JP2013243648A - 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム - Google Patents

写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013243648A
JP2013243648A JP2013039966A JP2013039966A JP2013243648A JP 2013243648 A JP2013243648 A JP 2013243648A JP 2013039966 A JP2013039966 A JP 2013039966A JP 2013039966 A JP2013039966 A JP 2013039966A JP 2013243648 A JP2013243648 A JP 2013243648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
displayed
unit
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418708B2 (ja
Inventor
Masato Tsukada
正人 塚田
真吾 ▲浜▼口
Shingo Hamaguchi
Shuhei Yamoto
周平 矢本
Takaaki Ito
隆彰 伊藤
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
Natsumi Matsubara
菜津美 松原
Koichi Tomoyuki
孝一 友行
Yoshiko Takemura
佳子 竹村
Moeko Konishi
萌子 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013039966A priority Critical patent/JP5418708B2/ja
Publication of JP2013243648A publication Critical patent/JP2013243648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418708B2 publication Critical patent/JP5418708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で、複数の変更を画像に対して指示が出せるようにする。
【解決手段】選択画面には、変更対象となる撮影画像が表示される対象画像表示部801が設けられ、その下側に配置されている前ボタン802または次ボタン803が操作されることで、対象画像表示部801内の撮影画像が他の撮影画像に切り替えられる。対象画像表示部801の右側には、設定部804が表示されている。この設定部804の形状は、六角形とされ、その六角形内に利用者はタッチすることで、そのタッチした座標に応じた目のサイズ、明るさ、小顔、髪の色、化粧の濃淡、肌の色を対象画像表示部801内の画像を変更することができるように構成されている。本技術は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。
【選択図】図42

Description

本技術は、写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラムに関する。詳しくは、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするとともに、その画像に対する編集の指示をより簡便に行えるようにすることができる写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするために、コースによって目の大きさなどの画像処理を実施するか否かが決定されるようにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)
また、1枚の撮影した画像を基準画像として、色の2軸により複数の画像処理、例えば色味処理が施された画像を並べて表示し、利用者が選択できるように構成された写真シール機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらには、被写体に合成用画像を合成した動画像を表示し、撮影画像として切り出したい部分の移動やズームなどを処理できる写真シール機も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2012−37735号公報 特開2004−80549号公報 特開2004−64454号公報
特許文献1で提案されている写真シール機では、撮影前のコース選択により処理内容が決定される。利用者が撮影後に撮影済の画像を見たとき、利用者が希望する画像でない場合もある。撮影済の画像が、希望する画像でなかった場合であっても、撮影前に決定されたコースによる処理が施され、利用者側は撮影済の画像に対して修正を施すことができない。
特許文献2で提案されている写真シール機では、色味処理だけであるが、1枚ずつの画像に対して複数の画像処理が実施された画像を表示するため、処理が重くなってしまう。さらには、1枚ずつ利用者に選択させ確定させるため、見比べて選択することはよいが、1枚ずつ選択確定処理をしないといけないため利用者によっては面倒な処理と感じられる場合があった。
特許文献3で提案されている写真シール機では、撮影前に切り出し画像を処理して、画角などを決定しないといけないため、利用者によっては面倒な処理と感じられる場合があった。また、切り出し処理で撮影するため、撮影後の色味などの修正までできるようには構成されていなかった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするとともに、その画像に対する編集の指示をより簡便に行えるようにすることができるようにするものである。
本技術の一側面の写真シール機は、利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影を行う撮影部であり、前記利用者を識別するための識別撮影を前記複数の撮影に含む撮影部と、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別する識別部と、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示する提示部と、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮影画像における利用者部分に対して施す変更処理部と、前記変更処理部により変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換える表示を制御する表示制御部と、前記変更処理部により変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行う出力部とを備える。
前記変更処理部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記指示された変更に係わる画像処理を前記一の撮影画像における利用者部分に対して施すようにすることができる。
前記識別撮影は、表示部に複数の所定の形状の枠が表示され、前記枠内に前記利用者のそれぞれが収まるように撮影が行われ、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれが取得されるようにすることができる。
前記所定の形状は、略正方形、略長方形、略多角形のいずれかの形状であるようにすることができる。
前記枠は、前記利用者の目が収まるように撮影されるようにするために、前記表示部に表示されるようにすることができる。
前記識別部は、前記利用者を個別に識別し、識別結果を登録し、前記登録された識別結果と比較することで、前記複数の撮影画像毎に利用者を識別するようにすることができる。
前記識別撮影は、前記利用者が所定の人数以下のときに行われるようにすることができる。
前記第2の領域は、前記識別部により識別された利用者毎に設けられ、前記第2の領域内のボタンは、前記撮影画像から抽出された前記利用者の器官の画像に対して変更を施した画像であるようにすることができる。
前記第2の領域は、前記撮影画像内の前記利用者の目のサイズの変更、明るさの変更、髪の色の変更、顔の大きさの変更、化粧の濃淡の変更、および肌の色の変更のうちの、少なくとも1つの変更を、前記撮影画像に施す指示を出すための領域であるようにすることができる。
前記識別部は、前記撮影画像から、利用者の顔を検知し、検知した顔の部分をトリミングにより抽出するようにすることができる。
本技術の一側面の写真シール機の処理方法は、利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機の処理方法において、前記撮影部は、前記利用者を識別するための識別撮影を含む複数の撮影を行い、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮像画像における利用者部分に対して施し、変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行うステップを含む。
本技術の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機を制御するコンピュータに、前記撮影部は、前記利用者を識別するための識別撮影を含む複数の撮影を行い、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮像画像における利用者部分に対して一括して施し、変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末データとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行うステップを含む処理を実行させる。
本技術の一側面の写真シール機、写真シール機の処理方法、およびプログラムは、利用者を識別するための識別撮影を含む複数の撮影が行われ、識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者が識別され、撮影画像を表示する第1の領域と、利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面が利用者に提示され、第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理が一の撮像画像における利用者部分に対して一括して施され、変更が施された撮影画像に、第1の領域内の撮影画像が切り換えられる。
本技術の一側面によれば、利用者にとってより満足度の高い画像を提供することができるようにするとともに、その画像に対する編集の指示をより簡便に行えるようになる。また、利用者によっては、多くの画像処理を行うことを面倒に感じることがあるが、本技術によれば、撮影画像に多くの画像処理を施す指示を簡便に出すことができ、画像処理が施された撮影画像を確認しながら行えるようになるため、利用者が面倒に感じることなく、画像処理を行え、利用者の満足度を増すことが可能となる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 撮影・表示ユニットの詳細な構成例を示す図である。 カメラの詳細な構成例を示す図である。 カメラ支持部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 背景部の床の外観の構成例を示す図である。 床の傾斜により得られる効果について説明する図である。 背景部のクロマキー用シートについて説明する図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 撮影処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲームを提供する処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 下カメラアップ撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラアップ撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影のガイダンス画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影時のライブビュー表示画面の例を示す図である。 上カメラ全身撮影処理について説明するフローチャートである。 ライブビュー画像の例を示す図である。 色範囲の検出について説明する図である。 コーナー画像の例を示す図である。 上カメラ全身画像の例を示す図である。 変更処理1について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 変更処理2について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 選択画面の一例を示す図である。 変更処理3について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 変更処理4について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 変更処理5について説明するフローチャートである。 変更処理5について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 変更処理6について説明するフローチャートである。 選択画面の一例を示す図である。 撮影、編集処理に係わる処理について説明するためのフローチャートである。 識別撮影時に利用者に提供される画面の一例を示す図である。 識別撮影時に利用者に提供される画面の他の例を示す図である。 名前入力画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 レタッチ画面の一例を示す図である。 顔の識別処理について説明するためのフローチャートである。 顔の識別処理について説明するための図である。 顔の識別処理について説明するための図である。 顔の識別処理について説明するための図である。
以下に、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるし、複数人であることもある。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いて編集を行うことにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影作業が行われる。
撮影部21は撮影作業を利用者に行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影作業を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影作業時に利用者により用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影作業を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bとほぼ同じ幅の板状の部材である側面パネル52B(図2)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。なお、図示はしないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景部22の背面パネル51に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、撮影ユニット11の寸法(奥行き、幅、および高さ)は、例えば、1850mm×1800mm×2225mmとされる。
編集部12は、撮影作業によって得られた画像を編集する編集作業を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集作業時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集作業に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集作業に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。さらに、支持部73Aの左側には、板状の形状を有し、事後接客部13が連結して設けられる支持部73Cが設けられる。また、支持部73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は利用者に対して事後接客を行う装置である。事後接客では、撮影画像や編集済みの画像が携帯電話機などの携帯端末に送信される。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者に対して事後接客を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受ける。また、編集作業を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集作業を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受ける。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影作業を行う利用者の左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有する撮像装置を含むように構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。なお、カメラ91により取り込まれた画像、すなわち、ライブビュー画像および撮影画像を併せて、以下、取り込み画像ともいう。
カメラ91の背面側には、カメラストロボ92が設けられ、カメラ91は、カメラストロボ92の表面側で上下方向に駆動(移動)するようになされている。カメラストロボ92は、発光面を構成するアクリル板と、その背後に設けられる蛍光灯等の照明装置とから構成され、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光する。カメラストロボ92においては、カメラ91の上下方向の位置に応じて露出する部分が発光面となる。すなわち、カメラストロボ92は、カメラ91の上下方向の位置に応じて、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方または下方から照射する。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。左ストロボ83は、利用者を左前方から照射し、右ストロボ84は、利用者を右前方から照射する。下ストロボ85は、利用者を下前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影作業の内容に応じて適宜調整される。
また、足元ストロボ86の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
さらに、下ストロボ85の上側であって、タッチパネルモニタ93の左側には、利用者を左下前方から照射するモニタ左ストロボ88が設けられ、タッチパネルモニタ93の右側には、利用者を右下前方から照射するモニタ右ストロボ89が設けられる。
なお、各ストロボ内部には、蛍光灯以外の照明装置が設けられてもよい。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影作業を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。また、正面パネル41の例えば天井付近には、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
ここで、カメラ91の上下方向の駆動について説明する。
撮影処理においては、カメラ91の上下方向の位置が、被写体としての利用者を、利用者から見て前方正面から撮影する位置と、利用者から見て前方斜め上から撮影する位置とになるように、カメラ91を上下方向に駆動させて撮影が行われる。
以下、適宜、利用者を前方正面から撮影する位置にあるカメラ91を下カメラといい、利用者を前方斜め上から撮影する位置にあるカメラ91を上カメラという。
[撮影・表示ユニットの構成例]
図5は、上下方向に駆動するカメラ91を含む撮影・表示ユニット81の詳細な構成例を示している。
図5Aに示されるように、撮影・表示ユニット81は、縦長の直方体の形状を有する筐体の一側面に、カメラ91、カメラストロボ92、およびタッチパネルモニタ93が設けられることで構成される。カメラ91およびカメラストロボ92の周囲には、それらを囲うような額縁状のカバー94が設けられており、カメラ91は、カバー94の開口部の範囲内で上下方向に駆動する。
図5Bは、図5Aの状態から、タッチパネルモニタ93およびカバー94を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Bに示されるように、カメラ91は、カメラストロボ92の発光面を構成するアクリル板95と一体に構成されており、アクリル板95は、カメラ91とともに上下方向に駆動する。また、カメラ91は、カメラ支持部96によってその側面が支持されており、カメラ支持部96に設けられたガイド溝に従って上下方向に駆動する。
図5Cは、図5Bの状態から、アクリル板95を取り外した撮影・表示ユニット81を示している。図5Cに示されるように、カメラ91の背面上方には、カメラ上蛍光灯97Uが設けられ、カメラ91の背面下方には、カメラ下蛍光灯97Dが設けられている。カメラ91は、カメラストロボ92を構成する照明装置としてのカメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dと一体に構成されており、カメラ上蛍光灯97Uおよびカメラ下蛍光灯97Dは、カメラ91とともに上下方向に駆動する。
すなわち、図5Aに示されるように、カメラ91がカバー94の開口部の下端に位置し、下カメラの状態となるとき、カメラ91の上側のアクリル板95が露出し、カメラ上蛍光灯97Uが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の上方から照射する。
また、図示はしないが、カメラ91がカバー94の開口部の上端に位置し、上カメラの状態となるとき、カメラ91の下側のアクリル板95が露出し、カメラ下蛍光灯97Dが発光することで、カメラストロボ92は、被写体としての利用者の顔付近をカメラ91の下方から照射する。
[カメラの構成例]
図6は、カメラ91の詳細な構成例を示している。
カメラ91は、撮像装置であるカメラ本体91Mがケース91Cに搭載されて構成される。カメラ91には、所定の駆動機構により、カメラ本体91Mのレンズの光軸に平行な軸を中心に回転する回転部91Rが設けられている。また、カメラ本体91Mの焦点距離を調整するズームリング91Fの円周面に設けられたギアと、回転部91Rの一端に設けられたギア(図示せず)とは、内側にリブが設けられたタイミングベルト91Bにより連結されている。
すなわち、回転部91Rが回転することにより、タイミングベルト91Bを介してズームリング91Fが回転し、カメラ本体91Mの焦点距離が調整されるようになされている。これにより、例えば、カメラ91が下カメラの状態において、ズームインするように焦点距離を調整し、カメラ91が上カメラの状態において、ズームアウトするように焦点距離を調整することができる。
また、ケース91Cの側面には、突起物P1,P2が設けられている。カメラ91は、突起物P1,P2がそれぞれ、図7に示されるようなカメラ支持部96に設けられたガイド溝g1,g2に沿ってガイドされることで上下方向に駆動する。ガイド溝g1,g2は、カメラ支持部96を貫通するように形成されてもよいし、貫通しないように形成されてもよい。また、図7に示されるように、ガイド溝g2は、ガイド溝g1の上端に対応する位置より上では、ガイド溝g1の上端を中心に孤を描くように形成されている。これにより、突起物P1,P2がそれぞれ、ガイド溝g1の上端、および、ガイド溝g2のガイド溝g1の上端に対応する位置に達した後、カメラ91は、ガイド溝g1の上端を中心に、図中左方向に所定角度だけ回転し、撮影空間の下方向を撮影するようになる。
このような構造により、カメラ91が下カメラの状態のときには、利用者は前方正面から撮影され、カメラ91が上カメラの状態のときには、利用者は前方斜め上から撮影されるようになる。
[背景部の構成]
図8は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。図8Aは、背景部22の構成例を示す正面図であり、図8Bは、背景部22の構成例を示す斜視図である。
背面パネル51の上方のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影作業を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
また、背面パネル51の下側で、撮影空間A1において側面パネル52Aおよび側面パネル52Bに挟まれる部分には、床104が設けられている。床104は、図9に示されるように、背面パネル51側に近いほど高くなるように、写真シール作成装置1が設置される設置面に対して、例えば7°等の傾斜が設けられている。
なお、撮影空間にいる利用者の正面−背面方向を奥行き方向とすると、床104の寸法(奥行き、幅、および背面パネル51側の高さ)は、例えば、550mm×1710mm×80mmとされる。
[床の傾斜により得られる効果]
ここで、図10を参照して、床104に傾斜を設けることによって得られる効果について説明する。
図10には、撮影空間A1において、上カメラの状態のカメラ91によって撮影される被写体(利用者)111が示されている。被写体の全身を撮影しようとする場合、上カメラによる撮影によれば、下カメラによる撮影と比較して、顔が大きく写るので、顔が強調された撮影画像を得ることができる。また、下カメラにより得られる全身画像より、上カメラにより得られる全身画像の方が、画像における被写体の割合を高めることができる。このように、上カメラによる撮影は、被写体の全身画像を得るのに好適とされている。
例えば、一般的な写真シール作成装置の撮影空間において、図10Aに示されるように、被写体111がカメラ91に顔を近づけるように前傾姿勢をとった場合には、顔がより強調された撮影画像を得ることができる。
さらに、本発明の写真シール作成装置1のように傾斜を設けた床104を備えることで、図10Bに示されるように、被写体111のかかと部分がヒールのある靴を履いているときと同じ状態となり、カメラ91の撮像面に対する足の甲の長さが、図10Aの場合より長くなるので、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
特に、ヒールのある靴を履いた場合の地面と足の裏のなす角度が7°のときに最も足が長く見えるものとすると、床104の傾斜を7°とすることで、例えば学校指定のヒールの低い靴を履いている女子中高生であっても、ヒールのある靴を履いたときと同様に、より足が長く見える撮影画像を得ることができる。
また、図10Aに示されるように、被写体111が前傾姿勢をとってカメラ91を見た場合、顎の下から首にかけての部分111nがストロボによって照射されてしまうので、撮影画像においては、顔の輪郭がわかりにくく、必要以上に顔が大きく見えてしまう恐れがある。
一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111は、図10Aのように前傾姿勢にならず、顎を出さない姿勢で撮影することができるので、顎の下から首にかけての部分111nに影ができ、撮影画像においては、顔の輪郭が強調されて、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができる。
さらに、図10Aにおいて、被写体111が前傾姿勢をとらずにカメラ91を見た場合、撮影画像においては、上目遣いをした顔となってしまう。一方、図10Bのように床104を備えることで、被写体111の視線が高くなるので、被写体111は、カメラ91を自然に見ることができ、撮影画像においては、上目遣いをした顔となることを避けることができる。
[クロマキー用シートについて]
また、本実施の形態においては、背景部22の撮影空間A1側に、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンや、クロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを設けず、背景部22を構成する背面パネル51、側面パネル52A,52B、および床104の表面にクロマキー用のシートが貼付される。
図11は、背景部22の撮影空間A1側に貼付されるクロマキー用シートについて説明する図である。
図11に示されるように、背面パネル51にはクロマキー用シート121Aが貼付され、側面パネル52Bの下部にはクロマキー用シート121Bが貼付され、床104の斜面部分にはクロマキー用シート121Cが貼付される。クロマキー用シート121A乃至121Cは、緑色のクロマキー用シートであり、これにより、いわゆるグリーンバック合成が行われる。なお、図示はしないが、側面パネル52Aの下部にもクロマキー用シート121Bと同様のクロマキー用シート121C’が貼付される。なお、図11に示されるように、クロマキー用シート121Bは、側面パネル52Bの下部のみに貼付されるものとしたが、側面パネル52Bにおいてクロマキー用シート121Bが貼付される部分は、カメラ91の画角に入る部分より広ければよく、例えば側面パネル52Bの全面であってもよい。また、側面パネル52Aに貼付されるクロマキー用シート121C’についても同様である。
クロマキー用シート121A,121B,121Cはそれぞれ、同一の材質で構成されるようにしてもよいし、異なる材質で構成されるようにしてもよい。具体的には、例えば、撮影空間A1の背面となるクロマキー用シート121Aを布製とし、側面となるクロマキー用シート121Bを樹脂製または布製とし、クロマキー用シート121Cをゴム等の樹脂製としてもよい。
[編集部の構成]
図12は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの編集用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図13は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどの事後接客用モニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機などの携帯端末に送信する事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しや非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集作業を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ165は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図14は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。なお、重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、照明装置222、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ223から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
照明装置222は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86、モニタ左ストロボ88、モニタ右ストロボ89と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。
また、照明装置222は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
スピーカ223は、利用者に撮影作業を行わせる撮影処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って、内蔵する編集用モニタに編集画面を表示し、編集画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
スピーカ231は、利用者に編集作業を行わせる編集処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、スピーカ165、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
タブレット内蔵モニタ161は、制御部201による制御に従って、内蔵する事後接客用モニタに事後接客に用いられる画面を表示し、その画面(内蔵するタブレット)に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、事後接客が行われる。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図15は、制御部201がROM206などに格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
すなわち、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[撮影処理部の構成]
図16は、図15の撮影処理部301のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
図16の例において、撮影処理部301は、進行制御部311、撮影パラメータ設定部312、ライブビュー表示制御部313、撮影画像取得部314、照明制御部315、カメラ駆動制御部316、クロマキー処理部317、コーナーポイント検知部318、コーナー画像生成部319、および合成処理部320から構成される。
進行制御部311は、撮影作業の工程の進行を制御する。
撮影パラメータ設定部312は、写りや明るさ、目のサイズ等の撮影に関するパラメータの設定に関する処理を行う。
ライブビュー表示制御部313は、タッチパネルモニタ93の表示(ライブビュー表示)に関する処理を行う。
撮影画像取得部314は、撮影、特に、撮影画像の取得に関する処理を行う。
照明制御部315は、撮影空間内に設けられる照明装置の発光に関する処理を行う。
カメラ駆動制御部316は、カメラ91の駆動に関する処理を行う。
クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域の色に基づいて、背景領域を抜き出すクロマキー処理を行う。
コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれた取り込み画像の背景領域としての、撮影空間の背面、側面、および床面の3面が交わる交点であるコーナーポイントを検知する。
コーナー画像生成部319は、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線を模した線分であるコーナーラインを含む背景画像(以下、コーナー画像という)を生成する。
合成処理部320は、クロマキー処理部317により背景領域が抜き出された取り込み画像に、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像を合成する。
[写真シール作成装置の動作]
次に、図17のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の制御部201の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。なお、撮影処理については、図18、図19のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ223から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像に対して、利用者による編集操作に従って編集を行う。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、利用者により選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う。
ステップS7において、事後接客処理部304は、事後接客部210を制御し、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済みの画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出し、処理を終了させる。
[撮影処理の例]
次に、図18、図19のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の撮影処理の流れの例を説明する。
ステップS31において、撮影パラメータ設定部312は、写り選択画面をタッチパネルモニタ93に表示させ、利用者による写り選択を受け付ける。写り選択は、色合いやシャープネス等の、画像の画質の選択である。撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択された写りに応じて、カメラ91により撮影された画像の画質を調整する。
ステップS32において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方正面から撮影する下カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。すなわち、このとき、カメラ91は、下カメラの状態とされる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS33において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS34において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS35において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して下カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(下カメラアップ画像)を取得する。
ステップS36において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図20は、下カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図20のライブビュー表示画面は、カメラ91のライブビュー画像を表示するライブビュー表示領域411、および、撮影の結果得られる撮影画像が表示される撮影結果表示領域412−1乃至412−6から構成されている。
図20のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が下カメラアップ画像として得られる。得られた下カメラアップ画像は、撮影した順に、撮影結果表示領域412−1乃至412−6のうちの所定の領域(具体的には、撮影結果表示領域412−1乃至412−3)に表示されるようになる。
図18のフローチャートに戻り、ステップS36の後、ステップS37において、進行制御部311は、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS37において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS33に戻り、上述の処理を繰り返し行う。具体的には、3回の下カメラアップ撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
一方、ステップS37において、下カメラアップ撮影を3回繰り返し行ったと判定された場合、処理はステップS38に進み、カメラ駆動制御部316は、カメラ91を上方向に移動させるように、カメラ91の駆動を制御する。これにより、カメラ91は、上カメラの状態とされる。
ステップS39において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の顔または上半身を前方斜め上から撮影する上カメラアップ撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
なお、上述したように、カメラ91は、上カメラの状態では、ズームアウトするようにフォーカスが調整されるが、ここでは、デジタルズーム機能により、取り込み画像の倍率を電気的に変更することで、上カメラアップ撮影を行う。また、カメラ91のフォーカスは、図6を参照して説明した機構により調整される以外に、撮影方法に応じてカメラ駆動制御部316により調整されるようにしてもよい。
ステップS40において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS41において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS42において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して上カメラアップ撮影を行い、静止画像である撮影画像(上カメラアップ画像)を取得する。
ステップS43において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
図21は、上カメラアップ撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図21のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が上カメラアップ画像として得られる。なお、上カメラアップ撮影は1回のみ行われる。撮影結果表示領域412−1乃至412−3には、下カメラアップ画像が表示されているので、得られた上カメラアップ画像は、撮影結果表示領域412−4に表示されるようになる。
図18のフローチャートに戻り、ステップS43の後、図19のステップS44において、進行制御部311は、撮影方法のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。具体的には、利用者の全身を前方斜め上から撮影する上カメラ全身撮影を行う旨のガイダンス画面を表示する。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
図22は、タッチパネルモニタ93に表示される上カメラ全身撮影のガイダンス画面の例を示している。図22のガイダンス画面には、全身撮影を行う旨の文言と、利用者をタッチパネルモニタ93に表示される足型の印である足マークに合わせて立たせるよう促す文言が表示される。すなわち、タッチパネルモニタ93(図23)には、ライブビュー画像とともに、上カメラ全身撮影を行うのに最適な立ち位置を示す足マークが表示され、利用者がその足マークに合わせて立つことで、好適な上カメラ全身画像が得られるようになされている。
そして、ステップS45において、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)を表示させ、所定の撮影タイミングで上カメラ全身撮影を行う上カメラ全身撮影処理が実行される。なお、上カメラ全身撮影処理については、図24のフローチャートを参照して後述する。
図23は、上カメラ全身撮影時にタッチパネルモニタ93に表示されるライブビュー表示画面の例を示している。図23のライブビュー表示画面において、図示せぬカウントダウンインジケータで示される数字が0になったときに、ライブビュー表示領域411に表示されているライブビュー画像が上カメラ全身画像として得られる。撮影結果表示領域412−1乃至412−3には、下カメラアップ画像が表示され、撮影結果表示領域412−4には、上カメラアップ画像が表示されているので、得られた上カメラ全身画像は、撮影結果表示領域412−5,412−6に表示されるようになる。
なお、図23に示されるタッチパネルモニタ93においては、ライブビュー表示領域411の領域外(ライブビュー表示領域411の下)に足マークが表示されているが、ライブビュー表示領域411に表示されるライブビュー画像内に足マークを表示するようにしてもよい。また、足マークを、タッチパネルモニタ93に表示するのではなく、床104(クロマキー用シート121C)の表面に予め記すようにし、利用者にその足マークの上に立たせるようにしてもよい。
図19のフローチャートに戻り、ステップS45の後、ステップS46において、進行制御部311は、撮影を所定回数繰り返し行ったか否かを判定する。ステップS46において撮影を所定回数行っていないと判定された場合、処理はステップS45の処理を繰り返し行う。具体的には、2回の上カメラ全身撮影が行われるまで、上述の処理が繰り返される。
一方、ステップS46において、上カメラ全身撮影を2回繰り返し行ったと判定された場合、ステップS47において、進行制御部311は、撮影可能時間内か否かを判定し、経過時間または残り時間に基づいて、また撮影可能か否かを判定する。ステップS47において、撮影可能であると判定された場合、追加的な撮影、いわゆる「ボーナス撮影」の処理が行われる。
ステップS48において、進行制御部311は、ボーナス撮影のガイダンス画面をタッチパネルモニタ93に表示させる。ガイダンス画面を表示した後、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御し、画像の取り込みを開始させる。
ステップS49において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。
ステップS50において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
撮影タイミングになったとき、ステップS51において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御してボーナス撮影を行い、静止画像である撮影画像(ボーナス撮影画像)を取得する。
なお、ボーナス撮影処理においては、カメラ91は上カメラの状態とされるので、上カメラアップ撮影または上カメラ全身撮影のいずれかが行われるものとする。また、ボーナス撮影を行わずに、2回の上カメラ全身撮影により得られる2枚の上カメラ全身画像のうちの1枚をボーナス撮影画像として扱うようにしてもよい。
すなわち、3回の下カメラアップ撮影、1回の上カメラアップ撮影、1回の上カメラ全身撮影に加えて、確率の高いボーナス撮影として上カメラ全身撮影が行われるようにしてもよい。さらに、編集処理においては、得られた撮影画像(ボーナス撮影画像を含む)から編集対象画像が選択されるようになるが、この場合、得られた撮影画像の全て(例えば6枚)が編集対象画像とされるようにしてもよい。
ステップS52において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。その後、処理は図19のステップS53に進む。
一方、ステップS47において、撮影可能でないと判定された場合、ステップS47乃至S52はスキップされ、処理は図19のステップS53に進められる。
図19のステップS53において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズや明るさなどの選択に用いられる選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させ、目のサイズや明るさなどを変更する変更処理を実行する。このステップS53において実行される変更処理については、図29のフローチャートを参照して後述する。
ステップS53の処理が終了すると、撮影処理は終了され、処理は図17のステップS2に戻る。なお、目サイズ選択処理および明るさ選択処理は、撮影処理においてではなく、編集空間において行われる編集処理において実行されるようにしてもよい。
[上カメラ全身撮影処理]
次に、図24のフローチャートを参照して、図19のステップS45の上カメラ全身撮影処理の詳細について説明する。
ステップS111において、クロマキー処理部317は、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)の背景領域を抜き出す。
図25は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の例を示している。図25のライブビュー画像431においては、2人の被写体とともに、撮影空間A1を構成する背景部22の背面パネル51、側面パネル52B、および床104の表面に貼付されているクロマキー用シート121A,121B,121Cが表示されている。
ここで、クロマキー用シート121A,121B,121Cがそれぞれ異なる材質で構成されているものとすると、ライブビュー画像431におけるクロマキー用シート121A,121B,121Cの色(見え方)もそれぞれ異なる。
そこで、クロマキー処理部317は、ライブビュー画像431の背景領域としての撮影空間A1の背面、側面、および床面(すなわち、クロマキー用シート121A,121B,121C)の3面それぞれの色を示す値の範囲(色範囲)を検出することで、背面、側面、および床面それぞれについてのクロマキーパラメータを設定する。
具体的には、図26に示されるライブビュー画像431(被写体は省略)において、クロマキー用シート121Aで最も明るい領域RmaxAの色値と、最も暗い領域RminAの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Aのクロマキーパラメータが設定される。同様に、クロマキー用シート121Bで最も明るい領域RmaxBの色値と、最も暗い領域RminBの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Bのクロマキーパラメータが設定され、クロマキー用シート121Cで最も明るい領域RmaxCの色値と、最も暗い領域RminCの色値とに基づいて色範囲が検出されることで、クロマキー用シート121Cのクロマキーパラメータが設定される。
そして、クロマキー処理部317は、3面それぞれについてのクロマキーパラメータを用いて、ライブビュー画像431から背景領域(背面、側面、および床面)を抜き出す。
ステップS112において、コーナーポイント検知部318は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像の背景領域の色を示す値(色値)の境界に基づいて、コーナーポイントを検知する。
上述したように、図25において、ライブビュー画像431におけるクロマキー用シート121A,121B,121Cの色はそれぞれ異なるので、コーナーポイント検知部318は、クロマキー用シート121A,121B,121Cの3面それぞれの色範囲を検出し、それぞれの色値の境界を求めることで、撮影空間A1の背面、側面、および床面の3面が交わるコーナーポイントCPを検知する。
ステップS113において、進行制御部311は、コーナーポイント検知部318がコーナーポイントを検知したか否かを判定する。ステップS113において、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、処理はステップS112に戻り、コーナーポイントが検知されるまで処理が繰り返される。なお、コーナーポイントを検知していないと判定された場合、タッチパネルモニタ93に、エラーメッセージを表示させるようにしてもよい。また、このとき、色値の境界を求めるのに用いられる色範囲が変更(再検出)されるようにしてもよい。
一方、ステップS113において、コーナーポイントが検知されたと判定された場合、処理はステップS114に進み、コーナー画像生成部319は、図27に示されるような、撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線に似せたコーナーライン452A,452B,452Cが描かれているコーナー画像451を生成する。コーナー画像451において、撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、例えばグレーに近い白色とされる。コーナー画像451は、部屋の一角を模した背景画像とされる。
ステップS115において、ライブビュー表示制御部313は、カメラ91により取り込まれたライブビュー画像をタッチパネルモニタ93に表示させる(ライブビュー表示を行う)。ここでは、図25に示されるような、2人の被写体とともに、クロマキー用シート121A,121B,121Cが表示されるライブビュー画像が表示される。
ステップS116において、撮影画像取得部314は、タッチパネルモニタ93にカウントダウンインジケータを表示し、撮影タイミングを利用者に通知する。
ここで、ステップS111乃至S114の処理と、ステップS115,S116の処理とは、並列に実行されてもよい。
撮影タイミングになったとき、ステップS117において、撮影画像取得部314は、カメラ91を制御して撮影を行い、そのタイミングで取り込まれ、背景領域が抜き出された静止画像である撮影画像(上カメラ全身画像)を取得する。
ステップS118において、合成処理部320は、上カメラ全身画像においてコーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントCPと、コーナー画像生成部319により生成されたコーナー画像451のコーナーライン452A乃至452Cの交点とが一致するように、背景領域が抜き出された上カメラ全身画像にコーナー画像451を合成する。
ステップS119において、進行制御部311は、撮影画像をタッチパネルモニタ93に表示し、撮影結果を利用者に確認させる。
以上の処理によれば、図28に示される、被写体の頭からつま先までが写った上カメラ全身画像471を得ることができる。図28の上カメラ全身画像471は、被写体の前方斜め上から撮影された、顔を強調した全身画像であり、背面、側面、および床の境界がはっきりと示されるようになるので、ブログにアップロードされるコーデ画像として好適な画像となる。このようにして、利用者にとってより満足度の高いコーデ画像を提供することが可能となる。
さらに、撮影空間A1において、床104には傾斜が設けられているので、より足が長く見えるコーデ画像を得ることができる。さらに、そのコーデ画像においては、床104の傾斜により、必要以上に顔が大きく見えることを避けることができるとともに、上目遣いをした顔となることを避けることができるので、より見栄えのよいコーデ画像が得られることとなる。
なお、ステップS115において、ライブビュー画像として、背景領域(背面、側面、および床面)が抜き出されたライブビュー画像にコーナー画像を合成したものを表示するようにしてもよい。これにより、利用者は、実際に得られる上カメラ全身画像をイメージしながら撮影作業を行うことができる。
また、背景領域が抜き出されたライブビュー画像にコーナー画像を合成する際、コーナーポイント検知部318により検知されたコーナーポイントではなく、予め設定されたコーナーポイントと、コーナー画像の線分の交点とが一致するように合成するようにしてもよい。これにより、背面、側面、および床面の3面がクロマキー処理により抜き出された撮影画像に対して、コーナー画像を容易に適正な位置に合成することができ、ブログにアップロードされるコーデ画像として好適な画像を得ることができる。
さらに、コーナー画像において、コーナーラインは、実際の撮影空間の背面、側面、および床面のうちの2面が交わる交線に対応した位置や角度に対応して描かれる必要はなく、また、撮影空間の背面、側面、および床面に対応する各面の色は、上述した色(グレーに近い白色)に限られず、さらに、部屋の一角を模した装飾を施すようにしてもよい。
また、複数の種類のコーナー画像を予め用意しておき、利用者に選択させるようにしてもよい。これにより、より利用者の嗜好に合ったコーデ画像を提供することができるようになる。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理について]
図29のフローチャートを参照し、図19のステップS53において実行される目のサイズや明るさの変更に関する変更処理について説明する。図29を参照して説明する変更処理は、ここでは変更処理1と記述する。
まずステップS151において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる目サイズ、明るさ選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
図30は、利用者自身が写されている撮影画像を使用して、被写体の目のサイズと明るさを一画面で選択することができる目サイズ、明るさ選択画面の例を示す図である。
図30に示した目サイズ、明るさ選択画面には、撮影の結果得られた撮影画像501が表示される。例えば、撮影を6回行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、目サイズ、明るさ選択画面では、6枚の撮影画像501−1乃至501−6が、画面の上側に表示される。撮影画像501−1乃至501−6は、撮影されたままの画像であるが、目のサイズなどの変更が指示された後は、その指示に基づく変更が施された画像とされる。
目サイズ、明るさ選択画面の下側には、3つの目サイズ選択ボタン502−1乃至502−3が図中右側から順に表示される。目サイズ選択ボタン502−1には、目のサイズが自然な大きさのモデルの目の画像が表示され、目サイズ選択ボタン502−2には、目のサイズが若干大きな(例えば、自然な大きさよりも1割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。
目サイズ選択ボタン502−3には、目のサイズが比較的大きな(例えば、自然な大きさよりも2割程度大きな)モデルの目の画像が表示されている。これらの目サイズを変更するための目サイズ選択ボタン502−1乃至502−3の下側には明るさを選択するための明るさ選択ボタン503−1乃至503−3が表示されている。
図30においては、5つの明るさ選択ボタン503−1乃至503−5が図中右側から順に表示される。明るさ選択ボタン503−1乃至503−5には、明るさの異なるモデルがそれぞれ表示されている。
“OK”との表記がされた決定ボタン504は、目の大きさや明るさの変更を確定するときに操作されるボタンである。
なおここでは、目の大きさや明るさの変更が行われるとして説明を続けるが、顔の大きさ、髪の毛の色、化粧の濃淡、肌の色なども変更できるようにしても良い。複数の変更が行えるように構成した場合については、後述する。
なお、目の大きさ、明るさ、顔の大きさ、髪の毛の色、化粧の濃淡、肌の色などの画像処理は、それぞれ顔の部位が認識され、その部分に対する処理が施されることで実現される。例えば、目の大きさは、撮影された利用者の顔の領域から、目の領域を抽出し、その目の領域を拡大または縮小することで、目の大きさが変更される。
また、顔の領域を抽出するようにした場合、その抽出した顔の領域を変更することで、顔の大きさを変更することができる。また、顔の領域から、さらに髪の領域を抽出し、その抽出した領域内の色を変更することで、髪の毛の色を変更することができる。
さらに、同じように、頬、額、鼻、顎といった領域を抽出するし、それぞれの領域内の色を、適切な色に変更することで、肌の色を調整することができる。この際、同一の調整を行うよりも個別に異なる調整が行われるのがよい。例えば、利用者により肌の色は黒めと指示されたときに、抽出された全領域を同様に黒くするのではなく、それぞれの部位に応じた黒色に変更される方が、より良い。
また、化粧の濃淡も、頬を抽出し、その領域に頬紅を濃くまたは薄く塗る、目を抽出しアイラインを濃く入れる、または薄く入れるなどすることで行われる。また、明るさは、画像全体の明るさを調整する場合、画像全体の色合いを変更することで行われる。
このように、利用者が所望した画像処理は、撮影画像内の対応する部分毎に行われる。
図29のフローチャートの説明に戻り、ステップS151において、図30に示したような撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる目サイズ、明るさ選択画面が、タッチパネルモニタ93に表示されると、ステップS152に処理が進められる。
ステップS152において、利用者が、目サイズ、明るさ選択画面の目サイズ選択ボタン502−1乃至502−3のいずれかに対する操作(タッチ)を行った否かが判定される。ステップS152において、目サイズ選択ボタン502−1乃至502−3のいずれかに対する操作(タッチ)が行われたと判定された場合、ステップS153に処理が進められる。
ステップS153において、撮影パラメータ設定部312は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、目のサイズを選択する。ステップS153において、撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択されたサイズの目が写っている画像になるように、全ての撮影画像501−1乃至501−6に写る利用者の目のサイズを一括して変更する。
ステップS154において、撮影パラメータ設定部312は、目のサイズを変更した撮影画像501−1乃至501−6をタッチパネルモニタ93に表示し、目のサイズの変更結果を利用者に確認させる。
このような目のサイズに関する処理が行われるか、またはステップS152において、目サイズ選択ボタン502−1乃至502−3のいずれも操作されていないと判定された場合、ステップS155に処理が進められる。
ステップS155において、利用者が、目サイズ、明るさ選択画面の明るさ選択ボタン503−1乃至503−5のいずれかに対する操作(タッチ)を行ったか否かが判定される。ステップS155において、明るさ選択ボタン503−1乃至503−5のいずれかに対する操作(タッチ)が行われたと判定された場合、ステップS156に処理が進められる。
ステップS156において、撮影パラメータ設定部312は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、明るさを選択する。ステップS156において、撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択された明るさの被写体になるように、全ての撮影画像501−1乃至501−6の被写体の明るさを一括して変更する。
ステップS157において、撮影パラメータ設定部312は、被写体の明るさを変更した撮影画像501−1乃至501−6をタッチパネルモニタ93に表示し、明るさの変更結果を利用者に確認させる。
このような明るさに関する処理が行われるか、またはステップS155において、明るさ選択ボタン503−1乃至503−5のいずれも操作されていないと判定された場合、ステップS158に処理が進められる。
ステップS158において、撮影パラメータ設定部312は、決定ボタン504が操作されたか否かをタッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS152に戻り、上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS158において、決定ボタン504が操作されたと判定された場合、ステップS159において、撮影パラメータ設定部312は、被写体の目のサイズと明るさを決定し、決定した目のサイズと明るさを表す情報を記憶部202などに記憶させて保存する。
ステップS159の処理が終了すると、撮影処理は終了され、処理は図17のステップS2に戻る。なお、目サイズ選択処理および明るさ選択処理は、撮影処理においてではなく、編集空間において行われる編集処理において実行されるようにしてもよい。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理2について]
次に、目のサイズや明るさを決定するときの他の処理(ここでは、第2の変更処理と記述する)について説明する。図31は、第2の変更処理について説明するためのフローチャートである。ステップS201において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる目サイズ、明るさ選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
図32は、利用者自身が写されている撮影画像を使用して、被写体の目のサイズと明るさを一画面で選択することができる選択画面の例を示す図である。また、図32に示した選択画面は、それぞれの撮影画像に対して個別に目のサイズなどを設定できるように構成されている。
図32に示した選択画面は、図30に示した選択画面と基本的な構成は同様である。すなわち、図32に示した選択画面には、撮影の結果得られた撮影画像551が表示される。例えば、撮影を6回行ったときには、6枚の撮影画像が得られており、選択画面では、6枚の撮影画像551−1乃至551−6が、画面の上側に表示される。撮影画像551−1乃至551−6は、撮影されたままの画像であるが、目のサイズなどの変更が指示された後は、その指示に基づく変更が施された画像とされる。
選択画面の下側には、3つの目サイズ選択ボタン552−1乃至552−3が図中右側から順に表示される。これらの目サイズを変更するための目サイズ選択ボタン552−1乃至552−3の下側には明るさを選択するための明るさ選択ボタン553−1乃至553−5が表示されている。5つの明るさ選択ボタン553−1乃至553−5は、図中右側から順に表示され、明るさの異なるモデルがそれぞれ表示されている。
“OK”との表記がされた決定ボタン554は、目の大きさや明るさの変更を確定するときに操作されるボタンである。
図32に示した選択画面には、さらにアンカー555が表示されている。アンカー555は、変更対象とされている画像上に表示される。図32に示した例では、撮影画像555−1上に、アンカー555が位置している。アンカー555が位置している撮影画像(図32の例の場合、撮影画像551−1)が編集対象とされ、例えば、目サイズ選択ボタン552−3が操作されたときには、撮影画像551−1内の利用者の目が、大きな目に変更され、利用者に提示される。
利用者は、アンカー555が位置している画像を見ることで、変更後の画像を確認することができる。さらに確認を行いやすいように、アンカー555が位置する撮影画像は、拡大されて表示されるようにしても良い。例えば、図33に示すように、アンカー555が、撮影画像551−1に位置しているときには、その撮影画像551−1が拡大された拡大画像561が、画面中央に表示され、他の画像に重畳された状態で表示される。
このように拡大画像561を利用者に提示することで、利用者は、変更された目のサイズや明るさなどを確認しやすくなる。ここでは、このような拡大画像561が表示されるとして説明を続ける。
なお、拡大画像561は、中央に表示が限定されるのではなく、選択された撮影画像551(アンカー555が位置している撮影画像551)の下側などの近傍に表示されるようにしても良い。またその際、重畳されて表示されても良いし、重畳している部分が無い状態で表示されても良い。さらに、拡大画像561が表示される専用の領域を選択画面内に設け、その領域に、拡大画像561が表示されるようにしても良い。
図31のフローチャートの説明に戻り、ステップS201において、図32に示したような撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる選択画面が、タッチパネルモニタ93に表示される。なお、デフォルトの画面として、図32に示した選択画面が表示され、利用者が、撮影画像551−1乃至551−6のなかから、いずれかの撮影画像551を選択すると、図33に示したように拡大画像561が表示されるようにしても良い。この場合、ステップS201においては、図32に示したような選択画面が表示される。
または、図33に示したような選択画面が、デフォルトの画面として表示されるようにしても良い。この場合、ステップS201においては、図33に示したような選択画面が表示される。デフォルトの選択画面において拡大画像531は、左端に位置する撮影画像551−1、中央に位置する撮影画像551−3、または右端に位置する撮影画像551−6が拡大された画像とされる。
ステップS202において、変更対象の画像が選択されたか否かが判定される。変更対象の画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS203に進められる。ステップS203において、選択された撮影画像551の拡大画像561が選択画面上に表示される。
なおここでは、1枚ずつ選択され、1枚ずつ処理が施される例を示して説明を続けるが、複数枚選択できるようにし、選択された複数枚の画像に対して目のサイズの変更や明るさの変更が施されるようにしても良い。
ステップS204において、目サイズの選択ボタンが操作されたか否かが判定される。このステップS204乃至S211までの処理は、図29に示したフローチャートのステップS152乃至S159と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。ただし、以下の点が異なるため、異なる部分について説明を加える。
ステップS205において、撮影画像の目のサイズを変更するが、この場合、拡大画像561とその拡大画像561として表示されている撮影画像511の被写体の目のサイズのみが変更される。図29を参照して説明した変更においては、一括して6枚の撮影画像の目のサイズが変更されるとして説明したが、図32または図33を参照して説明した変更においては、変更対象とされている1枚の撮影画像の目のサイズが変更される。
同様に、ステップS208において、撮影画像の明るさを変更するが、拡大画像561とその拡大画像561として表示されている撮影画像511の明るさのみが変更され、変更対象とされていない他の撮影画像は、変更されない。
このように、第2の変更処理においては、1枚ずつ目のサイズや明るさが変更できるように処理される。利用者は、1枚ずつ好みの目のサイズや明るさに撮影画像を変更でき、満足する画像を得ることができるようになる。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理3について]
次に、目のサイズや明るさを決定するときの他の処理(ここでは、第3の変更処理と記述する)について説明する。第3の変更処理は、第2の変更処理と同じく、目のサイズと明るさを、撮影画像毎に変更できるようにしたときの処理であるが、利用者に提示される選択画面が異なる。また選択画面が異なるために、異なる処理を含むため、その処理について、図34のフローチャートを参照して説明する。
図34は、第3の変更処理について説明するためのフローチャートである。ステップS301において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる目サイズ、明るさ選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。図35に、ステップS301で表示される選択画面の一例を示す。
図35に示した選択画面の図中左側には、変更対象となる撮影画像が表示される対象画像表示部601が設けられている。この対象画像表示部601の下側には、前の撮影画像を表示させるときに操作される前ボタン602と、次の撮影画像を表示させるときに操作される次ボタン603が設けられている。
この前ボタン602、または次ボタン603が操作されると、対象画像表示部601内の撮影画像が他の撮影画像に切り替えられる。利用者は、前ボタン602、または次ボタン603を操作することで、目の大きさや明るさを変更したい画像を選択することができる。
対象画像表示部601の右側には、設定部604が表示されている。この設定部604は、X軸とY軸の2軸からなる設定部であり、目のサイズと明るさを設定できるように構成されている。横軸(X軸)方向は、明るさを設定する軸とされ、図中左側(X軸のマイナス方向)が明るさを暗くするときに操作される側とされ、図中右側(X軸のプラス方向)が明るさを明るくするときに操作される側とされている。
縦軸(Y軸)方向は、目のサイズを設定する軸とされ、図中上側(Y軸のプラス方向)が目の大きさを大きくするときに操作される側とされ、図中下側(Y軸のマイナス方向)が目の大きさを小さくするときに操作される側とされている。
設定部604の形状は、四角形とされ、その四角形内に利用者はタッチすることで、そのタッチした座標に応じた目のサイズと明るさに対象画像表示部601内の画像を変更することができるように構成されている。四角形状の設定部604内の座標(領域)には、目のサイズと明るさが対応付けられている。そして利用者が設定部604内をタッチした場合、タッチされた座標(領域)が判定され、その判定された座標(領域)に対応付けられている目のサイズと明るさの値が読み出され、その値に対応する目のサイズと明るさに、対象画像表示部601内の画像が変更され、利用者に提示される。
このような設定部604を利用者に提示することで、利用者は、設定部604内をタッチするだけで、目の大きさと明るさを設定することができる。
図34のフローチャートの説明に戻り、ステップS301において、図35に示したような画面がタッチパネルモニタ93に表示されると、ステップS302において、他の画像への移動が指示されたか否かが判定される。ステップS302における判定は、前ボタン602または次ボタン603のどちらかが操作されたか否かの判定である。
ステップS302において、他の画像への移動が指示されたと判定された場合、ステップS303に処理が進められ、その移動が指示された画像に、対象画像表示部601の表示が切り替えられる。一方、ステップS302において、他の画像への移動は指示されていないと判定された場合、ステップS304に処理が進められる。
ステップS304において、設定部604内の一点が指示されたか(タッチされたか)否かが判定される。ステップS304において、設定部604内が操作されたと判定された場合、ステップS305に処理が進められる。ステップS305において、指示された点(座標)に対応する目のサイズ、明るさに、対象画像表示部601内の撮影画像が変更される。そして、その変更結果が、ステップS306において、利用者に提示される。
一方、ステップS304において、設定部604内は操作されていないと判定された場合、ステップS307に処理が進められ、決定ボタン605が操作されたか否かが判定される。ステップS307において、決定ボタン605は操作されていないと判定された場合、ステップS302に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。よって、利用者は、撮影画像毎に、目のサイズや明るさの変更を施すことが可能となる。
一方、ステップS307において、決定ボタン605が操作されたと判定された場合、ステップS308に処理が進められ、指示された変更が決定され、変更処理3は終了される。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理4について]
次に、目のサイズや明るさを決定するときの他の処理(ここでは、第4の変更処理と記述する)について説明する。第1乃至第3の変更処理においては、利用者が目のサイズと明るさを設定する例を挙げて説明した。また、第3の変更処理においては、設定部604内をタッチするだけで、目のサイズと明るさを設定できる例を示した。すなわち第3の変更処理においては、1回の操作で、目のサイズと明るさを設定できる場合を例に挙げて説明した。
第4の変更処理においても、1回の操作で目のサイズと明るさを設定できるが、利用者が所望すれば、さらに詳細な目のサイズと明るさの設定を行える場合について説明する。図36は、第4の変更処理について説明するためのフローチャートである。ステップS401において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズと明るさの選択に用いられる目サイズ、明るさ選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
図37は、利用者自身が写されている撮影画像を使用して、被写体の目のサイズと明るさを一画面で選択することができる選択画面の例を示す図である。図37に示した選択画面のうち、上側の画面の構成は、図30に示した選択画面と基本的な構成は同様である。すなわち、図37に示した選択画面においても、撮影の結果得られた、例えば6枚の撮影画像651−1乃至651−6が、画面の上側に表示される。撮影画像651−1乃至651−6は、撮影されたままの画像であるが、目のサイズなどの変更が指示された後は、その指示に基づく変更が施された画像とされる。
選択画面の下側には、3つの目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3が図中右側から順に表示される。これらの目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3の下側には明るさを選択するための明るさ選択ボタン653−1乃至653−5が表示されている。
図37に示した選択画面には、さらにアンカー655とアンカー656が表示されている。アンカー655は、目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3のいずれかに位置する。アンカー656は、明るさ選択ボタン653−1乃至653−5のいずれかに位置する。これらのアンカー655とアンカー656は、選択画面の下側に設けられたパターン表示部に表示されているパターンのうち、選択されたパターンに対応する位置に表示される。
パターン表示部には、図37に示した例では、パターン1乃至4の4つのパターンが表示されている。これらのパターンは、目のサイズと明るさがそれぞれ異なるパターンである。そのことを利用者が理解しやすいように、目のサイズと明るさがそれぞれ異なるモデルの画像が、パターン選択ボタン657−1乃至657−4として表示されている。
なお、モデルの画像ではなく、撮影画像661−1乃至661−6のいずれか1枚の撮影画像が、サンプル画像とされ、それぞれのパターンに合う変更が施された状態で表示されるようにしても良い。
各パターン選択ボタン657には、目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3と明るさ選択ボタン653−1乃至653−5の組み合わせが対応付けられている。換言すれば、各パターン選択ボタン657には、目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3に割り当てられているパラメータのうちの1つと、明るさ選択ボタン653−1乃至653−5に割り当てられているパラメータのうちの1つの組み合わせが対応付けられている。パターン選択ボタン657-1乃至657−4のうち、選択されているパターン上には、アンカー658が表示される。図37に示した例では、パターン2のパターン選択ボタン657−2上にアンカー658が表示されている。
このパターン選択ボタン657−2には、目サイズ選択ボタン652−2が対応付けられているため、目サイズ選択ボタン652−2上にアンカー655が表示されている。またパターン選択ボタン657−2には、明るさ選択ボタン653−2に対応付けられているため、明るさ選択ボタン653−2上にアンカー656が表示されている。
このような場合、撮影画像651−1乃至651−6は、それぞれ、目サイズ選択ボタン652−2に割り当てられている目のサイズ(おすすめの目のサイズ)に変更され、明るさ選択ボタン653−2に割り当てられている明るさ(おすすめと美白の間の明るさ)に変更された画像とされる。
このように、利用者は、パターン選択部に表示されているパターン選択ボタン657−1乃至657−4のいずれかのボタンを操作することで、そのパターンでの変更を、撮影画像に対して施す指示を出すことができる。
このような利用者からの指示が出された場合、パターン選択ボタン657が操作されると、その操作されたパターン選択ボタン657に対応付けられている処理パラメータが読み出される。また、利用者からの指示を受け付ける前の時点で、個別の画像毎に、目、肌、顔などの部位が認識されており、指示出され、パラメータが読み出されたときに、対応する部位に、パラメータに基づく画像処理が施される。
なお、ここでは、目の大きさと明るさが変更されるとして説明を続けるため、撮影画像毎に、目が認識されていれば良いが、顔のサイズ、肌の色、髪の色、化粧の濃淡なども変更される場合、顔の領域、頬、額、顎といった各部位なども認識されており、利用者の指示に基づき、各部位に対する処理が行われる。
さらに、利用者は、目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3のいずれかのボタンを操作することでも、目のサイズを変更することができる。すなわち、図30の選択画面を参照して説明した場合と同じく、直接、目サイズ選択ボタン652−1乃至652−3のいずれかのボタンが操作された場合も、撮影画像651−1乃至651−6の各画像の各被写体の目のサイズが変更される。また操作された目サイズ選択ボタン652にアンカー655が表示される。
同様に、利用者は、明るさ選択ボタン653−1乃至653−5のいずれかのボタンを操作することでも、明るさを変更することができる。すなわち、図30の選択画面を参照して説明した場合と同じく、直接、明るさ選択ボタン653−1乃至653−5のいずれかのボタンが操作された場合も、撮影画像651−1乃至651−6の各画像の各被写体の明るさが変更される。また操作された明るさ選択ボタン653にアンカー656が表示される。
このような画面が、ステップS401(図36)においてタッチパネルモニタ93に表示されると、ステップS402において、パターンが選択されたか否かが判定される。ステップS402において、パターン選択部に表示されているパターン選択ボタン657-1乃至657−4のうちのいずれかのボタンが操作されたか否かが判定される。ステップS402において、パターンが選択されたと判定された場合、ステップS403に処理が進められる。
ステップS403において、選択されたパターンに合う目のサイズ、明るさに、全画像が一括変更される。すなわち、上記したように、選択されたパターン選択ボタン657に対応付けられている目サイズ選択ボタン652の目のサイズに、撮影画像651−1乃至651−6が一括して変更される。また、選択されたパターン選択ボタン657に対応付けられている明るさ選択ボタン653の明るさに、撮影画像651−1乃至651−6が一括して変更される。
ステップS404において、変更後の撮影画像651−1乃至651−6が表示される。そして、ステップS405において、アンカーが必要に応じて移動され、表示される。すなわち、選択されたパターン選択ボタン657に対応付けられている目サイズ選択ボタン652上に、アンカー655が移動、表示され、選択されたパターン選択ボタン657に対応付けられている明るさ選択ボタン653上に、アンカー656が移動、表示される。
このように、パターン選択ボタン657が操作された場合には、その操作に対応した処理が実行される。一方、ステップS402において、パターンは、選択されていないと判定された場合、ステップS406に処理が進められる。ステップS406以降の処理は、図29のステップS152以降の処理と同様なので、その説明は省略する。
このように、利用者はパターンを選択するだけで、所望の変更を、複数の撮影画像に対して一括して行うことが可能となる。また、利用者は、パターンによる変更が気に入らないなど場合、詳細な変更を行うことができる。また利用者は、直接、所望の変更を複数の撮影画像に対して一括して行うことも可能となる。よって、利用者の満足度を高めることが可能となる。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理5について]
次に、目のサイズや明るさを決定するときの他の処理(ここでは、第5の変更処理と記述する)について説明する。第1乃至第4の変更処理においては、撮影画像内の被写体(利用者)が、複数人であっても、個別に目のサイズや明るさが設定されるのではなく、同じ変更が、複数の被写体に施される例をあげて説明した。
第5の変更処理として、複数の被写体が撮影されたときには、それぞれの被写体に対して、異なる変更を施すことが可能としたときを例に挙げて説明する。ここでは、2人の利用者が被写体として撮影された場合を例に挙げて説明する。また、第1乃至第4の変更処理においては、目のサイズと顔の明るさを変更する場合を例に挙げて説明したが、その他の変更も行えるため、第5の変更処理としては、目のサイズと顔の明るさの変更に加え、ヘアカラーと顔の大きさの変更も行える場合を例に挙げて説明する。
図38、図39は、第5の変更処理について説明するためのフローチャートである。ステップS501において、顔の切り出しが行われる。そして、ステップS502において、撮影パラメータ設定部312は、選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。
例えば、撮影された撮影画像が6枚あるとき、その6枚の撮影画像のうちの所定の1枚が選択され、その選択された撮影画像から、被写体の顔の部分が切り出される。これは、図40に示す選択画面を表示させるために行われる。図40に示した選択画面について説明する。
選択画面の上部には、被写体画像表示部701と被写体画像表示部702が設けられている。被写体画像表示部701,702に表示される画像は、ステップS501の処理で所定の撮影画像から切り出された被写体の画像である。なお、被写体が切り出される画像自体も利用者が選択できるようにしても良い。例えば、図37などに示したように、撮影画像651−1乃至651−6を利用者に提示し、利用者が選択した撮影画像651から、被写体が切り出され、被写体画像表示部701と被写体画像表示部702にそれぞれ表示されるようにしても良い。
被写体画像表示部701の下側には、被写体画像表示部701に表示されている被写体の目の大きさや明るさなどを変更するための選択ボタンが表示されている選択ボタン表示部703が設けられている。同様に、被写体画像表示部702の下側には、被写体画像表示部702に表示されている被写体の目の大きさや明るさなどを変更するための選択ボタンが表示されている選択ボタン表示部704が設けられている。
選択ボタン表示部703内の選択ボタンと、選択ボタン表示部704内の選択ボタンは、同様なので、ここでは、選択ボタン表示部703内の選択ボタンについて説明を加える。まず、選択ボタン表示部703の上部には、3つの目サイズ選択ボタン711−1乃至711−3が図中右側から順に表示される。これらの目サイズを変更するための目サイズ選択ボタン711−1乃至711−3の下側には明るさを選択するための明るさ選択ボタン712−1乃至712−5が表示されている。
明るさ選択ボタン712−1乃至712−5の下側には、ヘアカラーを選択するためのヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5が表示されている。ヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5は、図中右側から順に、濃い色のヘアカラーから薄い色のヘアカラーに変更するボタンとされている。
ヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5の下側には、顔の大きさを選択するための顔サイズ選択ボタン714−1乃至714−3が表示されている。顔サイズ選択ボタン714−1乃至714−3は、図中右側から順に、自然な顔サイズ、小顔、小顔よりもさらに小顔(極小)に変更するボタンとされている。
“OK”との表記がされた決定ボタン515は、目の大きさなどの変更を確定するときに操作されるボタンである。このような構成の選択ボタン表示部703と同様のボタンとボタン配置を有する選択ボタン表示部704が、被写体画像表示部702に表示されている利用者用にも表示される。
このような選択画面が、ステップS502(図38)において表示されると、ステップS503に処理が進められる。なお、ステップS503以降の処理は、選択ボタン表示部703内の選択ボタンが操作されたときと、選択ボタン表示部704内の選択ボタンが操作されたときとで、それぞれ独立して行われる。ここでは、選択ボタン表示部703内の選択ボタンが操作された場合を例に挙げて説明する。
ステップS503において、目サイズの選択ボタンが操作されたか否かが判定される。このステップS503乃至508までの処理は、図29に示したフローチャートのステップS152乃至S159と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。ただし、以下の点が異なるため、異なる部分について説明を加える。
ステップS504において、撮影画像の目のサイズを変更するが、この場合、被写体画像表示部701に表示されている被写体と、全ての撮影画像に含まれる該被写体と同一の被写体の目のサイズを変更する。顔認証により、目の大きさなどの顔の特徴を判別し、被写体画像表示部701または被写体画像表示部702のそれぞれに表示されている被写体を抽出するようにしても良い。
なお、全ての撮影画像に対する変更は、決定ボタン515が操作された時点で行われるようにしても良い。すなわち後述するステップS516における処理で、全ての撮影画像に対する変更が行われるようにしても良い。
同様に、ステップS507において、撮影画像の明るさを変更するが、この場合、被写体画像表示部701と、表示はされていないが、この被写体画像表示部701に表示されている被写体を含む全ての撮影画像の被写体の明るさが変更される。
このように目のサイズや明るさが変更されると同様に、ヘアカラーや顔サイズも変更される。まず、ステップS509(図39)において、へアカラーの選択ボタンが操作されたか否かが判定される。すなわち、ステップS509において、利用者が、選択画面のヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5のいずれかに対する操作(タッチ)を行ったか否かが判定される。ステップS509において、ヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5のいずれかに対する操作(タッチ)が行われたと判定された場合、ステップS510に処理が進められる。
ステップS510において、撮影パラメータ設定部312は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、ヘアカラーの色を選択する。ステップS510において、利用者により選択されたヘアカラーの色に、被写体画像表示部701に表示されている被写体の画像が変更される。表示はされていないが、この被写体画像表示部701に表示されている被写体を含む全ての撮影画像の被写体のヘアカラーが変更される。
ステップS511において、撮影パラメータ設定部312は、ヘアカラーを変更した画像を被写体画像表示部701に表示し、ヘアカラーの変更結果を利用者に確認させる。このようなヘアカラーに関する処理が行われるか、またはステップS509において、ヘアカラー選択ボタン713−1乃至713−5のいずれも操作されていないと判定された場合、ステップS512に処理が進められる。
ステップS512において、利用者が、選択画面の顔サイズ選択ボタン714−1乃至714−3のいずれかに対する操作(タッチ)を行ったか否かが判定される。ステップS512において、顔サイズ選択ボタン714−1乃至714−3のいずれかに対する操作(タッチ)が行われたと判定された場合、ステップS513に処理が進められる。
ステップS513において、撮影パラメータ設定部312は、タッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて、顔のサイズを選択する。ステップS513において、撮影パラメータ設定部312は、利用者により選択された顔のサイズの被写体になるように、被写体画像表示部701に表示されている被写体の画像を変更する。表示はされていないが、この被写体画像表示部701に表示されている被写体を含む全ての撮影画像の被写体の顔のサイズが変更される。
ステップS514において、撮影パラメータ設定部312は、顔のサイズを変更した被写体画像表示部701に表示し、顔サイズの変更結果を利用者に確認させる。このような顔サイズに関する処理が行われるか、またはステップS512において、顔サイズ選択ボタン714−1乃至714−3のいずれも操作されていないと判定された場合、ステップS515に処理が進められる。
ステップS515において、撮影パラメータ設定部312は、決定ボタン715が操作されたか否かをタッチパネルモニタ93から供給された情報に基づいて判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS503(図38)に戻り、上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS515において、決定ボタン715が操作されたと判定された場合、ステップS516において、撮影パラメータ設定部312は、被写体の目のサイズ、明るさ、ヘアカラー、顔のサイズを決定し、決定した各種の変更に関わる情報を記憶部202などに記憶させて保存する。
ステップS516の処理が終了すると、撮影処理は終了され、処理は図17のステップS2に戻る。なお、目サイズ選択処理および明るさ選択処理は、撮影処理においてではなく、編集空間において行われる編集処理において実行されるようにしてもよい。
なお、第1乃至第4の変更処理においても、ヘアカラーや顔サイズを変更するヘアカラー選択ボタン713や顔サイズ選択ボタン714と同様のボタン、または同様の機能を有する設定部を設けることで、第5の変更処理と同じく、ヘアカラーや顔サイズを変更することが可能である。
[目のサイズや明るさの変更に関する変更処理6について]
次に、目のサイズや明るさを決定するときの他の処理(ここでは、第6の変更処理と記述する)について説明する。第6の変更処理は、第5の変更処理と同じく、目のサイズ、明るさ、ヘアカラー、顔のサイズを変更できる場合であり、第3の変更処理と同じく、個々の画像に対して変更を行える場合を例に挙げて説明する。
図41は、第6の変更処理について説明するためのフローチャートである。ステップS601において、撮影パラメータ設定部312は、撮影画像に写る利用者の目のサイズや明るさなどの選択に用いられるレーダーチャートを含む選択画面を、タッチパネルモニタ93に表示させる。図42に、ステップS601で表示される選択画面の一例を示す。
図42に示した選択画面の図中左側には、変更対象となる撮影画像が表示される対象画像表示部801が設けられている。この対象画像表示部801の下側には、前の撮影画像を表示させるときに操作される前ボタン802と、次の撮影画像を表示させるときに操作される次ボタン803が設けられている。
この前ボタン802、または次ボタン803が操作されると、対象画像表示部801内の撮影画像が他の撮影画像に切り替えられる。利用者は、前ボタン802、または次ボタン803を操作することで、目の大きさや明るさなどを変更したい画像を選択することができる。このような構成のため、利用者は、1枚ずつ撮影画像に対して変更を加えることができる。
対象画像表示部801の右側には、設定部804が表示されている。この設定部804の形状は、六角形とされ、その六角形内に利用者はタッチすることで、そのタッチした座標に応じた目のサイズ、明るさ、小顔、髪の色、化粧の濃淡、肌の色を対象画像表示部801内の画像を変更することができるように構成されている。
六角形状の設定部804の中心と各頂点を結ぶ6本の線は、目のサイズ、明るさ、小顔、髪の色、化粧の濃淡、肌の色の6項目にそれぞれ割り当てられている。例えば、中心から、上方向の線は、目のサイズに割り当てられており、上側方向が、大きな目のサイズに割り当てられ、中心方向が小さな目(通常の大きさ目)のサイズに割り当てられている。この軸上の各点には、目のサイズが割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた目のサイズに、撮影画像内の被写体の目の大きさが変更されるように構成されている。
同様に、中心から斜め右上方向の線は、明るさに割り当てられており、斜め右上側方向が、明るい明るさに割り当てられ、中心方向が暗い明るさに割り当てられている。この軸上の各点には、明るさが割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた明るさに、撮影画像内の被写体の明るさが変更されるように構成されている。
同様に、中心から斜め右下方向の線は、小顔に割り当てられており、斜め右下側方向が、小さい顔のサイズに割り当てられ、中心方向が大きい顔(通常の顔)のサイズに割り当てられている。この軸上の各点には、顔のサイズが割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた顔のサイズに、撮影画像内の被写体の顔の大きさが変更されるように構成されている。
同様に、中心から下側方向の線は、髪の色に割り当てられており、下側方向が、明るい髪の色に割り当てられ、中心方向が暗い髪の色に割り当てられている。この軸上の各点には、髪の色が割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた髪の色に、撮影画像内の被写体の髪の色が変更されるように構成されている。
同様に、中心から斜め左下方向の線は、化粧の濃淡に割り当てられており、斜め左下側方向が、薄い化粧の色合いに割り当てられ、中心方向が濃い化粧の色合いに割り当てられている。この軸上の各点には、化粧の濃淡が割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた化粧の濃淡に、撮影画像内の被写体の化粧の濃淡が変更されるように構成されている。
同様に、中心から斜め左上方向の線は、肌の明るさに割り当てられており、斜め左上側方向が、明るい肌の明るさに割り当てられ、中心方向が暗い肌の明るさに割り当てられている。この軸上の各点には、肌の明るさが割り当てられており、利用者がタッチした点に応じた肌の明るさに、撮影画像内の被写体の肌の明るさが変更されるように構成されている。
なおここでは、線上の点がタッチされると、そのタッチされた位置に関連付けられている値に応じて、例えば目のサイズが変更されるとして説明をしたが、線上に限らず、線と線との間の領域がタッチされた場合にも、そのタッチされた位置に関連付けられている値に応じて、例えば目のサイズと明るさが変更されるようにすることも可能である。
例えば、設定部804内の座標(領域)には、各項目の値が対応付けられており、利用者が設定部804内をタッチした場合、タッチされた座標(領域)が判定され、その判定された座標(領域)に対応付けられている値が読み出され、その値に対応する各項目の変更が、対象画像表示部801内の画像に施され、利用者に提示される。
このような設定部804を利用者に提示することで、利用者は、設定部804内をタッチするだけで、各種の変更を指示することができる。
図41のフローチャートの説明に戻り、ステップS601において、図42に示したような画面がタッチパネルモニタ93に表示されると、ステップS602において、他の画像への移動が指示されたか否かが判定される。ステップS602における判定は、前ボタン802または次ボタン803のどちらかが操作されたか否かの判定である。
ステップS602において、他の画像への移動が指示されたと判定された場合、ステップS603に処理が進められ、その移動が指示された画像に、対象画像表示部801の表示が切り替えられる。一方、ステップS602において、他の画像への移動は指示されていないと判定された場合、ステップS604に処理が進められる。
ステップS604において、設定部804内の一点が指示されたか(タッチされたか)否かが判定される。ステップS604において、設定部804内が操作されたと判定された場合、ステップS605に処理が進められる。ステップS605において、指示された点(座標)に対応する目のサイズ、明るさ、顔のサイズ、髪の色、化粧の色、肌の色のいずれか1つまたは複数の変更が、対象画像表示部801内の撮影画像に施される。そして、その変更結果が、ステップS606において、利用者に提示される。
一方、ステップS604において、設定部804内は操作されていないと判定された場合、ステップS607に処理が進められ、決定ボタン605が操作されたか否かが判定される。ステップS607において、決定ボタン605は操作されていないと判定された場合、ステップS602に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。よって、利用者は、撮影画像毎に、目のサイズなどの変更を施すことが可能となる。
なおここでは、1点指示としたが、各項目の任意の点が指示されるようにし、指示された点に応じた画像処理が行われるようにしても良い。
一方、ステップS607において、決定ボタン605が操作されたと判定された場合、ステップS608に処理が進められ、指示された変更が決定され、変更処理6は終了される。
このように、本実施の形態によれば、撮影画像に対する目のサイズ、明るさといった各種の変更を1画面で行うことが可能となる。また、複数の撮影画像を一括して変更することも可能であるし、1枚ずつ利用者の要望を反映して変更することも可能である。このように、簡便な操作で画像に変更を行えるようにすることで、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
なお、上述した実施の形態において、ゲーム毎またはユーザ毎に、目のサイズ、肌の色、髪の色といった画像処理の種類がカスタマイズできるように構成しても良い。ゲーム毎の場合、複数人で撮影が行われた時には、その複数人の利用者(被写体)の全員に対して画像処理が施される。例えば、図30に示した画面が利用者に提示され、目の大きさの変更が指示された場合には、撮影画像501−1乃至501−6のそれぞれに写っている被写体の目の大きさが変更される。
ユーザ毎の場合、複数人で撮影された場合であっても、ユーザ毎に顔認識などが利用され、利用者(被写体)毎に処理が施される。例えば、図40に示した画面が利用者に提示され、目の大きさなどの変更が利用者毎に行われるようにしても良い。
このように、撮影人数に応じて、提示される画面を変更しても良い。また、画像処理の種類が、撮影人数が少ないときには、多くの種類が提示され、撮影人数が多いときには、少ない種類が提示されるといったように、撮影人数に応じて画像処理の種類がカスタマイズされるようにしても良い。
ところで、図40に示した画面が利用者に提示され、目の大きさなどの変更が利用者毎に行われるようにした場合、撮影画像内において利用者を正確に識別する必要がある。例えば、利用者Aが指示した変更は、利用者Aの画像に対して施される必要があり、利用者Aの画像に対して変更が施されるようにするためには、正確に、利用者Aを、所定の撮影画像内から検出しておく必要がある。換言すれば、この場合、利用者Aと、利用者Aとは異なる利用者Bを、撮影画像毎に識別しておく必要がある。
そこで、以下に説明するように、利用者を識別し、その識別結果に応じた処理が行われる実施の形態について説明する。
図43は、撮影、編集に係わる処理について説明するためのフローチャートである。
ステップS801において、撮影人数選択画面がタッチパネルモニタ93に表示される。なお、図示はしないが、撮影人数選択画面がタッチパネルモニタ93に表示される前に、撮影空間A1に入室してきた利用者に対して撮影案内画面が、撮影部21のタッチパネルモニタ93に表示されたり、写りの選択が行われたりするようにしても良い。
写り選択画面は、タッチパネルモニタ93に表示され、利用者による写り選択が受け付けられる。写り選択は、色合いやシャープネス等の、撮影画像の画質の選択である。利用者により選択された写りに応じて、カメラ91により撮影された画像の画質が調整される。
このような撮影案内画面や写り選択画面が利用者に提供された後に、撮影人数選択画面が利用者に提供されるようにしても良い。
ステップS801において、撮影人数選択画面がタッチパネルモニタ93に表示されるが、その撮影人数選択画面は、利用者による撮影人数の申告を行わせるために設けられている。図示はしないが、撮影人数選択画面には、例えば、“撮影人数を選択してね!”というメッセージや、“2人以下”というボタン、“3〜4人”というボタン、“5人以上”といったボタンが表示されている。
以下の説明においては、2人以下の利用者の場合と、3人以上の利用者の場合とで処理が分けられる場合を例にあげて説明するが、上記したように、複数の人数グループを設定し、それぞれの人数の場合に適した処理が行われるように構成することも可能である。
2人以下の利用者の場合と、3人以上の利用者の場合とで処理が分けられる場合、撮影人数選択画面には、“2人以下”というボタンと、“3人以上”というボタンが設けられる。なお、撮影人数選択画面に表示される2人以下や3人以上という文言は、どのような文言でも良い。例えば、“2人コース”、“3人コース”といった文言であっても良い。
または写真シール作成装置1に、撮影画像から利用者の人数を判別するような機能を持たせても良い。例えば、撮影回数の1回目で顔認証(顔領域の抽出などの処理)を行い、この顔認証の結果に応じて、利用者の数を判別するような機能を写真シール作成装置1に持たせても良い。
以下に説明する撮影処理や編集処理においては、2人以下、3人以上の2つに撮影人数を分け、それぞれの撮影人数に応じて異なる処理フローとなるようにされている。特に、利用者が2人のときに、個々の利用者を識別し、それぞれの利用者が好みの画像処理を選択し、それぞれの利用者の画像に画像処理が施される場合を例にあげて説明する。
撮影人数選択画面において、利用者が、“2人以下”というボタンを操作すると、ステップS802において、撮影人数は2人以下であると判断され、処理はステップS803に進められる。
ステップS803において、識別撮影が行われる。識別撮影は、後段の処理において、撮影対象となった利用者を個々に識別するための撮影画像を取得するための撮影である。なお、本実施の形態においては、より確実に個々の利用者を識別できるようにするために、識別撮影を行う場合を例にあげて説明するが、ステップS804において実行される通常撮影時に取得される複数の撮影画像のうちの1枚の撮影画像から、利用者が検出されるようにしても良い。
また識別撮影を行うが、通常撮影のうちの1回の撮影を識別撮影としても良い。この識別撮影のタイミングは、通常撮影の前に行われる、途中に行われる、最後に行われるなどのいずれのタイミングでも良い。このような利用者に識別撮影との認識を与えないような撮影が実行されるようにしても良い。
識別撮影が行われる場合、図44に示すような画面がタッチパネルモニタ93に表示される。図44は、ライブビューの画面であり、識別撮影が行われているときに表示される画面である。画面の上部には、その時点で撮影されている利用者の顔が表示される利用者画像表示部1001と、利用者画像表示部1002が設けられている。
利用者画像表示部1001と、利用者画像表示部1002の上部と下部には、メッセージが表示されている。上部に表示されているメッセージは、“まずは2人専用盛れるピン撮影”であり、下部に表示されているメッセージは、“後で目の大きさや小顔具合が一人ずつ選べるよ”である。
利用者は、利用者画像表示部1001,1002に表示される自己の顔を見て、表情を確認することができる。識別撮影は、個々の利用者を識別するための撮影であるため、個々の利用者が、それぞれ利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002のそれぞれの枠に収まり、撮影される。利用者は、利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002のそれぞれの枠内に、自己の顔が収まるように立ち位置などを変えながら調整する。
さらに、利用者は、利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002の枠内に随時入るために、立ち位置を移動するが、枠内に、利用者自身が最適な画角に入れるように、写真シール作成装置1の撮影空間A1内の床には、ゾーンが設けてある。つまり、このゾーンに利用者が立つと、利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002の枠内に、利用者の顔がいっぱいに入るような位置にゾーンは設けられている。
利用者は、ゾーンに入ると、左右方向・上下方向(前後方向)とわずかに顔を移動するだけで、枠内にスムーズに入ることができる。よって利用者は、そのようなゾーンと、表示されている利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002の枠を利用することで、容易に、利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002の枠内に、自己の顔(目)を収めることが可能となる。
そして、撮影が行われると、撮影結果(不図示)が表示される。この場合、2人の利用者の画像が表示される。なお、この撮影結果の表示は省略することも可能であり、撮影結果を利用者に提供せずに、次の処理、この場合、通常撮影の処理に移行されるように構成することも可能である。
このように、識別撮影は、1回の撮影において、複数の利用者、この場合、2人の利用者の画像が取得される撮影である。2人の利用者の画像は、1回の撮影で得られた撮影画像から、利用者の顔の部分(利用者画像表示部1001、1002内)の画像を抽出することで取得される。
または、1回の撮影において、利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002内の画像を、それぞれ撮影することで、利用者毎の画像が取得されるようにしても良い。または、1回の撮影で得られた撮影画像から、利用者の顔を検知し、その検知した顔部分が抽出されるようなトリミングを行うことで、利用者毎の画像が取得されるようにしても良い。
再度、図44に示した識別撮影時に利用者に提供される画面について説明を加える。図44に示した利用者画像表示部1001と利用者画像表示部1002は、同一形状の枠とされているため、利用者画像表示部1001を例にあげて説明する。利用者画像表示部1001は、略正方形とされている。
さらに利用者画像表示部1001は、3つの領域に分けられ、上から順に、領域1001a、領域1001b、および領域1001cに分けられている。領域1001aと領域1001cは、不透明な部分であり、利用者の顔の頭や鼻より下の部分あたりを薄く隠すような表示とされている。一方で、領域1001bは、透明な部分とされ、利用者の主に目の部分を表示する領域とされている。
すなわち、利用者には、領域1001bの部分に、利用者の目が収まるよう位置で撮影を促すために、領域1001bの部分を透明とし、その他の領域を不透明で表示している。このように表示することで、利用者の目がちょうど透明部分にくるように、スムーズに誘導することができる。領域1001bの部分に、利用者の目が収まるように撮影が行われれば、利用者の顔画像を取得することができる。
このような撮影をさらに確実にするために、領域1001bの外周を色のついたラインで示す(領域1001bを色のついた枠として表示する)ようにしても良い。このようにすることで、利用者に、ライン内に目が収まるようにすれば良いことを、より意識させることが可能となる。さらに、利用者画像表示部1001の外周も色のついたラインで表示される(利用者画像表示部1001を色のついた枠で表示される)ようにしても良い。利用者画像表示部1001の外周が色のついたラインで表示されることで、利用者に、そのライン内に顔が収まるようにすれば良いことをより強く意識させることが可能となる。
領域1001bの枠の色と、利用者画像表示部1001の枠の色は、異なる色で表示される。このような枠が表示されることで、利用者が横を向いたりせずに、枠を見ることで正面をきちんと向くため、画像処理を施しやすい画像を取得することが可能となる。
なお、利用者が正面を向いた状態の画像が撮影されるようにするための一手段として、枠を例示したが、枠以外の手段を用いて、利用者が正面を向いた状態で撮影されるようにしても良い。
利用者の顔または目の部分が収まるように、利用者に提供される枠の形状は、略正方形の形状に限らず、略長方形や略多角形などでも良いし、星形や円などでも良い。利用者の顔または目の部分が収まるような大きさや形であれば、利用者画像表示部1001,1002の形状は、どのような形状であっても良い。また、顔・目が収まるような楕円形状であっても良い。
なお、略正方形とは、各辺の長さが等しい四角形を含むことは勿論のこと、各辺の長さの差分が、例えば±5%以内の矩形を示す。この±5%以内とは、人間の視覚的に正方形と認識できる程度の差分である。また、略正方形には、例えば、角の部分が丸みをおびており、交わる辺の角度が90度をなしていないような正方形も含まれる。
また、略長方形には、ひし形や平行四辺形などの矩形も含まれる。さらに、略多角形には、三角形、五角形などが含まれる。これらの略長方形や略多角形にも、角の部分が丸みをおびている長方形や多角形が含まれる。
図44に示した利用者画像表示部1001、1002の形状は、略正方形とされている例を示した。近年SNS(Social Networking Service)などが普及し、そのようなSNSのトップページなどに、自己や他のユーザを表すアイコンが掲載されていることがある。このアイコンの形状は、略正方形であることが多い。
例えば、識別撮影で取得された利用者の顔画像を、このようなアイコンに利用できるようにした場合、略正方形で顔画像を取得できるようにすることで、アイコンなどに転用することが容易となる。そこで、利用者画像表示部1001、1002の形状を、略正方形とするようにしても良い。
利用者画像表示部1001、1002の画面に内においてそれぞれ表示される位置は、通常撮影する位置から算出された位置であり、利用者は、通常撮影に移ったときでも、ほとんど移動することなく撮影を行うことができるようにされている。また領域1001b,1002bは、顔の位置から算出された位置であり、目の部分が入るとされる位置に設けられる。
図示はしないが、例えば、領域1001bの部分(領域1001bの枠)だけを利用者に提供し、領域1001aと領域1001cは利用者に提供しないようにしても良い。すなわち、利用者の目が収まるよう位置で撮影を促すための枠だけが表示されるようにしても良い。
または、領域を分けずに、利用者画像表示部1001の枠のみを表示させるようにしても良い。特に、通常撮影の1枚を識別撮影とする時によい。効果としては、その1枚を利用すると、違和感なく撮影することができ、利用者をまた判別しやすい。
このようなことは、利用者画像表示部1002においても同様である。
図44に示した識別撮影時の画面は、2人の利用者用であるため、2つの利用者画像表示部が表示されている。識別撮影は、2人コースが選択されたときに行われるとして説明をしているが、例えば3人以上のときにも、識別撮影が行われる構成とした場合、その人数に応じた枠が表示される。すなわち、例えば、3人の利用者が識別撮影される場合、識別撮影時の画面には、3個の利用者画像表示部が表示される。
このように、識別撮影時に利用者に提供される利用者画像表示部は、利用者の人数に応じて表示される。
また、図44に示した識別撮影時の画面は一例であり、限定を示すものではない。例えば、図45に示すような画面でも良い。図45に示した識別撮影時の画面について説明を加える。
図45に示した画面の上部には、利用者画像表示部1021が設けられている。図45に示した画面例では、図44に示した画面例とは異なり、1つの利用者画像表示部1021が設けられ、その利用者画像表示部1021に2人の利用者が表示されている。すなわちこの画面例の場合、2人の利用者が1つの枠内に収まるように撮影され、2人の利用者の画像がそれぞれ取得される。
利用者画像表示部1021内には、枠1022と枠1023が表示されている。個々の利用者が、それぞれ枠1022と枠1023のそれぞれの枠に収まり、撮影される。利用者は、枠1022と枠1023のそれぞれの枠内に、自己の顔が収まるように立ち位置などを変えながら調整する。この調整も、利用者は、撮影空間A1内に設けられたゾーン内に立ち、わずかな移動だけで行えるようにゾーンが設けられてる。
また、図45に示したように、利用者画像表示部1021の上側には、ラインが引いてあり、このラインの説明として、利用者画像表示部1021の左側に“このラインに頭の高さを揃えてね”というメッセージが表示されている。利用者は、このメッセージを見ることで、ラインに自己の頭の位置を合わせれば良いことを認識する。
利用者画像表示部1021の左右には、“3”という数字が表示されているが、この数字は、例えば、撮影されるまでの時間のカウントダウン表示であったり、その時点での撮影枚数や、残りの撮影枚数などとすることができる。
利用者画像表示部1021の下側には、撮影された撮影画像がサムネイル表示されている。図45では、6枚の画像が撮影されるため、撮影画像1024−1乃至1024−6が表示されるように構成されている。なおこの場合、識別撮影と後述する通常撮影で合わせて6枚の画像が撮影される場合を示しており、仮に、7枚など他の枚数が撮影される場合には、その枚数と同数の画像が表示されるように構成されるのが好ましい。
撮影画像1024−1乃至1024−6の順で、撮影済の画像が順次表示される。例えば、1ショット目(この場合、識別撮影)の撮影画像は、撮影画像1024−1として表示され、2ショット目(この場合、通常撮影時の1ショット目)の撮影画像は、撮影画像1024−2として表示される。
このような識別撮影時の画面であっても良い。なお、図45に示したような画面が識別撮影時に表示される場合、後述する通常撮影時には枠1022や枠1023は、表示されない。利用者にとっては、枠1022や枠1023が表示されないだけで、識別撮影と通常撮影とに大きな違いがなく、スムーズに識別撮影から通常撮影へと移行することができる。よって、利用者に識別撮影と通常撮影との違いによる煩わしさを感じさせることなく撮影を行うことが可能となる。
図43のフローチャートの説明に戻り、ステップS803において、識別撮影が行われると、ステップS804に処理が進められる。ステップS804において、通常撮影が行われる。通常撮影とは、上記した識別撮影とは異なる撮影である。通常撮影は、例えば、ステップS33乃至S46(図18、図19)において行われる撮影に該当する。なお、上記してきたように、通常撮影のうちの1回の撮影を識別撮影とする構成とすることも可能であり、そのようにした場合、例えば、ステップS33乃至S46(図18、図19)において行われる撮影のうちの1回の撮影を識別撮影とすることも可能である。
またここでは、図44または図45に示したような画面が利用者に提供され、所定の枠内に利用者が収まるような撮影を識別撮影とし、そのような枠が表示されない撮影を通常撮影とする。ここでは、識別撮影が行われる場合を例にあげて説明するため、識別撮影との文言を用いて説明し、通常撮影と区別した説明を行う。しかしながら、撮影自体を識別撮影と通常撮影という2つの異なる撮影に必ずしも分ける必要はなく、説明の都合上、このような文言を用いている。また本技術が適用されるのは、識別撮影と通常撮影がある場合にのみ適用されるのではなく、通常撮影のみが行われるような場合にも適用できる。
ステップS33乃至S46においては、下カメラアップ撮影や上カメラ全身撮影などが行われたが、このような撮影ではなくても良く、上記した通常撮影とは異なる通常撮影の一例をここで示す。
通常撮影においては、合成用画像とカメラ91の取り込み画像が合成され、タッチパネルモニタ93に表示(ライブビュー表示)される。また、タッチパネルモニタ93等にカウントダウンインジケータが表示され、カメラ91が制御されて撮影が行われ、撮影画像が得られる。そして撮影画像に合成用画像が合成され、合成画像が生成される。
さらに、生成された合成画像がタッチパネルモニタ93等に表示され、利用者に合成画像(撮影結果)が提供される。そのような撮影が所定回数行われたか否かが判定されるまで、繰り返し行われる。例えば、通常撮影においては、例えば、合計6回の撮影が行われ、6枚の撮影画像が取得される。
なお、ここでは、6回の通常撮影との具体的な回数を例示したが、例示であり、限定を示すものではない。また、以下の説明においては、6回の通常撮影が行われる(6枚の撮影画像が取得される)として説明を続けるが、限定を示す記載ではない。
ステップS805において、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ93に画面を表示させることによって、および/または音声をスピーカ223から出力させることによって行われる。
ステップS806において、利用者の名前の入力を受け付ける名前入力処理が実行される。ここで入力される利用者の名前は、例えば、「お名前スタンプ」と称される編集ツールに用いられる。「お名前スタンプ」は、例えば、写真シールとして印刷される画像に利用者の名前をスタンプするためのツール、もしくは、フレームの柄になる文字やシール紙のふちに印字される文字とされる。
識別撮影後の名前入力画面であるため、2人用の名前入力画面が表示される。図46に、名前入力画面の例を示す。タブレット内蔵モニタ131には、図46に示されるような、2人の利用者が、右側と左側とで同時にそれぞれの名前を入力可能な名前入力画面が表示される。この場合、2人以下の撮影人数であることが、撮影処理時に確定されているため、2人の利用者がそれぞれ名前を入力できる画面が表示される。
画面上部の左側には、画像表示部1051Lと画像表示部1052Lが設けられている。同じく画面上部の右側には、画像表示部1051Rと画像表示部1052Rが設けられている。これらの画像は、識別撮影されたときの画像である。識別撮影時の画像は、上記したように2人が同時にそれぞれ個別に撮影された画像である。
よって、2名分の画像がある。この2名分の画像が、画像表示部1051Lと画像表示部1052Lにそれぞれ表示される。例えば、画像表示部1051Lには、利用者Aの画像が表示され、画像表示部1052Lには、利用者Bの画像が表示される。
詳細は図53乃至図56を参照して後述するが、識別撮影において識別された利用者には、IDが割り当てられ、通常撮影時に撮影された撮影画像において、IDが割り振られた利用者が、どの部分に撮影されているかの特定が行われる。このような処理は、例えば、通常撮影が終了した後に行われるか、通常撮影時に1枚の撮影画像が得られる毎に行われる。
このようなIDが割り当てられる処理が行われるため、画像表示部1051Lに表示されるのは、例えば、ID=0が割り当てられた利用者の画像であり、画像表示部1052Lには、ID=1が割り当てられた利用者の画像であるといったように、IDにより、表示される位置が決定されるように構成することも可能である。
同様に、画像表示部1051Rと画像表示部1052Rにも、2名分の画像がそれぞれ表示される。このようなことから、画像表示部1051Lと画像表示部1051Rには、同一の利用者、例えば、利用者A(ID=0)の画像が表示される。同じく、画像表示部1052Lと画像表示部1052Rには、同一の利用者、例えば、利用者B(ID=1)の画像が表示される。
画像表示部1051Lと画像表示部1052Lの下側には、ひらがな入力で入力された文字(名前)を表示する名前表示部1053Lが表示される。名前表示部1053Lの右側には、名前表示部1053Lに表示されている文字の最後の一文字を消去するひとつ戻るボタン1054L、その右に、名前表示部1053Lに表示されている全ての文字を消去する全部消すボタン1055Lが表示される。
名前表示部1053Lの下側には、ローマ字入力で入力された文字(ひらがなで入力された文字をローマ字に変換した文字)を表示するローマ字表示部1056Lが表示される。ローマ字表示部1056Lの右側には、ローマ字表示部1056Lに表示されている文字の修正する際に操作されるボタン1057Lが表示される。
そして、ローマ字表示部1056Lの下側には、ひらがなの各文字を入力する際に押下されるひらがな文字入力部1058L、その下側に、名前入力を決定するときに操作される決定ボタン1059L、および名前入力を中止するキャンセルボタン1060Lが表示される。
画面の右側にも同様の構成を有する画面が表示される。
このような画面において、例えば、左側の画面を用いて名前を入力するのが、利用者Aとし、右側の画面を用いて名前を入力するのが、利用者Bとする。利用者Aは、自己の画像である画像表示部1051Lを選択し、ひらがな文字入力部1058Lを操作して、自己の名前を入力する。同じく、利用者Bは、自己の画像である画像表示部1052Rを選択し、ひらがな文字入力部1058Rを操作して、自己の名前を入力する。
このように、利用者に、自己の画像を選択させ、その上で、名前を入力させることで、利用者の名前と画像を間違いなく一致させることが可能となる。また、利用者の編集空間における立ち位置を確認することができる。
例えば、撮影時に、利用者Aは、利用者Bの右側に立った状態で識別撮影が行われたとする。編集時には、利用者Aは、利用者Bの左側に立った状態で編集が開始されたとする。このような場合、撮影時と編集時とでは、利用者Aと利用者Bとの立ち位置は異なることになる。
このような場合であっても、図46に示した名前入力画面において、利用者に、自己の画像を選択させることで、編集空間での利用者Aと利用者Bの立ち位置の関係を、利用者によって入力してもらうことができ、利用者の立ち位置の関係を特定することが可能となる。
利用者の位置関係を特定することができることで、以下に説明するように、利用者毎に編集画面を提供する際、正しい利用者に正しい編集画面を提供することが可能となり、利用者に、例えば、立ち位置を入れ替わらないと編集できないといったような煩わしい行動をさせなくても良くなり、使い勝手が向上し、利用者の満足度を高めることが可能となる。
図46に示した名前入力画面において、2人の利用者が、OKという決定ボタン1059L,1059Rまたは入力しないというボタン1060L,1060Rを操作した場合、ステップS806(図43)における名前入力の処理は終了され、ステップS807に処理が進められる。なお、タイムアウトにより、ステップS807に処理が進められる場合もある。
ステップS807において、タブレット内蔵モニタ131にレタッチ画面が表示される。レタッチ画面の一例としては、既に説明した図40がある。図40を再度参照する。
図40に示した画面の上部には、被写体画像表示部701と被写体画像表示部702が設けられている。被写体画像表示部701,702に表示される画像を、識別撮影で撮影された利用者の顔画像とすることができる。また、上記したように、名前入力のときに、利用者の位置関係が確認されているため、その結果を用いて、適切な利用者の顔画像を被写体画像表示部701,702のそれぞれに表示させることができる。
例えば、名前入力のときに、利用者Aが、画像表示部1051Lの画像を選択し、利用者Bが、画像表示部1052Rの画像を選択したとする。すなわち、この場合、利用者Aは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に立ち、利用者Bは、タブレット内蔵モニタ131に対して右側に立っていることが確認されたことになる。
この結果が用いられて、画面の左側に配置されている被写体画像表示部701には、利用者Aの画像(画像表示部1051Lの画像)が表示され、画面の右側に配置されている被写体画像表示部702には、利用者Bの画像(画像表示部1052Rの画像)が表示される。
また、被写体画像表示部701の下側には、被写体画像表示部701に表示されている被写体の目の大きさや明るさなどを変更するための選択ボタンが表示されている選択ボタン表示部703が設けられている。この選択ボタン表示部703内の各ボタン、例えば、目の大きさを変更する際に操作される目サイズ選択ボタン711−1乃至711−3は、それぞれ、利用者Aの目の部分の画像に対して、変更を施した画像とすることができる。
換言すれば、選択ボタン表示部703内に表示されている各ボタンの画像は、それぞれ、識別撮影時に得られた利用者Aの画像(画像表示部1051Lの画像)に変更、例えば、目の大きさを変更する画像処理を施した画像とすることができる。
同様に、被写体画像表示部702の下側には、被写体画像表示部702に表示されている被写体の目の大きさや明るさなどを変更するための選択ボタンが表示されている選択ボタン表示部704が設けられている。この選択ボタン表示部704内の各ボタンの画像も、識別撮影時に得られた利用者Bの画像(画像表示部1052Rの画像)に変更を施した画像とすることができる。
このように、識別撮影を行い、利用者を識別することで、識別された利用者毎に、利用者の画像に対して変更を施した画像を提供することが可能となる。よって、目の大きさや明るさなどの変更を、利用者は、既に変更が施されている自己の画像を見ながら、選択できるようになり、より簡便に、直感的に、自己の所望する変更(画像処理)を選択できるようになる。よって、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
図47は、レタッチ画面の他の画面例である。画面上部には、撮影画像1101−1乃至1101−3が表示されている。例えば、上記した例では、ステップS804において、通常撮影が行われ、6枚の撮影画像が取得されるとした。6枚の撮影画像のうちの3枚、例えば、1ショット目、2ショット目、3ショット目の撮影画像が、撮影画像1101−1乃至1101−3としてレタッチ画面の上部に表示される。
レタッチ画面の上部に表示されている、撮影画像1101−1乃至1101−3は、予め画像処理が施されており、その画像処理のレベルは中程度とされている。例えば画像処理のレベルが3段階で設定されている場合、2、5段階で設定されている場合、3、といったレベルの画像処理が施されている。
そして、利用者からの指示により、表示されている撮影画像1101−1乃至1101−3の各画像に対して、指示に基づくレベルの画像処理が施され、一括して利用者に変更後の撮影画像1101−1乃至1101−3が提供される。
なお、図30などに示したように、6枚の撮影画像をレタッチ画面の上部に表示するようにすることも可能である。また、表示される撮影画像は、利用者により選択された撮影画像であっても良い。また利用者に選択された撮影画像であるようにした場合、ステップS808の処理で実行される落書き編集の対象となる撮影画像として利用者に選択された画像であっても良い。
ただし、6枚の撮影画像をレタッチ画面に表示させるようにした場合、各撮影画像は小さく表示されることなる。選択ボタンが操作されることにより、その操作に対応した変更が、それらの撮影画像内の利用者の目の部分や顔の大きさに施されたとしても、変更前と変更後の差異がわかりづらくなる可能性がある。このようなことを考慮し、変更前と変更後の差異が、利用者に認識させやすい大きさで撮影画像が表示されることが好ましい。このようなことを考慮し、ここでは3枚の撮影画像が表示される場合を例にあげて説明した。
撮影画像1101−1乃至1101−3の下側には、選択ボタン表示部1102と選択ボタン表示部1103が設けられている。選択ボタン表示部1102は、画面内に左側に表示され、画面に対して左側に立っている利用者に対して提供される表示部である。同様に、選択ボタン表示部1103は、画面内に右側に表示され、画面に対して右側に立っている利用者に対して提供される表示部である。
上記したように、編集空間における利用者の立ち位置の関係は確認されているため、その確認結果に基づいて、立ち位置に応じた利用者毎の画面を提供することができる。
利用者毎の画面とは、具体的には、選択ボタン表示部1102,1103内の選択ボタンの画像に係わる。選択ボタン表示部1102,1103には、それぞれ、利用者の目の大きさや顔の大きさを変更するための選択ボタンが表示されている。
選択ボタン表示部1102内の選択ボタンと、選択ボタン表示部1103内の選択ボタンは、同様なので、ここでは、選択ボタン表示部1102内の選択ボタンについて説明を加える。まず、選択ボタン表示部1102の上部には、3つの目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3が図中左側から順に表示される。目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3は、図中左側から順に、ナチュラルな目、お勧めの目、ボリュームのある目に変更するボタンとされている。
これらの目サイズを変更するための目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3の下側には顔の大きさを選択するための顔サイズ選択ボタン1112−1乃至1112−3が表示されている。顔サイズ選択ボタン1112−1乃至1112−3は、図中左側から順に、ナチュラルな顔サイズ、お勧めの顔サイズ、お勧めの顔サイズよりも小顔(極小)の顔サイズに変更するボタンとされている。
選択ボタン表示部1102内に表示される目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3と顔サイズ選択ボタン1112−1乃至1112−3の各ボタンの画像は、利用者の画像に対して変更を施した画像とされている。識別撮影時に撮影された利用者の画像であり、名前入力時の処理で、この場合、画面の左側に立ち、編集を行うと判断された利用者の画像、例えば、利用者Aの画像に対して変更が施され、その変更が施された画像が、選択ボタン表示部1102内に表示される各ボタンの画像とされる。
例えば、目サイズ選択ボタン1111−1は、利用者Aの画像の目の部分がナチュラルな感じ(自然な感じ)の目となるような画像処理が施された画像である。目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3に用いられる利用者の目の画像は、識別撮影時に、領域1001b(図44)内で撮影された画像を用いることができる。
また顔サイズ選択ボタン1112−3は、利用者Aの画像の顔の輪郭などの部分を画像処理することで、利用者Aの顔の大きさが極小顔となるような変更が施された画像である。顔サイズ選択ボタン1112−1乃至1112−3に用いられる利用者の顔の画像は、識別撮影時に、利用者画像表示部1001(図44)内で撮影された画像を用いることができる。
例えば、目サイズ選択ボタン1111−1が操作された場合、撮影画像1101−1乃至1101−3に表示されている利用者Aの目サイズが、一括して変更され、変更後の撮影画像1101−1乃至1101−3に表示が切り替えられる。通常撮影の撮影画像は、撮影画像1101−1乃至1101−3のいずれかのボタンが操作されることで、目の大きさが選択されると、この目の大きさに反映するために、撮影画像の目の部分だけが抽出され、この部分に画像処理がかけられ、貼り付けられる。このように、目サイズの変更については、貼り合わせるという処理を行うことで、処理枚数を軽減させることが可能となる。
なお、目を閉じている利用者の画像に対して撮影の撮影画像については、画像処理を行っても良いし、行わなくても良い。
また例えば、顔サイズ選択ボタン1112−3が操作された場合、撮影画像1101−1乃至1101−3に表示されている利用者Aの顔サイズが、一括して変更され、変更後の撮影画像1101−1乃至1101−3に表示が切り替えられる。顔の大きさの変更に関しては、目の大きさの変更と異なり、その部分だけ画像処理をかけて、貼り付けるのではなく、個別識別に基づいて、画像処理が施される。
このように、選択ボタン表示部1102内の選択ボタンが操作されると、その操作に対応し、撮影画像1101−1乃至1101−3内の対応する利用者の画像が、画像処理され、画像処理後の撮影画像に、撮影画像1101−1乃至1101−3のそれぞれの画像が切り換えられる。
利用者は、複数の撮影画像を一括して変更することが可能であり、変更後の撮影画像を一括して確認することができる。このように、本実施の形態によれば、簡便な操作で画像に変更を行えるようにすることで、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
なお、表示されているのは、撮影画像1101−1乃至1101−3の3枚の撮影画像であるが、通常撮影で撮影されるのは6枚である。このように、表示されている撮影画像の枚数よりも、撮影されている撮影枚数の方が多い場合、表示されていない撮影画像に対しても、選択ボタン表示部1102内の選択ボタンが操作される毎に、その操作に対応する変更が施されるようにしても良いし、決定ボタン1113(後述)が操作された後に、決定ボタン1113が操作された時点で選択されていた変更が施されるようにしても良い。
同様に、選択ボタン表示部1103内にも目サイズ選択ボタン1121−1乃至1121−3と顔サイズ選択ボタン1122−1乃至1122−3が表示されるが、これらの目サイズ選択ボタン1121−1乃至1121−3と顔サイズ選択ボタン1122−1乃至1122−3の各ボタンの画像は、利用者(この場合利用者B)の画像に対して変更を施した画像とされている。
なお、上記した説明においては、例えば、“目サイズ選択ボタン1111−1が操作された場合、撮影画像1101−1乃至1101−3に表示されている利用者Aの目サイズが、一括して変更され、変更後の撮影画像1101−1乃至1101−3に表示が切り替えられる”として説明したが、目サイズ選択ボタン1111−1が操作された場合、撮影画像1101−1乃至1101−3のうちの利用者により選択されている撮影画像1101に表示されている利用者Aの目サイズが変更され、変更後の撮影画像1101に表示が切り替えられるようにしても良い。
例えば、図32や図33を参照して説明したように、表示されている撮影画像1101−1乃至1101−3のうちの利用者により選択されている撮影画像1101上にアンカー555が表示されたり、拡大表示されるようにする。そして、アンカー555が位置する撮影画像1101または拡大表示されている撮影画像1101に対して、操作されたボタンに対応する変更が施され、変更後の撮影画像1101に表示が切り替えられる。
このように、個々の撮影画像に対して変更を指示できるように構成することも可能である。また、このように個々の撮影画像に対して変更を指示できるような構成とした場合、表示されていない撮影画像を表示させるような仕組み、例えば、図42を参照して説明したような、前の撮影画像を表示させるときに操作される前ボタン802と、次の撮影画像を表示させるときに操作される次ボタン803をレタッチ画面に設けるのが好ましい。
なおここでは、一括して撮影画像に対して変更が施される場合を例にあげて説明を続ける。
図47に示したレタッチ画面は一例であり、図48に他の例を示す。図47に示したレタッチ画面においては、撮影画像1101−1乃至1101−3の3枚の撮影画像が表示されている例を示したが、図48に示したレタッチ画面においては、利用者毎の顔画像が表示されている。
すなわち図48を参照するに、画面内の左側の領域1151内の上部には、利用者Aの顔画像が表示されて、画面内の右側の領域1152内の上部には、利用者Bの顔画像が表示されている。また領域1151内の利用者Aの顔画像の下側には、図47に示した選択ボタン表示部1102内と同じく、目サイズ選択ボタン1111−1乃至1111−3と顔サイズ選択ボタン1112−1乃至1112−3が表示されている。同様に、領域1152内の利用者Bの顔画像の下側には、図47に示した選択ボタン表示部1104内と同じく、目サイズ選択ボタン1121−1乃至1121−3と顔サイズ選択ボタン1122−1乃至1122−3が表示されている。
領域1151内、領域1152内にそれぞれ表示される顔画像は、例えば、識別撮影の結果得られた利用者の画像とすることができる。または、通常撮影時に撮影された撮影画像から切り出された画像とすることも可能である。
また顔画像の上には、それぞれ“なつみ”、“ゆかり”といった名前が表示されている。この名前は、図46に示したような名前入力画面において、入力された名前である。また、名前入力画面において、名前と関連付けられた画像が、領域1151,1152内に、それぞれ表示されるようにすることができる。
図48に示したレタッチ画面においても、図47に示したレタッチ画面と同じく、例えば、目サイズ選択ボタン1111−1が操作された場合、領域1151内に表示されている顔画像に対して、指示された目サイズに変更するための画像処理が施され、変更後の顔画像に表示が切り替えられる。
このように、利用者の画像に変更を施した画像を、選択ボタンとして利用者に提供することで、目の大きさや顔の大きさなどの変更を、利用者は、既に変更が施されている自己の画像を見ながら選択できるようになり、より簡便に、直感的に、自己の所望する変更(画像処理)を選択できるようになる。よって、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
また、選択ボタン表示部1103内の選択ボタンが操作される毎に、撮影画像1101−1乃至1101−3内の利用者Bの画像に変更が施され、その変更が施された後の画像に撮影画像1101−1乃至1101−3が切り換えられる。よって利用者Bも、複数の撮影画像を一括して変更することが可能であり、変更後の撮影画像を一括して確認することができる。このように、本実施の形態によれば、簡便な操作で画像に変更を行えるようにすることで、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
なお、表示されている撮影画像の枚数が、撮影された撮影画像の枚数よりも少ない場合、選択ボタン表示部1103の操作が終了された後に、全ての撮影画像に対して最終的に指示された変更が施される。これにより、利用者が、選択ボタン表示部1103内の選択ボタンを複数回操作して、表示されている撮影画像を確認した後に、全ての撮影画像が変更されることで、表示されている画像と同じ変更を、表示されていない撮影画像に対しても施すことが可能となる。
なおここでは、目の大きさと顔の大きさが選択ボタンとして用意されている場合を例にあげて説明したが、他の変更、例えば、明るさやヘアカラーの色などの選択ボタンも表示されるように構成することも可能である。また、そのような明るさやヘアカラーの色などの選択ボタンも表示されるように構成した場合においても、その選択ボタンの画像は、利用者の画像に変更を施した画像とすることができる。
またリップ、チーク、つけまつげなどの画像処理が実行される選択ボタンや、肌色を変更できる選択ボタンなども表示され、それぞれの処理が実行されるように構成することも可能である。すなわち、ここであげた画像処理は、一例であり、限定を示す記載ではない。
なお、肌色の変更が行われるように構成した場合、撮影画像内の利用者の肌色領域が特定された後、顔領域が特定されるようにする。仮に顔領域を特定した後、肌領域を特定するようにすると、どの部分まで顔で、どの部分が顔以外の領域であるのか判断しにくくなる可能性がある。よって、上記したように、肌色の変更が行われるように構成した場合、肌色領域が特定された後、顔領域が特定される。
図47に示した選択ボタン表示部1102内のボタンの説明に戻り、選択ボタン表示部1102内には、“OK”との表記がされた決定ボタン1113も表示されている。この決定ボタン1113は、目の大きさなどの変更を確定するときに操作されるボタンである。
選択ボタン表示部1102内の決定ボタン1113または選択ボタン表示部1103内の決定ボタン1123のうちの、どちらか一方が操作された場合、その操作された側における目サイズや顔サイズが決定される。例えば、選択ボタン表示部1102内の決定ボタン1113が操作され、選択ボタン表示部1103内の決定ボタン1123は操作されていない場合、図49に示すような画面が、利用者に提供される。
図49に示したレタッチ画面は、選択ボタン表示部1102内の決定ボタン1113が操作されたため、選択ボタン表示部1102内の各ボタンは操作できない状態とされている。具体的には、“隣の人が終わるまでちょっと待っててね”というメッセージが表示されているボード1151が、各ボタンを覆うように表示されている。
このような表示が行われることで、変更処理を終了した利用者は、自己の処理が受け付けられ、隣の利用者の終了待ちであることを理解することができる。また、隣の利用者(操作が終了していない利用者)は、隣の利用者(操作が終了した利用者)が、操作を終了して、自己の終了待ちであることを理解し、例えば、操作の終了を急ぐなど、隣の利用者に気を利かせるなどの行動をとることができる。
なお図示はしないが、図48に示したレタッチ画面において、例えば、決定ボタン1113が操作された場合、領域1151を覆うようなボードが表示され、目サイズ選択ボタン1111などのボタンの操作ができない状態とされる。
そして、選択ボタン表示部1103内の決定ボタン1123が操作されると、レタッチ画面は、図50に示すような画面に切り換えられる。図50に示した画面の上部には、図47や図49に示した画面と同じく、3枚の撮影画像が表示されている。しかしながら、図50に示したレタッチ画面に表示されている撮影画像は、目サイズと顔サイズが、利用者が指示したサイズに変更された撮影画像であり、図47や図49に示した撮影画像1101−1乃至1101−3とは異なる画像である。ここでは、このことを示すために、異なる符号を付し、撮影画像1201−1乃至1201−3とする。
撮影画像1201−1乃至1201−3の下側には、明るさ選択ボタン表示部1202が表示されている。明るさ選択ボタン表示部1202内には、5つの明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5が図中右側から順に表示される。明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5には、明るさの異なる利用者の画像がそれぞれ表示されている。
明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5のそれぞれのボタンは、複数の撮影画像のうちの1枚の撮影画像に対して、異なる明るさとなるような画像処理が施された画像である。明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5のそれぞれのボタンの基画像とされる撮影画像は、前の時点のレタッチ画面において、目サイズと顔サイズが変更された画像であっても良いし、変更前(撮影時点)での画像であっても良い。
明るさ選択ボタン表示部1202内の“OK”との表記がされた決定ボタン1212は、明るさの変更を確定するときに操作されるボタンである。
この場合も、明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5の各ボタンは、利用者の撮影画像に対して変更が施された画像が用いられているため、利用者は、各明るさでの変更後の画像を容易に想像することができ、好みの明るさを選択しやすくなる。
また明るさ選択ボタン1211−1乃至1211−5のうちの1つの選択ボタンが操作された場合、その操作されたボタンに対応する明るさに、撮影画像1201−1乃至1201−3のそれぞれの画像が変更されるため、利用者は、大きく表示されている撮影画像1201−1乃至1201−3においても、明るさが変更された画像を確認することができる。よって、好みの明るさを選択しやすくなり、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
なお、このように、目サイズや顔サイズは利用者毎に変更できるようにし、明るさは利用者毎ではなく利用者の総意として変更できるようにするのは、以下のような理由を考慮した場合である。
仮に明るさを利用者毎に変更できるように構成したとする。そして、例えば、利用者Aは、明るさ選択ボタン1211−5の美黒を選択し、利用者Bは、明るさ選択ボタン1211−1の美白を選択したとする。このような場合、1枚の撮影画像内で、一方の利用者は黒く、他方の利用者は白く表示されることになる。このような表示は、ちぐはぐになり、1枚の画像として見たとき、違和感のある美しくない画像になる可能性が高いと考えられる。
よって、明るさは、利用者毎ではなく、利用者の総意として選択されるようにする。このようにすることで、1枚の撮影画像内で、ちぐはぐな明るさとなることがなく、違和感のない美しい画像を利用者に提供することが可能となる。
明るさ選択ボタン表示部1202内の決定ボタン1212が操作されると、その時点で選択されていた明るさでの変更が決定される。この決定された明るさに関する変更は、全ての撮影画像に対して施される。
このようにして、レタッチ画面により、目のサイズ、顔のサイズ、明るさといった変更が設定され、各撮影画像に対してその変更が施されると、ステップS808(図43)に処理が進められる。
ステップS808において、落書き編集が行われる。落書き編集とは、目のサイズ、顔のサイズ、明るさといった変更が施された撮影画像のそれぞれに対して、スタンプツールやペンツールなどの編集ツールを用いて編集対象画像に落書きすることである。詳細は省略するが、利用者は、撮影画像に対して、好みの文字や絵柄などを書き込むことができる。落書きの対象とされる画像として、識別撮影時に取得された利用者の画像も含まれるようにしても良い。
また、図示はしないが、落書き編集時に利用者に提供される画面も、利用者毎に落書きできるように構成されている。識別撮影時に取得された利用者の画像も編集対象の画像とされる構成とした場合、上記した処理により確認された利用者の位置関係が用いられ、利用者Aが立っていると判断される側には、利用者Aの画像が編集対象とされる画像一群内に表示され、利用者Bが立っていると判断される側には、利用者Bの画像が編集対象とされる画像一群内に表示されるようにするといった処理を行うことも可能である。
このようにして、識別撮影が行われ、その識別撮影の結果が用いられた利用者同士の立ち位置の関係の確認や、その確認結果に応じた画面の提供が行われる。
図43のフローチャートの説明に戻り、ステップS802において撮影人数は2人以下ではないと判断された場合、ステップS809に処理が進められる。ステップS809において、通常撮影が行われる。撮影人数が2人以下ではない場合、換言すれば、3人、4人など、2人より多い人数で撮影が行われる場合、識別撮影を行わず、通常撮影が開始される。
ステップS809において実行される通常撮影は、ステップS804において実行される通常撮影と基本的に同様に行われるため、その説明は省略する。なおここでは、通常撮影時に、6枚の撮影画像が取得されるとして説明を続けるが、2人のときに行われる識別撮影の1枚の画像を考慮し、7枚の撮影画像が取得されるようにし、人数による撮影枚数の不公平感がないようにしても良い。
ステップS809において、通常撮影が行われ、所定枚数(この場合6枚)の撮影画像が取得されると、ステップS810に処理が進められ、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動が案内される。
ステップS811において、利用者の名前の入力を受け付け名前入力処理が実行される。ここで入力される利用者の名前は、上記した場合と同じく、例えば、「お名前スタンプ」と称される編集ツールなどに用いられる。
図示はしないが、この場合、識別撮影を行っていないため、名前入力画面には、画像表示部1051Lや画像表示部1052L(図46)に該当する表示部は設けられていない。名前入力画面には、人数分、例えば、3人コースが選択されている場合には、3人分の名前を入力できる欄や、文字入力欄が表示される。名前入力が終了されると、ステップS812に処理が進められる。
ステップS812において、レタッチ画面が表示される。図51は、レタッチ画面の一例を示す図である。レタッチ画面の上部には、撮影画像1301−1乃至1301−3が表示されている。例えば、上記した例では、ステップS809において、通常撮影が行われ、6枚の撮影画像が取得されるとした。6枚の撮影画像のうちの3枚、例えば、1ショット目、2ショット目、3ショット目の撮影画像が、撮影画像1301−1乃至1301−3としてレタッチ画面の上部に表示される。
なおここでは、3枚の撮影画像1301−1乃至1301−3が表示される場合を例にあげて説明を続けるが、例えば、1枚の撮影画像が表示されるようにしても良い。1枚の撮影画像が表示されるようにした場合、その撮影画像は、1ショット目の撮影画像とすることができる。
撮影画像1301−1乃至1301−3の下側には、選択ボタン表示部1302が設けられている。この場合、利用者毎に選択ボタン表示部が提供されるのではなく、利用者全員に対して、1つの選択ボタン表示部1302が提供される。
選択ボタン表示部1302の上部には、目サイズ選択ボタン1311−1乃至1311−3は、図中左側から順に、ナチュラルな目、お勧めの目、ボリュームのある目に変更する3つの目サイズ選択ボタン1311−1乃至1311−3が順に表示される。
目サイズ選択ボタン1311−1乃至1311−3の下側には顔の大きさを選択するための顔サイズ選択ボタン1312−1乃至1312−3が表示されている。顔サイズ選択ボタン1312−1乃至1312−3は、図中左側から順に、ナチュラルな顔サイズ、お勧めの顔サイズ、お勧めの顔サイズよりも小顔(極小)の顔サイズに変更するボタンとされている。
例えば、目サイズ選択ボタン1311−1が操作された場合、撮影画像1301−1乃至1301−3に表示されている利用者の目の大きさが、一括して変更され、変更後の撮影画像1301−1乃至1301−3に表示が切り替えられる。この場合、例えば、撮影画像1301−1には、3人の利用者が写っているが、この3人の利用者の目の大きさが、指示された大きさに一括して変更される。
撮影画像1301−2や撮影画像1301−3も、同様に、撮影画像内に写っている利用者全員の目の大きさが一括して変更される。
また例えば、顔サイズ選択ボタン1312−3が操作された場合、撮影画像1301−1乃至1301−3に表示されている利用者の顔の大きさが、一括して変更され、変更後の撮影画像1301−1乃至1301−3に表示が切り替えられる。この場合も、撮影画像1301−1乃至1301−3内の利用者全員の顔の大きさが、一括して指定された顔サイズに変更される。
なお、目サイズ選択ボタン1311−1乃至1311−3と顔サイズ選択ボタン1312−1乃至1312−3の各ボタンの画像は、各ボタンに対応する変更を、モデルの画像に対して施した画像とすることができる。または、例えば、撮影画像のうちの1枚の撮影画像を認識画像として設定し、その認識画像に写っている複数の利用者、この場合、3人の利用者の1人をサンプル画像に設定し、各ボタンに対応する変更をサンプル画像に対して施した画像を、各ボタンの画像としても良い。
このように、選択ボタン表示部1302内の選択ボタンが操作されると、その操作に対応し、撮影画像1301−1乃至1301−3内の利用者の画像が、画像処理され、画像処理後の撮影画像に、撮影画像1301−1乃至1301−3のそれぞれの画像が切り換えられる。
利用者は、複数の撮影画像を一括して変更することが可能であり、変更後の撮影画像を一括して確認することができる。このように、本実施の形態によれば、簡便な操作で画像に変更を行えるようにすることで、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
なお、表示されているのは、撮影画像1301−1乃至1301−3の3枚の撮影画像であるが、通常撮影で撮影されるのは6枚である。このように、表示されている撮影画像の枚数よりも、撮影されている撮影枚数の方が多い場合、表示されていない撮影画像に対しても、選択ボタン表示部1302内の選択ボタンが操作される毎に、その操作に対応する変更が施されるようにしても良いし、決定ボタン1313(後述)が操作された後に、決定ボタン1313が操作された時点で選択されていた変更が施されるようにしても良い。
選択ボタン表示部1302内のボタンの説明に戻り、選択ボタン表示部1302内には、“OK”との表記がされた決定ボタン1313も表示されている。この決定ボタン1313は、目の大きさなどの変更を確定するときに操作されるボタンである。
選択ボタン表示部1302内の決定ボタン1313が操作された場合、目の大きさと顔の大きさは決定され、次のレタッチ画面へと画面が切り換えられる。
図52に示したレタッチ画面の上部には、図51に示した画面と同じく、3枚の撮影画像が表示されている。しかしながら、図52に示したレタッチ画面に表示されている撮影画像は、目と顔の大きさが、利用者が指示した大きさに変更された撮影画像であり、図51に示した撮影画像1301−1乃至1301−3とは異なる画像である。ここでは、このことを示すために、異なる符号を付し、撮影画像1401−1乃至1401−3とする。
撮影画像1401−1乃至1401−3の下側には、明るさ選択ボタン表示部1402が表示されている。明るさ選択ボタン表示部1402内には、5つの明るさ選択ボタン1411−1乃至1411−5が図中右側から順に表示される。明るさ選択ボタン1411−1乃至1411−5には、明るさの異なるモデルの画像がそれぞれ表示されている。
なお、選択ボタン1411−1乃至1411−5の各ボタンの画像は、例えば、撮影画像のうちの1枚の撮影画像を認識画像として設定し、その認識画像に写っている複数の利用者、この場合、3人の利用者の1人をサンプル画像に設定し、各ボタンに対応する変更(異なる明るさ)をサンプル画像に対して施した画像としても良い。または、認識画像に対して、各ボタンに対応する変更(異なる明るさ)を施した画像を、選択ボタン1411−1乃至1411−5の各ボタンの画像としても良い。
明るさ選択ボタン表示部1402内の“OK”との表記がされた決定ボタン1412は、明るさの変更を確定するときに操作されるボタンである。
明るさ選択ボタン1411−1乃至1411−5のうちの1つの選択ボタンが操作された場合、その操作されたボタンに対応する明るさに、撮影画像1401−1乃至1401−3のそれぞれの画像が変更されるため、利用者は、大きく表示されている撮影画像1401−1乃至1401−3において、明るさが変更された画像を確認することができる。よって、好みの明るさを選択しやすくなり、利用者の満足度を向上させることが可能となる。
明るさ選択ボタン表示部1402内の決定ボタン1412が操作されると、その時点で選択されていた明るさでの変更が決定される。この決定された明るさに関する変更は、全ての撮影画像に対して施される。
なおここでは、目の大きさと顔の大きさが設定された後、明るさが設定されるとして説明したが、1画面において、目の大きさ、顔の大きさ、および明るさが設定されるようにしても良い。例えば、図51に示したレタッチ画面において、選択ボタン表示部1302内に、図52に示したレタッチ画面の明るさ選択ボタン1411−1乃至1411−5も表示されるようにしても良い。
このようにして、レタッチ画面により、目の大きさ、顔の大きさ、明るさといった変更が設定され、各撮影画像に対してその変更が施されると、ステップS813(図43)に処理が進められる。ステップS813において、落書き編集が行われる。落書き編集に関しては、ステップS808で実行される落書き編集と基本的に同様であるため、その説明は省略する。
このように、利用者の人数に応じて識別撮影が行われ、識別撮影が行われた場合には、利用者の画像毎に変更が施され、その変更を指示するための画面も、利用者毎に提供される。また撮影画像に対して一括して変更が施される。また複数の撮影画像が表示されており、その表示されている複数の撮影画像が、指示された変更が施された画像に、指示が出される毎に変更される。
ところで、識別撮影を行った場合に、利用者の画像毎に変更が施されるが、このような処理を適切に行うためには、利用者を正確に識別する必要がある。例えば、利用者Aが目の大きさをナチュラルに設定したとき、撮影画像内で利用者Aの目の大きさをナチュラルに変更する画像処理を行う必要があるが、この処理を正確に行うには、処理対象とされる撮影画像内において利用者Aを、正確に検出しておく必要がある。また、利用者毎に変更を施す場合、処理対象とされる全ての撮影画像(例えば、6枚)のそれぞれから、利用者Aが写っている領域を、正確に検出しておく必要がある。同様に利用者Bも、検出しておく必要がある。
ここでは、1枚の撮影画像内において検出された利用者、例えば、利用者Aや利用者Bが、他の撮影画像内において、どの部分に写っているかを検出する場合を例にあげて説明する。他の撮影画像内において、どの部分に写っているかの検出は、以下に説明するように、1枚の撮影画像内から検出された利用者Aや利用者Bの情報との照合により行われる。
次に撮影画像内における利用者の識別に係わる処理について、図53のフローチャートを参照して説明する。図53に示した識別処理に係わる処理は、例えば、識別撮影が行われたときから、通常撮影が終了されるまでの間に行われる。また例えば、通常撮影が終了され、目や顔の大きさの変更(レタッチ画面が表示)される前の時点までの間に行われる。
ステップS901において、顔が検出される。識別撮影が行われた場合、その識別撮影において得られた画像から、利用者の顔が検出される。識別撮影のときには、利用者は、所定の枠内にそれぞれ収まるように撮影が行われているため、その枠内にある顔が、利用者の顔であるとして、それぞれ検出されるようにすることが可能である。
ステップS902において、IDが割り当て、顔認証信頼度を算出し、登録する処理が実行される。まず利用者(被写体)の輪郭点が全て抽出される。このように輪郭点が抽出されるため、例えば、顔の部分に手があったり、横顔であったりすると、正確に輪郭を抽出できない可能性がある。
しかしながら、本実施の形態のように、識別撮影を行うことで、通常撮影時と異なり、利用者が、正面を向いた状態で、かつポーズをとらない状態で撮影を行える可能性が高くなる。すなわち、顔の部分に手があったり、横向きであったりする状態ではなく、顔の輪郭を抽出しやすい状態での識別撮影が行われる可能性が高い。
よって、輪郭点の抽出も正確に行うことができる。抽出された輪郭点により顔認証信頼度が算出される。顔認証信頼度が一番高い顔の座標情報が確認され、その顔の中点が画像内の左側にあるか、右側にあるかで、利用者が識別される。例えば、図54に示したように利用者が検出され、顔認証信頼度がそれぞれ算出されたとする。すなわち、画面内の右側に位置する利用者の顔認証信頼度は、700と算出され、画面内の左側に位置する利用者の顔認証信頼度は、650と算出された場合を、図54は示している。また、図中の四角形は、顔領域の部分を示している。
このような場合、顔認証信頼度が一番高い顔は、画像の中央を境界として、右半分に存在する顔であり、右の利用者として確定される。そして、右の利用者がID=0と設定される。残りの利用者は、左の利用者とされ、ID=1と設定される。IDが割り当てられた利用者の顔の情報、例えば、抽出された輪郭点の位置関係などが識別結果としてデータベースに登録される。
なお、2人の利用者が写っている画像であるため、一方の利用者の顔にIDが割り当てられた時点で、他方のIDを割り当てるようにしても良い。
なお、輪郭点全域ではなく、目、鼻、口、耳等の人間の器官だけを抽出しても良いし、顔の輪郭だけを抽出しても良い。また、画像の一番左の利用者を識別し、次に右の利用者を識別するという処理の流れで識別するようにしても良い。この場合、左(1名を確定する)し、右(確定した左側の人物以外)という流れで識別しても良い。
ステップS903において撮影画像が取得される。通常撮影が開始され、撮影画像が取得される度にステップS903以降の処理が実行されるようにしても良いし、全ての通常撮影が終了された後に、ステップS903移行の処理が実行されるようにしても良い。
ステップS904において、取得された撮影画像から、1つの顔を検出し、データベースに登録されている情報との比較が行われる。そして、ステップS905において、比較結果が用いられて、顔照合信頼度が算出される。
例えば、図55に示したような画像が撮影画像として取得されたとする。例えば、まず撮影画像内の右側に位置する利用者が検出される。この検出は、ステップS901において実行される顔の検出と同様に、例えば、顔の輪郭点を抽出したり、顔の器官を抽出したりすることで行われる。
そして検出された顔の情報と、データベースに登録されている顔の情報(識別結果)とが比較される。例えば、データベースに登録されている顔の情報が、顔の輪郭点の位置関係に関する情報であった場合、検出された顔の輪郭点の位置関係の情報が生成され、その生成された情報と、登録されている情報とが比較される。
まずデータベース内のID=0の情報と、検出された顔の情報とが比較され、顔照合信頼度が算出される。顔照合信頼度とは、ID=0が割り振られた利用者との照合結果が、どれだけ信頼できるかを示す値であり、この数値が高いほど、データベースに登録された顔と類似するという結果であることを示す。また例えば、顔照合信頼度は、0乃至1000の値をとりえる値とされている。
図55においては、右側に位置する利用者のID=0との顔照合信頼度は、710と算出されている。また、同様に、ID=1との顔照合信頼度は、650と算出されている。このように、1つの顔に対して、ID毎に顔照合信頼度が算出される。
そして、ステップS906において、顔照合信頼度が高いIDが、その画像の利用者のIDとして確定される。図55に示した例では、撮影画像内の右側に位置する利用者は、ID=0との顔照合信頼度の方が、ID=1の顔照合信頼度よりも高いので、右側に位置する利用者は、ID=0が割り当てられた利用者であると判断される。よって、図55に示した撮影画像においては、右側に位置する利用者は、ID=0が割り当てられた利用者であると確定される。
ステップS907において、撮影画像内に他の顔があるか否かが判断される。図55に示した撮影画像において、右側に位置する利用者に対する処理が終了しただけであるので、まだ左側に位置する利用者の顔は処理していないと判断され、処理は、ステップS905に戻される。
左側に位置している利用者の顔に対しても、右側に位置している利用者の顔に対する処理と同様の処理が行われることで、ID毎の顔照合信頼度が算出される。図55に示した例では、左側に位置する利用者の顔のID=0との顔照合信頼度は700であり、ID=1との顔照合信頼度は800であると算出された結果を示している。
よって、図55に示した例では、撮影画像内の左側に位置する利用者は、ID=0との顔照合信頼度の方が、ID=1の顔照合信頼度よりも低いので、左側に位置する利用者は、ID=1の利用者であると判断される。よって、図55に示した撮影画像においては、左側に位置する利用者は、ID=1が割り当てられた利用者であると確定される。
このようにして、撮影画像内の利用者毎に、IDが割り当てられる。仮に、2人の利用者がデータベースに登録されている状態のときに、3人の利用者が検出された場合、その中の1人の利用者の顔照合信頼度は、他の利用者の顔照合信頼度よりも低い値となる。そのような他の利用者よりも低い顔照合信頼度が算出された利用者は、データベースに登録されていない利用者であるとして処理される。
このようにして、撮影画像内の利用者毎に、IDが割り当てられると、ステップS908に処理が進められ、全ての撮影画像に対して処理をしたか否かが判断される。例えば、通常撮影時に、6枚の撮影画像が取得される構成とされている場合、6枚の撮影画像が処理されたと判断されるまで、ステップS908においては、YESと判断されず、ステップS903に処理が戻され、まだIDが割り振られていない撮影画像に対する処理が実行される。
このようにして、撮影画像毎に、撮影画像内の利用者に対してIDが割り当てられる。同一のIDは、同一の利用者であるとして処理される。このようにして撮影画像毎に、データベースに登録されている利用者との照合が行われることで、撮影画像毎に、どの利用者が、どの位置で撮影されているかを判断することができる。
例えば、ID=0が割り当てられた利用者Aが、顔サイズを小さいサイズに変更するという指示を出したとき、各撮影画像において、ID=0が割り当てられた画像に対して、顔サイズを小さいサイズに変更するための画像処理が実行される。
利用者の立ち位置は、全ての撮影画像において同じであるとは限らない。すなわち、例えば、1ショット目では、左側に立っていた利用者が、2ショット目では、右側に立ち位置を変えているような場合もある。このような立ち位置の変更があったような場合でも、撮影画像毎に利用者を識別しているため、適切に画像処理を施すことが可能となる。すなわち、立ち位置などに関係なく、利用者が所望した変更を、利用者の画像毎に施すことが可能となる。
なお詳細な説明は省略するが、例えば、識別撮影を3人の場合でも行うようにした場合であり、図56に示すような撮影画像が、通常撮影時に撮影されたような場合でも、このような顔識別処理は適用できる。図56に示した撮影画像を参照するに、図56に示した撮影画像には、3人の利用者が撮影されている。
図56の撮影画像内の一番右側に写っている利用者は、ID=0との顔照合信頼度は582であり、ID=1との顔照合信頼度は392であり、ID=2との顔照合信頼度は588であると算出された結果を示している。よって、撮影画像内の一番右側に写っている利用者には、ID=2が割り当てられる。
同様に、図56の撮影画像内の中央に写っている利用者は、ID=0との顔照合信頼度は757であり、ID=1との顔照合信頼度は577であり、ID=2との顔照合信頼度は735であると算出された結果を示している。よって、撮影画像内の中央に写っている利用者には、ID=0が割り当てられる。
さらに同様に、図56の撮影画像内の一番左側に写っている利用者は、ID=0との顔照合信頼度は379であり、ID=1との顔照合信頼度は656であり、ID=2との顔照合信頼度は529であると算出された結果を示している。よって、撮影画像内の一番左側に写っている利用者には、ID=1が割り当てられる。
なおここでは、識別撮影時に一番右側に位置している利用者にID=0を割り当て、その左側に位置する利用者にID=1を割り当てるとして説明している。よって、図56に示した撮影画像内では、ID=2が割り当てられた利用者が一番右側に位置しているが、この利用者は識別撮影時には一番左側に位置していたことがわかる。
また、図56に示した撮影画像内で中央に位置しているID=0が割り当てられた利用者は、識別撮影時には、一番右側に位置していたことがわかる。さらに、図56に示した撮影画像内で一番左に位置しているID=1が割り当てられた利用者は、識別撮影時には、中央に位置していたことがわかる。このように、IDにより、識別撮影時の立ち位置もわかる。
このように、複数の利用者が撮影されている撮影画像であっても、識別撮影時の情報を用いて、各撮影画像内の利用者を識別することが可能となり、その識別結果に応じた画像処理などを行うことが可能となる。
このように、本技術によれば、識別撮影を行うことにより、利用者の個別識別の精度を向上し、適切な画像処理を図ることができるようになる。また画像処理について、1枚の撮影画像全部に対してではなく、利用者各人が望むように利用者毎に画像処理を施すことも可能となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図14に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 12 編集部, 13 事後接客部, 201 制御部, 208 撮影部, 209 編集部, 210 事後接客部, 301 撮影処理部, 302 編集処理部, 303 印刷処理部, 304 事後接客処理部
本技術の一側面の写真シール機は、利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影を行い、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれを取得する撮影であり、前記利用者を識別するための識別撮影を前記複数の撮影に含む撮影部と、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別する識別部と、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示する提示部と、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、前記識別部の識別結果に基づき、前記指示された変更に係わる画像処理を、前記一の撮影画像における利用者部分に対して施す変更処理部と、前記変更処理部により変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換える表示を制御する表示制御部と、前記変更処理部により変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行う出力部とを備える。
前記識別撮影は、表示部に複数の所定の形状の枠が表示され、前記枠内に前記利用者のそれぞれが収まるように撮影が行われようにすることができる。
本技術の一側面の写真シール機の処理方法は、利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機の処理方法において、前記撮影部は、利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影を行い、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれを取得する撮影であり、前記利用者を識別するための識別撮影を前記複数の撮影に含む撮影を行い、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、前記識別の識別結果に基づき、前記指示された変更に係わる画像処理を、前記一の撮影画像における利用者部分に対して施し、変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行うステップを含む。
本技術の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機を制御するコンピュータに、前記撮影部は、利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影を行い、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれを取得する撮影であり、前記利用者を識別するための識別撮影を前記複数の撮影に含む撮影を行い、前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、前記識別の識別結果に基づき、前記指示された変更に係わる画像処理を、前記一の撮影画像における利用者部分に対して施し、変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末データとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行うステップを含む処理を実行させる。
本技術の一側面の写真シール機、写真シール機の処理方法、およびプログラムは、利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影が行われ、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれを取得する撮影であり、利用者を識別するための識別撮影も行われる。また識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者が識別され、撮影画像を表示する第1の領域と、利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面が利用者に提示され、第2の領域内のボタンが操作される毎に、識別の識別結果に基づき、指示された変更に係わる画像処理が、一の撮影画像における利用者部分に対して施され、変更が施された撮影画像に、第1の領域内の撮影画像が切り換えられる。

Claims (12)

  1. 利用者を被写体とした複数の撮影画像を取得するために複数の撮影を行う撮影部であり、前記利用者を識別するための識別撮影を前記複数の撮影に含む撮影部と、
    前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別する識別部と、
    前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示する提示部と、
    前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮影画像における利用者部分に対して施す変更処理部と、
    前記変更処理部により変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換える表示を制御する表示制御部と、
    前記変更処理部により変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行う出力部と
    を備える写真シール機。
  2. 前記変更処理部は、前記識別部の識別結果に基づき、前記指示された変更に係わる画像処理を前記一の撮影画像における利用者部分に対して施す
    請求項1に記載の写真シール機。
  3. 前記識別撮影は、表示部に複数の所定の形状の枠が表示され、前記枠内に前記利用者のそれぞれが収まるように撮影が行われ、1回の撮影により複数の利用者の画像のそれぞれが取得される
    請求項2に記載の写真シール機。
  4. 前記所定の形状は、略正方形、略長方形、略多角形のいずれかの形状である
    請求項3に記載の写真シール機。
  5. 前記枠は、前記利用者の目が収まるように撮影されるようにするために、前記表示部に表示される
    請求項3に記載の写真シール機。
  6. 前記識別部は、前記利用者を個別に識別し、識別結果を登録し、前記登録された識別結果と比較することで、前記複数の撮影画像毎に利用者を識別する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール機。
  7. 前記識別撮影は、前記利用者が所定の人数以下のときに行われる
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真シール機。
  8. 前記第2の領域は、前記識別部により識別された利用者毎に設けられ、
    前記第2の領域内のボタンは、前記撮影画像から抽出された前記利用者の器官の画像に対して変更を施した画像である
    請求項1乃至7のいずれかに記載の写真シール機。
  9. 前記第2の領域は、前記撮影画像内の前記利用者の目のサイズの変更、明るさの変更、髪の色の変更、顔の大きさの変更、化粧の濃淡の変更、および肌の色の変更のうちの、少なくとも1つの変更を、前記撮影画像に施す指示を出すための領域である
    請求項1乃至8のいずれかに記載の写真シール機。
  10. 前記識別部は、前記撮影画像から、利用者の顔を検知し、検知した顔の部分をトリミングにより抽出する
    請求項1に記載の写真シール機。
  11. 利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機の処理方法において、
    前記撮影部は、前記利用者を識別するための識別撮影を含む複数の撮影を行い、
    前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、
    前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、
    前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮像画像における利用者部分に対して施し、
    変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、
    変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末にデータとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行う
    ステップを含む写真シール機の処理方法。
  12. 利用者を被写体として撮影する撮影部を備える写真シール機を制御するコンピュータに、
    前記撮影部は、前記利用者を識別するための識別撮影を含む複数の撮影を行い、
    前記識別撮影の結果、得られる撮影画像から、利用者を識別し、
    前記撮影画像を表示する第1の領域と、前記利用者の画像に対して異なる変更を施す指示を出すためのボタンを利用者に表示する第2の領域を含む画面を前記利用者に提示し、
    前記第2の領域内のボタンが操作される毎に、指示された変更に係わる画像処理を一の前記撮像画像における利用者部分に対して一括して施し、
    変更が施された撮影画像に、前記第1の領域内の撮影画像を切り換え、
    変更が施された前記撮影画像を、所定のシール紙に印刷し、印刷された前記シール紙の出力、または携帯端末データとして出力のうちのどちらか一方の出力を少なくとも行う
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2013039966A 2012-04-25 2013-02-28 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム Active JP5418708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039966A JP5418708B2 (ja) 2012-04-25 2013-02-28 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099867 2012-04-25
JP2012099867 2012-04-25
JP2013039966A JP5418708B2 (ja) 2012-04-25 2013-02-28 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243648A true JP2013243648A (ja) 2013-12-05
JP5418708B2 JP5418708B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=49844088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039966A Active JP5418708B2 (ja) 2012-04-25 2013-02-28 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418708B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243466A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP2014075144A (ja) * 2013-12-02 2014-04-24 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機
JP2015161800A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 フリュー株式会社 画像処理装置および制御方法
JP2015163924A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5799381B1 (ja) * 2014-08-18 2015-10-21 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP2015195580A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像生成方法
JP2015210519A (ja) * 2014-10-06 2015-11-24 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像提供方法
JP2016021764A (ja) * 2015-08-26 2016-02-04 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP2016042641A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016096541A (ja) * 2015-10-28 2016-05-26 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御プログラム
JP2016114793A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 フリュー株式会社 撮影装置および画像処理方法
JP6032378B1 (ja) * 2016-01-08 2016-11-30 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2017017409A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 フリュー株式会社 画像撮影装置および画像撮影方法
JP2017037615A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017173848A (ja) * 2017-06-07 2017-09-28 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム
JP2017229013A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2018022126A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2018106678A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2018173885A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社メイクソフトウェア 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853475B2 (ja) * 2016-10-14 2021-03-31 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および表示方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243466A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP2014075144A (ja) * 2013-12-02 2014-04-24 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機
JP2015161800A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 フリュー株式会社 画像処理装置および制御方法
JP2015163924A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2015195580A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像生成方法
JP2016042641A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016042659A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP5799381B1 (ja) * 2014-08-18 2015-10-21 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム
JP2015210519A (ja) * 2014-10-06 2015-11-24 フリュー株式会社 写真シール作成装置および画像提供方法
JP2016114793A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 フリュー株式会社 撮影装置および画像処理方法
JP2017017409A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 フリュー株式会社 画像撮影装置および画像撮影方法
JP2017037615A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016021764A (ja) * 2015-08-26 2016-02-04 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP2016096541A (ja) * 2015-10-28 2016-05-26 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御プログラム
JP6032378B1 (ja) * 2016-01-08 2016-11-30 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2017229013A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および表示方法
JP2018022126A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP2018106678A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP7074994B2 (ja) 2016-12-22 2022-05-25 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP2018173885A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社メイクソフトウェア 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2017173848A (ja) * 2017-06-07 2017-09-28 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418708B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418708B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
US9519950B2 (en) Image generating apparatus and image generating method
JP6458460B2 (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP5201430B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5630675B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP5472365B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP2014211642A (ja) 写真撮影編集機、写真撮影編集機の処理方法、並びにプログラム
JP2013229848A (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6810336B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP6241689B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6179655B2 (ja) 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
JP5773389B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5904192B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6160470B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP5120508B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6687855B2 (ja) 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム
JP7132492B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5881183B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP6201397B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5483136B1 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP5790683B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラム
JP6436368B2 (ja) 写真シール機、制御方法、並びにプログラム
JP6057005B2 (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム
JP5962643B2 (ja) 撮影装置および表示制御方法
JP5979463B1 (ja) 写真シール作成装置、情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250