど複数の画像形成装置がある場合も同様の処理が行われる。
本実施例では、ユーザのアカウント情報は予め印刷サービス340、プリンタ管理サービス1060に登録されており、ユーザアカウント・パスワードが印刷サービス340、プリンタ管理サービス1060によりそれぞれ発行され管理されているとする。また、画像形成装置群110のプリンタ情報はプリンタ管理サービス1060に予め登録されているものとする。
Webブラウザ350から印刷サービス340にプリンタ登録を実施するには、まずユーザがプリンタ管理サービス1060にログインする必要がある。S1401で、Webブラウザ350は、プリンタ管理サービス1060から取得したログイン画面を表示し、ユーザの操作に応じて、プリンタ管理サービス1060にログインする。ログイン時に、Webブラウザ350は、ユーザの操作に応じて、ユーザアカウント・パスワードをプリンタ管理サービス1060に入力する。または、以前にログイン済であれば、Webブラウザ350が記憶しておいた情報が使用されてもよい。
S1401で入力されたユーザアカウントとパスワードに基づいて、プリンタ管理サービス1060がユーザ認証を実行する。S1402で認証が成功すると、S1403でプリンタ管理サービス1060のWebアプリケーション1066は、図16(A)に示すプリンタ管理画面をWebブラウザ350へ送信する。プリンタ管理画面(図16(A))は、プリンタ管理サービス1060に登録済のプリンタネーム一覧1301と印刷サービス340へプリンタ登録を実行するボタン1302を有している。この時、Webブラウザ35は、登録する画像形成装置を選択するチェックボックス等を表示してもよい。また、Webブラウザ350は、プリンタ管理サービス1060にクラウド対応プリンタか否かの情報が登録されている場合、プリンタネーム一覧1301にはクラウド対応プリンタのみを表示してもよい。クラウド対応プリンタがない場合、ここでプリンタ登録処理を終了してもよい。
なお、本実施例では、ユーザが1302に示すボタンを押下した場合、印刷サービス340へのプリンタ登録が実行されるものとする。しかしながら、これに限定されるものではない。ユーザが1302に示すボタンを押下したことに起因して、Webアプリケーション1066は、他のベンダーが提供する印刷サービスに関する情報を保有している場合は、ベンダーごとの印刷サービスをユーザに選択させる画面を送信してもよい。
ユーザがプリンタ登録を実行するボタン1302を押下すると、S1404で、Webブラウザ350はプリンタ管理サービス1060のプリンタ登録受付部1065に、プリンタ登録を指示する。S1405で、プリンタ登録指示を受けたプリンタ登録受付部1065は、印刷サービス340のプリンタ受付部345へリダイレクトする。具体的には、プリンタ受付部345は、印刷サービス340に対し、Webブラウザ350にログイン画面を送信する要求を送信する。この要求には、Webブラウザ350が印刷サービスへのログインを完了後、プリンタ管理サービス1060にプリンタ情報を要求させる指示を含めてもよい。これにより、印刷サービス340は、ユーザが印刷サービス340へログインするだけでプリンタ管理サービス1060にプリンタ情報を要求することが可能となす。S1406で、リダイレクト要求を受け取った印刷サービス340のWebアプリケーション1066は、Webブラウザ350に図16(B)に示すログイン画面を送信する。なお、プリンタ管理サービス1060が印刷サービス340にアクセスする形態を説明したが、プリンタ管理サービス1060がWebブラウザ350に対し、印刷サービス340にアクセスさせてS1406のログイン画面を表示させるよう命令する形態でも良い。
登録処理を継続するには、リダイレクトされた印刷サービス340へログインする必要がある。S1407で、ユーザは、印刷サービス340から取得したログイン画面(図16(B))にユーザアカウント・パスワード入力することでログインするまたは、以前にログイン済であれば、Webブラウザ350が記憶しておいた情報が使用されてもよい。
S1408でログインが成功すると、S1409で、印刷サービス340のプリンタ登録受付部345は、プリンタ管理サービス1060のプリンタ登録受付部1065へ、登録するプリンタ情報を要求する。登録する画像形成装置のプリンタ情報の要求を受けたプリンタ登録受付部1065は、要求された画像形成装置すべてのプリンタ情報を情報格納部1061から取得する。そしてS1410で、プリンタ登録受付部1065は、取得したプリンタ情報を印刷サービス340へ送信する。この時、プリンタ登録受付部1065が送信するプリンタ情報はプリンタネーム、PID、画像形成装置のIPを有しており、クラウド対応プリンタであるか否かを示す情報や、ケーパビリティなどの情報を含んでいてもよい。また、クラウド対応プリンタでない画像形成装置のプリンタ情報を除外して送信してもよい。また、ユーザアカウントも含めて送信してよい。
プリンタ情報を受け取った印刷サービス340のプリンタ登録受付部345は、登録する画像形成装置台数分のプリンタ認証用チケットを用意する。このプリンタ認証用チケットは、ログイン時に使用されたユーザアカウント情報と予め紐づけられているものである。また、プリンタ登録受付部345は、プリンタ情報にクラウド対応プリンタであるか否かを示す情報が含まれていた場合、クラウド対応プリンタにのみプリンタ認証用チケットを用意してもよい。さらに、プリンタ登録受付部345は、クラウド対応プリンタがない場合は、ここでプリンタ登録処理を終了してもよい。なお、プリンタ登録受付部345が、プリンタ認証用チケットを用意する前に、Webアプリケーション346を介して図16(C)に示す登録確認を行う画面を提供し、ユーザの登録確認ボタン1303の押下によって、プリンタ認証用チケットを用意してもよい。
S1411で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ管理サービス1060から受け取ったプリンタ情報をもとに、登録する画像形成装置すべてへプリンタ認証用チケットを送信する。この時、プリンタ登録受付部345がプリンタ認証用チケットを直接プリンタ110aに送信してもよいし、Webアプリケーション345からWebブラウザ350を経由してプリンタ110aへ送信してもよい。あるいは、印刷サービス340がプリンタ認証用チケットを取得するURLを用意し、プリンタ110aがそのURLへアクセスすることで、プリンタ登録受付部345がプリンタ認証用チケットを渡してもよい。プリンタ110aをそのURLへアクセスさせるには、プリンタ登録受付部345から直接プリンタ110aへ指示するか、Webアプリケーション346がプリンタ110aにそのURLへアクセスさせるスクリプトを用いてもよい。スクリプトはWebアプリケーション346が作成し、Webブラウザ350に送付する。スクリプトを受け取ったWebブラウザ350は、そのスクリプトに従ってプリンタ110aにそのURLへのアクセスを指示する。
S1412で、プリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、受け取ったプリンタ認証用チケットの情報を用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスする。プリンタ登録管理部312からアクセスがあると、S1413で、プリンタ管理部342は、予め紐付けられていたユーザアカウントとプリンタ情報とを紐づけ、情報格納部341へ格納する)。格納が完了すると、制御部343はプリンタ管理部342に指示を出し、サービスプリンタの生成を指示する。プリンタ管理部342は、図8に示すユーザ情報とプリンタ情報に紐付けてサービスプリンタを生成する。続いて、S1414で、プリンタ登録受付部345は、プリンタ登録管理部312へアクセス用チケットをプリンタ110aへ送信する。S1415で、Webアプリケーション346は、図17(A)に示すように、登録完了指示部として登録完了確認ボタン1304を有する登録完了画面をWebブラウザ350へ送信する。この時、Webアプリケーション346は、登録に失敗した画像形成装置があれば、その旨を示すメッセージを含む画面を送信してもよい(不図示)。
S1416で、ユーザが登録完了確認ボタン1304を押下すると、S1417で、印刷サービス340の制御部343を介してプリンタ登録受付部345はプリンタ管理サービス1060へリダイレクトする。この時、プリンタ登録受付部345は登録が完了したプリンタネームの一覧を同時に送付してもよい。プリンタ登録受付部345からリダイレクトされたプリンタ管理サービス1060のプリンタ登録受付部1065は、Webアプリケーション1066から図17(B)に示すような登録完了画面をWebブラウザ350へ送信する(S1418)。印刷サービス340から登録が完了したプリンタネームの一覧を取得している場合は、Webアプリケーション1066が同時にそれを送信してWebブラウザ350が表示してもよい。
プリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、受け取ったアクセス用チケットを制御部311を介して印刷制御部310に渡す。以降、印刷制御部310は、アクセス用チケットの情報に従って印刷サービス340へアクセスする(S1419)。以上が、本実施例におけるプリンタ登録処理である。
実施例4のプリンタ登録処理によれば、以下の効果を奏することができる。ユーザは、印刷サービス340とは異なる他の印刷サービスで管理している画像形成装置を、他の印刷サービスが提供するプリンタ登録画面上での操作によって印刷サービス340に登録できる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
312 プリンタ登録管理部
345 プリンタ登録受付部
346 Webアプリケーション
350 Webブラウザ

Claims (10)

  1. 印刷を実行する画像形成装置とネットワークを介して通信し、情報処理装置にウェブサービスを提供するサービス提供装置であって、
    前記情報処理装置から前記画像形成装置の登録要求を受付けて前記情報処理装置に登録画面を送信する送信手段と、
    前記登録画面に表示された登録指示部を介して前記情報処理装置から指示を受けた場合に、前記情報処理装置が前記画像形成装置を探索し、探索結果を前記サービス提供装置に応答する命令を送信する命令手段と、
    前記命令に従い応答された前記探索結果に含まれる情報に従って前記画像形成装置を登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信手段とを備える
    ことを特徴とするサービス提供装置。
  2. 前記送信手段は、前記探索結果に含まれる情報に基づいて前記画像形成装置を選択する選択画面を送信し、
    前記通信手段は、前記選択画面で選択されたすべての画像形成装置を登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供装置。
  3. 前記命令手段は、前記情報処理装置に登録され、前記サービス提供装置と通信可能な画像形成装置をすべて探索し、探索された画像形成装置から該画像形成装置のプリンタ情報を取得する命令を送信し、前記選択画面で選択された前記画像形成装置の登録指示を受付けた場合に、前記画像形成装置が前記サービス提供装置を利用するためのアクセス情報を取得する際に用いる認証情報と、前記アクセス情報を前記画像形成装置ごとに取得させる命令を前記情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサービス提供装置。
  4. 前記命令手段は、前記情報処理装置から前記画像形成装置の登録指示を受付けた場合に、前記画像形成装置が前記サービス提供装置を利用するためのアクセス情報を取得する際に用いる認証情報を取得要求させる命令と、前記情報処理装置が前記サービス提供装置に認証要求するための認証先とを前記画像形成装置ごとに前記情報処理装置に送信し、
    前記通信手段は、ユーザの操作による認証要求に起因して前記アクセス情報を作成し、前記認証情報の要求先に前記アクセス情報を設定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサービス提供装置。
  5. 印刷を実行する画像形成装置とネットワークを介して通信し、情報処理装置にウェブサービスを提供するサービス提供装置であって、
    印刷サービスを提供する印刷サービス提供装置が登録している画像形成装置を登録するために、前記印刷サービス提供装置にアクセスする指示部を含む前記画像形成装置の登録画面を送信する送信手段と、
    印刷サービス提供装置にアクセスする指示部が前記ユーザにより選択された場合に、前記印刷サービス提供装置が登録している前記画像形成装置を選択的に登録する選択画面を前記情報処理装置に送信させる命令を前記印刷サービス提供装置に送信する命令手段と、
    前記選択画面を介して前記ユーザが行った登録要求を受付けた前記印刷サービス提供装置から、前記印刷サービス提供装置が登録しているプリンタ情報のうち前記選択画面で選択された画像形成装置のプリンタ情報を取得して登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信手段とを備える
    ことを特徴とするサービス提供装置。
  6. 印刷を実行する画像形成装置とネットワークを介して通信し、情報処理装置にウェブサービスを提供するサービス提供装置であって、
    印刷サービスを提供する印刷サービス提供装置が登録している画像形成装置を登録するために、前記印刷サービス提供装置が前記情報処理装置に提供する前記画像形成装置の登録画面で、前記サービス提供装置に登録する前記画像形成装置と前記サービス提供装置にアクセスする指示部がユーザの操作により選択されたことに起因して、前記印刷サービス提供装置から前記ユーザが選択した画像形成装置のプリンタ情報を取得して登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信手段と、
    前記通信手段が登録を完了した際に、前記情報処理装置に登録完了指示部を含む登録完了画面を送信する送信手段と、
    前記ユーザが登録完了指示部を選択したことに起因して、前記サービス提供装置への前記画像形成装置の登録が完了したことを示す登録完了画面を前記情報処理装置に提供する命令を前記印刷サービス提供装置に送信する命令手段とを備える
    ことを特徴とするサービス提供装置。
  7. ウェブサービスを提供するサービス提供装置を用いて作成したデータを、ネットワークを介して画像形成装置に印刷を要求する情報処理装置であって、
    前記サービス提供装置が送信する前記画像形成装置の登録画面でのユーザの操作に応じて、前記画像形成装置を前記サービス提供装置に登録する登録要求を前記サービス提供装置に送信する送信手段と、
    前記登録要求を受付けた前記サービス提供装置から前記画像形成装置を探索する命令を受付け、前記画像形成装置を探索するとともに前記画像形成装置からプリンタ情報を取得する取得手段と、
    取得された前記プリンタ情報に基づいて前記画像形成装置の選択画面を作成した前記サービス提供装置から該選択画面を受信して表示する表示手段とを備え、
    前記送信手段はさらに、前記選択画面を介して前記ユーザの操作による登録指示を受付けた前記サービス提供装置から、前記画像形成装置がアクセス情報を取得する際に用いる認証情報と、前記アクセス情報を前記画像形成装置ごとに取得させる命令とを前記画像形成装置に送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. ウェブサービスを提供するサービス提供装置を用いて情報処理装置が作成したデータをネットワークを介して取得して印刷を実行する画像形成装置であって、
    前記サービス提供装置が送信する前記画像形成装置の登録画面でのユーザの操作に応じて、前記画像形成装置を前記サービス提供装置に登録要求している前記情報処理装置からプリンタ情報の取得要求を受付けて、前記情報処理装置に前記プリンタ情報を送信する送信手段と、
    前記情報処理装置が前記サービス提供装置に前記画像形成装置の登録を指示した場合に、前記サービス提供装置にアクセスするためのアクセス情報を取得する際に用いる認証情報と、前記アクセス情報を取得する命令を前記情報処理装置を介して受信し、前記認証情報を用いて前記サービス提供装置に前記アクセス情報を要求する要求手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. ウェブサービスを利用する情報処理装置と、印刷を実行する画像形成装置と、前記情報処理装置にネットワークを介してウェブサービスを提供するサービス提供装置とを備える印刷システムの制御方法であって、
    前記サービス提供装置が、前記情報処理装置から前記画像形成装置の登録要求を受付けて前記情報処理装置に登録画面を送信する送信工程と、
    前記登録画面に表示された登録指示部を介して前記情報処理装置から指示を受けた場合に、前記情報処理装置が前記画像形成装置を探索し、探索結果を前記サービス提供装置に応答する命令を送信する命令工程と、
    前記情報処理装置が、送信された前記命令に基づいて、前記画像形成装置を探索するとともに前記画像形成装置にプリンタ情報を要求する要求工程と、
    前記画像形成装置が、前記情報処理装置からの要求に応じて前記プリンタ情報を前記情報処理装置に送信する送信工程と、
    前記サービス提供装置が、前記プリンタ情報に基づいて前記画像形成装置を選択する選択画面を送信する送信工程と、
    前記情報処理装置が、前記サービス提供装置から前記選択画面を受信して表示する表示工程と、
    前記情報処理装置が、前記選択画面を介してユーザの操作による登録指示を受付けた前記サービス提供装置から、前記画像形成装置が前記サービス提供装置にアクセスするためのアクセス情報を取得する際に用いる認証情報と、前記アクセス情報を前記画像形成装置ごとに取得させる指示とを前記画像形成装置に送信する送信工程と、
    前記画像形成装置が、前記情報処理装置が前記サービス提供装置に前記画像形成装置の登録を指示した場合に、前記サービス提供装置へのアクセス情報を取得する際に用いる認証情報と、前記アクセス情報を取得する指示を前記情報処理装置を介して受信し、前記認証情報を用いて前記サービス提供装置に前記アクセス情報を要求する要求工程と、
    前記サービス提供装置が、前記画像形成装置からアクセス情報を受け取り登録し、登録された前記画像形成装置と通信を開始する通信工程とを含む
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012126853A 2012-06-04 2012-06-04 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6061501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126853A JP6061501B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US13/893,948 US8947714B2 (en) 2012-06-04 2013-05-14 Service providing device, printing system control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126853A JP6061501B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250915A true JP2013250915A (ja) 2013-12-12
JP6061501B2 JP6061501B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49669912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126853A Expired - Fee Related JP6061501B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8947714B2 (ja)
JP (1) JP6061501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134496A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、装置探索プログラムおよび探索方法
WO2020138176A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム、監視方法および監視プログラム
US11614904B2 (en) 2020-11-09 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing device, information processing device, and control method and medium for the same
JP7438273B2 (ja) 2018-06-29 2024-02-26 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および情報処理装置
JP7472253B2 (ja) 2018-10-25 2024-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882854B2 (ja) * 2012-07-24 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP6064822B2 (ja) * 2013-07-25 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP5900456B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、中継装置、管理方法、および制御プログラム
JP6325796B2 (ja) * 2013-11-06 2018-05-16 キヤノン株式会社 情報処理端末およびその制御方法、並びにプログラム
CN108646992B (zh) * 2013-11-07 2021-06-08 精工爱普生株式会社 打印控制系统
US10304110B2 (en) * 2013-12-26 2019-05-28 Ebay Inc. Ticket listing triggered by URL links
US10789554B2 (en) 2014-01-08 2020-09-29 Stubhub, Inc. Validity determination of an event ticket and automatic population of admission information
JP2015152932A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US9787869B1 (en) * 2016-04-05 2017-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job access provision
JP7427459B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-05 キヤノン株式会社 サーバシステム、およびサーバシステムと通信する印刷装置
JP7012764B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181421A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Seiko Epson Corp 処理応答装置、処理要求装置およびそれらの方法
US20110176162A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Kamath Harish B Printer installation at a cloud server

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063305A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Mcintyre C. Kevin Method and system for saving and restoring printer control panel settings
US8305602B2 (en) * 2006-09-29 2012-11-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for remotely managing and configuring driver settings
JP5511230B2 (ja) * 2009-06-12 2014-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP5353688B2 (ja) * 2009-12-28 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US20120120436A1 (en) * 2010-01-29 2012-05-17 Nirangan Damera-Venkata Remote printing
JP5093277B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 通信装置及びコンピュータプログラム
CN104898995B (zh) * 2011-02-10 2019-04-23 精工爱普生株式会社 网络系统、网络系统的打印控制方法及客户终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181421A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Seiko Epson Corp 処理応答装置、処理要求装置およびそれらの方法
US20110176162A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Kamath Harish B Printer installation at a cloud server

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134496A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、装置探索プログラムおよび探索方法
JP7438273B2 (ja) 2018-06-29 2024-02-26 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および情報処理装置
JP7472253B2 (ja) 2018-10-25 2024-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
WO2020138176A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム、監視方法および監視プログラム
US11635923B2 (en) 2018-12-28 2023-04-25 Kyocera Document Solutions Inc. Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
US11614904B2 (en) 2020-11-09 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing device, information processing device, and control method and medium for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061501B2 (ja) 2017-01-18
US8947714B2 (en) 2015-02-03
US20130321861A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061501B2 (ja) サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US9268504B2 (en) Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium for searching, retrieving image forming devices that are collectively registered on a service providing device
US8860988B2 (en) Print relay system, print relay system control method, and storage medium
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
JP5730082B2 (ja) プリントサーバ、印刷システム、制御方法、およびプログラム。
US9128647B2 (en) Print relay server system, method for controlling the same, and program therefor
US8842320B2 (en) Print relay system, control method, and storage medium
US8711414B2 (en) Print processing method, print relay server, control method, and storage medium to reserve print data
US9069497B2 (en) Information processing apparatus having relay virtual printer and functional relay virtual printer
JP7058949B2 (ja) 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9172746B2 (en) Information processing system
JP6039602B2 (ja) プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム
JP2013050804A (ja) 印刷システム、印刷制御方法及びコンピュータプログラム
JP6000828B2 (ja) 情報処理装置、印刷サーバーシステム、その制御方法、およびプログラム。
JP2012043398A (ja) コンテンツ印刷システム、および印刷中継システム、および制御方法、およびプログラム
JP6168079B2 (ja) 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体
US20120019865A1 (en) Content printing system, print relay system, control method, and storage medium
JP6347672B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6859195B2 (ja) 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム
JP2012226700A (ja) 印刷システム、印刷中継サーバー、印刷中継サーバーを制御する制御方法、およびそのプログラム。
JP2013058107A (ja) ネットワーク印刷システムおよびプリントサーバーおよびデータベース装置とネットワーク印刷方法
JP2013084047A (ja) 印刷中継サーバ装置、クラウド印刷サービス提供サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012027601A (ja) コンテンツ印刷システム、および印刷中継システム、および制御方法、およびプログラム
JP5854782B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees