JP2013243492A - 無線システム、および無線通信機器 - Google Patents

無線システム、および無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243492A
JP2013243492A JP2012114910A JP2012114910A JP2013243492A JP 2013243492 A JP2013243492 A JP 2013243492A JP 2012114910 A JP2012114910 A JP 2012114910A JP 2012114910 A JP2012114910 A JP 2012114910A JP 2013243492 A JP2013243492 A JP 2013243492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wireless communication
identification information
communication device
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012114910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276738B1 (ja
Inventor
Shoji Takada
昭二 高田
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Takenori Satou
毅則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012114910A priority Critical patent/JP5276738B1/ja
Priority to CN201380025949.0A priority patent/CN104321972A/zh
Priority to US14/401,454 priority patent/US20150143433A1/en
Priority to PCT/JP2013/057512 priority patent/WO2013172086A1/ja
Priority to EP13791092.3A priority patent/EP2852065A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5276738B1 publication Critical patent/JP5276738B1/ja
Publication of JP2013243492A publication Critical patent/JP2013243492A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4182External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for identification purposes, e.g. storing user identification data, preferences, personal settings or data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】無線通信を介してHDMI(登録商標)接続を実現する無線システム間において、無線通信が混信することを防ぐ。
【解決手段】無線システム1は、無線システム1を他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部14を備える無線アダプタ10と、上記第1の保持部14が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部24と、受信したコマンドに上記第2の保持部24が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている無線アダプタ20と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツを供給するソース機器と、コンテンツを出力するシンク機器との間において、コンテンツおよびコマンドを無線伝送する無線システムに関する。
HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)を搭載するテレビジョン受像器(以下において、単にテレビと記載する)が普及している。HDMIの普及にともない、HDMIケーブルを介してさまざまなソース機器をシンク機器に接続することが一般的になっている。近年、HDMIケーブルを介して接続可能なソース機器の種類は、レコーダ、チューナ、オーディオプレーヤなどのAV機器に加えて、携帯型ゲーム機器、携帯型デジタルオーディオプレーヤ、スマートフォンなどの携帯機器にまで拡大している。
現在、HDMI接続を確立するためには、上述のようにHDMIケーブルを用いることが一般的であり、このことは、各機器をそれぞれの場所に設置する際の自由度を低下させる可能性がある。たとえば、ソース機器である携帯端末をシンク機器であるテレビにHDMI接続し、携帯端末によって再生されるコンテンツをテレビに表示させるような使い方を想定すると、各機器を設置する際の自由度を高めることが望まれる。
特許文献1には、コンテンツ出力装置に接続される無線送信機と、表示装置に接続される無線受信機とを備える無線伝送システム(以下において、単に無線システムと記載する)が記載されている。無線送信機と無線受信機との間で無線通信を行うことにより、コンテンツ出力装置から出力したコンテンツを表示装置に表示させる。
特開2011−77640号公報(2011年4月14日公開)
しかしながら、特許文献1に記載に無線システムにおいては、2つの無線システムが近接している場合、これら2つの無線システムの間でCECコマンドの混信が生じるという問題があった。以下、無線送信機ATと無線受信機ARとにより構成される第1の無線システムを無線システムA、無線送信機BTと無線受信機BRとにより構成される第2の無線システムを無線システムBとして、この問題について説明する。
すなわち、無線送信機ATに接続されたシンク機器(コンテンツ表示装置)がCECコマンドを発行すると、このCECコマンドは、無線送信機ATから無線受信機ARに無線送信され、無線受信機ARに接続された各ソース機器(コンテンツ出力装置)に到達する。ここで、無線受信機BRが無線送信機ATに近接している場合、無線受信機BRも、無線送信機ATから無線送信されたCECコマンドを受信してしまう。このため、本来、無線受信機AR、及び、無線受信機ARに接続された各ソース機器にのみ到達するべきコマンドが、無線受信機BR、及び、無線受信機BRに接続された各ソース機器にも到達してしまうという事態が生じる。
もし、無線受信機AR、及び、無線受信機ARに接続された各ソース機器と、無線受信機BR、及び、無線受信機BRに接続された各ソース機器とに、単一のシンク機器を起点とする物理アドレスが割り当てられている場合(すなわち、無線送信機ATと無線送信機BTとに単一のシンク機器が接続されている場合)、上記のような事態が生じてもCECコマンドの混信が生じることはない。何故なら、無線受信機AR、及び、無線受信機ARに接続された各ソース機器と、無線受信機BR、及び、無線受信機BRに接続された各ソース機器との間で物理アドレスの重複が生じ得ないので、これらの機器は、CECコマンドに含まれる物理アドレスを参照してそのCECコマンドが自分宛てであるか否かを適切に判別することができるからである。
しかしながら、無線受信機AR、及び、無線受信機ARに接続された各ソース機器と、無線受信機BR、及び、無線受信機BRに接続された各ソース機器とに、異なるシンク機器を起点とする物理アドレスが割り当てられている場合(すなわち、無線送信機ATと無線送信機BTとに異なるシンク機器が接続されている場合)、上記のような事態が生じるとCECコマンドの混信が起こる。何故なら、無線受信機AR、及び、無線受信機ARに接続された各ソース機器と、無線受信機BR、及び、無線受信機BRに接続された各ソース機器との間で物理アドレスの重複が生じるため、これらの機器は、CECコマンドに含まれる物理アドレスを参照してそのCECコマンドが自分宛てのコマンドであるか否かを適切に判別することができないからである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、上記のような混信を生じることのない無線システムを実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る無線システムは、シンク機器に有線接続される第1の無線通信機器と、少なくとも1つのソース機器に有線接続される第2の無線通信機器とを含み、上記第1の無線通信機器と上記第2の無線通信機器とが無線通信を行うことによって、上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムであって、上記第1の無線通信機器は、当該無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部と、上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備え、上記第2の無線通信機器は、上記第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記第2の無線通信機器が備える実行手段は、受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って当該コマンドを実行する。言い換えれば、上記実行手段は、上記第1の無線通信機器が備える送信手段が送信したコマンドのみを実行する。したがって、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在する際に、上記無線システムは、無線システム間における無線通信の混信を生じさせない。
また、上記無線システムにおいて、上記第1の無線通信機器は、物理アドレスを記憶する第1の記憶部を備え、上記発行手段は、上記物理アドレスを含むコマンドを発行し、上記第2の無線通信機器は、第1の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスを記憶する第2の記憶部を備え、上記実行手段は、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれており、かつ、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスが含まれているときに限って、当該コマンドを実行することが好ましい。
上記の構成によれば、上記第2の無線通信機器が備える実行手段は、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれており、かつ、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスが含まれているときに限って当該コマンドを実行する。したがって、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在し、それぞれの無線システムのうち複数の無線システムが同一の識別情報を保持している場合でも、上記無線システムは無線通信の混信を生じさせない。
また、上記無線システムにおいて、上記第1の保持部および上記第2の保持部は、それぞれ、ディップスイッチであることが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザは、ディップスイッチの設定を変更することによって、上記第1の保持部および上記第2の保持部がそれぞれ保持する同一の識別情報を容易に変更可能である。したがって、複数の上記無線システムが存在し、それぞれの上記無線システムが保持するそれぞれの識別情報が重複していても、ユーザは、それぞれの識別情報が重複しないように容易に設定変更できる。
また、上記無線システムにおいて、上記第1の保持部および上記第2の保持部はそれぞれメモリであって、ユーザが上記第1の無線通信機器に対して特定の操作を行った際に、上記送信手段は第1の保持部が保持している識別情報を送信し、上記受信手段は上記送信手段が送信した識別情報を受信し、第2の保持部は上記受信手段が受信した識別情報を保持する構成であってもよい。
上記の構成によれば、ユーザが上記第1の無線通信機器に対して特定の操作を行うことによって、上記第1の保持部に保持されている識別情報は、上記送信手段によって無線送信され、上記第2の保持部に書き込まれる。すなわち、ユーザは、上記第1の保持部および上記第2の保持部がそれぞれ保持する識別情報を動機する際に、上記第1の無線通信機器に対して特定の操作を行うだけでよい。したがって、ユーザの使い勝手が向上する。
また、上記無線システムにおいて、上記コマンドは、コンテンツを供給するソース機器を切り替えることを上記第2の無線通信機器に指示するコマンドであることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第2の無線通信機器は当該コマンドを実行し、上記ソース機器を切り替えることが可能である。
上述した無線システムおよびにおいて、識別情報を含むコマンドを送信する方向は、シンク機器に有線接続されている無線通信機器から、少なくとも1つのソース機器に接続されている無線通信機器への方向に限定されるものではない。無線システムは、少なくとも1つのソース機器に接続されている無線通信機器から、シンク機器に有線接続されている無線通信機器へ識別情報を含むコマンドを送信する構成であってもよい。
すなわち、少なくとも1つのソース機器に有線接続される第1の無線通信機器と、シンク機器に有線接続される第2の無線通信機器とを含み、上記第1の無線通信機器と上記第2の無線通信機器とが無線通信を行うことによって、上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムであって、上記第1の無線通信機器は、当該無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部と、上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備え、上記第2の無線通信機器は、上記第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段と、を備えている無線システムも本発明の技術範囲に含まれる。
このように、本発明の一態様に係る無線システムは、シンク機器に有線接続される第1の無線通信機器と、少なくとも1つのソース機器に有線接続される第2の無線通信機器とを含み、上記第1の無線通信機器と上記第2の無線通信機器とが無線通信を行うことによって、上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムであって、上記第1の無線通信機器は、当該無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部と、上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備え、上記第2の無線通信機器は、上記第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている。
上記無線システムによれば、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在する際に、無線システム間における無線通信の混信を生じさせない。
本発明の一実施形態に係る無線システムを含むシステムの概略を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線システムの概略を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線システムを含むシステムにおいて、複数の無線アダプタがコマンドを受信した際の流れを示すフローチャートである。
本発明の一実施形態(以下、「本実施形態」と記載)に係る無線システムについて、図1から図3を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る無線システム1、5を含むHDMIシステムの概略を示すブロック図である。本実施形態においてHDMIシステムとは、HDMIによって互いに接続されている1つのシンク機器と複数のソース機器とを含むシステムを意味する。以下において、HDMIシステムのことをHDMIツリーとも表現する。また、本実施形態においてHDMI接続とは、HDMI規格に準拠するTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)およびCEC(Consumer Electronics Control)などの各信号を伝送可能な有線または無線による接続を意味する。図1において、実線はコンテンツを伝送するTMDSラインを表し、破線はHDMIシステムを制御するCECコマンドを伝送するCECラインを表す。
図1に示すように、シンク機器であるテレビ30は、2つのHDMI端子を有しており、一方の端子(HDMI接続1)に無線アダプタ10が有線接続され、他方の端子(HDMI接続2)に無線アダプタ50が接続されている。
無線アダプタ10は、無線アダプタ20と共に第1の無線システム1を構成する。無線アダプタ20には、レコーダ40a、チューナ40b、およびオーディオ40cに接続されており、無線システム1は、これらのソース機器とテレビ30との間の通信に供される。一方、無線アダプタ50は、無線アダプタ60と共に第2の無線システム5を構成する。無線アダプタ60には、PC70aおよびスマートフォン70bが接続されており、無線システム5は、これらのソース機器とテレビ30との間の通信に供される。物理アドレスなどを含め、本HDMIシステムの詳細については後述する。
(無線システム1の構成)
図2は、無線システム1の構成を示すブロック図である。図1と同様に、実線はTMDSラインを表し、破線はCECラインを表す。
図2に示すように、無線システム1は、第1の無線通信機器である無線アダプタ10、および、第2の無線通信機器である無線アダプタ20を備える。無線アダプタ10が備えるHDMI端子11と、テレビ30が備えるHDMI端子とはHDMIケーブルによって有線接続されている。無線アダプタ20が備えるHDMI端子21aと、レコーダ40aが備えるHDMI端子とはHDMIケーブルによって有線接続されている。同様に、HDMI端子21bと、チューナ40bが備えるHDMI端子とはHDMIケーブルによって有線接続され、HDMI端子21cと、オーディオ40cが備えるHDMI端子とはHDMIケーブルによって有線接続されている。当然のことながら、無線アダプタ20が備えるHDMI端子の数は3つに限られない。HDMI規格に準拠していれば、製造者は当該HDMI端子の数を任意に設定可能である。なお、実線はTMDSラインを表し、破線はCECラインを表す。
一方、無線アダプタ10が備える無線通信部13と、無線アダプタ20が備える無線通信部23とは、互いに無線通信を行う。
なお、HDMIケーブルは、上述したTMDSラインおよびCECラインに加えて、EDID(Extended Display Identification Data)を伝送するDDC(Display Data Cannel)ラインと、HPD(Hot Plug Detect)信号を伝送するHPDラインと、接続検知のためにソース機器によって電圧(対グランド電位)が5Vに制御される5V電力ラインとを備えている。しかし、本実施形態では本発明の特徴点に関わるTMDSラインおよびCECラインに関して説明し、それ以外の各ラインに関する説明は省略する。
(無線アダプタ10)
図2に示すように、無線アダプタ10はHDMI通信処理部12、無線通信部13、ディップスイッチ14、および、リモコン信号受信部を備えている。
(ディップスイッチ14)
第1の保持部であるディップスイッチ14は、無線システム1を他の無線システムから識別するための識別情報を保持するための保持部である。識別情報は、たとえば[1]、[2]、[3]・・・というように10進数の数字によって表現されてもよいし、[A]、[B]、[C]・・・というようにアルファベットによって表現されてもよい。本実施形態においては、識別情報がアルファベットによって表現される情報であるとして説明する。
ディップスイッチ14は、それぞれが”0”または”1”の状態を表す複数個のスイッチから構成される。ディップスイッチ14を構成するスイッチの個数は限定されない。本実施形態では、ディップスイッチ14は4つのスイッチを備える。したがって、ディップスイッチ14は、[A]、[B]、・・・、[P]の16個の識別情報を保持可能である。
ディップスイッチ14が保持する識別情報は、無線システム1を他の無線システムから識別するための情報であるから、ディップスイッチ14が保持する識別情報と、後述する無線アダプタ20が備えるディップスイッチ24が保持する識別情報とを一致させる必要がある。製造者は、無線システム1を出荷する際に、ディップスイッチ14およびディップスイッチ24がそれぞれ保持する識別情報を、[A]、[B]、・・・、[P]のうちいずれか1つに設定する。なお、製造者は、出荷する各無線システムに保持させる識別情報を、無線システム毎に異なる識別情報に設定してもよい。このように設定しておけば、例えば連続して出荷する16台の無線システムは、それぞれ[A]、[B]、・・・、[P]の異なる識別情報を保持する。したがって、本実施形態に係る無線システムは、複数の無線システムが近接する場合でも、それぞれの無線システムが保持する識別情報が重複する可能性を抑制可能である。
本実施形態では、ディップスイッチ14およびディップスイッチ24が保持する識別情報は[A]であるとして説明する。ディップスイッチ14は、この保持する識別情報[A]をHDMI通信処理部12に供給する。
(リモコン信号受信部15)
無線システム1は、ユーザが無線システム1を制御するため制御手段としてリモコンを備えている。上記リモコンは、ユーザが選択する制御を指示するリモコン信号を出力する。リモコン信号受信部15は、リモコン信号を受信し、受信したリモコン信号をHDMI通信処理部12に供給する。
上記リモコンを用いて指示可能な無線システム1の制御の一例は、後述するコンテンツを出力するソース機器の切り替えである。また、無線アダプタ20に接続されているレコーダ40a、チューナ40bおよびオーディオ40cがCECコマンドに対応する機器であれば、当該各機器の動作を上記リモコンによって制御してもよい。たとえば、レコーダ40aの再生、停止、録画開始および録画停止の制御を、ユーザは、上記リモコンを用いて指示してもよい。
(HDMI通信処理部12)
発行手段であるHDMI通信処理部12は、リモコン信号受信部15から供給されるリモコン信号に基づいて当該リモコン信号の指示に対応するCECコマンドを発行する発行手段である。HDMI通信処理部12は、発行するCECコマンドを無線通信部13に供給する。
本実施形態において、当該リモコン信号は、コンテンツを出力するソース機器の切り替えを指示するリモコン信号である。したがって、HDMI通信処理部12が発行するCECコマンドは、コンテンツを出力するソース機器の切り替えを指示するCECコマンドとなる。HDMI通信処理部12は、当該CECコマンドを発行する際に、ディップスイッチ14から供給される識別情報に基づいて、識別情報[A]を含むCECコマンドをベンダコマンドとして発行する。コンテンツを出力するソース機器の切り替えについては後述する。
HDMI通信処理部12は、CECラインを介して、テレビ30が発行するCECコマンドを受信するためのインターフェースでもある。HDMI通信処理部12は、受信したCECコマンドを無線通信部13に出力する。また、HDMI通信処理部12は、無線通信部13からCECラインおよびTMDSラインを介して入力されるCECコマンドおよびコンテンツを、テレビ30に出力するインターフェースでもある。
(無線通信部13)
送信手段である無線通信部13は、無線アダプタ20が備える無線通信部23との間で、CECコマンドおよびコンテンツを無線伝送するために電磁波を放射および検出する。より具体的には、無線通信部13は、HDMI通信処理部12からソース機器の切り替えを指示し、かつ、識別情報[A]を含むCECコマンドを受信し、当該CECコマンドを電磁波に変換して放射する。
当然のことながら、無線通信部13は、上述のベンダコマンドだけでなく、テレビ30から伝送され、HDMI通信処理部12を介して受信するCECコマンドも電磁波に変換して放射する。
また、無線通信部23が放射する電磁波を検出する。後述するように無線通信部23が放射する電磁波は、ソース機器が出力するCECコマンドおよびコンテンツを表す電気信号を電磁波に変換したものである。無線通信部13は、検出した電磁波をCECコマンドおよびコンテンツを表す電気信号に変換してHDMI通信処理部12に出力する。
(無線アダプタ20)
図2に示すように、無線アダプタ20はHDMI通信処理部22、無線通信部23、保持部であるディップスイッチ24、および、切替手段であるソース切替部を備えている。
(ディップスイッチ24)
第2の保持部であるディップスイッチ24は、無線システム1を他の無線システムから識別するための識別情報を保持するための保持部である。本実施形態において、無線アダプタ20が備えるディップスイッチ24は、無線アダプタ10が備えるディップスイッチ14と同様の構成である。ディップスイッチ24は、ディップスイッチ14と同様に識別情報[A]を保持し、この識別情報[A]をHDMI通信処理部22に供給する。
(保持部の変形例)
本実施形態において、第1の保持部および第2の保持部は、無線システム1に固有の情報である識別情報を保持可能な構成であればどのような構成であってもよい。
例えば、第1の保持部および第2の保持部は、それぞれが任意の識別情報を保持可能なメモリであってもよい。ユーザが、無線アダプタ10に対して特定の操作を行うと、無線通信部13は、第1の保持部が保持している識別情報を無線送信する。無線通信部23は、無線送信された識別情報を受信しHDMI通信処理部22に供給する。HDMI通信処理部22は、この識別情報を第2の保持部に書き込む。
上記の構成によれば、ユーザが無線アダプタ10に対して特定の操作を行うことによって、第1の保持部が保持している識別情報は無線送信され、第2の保持部に書き込まれる。すなわち、第1の保持部および第2の保持部がそれぞれ保持する識別情報を同一にするために、ユーザは無線アダプタ10を操作するだけでよい。したがって、ユーザの使い勝手が向上する。
上記特定の操作は、第1の保持部および第2の保持部がそれぞれ保持する識別情報を同期するトリガとなる操作であればよく、その操作は特に限定されるものではない。たとえば、無線アダプタ10が識別情報同期スイッチを備えており、ユーザが識別情報同期スイッチを所定の時間(例えば10秒間)以上押下することによって、特定の操作が実行されてもよい。別の例としては、ユーザが、リモコンが備える識別情報同期スイッチを押下することによって、特定の操作が実行されてもよい。
また、特定の操作が実行された際、無線通信部13が識別情報を無線送信する前に、第1の保持部が保持する識別情報は更新されてもよい。この際、識別情報を更新する方法は特に限定されるものではない。当該構成によれば、ユーザが特定の操作を実行することによって、第1の保持部が保持する識別情報は更新され、更新された識別情報が自動的に第2の保持部に書き込まれる。したがって、ユーザが無線アダプタ10に対して特定の操作を行うだけで、第1の保持部および第2の保持部が保持する識別情報を更新し、同期することが可能である。
上述した第1の保持部が保持する識別情報を第2の保持部に書き込む工程は、例えば、無線アダプタ10と無線アダプタ20とを互いにペアリングする工程である。この場合、無線アダプタ10から送信された識別情報を、無線アダプタ20以外の通信機器が受信してしまうことを避けるために、以下のような構成を採用することが好ましい。すなわち、例えば、ペアリングを実施する際に無線アダプタ20の受信感度を低下させることによって、又は、ペアリングを実施する際に無線アダプタ10の送信強度を低下させることによって、無線アダプタ10と無線アダプタ20とが互いに近接している場合に限って識別情報の送受信が行われる構成を採用することが好ましい。あるいは、無線アダプタ10と無線アダプタ20とを他の通信装置から隔離した状態(他の通信装置を無線アダプタ10のサービスエリア外に配置した状態)でペアリングを実施するようにしてもよい。
(無線通信部23)
受信手段である無線通信部23は、所定の周波数帯域の電磁波を検出および放射する。所定の周波数帯域には、無線通信部13が放射した電磁波と、それ以外の電磁波が含まれる。たとえば図1に示すように、テレビ30を含むHDMIツリーが無線システム1と無線システム5をと含む場合、無線通信部23は、無線アダプタ50が放射するCECコマンドを表す電磁波を検出し得る。無線通信部23は、無線通信部13が放射した電磁波以外の電磁波を含め、検出する全ての電磁波を電気信号に変換してHDMI通信処理部22に出力する。
所定の周波数帯域には、当然ながら無線通信部13が放射するCECコマンドを表す電磁波が含まれている。無線通信部23が、無線通信部13が放射するCECコマンドを表す電磁波を検出する場合について以下に説明する。
無線通信部23が無線通信部13が放射する電磁波を検出すると、検出した電磁波をCECコマンドを表す電気信号に変換してHDMI通信処理部22に出力する。無線通信部13が放射する電磁波は、ソース機器の切り替えを指示し、かつ、識別情報[A]を含むCECコマンドを電気信号から電磁波に変換したものである。したがって、無線通信部23がHDMI通信処理部22に出力するCECコマンドは、ソース機器の切り替えを指示し、かつ、識別情報[A]を含む。
また、無線通信部23は、HDMI通信処理部22からCECラインおよびTMDSラインを介して入力されるCECコマンドおよびコンテンツを、電磁波に変換して放射する。
(HDMI通信処理部22)
実行手段であるHDMI通信処理部22は、無線通信部23によって電磁波から変換された電気信号を受信する。当該電気信号は、無線アダプタ10が備える無線通信部13から伝送されたCECコマンドを表す電気信号と、無線アダプタ10以外の機器から伝送されたなんらかの電気信号とを含んでいる。HDMI通信処理部22は、CECコマンドを受信した際に、受信したコマンドが含む識別情報と、ディップスイッチ24が保持する識別情報とが同一であるときに限って、受信したコマンドを実行する。具体的には、ディップスイッチ24が保持する識別情報は[A]なので、HDMI通信処理部22が受信したコマンドが識別情報[A]を含むときにかぎって、HDMI通信処理部22は受信したコマンドを実行する。なお、コマンド実行の詳細なフローについては、図3を参照しながら後述する。
上記の構成によれば、HDMI通信処理部22は、HDMI通信処理部12が発行し無線通信部13が送信したCECコマンドのみを実行する。したがって、無線システム1に近接して、他の無線システムが存在している場合であっても、無線システム1と、他の無線システムとの間において混信が生じることはない。
HDMI通信処理部22が受信するCECコマンドが、無線アダプタ20に接続されているソース機器の切り替えを指示するCECコマンドであれば、HDMI通信処理部22は、上記CECコマンドの指示に従ってソース機器を切り替えるようにソース切替部25を制御する。
また、HDMI通信処理部22は、CECラインおよびTMDSラインを介してソース切替部25から供給されるCECコマンドおよびコンテンツを、無線通信部13に出力する。
(ソース切替部25)
ソース切替部25は、HDMI通信処理部22に出力するコンテンツを切り替える切替手段である。図2に示すように、ソース切替部25の一方の側には、HDMI端子21aを介してレコーダ40aが接続され、HDMI端子21bを介してチューナ40bが接続され、HDMI端子21cを介してオーディオ40cがHDMIケーブルによって接続されている。すなわち、3本のHDMIケーブルがソース切替部25の一方の側に接続されている。一方、ソース切替部25の他方の側には、HDMIケーブルの各ラインに対応する配線によってHDMI通信処理部22が接続されている。
ソース切替部25は、各ソース機器と接続されている3本のTMDSラインからいずれか1本のTMDSラインを選択し、当該TMDSラインと、HDMI通信処理部22につながるTMDSラインとを接続する。言い換えると、ソース切替部25は、3つのソース機器から、コンテンツを出力する1つのソース機器を選択するスイッチである。図2に示す状態は、ソース切替部25が、コンテンツを出力するソース機器としてレコーダ40aを選択している状態である。この状態において、レコーダ40aが再生するコンテンツが、無線システム1を介してテレビ30に出力される。
TMDSラインとは対照的に、CECラインは、常に全てのソース機器に接続されている。すなわち、図2に示すように、ソース切替部25の一方の側のCECライン(ソース切替部25と各ソース機器とを接続する3本のCECライン)と、ソース切替部25の他方の側のCECラインとは常に接続されている。
(CECコマンドによるソース機器の切り替え)
上述したように、HDMI通信処理部22が受信したCECコマンドが、コンテンツを出力するソース機器の切り替えを指示するCECコマンドであれば、HDMI通信処理部22は、上記CECコマンドの指示に従ってソース機器を切り替えるようにソース切替部25を制御する。
たとえば、ソース機器をチューナ40bに切り替えるCECコマンドをHDMI通信処理部22が受信すると、HDMI通信処理部22は、チューナ40bが接続されるTMDSラインを選択するようにソース切替部25を制御する。当該制御によって、ソース切替部25は、HDMI通信処理部22が接続されるTMDSラインと、チューナ40bが接続されるTMDSラインとを接続する。この結果、チューナ40bが再生するコンテンツが、無線システム1を介してテレビ30に出力される。
(第1のHDMIツリー)
次に、図1を参照しながら本実施形態に係る第1のHDMIツリーについて説明する。図1において、実線はコンテンツを伝送するTMDSラインを表し、破線は、HDMIシステムを制御するCECコマンドを伝送するCECラインを表す。実線に付した矢印が表すように、各ソース機器が出力するコンテンツは、シンク機器へ入力される。すなわち、コンテンツは単一方向に伝送される。それに対して、破線に付した矢印が表すように、CECコマンドは双方向に伝送される。
テレビ30が備えるHDMI接続1端子と、無線アダプタ10とがHDMIケーブルによって有線接続されている。また、無線アダプタ20と、レコーダ40a、チューナ40bおよびオーディオ40cの各機器とが、それぞれHDMIケーブルによって有線接続されている。それに対して、無線アダプタ10および無線アダプタ20は、互いに無線通信を行う。このように、テレビ30、ならびに、レコーダ40a、チューナ40bおよびオーディオ40cは離間している。
一方、テレビ30が備えるHDMI接続2端子と、無線アダプタ50とがHDMIケーブルによって有線接続されている。また、無線アダプタ60と、PC70aおよびスマートフォン70bとが、それぞれHDMIケーブルによって有線接続されている。それに対して、無線アダプタ50および無線アダプタ60は、互いに無線通信を行う。このように、テレビ30、ならびに、PC70aおよびスマートフォン70bは離間している。
このように第1のHDMIツリーは、本実施形態に係る無線システム1および無線システム5を備えている。上述の通り、無線システム1の識別情報(無線アダプタ10および無線アダプタ20が保持する識別情報)は[A]である。一方、無線システム5の識別情報(無線アダプタ50および無線アダプタ60が保持する識別情報)は[B]である。したがって、無線システム1と、無線システム5との間において無線通信が混信することはない。言い換えると、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在する際に、本実施形態に係る無線システムは、無線システム間における無線通信の混信を生じさせない。
(第1のHDMIツリーと第2のHDMIツリーとの混信)
図示しない第2のHDMIツリーは、シンク機器であるテレビCと、ソース機器であるレコーダCおよびチューナCとが、本実施形態に係る無線システムCを介してHDMI接続されているHDMIツリーである。無線システムCは、テレビCに接続されている無線アダプタCと、レコーダCおよびチューナCとそれぞれ接続されている無線アダプタ120とを備える。第2のHDMIツリーは、第1のHDMIツリーに近接して設置されており、第1のHDMIツリーが備える無線システム1および無線システム5と、第2のHDMIツリーが備える無線システムCとは無線通信可能な距離である。
このような状況では、異なるHDMIツリーが存在するため、第1のHDMIツリーに含まれるソース機器に割り当てられる物理アドレスと、第2のHDMIツリーに含まれるソース機器に割り当てられる物理アドレスとが重複する虞がある。有線接続のみで構成されるHDMIツリーであれば、異なるHDMIツリー間において物理アドレスが重複しても問題にはならない。しかし、それぞれが無線接続を含む複数のHDMIツリー間において物理アドレスが重複すると、無線通信に混信が生じ正しく無線通信が行えなくなる。本実施形態に係る無線システムの識別情報は、この異なるHDMIツリー間における混信を解消する。
第1のHDMIツリーおよび第2のHDMIツリーが同じ家庭内に存在し、第2のHDMIツリーが新しく設置されたHDMIツリーだとする。このような場合、それぞれのHDMIツリーを設置したユーザは同一人物、または、家族などの同居人である可能性が高い。ここでは、第1のHDMIツリーおよび第2のHDMIツリーを設置したユーザがユーザxであるとする。この場合、ユーザxは、第1のHDMIツリーの状況、具体的には、無線システム1が保持する識別情報が[A]であり、無線システム5が保持する識別情報が[B]であることを知っている。したがって、ユーザxは、無線システムCが保持する識別情報を、たとえば[C]に設定すればよい。無線システムCが保持する識別情報を[C]に設定するためには、2つの無線アダプタがそれぞれ備えるディップスイッチの設定を変更するだけでよい。したがって、ユーザxは、この設定変更を容易に実行できる。このように設定すれば、無線システム1、無線システム5および無線システムCが保持するそれぞれの識別情報は全て異なる。したがって、無線システム1、無線システム5および無線システムCの各無線システム間における混信は生じない。
第2のHDMIツリーが、第1のHDMIツリーとは異なる家庭内に存在する場合、第2のHDMIツリーを設置したユーザ(以下においてユーザyと記載する)は、第1のHDMIツリーを設置したユーザxとはことなる。したがって、ユーザyは第1のHDMIツリーの状況を知り得ない。このような場合に、たとえば無線システムCが保持する識別情報が[A]に設定されていれば、無線システム1と、無線システムCと間における混信が生じる。しかし、ユーザyは、無線システムCと、他の無線システムとが混信していることに気がついた時点で、無線システムCが保持する識別情報を、たとえば[C]に変更すればよい。その結果、ユーザyは、無線システムCと、他の無線システムとの間における混信を解消できる。ユーザxが混信に気がついた場合には、ユーザxは、無線システム1および無線システム5のいずれか一方、または両方の識別情報を変更すればよい。この識別情報の変更によって、当該混信は解消される。
このように、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在し、これらの複数の無線ステムがそれぞれシンク機器を備えている場合においても、本実施形態に係る無線システムは、無線システム間における無線通信の混信を生じさせない。
〔変形例〕
無線システム1の変形例である無線システムaについて、図1および図2を参照しながら説明する。無線システムaの主なブロック構成は、無線システム1と同様である。したがって、無線システム1と同一の部材番号を、無線システムaの部材番号として用いる。
無線システムaにおいて、無線アダプタ10が備えるHDMI通信処理部12が発行するCECコマンドは、識別情報に加えて無線システム1に割り当てられている物理アドレスを含んでいる。そこで、HDMIツリーに含まれる各機器に割り当てられる物理アドレスについて説明する。
(物理アドレス)
HDMIシステムを構成する各機器には、それぞれの機器に固有の物理アドレスが階層ごとに割り当てられる。この物理アドレスは、4つに区切られた数値を用いて[α,β,χ,δ]のように表記される識別番号である。ここで、α、β、χおよびδは4ビット、すなわち、0から15までの10進数の数字である。図1に示す第1のHDMIツリーを例にすると、シンク機器であるテレビ30は物理アドレス[0,0,0,0]を有する機器である。
そして、テレビ30に接続されている各機器には、HDMIの物理アドレス割り当てルールに従い、それぞれの物理アドレスが割り当てられる。まず、テレビ30にHDMI接続されている機器には、[1,0,0,0]、[2,0,0,0]、[3,0,0,0]・・・というように、αが異なる物理アドレスが順次割り当てられる。したがって、無線アダ無線システム1の物理アドレスが[1,0,0,0]であり、無線システム2の物理アドレスが[2,0,0,0]である。
無線システム1および無線システム2に接続されている各機器にはβがそれぞれ異なる物理アドレスが割り当てられる。具体的には、無線システム1に接続されているレコーダ40a、チューナ40bおよびオーディオ40cには、それぞれ[1,1,0,0]、[1,2,0,0]および[1,3,0,0]が割り当てられる。一方、無線システム2に接続されているPC70aおよびスマートフォン70bには、それぞれ[2,1,0,0]および[2,2,0,0]が割り当てられる。
仮にレコーダ40aに接続される機器があれば、それらの機器には[1,1,1,0]、[1,1,2,0]・・・というようにχが異なる物理アドレスが割り当てられる。そして、これらの機器に接続される機器には、[1,1,1,1]、[1,1,1,2]・・・というようにδが異なる物理アドレスが割り当てられる。
図示しない第2のHDMIツリーを例にすると、シンク機器であるテレビCが物理アドレス[0,0,0,0]を有する。テレビCには、無線システムCが備える一方の無線アダプタである無線アダプタCが有線接続されている。無線アダプタCを含む無線システムCには、物理アドレス[1,0,0,0]が割り当てられる。そして、無線システムCが備える無線アダプタ120に有線接続されるレコーダCおよびチューナCには、それぞれ物理アドレス[1,1,0,0]および[1,2,0,0]が割り当てられる。
(HDMI通信処理部)
次に、無線システムaの構成について説明する。無線システムaと無線システム1の違いは、発行手段であるHDMI通信処理部12と、実行手段であるHDMI通信処理部22である。したがって、ここではHDMI通信処理部12およびHDMI通信処理部22について説明する。なお、無線システムaは、識別情報[A]を保持するとし、物理アドレス[1,0,0,0]を割り当てられているとして説明する。
HDMI通信処理部12は、図2に図示しない第1の記憶部を備えており、割り当てられた物理アドレス[1,0,0,0]を第1の記憶部に記憶する。そして、HDMI通信処理部12は、CECコマンドを発行する際に、ディップスイッチ14から供給される識別情報[A]と、第1の記憶部に記憶されている物理アドレス[1,0,0,0]を共に含むCECコマンドを発行する。
HDMI通信処理部22は、図2に図示しない第2の記憶部を備えており、割り当てられた物理アドレス[1,0,0,0]を第2の記憶部に記憶する。そして、HDMI通信処理部22は、無線通信を介して受信したCECコマンドに、ディップスイッチ24が保持する識別情報[A]と同一の識別情報が含まれており、かつ、CECコマンドに第2の記憶部が記憶する物理アドレス[1,0,0,0]と同一の物理アドレスが含まれているときに限って、当該CECコマンドを実行する。
上記の構成によれば、HDMI接続を実現する無線システムが複数存在し、それぞれの無線システムのうち複数の無線システムが同一の識別情報を保持している場合でも、上記無線システムは無線通信の混信を生じさせない。
(コマンド実行のフロー)
図3を参照しながら、HDMI通信処理部22におけるコマンド実行のフローを説明する。ここでは、無線システム1、無線システム5および無線システムCの各無線システムが、それぞれ本実施形態に係る無線システムの変形例の構成であるとして説明する。図3は、第1のHDMIツリーと、第2のHDMIツリーとが存在する際に、各無線アダプタが備えるHDMI通信処理部がコマンドを実行する際のフローを示すフローチャートである。なお、以下において、「無線アダプタが備えるHDMI通信処理部がコマンドを実行する」ことを、単に「無線アダプタがコマンドを実行する」とも表現する。
無線システム1が備える無線アダプタ10および無線アダプタ20が保持する識別情報は[A]であり、無線システム1に割り当てられる物理アドレスは[1,0,0,0]である。無線システム5が備える無線アダプタ50および無線アダプタ60が保持する識別情報は[B]であり、無線システム5に割り当てられる物理アドレスは[2,0,0,0]である。無線システムCが備える無線アダプタCおよび無線アダプタ120が保持する識別情報は[C]であり、無線システムCに割り当てられる物理アドレスは[1,0,0,0]である。
なお、図3に示すフローチャートにおいて、無線アダプタ20、無線アダプタ60および無線アダプタ120が、無線アダプタ10から送信されるCECコマンドを受信した際のフローを太い実線で示している。
ステップS1:無線システム1が備える無線アダプタ10がCECコマンドを送信する。当該CECコマンドは、識別情報[A]および物理アドレス[1,0,0,0]を含んでいる。
(無線アダプタ20)
ステップS21:無線アダプタ20が備える無線通信部23が、上記CECコマンドを受信し、HDMI通信処理部22に上記CECコマンドを出力する。
ステップS22:HDMI通信処理部22は、上記CECコマンドが含む物理アドレス[1,0,0,0]と、第2の記憶部が記憶する無線アダプタ20の物理アドレス[1,0,0,0]とが同一であるかを判定する。ここで、当該判定結果は同一なのでS23へ進む。なお、当該判定結果が等しくないと、HDMI通信処理部22は上記CECコマンドを破棄する。
ステップS23:HDMI通信処理部22は、上記CECコマンドが含む識別情報[A]と、無線アダプタ20が保持する識別情報[A]とが同一かを判定する。ここで、当該判定結果は同一なので、HDMI通信処理部22は上記CECコマンドを実行する。なお、当該判定結果が等しくないと、HDMI通信処理部22は上記CECコマンドを破棄する。
このように、HDMI通信処理部22は、受信したCECコマンドにディップスイッチ24が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれており、かつ、受信したCECコマンドに第2の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスが含まれているときに限って、当該コマンドを実行する。
なお、HDMI通信処理部22において、ステップS22およびステップS23を実行する順番は上述の順番に限定されない。すなわち、ステップS23をステップS22より先に実行してもよい。また、無線システムが備えるHDMI通信処理部12が、物理アドレスを含まないコマンドを発行する構成に場合は、HDMI通信処理部22におけるステップS22は省略される。
(無線アダプタ60)
ステップS61:無線アダプタ60が備える無線通信部が、上記CECコマンドを受信し、無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部に上記CECコマンドを出力する。
ステップS62:無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部は、上記CECコマンドが含む物理アドレス[1,0,0,0]と、無線アダプタ60が備える第2の記憶部が記憶する物理アドレス[2,0,0,0]とが同一かを判定する。ここで、当該判定結果は同一ではないので、無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部62は上記CECコマンドを破棄する。当該判定結果が同一であるときは、S63へ進む。
ステップS63:無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部は、上記CECコマンドが含む識別情報と、無線アダプタ60が保持する識別情報[B]が同一かを判定する。ここで、当該判定結果が同一であれば、無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部は上記CECコマンドを実行する。一方、当該判定結果が等しくないと、無線アダプタ60が備えるHDMI通信処理部は上記CECコマンドを破棄する。
(無線アダプタ120)
ステップS121:無線アダプタ120が備える無線通信部が、上記CECコマンドを受信し、無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部に上記CECコマンドを出力する。
ステップS122:無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部は、上記CECコマンドが含む物理アドレス[1,0,0,0]と、無線アダプタ120が備える第2の記憶部が記憶する物理アドレス[1,0,0,0]とが同一かを判定する。ここで、当該判定結果は同一なのでS123へ進む。なお、当該判定結果が等しくないと、無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部は上記CECコマンドを破棄する。
ステップS123:無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部は、上記CECコマンドが含む識別情報[A]と、無線アダプタ120が保持する識別情報[A]が同一かを判定する。ここで、当該判定結果は同一ではないので、無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部は上記CECコマンドを破棄する。なお、当該判定結果が等しいと、無線アダプタ120が備えるHDMI通信処理部は上記CECコマンドを実行する。
〔付記事項〕
上述した実施形態においては、テレビ30等のシンク機器に有線接続された無線アダプタ10からレコーダ40aなどのソース機器に有線接続された無線アダプタ20に識別情報を含むコマンドを送信する構成について述べたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ソース機器に有線接続された無線アダプタからシンク機器に有線接続された無線アダプタに識別情報を含むコマンドを送信する構成を採用してもよい。
この場合、ソース機器に有線接続する無線アダプタとして、例えば、ディップスイッチ14(第1保持部)と、当該識別情報を含むコマンドを発行するHDMI通信処理部12(発行手段)と、HDMI通信処理部12が発行したコマンドを無線送信する無線通信部13(送信手段)とを備えている無線アダプタを用いればよい。また、シンク機器に有線接続する無線アダプタとして、例えば、ディップスイッチ14が保持する識別情報を保持するディップスイッチ24(第2の保持部)と、無線送信されたコマンドを受信する無線通信部23(受信手段)と、無線通信部23が受信したコマンドにディップスイッチ24が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って当該コマンドを実行するHDMI通信処理部22(実行手段)とを備えている無線アダプタを用いればよい。
上記構成によれば、識別情報を含むコマンドは、少なくとも1つのソース機器に接続されている無線アダプタから、シンク機器に接続されている無線アダプタに無線送信される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、HDMI接続を実現する無線システムとして好適に用いることができる。
1 無線システム
10 無線アダプタ
11 HDMI端子
12 HDMI通信処理部
13 無線通信部
14 ディップスイッチ
15 リモコン信号受信部
20 無線アダプタ
21 HDMI端子
22 HDMI通信処理部
23 無線通信部
24 ディップスイッチ
25 ソース切替部
30 テレビ
40a レコーダ
40b チューナ
40c オーディオ

Claims (10)

  1. シンク機器に有線接続される第1の無線通信機器と、少なくとも1つのソース機器に有線接続される第2の無線通信機器とを含み、上記第1の無線通信機器と上記第2の無線通信機器とが無線通信を行うことによって、上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムであって、
    上記第1の無線通信機器は、
    当該無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部と、
    上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、
    上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備え、
    上記第2の無線通信機器は、
    上記第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、
    無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線システム。
  2. 上記第1の無線通信機器は、物理アドレスを記憶する第1の記憶部を備え、
    上記発行手段は、上記物理アドレスを含むコマンドを発行し、
    上記第2の無線通信機器は、第1の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスを記憶する第2の記憶部を備え、
    上記実行手段は、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれており、かつ、上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の記憶部が記憶する物理アドレスと同一の物理アドレスが含まれているときに限って、当該コマンドを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線システム。
  3. 上記第1の保持部および上記第2の保持部は、それぞれ、ディップスイッチである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線システム。
  4. 上記第1の保持部および上記第2の保持部はそれぞれメモリであって、
    ユーザが上記第1の無線通信機器に対して特定の操作を行った際に、上記送信手段は第1の保持部が保持している識別情報を送信し、上記受信手段は上記送信手段が送信した識別情報を受信し、第2の保持部は上記受信手段が受信した識別情報を保持する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線システム。
  5. 上記コマンドは、コンテンツを供給するソース機器を切り替えることを上記第2の無線通信機器に指示するコマンドである、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の無線システム。
  6. シンク機器に有線接続される無線通信機器であって、少なくとも1つのソース機器に有線接続される他の無線通信機器と共に、当該無線通信機器と上記他の無線通信機器とが無線通信を行うことによって上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムを構成する無線通信機器において、
    上記無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する保持部と、
    上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、
    上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線通信機器。
  7. 少なくとも1つのソース機器に有線接続される無線通信機器であって、シンク機器に有線接続される他の無線通信機器と共に、当該無線通信機器と上記他の無線通信機器とが無線通信を行うことによって上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムを構成する無線通信機器において、
    上記他の無線通信機器が備える第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、
    無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線通信機器。
  8. 少なくとも1つのソース機器に有線接続される第1の無線通信機器と、シンク機器に有線接続される第2の無線通信機器とを含み、上記第1の無線通信機器と上記第2の無線通信機器とが無線通信を行うことによって、上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムであって、
    上記第1の無線通信機器は、
    当該無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する第1の保持部と、
    上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、
    上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備え、
    上記第2の無線通信機器は、
    上記第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、
    無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線システム。
  9. 少なくとも1つのソース機器に有線接続される無線通信機器であって、シンク機器に有線接続される他の無線通信機器と共に、当該無線通信機器と上記他の無線通信機器とが無線通信を行うことによって上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムを構成する無線通信機器において、
    上記無線システムを他の無線システムから識別するための識別情報を保持する保持部と、
    上記識別情報を含むコマンドを発行する発行手段と、
    上記発行手段が発行したコマンドを無線送信する送信手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線通信機器。
  10. シンク機器に有線接続される無線通信機器であって、少なくとも1つのソース機器に有線接続される他の無線通信機器と共に、当該無線通信機器と上記他の無線通信機器とが無線通信を行うことによって上記ソース機器から供給されるコンテンツを上記シンク機器に伝送する無線システムを構成する無線通信機器において、
    上記他の無線通信機器が備える第1の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報を保持する第2の保持部と、
    無線送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    上記受信手段が受信したコマンドに上記第2の保持部が保持する識別情報と同一の識別情報が含まれているときに限って、当該コマンドを実行する実行手段とを備えている、
    ことを特徴とする無線通信機器。
JP2012114910A 2012-05-18 2012-05-18 無線システム、および無線通信機器 Expired - Fee Related JP5276738B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114910A JP5276738B1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無線システム、および無線通信機器
CN201380025949.0A CN104321972A (zh) 2012-05-18 2013-03-15 无线系统以及无线通信设备
US14/401,454 US20150143433A1 (en) 2012-05-18 2013-03-15 Wireless system and wireless communication device
PCT/JP2013/057512 WO2013172086A1 (ja) 2012-05-18 2013-03-15 無線システム、および無線通信機器
EP13791092.3A EP2852065A1 (en) 2012-05-18 2013-03-15 Wireless system and wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114910A JP5276738B1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無線システム、および無線通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5276738B1 JP5276738B1 (ja) 2013-08-28
JP2013243492A true JP2013243492A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49179276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114910A Expired - Fee Related JP5276738B1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 無線システム、および無線通信機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150143433A1 (ja)
EP (1) EP2852065A1 (ja)
JP (1) JP5276738B1 (ja)
CN (1) CN104321972A (ja)
WO (1) WO2013172086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3606080B1 (en) * 2018-08-01 2023-09-20 Top Victory Investments Limited Method for notifying a user of a television to save power consumption by multiple multimedia devices connected to the television

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074478A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 無線通信装置
TWI251987B (en) * 2004-12-08 2006-03-21 Z Com Inc Wireless LAN transceiver and receiver for audio equipments and method thereof for transmission
US20060209892A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wirelessly providing a display data channel between a generalized content source and a generalized content sink
WO2007091706A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
JP2008109711A (ja) * 2006-02-10 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US7849218B2 (en) * 2006-05-19 2010-12-07 Panasonic Corporation HDMI logical address assignment method for use in wireless communication system
JP5572929B2 (ja) * 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
JP5330039B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-30 シャープ株式会社 無線伝送システム、中継機器、無線シンク機器、及び無線ソース機器
JP2011077640A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 無線伝送システム
WO2011065007A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 携帯型通信装置、通信方法、集積回路、プログラム
JP5501444B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-21 シャープ株式会社 シンク機器、ソース機器、及び無線伝送システム
WO2012132180A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 パナソニック株式会社 転送制御装置とその集積回路、転送制御方法、および転送制御システム
US9930401B2 (en) * 2012-12-31 2018-03-27 Echostar Technologies L.L.C. WiFi video bridge circuit in QOS

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321972A (zh) 2015-01-28
US20150143433A1 (en) 2015-05-21
JP5276738B1 (ja) 2013-08-28
WO2013172086A1 (ja) 2013-11-21
EP2852065A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959571B2 (ja) 無線伝送システム
JPWO2007094347A1 (ja) 無線通信システム
US20170064755A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
US20170132749A1 (en) Device and method for transmitting and receiving data
JP2009194830A (ja) Cec制御装置
US20190035396A1 (en) System and method for remote control of appliances by voice
JP5609010B2 (ja) Av機器制御装置
JP4799337B2 (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
JP2012243247A (ja) 映像機器のファームウェア更新システム
MX2011003486A (es) Sistema de transmision inalambrica y metodo de transmision inalambrica.
JP2013229685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5276738B1 (ja) 無線システム、および無線通信機器
KR20180067108A (ko) 외부 전자 장치의 상태를 ui에 나타내는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
KR20100067955A (ko) 신호 처리 장치와 음향 기기 및 이의 제어 방법
KR20110041143A (ko) 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그의 소프트웨어 업그레이드 방법
JP2003179985A (ja) リモコン信号伝送方法
US9508252B2 (en) Control target selection
KR100772416B1 (ko) HDMI(High DefinitionMultimedia Interface)에 기반한데이터 송수신 장치
JP2012222606A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
WO2011049181A1 (ja) マスター装置、マップテーブル更新方法、プログラムおよび記録媒体
JP5838745B2 (ja) 中継装置、及びそのプログラム
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
US10587822B2 (en) Audio-video distribution system
WO2014103375A1 (ja) 通信装置および通信システム
KR20140003195A (ko) 무선 av 송수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees