JP2013247305A - 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法 - Google Patents

球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247305A
JP2013247305A JP2012121460A JP2012121460A JP2013247305A JP 2013247305 A JP2013247305 A JP 2013247305A JP 2012121460 A JP2012121460 A JP 2012121460A JP 2012121460 A JP2012121460 A JP 2012121460A JP 2013247305 A JP2013247305 A JP 2013247305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction head
spherical body
hole
alignment sheet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012121460A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tomoi
忠司 友井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2012121460A priority Critical patent/JP2013247305A/ja
Publication of JP2013247305A publication Critical patent/JP2013247305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】整列シートに設けられている標識の位置を正確に特定する。
【解決手段】開口部31cを有する本体部21と、開口部31cにはめ込まれた板状の多孔質体22と、球状体を整列させる挿通孔51が形成されて開口部31cおよび多孔質体22の外面22aを覆った状態で本体部21の一面に配設された整列シート23とを備えて球状体を吸着可能に構成され、整列シート23は、その外周部23eが本体部21の一面における開口部31cの外周部31fに固定されると共に、整列シート23における予め決められた基準位置を示す標識を備えて構成され、本体部21の一面の外周部31fには、貫通孔31gが形成され、標識は、整列シート23における貫通孔31gに対向する対向領域内に形成された貫通孔23fで構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、球状体を吸着する球状体吸着ヘッド、その球状体吸着ヘッドを備えて球状体を搭載対象に搭載する球状体搭載装置、および球状体を吸着する球状体吸着ヘッドを製造する球状体吸着ヘッド製造方法に関するものである。
この種の球状体吸着ヘッドとして、特許第3228131号公報に開示された導電性ボールの搭載装置に備えられている搭載ヘッドが知られている。この搭載ヘッドは、本体、多孔質体および穴開きプレートを備えて構成されている。この場合、本体の底面側には、下部が開口した真空吸引空間が形成されている。また、多孔質体は、板状に構成され、本体に形成されている真空吸引空間の開口部を閉塞すると共に、多孔質体の下面と本体の底面とがフラットとなるように本体にはめ込まれて固定されている。また、穴開きプレートは、一端部が本体の底面に固定されると共に、他端部がノブ付きのねじに連結され、ノブを回転させることによってテンションが加えられた状態で、多孔質体の下面および本体の底面に沿って本体に装着されている。
ここで、上記の搭載ヘッドでは、導電性ボールが吸着される多孔質体の下面と本体の底面とがフラットな状態に構成されて、導電性ボールが吸着される多孔質体の下面の周囲に、その下面と面一の本体の底面が存在している。このため、例えば、搭載対象としての基板の端子の近傍に電子部品などの突起物が配設されているときには、本体の底面における多孔質体の周囲の部分が突起物に接触して導電性ボールの搭載が困難となるおそれがある。このような問題点を解決する手段として、発明者は、多孔質体の下面が本体の底面よりも外側(下側)に突出するように構成した搭載ヘッドを既に開発している。この搭載ヘッドでは、複数の押圧ねじで構成した押圧部が本体に配設され、上記の穴開きプレートに相当する整列シートの外周部が本体の底面における開口部の外周部に接着剤で固定され、本体の開口部にはめ込まれた多孔質体の背面を各押圧ねじのねじ込みによって押圧して、本体の底面よりも外側に多孔質体を突出させ、その状態の多孔質体を押圧ねじによる押圧力と整列シートの張力とで保持している。この場合、この搭載ヘッドは、整列シートの張力で多孔質体を保持するため、整列シートが伸縮性を有しているのが好ましい。また、導電性ボールを吸着するための挿通孔の形成作業を容易とするため、柔らかい素材で形成されたシート体を整列シートとして用いるのが好ましい。これらの観点から、この搭載ヘッドでは、樹脂製のシート体が整列シートとして用いられている。この搭載ヘッドでは、上記のように多孔質体を突出させることで、整列シートにおける多孔質体(開口部)に対向する部分と本体の底面の外周部に対向する部分との間における段差を生じさせ、これによって基板の端子の近傍に突起物が配設されている場合においても、整列シートにおける本体の底面の外周部に対向する部分を突起物に接触させることなく、導電性ボールを端子に搭載することが可能となっている。
特許第3228131号公報(第2−3頁、第2図)
ところが、押圧部による押圧によって多孔質体を突出させる上記の搭載ヘッドにも改善すべき以下の課題が存在する。すなわち、この搭載ヘッドでは、樹脂製のシート体が整列シートとして用いられている。また、この種の樹脂製のシート体は、一般的に半透明(または、透明)に形成されている。一方、この種の搭載ヘッドを用いて搭載対象に導電性ボールを搭載する際には、搭載前において搭載ヘッドの各挿通孔に導電性ボールが過不足なく吸着されているか否か、および搭載後において搭載ヘッドの各挿通孔に導電性ボールが付着(残留)しているか否かを判定するため、カメラを用いて搭載ヘッドの整列シートを撮像している。この場合、このような判定を行う際には、挿通孔51の位置を正確に特定する必要がある。このため、この搭載ヘッドでは、整列シートの基準位置を示す標識としての貫通孔が整列シートにおける外周部に設けられており、整列シートを撮像した撮像画像からこの貫通孔の位置を特定して、貫通孔と各挿通孔との間の距離(予め決められた既知の距離)および特定した貫通孔の位置に基づいて各挿通孔の位置を特定している。しかしながら、この搭載ヘッドでは、整列シートが半透明に形成されているため、撮像に用いる照明用の光が整列シートの内面側に位置する本体の底面で反射して、その反射光が整列シートを透過することに起因して、撮像画像内において貫通孔が不鮮明となり(他の部分と区別できず)、この結果、貫通孔の位置を正確に特定するのが困難であるという課題が存在する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、整列シートに設けられている標識の位置を正確に特定し得る球状体吸着ヘッドおよび球状体搭載装置、並びにその球状体吸着ヘッドを製造する球状体吸着ヘッド製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の球状体吸着ヘッドは、開口部を有する本体部と、前記開口部にはめ込まれた板状の多孔質体と、球状体を整列させる挿通孔が形成されて前記開口部および前記多孔質体の外面を覆った状態で前記本体部の一面に配設された整列シートとを備え、前記多孔質体を介して行われる吸気によって前記挿通孔の形成部位に前記球状体を吸着する球状体吸着ヘッドであって、前記整列シートは、その外周部が前記一面における前記開口部の外周部に固定されると共に、当該整列シートにおける予め決められた基準位置を示す標識を備えて構成され、前記一面の前記外周部には、凹部および孔の少なくとも一方が形成され、前記標識は、前記整列シートにおける前記少なくとも一方に対向する対向領域内に形成された貫通孔で構成されている。
また、請求項2記載の球状体吸着ヘッドは、請求項1記載の球状体吸着ヘッドにおいて前記整列シートは、樹脂材料で形成されている。
また、請求項3記載の球状体吸着ヘッドは、請求項1または2記載の球状体吸着ヘッドにおいて、前記貫通孔は、レーザの照射によって形成されている。
また、請求項4記載の球状体搭載装置は、請求項1から3のいずれかに記載の球状体吸着ヘッドと、前記球状体を吸着させる吸着位置に前記球状体吸着ヘッドを搬送すると共に前記球状体を吸着している前記球状体吸着ヘッドを搭載対象の配置位置まで搬送する搬送装置とを備えて、前記球状体を前記搭載対象に搭載する。
また、請求項5記載の球状体吸着ヘッド製造方法は、開口部を有する本体部と、前記開口部にはめ込まれた板状の多孔質体と、球状体を整列させる挿通孔が形成されて前記開口部および前記多孔質体の外面を覆った状態で前記本体部の一面に配設された整列シートとを備えて前記多孔質体を介して行われる吸気によって前記挿通孔の形成部位に前記球状体を吸着する球状体吸着ヘッドを製造する球状体吸着ヘッド製造方法であって、前記一面における前記開口部の外周部に凹部および孔の少なくとも一方が形成された前記本体部における当該外周部に前記整列シートの外周部を固定し、前記整列シートにおける予め決められた基準位置を示す標識としての貫通孔を当該整列シートにおける前記少なくとも一方に対向する対向領域内に形成し、前記開口部に前記多孔質体をはめ込んで前記球状体吸着ヘッドを製造する。
また、請求項6記載の球状体吸着ヘッド製造方法は、請求項5記載の球状体吸着ヘッド製造方法において、樹脂材料で形成されている前記整列シートを用いる。
また、請求項7記載の球状体吸着ヘッド製造方法は、請求項5または6記載の球状体吸着ヘッド製造方法において、レーザの照射によって前記貫通孔を形成する。
請求項1記載の球状体吸着ヘッド、請求項4記載の球状体搭載装置、および請求項5記載の球状体吸着ヘッド製造方法では、一面の外周部に凹部および孔の少なくとも一方が形成された本体部におけるその外周部に整列シートの外周部を固定し、整列シートにおける凹部および孔の少なくとも一方に対向する対向領域内に標識としての貫通孔を形成する。このため、この球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、本体部から整列シート側へ向かう照明用の光の反射が少なく抑えられる結果、撮像画像内において貫通孔が鮮明に写し出される。したがって、この球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、鮮明に写し出された貫通孔の輪郭から貫通孔の位置(例えば、貫通孔における開口部の中心部の位置)を正確に特定することができる。
また、請求項2記載の球状体吸着ヘッド、請求項4記載の球状体搭載装置、および請求項6記載の球状体吸着ヘッド製造方法によれば、整列シートを樹脂材料で形成したことにより、貫通孔を容易に形成することができるため、球状体吸着ヘッドの製造効率を向上せることができる。
また、請求項3記載の球状体吸着ヘッド、請求項4記載の球状体搭載装置、および請求項7記載の球状体吸着ヘッド製造方法によれば、レーザの照射によって貫通孔を形成することにより、例えば、ドリルによって貫通孔を形成する構成および方法と比較して、貫通孔の開口部の縁部を凹凸のない滑らかな状態とすることができるため、撮像画像に写し出される貫通孔の開口部の輪郭から貫通孔の位置(例えば、開口部の中心の位置)を正確に特定することができる。また、この球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、レーザの照射によって貫通孔を形成することにより、ドリルによって貫通孔を形成する構成および方法と比較して、貫通孔をさらに短時間でさらに効率よく形成することができる。
半田ボール搭載装置1の構成を示す構成図である。 吸着ヘッド11の構成を示す斜視図である。 図2における面Aで切断した吸着ヘッド11の断面図である。 半田ボール300の直径L1、挿通孔51の直径L2、規制用プレート61の厚みL3、および挿通孔62の直径L4の関係を説明する説明図である。 吸着ヘッド11の分解斜視図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第1の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第2の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第3の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第4の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第5の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第6の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第7の説明図である。 吸着ヘッド11の製造方法を説明する第8の説明図である。 半田ボール300の搭載工程を説明する第1の説明図である。 半田ボール300の搭載工程を説明する第2の説明図である。 半田ボール300の搭載工程を説明する第3の説明図である。 半田ボール300の搭載工程を説明する第4の説明図である。 半田ボール300の搭載工程を説明する第5の説明図である。
以下、球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、図1に示す半田ボール搭載装置1の構成について説明する。半田ボール搭載装置1は、球状体搭載装置の一例であって、同図に示すように、吸着ヘッド11、吸引機構12、収容容器13、搬送装置14、制御部15および撮像部16を備え、球状体の一例としての微小な球状粒体である半田ボール(マイクロボール)300(図4参照)を搭載対象としての基板400の端子401に搭載可能に構成されている。この場合、半田ボール300は、直径L1(図4参照)が80μm程度の球状に構成されている。また、半田ボール300は、半田ボール搭載装置1によって基板400の端子401に搭載された後に加熱溶融されることにより、基板400上にボールグリッドアレイ(BGA)を構成する。
吸着ヘッド11は、後述する製造方法(球状体吸着ヘッド製造方法)によって製造される球状体吸着ヘッドの一例であって、図2,3に示すように、全体として直方体状に形成され、半田ボール300を吸着可能に構成されている。具体的には、吸着ヘッド11は、図3,5に示すように、本体部21、多孔質体22、整列シート23および固定ねじ24(図3参照)を備えて構成されている。なお、吸着ヘッド11は、図3に示す本体部21における下側の面(一面に相当する)を下向きにして、同図に示す本体部21の上側の面を上向きにした状態で使用されるが、図2,5および後述する図6〜8では、上下を逆にした状態で図示している。
本体部21は、図3,5に示すように、第1部材31および第2部材32を備えて構成されている。第1部材31は、本体部21の一面側(図3における下側であって、図5における上側)を構成する部材であって、一例として、金属で形成されている。また、第1部材31は、図5に示すように、上面31bから下面31a(本体部21の一面に相当する)に連通する平面視が略矩形の開口部31c(本体部の開口部に相当する)を中央部に有して、枠状に形成されている。
この場合、開口部31cは、多孔質体22をはめ込み可能に構成されている。具体的には、開口部31cは、多孔質体22をはめ込んだ状態において(図10参照)、開口部31cを構成する内周面31dと多孔質体22の側面22cとの間に僅かな(一例として、0.5mm〜1mm程度)隙間が生じるようにその大きさが規定されている。また、図3,5に示すように、第1部材31の外周部には、固定ねじ24をねじ込み可能な複数(一例として、10個)のねじ穴31eが形成されている。この場合、この吸着ヘッド11では、隣接するねじ穴31e同士の離間距離が互いに等しくなるように各ねじ穴31eの形成位置が規定されている。
また、図3,5に示すように、第1部材31の下面31a(本体部21の一面)における開口部31cの外周部31fには、上面31bから下面31aまで貫通する貫通孔31g(凹部または孔の一例)が形成されている。この貫通孔31gは、後述するように、撮像部16によって撮像される整列シート23の外面23a側の撮像画像内において、整列シート23に形成されている後述する貫通孔23fを鮮明に写し出させる機能を有している。この場合、貫通孔31gにおける開口部の面積(貫通孔31gの直径)は、貫通孔23fにおける開口部の面積(貫通孔23fの直径)よりも大きく規定されている。つまり、第1部材31の下面31aに整列シート23を固定した状態で平面視したときに、貫通孔23fの全域が貫通孔31g内に位置することになる
第2部材32は、本体部21の他面側(図3における上側であって、図5における下側)を構成する部材であって、一例として、金属で形成されている。また、第2部材32は、図5に示すように、第1部材31の開口部31cに嵌合可能な突出部32cを下面32a(同図における上面)の中央部に有して板状に形成されている。この突出部32cは、後述するように、多孔質体22を押圧して多孔質体22を第1部材31の下面31a(本体部21の一面)よりも外側に突出させる機能を有しており、図12に示すように、その高さL7が、第1部材31の厚みL5(開口部31cの深さ)と多孔質体22の厚みL6との差分値よりも高く(下面32aからの突出長が長く)なるように形成されている。この場合、同図に示すように、多孔質体22の突出長L8は、多孔質体22の厚みL6および突出部32cの高さL7の合計値と、第1部材31の厚みL5との差分値となり、この突出長L8が予め決められた長さとなるように、厚みL5,L6および高さL7が規定されている。
また、図3,5に示すように、突出部32cの中央部には、凹部32dが形成されている。さらに、第2部材32には、上面32b(本体部21の他面に相当する)から凹部32dに連通する吸気口32fが形成されている。また、第2部材32の外周部には、固定ねじ24が挿通可能な複数(第1部材31のねじ穴31eと同数)の挿通孔32eが形成されている。この場合、各挿通孔32eは、第1部材31と第2部材32とを重ね合わせた状態において第1部材31の各ねじ穴31eにそれぞれ連通するようにその形成位置が規定されている。つまり、この吸着ヘッド11では、隣接する挿通孔32e同士の離間距離が互いに等しくなるように各挿通孔32eの形成位置が規定されている。
多孔質体22は、一例として、連続気泡構造のセラミックスで形成され、図5に示すように、長方形の板状に構成されている。また、多孔質体22は、図3に示すように、本体部21の第1部材31に形成されている開口部31cの下側(図5に示す第1部材31の下面31a側)にはめ込まれている。また、多孔質体22は、図3に示すように、外面22aが第1部材31の下面31aよりも外側(同図における下側)に位置するように、第2部材32の突出部32cによって押圧される(押し出される)ことで外側に突出させられており、突出部32cおよび整列シート23(突出部32cからの押圧力および整列シート23の張力)によってその状態(外側に突出した状態)に保持されている。
整列シート23は、透明性(光透過性)および柔軟性を有する樹脂材料で形成された樹脂シート123(挿通孔が形成されていないシート体の一例であって、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、PEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン)樹脂、およびPE(ポリエチレン)樹脂等で形成された半透明または透明のシート:図6参照)を用いて構成されている。また、整列シート23は、図3,5に示すように、本体部21の開口部31c(図5参照)よりも大きい(この例では、第1部材31の下面31aと同じ程度の大きさの)長方形の薄板状に形成されている。また、整列シート23は、本体部21の開口部31cにはめ込まれた多孔質体22の外面22a、および開口部31c(多孔質体22と開口部31cの内周面31d(図10参照)との間の隙間)を覆うように本体部21の下面31a側に配設されている。この場合、整列シート23は、図3に示すように、その外周部23eが第1部材31の下面31a(本体部21の一面)における開口部31cの外周部31fに固定されている。
また、図3〜図5に示すように、整列シート23には、搭載対象としての基板400における端子401の配列位置に合わせて半田ボール300を整列させる機能を有する複数の挿通孔51が形成されている。この場合、図4に示すように、挿通孔51の直径L2は、半田ボール300の直径L1(この例では、80μm)よりも短い40μm程度に規定されている。また、この整列シート23は、後述する製造方法によって吸着ヘッド11を製造する際において、多孔質体22が本体部21の外側に突出させられるときに、多孔質体22の外面22aを覆う部分が多孔質体22と共に外側に突出させられて、この結果、図3に示すように、外面22aを覆う部分がその突出長分だけ伸びることとなる。このため、この整列シート23では、伸びに起因する挿通孔51の形成位置のずれを防止するため、外側に突出させる以前の状態における挿通孔51の配列位置が、外側に突出させる状態における整列シート23の伸びに相当する分だけ端子401の配列位置を縮小した位置に規定されている。また、挿通孔51は、後述する球状体吸着ヘッド製造方法に従って吸着ヘッド11を製造する際に行われる穿孔工程において形成される。
また、図3,5に示すように、整列シート23における外周部23eには、2つの貫通孔23fが形成されている。この場合、図8に示すように、貫通孔23fにおける開口部の面積(貫通孔23fの直径)は、第1部材31における下面31aの外周部31fに形成されている貫通孔31gにおける開口部の面積(貫通孔31gの直径)よりも大きく規定されている。また、各貫通孔23fは、整列シート23における貫通孔31gに対向する対向領域23g内に形成されている。この貫通孔23fは、整列シート23における予め決められた基準位置を示す標識として機能する。また、貫通孔23fは、上記した挿通孔51と同様にして、吸着ヘッド11を製造する際に行われる穿孔工程において形成される。
また、図3に示すように、整列シート23の内面23b(多孔質体22の外面22aに対向する面)には、着色層としての金属層23dが形成されている。この金属層23dは、撮像部16によって撮像される整列シート23の外面23a側の撮像画像に対する多孔質体22の外面22a(多孔質体22の気泡孔等によって外面22aに現れる模様)の映り込みを防止する機能有している。また、この金属層23dは、球状体吸着ヘッド製造方法に従って吸着ヘッド11を製造する際に行われる金属層形成工程において形成される。
固定ねじ24は、第2部材32の挿通孔32eおよび第1部材31のねじ穴31eと共に固定部を構成し、重ね合わせた状態の第1部材31と第2部材32とを固定するために用いられる。
この吸着ヘッド11では、多孔質体22の内面22b(図3参照)と第2部材32の突出部32cに形成されている凹部32dとによって形成される空間が吸気口32fからの吸気によって減圧され、それに伴って多孔質体22を介して行われる吸気により、多孔質体22の外面22a側に配設されている整列シート23における挿通孔51の形成部位に半田ボール300を吸着する(この例では、挿通孔51の縁部に吸着する:図4参照)と共に、上記の空間が常圧に復帰したとき(減圧が解除されたとき)に半田ボール300の吸着を解除することが可能となっている。
吸引機構12は、配管を介して吸着ヘッド11における第2部材32の吸気口32fに接続された図外の真空ポンプおよび電磁弁等を備えて構成され、制御部15の制御に従い、多孔質体22の内面22bと第2部材32の凹部32dとによって形成される空間の空気を吸気口32fから吸引する。
収容容器13は、図14に示すように、半田ボール300を収容可能に構成されている。また、収容容器13は、図外の給気機構からの空気の供給によって収容している半田ボール300を浮遊させることが可能となっている。また、収容容器13の上部には、吸着ヘッド11による余剰な半田ボール300の吸着を規制するための(規制作用を有する)規制用プレート61が取り付けられている。この場合、規制用プレート61は、その厚みL3(図4参照)が半田ボール300の直径L1(この例では、80μm)よりも薄い75μm程度に規定された板状に構成されている。
また、規制用プレート61には、吸着ヘッド11における整列シート23を規制用プレート61に近接(または、接触)させた状態(図14参照)において、吸着ヘッド11における整列シート23の各挿通孔51に対向する位置に挿通孔62が形成されている。この場合、挿通孔62の直径L4は、図4に示すように、半田ボール300の直径L1(この例では、80μm)よりも長く、かつ直径L1の2倍よりも短い100μm程度となるように形成されている。
搬送装置14は、制御部15の制御に従い、収容容器13の配置位置(吸着位置)、および基板400の配置位置に吸着ヘッド11を搬送する。
制御部15は、半田ボール搭載装置1を構成する各構成要素を制御する。具体的には、制御部15は、搬送装置14を制御して吸着ヘッド11を収容容器13の配置位置および基板400の配置位置に搬送させる。また、制御部15は、吸引機構12を制御して吸着ヘッド11の内部空間の空気を吸引させる。また、制御部15は、撮像部16を制御して整列シート23の外面23a側を撮像させる。また、制御部15は、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づき、搭載対象に半田ボール300を搭載する工程(以下、「搭載工程」ともいう)前において、整列シート23の各挿通孔51に半田ボール300が過不足なく吸着されているか否かを判定する。さらに、制御部15は、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づき、搭載工程後において、整列シート23の挿通孔51や挿通孔51以外の部位に半田ボール300、フラックスおよび埃等(以下、「付着物」ともいう)が付着しているか否かを判定する(以下、上記した半田ボール300の過不足を判定する処理、および付着物の付着を判定する処理を「判定処理」ともいう)。
撮像部16は、カメラおよび照明用の光源(いずれも図示せず)を備えて構成されて、制御部15の制御に従って整列シート23の外面23a側を撮像する撮像処理を実行する。
次に、吸着ヘッド11の製造方法(球状体吸着ヘッド製造方法)について図面を参照して説明する。
まず、図6に示すように、第1部材31の下面31aにおける開口部31cの外周部31fに樹脂シート123(挿通孔が形成されていないシート体の一例)の外周部123aを固定する。固定方法としては、接着剤を用いて固定する方法や、ねじを用いて固定する方法を採用することができる。この場合、樹脂シート123に張力を加えることにより、弛みの発生を防止する。
次いで、穿孔工程を行って樹脂シート123に挿通孔51および貫通孔23fを形成して整列シート23を作製する。この穿孔工程では、図7に示すように、第1部材31の下面31aに固定した樹脂シート123に対して穿孔用のレーザLbを照射して、その照射部分を溶融することによって挿通孔51を形成する。ここで、この製造方法では、後述するように、多孔質体22が本体部21の外側に突出させられるときに、整列シート23における多孔質体22の外面22aを覆う部分が多孔質体22と共に外側に突出させられ、その部分が突出長分だけ伸びることとなる。このため、この製造方法に用いられる整列シート23では、挿通孔51の配列位置が、伸びに相当する分(つまり、多孔質体22の突出長に相当する分)だけ搭載対象としての端子401の配列位置を縮小した位置に規定されている。
続いて、図8に示すように、整列シート23(樹脂シート123)における貫通孔31g(貫通孔31gは、第1部材31における下面31aの外周部31fに形成されている)に対向する対向領域23g内のいずれかの位置(一例として対向領域23gの中心部)に向けて、整列シート23の外面23a側からレーザLbを照射して、その照射部分を溶融することによって貫通孔23fを形成する。この場合、レーザLbの照射範囲を対向領域23gよりも小さく規定することで、貫通孔31gの直径よりも小さい直径の貫通孔23fが形成される。また、このようにして貫通孔23fを形成することにより、外面23aから見た貫通孔23fの輪郭が貫通孔31gの開口部の内側に位置している。
続いて、金属層形成工程を行い、図9に示すように、整列シート23の内面23bに金属層23dを形成する。この金属層形成工程では、一例としてスパッタリングによって金属層23dを形成する。この場合、スパッタリングとしては、2極スパッタリング、マグネトロンスパッタリング、反応性スパッタリングなどの各種のスパッタリングを用いることができる。また、金属層23dを構成する金属(スパッタリングにおいてターゲットとする金属)としては、タングステン、クロムおよびアルミニウムなどを用いることができる。
次いで、図10に示すように、第1部材31の上面31b側から開口部31cに多孔質体22を挿入し、開口部31c内における第1部材31の下面31a側に多孔質体22をはめ込む。
続いて、第1部材31の上に第2部材32を重ね合わせる。具体的には、図11に示すように、第1部材31の上面31b側から開口部31cに第2部材32の突出部32cを嵌合させつつ、第1部材31の上面31bと第2部材32の下面32aとを近接させる。この際に、突出部32cが多孔質体22の内面22bに当接して、多孔質体22が突出部32cによって下向きに押圧される。
続いて、第1部材31の上面31bと第2部材32の下面32aとを当接させる。この際に、図12に示すように、多孔質体22の外面22aが第1部材31の下面31a(本体部21の一面)よりも外側に突出するように、多孔質体22が突出部32cによって第1部材31の外側に押し出される。また、多孔質体22の突出に伴って整列シート23における多孔質体22を覆う部分が外側に突出させられる。この場合、同図に示すように、第1部材31の下面31aからの多孔質体22の突出長L8は、多孔質体22の厚みL6および突出部32cの高さL7の合計値と、第1部材31の厚みL5との差分値となる。
次いで、重ね合わせた状態(上面31bと下面32aとを当接させた状態)の第1部材31と第2部材32とを固定する。具体的には、図13に示すように、第2部材32の各挿通孔32eに固定ねじ24をそれぞれ挿通させる。次いで、固定ねじ24を回転させてその先端部を第1部材31のねじ穴31eにねじ込んで締め付ける。
この場合、この吸着ヘッド11では、隣接するねじ穴31e同士の離間距離が互いに等しく、また、隣接する挿通孔32e同士の離間距離が互いに等しく、かつ第1部材31と第2部材32とを重ね合わせたときにねじ穴31eと挿通孔32eとが互いに連通する(対向し合う)位置(吸着ヘッド11の上下方向において同じ位置)となるように各々の形成位置が規定されているため、重ね合わせた状態の第1部材31および第2部材32の外周縁部に沿って各固定ねじ24が等間隔に配置される。このため、この吸着ヘッド11では、固定ねじ24を単に締め付けるだけで、第1部材31の上面31bと第2部材32の下面32aとが均一に(両面31b,32aが平行な状態で)当接して、突出部32cの先端面と第1部材31の下面31aとが平行な状態となる。この結果、突出部32cによって押し出された多孔質体22の外面22a(つまり、整列シート23の表面)と第1部材31の下面31a(本体部21の一面)とを平行な状態とすることが可能となっている。なお、各固定ねじ24を単に締め付けるだけでも、第1部材31の上面31bと第2部材32の下面32aとを均一に当接させることができるが、トルクレンチを用いて各固定ねじ24を同じトルク(締め付け力)でねじ込むことで、上面31bと下面32aとをさらに均一に当接させることができる。
ここで、この状態では、整列シート23の張力によって多孔質体22が本体部21の内側(第2部材32の突出部32c)に向けて押圧され、この整列シート23の張力による押圧力と突出部32cによる押圧力とが釣り合う結果、多孔質体22が外側に突出した状態に保持される。また、この吸着ヘッド11では、上記したように、整列シート23の伸びの分だけ縮小した位置に挿通孔51が形成されている。このため、多孔質体22の突出に伴って整列シート23が伸びることにより、各挿通孔51の配列位置(形成位置)と搭載対象の端子401の配列位置とが一致する。
以上により、吸着ヘッド11の製造が完了する。この吸着ヘッド11および製造方法では、第1部材31と第2部材32とを重ね合わせるだけで、突出部32cによって多孔質体22を押し出して、多孔質体22の外面22aを第1部材31の下面31aよりも予め決められた突出長L8分だけ外側に位置させる(多孔質体22を外側に突出させる)ことが可能となっている。このため、この吸着ヘッド11および球状体吸着ヘッド製造方法では、複数の押圧ねじをねじ込むことによって多孔質体を突出させる構成および方法とは異なり、各押圧ねじのねじ込み量を調整する煩雑な作業を行うことなく、多孔質体22を予め決められた突出長L8分だけ確実かつ容易に突出させることが可能となっている。
次に、上記のようにして製造された吸着ヘッド11を備えた半田ボール搭載装置1を用いて半田ボール300を基板400の端子401に搭載する方法、およびその際の半田ボール搭載装置1の動作について、図面を参照して説明する。
この半田ボール搭載装置1では、開始操作がされたときに、制御部15が、搬送装置14を制御して、吸着ヘッド11を収容容器13の上方に搬送させ、次いで、図14に示すように、吸着ヘッド11における整列シート23の下面と収容容器13の規制用プレート61とが当接(または、近接)するように吸着ヘッド11を降下させる。続いて、制御部15は、吸引機構12を制御して、多孔質体22の内面22bと第2部材32の凹部32dとによって形成される空間の空気を第2部材32の吸気口32fから吸引(吸気)させる。この際に、その空間が減圧され、これに伴って多孔質体22内の連続気泡を通って多孔質体22の外面22a側の空気が吸引(吸気)される。
次いで、制御部15は、図外の給気機構から収容容器13内に空気を供給させる。この際に、空気の供給によって収容容器13に収容されている半田ボール300が浮遊させられる。また、図15に示すように、収容容器13内で浮遊している半田ボール300が、吸着ヘッド11の多孔質体22を介して行われる吸気に伴う吸引力によって多孔質体22の外面22a側に引き寄せられて、収容容器13の規制用プレート61に形成されている挿通孔62を通って吸着ヘッド11の整列シート23における挿通孔51の形成部位(挿通孔51の縁部)に吸着される。
また、半田ボール300が微小なため、半田ボール300同士が互いに引き合う力が重量に対して相対的に大きく、この結果、14に示すように、整列シート23における挿通孔51の形成部位に吸着された半田ボール300(以下、この半田ボール300を「搭載対象の半田ボール300」ともいう)に他の半田ボール300(以下、この半田ボール300を「余剰の半田ボール300」ともいう)が付着する。
続いて、制御部15は、収容容器13に対する空気の供給を停止させることにより、半田ボール300の浮遊を停止させる。次いで、制御部15は、搬送装置14を制御して、図16に示すように、吸着ヘッド11を上方に移動させる。この際に、吸着ヘッド11の整列シート23が収容容器13の規制用プレート61から離間するため、挿通孔51の形成部位に吸着されている搭載対象の半田ボール300と余剰の半田ボール300との間に介在している規制用プレート61の規制作用により、余剰の半田ボール300が搭載対象の半田ボール300から引き離される結果、同図に示すように、余剰の半田ボール300が自重によって落下する。
続いて、制御部15は、搬送装置14を制御して、撮像部16の上方に吸着ヘッド11を移動させる。次いで、制御部15は、撮像部16を制御して、撮像処理を実行させる。この撮像処理では、撮像部16は、内部に備えている照明用の光源を発光させると共に、吸着ヘッド11における整列シート23の外面23a側(吸着ヘッド11の下面側)をカメラで撮像して、画像データを制御部15に出力する。
次いで、制御部15は、撮像部16によって撮像された撮像画像(出力された画像データ)に基づいて判定処理を実行する。この判定処理では、制御部15は、搭載対象に半田ボール300を搭載する搭載工程前において、整列シート23の各挿通孔51に半田ボール300が過不足なく吸着されているか否かを判定する。具体的には、制御部15は、撮像画像に写し出されている貫通孔23fの開口部の輪郭から貫通孔23fの位置(具体的には、貫通孔23fの開口部の中心部の位置)を特定する。
この場合、貫通孔31gが設けられていない構成では、撮像部16の光源から照射される照明用の光が整列シート23の下に位置する第1部材31の下面31aで反射して、その反射光が整列シートを透過することに起因して、撮像画像内において貫通孔23fが不鮮明となり(他の部分と区別できず)この結果、貫通孔23fの位置を正確に特定するのが困難となる。一方、この吸着ヘッド11では、図17に示すように、第1部材31の外周部31fに貫通孔31gが形成され、整列シート23における貫通孔31gに対向する対向領域23g内に貫通孔23fが形成されている。このため、この吸着ヘッド11では、照明用の光の整列シート23側への反射が少なく抑えられるため、撮像画像内において貫通孔23fが鮮明に写し出される結果、鮮明に写し出された貫通孔23fの輪郭から貫通孔23fの開口部の中心を正確に特定することが可能となっている。
次いで、制御部15は、貫通孔23fの中心部と各挿通孔51との間の距離(予め決められている既知の距離)、および特定した貫通孔23fの中心部の位置に基づいて各挿通孔51の位置を特定する。続いて、制御部15は、特定した各挿通孔51の位置における画像の階調(例えば、黒を「0」、白を「255」として黒から白に向かう無彩色の明度を256段階に分けて数値化した値)と階調の基準値とを比較して判定を行う。この場合、撮像画像における挿通孔51の形成位置の階調が第1の基準値(例えば、「150」)以上のとき(つまり、明るいとき)には、その挿通孔51に半田ボール300が吸着されていると判定し、第1の基準値未満のとき(つまり、暗いとき)には、その挿通孔51に半田ボール300が吸着されていないと判定する。
制御部15は、上記の判定処理を実行した結果、半田ボール300を吸着していない挿通孔51が存在したり、1つの挿通孔51に複数の半田ボール300が吸着されていたりすると判定したときには、その旨(過不足が生じている旨)を図外の表示部に表示させる表示処理を実行した後に、待機状態に移行する。この場合、このようなときには、吸着ヘッド11に吸着されている各半田ボール300を除去した後に、吸着ヘッド11による半田ボール300の吸着を再実行させる。
また、制御部15は、上記の判定処理を実行した結果、各挿通孔51に半田ボール300が過不足なく吸着されていると判定したときには、搭載工程を行う。
ここで、この吸着ヘッド11では、整列シート23の内面23bに金属層23dが形成されているため、多孔質体22の気泡等によって外面22aに現れる模様が整列シート23を透過して撮像画像に映り込む事態が確実に防止されている。このため、このような外面22aの模様が半田ボール300、フラックスおよび埃等の付着物であると制御部15によって誤認される事態が確実に防止される結果、判定処理が十分正確に行われる。
一方、搭載工程では、制御部15は、搬送装置14を制御して、基板400の配置位置の上方に吸着ヘッド11を移動させ、次いで、図18に示すように、吸着ヘッド11に吸着されている半田ボール300の先端部が基板400の端子401に近接する位置に吸着ヘッド11を降下させる。
この場合、この吸着ヘッド11では、多孔質体22の外面22aが第1部材31の下面31aよりも外側に位置するように突出している。このため、図18に示すように、基板400に電子部品402などの突起物が配設されている場合においても、その突起物と吸着ヘッド11との接触を回避しつつ、吸着ヘッド11に吸着されている半田ボール300の先端部を基板400の端子401に十分に近接させることができる。
続いて、制御部15は、吸引機構12を制御して、吸引を停止させる。これにより、多孔質体22の内面22bと第2部材32の凹部32dとによって形成される空間が常圧に復帰し(減圧が解除され)、多孔質体22を介して行われる吸気が停止する結果、吸着ヘッド11による半田ボール300の吸着が解除されて、半田ボール300が端子401上に搭載される。
次いで、制御部15は、搬送装置14を制御して、吸着ヘッド11を上方に移動させた後に、吸着ヘッド11を撮像部16の上方に搬送させる。続いて、撮像部16は、撮像部16を制御して、撮像処理を実行させる。次に、制御部15は、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づいて判定処理を実行する。この判定処理では、制御部15は、搭載工程後において、整列シート23の挿通孔51や挿通孔51以外の部位に半田ボール300、フラックスおよび埃等の付着物が付着しているか否かを判定する。具体的には、制御部15は、上記したように、撮像画像に写し出されている貫通孔23fの開口部の輪郭から貫通孔23fにおける開口部の中心部の位置を特定し、その位置に基づいて各挿通孔51の位置を特定する。
続いて、制御部15は、特定した各挿通孔51の位置の階調が第2の基準値(例えば、「10」)未満のとき、つまり第2の基準値よりも暗いときには、その挿通孔51に付着物(半田ボール300、フラックスおよび埃等のいずれか)が付着していないと判定する。また、撮像画像におけるいずれかの位置(つまり、撮像画像における挿通孔51の形成位置および形成位置以外の位置)の階調が、上記した第1の基準値以上のとき、つまり第1の基準値よりも明るいときには、その位置に半田ボール300が付着していると判定する。さらに、制御部15は、撮像画像におけるいずれかの位置の階調が、上記した第2の基準値以上でかつ第3の基準値(例えば、「95」)未満のとき、つまり第2の基準値よりも明るく第3の基準値よりも暗いときには、その位置に半田ボール300以外の付着物(フラックスや埃)が付着していると判定する。
制御部15は、上記の判定処理を実行した結果、付着物が付着していると判定したときには、その旨を図外の表示部に表示させる表示処理を実行した後に、搬送装置14を制御して、吸着ヘッド11を初期位置に搬送させる。この場合、このようなときには、吸着ヘッド11の整列シート23の外面23aをクリーニングして付着物を除去する。また、制御部15は、上記の判定処理を実行した結果、付着物が付着していないと判定したときには、表示処理を実行することなく、搬送装置14を制御して、吸着ヘッド11を初期位置に搬送させる。以上により、基板400の端子401への半田ボール300の搭載が完了する。
このように、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法では、下面31aの外周部31fに貫通孔31g(凹部および孔の少なくとも一方)が形成された第1部材31におけるその外周部31fに整列シート23の外周部23e(樹脂シート123の外周部123a)を固定し、整列シート23における貫通孔31gに対向する対向領域23g内に標識としての貫通孔23fを形成する。このため、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、第1部材31から整列シート23側へ向かう照明用の光の反射が少なく抑えられる結果、撮像画像内において貫通孔23fが鮮明に写し出される。したがって、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、鮮明に写し出された貫通孔23fの輪郭から貫通孔23fの位置(貫通孔23fにおける開口部の中心部の位置)を正確に特定することができる。
また、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、整列シート23を樹脂材料で形成したことにより、貫通孔23fを容易に形成することができるため、吸着ヘッド11の製造効率を向上せることができる。
また、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、レーザLbの照射によって貫通孔23fを形成することにより、例えば、ドリルによって貫通孔23fを形成する構成および方法と比較して、貫通孔23fにおける開口部の縁部を凹凸のない滑らかな状態とすることができるため、撮像画像に写し出される開口部の輪郭から貫通孔23fの位置(開口部の中心の位置)を正確に特定することができる。また、この吸着ヘッド11、半田ボール搭載装置1および球状体吸着ヘッド製造方法によれば、レーザLbの照射によって貫通孔23fを形成することにより、ドリルによって貫通孔23fを形成する構成および方法と比較して、貫通孔23fをさらに短時間でさらに効率よく形成することができる。
なお、球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法は、上記の構成および方法に限定されない。例えば、貫通孔31gを設けた例について上記したが、凹部(貫通していない穴)を貫通孔31gに代えて設ける構成および方法を採用することもできる。
また、樹脂材料で形成された整列シート23を用いる構成および方法について上記したが、金属等の樹脂以外の材料で形成さたれ整列シートを用いる構成および方法を採用することもできる。また、挿通孔51および貫通孔23fをレーザLbを用いて形成する構成および方法について上記したが、挿通孔51および貫通孔23fのいずれか一方または両方をドリルを用いて形成する構成および方法を採用することもできる。
また、多孔質体22を押し出して、多孔質体22の外面22aが第1部材31の下面31aよりも外側に位置するように多孔質体22を突出させる構成および方法について上記したが、外面22aと下面31aとを面一の状態とさせる構成および方法、つまり、多孔質体22を突出させない構成および方法を採用することもできる。
また、挿通孔51の直径L2が半田ボール300の直径L1よりも短く規定され、挿通孔51の縁部で半田ボール300を吸着する構成例について上記したが、挿通孔51の直径L2を半田ボール300の直径L1よりも長く規定して、挿通孔51内(挿通孔51の形成部位の他の一例)で半田ボール300を吸着する構成を採用することもできる。
1 半田ボール搭載装置
11 吸着ヘッド
14 搬送装置
21 本体部
22 多孔質体
22a 外面
23 整列シート
23e,31f 外周部
23f, 31g 貫通孔
31 第1部材
31a 下面
31c 開口部
51 挿通孔
300 半田ボール
Lb レーザ

Claims (7)

  1. 開口部を有する本体部と、前記開口部にはめ込まれた板状の多孔質体と、球状体を整列させる挿通孔が形成されて前記開口部および前記多孔質体の外面を覆った状態で前記本体部の一面に配設された整列シートとを備え、前記多孔質体を介して行われる吸気によって前記挿通孔の形成部位に前記球状体を吸着する球状体吸着ヘッドであって、
    前記整列シートは、その外周部が前記一面における前記開口部の外周部に固定されると共に、当該整列シートにおける予め決められた基準位置を示す標識を備えて構成され、
    前記一面の前記外周部には、凹部および孔の少なくとも一方が形成され、
    前記標識は、前記整列シートにおける前記少なくとも一方に対向する対向領域内に形成された貫通孔で構成されている球状体吸着ヘッド。
  2. 前記整列シートは、樹脂材料で形成されている請求項1記載の球状体吸着ヘッド。
  3. 前記貫通孔は、レーザの照射によって形成されている請求項1または2記載の球状体吸着ヘッド。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の球状体吸着ヘッドと、前記球状体を吸着させる吸着位置に前記球状体吸着ヘッドを搬送すると共に前記球状体を吸着している前記球状体吸着ヘッドを搭載対象の配置位置まで搬送する搬送装置とを備えて、前記球状体を前記搭載対象に搭載する球状体搭載装置。
  5. 開口部を有する本体部と、前記開口部にはめ込まれた板状の多孔質体と、球状体を整列させる挿通孔が形成されて前記開口部および前記多孔質体の外面を覆った状態で前記本体部の一面に配設された整列シートとを備えて前記多孔質体を介して行われる吸気によって前記挿通孔の形成部位に前記球状体を吸着する球状体吸着ヘッドを製造する球状体吸着ヘッド製造方法であって、
    前記一面における前記開口部の外周部に凹部および孔の少なくとも一方が形成された前記本体部における当該外周部に前記整列シートの外周部を固定し、
    前記整列シートにおける予め決められた基準位置を示す標識としての貫通孔を当該整列シートにおける前記少なくとも一方に対向する対向領域内に形成し、
    前記開口部に前記多孔質体をはめ込んで前記球状体吸着ヘッドを製造する球状体吸着ヘッド製造方法。
  6. 樹脂材料で形成されている前記整列シートを用いる請求項5記載の球状体吸着ヘッド製造方法。
  7. レーザの照射によって前記貫通孔を形成する請求項5または6記載の球状体吸着ヘッド製造方法。
JP2012121460A 2012-05-29 2012-05-29 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法 Pending JP2013247305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121460A JP2013247305A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121460A JP2013247305A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247305A true JP2013247305A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49846839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121460A Pending JP2013247305A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013247305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018002A (zh) * 2020-08-25 2020-12-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合设备及晶圆键合的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018002A (zh) * 2020-08-25 2020-12-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合设备及晶圆键合的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111901968B (zh) 一种Micro LED柔性电路板制作方法
JP5748726B2 (ja) 光学検査装置
CN108957855A (zh) 显示装置
US20070040932A1 (en) Image sensor module
US9902074B2 (en) Pick-up tool with integrated light source
US20170115440A1 (en) Backlight module, method of manufacturing the same and display device
JP7223318B2 (ja) 保持体、位置決めシート、位置決め済み発光ダイオードチップ付き転写部材、位置決め済み発光ダイオードチップ付き転写部材の製造方法、発光基板の製造方法、及び、発光基板
TW201622027A (zh) 半導體裝置之製造方法及製造裝置
TWI683096B (zh) 保持構件、保持構件的製造方法、檢查裝置及切斷裝置
JP2010153419A (ja) ワークステージおよびこのワークステージを使った露光装置
US9974197B2 (en) Structure for display apparatus and display apparatus including the same
JP2013247305A (ja) 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法
JP2013247209A (ja) 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法
CN109491179A (zh) 镜筒结构及其组装方法
JP2018157010A (ja) 半導体パッケージ配置装置、製造装置、半導体パッケージの配置方法および電子部品の製造方法
TW201336760A (zh) 貼片機檢測裝置
JP6057909B2 (ja) 取出装置及び樹脂成形品の取出方法
JP2013004892A (ja) 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法
KR101761146B1 (ko) 흡착지그
KR101720012B1 (ko) 흡착지그
JP2013244494A (ja) 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法
JP2013244495A (ja) 球状体吸着ヘッド、球状体搭載装置および球状体吸着ヘッド製造方法
CN217073418U (zh) 一种防溢胶贴合的上台板及全贴合装置
CN216387667U (zh) 一种背光fpc、背光模组和液晶显示屏
KR20140057793A (ko) 인쇄회로기판의 패널 노광장치