JP2009194830A - Cec制御装置 - Google Patents

Cec制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194830A
JP2009194830A JP2008035994A JP2008035994A JP2009194830A JP 2009194830 A JP2009194830 A JP 2009194830A JP 2008035994 A JP2008035994 A JP 2008035994A JP 2008035994 A JP2008035994 A JP 2008035994A JP 2009194830 A JP2009194830 A JP 2009194830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cec
control
signal
control information
vendor code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008035994A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 ▲配▼嶋
Toshio Haijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2008035994A priority Critical patent/JP2009194830A/ja
Priority to US12/243,013 priority patent/US20090207039A1/en
Priority to EP08017665A priority patent/EP2091033A2/en
Priority to CA002640910A priority patent/CA2640910A1/en
Priority to CN2008101667534A priority patent/CN101516006B/zh
Publication of JP2009194830A publication Critical patent/JP2009194830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/92Universal remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 制御対象であるCEC機器がどのベンダーであっても制御可能なCEC制御装置を提供する。
【解決手段】 CEC機器MAと接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせるベンダーコード取得指示手段31を備え、且つ、取得したベンダーコードに対応して記憶されているCEC制御情報の参照場所を記憶可能な記憶手段32を備える制御手段3と、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダー毎に記憶させた制御情報記憶部4と、リモコンRCから信号受信して復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段22を有する受光ユニット2とからなる。
制御手段3は、取得したベンダー情報に基づいてリモコンRCから送信された制御に対応するベンダーに対応したコントロール情報を制御情報記憶部4から取得し、外部接続されるCEC機器MAへ出力する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、Consumer Electronics Controlコマンドを用いるハイ−デフィニション マルチメディアインタフェース規格に準拠している電気製品を操作するための汎用性のあるCEC制御装置に関する。
現在、液晶テレビやオーディオ機器、更にはこれらに接続して用いる録音や録画機器など広くAV機器のコントロールを行う規格としてハイ−デフィニション・マルチメディア・インタフェース(以下、単にHDMIという。)がある。
HDMIは既に規格化されており、その規格の中の一つにコンシューマー・エレクトロニクス・コントロール(以下、単にCECという。)がある。CECは家電製品の電源制御や操作を制御するコマンドが定義されており、例えば、DVDへの録画あるいは再生が可能なDVDプレーヤなどでは、電源のONやOFFに加え再生および録画等の制御コマンドが定義されている。
そしてこれらCECコマンドによるAV機器の制御は、遠隔操作可能なリモコン装置によって行われている。
以下に、DVDプレーヤを例に、テレビに接続された状態でテレビを経由して制御されるDVDプレーヤのCECコマンドによる制御を説明する。
従来例を表す図3では、液晶テレビ100とDVDプレーヤ101とがHDMI接続コード102によって接続されている。これら液晶テレビ100およびDVDプレーヤ101はそれぞれHDMIの規格であるCECコマンドによる制御機能を備えCEC規格に準拠している。液晶テレビ100およびDVDプレーヤ101は、それぞれ異なるメーカーの製品である。
104は受信ユニットであり、リモートコントローラー103から送られて来る制御信号を受信し、やはりCEC規格に準拠した制御信号へ変換し、HDMI接続コードによって接続されている液晶テレビ100あるいはDVDプレーヤ101などへ送信可能である。
この従来例では説明のため受信ユニット104は液晶テレビ100およびDVDプレーヤ101とは別に受信ユニット104のみの構成としてあり、リモートコントローラー103から受信する制御信号に則ってそれぞれ制御されるように記載するが、受信ユニット104は、CEC規格に準拠した機器に内蔵されているのが一般的であり、また、パーソナルコンピュータシステムにUSB接続されて用いる形態であってもよい。
受信ユニット104は、制御部106を有し、またリモートコントローラー103からの信号を受領する受信部105を有する。また、受信部105が受信した制御信号を復調してCEC規格に準拠したCECコマンドに変換する受信信号復調部108を有している。そして受信部105は常に制御信号の受信を待機しており、制御信号の受信があると制御部106が受信した制御信号を受信信号復調部108に復調させてCECコマンドに置き換え、CECコマンドとして出力する。
また、受信ユニット104には、CEC制御情報を記憶しておく記憶手段107を備えており、記憶手段107には、リモートコントローラー103から受信して復調した制御信号から得られる信号に対応したCEC制御情報を記憶してある。そして、制御部106では、復調した制御信号に基づいて記憶手段107から対応するCEC制御取得してCECコマンドとしてCEC接続を含むHDMI接続コード102を経由させてCEC機器へ出力可能である。
CEC規格に準拠した情報としてCEC規格に準拠した機器(以下、単にCEC機器という。)には、製品の製造元となるベンダーを特定するベンダー情報と、自身の機器種別を特定するデバイス種別情報とを有している。
一方CEC規格に準拠して制御するためのCECコマンドの中には、CEC機器を制御するための機器制御コマンドを有しており、この機器制御コマンドは具体的には電源のON・OFFやDVD映像の再生や録画等を行わせるコマンドである。更に、CECコマンドには、コマンド自体にデバイス種別情報を含んでおり、また、ベンダー情報を出力させるベンダー取得コマンドを有している。そして、CECコマンドによる制御では、機器制御コマンドはベンダー情報およびデバイス種別情報と組み合わされて特定されており、ベンダーとデバイス毎に異なるコマンド体系をとっている。
具体的には、A社のDVDプレーヤとB社のDVDプレーヤとでは機器制御コマンドは異なっており、A社のDVDプレーヤ用の機器制御コマンドをB社のDVDプレーヤが受領しても、B社のDVDプレーヤは動作しないようになっている。
またCEC規格に準拠したHDMI接続コードによる接続では、接続されている全てのCEC機器にCEC制御情報あるいはCECコマンドが出力されるように、HDMI接続は一本の信号線のように接続され、各CEC機器はこの接続コードに並列に接続されたように接続されている。従って何れかの位置からCECコマンドが出力されると全てのCEC機器が受領し、自身に対応したCECコマンドであればこのCECコマンドに基づいた動作を行うが、自身に対応していないCECコマンドであれば制御情報として認識せずに何ら動作を行わないこととなる。
一方、デバイスコマンドやベンダー取得コマンドのような個別制御に関しないコマンドは、全てのCEC機器で認識されて動作が行われる。
図3に表すような従来のCEC機器の接続においては、受信ユニット104は自身が備えられている機器のベンダーに対応したCECコマンドが記憶手段107に記憶されている。従って、リモートコントローラー103から受信ユニット104に制御信号を送信して受信ユニット104の受信部105が制御信号を受信することとなる。
制御信号を受信した受信ユニット104では、制御部106が受領した制御信号を受信信号復調部108へ送り受信した制御信号を解析する。そして、受信信号復調部108は解析した制御信号を再び制御部106へ出力する。制御部106では復調された制御信号に対応するCEC制御情報を記憶手段107へ参照に行き、対応するCEC制御情報を読み込む。続いて制御部106は読み込んだCEC制御情報をHDMI接続コード102を経由させて出力する。
この時、リモートコントローラー103から受領した制御信号がテレビ100を制御する信号である場合には、CEC制御情報に制御するデバイスを特定するデバイスコマンドを含んでいる。このデバイスコマンドにより制御されるCEC機器が自身であることを認識してデバイスコマンドに対応した動作をするように自身を制御する。受領した制御信号がDVDプレーヤ101の場合にも同様に、デバイスコマンドにはDVDプレーヤ101を制御させるデバイスコマンドを含んでいる。
しかしながら、従来のCEC機器の制御では、記憶手段107に記憶されているCEC制御情報は、受信ユニット104が取付けられるCEC機器のベンダーに対応したもののみが記憶されており、CEC機器の制御は同じベンダーの機器即ち、同じメーカーや同じシリーズの機器に限られているのが現状であり、CEC機器全般の制御として汎用できていないという問題点を有した。
従って、CEC機器を消費者が購入する際にも、同じメーカーや同シリーズのものに限定されてしまい、異なるメーカーのCEC機器を他のCEC機器に付随する受信ユニット104で制御するのは困難であるという問題点を有した。同様に期間を空けて購入したような場合には、同じメーカーであってもCEC制御のデバイスコマンドがベンダーに対応しておらず機器の制御が困難であるという問題点を有した。
特に、昨今では各家庭にパーソナルコンピュータPCが備えられており、CEC機器をパーソナルコンピュータPCから制御することが望まれているが、パーソナルコンピュータPCからの制御でも、前記の通りパーソナルコンピュータPCのベンダーに対応したものとなってしまうので、汎用的なCEC機器の制御が出来ないという問題点を有した。
この発明では上記問題点に鑑み、如何なるベンダーのCEC機器の制御も可能なCEC制御装置を提供することを課題とする。
この発明は、上記問題点を解決するために、汎用性の高いCEC制御装置として、
リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器と通信可能な制御装置であって、
CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、インターフェースを介して制御対象CEC機器と通信するCEC制御信号を変復調可能なCEC変復調手段を備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードを記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットとからなり、
制御手段は、記憶手段へ記憶したベンダーコードと受光ユニットが受信した制御信号とから制御情報記憶手段に記憶されている制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を取得してCEC変復調手段によって変調を行い接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置、
を提供すると共に、取得したベンダーコードと受信した制御信号とから制御情報記憶手段に記憶されている制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報の取得を、制御手段が受光ユニットから復調した制御信号を受領し、先に取得して記憶している制御対象CEC機器のベンダーコードと対応して(紐付けて)制御情報記憶手段に記憶されているCEC制御情報を読み出し可能な装置として、
リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器と通信可能な制御装置であって、
CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、インターフェースを介してCEC機器と通信するCEC制御信号を変復調可能なCEC変復調手段を備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードを記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットとからなり、
制御手段では、接続がなされて取得したベンダーコードを制御手段の記憶手段へ記憶することで制御情報記憶手段から対応するCEC制御情報を取得可能とし、
受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信し復調して制御信号を取得し制御手段へ出力すると、制御手段は受領した制御信号と先に取得して記憶している制御対象CEC機器のベンダーコードとから制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を制御情報記憶手段から選択して受領し、CEC変復調手段によって変調を行い接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置、
を提供する。従って、CEC制御装置では、受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信すると、受信手段が信号を検出し受信信号復調手段へ出力する。受信信号復調手段では、受信した制御信号を復調して制御情報を得て制御手段へ出力する。
制御手段では、記憶手段からベンダーコードを読み出し、読み出したベンダーコードおよび受光ユニットから受領した制御信号に基づいて、読み出したベンダーコードに対応させて記憶されているCEC制御情報を御情報記憶手段へ問い合わせ、ベンダーコードに対応するCEC制御情報を制御情報記憶手段から読み込む。そして、読み込んだCEC制御情報をCEC制御信号を送信可能な送信信号変調手段によって変調させて、接続インターフェースを通してCEC機器へ送信する。するとCEC機器では、ベンダーコードに対応された正しいCEC制御情報なので、CEC制御情報に基づいた動作を行う。
また、この発明では、
リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器へ送信可能な制御装置であって、
CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードに対応して記憶されているCEC制御情報の参照場所を記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットと、CEC制御信号を送信可能な送信信号変調手段とからなり、
制御手段では、接続がなされて取得したベンダーコードによって特定されるベンダーに対応したCEC制御情報を記録している制御情報記憶手段の記憶箇所を制御手段の記憶手段へ記憶することで制御情報記憶手段から対応するCEC制御情報を取得可能に設定し、
受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信し復調してCEC制御信号を取得し制御手段へ出力すると、制御手段は受領した制御信号と先に取得して記憶している制御対象CEC機器のベンダーコードとから制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を制御情報記憶手段から選択して受領し、接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置、
を提供する。そして、CEC制御装置では、接続インターフェースによるCEC機器との接続がなされると、ベンダーコード取得指示手段がCEC機器へベンダーコード出力の指示を行う。この指示に基づいて、接続されているCEC機器からベンダーコードが送られ制御手段が入力する。
制御手段では、入力したベンダーコードと対応して記憶されている制御情報記憶手段の記憶領域である参照箇所を制御情報記憶手段へ問い合わせ記憶手段へ記憶しておく。以後、記憶手段へ記憶した参照箇所がベンダーコードに対応したCEC制御情報の記憶箇所となる。
受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信すると、受信手段が信号を検出し受信信号復調手段へ出力する。受信信号復調手段では、受信した制御信号を復調して制御情報を得て制御手段へ出力する。
制御手段では、受光ユニットから受領した制御信号に対応するCEC制御情報を記憶手段に記憶された参照箇所から読み込む。そして、読み込んだCEC制御情報を接続インターフェースを通してCEC機器へ送信する。するとCEC機器では、ベンダーコードに対応された正しいCEC制御情報なので、CEC制御情報に基づいた動作を行う。
この発明によれば、制御情報記憶手段に複数のベンダーコードに対応したCEC制御情報が該ベンダーコードと対応されて記憶されているので、CEC制御装置に接続されるCEC機器が変わっても、接続が成されたCEC機器のベンダーコードを自動的に取得し、該ベンダーコードに対応したCEC制御情報を制御情報記憶手段から取得してCEC機器を制御可能なので汎用性が大きくベンダー間を越えたCEC機器の制御が可能となる。従って、従来はベンダーが異なってしまうことで同じCEC制御情報を送出してもCEC機器が動作しない場合が生じたが、ベンダーが異なっていてもそれぞれの機器に対応して動作可能なCEC制御情報を送信可能となる。
また、パーソナルコンピュータPCなどにこのCEC制御装置を設ければ、CEC制御可能な家電製品の買い換えがあっても従来と同じリモートコントローラーによって使い慣れた操作が可能となる。
CEC制御装置1は、CEC制御情報の送受信が可能なCECインターフェースIFを有し、CEC機器MAと接続される。CEC制御装置1はパーソナルコンピュータの外付け機器としてUSB接続されてパーソナルコンピュータの一部として機能する。従って、CEC制御装置1はパーソナルコンピュータの一部として説明する。
CEC制御装置1は受光ユニット2を備える。受光部2は、リモートコントローラRC(以下、リモコンRCと略記する。)からの制御信号を受光可能な受光部21と、受光部2が受光した指示信号を解析可能な指示信号復調手段である指示信号デコード部22とを有する。
また、CEC制御装置1は、制御情報記憶部4を備える。制御情報記憶部4には、受光ユニット2でデコードされた制御信号に見合ったコントロール情報が記憶される。このコントロール情報は、CEC機器MAを制御可能な情報であり、CEC機器MAのベンダーコードによって特定されるベンダー毎にそのベンダーコードと紐付けてコントロール情報が記憶されている。
これら受光ユニット2および制御情報記憶部4は、制御手段である制御部3と情報授受可能に接続される。制御部3にはベンダーコード取得指示手段31を備える。ベンダーコード取得指示手段31は、CEC制御装置1がCEC機器とインターフェースIFによって接続されCEC制御規格に備わる機能により接続確認がなされると、接続されたCEC機器MAにベンダーコードを問い合わせ可能である。従って、CEC機器MAと接続がなされると自動的に接続されたCEC機器MAからベンダーコードが送信されて制御部3で取得する。そして、取得したベンダーコードは制御部3に別途設ける記憶手段32に記憶する。制御部3に備える記憶手段32は、ベンダーコードを記憶すると、以後記憶されたベンダーコードに対応したコントロール情報を制御情報記憶部4へ問い合わせ可能とさせる。また、制御部3にはCEC変復調手段34を備える。CEC変復調手段34は、ベンダーコード取得指示手段31が接続されたCEC機器MAへベンダーコードを問い合わせる際に、ベンダーコードを出力するように指示する信号を変調しインターフェースIFを介してCEC機器MAへ出力可能である。また同様に、CEC変復調手段34は、制御部本体33が記憶手段32に記憶されているベンダーコードと受光ユニット2から入力される指示信号とから制御情報記憶部4に記憶されているコントロール情報を取得して後、該コントロール情報をCEC機器で受信可能に変調して出力可能に構成される。
以下にこの発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は、この発明の概要を説明する接続説明図であり、図2はこの発明の実施例を表すブロック説明図である。
1はこの発明の実施例であるCEC制御装置である。CEC制御装置1は、図1に表すようにパーソナルコンピュータPC(以下、パソコンPCと略記する。)にUSB接続によって外部接続されてパソコンPCと一体となりCEC機器MAの制御を行う装置として形成する。尚、実施例の説明では、パソコンPCがOSやアプリケーションソフトによって動作する機能については既知なので詳説しないが、パソコンPCに備わるCPUやメモリ、ハードディスク、ディスプレイ、各種インターフェースなどによって、外部に接続された或はマザーボードに接続された機器の備える機能を発揮させ、パソコンPCと一体となって各種処理を行う。従って、CEC制御装置1は、パソコンPCの備える機能とパソコンPCには不足している機能を外部装置として或は内蔵させることが出来る装置として形成され、パソコンPCと共に構成する。勿論、CEC制御装置1は単独の装置としてもよく、或は、CEC機器MAに内蔵させパソコンPCの場合同様CEC機器MAの備える手段と共に構成してもよい。
パソコンPCと一体となって機能するCEC制御装置1は、パソコンPCに備えるインターフェースIFによってCEC機器MAとCEC規格を備えて接続される。即ちCEC機能付きのHDMI端子にHDMIケーブルCAによって接続される。そしてCEC制御装置1は、前記の通りパソコンPCとCEC制御装置本体1aとによって構成する。CEC制御装置本体1aは受光ユニット2および制御情報記憶部4からなる。
CEC制御装置本体1aの一部を形成する受光ユニット2は、リモコンRCから送信される信号を常時受光可能な受光部21と、受光部2が受光するか否かを常に監視し、受光した場合に受信信号を解析して指示信号へ復調可能な指示信号復調手段である指示信号デコード部22とを有し、それぞれが情報の送受信可能に接続されており、指示信号デコード部22がデコードした指示信号を出力可能に接続される。従って、受光ユニット2では、常にリモコンRCからの送信の有無を監視し、受信した際に受信した信号を指示信号デコード部22が復調して受信信号に含まれていた指示信号を復調して制御部3へ出力可能である。
尚、この発明では、リモコンRCから出力される信号が赤外光であるとして説明しているため受光部21であるが、他の帯域の電磁波であっても良くこの場合には受光部21が受信部として機能することとなり、受光部21はリモコンRCからの信号を受信可能な手段によって形成される。
また、CEC制御装置本体1aには制御情報記憶部4を備える。制御情報記憶部4はメモリであり、制御部3と接続され、制御部3からの記憶情報照会に応じて記憶されている情報を制御部3へ出力可能である。制御情報記憶部4には受光ユニット2でデコードされた制御信号に見合ったコントロール情報が予め記憶されている。そして制御情報記憶部4に記憶されるコントロール情報は、CEC機器MAを制御可能な情報であり、CEC機器MAのベンダーコードによって特定されるベンダー毎にそのベンダーコードと紐付けてコントロール情報が記憶されている。そして、制御情報記憶部4では、制御部3が照会時に手がかりとするベンダーコードに紐付けられて記憶されている各種コントロール情報から受光ユニット2がデコードして制御部3へ出力した指示信号に見合ったコントロール情報が読み出されることとなる。
制御情報記憶部4に記憶されているコントロール情報は、ベンダーコードによって特定されるベンダー毎に異なる情報であり、例えば、電源をONさせるベンダーコードでも、特定のベンダーにより製造された機器以外では、電源をONさせる制御コードとして認識されない。従って、ベンダーコードによって特定されるベンダーに合致したコントロール情報の出力が成されないと、制御しようとしているCEC機器MAは適正に制御することが出来ない。そこで、制御情報記憶部4には、ベンダーコード毎にコントロール情報を記憶させてある。そして各コントロール情報はベンダーコードと紐付けられて記憶されている。従って、所望のコントロール情報は、ベンダーコードと紐付けて記憶されているコントロール情報を制御情報記憶部4から出力することで、出力したコントロール情報によってCEC機器MAを適正に制御可能となる。
3は制御部である。制御部3は、この実施例ではパソコンPCに備えるCPUおよびCPUと接続されるメモリ等によって形成する。制御部3は、CEC機器MAとの接続を行えるCEC規格に則ったインターフェースIFを備える。インターフェースIFは、HDMIケーブルによってCEC機器MAと信号入出力可能に接続できる。
また、制御部3は、CEC制御装置本体1aと信号入出力可能に接続される。この接続は、USB接続およびCEC通信可能な接続により、受光ユニット2および制御情報記憶部4と信号入出力可能に接続する。
制御部3には、インターフェースIFと外部接続されるCEC機器MAにベンダーコードを出力するよう指示するベンダーコード取得指示手段31を設ける。更に、制御部3には、ベンダーコード取得指示手段31によって指示し外部接続されるCEC機器MAから取得するベンダーコードを一時的に記憶しておく記憶手段32を設ける。そして更に制御部3には制御部本体33を設け、制御部本体33がベンダーコード取得指示手段31および記憶手段32と信号入出力可能に接続する。
このように制御部3は、接続しているインターフェースIFが外部に設けるCEC機器MAと接続されるので、制御部3も外部に設けるCEC機器MAと接続されることとなる。制御部3は、CEC機器MAが接続されると、CEC機器MAが発信するキャリアを受信可能である。このキャリア信号は、CEC規格によって予め定められており、CEC機器MA相互が接続されたことを認識可能となるように接続時にCECインターフェースを通じて発信するものである。従って、制御部3では、CEC機器MAと接続がなされると自動的にCEC機器MAが接続されたことを認識する。
ベンダーコード取得指示手段31は、CEC接続されるCEC機器MAに対して出力指示することで、該CEC機器MAが自身のベンダーコードを出力するように指示する信号を予め記憶されており、制御部本体33の指示により該信号を出力可能である。このベンダーコード出力指示信号は制御部本体33を介してインターフェースIFから外部接続される該CEC機器MAへ出力される。その際、ベンダーコード取得手段31から出力するベンダーコード出力指示信号は、CEC変復調手段34によってCEC規格に則って変調されてインターフェースIFを介して出力されることとなる。
記憶手段32は、ベンダーコード取得指示手段31が出力指示した結果CEC接続を介して受領したCEC機器MAのベンダーコードを、制御部本体33の指示により記憶可能であると共に制御部本体33の指示により記憶したベンダーコードを出力可能である。この記憶は制御部本体33によって書き込まれることを意味し、同じく出力は制御部本体33によって読み出されることを意味する。尚、この実施例では、ベンダーコードを制御部本体33により読み出され、後に受光ユニット2が受領した制御情報を制御情報記憶部4へ参照に行くように説明したが、詳細には、制御部本体33が、取得したベンダーコードに対応する制御情報が記憶されている制御情報記憶部4の記憶位置を、取得したベンダーコードと予め用意されたテーブルデータとを比較し特定して記憶手段32に記憶しておき、記憶手段32に記憶されている制御情報記憶部4の記憶領域へ参照に行く。従って、記憶手段32は取得したベンダーコードに対応して制御情報記憶部4に記憶されている制御情報の参照場所を記憶している。
制御部本体33は、外部接続されるCEC機器MAがCEC接続を完了した際のキャリアを取得すると、ベンダーコード取得指示手段31からベンダーコードを取得するためのベンダーコード取得指示信号を出力させる。また制御部本体33は、ベンダーコード取得指示手段31が出力指示したベンダーコードを受領して記憶手段32へ記憶させる。このようにCEC機器MAからはベンダーコードが送信されて制御部3で取得する。そして、取得したベンダーコードは制御部3に記憶手段32に記憶する。制御部3に備える記憶手段32は、ベンダーコードを記憶すると、以後記憶されたベンダーコードに対応したコントロール情報を制御情報記憶部4へ問い合わせ可能とさせる。
また制御部本体33は、受光ユニット2から出力された指示信号を入力可能であり、指示信号を入力すると、記憶手段32に記憶しているベンダーコードを読み出し、該ベンダーコードに紐付けて記憶されているコントロール情報のうち受光ユニット2から取得した指示信号に対応するコントロール情報を、制御情報記憶部4へ照会して制御情報記憶部4に出力させる。即ち制御情報記憶部4から読み出し可能である。
また、制御部3には、CEC変復調手段34を備える。このCEC変復調手段34は、ベンダーコード取得手段31の出力するベンダーコード出力指示信号を入力可能に、また、受光ユニット2が取得した制御信号を入力可能に制御部本体33と接続され、且つ、インターフェースIFと接続され、インターフェースIFを介して通信する際の信号をCEC規格に則って変調、および、復調可能である。ベンダーコード取得指示手段31が御部本体33の指示により、接続されるCEC機器MAに対して出力するとベンダーコード出力指示信号を受領し、CEC規格に則った信号へ変調可能であり、変調されたベンダーコード出力指示信号がCEC変復調手段34と接続されているインターフェースIFを介し、外部接続されている制御対象の該CEC機器MAへ出力されることとなる。またCEC変復調手段34は、制御部本体33と接続され、制御部本体33が受光ユニット2から指示信号を入力して後、制御情報記憶部4へコントロール情報の照会を行い、ベンダーコードに対応したコントロール情報を取得すると、該コントロール情報をCEC機器で受信可能な送信信号へ変調して出力可能である。また、ベンダーコード取得指示手段31がCEC機器MAへベンダーコードを問い合わせる際にも、CEC変復調手段34がベンダーコードを問い合わせるベンダーコード取得指示信号をCEC規格に則って変調し出力可能である。尚、CEC変復調手段34は、この実施例では、変調および復調可能な1つの手段として説明したが、変調および復調の手段をそれぞれCEC変調手段とCEC復調手段として分割して構成してもよい。更にまた、CEC変復調手段34は、制御部本体33と接続しベンダーコード取得手段31の出力したベンダーコード出力指示信号、あるいは、受光ユニット2が取得した指示信号を制御部本体33から入力されるように説明しているが、受光ユニット2およびベンダーコード取得手段31に直接接続されるように形成しても良い。
更に制御部本体33は、制御情報記憶部4から読み出したコントロール情報をインターフェースIFを介して外部接続されているCEC機器MAへ出力可能である。この時出力されるコントロール情報は、CEC機器MAを適正に制御可能なコントロールコマンドとなっている。
上記のように構成するCEC制御装置1は、インターフェースIFにCEC機器MAが接続されると、制御部本体33が外部接続されたCEC機器MAからキャリアを取得する。制御部本体33がキャリアを取得すると、制御部本体33はベンダーコード取得指示手段31にベンダーコードの取得を指示させる情報を出力させる。
ベンダーコード取得指示手段31ではこの指示に従いベンダーコード取得指示信号を制御部本体33およびインターフェースIFを介して外部接続されているCEC機器MAへ出力する。その際、CEC変復調手段34はベンダーコードを問い合わせるベンダーコード取得指示信号をCEC規格に則って変調し出力可能である。
すると、外部接続されるCEC機器MAでは、ベンダーコード取得指示信号を入力するので、該信号に従ってベンダーコード情報を出力することとなる。
上記のようなベンダーコード取得指示信号の出力に対するベンダーコード情報の出力は、既にCEC機器MAでは通常行われている既知の技術であるので詳細は記載しない。
CEC機器MAから出力されたベンダーコード情報は、インターフェースIFを介して制御部本体33によって取得される。制御部本体33では、受領したベンダーコードを記憶手段32へ記憶させる。記憶手段32へ記憶したベンダーコードは、制御部本体33からの読み出しにより読み出されることとなる。
利用者がCEC機器MAを操作するためにリモコンRCを操作すると、リモコンRCからは操作信号が出力される。この操作信号は、例えば電源のON・OFFであったり、再生(PLAY)であったり、停止(STOP)或は早送り・早戻し、一時停止などの命令である。
リモコンRCから出力された操作信号は、受光ユニット2の受光部21が受光する。受光ユニット2では、受光部21が受光した受信信号を指示信号デコード部22が受領してデコードし、指示信号を取得する。そして取得した指示信号を制御部3へ出力する。
即ち、例えば、受光ユニット2がリモコン5のスタートボタンが押された際の「スタート」信号を受信すると、受光ユニット2では、受光部21が「スタート」を指示する受信信号を受光し、指示信号デコード部22へ出力する。指示信号デコード部22では、受領した「スタート」受信信号をデコードして「スタート」を指示する指示信号を制御部3へ出力する。
制御部3では制御部本体33が該信号を受領する。制御部本体33は、受光ユニット2から指示信号を受光すると記憶手段32からベンダーコードを読み出し、制御情報記憶部4へコントロール情報の参照を行う。即ち、制御情報記憶部4にベンダーコードに紐付けて記憶されているコントロール情報を読み出す。
次いで制御部本体33は、制御情報記憶部4から読み出して取得したコントロール情報をインターフェースIFを介して外部接続されるCEC機器MAへCEC変復調手段34によって変調を行い出力する。
すると、コントロール情報を受領したCEC機器MAは、コントロール情報に基づいて動作を行う。
尚、上記実施例では、CEC制御装置1をパソコンPCに外部接続させるCEC制御装置本体1aとパソコンPCとによって構成するように説明したが、CEC制御装置本体1aとパソコンPCとによらず、CEC制御装置1をパソコンPCと関わりなく構成してパソコンPCとCEC接続およびUSB接続等の適宜方法によって接続させ、パソコンPCを介してパソコンPCに外部接続するCEC機器MAを制御するように構成してもよい。同様に、CEC制御装置1を単体として構成し、直接CEC機器MAと接続して制御可能としても良く、また、CEC機器MAの中に組み込み(一部機能をCEC機器MAと共用することを含む。)CEC機器MAの一部として利用するように構成しても良く、何れの場合にも受光ユニット2および制御部3を備え、インターフェースIFを備えればよい。
上記実施例では接続されるCEC機器MAからベンダーコード取得指示手段31によって取得したベンダーコードを、記憶手段32に記憶させておき、受光ユニット2がリモコンRCからの信号に基づき指示信号を取得すると記憶手段32に記憶させたベンダーコードと指示信号とから、CEC機器を制御するコントロール情報を制御情報記憶部4へ問い合わせて取得するように構成した。しかしながら、以下に表す実施例では、CEC機器MAからベンダーコードを入力すると、ベンダーコードに基づいて制御情報記憶部4の記憶領域中、ベンダーコードに紐付けて記憶されている領域、即ち、制御情報の参照領域を予め記憶手段に記憶しておいて受光ユニット2がリモコンRCから指示信号を取得した際に該領域を参照するようにしている。
即ち、先の装置の構成自体は実施例同様であるが、記憶手段32がベンダーコード取得指示手段31によって取得したベンダーコードを記憶するのではなく、制御手段3では、ベンダーコード取得指示手段31によってベンダーコードを取得すると、該ベンダーコードに対応して記憶されているCEC制御情報の参照場所を記憶可能である。そしてこの参照場所は、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶部4の参照箇所として記憶される。
従って、制御部3では、受光ユニット2がリモコンRCからの受信信号に基づいて取得した指示信号に対応するコントロール情報を受領すると、記憶手段32から制御情報記憶部4の参照すべき記憶領域を取得し、該領域からコントロール情報を取得する。
従って、制御手段3が、ベンダーコード取得指示手段31によって取得したベンダーコードと受光ユニット2が取得した指示信号とに基づいてコントロール情報を制御情報記憶部4へ問い合わせる際の問い合わせ方は、種々考えられるが、取得したベンダーコードに対応するコントロール情報を制御情報記憶部4から取得するのであれば、どの様な手法によっても良い。
この発明は、CEC機器を接続してリモートコントロールを行う際に利用可能であり、CEC機器への内蔵、パソコンへの利用等、種々の利用可能性が考えられる。
この発明の概要を説明する接続説明図 この発明の実勢例を表すブロック説明図 従来例を表すブロック説明図
符号の説明
MA CEC機器
IF インターフェース
CA HDMIケーブル
RC リモートコントローラ
1 CEC制御装置
PC パーソナルコンピュータ
1a CEC制御装置本体
2 受光ユニット
21 受光部
22 指示信号デコード部
3 制御部
31 ベンダーコード取得指示手段
32 記憶手段
33 制御部本体
34 CEC変復調手段
4 制御情報記憶部

Claims (3)

  1. リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器と通信可能な制御装置であって、
    CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、インターフェースを介して制御対象CEC機器と通信するCEC制御信号を変復調可能なCEC変復調手段を備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードを記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットとからなり、
    制御手段は、記憶手段へ記憶したベンダーコードと受光ユニットが受信した制御信号とから制御情報記憶手段に記憶されている制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を取得してCEC変復調手段によって変調を行い接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置。
  2. リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器と通信可能な制御装置であって、
    CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、インターフェースを介してCEC機器と通信するCEC制御信号を変復調可能なCEC変復調手段を備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードを記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットとからなり、
    制御手段では、接続がなされて取得したベンダーコードを制御手段の記憶手段へ記憶することで制御情報記憶手段から対応するCEC制御情報を取得可能とし、
    受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信し復調して制御信号を取得し制御手段へ出力すると、制御手段は受領した制御信号と先に取得して記憶している制御対象CEC機器のベンダーコードとから制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を制御情報記憶手段から選択して受領し、CEC変復調手段によって変調を行い接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置。
  3. リモートコントローラーから発信された制御信号を受信し受信した制御信号からCEC機器の制御信号を特定してCEC機器と通信可能な制御装置であって、
    CEC制御信号を送受信可能にCEC機器と接続する接続インターフェースを備え、インターフェースを介してCEC機器と通信するCEC制御信号を変復調可能なCEC変復調手段を備え、CEC機器と接続がなされるとCEC機器へベンダーコードを問い合わせCEC機器から送信されるベンダーコードを受領するベンダーコード取得指示手段を備え、且つ、取得したベンダーコードに対応して記憶されているCEC制御情報の参照場所を記憶可能な記憶手段を備える制御手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、予め複数のベンダーに対応したCEC制御情報をベンダーコードによって特定されるベンダー毎に対応させて記憶させた制御情報記憶手段と、制御手段と信号入出力可能に接続され、リモートコントローラーから発信された制御信号を受信する受信手段を有すると共に、受信手段が受信した制御信号を受領して信号を復調しCEC制御信号を取得可能な受信信号復調手段を有する受光ユニットとからなり、
    制御手段では、接続がなされて取得したベンダーコードによって特定されるベンダーに対応したCEC制御情報を記録している制御情報記憶手段の記憶箇所を制御手段の記憶手段へ記憶することで制御情報記憶手段から対応するCEC制御情報を取得可能とし、
    受光ユニットがリモートコントローラーから制御信号を受信し復調して制御信号を取得し制御手段へ出力すると、制御手段は受領した制御信号と先に取得して記憶している制御対象CEC機器のベンダーコードとから制御対象CEC機器に対応するCEC制御情報を制御情報記憶手段から選択して受領し、CEC変復調手段によって変調を行い接続インターフェースを通してCEC機器へ送信可能なことを特徴とするCEC制御装置。
JP2008035994A 2008-02-18 2008-02-18 Cec制御装置 Pending JP2009194830A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035994A JP2009194830A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 Cec制御装置
US12/243,013 US20090207039A1 (en) 2008-02-18 2008-10-01 Cec control apparatus
EP08017665A EP2091033A2 (en) 2008-02-18 2008-10-08 CEC control apparatus
CA002640910A CA2640910A1 (en) 2008-02-18 2008-10-09 Cec control apparatus
CN2008101667534A CN101516006B (zh) 2008-02-18 2008-10-23 Cec控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035994A JP2009194830A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 Cec制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194830A true JP2009194830A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40830574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035994A Pending JP2009194830A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 Cec制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090207039A1 (ja)
EP (1) EP2091033A2 (ja)
JP (1) JP2009194830A (ja)
CN (1) CN101516006B (ja)
CA (1) CA2640910A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102655501B (zh) * 2011-03-03 2016-01-27 深圳市朗科科技股份有限公司 对无线多媒体通信系统进行遥控的方法及相应的系统
US10045064B2 (en) * 2011-05-20 2018-08-07 Echostar Technologies Llc Systems and methods for on-screen display of content information
US9019435B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Universal Electronics Inc. System and method for configuring controlling device functionality
US9215394B2 (en) * 2011-10-28 2015-12-15 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US10593195B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US10937308B2 (en) 2011-10-28 2021-03-02 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US8902048B2 (en) * 2011-12-01 2014-12-02 Hobbico, Inc. Radio frequency transmitter adaptors, methods and articles of manufacture
CN104780431B (zh) * 2015-03-20 2018-07-06 四川长虹电器股份有限公司 跨设备使用语音输入的系统及方法
CN107018346B (zh) * 2017-03-07 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 信号响应方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522903A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ホームエレクトロニクスシステムの制御方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU758868B2 (en) * 1998-05-07 2003-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
US6868292B2 (en) * 2000-09-14 2005-03-15 The Directv Group, Inc. Device control via digitally stored program content
JP4797870B2 (ja) 2006-08-03 2011-10-19 コクヨ株式会社 天板付き家具の脚
KR20080065336A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 엘지전자 주식회사 Hdmi-cec 기능을 구비한 영상표시기기 및 그제어방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522903A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ホームエレクトロニクスシステムの制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2640910A1 (en) 2009-08-18
EP2091033A2 (en) 2009-08-19
CN101516006B (zh) 2012-06-27
CN101516006A (zh) 2009-08-26
US20090207039A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009194830A (ja) Cec制御装置
JP4827643B2 (ja) Av機器、avシステム、及び電力制御方法
US9478125B2 (en) System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
US7719438B2 (en) System and method for universal remote control
US9437104B2 (en) System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
US8659400B2 (en) System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
EP2258110B1 (en) Method for reduction of infrared noise during communication between consumer appliances
US20080231762A1 (en) System and method for application dependent universal remote control
US20170048577A1 (en) Remote control method related to hdmi-cec specification and system thereof
JP4959571B2 (ja) 無線伝送システム
EP3330939A1 (en) Media rendering system
JP2010068509A (ja) 映像制御装置および映像制御装置の制御方法
CN101883236B (zh) 高清信号无线传输系统及方法
KR20090020897A (ko) 외부기기의 제어명령에 따라 제어되는 무선 영상시스템,무선 영상수신기 및 무선 영상시스템 제어방법
US20150121434A1 (en) Electronic Device, Electronic Device System, and Electronic Device Control Method
TWI419559B (zh) 娛樂系統重新組態之系統及方法
US20180146156A1 (en) Remote controller, display apparatus and controlling method thereof
JP5375615B2 (ja) 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム
EP3254264A2 (en) System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
JP2006521743A (ja) 遠隔制御の装置、コントローラ、方法、及び信号
JP2007013929A (ja) 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法
JP2007097095A (ja) Avシステム及びその制御方法
US20120099833A1 (en) Recording/reproducing apparatus and method of controlling an apparatus connected between recording/reproducing apparatus and video display apparatus
JP2009260730A (ja) 録画再生システム、及びテーブルタップ
JP2012009958A (ja) シンク機器、シンク機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803