JP2013243043A - 電池モジュール接続装置 - Google Patents

電池モジュール接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243043A
JP2013243043A JP2012115559A JP2012115559A JP2013243043A JP 2013243043 A JP2013243043 A JP 2013243043A JP 2012115559 A JP2012115559 A JP 2012115559A JP 2012115559 A JP2012115559 A JP 2012115559A JP 2013243043 A JP2013243043 A JP 2013243043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery module
rack
gap
fixing board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949142B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kaneshima
義治 金島
Kensuke Hirata
賢輔 平田
Yuji Sasaki
裕司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012115559A priority Critical patent/JP5949142B2/ja
Publication of JP2013243043A publication Critical patent/JP2013243043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949142B2 publication Critical patent/JP5949142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールとブスバとの接続を確実に行え、ブスバ周りの絶縁距離を十分に確保できる電池モジュール接続装置の提供。
【解決手段】電池モジュール2を収容する収容空間Sを複数備えるラック10と、収容空間Sに収容された電池モジュール2の間を電気的に接続するブスバ20と、を有する電池モジュール接続装置1であって、ラック10は、電気的に接地された固定用ボード12を有し、ブスバ20を遊嵌する凹形状を備え、該凹形状の底面31側が固定用ボード12に対して固定された絶縁体ケース30を有する、という構成を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池モジュール接続装置に関するものである。
家庭用や車両用等の蓄電システムのような高い電圧と大きな電気容量が必要とされる蓄電システムは、多数の蓄電池を使用する必要がある。このような蓄電システムを構築する場合は、一般に、電池セルを1つのモジュール筐体に複数収納することで電池モジュールを形成し、この電池モジュールを、必要に応じて直列、並列に接続することで、蓄電システムに必要とされる電圧と電気容量を得るようにしている(例えば、下記特許文献1の図6等参照)。
特許第4103488号公報
ところで、複数の電池モジュールを接続して1つの蓄電システムを構築する場合は、複数のモジュール収納区画(収容空間)を棚状に備えたラックを用いて、該ラックの各モジュール収納区画に個別に電池モジュールを差し込み、電池モジュールの大電流の配線にブスバ(bus bar)を用いて、各電池モジュールの間を電気的に接続する構成を採用することが考えられる。
しかしながら、上記構成を採用する場合には次のような課題がある。
電池モジュールはラックから抜き差しされるため、電池モジュールの多少の変位(ズレ)をブスバ等が吸収できる構成にし、電気的な接続の確実性を担保する必要がある。
また、仕様に応じてブスバを太く長くする場合には、当該ブスバを固定するラックの固定用ボードを、強度を持たせるために金属とする必要があるが、この場合にはブスバが高電位となるため、接地電位の固定用ボードとの間における絶縁距離を十分に確保する必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池モジュールとブスバとの接続を確実に行え、ブスバ周りの絶縁距離を十分に確保できる電池モジュール接続装置の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、電池モジュールを収容する収容空間を複数備えるラックと、前記収容空間に収容された前記電池モジュールの間を電気的に接続するブスバと、を有する電池モジュール接続装置であって、前記ラックは、電気的に接地された固定用ボードを有し、前記ブスバを遊嵌する凹形状を備え、該凹形状の底面側が前記固定用ボードに対して固定された絶縁体ケースを有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記絶縁体ケースは、前記ブスバの幅方向において前記ブスバと第1隙間をあける第1凹部と、前記ブスバの長さ方向において前記ブスバと前記第1隙間よりも大きい第2隙間をあける第2凹部と、を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記絶縁体ケースは、前記ブスバの厚み方向の移動を規制する規制部材を有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記ブスバは、屈曲した接続部を有しており、前記規制部材は、前記接続部と隙間をあけて設けられている、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記電池モジュールは、前記ブスバと接続するフォークプラグを有する、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記ラックは、前記電池モジュールを抜き差し自在に収容している、という構成を採用する。
本発明によれば、ブスバが絶縁体ケースに遊嵌されているため、ブスバが電池モジュールとの関係で多少変位しても、当該変位をブスバと絶縁体ケースとの隙間で吸収することができる。また、本発明によれば、絶縁体ケースが凹形状を備えてその底面側が固定用ボードに接続されるため、ブスバから固定用ボードに短絡する場合には固定用ボードと逆方向に突出する絶縁体ケースの突出部を乗り越える必要があるため、絶縁距離を十分確保することができる。
したがって、本発明では、電池モジュールとブスバとの接続を確実に行え、ブスバ周りの絶縁距離を十分に確保できる電池モジュール接続装置が得られる。
本発明の実施形態における電池モジュール接続装置を示す構成図である。 本発明の実施形態におけるブスバの支持構造の正面側を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるブスバの支持構造の背面側を示す斜視図である。 図2における矢視A−A断面図である。 図2における矢視B−B断面図である。 本発明の別実施形態におけるラックの構成及びブスバの配置を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態における電池モジュール接続装置1を示す構成図である。
本実施形態の電池モジュール接続装置1は、図1に示すように、ラック10に複数の電池モジュール2を収容し、隣り合う電池モジュール2同士をブスバ20によって電気的に接続する構成となっている。
ラック10は、電池モジュール2を収容する収容空間Sを複数有する。ラック10は、収容空間Sを区画する区画壁11を有する。区画壁11は、所定方向(図1において紙面奥行き方向)に延設されており、隣り合う電池モジュール2の列間を区画する棚となっている。区画壁11の内向き面には、電池モジュール2をガイドする不図示のレールが設けられており、電池モジュール2は図1において紙面上下方向に抜き差し自在な構成となっている。
本実施形態におけるラック10に対する電池モジュール2の抜き差しは、電池モジュール2のメンテナンスに応じて定期的、もしくは必要に応じて不定期に行われるようになっている。
電池モジュール2は、モジュール筐体が直方体形状を有している。このモジュール筐体の中には、電池セル(図示しない)が複数収容されている。電池モジュール2は、ラック10への差し込み方向の先端部のモジュール筐体の端面3にフォークプラグ4が設けられている。
本実施形態のフォークプラグ4は、先端が開先され対向配置された導体の一対のフォーク片が図示しない付勢手段により互いに近接する方向に付勢されるようになっている。一対のフォーク片の内面には図示しない導電部材が設けられており、フォークプラグ4は、一対のフォーク片の間に差し込まれたブスバ20の端部を挟み込むことで、当該導電部材とブスバ20とを接触させ、電気的な導通を取る構成となっている。
本実施形態の電池モジュール2は、ブスバ20によって直列接続される。このため、ブスバ20の一端は、電池モジュール2の正極側のフォークプラグ4に接続され、ブスバ20の他端は、その隣の電池モジュール2の負極側のフォークプラグ4に接続される。なお、一つの電池モジュール2には、正極側、負極側の2つのフォークプラグ4が設けられているが、本実施形態ではそれらが奥行き方向に重なって配置されている。このため、区画壁11を挟んで隣り合う電池モジュール2は、奥行き方向において逆向きとなっている。
ラック10に対する電池モジュール2の差し込み方向の奥側には、固定用ボード12が設けられている。固定用ボード12には、後述する絶縁体ケース30を介してブスバ20が支持される。ブスバ20は、大電流を扱うため太く、また、大きな電池モジュール2の間を接続するために所定の長さ(本実施形態では700mm程度)を有する長板状の導電体である。固定用ボード12は、このブスバ20の重量を支える強度を確保すべく金属によって形成されている。この固定用ボード12は、区画壁11の間に架設され、グランド電位となるラック10に導通して電気的に接地している。
次に、ブスバ20の支持構造について図2〜図5を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態におけるブスバ20の支持構造の正面側を示す斜視図である。図3は、本発明の実施形態におけるブスバ20の支持構造の背面側を示す斜視図である。図4は、図2における矢視A−A断面図である。図5は、図2における矢視B−B断面図である。
図2に示すように、ブスバ20は、絶縁体ケース30に囲われており、絶縁体ケース30が固定用ボード12に固定されることで、固定用ボード12に支持されるようになっている。ブスバ20は、直角に屈曲した接続部21を両端に有しており、全体でコの字状に形成されている。接続部21の先端は、フォークプラグ4との接続を容易にするために、テーパー状になっている。
絶縁体ケース30は、ブスバ20を遊嵌する凹形状を備えている。また、絶縁体ケース30は、該凹形状の底面31側(ブスバ20が遊嵌される側と逆側)が固定用ボード12に対して固定されている。本実施形態の絶縁体ケース30は、例えばナイロンなどの成型樹脂材を削り出すことにより形成されている。絶縁体ケース30は、図3に示すように、固定用ボードに対してネジ22により固定されている。ネジ22は、絶縁体ケース30に螺入し、ブスバ20には接触しないようになっている。なお、ネジ22が配置されない長さ方向中央の穴は、絶縁体ケース30の中央を補助的に区画壁11に支持させるときに使用するものである。
絶縁体ケース30は、図4に示すように、ブスバ20の幅方向において、ブスバ20と第1隙間S1をあける第1凹部32を有する。第1凹部32は、断面視輪郭形状が凹状となっている。第1凹部32は、固定用ボード12と逆方向に突出する第1突出部33を有する。第1突出部33は、ブスバ20の幅方向において間隔をあけて平行に対となって立設している。対となる第1突出部33の間隔は、ブスバ20の幅よりも多少大きく形成されており、当該差分により第1隙間S1が形成される。第1隙間S1は、ブスバ20の長さ方向への変位自在性を確保できる大きさであればよい。
また、絶縁体ケース30は、図5に示すように、ブスバ20の長さ方向において、ブスバ20と第2隙間S2をあける第2凹部34を有する。第2凹部34は、断面視輪郭形状が凹状となっている。第2凹部34は、固定用ボード12と逆方向に突出する第2突出部35を有する。第2突出部35は、ブスバ20の幅方向において間隔をあけて平行に対となって立設している。第2突出部35は、第1突出部33よりも高さが小さいが、第1突出部33よりも幅が大きくなっている。
対となる第2突出部35の間隔は、ブスバ20の長さよりも多少大きく形成されており、当該差分により第2隙間S2が形成される。第2隙間S2は、第1隙間S1よりも大きくなっている(例えば数mm程度)。このため、ブスバ20は、その幅方向において第1隙間S1で変位自在であると共にその長さ方向において第2隙間S2で変位自在であるが、当該長さ方向における変位幅の方が当該幅方向における変位幅よりも大きくなるようになっている。
図2に戻り、絶縁体ケース30は、ブスバ20の厚み方向の移動を規制する規制部材36を有する。規制部材36は、絶縁体ケース30の凹形状からのブスバ20の抜けを防止するものである。規制部材36は、対となる第1突出部33に対してネジ37により固定されている。規制部材36は、T字状に形成されており、図4に示すように、ブスバ20の厚み方向において、ブスバ20と第3隙間S3をあけて配置されている。第3隙間S3は、ブスバ20の厚み方向と直交する平面方向(幅方向及び長さ方向)への変位自在性を確保できる大きさであればよい。
規制部材36は、絶縁体であり、絶縁体ケース30と同一の樹脂材から形成されている。規制部材36は、図5に示すように、ブスバ20の接続部21と隙間をあけて、接続部21と非接触で設けられている。本実施形態では、接続部21をフォークプラグ4で挟み込むため、フォークプラグ4と干渉しないような隙間をあけて規制部材36が設けられている。当該隙間は、フォークプラグ4の大きさ及び第2隙間S2による接続部21の変位幅に基づいて設定されている。
続いて、電池モジュール接続装置1における電池モジュール2の組み付け作業及び上記構成による作用について説明する。
電池モジュール接続装置1に電池モジュール2を組み付ける場合、図1に示すように、ラック10の収容空間Sに対して電池モジュール2を差し込む。この差し込みの際には、フォークプラグ4が先頭となるようにして電池モジュール2を収容空間Sに対して差し込む。収容空間Sにおける差し込み方向奥側にはブスバ20が設けられている。ブスバ20は、隣り合う収容空間Sに跨って設けられており、接続部21は電池モジュール2の差し込み方向手前側に突出して設けられている。
差し込みの際には、電池モジュール2が区画壁11の間に沿ってガイドされるが、ガイドのためのクリアランスや、電池モジュール2にはサイズの個体差が少なからず存在しているため、電池モジュール2が多少変位する。ここで、本実施形態のブスバ20は、絶縁体ケース30の凹形状に遊嵌し、差し込み方向と直交する平面方向において変位自在とされている。このため、ブスバ20が電池モジュール2との関係で多少変位しても、当該変位をブスバ20と絶縁体ケース30との隙間で吸収することができる。
具体的には、ブスバ20は、図4に示すように、幅方向において、第1突出部33により規定される第1隙間S1において変位可能とされ、図5に示すように、長さ方向において、第2突出部35により規定される第2隙間S2において変位可能とされている。第1隙間S1が、ブスバ20の長さ方向への変位自在性を確保できる大きさであればよい理由は、ブスバ20の幅方向においては、フォークプラグ4が多少変位しても接続において問題にならない(ブスバ20の幅分余裕がある)のに対し、ブスバ20の長さ方向においては、フォークプラグ4の変位が接続関係に多大に影響する(ブスバ20の厚み分しかない)ためである。
ブスバ20は、絶縁体ケース30に対してフロート状態で支持され、接続関係に影響の大きいブスバ20の長さ方向(接続部21の厚み方向)に大きく変位自在なため、電池モジュール2が差し込みの際に多少ズレたとしても、そのズレに応じて柔軟に変位できる。このため、例えば電池モジュール2とブスバ20との電気的接続の遮断により当該蓄電システムが使用不能になるといった事態を回避することができる。
電池モジュール2を差し込むと、フォークプラグ4にブスバ20の接続部21が挟み込まれる。図5に示すように、規制部材36は、接続部21と隙間をあけて設けられているため、電池モジュール2の差し込みの際のフォークプラグ4との干渉を回避することができる。
本実施形態の絶縁体ケース30は、ブスバ20を遊嵌する凹形状を備え、該凹形状の底面31側が固定用ボード12に対して固定されている。この構成によれば、絶縁体ケース30が凹形状を備えてその底面31側が固定用ボード12に接続されるため、ブスバ20から固定用ボード12に短絡する場合には固定用ボード12と逆方向に突出する絶縁体ケース30の突出部を乗り越える必要があるため、絶縁距離を十分確保することができる。このため、強度を持たせるために固定用ボード12を金属としても、ブスバ20周りの絶縁距離を十分に確保して短絡を防止することができる。
具体的には、図4に示すように、絶縁体ケース30は、第1凹部32を有し、第1凹部32は、固定用ボード12と逆方向に突出する第1突出部33を有する。このため、幅方向においてブスバ20から固定用ボード12に短絡する場合には、符号E1で示すように、固定用ボード12と逆方向に大きく突出する第1突出部33を乗り越える必要がある。
また、図5に示すように、絶縁体ケース30は、第2凹部34を有し、第2凹部34は、固定用ボード12と逆方向に突出する第2突出部35を有する。このため、長さ方向においてブスバ20から固定用ボード12に短絡する場合には、符号E2で示すように、固定用ボード12と逆方向に突出する第2突出部35を乗り越える必要がある。
このように、本実施形態では、ブスバ20周りを凹形状の絶縁体ケース30で囲って、周囲との絶縁距離を十分確保することができ、固定用ボード12の背面側に高電位部が露出することなくコンパクトで安全なシステムとすることができる。
したがって、上述の本実施形態によれば、電池モジュール2を収容する収容空間Sを複数備えるラック10と、収容空間Sに収容された電池モジュール2の間を電気的に接続するブスバ20と、を有する電池モジュール接続装置1であって、ラック10は、電気的に接地された固定用ボード12を有し、ブスバ20を遊嵌する凹形状を備え、該凹形状の底面31側が固定用ボード12に対して固定された絶縁体ケース30を有する、という構成を採用することによって、電池モジュール2とブスバ20との接続を確実に行え、ブスバ20周りの絶縁距離を十分に確保できる電池モジュール接続装置1が得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、ラック10は、図6に示すように、電池モジュール2を縦横のマトリクス状に収容する構成であってもよい。この場合には、図6に示すように、ブスバ20の形状は、電池モジュール2の配置に応じて適宜変更すればよい。
なお、図6においては、図示する便宜上、ラック10における固定用ボード12及び絶縁体ケース30の図示を省略しているが、上述した実施形態と同様に、ブスバ20の形状に応じて形状を適宜変更すればよい。
また、例えば、各電池モジュール2における正極用と負極用の各フォークプラグ4の配置は適宜変更してもよい。
また、例えば、フォークプラグ4のフォーク片の向きは、ラック10の区画壁11の延在方向、または、電池モジュール接続装置1に対して作用する振動の方向に応じて適宜変更してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、電池モジュール2を直列に接続する形式として示したが、電池モジュール2を並列に接続する形式としてもよい。
また、例えば、電池モジュール2の高さ、幅、奥行きは、図示した以外のいかなる寸法であってもよい。それに対応して、ラック10の収容空間Sの形状やサイズは適宜変更してよい。
また、例えば、ラック10の電池モジュール2の収容数は、蓄電システムに所望する電圧や電気容量に応じて自在に設定してよい。
また、例えば、フォークプラグ4は、フォーク片の外側に絶縁材製のカバーを備えた構成としてもよい。
1…電池モジュール接続装置、2…電池モジュール、4…フォークプラグ、10…ラック、12…固定用ボード、20…ブスバ、21…接続部、30…絶縁体ケース、31…底面、31…第1凹部、34…第2凹部、36…規制部材、S1…第1隙間、S2…第2隙間

Claims (6)

  1. 電池モジュールを収容する収容空間を複数備えるラックと、前記収容空間に収容された前記電池モジュールの間を電気的に接続するブスバと、を有する電池モジュール接続装置であって、
    前記ラックは、電気的に接地された固定用ボードを有し、
    前記ブスバを遊嵌する凹形状を備え、該凹形状の底面側が前記固定用ボードに対して固定された絶縁体ケースを有する、ことを特徴とする電池モジュール接続装置。
  2. 前記絶縁体ケースは、前記ブスバの幅方向において前記ブスバと第1隙間をあける第1凹部と、前記ブスバの長さ方向において前記ブスバと前記第1隙間よりも大きい第2隙間をあける第2凹部と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール接続装置。
  3. 前記絶縁体ケースは、前記ブスバの厚み方向の移動を規制する規制部材を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池モジュール接続装置。
  4. 前記ブスバは、屈曲した接続部を有しており、
    前記規制部材は、前記接続部と隙間をあけて設けられている、ことを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール接続装置。
  5. 前記電池モジュールは、前記ブスバと接続するフォークプラグを有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池モジュール接続装置。
  6. 前記ラックは、前記電池モジュールを抜き差し自在に収容している、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池モジュール接続装置。
JP2012115559A 2012-05-21 2012-05-21 電池モジュール接続装置 Expired - Fee Related JP5949142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115559A JP5949142B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電池モジュール接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115559A JP5949142B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電池モジュール接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243043A true JP2013243043A (ja) 2013-12-05
JP5949142B2 JP5949142B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49843736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115559A Expired - Fee Related JP5949142B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電池モジュール接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208481A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018779A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池パックおよび電池パック用ケース
JP2013120695A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Ihi Corp 電池モジュール接続装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018779A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池パックおよび電池パック用ケース
JP2013120695A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Ihi Corp 電池モジュール接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208481A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5949142B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153565B2 (en) Battery distribution unit
CN109524609B (zh) 电池连接模块
EP2731166B1 (en) Rack for an energy storage system
EP2927990B1 (en) Energy storage apparatus
KR20190129789A (ko) 배터리 연결 모듈
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
JP7196950B2 (ja) 蓄電装置
US10615394B2 (en) Energy storage apparatus
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
KR20190114406A (ko) 조립성이 향상된 버스바 프레임을 구비한 배터리 모듈
JP2013004501A (ja) バスバモジュール構造体
JP2014238986A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2015138605A (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
CN110088935B (zh) 机架型电源装置
JP2016143584A (ja) バスバーモジュール及びバッテリ監視モジュール
US20210296738A1 (en) Battery Module and Battery Pack Including the Same
CN110098356B (zh) 电池模块、包含该电池模块的电池组、以及它们的应用
CN103918105A (zh) 汇流条模块容纳部结构
JP5834857B2 (ja) 電池モジュール接続装置
JP2016006722A (ja) 樹脂プレート及びバスバーモジュール
WO2014123021A1 (ja) 電源装置
JP2017199497A (ja) 端子接触防止機構を備えた電源コネクタ、及び、これを用いる電源コネクタ装置
CN111630690B (zh) 电池模块、包括该电池模块的电池组及其应用
KR102082497B1 (ko) 전지팩의 퓨즈 조립 구조
KR102337030B1 (ko) 축전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees