JP2013247004A - 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両 - Google Patents

二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247004A
JP2013247004A JP2012120455A JP2012120455A JP2013247004A JP 2013247004 A JP2013247004 A JP 2013247004A JP 2012120455 A JP2012120455 A JP 2012120455A JP 2012120455 A JP2012120455 A JP 2012120455A JP 2013247004 A JP2013247004 A JP 2013247004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
value
temperature
remaining capacity
relative remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012120455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900160B2 (ja
Inventor
Shin Hotta
慎 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012120455A priority Critical patent/JP5900160B2/ja
Priority to CN201310187661.5A priority patent/CN103454590B/zh
Priority to US13/898,864 priority patent/US9581650B2/en
Publication of JP2013247004A publication Critical patent/JP2013247004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900160B2 publication Critical patent/JP5900160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電流積算による相対残容量の算出における誤差の発生を無くし、しかも、二次電池の開放電圧測定を行うこと無しに相対残容量を高い精度で推定し得る二次電池の相対残容量推定装置を提供する。
【解決手段】相対残容量推定装置は、二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置51、二次電池の温度を測定する温度測定装置21、二次電池の電流を測定する電流測定装置31、及び、少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置50を備えている。
【選択図】 図1

Description

本開示は、二次電池の相対残容量推定方法及び相対残容量推定装置、並びに、係る相対残容量推定装置を備えた電池パック、電子機器及び電動車両に関する。
使用者の利便性を考慮して、二次電池においては、屡々、相対残容量(State Of Charge,SOC)が推定され、表示されており、その多くは、二次電池の端子電圧を測定した結果から、3段階乃至5段階程度で相対残容量を示す。また、リチウムイオン二次電池等の二次電池がパーソナルコンピュータ等の電子機器に多く用いられるようになっており、電流積算による相対残容量の算出も行われている。
一般には、二次電池の開放電圧(開回路電圧,開放端子電圧,Open Circuit Voltage,OCV)を正確に測定することで相対残容量を推定することが可能である。例えば、特開11−204149には、リチウム電池の端子電圧及び電流の各サンプリングデータに基づき、リチウム電池の電極内のリチウム拡散濃度勾配に応じてリチウム電池の起電力の電流依存性を補正し、この補正結果によりリチウム電池の開回路電圧を求め、この開回路電圧に基づきリチウム電池の残存容量を測定するようにしたリチウム電池の残存容量測定方法が開示されている。
特開11−204149
ところで、上記の特許公開公報に開示された技術にあっては、連立微分方程式や対数、指数計算等を行わなくてはならないので、演算回路への負担、演算回路のコスト増を招くし、一定電流での充放電には対応できないといった問題がある。
従って、本開示の目的は、演算量が少なく、演算回路の負担を抑えることができ、一定電流での充放電にも対応することができ、しかも、二次電池の開放電圧測定を行うこと無しに相対残容量を高い精度で推定し得る二次電池の相対残容量推定方法及び相対残容量推定装置、並びに、係る相対残容量推定装置を備えた電池パック、電子機器及び電動車両を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の二次電池の相対残容量推定方法は、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとしたとき、予め、(∂Eemf/∂T)の値を求めておき、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める。
上記の目的を達成するための本開示の二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置は、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
二次電池の温度を測定する温度測定装置、
二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の電池パックは、二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成り、相対残容量推定装置は本開示の相対残容量推定装置から成る。
上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置を備えた電子機器であって、相対残容量推定装置は本開示の相対残容量推定装置から成る。
上記の目的を達成するための本開示の電動車両は、二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置を備えた電動車両であって、相対残容量推定装置は本開示の相対残容量推定装置から成る。
本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器あるいは電動車両にあっては、(∂Eemf/∂T)の値を予め求めておき、少なくとも、相対残容量(SOC)の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求めるので、演算量が少なく、演算回路の負担を抑えることができるし、一定電流での充放電に対応することができる。また、二次電池の開放電圧測定を行うことで相対残容量を推定するといった従来の技術とは異なり、二次電池の開放電圧測定を行うこと無しに、二次電池の測定温度変化から、直接、相対残容量を推定する。それ故、二次電池を数時間不使用状態にする必要がないし、二次電池が完全放電状態や満充電状態となる以前に頻繁に充放電が繰り返されても、相対残容量の算出に誤差が生じ難い。
図1は、実施例1の二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置の回路図を含む電池パック及び電子機器の概念図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、実施例1の電池パックの概念図、及び、実施例3のハイブリッド車両の構成を示す図である。 図3A、図3B及び図3Cは、それぞれ、二次電池の起電力Eemfの温度微分値(∂Eemf/∂T)を模式的に示すグラフ、相対残容量の値と起電力Eemfとの関係を模式的に示すグラフ、及び、時間の経過と共に電流積算誤差が変化する状態を模式的に示す図である。 図4A、図4B、図4C、図4D及び図4Eは、AD変換の量子化誤差を説明する図である。 図5は、実施例3の二次電池の(∂VOC/∂T)測定装置の概念図である。 図6A、図6B及び図6Cは、それぞれ、二次電池の長さ方向における温度分布を模式的に示す図、二次電池の長さ方向における開放電圧分布を模式的に示す図、及び、(∂VOC/∂T)の相対残容量依存性を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック及び電子機器)
3.実施例2(本開示の電動車両)
4.実施例3(第1の構成及び第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等)、その他
[本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両、全般に関する説明]
本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器あるいは電動車両を総称して、『本開示の二次電池の相対残容量推定方法等』と呼ぶ場合があるし、本発明の相対残容量推定装置、本発明の電池パックにおける相対残容量推定装置、本発明の電子機器における相対残容量推定装置、あるいは、本開示の電動車両における相対残容量推定装置を総称して、『本開示の相対残容量推定装置等』と呼ぶ場合がある。
本開示の二次電池の相対残容量推定方法等においては、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に加えて、更に、二次電池の内部抵抗値に基づき相対残容量を求める形態とすることができる。尚、「求める主体」、あるいは、「修正する主体」は、相対残容量推定装置、より具体的には、相対残容量推定装置を構成する演算装置である。以下の説明においても同様である。
上記の好ましい形態を含む本開示の二次電池の相対残容量推定方法等にあっては、
時刻t0における相対残容量と、時刻t0から時刻t1までの二次電池の電流測定値とに基づき、時刻t1における相対残容量を計算にて求め、
時刻t0から時刻t1までの二次電池の温度測定値に基づく実測・温度上昇量ΔTrealと、少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき求められた、時刻t0から時刻t1までの二次電池の計算・温度上昇量ΔTcalcとの差異の絶対値ΔTdiff(=|ΔTreal−ΔTcalc|)が、第1の所定の値を越える場合、絶対値ΔTdiffが第2の所定の値(但し、第2の所定の値<第1の所定の値)となるように、時刻t0における相対残容量を修正する形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の二次電池の相対残容量推定方法等にあっては、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『第1の構成の二次電池の相対残容量推定方法等』と呼ぶ。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の二次電池の相対残容量推定方法等にあっては、
二次電池はリチウムイオン二次電池から成り、
リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等』と呼ぶ。そして、このような構成にあっては、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態は、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態である構成とすることができる。
更には、これらの第1の構成あるいは第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等にあっては、電圧測定限界が1×10-6ボルトである電圧測定装置、及び、温度測定限界が1×10-2゜Cである温度測定装置を用いることが望ましいが、これに限定するものではない。尚、電圧測定装置に対するこのような電圧測定限界の要請、及び、温度測定装置に対するこのような温度測定限界の要請は、(∂Eemf/∂T)の値が10-4乃至10-3のオーダーにあることに基づいている。
これらの第1の構成あるいは第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等(『二次電池の(∂VOC/∂T)測定方法』と呼ぶ場合がある)にあっては、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、二次電池の開放電圧及び温度を測定するので、即ち、高い精度で二次電池の開放電圧を測定するので、(∂VOC/∂T)を高い精度で求めることができる。そして、このように(∂VOC/∂T)を高い精度で求めることができるが故に、高い精度で(∂Eemf/∂T)の値を得ることができる。尚、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態では、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態においては、Eemf=VOCである。それ故、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求めることができる。そして、(∂Eemf/∂T)の値を相対残容量推定装置に備えられた記憶装置に記憶しておけばよい。(∂Eemf/∂T)は、前述したとおり、相対残容量(SOC)の値を変数とした値である。
本開示における二次電池として、リチウムイオン二次電池やマグネシウムイオン二次電池、アルミニウムイオン二次電池、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム二次電池、ニッケル・水素二次電池を挙げることができるが、これに限定するものではなく、要求される特性に応じて、適宜、使用する二次電池の種類を選択すればよい。二次電池の構成、構造は、周知の構成、構造とすることができるし、二次電池の形状も、周知の円筒型、角型とすることができる。電池パック、それ自体の構成、構造も、周知の構成、構造とすることができる。電池パックは、例えば、複数の二次電池が直列接続された二次電池群が、複数、並列接続されて成る構成とすることができるし、複数の二次電池が並列接続された二次電池群が、複数、直列接続されて成る構成とすることができる。使用する温度測定装置、電流測定装置は、周知の温度測定装置、電流測定装置とすればよいし、演算装置は、例えば、CPU、メモリ等から構成すればよい。第1の構成あるいは第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等における二次電池の温度を制御する温度制御装置は、例えば、二次電池を加熱・冷却するペルチェ素子、及び、ペルチェ素子の動作を制御する温度制御部(温度制御回路)から構成することができる。
本開示の電池パックは、通常、電力消費機器に接続されるが、電力消費機器との接続は、配線を用いてもよいし、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式(無線送電回路)を採用してもよい。電力消費機器として、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、各種表示装置、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、電子ブック、電子新聞等の電子ペーパー、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、音楽プレーヤ等の電子機器や、電動ドリル等の電動工具、室内灯等の照明器具、蓄電ユニットあるいはホームエネルギーサーバ(家庭用蓄電装置)、医療機器、玩具等を例示することができるが、これらに限定するものではない。また、本開示の電子機器として、これらの電力消費機器を挙げることができる。電動車両として、電動自動車、電動オートバイ、電動アシスト自転車、ゴルフカート、電動カート、セグウェイ(登録商標)を挙げることができるし、本開示の電池パックを、これらの電動車両の電力駆動力変換装置(具体的には、例えば、動力用モータ)の駆動だけでなく、航空機や船舶の電力駆動力変換装置(具体的には、例えば、動力用モータ)の駆動に適用することもできる。
電池パックの充電のためには、周知の二次電池充電装置が使用される。二次電池充電装置は、通常、電源に接続される。電源として、商用電源、発電装置、送電網、スマートグリッド(次世代送電網)を挙げることができる。発電装置として、太陽電池や燃料電池、風力発電装置、マイクロ水力発電装置、地熱発電装置等を例示することができるが、これらに限定するものではない。発電装置は1つに限定されず、複数であってもよい。発電装置と二次電池充電装置との接続は、配線を用いてもよいし、例えば、電磁誘導方式や磁界共鳴方式といった無線送電方式(無線送電回路)を採用してもよい。二次電池充電装置に、本開示の相対残容量推定装置を組み込んでもよい。
相対残容量推定装置は、二次電池と通信手段で結ばれていてもよく、この場合、通信手段として、インターネット通信網を含む通常の電話回線や光ファイバー回線、ZigBee、LAN、RC232、USB、IrDAを含む赤外線、無線LANのプロトコルの1つであるBluetooth(登録商標)やHomeRF、あるいは、これらの組合せを例示することができるが、これらに限定するものではない。相対残容量推定装置の一部として、パーソナルコンピュータを挙げることができる。また、表示装置を備えた携帯端末を更に備え、相対残容量推定装置と携帯端末とは通信手段で結ばれている構成とすることもできる。このような構成にすることで、相対残容量推定装置の作動状態を離れた所で確認することができる。ここで、携帯端末として、携帯電話、PDA、ノート型パーソナルコンピュータを例示することができるが、これらに限定するものではない。
実施例1は、本開示の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック及び電子機器に関する。実施例1の二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置の回路図を含む電池パック及び電子機器の概念図を図1に示す。実施例において、二次電池は、具体的には、例えば、周知の構成、構造を有するリチウムイオン二次電池から成る。
そして、実施例1の二次電池の相対残容量推定方法にあっては、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとしたとき、予め、(∂Eemf/∂T)の値を求めておき、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき、実施例1にあっては、更に、二次電池の内部抵抗値に基づき、相対残容量を求める。
ところで、二次電池の発熱量Qは、二次電池の電流値をI(充電時を正の値とし、放電時を負の値とする)、二次電池の温度をT、二次電池の起電力をEemf、二次電池の直流内部抵抗値をRSOCとしたとき、以下の式(1)で表すことができる。尚、二次電池の直流内部抵抗値はSOCに対する依存性を有するが故に、RSOCと表示としている。(∂Eemf/∂T)は、前述したとおり、相対残容量(SOC)の値を変数とした値であり、相対残容量(SOC)の値、及び、この値に対応した(∂Eemf/∂T)の値は、テーブル化され、後述する記憶装置51に記憶されている。また、相対残容量(SOC)の値、及び、この値に対応したRSOCの値も、テーブル化され、後述する内部抵抗値記憶装置52に記憶されている。
Q=−I・T・{∂Eemf/∂T}+I2・RSOC (1)
また、二次電池の熱容量をC、二次電池の等価的な熱伝達係数をh、二次電池の全表面積をS、周囲温度をTaとすれば、時刻t0から時刻t1(=t0+Δt)までの温度上昇量ΔT(t0,t1)は、以下の式(2)で表すことができる。
ΔT(t0,t1
=(1/C)∫[−I(t)・T(t)・{∂Eemf(t)/∂T}
+I2(t)・RSOC(t)−h・S・{T(t)−Ta}]dt (2)
尚、式(2)及び後述する式(3)、式(4)を、不定積分で表現しているが、実際には、定積分であり、式(2)及び式(4)にあっては、時刻t0から時刻t1(=t0+Δt)までの積分を行い、式(3)にあっては、時刻t0から時刻t(但し、t≦t1)までの積分を行う。
ここで、時刻t0におけるSOCの値SOCt-0が正確に得られれば、値SOCt-0における(∂Eemf/∂T)の値及びRSOCの値を記憶装置51及び内部抵抗値記憶装置52から読み出し、電流I(t)及び温度T(t)として実際に測定した値を用いることで、温度上昇量ΔT(t0,t1)を算出することができる。尚、時刻tにおけるSOC(t)は、二次電池の蓄電可能な容量をCCとしたとき、式(3)で求めることができるが、式(3)は、電流積算による相対残容量算出そのものに他ならない。
SOC(t)=SOCt-0+(1/CC)∫I(t)dt (3)
仮に、時刻t0において、電流積算による相対残容量推定値が誤差を含んでいる場合、時刻t0から時刻t1(=t0+Δt)の間の温度上昇量ΔT’(t0,t1)を算出すると、以下の式(4)のとおりとなり、実際の温度上昇量であるΔT(t0,t1)とは異なる値となる。尚、∂Eemf’(t)/∂T、RSOC’(t)は、誤差を含んだ相対残容量推定値に基づき得られた二次電池の起電力Eemfの温度微分値及び二次電池の直流内部抵抗値である。以下、二次電池の起電力Eemfの温度微分値を、『温度微分値(∂Eemf(t)/∂T)』と呼ぶ場合がある。
ΔT’(t0,t1
=(1/C)・∫[−I(t)・T(t)・{∂Eemf’(t)/∂T}
+I2(t)・RSOC’(t)−h・S・{T(t)−Ta}]dt (4)
例えば、時刻t0におけるSOCt-0として0%から100%の値を用いて、時刻t1における温度上昇量ΔT(t0,t1)を算出し、時刻t0から時刻t1までの二次電池の温度測定値に基づく実測・温度上昇量ΔTrealに一番近い値が得られたものを、時刻t0におけるSOCt-0とすることで(修正することで、あるいは又、置き換えることで)、電流積算によって蓄積したSOCの誤差を無くすことが、あるいは又、小さくすることが可能となる。
実際には、電流積算で想定される最大誤差範囲に限定して計算を行ったり、初めの温度上昇算出誤差から推定したSOCの値を用いて再度温度上昇を算出する等の工夫を行うことで計算量を低減させることができる。∂Eemf(t)/∂Tの値やRSOCの値が、複数のSOCの値に対応する場合があるが、このような場合には、電流積算で得ているSOCに最も近い値を採用することが現実的である。図3Aに、温度微分値(∂Eemf/∂T)を模式的に示すが、図3Aの横軸はSOCの値である。温度微分値(∂Eemf/∂T)が複数のSOCの値に対応する場合があることを図3Aに示す。
一般的に、図3Bに示すように、SOCの値が0%〜20%、80%〜100%の状態では、SOCに対する起電力Eemfの変化率が大きいため、起電力Eemfの推定に誤差が多少あったとしても、SOCの推定誤差は小さい。従って、実施例1の二次電池の相対残容量推定方法を、SOCの値が20%乃至80%の範囲にあると想定される場合に適用してもよい。この範囲では一般的に内部抵抗値RのSOC依存性は小さいため、二次電池の直流内部抵抗値Rを一定値とみなすことも可能なことが多く、演算量を減らすことができる。即ち、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき、相対残容量を求めることができる。
また、この相対残容量推定は、常時行う必要は無く、電流積算誤差が許容値を超えることが予測される時間間隔で行えばよい。即ち、図3Cに示すように、上述したΔtを、電流積算誤差が許容値を超えることが予測される時間間隔とすればよく、現時点よりΔt前の時刻をt0として計算を行えばよい。
そして、このように二次電池の温度変化から直接相対残容量を推定することで、起電力を推定する必要がなくなり、四則演算のみで済み、演算量を少なくすることができ、演算回路の負担を抑えることができる。また、相対残容量に対する電圧変化量が小さい二次電池にも、実施例1の二次電池の直流内部抵抗値を適用することができる。
実施例1の二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置10は、回路図を図1に示すように、
二次電池61の起電力をEemf、二次電池61の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置(微分値記憶装置)51、
二次電池61の温度を測定する温度測定装置(温度測定回路)21、
二次電池61の電流を測定する電流測定装置(電流測定回路)31、及び、
少なくとも、相対残容量(SOC)の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池61の温度測定値、及び、二次電池61の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置50、
を備えている。
また、実施例1の電子機器70は、二次電池61、及び、二次電池61の相対残容量を求める相対残容量推定装置を備えた電子機器であり、相対残容量推定装置は実施例1の本開示の相対残容量推定装置10から成る。尚、電子機器70は、実施例1の電池パック60を備えている形態としてもよい。電子機器70として、パーソナルコンピュータを例示することができるし、この電子機器70に備えられた電子部品(電力消費機器)として、中央演算処理装置等を例示することができる。図1において、相対残容量推定装置10を点線で囲み、電子機器を一点鎖線で囲んだ。
相対残容量推定装置10は、二次電池61の電圧、電流、温度の情報を得ることができる構成となっている。具体的には、例えば、LSIやメモリが搭載された1枚のプリント配線板から構成されており、相対残容量推定装置10と二次電池61とが、一緒に、1つの筐体に収められて電池パック60を構成している。そして、相対残容量推定装置10は、温度測定装置21、温度メモリ22、電流測定装置31、電流メモリ32、電流積算部33、電圧測定装置(電圧測定回路)41、演算装置50、及び、記憶装置(微分値記憶装置)51から構成されており、演算装置50は、内部抵抗値記憶装置52、温度計算部53、温度判定部54、SOC算出部55、SOCメモリ56から構成されている。相対残容量推定装置10は、更に、全体の制御のためにクロック11及びカウンター12、並びに、安全制御部13を備えている。
各二次電池61においては、後述する実施例3において詳述するように、予め、二次電池61の起電力Eemf、二次電池61の起電力Eemfの温度微分値[相対残容量(SOC)の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値]が測定され、テーブル化され、微分値記憶装置51に記憶されている。また、予め、相対残容量(SOC)の値を変数とした二次電池61の直流内部抵抗値RSOCが測定され、テーブル化され、内部抵抗値記憶装置52に記憶されている。更には、各二次電池61の等価的な熱伝達係数hも導き出され、内部抵抗値記憶装置52に記憶されている。二次電池の等価的な熱伝達係数hを導き出す方法として、実験的に充放電して温度測定を行う方法、熱流体解析(例えば、ANSYS CFD, CD-adapco STAR-CCM+, Autodesk Simulation CFD, FLOW-3D といった市販の熱流体解析プログラムを用いた解析)を行って算出する方法を挙げることができる。
また、実施例1の電池パックは、二次電池61、及び、二次電池61の相対残容量を求める実施例1の相対残容量推定装置10から成る。概念図を図2Aに示すように、電池パック60は、定格電圧3.7ボルト(充電電圧4.2ボルト、放電終止電圧2.5ボルト)、定格容量2000mAhの二次電池61が、7本、直列接続された二次電池群を3組、並列接続した構成を有する。即ち、電池パック全体の電圧は、定格25.9ボルト、定格容量6000mAhである。各二次電池61には熱電対(図示せず)が取り付けられている。また、各直列接続された二次電池群には図示しない安全用の電界効果トランジスタ(FET)が取り付けられており、異常発生時には電界効果トランジスタがオフ状態となり、直列接続された二次電池群には電流が流れない構造となっている。尚、複数の二次電池61が直列接続された二次電池群を並列接続した構造にあっては、電圧測定装置41は、二次電池61の数だけ必要になるが、電流測定装置31は二次電池群の数だけあればよい。一方、複数の二次電池61が並列接続された二次電池群を直列接続した構造にあっては、電流測定装置31は、二次電池61の数だけ必要になるが、電圧測定装置41は二次電池群の数だけあればよい。
電圧測定装置41の電圧測定範囲は、例えば、0ボルト〜5ボルトであり、AD変換ビット数を12とすれば、分解能は1.2ミリボルトである。また、電流測定装置31の電流測定範囲は、例えば、−12アンペア〜+12アンペアであり、AD変換ビット数を14とすれば、分解能は1.46ミリアンペアである。更には、温度測定装置21の温度測定範囲は、例えば、0゜C〜60゜Cであり、AD変換ビット数を12とすれば、分解能は0.015゜Cである。
以下、AD変換の量子化誤差について説明する。図4A、図4Bは何らかの測定値に対する真値と量子化値との関係を示している。目盛りは、測定値をAD変換するときの最小単位、つまり量子を示しており、量子化値は必ずこの量子の整数倍となる。AD変換にあっては、図4Aに示すように、真値が任意の正の値をとる場合、量子の整数倍の値の中で、真値以下の値であって、真値に最も近い値を量子化値とする。従って、図示したような量子化誤差が発生する。尚、図4Bは、真値が量子の整数倍に等しい場合を示しており、このときの量子化誤差は0である。従って、真値が任意の正の値をとる場合の量子化誤差の期待値は、量子の1/2となる。また、測定値が負の値になる場合には、図4Cに示すように、量子の整数倍の値の中で、真値以下の値であって、真値に最も近い値に量子を加えた値を量子化値とする。尚、図4Dは、真値が量子の整数倍に等しい場合を示しており、このとき、量子化誤差が最大となる。しかしながら、僅かでも量子の整数倍からずれると、図4Eに示すように、量子化値が変わる。従って、真値が任意の負の値をとる場合の量子化誤差の期待値も、量子の1/2となる。但し、その向きは真値が正のときと逆になる。
二次電池61の電流測定値の積算を行うと、量子化誤差を含んだ計算となるため、誤差が積み上がる。電流測定値は正負の値をとるため、積算する間に同じ量だけ充放電を繰り返せば、量子化誤差は打ち消し合うことになる。しかしながら、ここでは、一番不利な状態である、常時充電あるいは常時放電を想定して、電流測定値の積算時の量子化誤差の積み上げを考える。
上記のとおり、電流測定値の量子は1.46ミリアンペアである。従って、量子化誤差は平均0.73ミリアンペアとなる。最悪の場合を想定する。即ち、1回の電流の測定毎に0.73ミリアンペアの誤差が生じるとする。電流の測定の時間間隔を2秒、許容SOC誤差を±3%(二次電池61の定格容量は2000mAhであるが故に、±60mAh)とすると、80回の電流の測定で、58.4mAhのずれが生じる。従って、160秒毎に、相対残容量(SOC)の修正が必要になる。
相対残容量推定装置10では、クロック11が発生するたびに、カウンター12がインクリメントされる。カウンター12のカウント値が規定値内にある場合、相対残容量推定装置10は、1クロック毎に、二次電池61の電圧、電流、温度の測定を行う。そして、各値を安全制御部13が判定し、何れかが所望の範囲から逸脱している場合、二次電池61に異常が発生したとして、図示しない電界効果トランジスタがオフ状態となり、直列接続された二次電池群には電流が流れなくなる。ここで、所望の範囲は、例えば、電圧に関しては、2.5ボルト以上、4.2ボルト以下、電流に関しては、−10アンペア以上、+10アンペア以下、温度に関しては、10゜C以上、50゜C以下の範囲である。
所望の範囲から逸脱していない場合には、電流測定値の電流積算を電流積算部33で行うと共に、測定された電流測定値(現在の測定された電流測定値)を、電流メモリ32に、追加して記憶する。また、SOC算出部55は、電流積算部33の電流積算値とSOCメモリ56に記憶されたSOCの値SOCmemoryとから現在のSOCの値を算出する。ここで、クロックの発生時間間隔(tclock)を2秒、カウント値の規定値(count)を80とした。
そして、時刻t0における相対残容量と、時刻t0から時刻t1までの二次電池の電流測定値とに基づき、時刻t1における相対残容量を計算にて求める。具体的には、カウンター12のカウント値が規定値、即ち、80に達したならば、その時点における二次電池61の温度測定値を、温度メモリ22に追加して記憶する。温度計算部53は前回の温度、即ち、クロック80回分前に測定した温度を温度メモリ22から読み出す。また、温度計算部53は、式(2)及び式(3)に準じた離散式である式(5)及び式(6)から、温度上昇量ΔTcalcを算出する。この際、温度計算部53はSOCメモリ56に記憶されたSOCmemoryの値を読み出してSOC(j)[但し、j=1]に代入し、電流メモリ32からクロック80回分のデータを読み出し、微分値記憶装置51と内部抵抗値記憶装置52とを参照して計算を行う。尚、添え字「j」は、1からカウント値の規定値(count)までの正の整数を示し、Ij,Tjは、時刻t0から(tclock×j)だけ時間が経過したときの二次電池61の電流測定値及び温度測定値である。また、{∂Eemf(j)/∂T}、RSOC(j)、及び、SOC(j)は、それぞれ、時刻t0から(tclock×j)だけ時間が経過したときの温度微分値(∂Eemf(t)/∂T)、二次電池61の直流内部抵抗値、SOCの値である。式(6)からSOC(j)を求め、求められたSOC(j)の値における{∂Eemf(j)/∂T}の値及びRSOC(j)の値を、微分値記憶装置51及び内部抵抗値記憶装置52から読み出せばよい。尚、「Σ」は、j=1からj=count(=80)までの和をとる処理を意味する。
ΔTcalc
=(tclock/C)・Σ[−Ij・Tj・{∂Eemf(j)/∂T}
+I2 j・RSOC(j)−h・S・{Tj−Ta}] (5)
SOC(j+1)=SOC(j)+(1/CC)・tclock・Ij (6)
そして、時刻t0から時刻t1までの二次電池の温度測定値に基づく実測・温度上昇量ΔTrealと、少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき求められた、時刻t0から時刻t1までの二次電池の計算・温度上昇量ΔTcalcとの差異の絶対値ΔTdiff(=|ΔTreal−ΔTcalc|)が、第1の所定の値を越える場合、絶対値ΔTdiffが第2の所定の値(但し、第2の所定の値≦第1の所定の値)となるように、時刻t0における相対残容量を修正する。
具体的には、続いて、温度判定部54は、今回と前回の温度測定値を温度メモリ22から読み取り、実測・温度上昇量ΔTrealを算出し、温度計算部53で式(5)及び式(6)に基づき算出した計算・温度上昇量ΔTcalcと比較する。実測・温度上昇量ΔTrealと計算・温度上昇量ΔTcalcとの差異の絶対値ΔTdiff(=|ΔTreal−ΔTcalc|)が、第1の所定の値(実施例においては、例えば、0.05゜Cとする)以下である場合、SOC算出部55は、電流積算部33の電流積算値とSOCメモリ56に記憶されたSOCの値SOCmemoryから現在のSOCの値を算出し、この値をSOCメモリ56にSOCmemoryとして記録する。具体的には、式(6)において、j=80としたときのSOC(80)の値を新たなSOCmemoryとして、SOCメモリ56に記録する。電流積算部33は、この時点で、電流積算値を0にリセットする。これによって、電流積算による相対残容量の算出における誤差の発生を無くすことができる。
一方、ΔTdiffの値が第1の所定の値を超えている場合、温度判定部54は、温度計算部53に対して再計算を指示する。温度計算部53は、SOCメモリ56に記憶されたSOCの値SOCmemoryを(1+k)倍したSOC値(SOCcalc-A)をSOC(j)[但し、j=1]とした場合と、SOCメモリ56に記憶されたSOCの値SOCmemoryを(1−k)倍したSOC値(SOCcalc-B)をSOC(j)[但し、j=1]とした場合とで、式(5)及び式(6)に基づいて計算・温度上昇量ΔTcalcを再び算出する。ここでは、k=0.01としたが、このような値に限定するものではない。そして、温度判定部54は、温度計算部53で算出された2つの計算・温度上昇量ΔTcalcと実測・温度上昇量ΔTrealとを再び比較する。ここで、ΔTdiffが第1の所定の値以下となった場合、係る計算・温度上昇量ΔTcalcの基礎となったSOC値(SOCcalc-AあるいはSOCcalc-B)を、時刻t0におけるSOCt-0とみなす(即ち、時刻t0における相対残容量を修正する)。尚、2つの計算・温度上昇量ΔTcalcの両方ともに、ΔTdiffが第1の所定の値以下となった場合、ΔTdiffの値の小さい方が得られるSOCcalc-AあるいはSOCcalc-Bを時刻t0におけるSOCt-0とみなせばよい(即ち、時刻t0における相対残容量を修正する)。また、2つの計算・温度上昇量ΔTcalcの両方ともに、ΔTdiffが第1の所定の値を超えている場合には、2k,3k,4k・・・として、以上に説明した計算を繰り返し行えばよい。そして、こうして得られた時刻t0におけるSOCt-0とみなされたSOC値に基づき、現在のSOCの値を算出し、この値を新たなSOCmemoryとして、SOCメモリ56に記録する。具体的には、式(6)において、j=80としたときのSOC(80)の値を新たなSOCmemoryとして、SOCメモリ56に記録する。電流積算部33は、この時点で、電流積算値を0にリセットする。これによって、電流積算による相対残容量の算出における誤差の発生を無くすことができる。
その後、電流メモリ32に記憶されている、先のクロック80回分の電流値を削除する。また、温度メモリ22に記憶されている2つの温度データのうち古い方の温度データを削除する。電流メモリ32には最大でクロック80回分の電流値が記憶され、温度メモリ22には常時2つの温度データが記憶されていることになる。また、SOCメモリ56の内容はクロック80回毎に更新される。
使用者へのSOC表示は、クロック毎にSOC算出部55の値に基づき行ってもよいし、80カウント毎にSOCメモリ56の値に基づき行ってもよい。
この処理を各二次電池61に対して行うことで、電池パック60を構成する全二次電池61のSOCを高精度で推定することが可能となる。計算用の回路の増加が望ましくない場合には、二次電池61毎の処理をクロックをずらして行えばよい。即ち、各二次電池61に対応したカウンター12を設け、第1番目の二次電池のカウントアップの時間と第2番目の二次電池のカウントアップの時間とが、例えば、2クロック分、離れるようにしてもよい。このとき、電流メモリ32、温度メモリ22、SOCメモリ56、電流積算部33には、全二次電池における値を記憶する記憶領域が必要とされる。
以上に説明したように、実施例1の二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器にあっては、(∂Eemf/∂T)の値を予め求めておき、少なくとも、相対残容量(SOC)の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める。即ち、二次電池の開放電圧測定を行うことで相対残容量を推定するといった従来の技術とは異なり、二次電池の測定温度変化から、直接、相対残容量を推定する。それ故、二次電池を数時間不使用状態にする必要がないし、二次電池が完全放電状態や満充電状態となる以前に頻繁に充放電が繰り返されても、相対残容量の算出に誤差が生じ難い。実施例1にあっては、二次電池の起電力算出が困難な駆動時にも相対残容量の推定を行うことができ、また、相対残容量に対する起電力変化が小さい二次電池においても相対残容量の推定を確実に行うことが可能となる。しかも、演算が比較的平易であるという利点もある。更には、電流積算と組み合わせているため、常時、相対残容量の推定値を使用者に示すことも可能である。
実施例2は、本開示の電動車両、具体的には、電動自動車に関する。図2Bに、実施例2のハイブリッド車両の構成を示す。
実施例2の電動車両は、二次電池61、及び、二次電池61の相対残容量を求める実施例1において説明した相対残容量推定装置10を備えた電動車両である。尚、具体的には、電動車両は、実施例1の電池パック60を備えている。
実施例2の電動自動車は、一部として、エンジン101で駆動される発電装置102において発電された電力を用いて、あるいは、この電力を電池パック60に一旦蓄積しておき、電池パック60からの電力を用いて、電力駆動力変換装置103によって走行する自動車である。この電動自動車には、例えば、更に、車両制御装置100、各種センサ104、充電口105、駆動輪106、車輪107が備えられている。
実施例2の電動自動車は、電力駆動力変換装置103を動力源として走行する。電力駆動力変換装置103は、例えば、駆動用モータから構成されている。例えば、電池パック60の電力によって電力駆動力変換装置103が作動させられ、電力駆動力変換装置103の回転力が駆動輪106に伝達される。尚、電力駆動力変換装置103として、交流モータ、直流モータのどちらも適用可能である。各種センサ104は、車両制御装置100を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御する。各種センサ104には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等が含まれる。エンジン101の回転力は発電装置102に伝えられ、この回転力によって発電装置102により生成された電力が電池パック60に蓄積される。
図示しない制動機構によって電動自動車が減速させられると、減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置103に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置103により生成された回生電力が電池パック60に蓄積される。また、電池パック60は、充電口105を入力口として、太陽電池110から電力供給を受け、また、商用電源から電力供給を受け、この電力を蓄積することができる。あるいは又、電池パック60に蓄積された電力を、充電口105を出力口として外部に供給することもできる。
図示しないが、電池パック60からの情報に基づいて情報処理を行う情報処理装置を備えている。具体的には、このような情報処理装置により、実施例1において説明した二次電池の相対残容量推定方法に基づき得られた二次電池61の相対残容量の表示を行う。
尚、エンジン101で駆動される発電装置102において発電された電力、及び、この電力を電池パック60に一旦蓄積しておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置103で走行するシリーズハイブリッド車両に基づき説明を行ったが、エンジン101及び電力駆動力変換装置103のいずれの出力をも駆動源として用い、エンジン101のみでの走行、電力駆動力変換装置103のみでの走行、エンジン101及び電力駆動力変換装置103の両方での走行といった、3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車両とすることもできる。また、エンジンを用いず、駆動用モータのみによって走行する車両とすることもできる。
実施例3は、第1の構成及び第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等に関する。ここで、二次電池の(∂VOC/∂T)は、二次電池のギブズエネルギー変化の内、エントロピー変化に比例する状態量であり、二次電池の化学的状態を表す基本的な特性である。
実施例3における二次電池の(∂VOC/∂T)測定方法にあっては、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で(第1の構成の二次電池の相対残容量推定方法等)、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において(第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等)、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧VOCを測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度Tを測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、二次電池の温度Tを変数とした二次電池の開放電圧VOCの微分係数(∂VOC/∂T)を求める。こうして得られた(∂VOC/∂T)に基づき、実施例1における(∂Eemf/∂T)の値を求めることができる。
図5に概念図を示すように、実施例3における二次電池の(∂VOC/∂T)装置210は、二次電池あるいはリチウムイオン二次電池から成る二次電池の(∂VOC/∂T)測定装置であって、
二次電池の開放電圧VOCを測定する電圧測定装置(電圧測定回路)241、
二次電池の温度を測定する温度測定装置(温度測定回路)231、
二次電池の温度を制御する温度制御装置、及び、
二次電池の温度Tを変数とした二次電池の開放電圧VOCの微分係数(∂VOC/∂T)を求める演算装置221、
を備えており、更に、
二次電池の充放電電流を測定する電流測定装置(電流測定回路)242、
を備えている。そして、
温度制御装置によって二次電池の温度変動が温度測定装置231の温度測定限界以下とされ、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置241の電圧測定限界以下となった状態で[第1の構成の二次電池の相対残容量推定方法等を実行するための二次電池の(∂VOC/∂T)測定装置]、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態に温度制御装置によってされた状態において[第2の構成の二次電池の相対残容量推定方法等を実行するための二次電池の(∂VOC/∂T)測定装置]、電圧測定装置241によって二次電池の開放電圧VOCが測定され、且つ、温度測定装置231によって二次電池の温度Tが測定され、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、演算装置221によって(∂VOC/∂T)が求められる。こうして得られた(∂VOC/∂T)に基づき(∂Eemf/∂T)の値を求めることができる。
具体的には、(∂VOC/∂T)装置210は、電圧測定装置(電圧測定回路)241、電流測定装置(電流測定回路)242、温度測定装置(温度測定回路)231、温度制御装置251,252A,252B、及び、演算装置221を備えている。ここで、具体的には、温度測定装置231は、二次電池61の外面と接触し、二次電池61の温度を測定する温度測定部232を備えている。温度測定装置231と温度測定部232とは、配線233によって接続されている。二次電池61は、外部環境から二次電池61を断熱する格納容器261A,261Bに格納されている。格納容器261A,261Bは、二次電池61を出し入れするために二分割されている。温度測定部232は、格納容器261A,261Bに取り付けられている。温度制御装置は、格納容器261A,261Bの上部及び下部に配設されたペルチェ素子252A,252B、及び、ペルチェ素子252A,252Bと配線253A,253Bを介して接続された温度制御部(温度制御回路)251から構成されている。更には、電圧測定装置241及び電流測定装置242は、配線243A,243Bを介して、格納容器261A,261Bの上部及び下部に配設された接触端子部262A,262Bに接続されている。接触端子部262A,262Bは、それぞれ、二次電池61の正極及び負極に接する。演算装置221は、CPU等から構成されており、更に、各種プログラムやデータを記憶しているメモリ222、電圧測定値及び温度測定値を記憶する電圧/温度メモリ223を備えている。
尚、電圧測定装置241、及び、温度測定装置231として、電圧測定限界が1×10-6ボルトである電圧測定装置、及び、温度測定限界が1×10-2゜Cである温度測定装置を用いる。そして、実施例3にあっては、二次電池61の相対残容量と関連した(∂VOC/∂T)を求める。
二次電池61の(∂VOC/∂T)の測定にあっては、例えば、先ず、二次電池61を満充電状態としておく。二次電池61として、具体的には、円筒型セルである18650型を用いた。満充電状態では、放電容量は、例えば2000mAhである。
そして、二次電池61の温度が、例えば、10゜Cとなるように温度制御装置を設定する。この場合、実際には、図6Aに示すように、二次電池61の長さ方向に温度分布が生じるが、円筒型セルの場合には、内部において電極が巻かれている構造であり、図6Bに示すように、二次電池61の開放電圧VOCは温度分布の平均値に対応する値になる。定常状態での温度分布は、例えば、ANSYS CFD, CD-adapco STAR-CCM+, Autodesk Simulation CFD, FLOW-3D といった市販の熱流体解析プログラムを用いて容易に算出可能である。それ故、ペルチェ素子252A,252Bの設定温度に対して二次電池61の平均温度を算出することは、比較的容易である。
そして、二次電池61の温度変動が温度測定装置231の温度測定限界以下(0.01゜C以下)となり、且つ、二次電池61の開放電圧変動が電圧測定装置241の電圧測定限界(1マイクロボルト)以下となった状態で、開放電圧VOCを電圧測定装置241によって測定し、且つ、温度測定装置231によって二次電池61の温度Tを測定する。あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、開放電圧VOCを電圧測定装置241によって測定し、且つ、温度測定装置231によって二次電池61の温度Tを測定する。尚、このような状態に達するまでの時間は、二次電池61の仕様に依存するが、24時間〜48時間程度である。次いで、二次電池61の温度が、例えば、15゜Cとなるように温度制御装置を設定する。そして、二次電池61の温度変動が温度測定装置231の温度測定限界以下(0.01゜C以下)となり、且つ、二次電池61の開放電圧変動が電圧測定装置241の電圧測定限界(1マイクロボルト)以下となった状態で、開放電圧VOCを電圧測定装置241によって測定し、且つ、温度測定装置231によって二次電池61の温度Tを測定する。尚、このような状態に達するまでの時間は、二次電池61の仕様に依存するが、10分〜30分程度である。次いで、こうして、二次電池61の温度が、例えば、20゜C、25゜C、30゜C、35゜C、40゜Cとなるように温度制御装置を設定し、同様にして開放電圧VOC及び二次電池61の温度Tを測定する。そして、開放電圧VOC及び二次電池61の温度Tの測定結果を、演算装置221の制御下、電圧/温度メモリ223に記憶しておく。
こうして、得られた開放電圧VOC及び二次電池の温度Tから、演算装置221において、
OC=k1×T+k0
といった回帰直線を最小二乗法に基づき求める。得られた係数k1が、二次電池の温度Tを変数とした二次電池の開放電圧VOCの微分係数(∂VOC/∂T)であり、10-3〜10-4(ボルト/゜C)程度の値である。回帰直線の決定係数は、0.99以上(例えば、0.9998)であった。また、開放電圧VOCの値は、100マイクロボルト乃至10ミリボルト程度である。
尚、このように高い決定係数が得られることから、測定時間短縮のために、例えば、10゜Cと40゜Cの2点で測定して、その傾きを(∂VOC/∂T)としてもよいし、温度に対して(∂VOC/∂T)の変化が大きい場合や、精度を低下させても構わない用途の場合であれば、例えば、20゜Cと25゜Cの2点で測定するだけでも問題はない。
次に、格納容器261A,261Bから二次電池61を取り出し、図示しない放電装置を用いて、一定量の放電を行う。ここでは、例えば、放電容量の10%分の電流量(200mAh)を放電する。放電後にもリチウムイオンの拡散反応は続く。二次電池61を24時間〜48時間、室内に放置して、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態とした後、二次電池61を格納容器261A,261Bに格納し、再び、二次電池61の温度が、例えば、10゜Cとなるように温度制御装置を設定する。そして、二次電池61の温度変動が温度測定装置231の温度測定限界以下(0.01゜C以下)となり、且つ、二次電池61の開放電圧変動が電圧測定装置241の電圧測定限界(1マイクロボルト)以下となった状態で、開放電圧VOCを電圧測定装置241によって測定し、且つ、温度測定装置231によって二次電池61の温度Tを測定する。あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、開放電圧VOCを電圧測定装置241によって測定し、且つ、温度測定装置231によって二次電池61の温度Tを測定する。更に、上述したと同様に、二次電池61の温度が、例えば、15゜C、20゜C、25゜C、30゜C、35゜C、40゜Cとなるように温度制御装置を設定し、同様にして開放電圧VOC及び二次電池61の温度Tを測定する。そして、開放電圧VOC及び二次電池61の温度Tの測定結果を、演算装置221の制御下、電圧/温度メモリ223に記憶しておく。
以上の、二次電池61の放電、並びに、開放電圧VOC及び二次電池61の温度の測定を、例えば、放電容量の20%分、30%分・・・、90%分の電流量として、繰り返し行う。そして、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、二次電池の温度Tを変数とした二次電池の開放電圧VOCの微分係数(∂VOC/∂T)を求める。具体的には、得られた開放電圧VOC及び二次電池の温度Tから、演算装置221において、各電流流量(二次電池の相対残容量)において、
OC=k1×T+k0
といった回帰直線を最小二乗法に基づき求める。得られた係数k1が、図6Cに模式的に示すような、各電流流量(二次電池の相対残容量)における、二次電池の温度Tを変数とした二次電池の開放電圧VOCの微分係数(∂VOC/∂T)である。こうして、二次電池の相対残容量と関連した(∂VOC/∂T)を求めることができる。
ここで、二次電池のエントロピー変化ΔSは、
ΔS=n・F・(∂VOC/∂T) (1)
で表すことができる。尚、
n:電子数
F:ファラデー定数
である。
図6Cに示した(∂VOC/∂T)の相対残容量依存性は、二次電池の構成材料に大きく依存するが、二次電池のエントロピー変化ΔSが理論的に解析されており、(∂VOC/∂T)の相対残容量依存性のグラフ形状が予め判っている場合には、(T,VOC)の測定点に対してフィッティングをかけることで、正確な(∂VOC/∂T)のデータを得ることができる。尚、このようなフィッティングをかけることが困難な場合には、スプライン等で補間するか、より細かくデータを採取すればよい。
実施例3にあっては、上述したとおり、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、二次電池の開放電圧及び温度を測定する。このように、高い精度で二次電池の開放電圧を測定することができる結果、エントロピー変化を求めるための基礎データである(∂VOC/∂T)を高い精度で求めることができる。尚、前述したとおり、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態では、あるいは又、リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態においては、Eemf=VOCである。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した二次電池の相対残容量推定方法、あるいは又、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両の構造、構造は例示であり、適宜、変更することができる。実施例においては、二次電池として専らリチウムイオン二次電池を例にとり、説明を行ったが、二次電池はリチウムイオン二次電池に限定するものではない。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《相対残容量推定方法》
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとしたとき、予め、(∂Eemf/∂T)の値を求めておき、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める二次電池の相対残容量推定方法。
[2]相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に加えて、更に、二次電池の内部抵抗値に基づき相対残容量を求める[1]に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[3]時刻t0における相対残容量と、時刻t0から時刻t1までの二次電池の電流測定値とに基づき、時刻t1における相対残容量を計算にて求め、
時刻t0から時刻t1までの二次電池の温度測定値に基づく実測・温度上昇量ΔTrealと、少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき求められた、時刻t0から時刻t1までの二次電池の計算・温度上昇量ΔTcalcとの差異の絶対値ΔTdiff(=|ΔTreal−ΔTcalc|)が、第1の所定の値を越える場合、絶対値ΔTdiffが第2の所定の値(但し、第2の所定の値<第1の所定の値)となるように、時刻t0における相対残容量を修正する[1]又は[2]に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[4]二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[5]二次電池はリチウムイオン二次電池から成り、
リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[6]リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態は、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態である[5]に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[7]電圧測定限界が1×10-6ボルトである電圧測定装置、及び、温度測定限界が1×10-2゜Cである温度測定装置を用いる[4]乃至[6]のいずれか1項に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
[8]《相対残容量推定装置》
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
二次電池の温度を測定する温度測定装置、
二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
を備えている、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置。
[9]《電池パック》
二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックであって、
相対残容量推定装置は、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
二次電池の温度を測定する温度測定装置、
二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
を備えている電池パック。
[10]《電子機器》
二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックを備えた電子機器であって、
相対残容量推定装置は、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
二次電池の温度を測定する温度測定装置、
二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
を備えている電子機器。
[11]《電動車両》
二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックを備えた電動車両であって、
相対残容量推定装置は、
二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
二次電池の温度を測定する温度測定装置、
二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
を備えている電動車両。
10・・・相対残容量推定装置、11・・・クロック、12・・・カウンター、13・・・安全制御部、21・・・温度測定装置、22・・・温度メモリ、31・・・電流測定装置、32・・・電流メモリ、33・・・電流積算部、41・・・電圧測定装置、51・・・記憶装置(微分値記憶装置)、52・・・内部抵抗値記憶装置、53・・・温度計算部、54・・・温度判定部、55・・・SOC算出部、56・・・SOCメモリ、60・・・電池パック、61・・・二次電池、70・・・電子機器、100・・・車両制御装置、101・・・エンジン、102・・・発電装置、103・・・電力駆動力変換装置、104・・・各種センサ、105・・・充電口、106・・・駆動輪、107・・・車輪、110・・・太陽電池

Claims (11)

  1. 二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとしたとき、予め、(∂Eemf/∂T)の値を求めておき、
    少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める二次電池の相対残容量推定方法。
  2. 相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に加えて、更に、二次電池の内部抵抗値に基づき相対残容量を求める請求項1に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  3. 時刻t0における相対残容量と、時刻t0から時刻t1までの二次電池の電流測定値とに基づき、時刻t1における相対残容量を計算にて求め、
    時刻t0から時刻t1までの二次電池の温度測定値に基づく実測・温度上昇量ΔTrealと、少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき求められた、時刻t0から時刻t1までの二次電池の計算・温度上昇量ΔTcalcとの差異の絶対値ΔTdiff(=|ΔTreal−ΔTcalc|)が、第1の所定の値を越える場合、絶対値ΔTdiffが第2の所定の値(但し、第2の所定の値<第1の所定の値)となるように、時刻t0における相対残容量を修正する請求項1に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  4. 二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態で、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める請求項1に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  5. 二次電池はリチウムイオン二次電池から成り、
    リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態において、電圧測定装置によって二次電池の開放電圧を測定し、且つ、温度測定装置によって二次電池の温度を測定し、開放電圧測定結果及び温度測定結果に基づき、(∂Eemf/∂T)の値を求める請求項1に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  6. リチウムイオンの拡散反応が生じていない状態は、二次電池の温度変動が温度測定装置の温度測定限界以下となり、且つ、二次電池の開放電圧変動が電圧測定装置の電圧測定限界以下となった状態である請求項5に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  7. 電圧測定限界が1×10-6ボルトである電圧測定装置、及び、温度測定限界が1×10-2゜Cである温度測定装置を用いる請求項4に記載の二次電池の相対残容量推定方法。
  8. 二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
    二次電池の温度を測定する温度測定装置、
    二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
    少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
    を備えている、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置。
  9. 二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックであって、
    相対残容量推定装置は、
    二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
    二次電池の温度を測定する温度測定装置、
    二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
    少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
    を備えている電池パック。
  10. 二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックを備えた電子機器であって、
    相対残容量推定装置は、
    二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
    二次電池の温度を測定する温度測定装置、
    二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
    少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
    を備えている電子機器。
  11. 二次電池、及び、二次電池の相対残容量を求める相対残容量推定装置から成る電池パックを備えた電動車両であって、
    相対残容量推定装置は、
    二次電池の起電力をEemf、二次電池の温度をTとした(∂Eemf/∂T)の値を記憶した記憶装置、
    二次電池の温度を測定する温度測定装置、
    二次電池の電流を測定する電流測定装置、及び、
    少なくとも、相対残容量の値を変数とした(∂Eemf/∂T)の値、二次電池の温度測定値、及び、二次電池の電流測定値に基づき相対残容量を求める演算装置、
    を備えている電動車両。
JP2012120455A 2012-05-28 2012-05-28 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両 Active JP5900160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120455A JP5900160B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両
CN201310187661.5A CN103454590B (zh) 2012-05-28 2013-05-20 评估蓄电池充电状态的方法、充电状态评估装置、电池组
US13/898,864 US9581650B2 (en) 2012-05-28 2013-05-21 Method of estimating state of charge of secondary cell, state-of-charge estimation device, cell pack, electronic apparatus, and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120455A JP5900160B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247004A true JP2013247004A (ja) 2013-12-09
JP5900160B2 JP5900160B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49622232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120455A Active JP5900160B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9581650B2 (ja)
JP (1) JP5900160B2 (ja)
CN (1) CN103454590B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153656A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155859A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ソニー株式会社 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
US10288691B2 (en) * 2014-06-05 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for estimating battery model parameters to update battery models used for controls
US10391878B2 (en) * 2014-10-09 2019-08-27 General Electric Company System and method for calibrating battery state of charge
CN104656026B (zh) * 2014-11-13 2017-10-27 科力远混合动力技术有限公司 一种混合动力汽车电池过充诊断方法及系统
US10184987B2 (en) * 2016-11-18 2019-01-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for reporting a relative state of charge of a battery
CN111027164B (zh) * 2018-10-08 2023-12-29 长城汽车股份有限公司 基于star-ccm+的自动化仿真分析方法及装置
KR20210045841A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
DE102020124737A1 (de) 2020-09-23 2022-03-24 Audi Aktiengesellschaft Erfassungseinrichtung, Messanordnung, Batteriezelleneinheit, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erfassen einer Spannung
CN112924872B (zh) * 2021-01-22 2023-10-20 苏州宇量电池有限公司 一种磷酸铁锂电池荷电状态的监测方法
CN113581015B (zh) * 2021-06-08 2023-09-29 北京科技大学 燃料电池系统的安全预警方法及装置
CN116430241A (zh) * 2023-05-31 2023-07-14 深蓝汽车科技有限公司 电芯soc的估计方法、装置、服务器及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151166A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池の温度調整方法及び温度調整装置
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
JP2004056945A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Soken Inc 充電状態検出装置およびそのプログラム並びに充電状態検出方法、充放電制御装置
JP2008298786A (ja) * 2001-08-13 2008-12-11 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204149A (ja) 1998-01-13 1999-07-30 Denso Corp リチウム電池の残存容量測定方法
US6845332B2 (en) * 2001-11-16 2005-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State of charge calculation device and state of charge calculation method
JP4097182B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP4097183B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP3714333B2 (ja) * 2003-02-28 2005-11-09 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
CN101116003B (zh) * 2005-01-27 2010-04-07 松下电动车辆能源股份有限公司 二次电池充/放电电量、极化电压及soc的估计方法和装置
JP4830382B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-07 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4265629B2 (ja) * 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2008058278A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 二次電池の内部状態推定装置、二次電池の内部状態推定方法、プログラム、および記録媒体
JP4900496B2 (ja) * 2010-04-15 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 残存容量の算出装置
WO2011135702A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 電池温度測定装置および電池温度測定方法、電池の製造方法
CN201887493U (zh) * 2010-10-15 2011-06-29 国家电网公司 一种电动汽车电池充电控制设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151166A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池の温度調整方法及び温度調整装置
JP2003157912A (ja) * 2001-08-13 2003-05-30 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法および装置
JP2008298786A (ja) * 2001-08-13 2008-12-11 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出方法
JP2009063584A (ja) * 2001-08-13 2009-03-26 Hitachi Maxell Ltd 電池容量検出装置
JP2004056945A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nippon Soken Inc 充電状態検出装置およびそのプログラム並びに充電状態検出方法、充放電制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153656A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900160B2 (ja) 2016-04-06
CN103454590B (zh) 2017-09-22
US20130317697A1 (en) 2013-11-28
CN103454590A (zh) 2013-12-18
US9581650B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900160B2 (ja) 二次電池の相対残容量推定方法、相対残容量推定装置、電池パック、電子機器及び電動車両
Ren et al. Design and implementation of a battery management system with active charge balance based on the SOC and SOH online estimation
CN106154171B (zh) 建立电池直流内阻函数的方法
TWI708068B (zh) 用於測定鋰硫電池之健康狀態及充電狀態的方法及裝置
JP5466564B2 (ja) 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置
Song et al. Current profile optimization for combined state of charge and state of health estimation of lithium ion battery based on Cramer–Rao bound analysis
US10408887B2 (en) Method for estimating degradation of rechargeable battery, degradation estimation circuit, electronic apparatus and vehicle including same
US20170146608A1 (en) Method of dynamically extracting entropy of battery
Hariharan A coupled nonlinear equivalent circuit–Thermal model for lithium ion cells
Hauser et al. High-voltage battery management systems (BMS) for electric vehicles
JP6722036B2 (ja) 充電式のバッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、自動車ならびに充電状態の検出方法
CN105974317B (zh) 电池余量预测装置及电池组
TW200804848A (en) Battery fuel gauge circuit,integrated circuit,method and portable computer thereof
CA2880975A1 (en) Battery remaining-life estimation apparatus, battery pack, capacitor, electric vehicle, and battery remaining-life estimation method
JP6868976B2 (ja) 充電式のバッテリの劣化推定方法、劣化推定回路、およびそれを用いた電子機器、自動車
JP4997358B2 (ja) 満充電容量補正回路、充電システム、電池パック、及び満充電容量補正方法
JP2013527916A (ja) 充電システムの充電状態の表示方法及び装置
JP7226723B2 (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、電気車両及びバッテリー管理方法
CN104145190A (zh) 电池组和用于计算电池组的电能的方法
JP6958965B2 (ja) バッテリーsoc推定装置及び方法
Chin et al. Comprehensive electro-thermal model of 26650 lithium battery for discharge cycle under parametric and temperature variations
JPWO2017056732A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
KR20120075754A (ko) 2차 전지의 잔존용량 연산 방법 및 장치
JP2013246088A (ja) 電池の内部抵抗推定方法及びその装置
WO2016151336A1 (en) Battery model comprising plurality of equivalent circuit networks and interface element coupling them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250