JP2013242883A - 無線端末 - Google Patents

無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242883A
JP2013242883A JP2013132198A JP2013132198A JP2013242883A JP 2013242883 A JP2013242883 A JP 2013242883A JP 2013132198 A JP2013132198 A JP 2013132198A JP 2013132198 A JP2013132198 A JP 2013132198A JP 2013242883 A JP2013242883 A JP 2013242883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content distribution
terminal
request
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013132198A
Other languages
English (en)
Inventor
Osao Ogino
長生 荻野
Hajime Nakamura
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013132198A priority Critical patent/JP2013242883A/ja
Publication of JP2013242883A publication Critical patent/JP2013242883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高いことに着目してコンテンツ配信を行う無線端末を提供する。
【解決手段】
無線端末間でコンテンツ配信が行われる場合、コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高く、コンテンツ配信先の無線端末1には、コンテンツ配信元の無線端末2aが取得したいコンテンツが蓄積されている可能性が高い。そこで、時刻t6でコンテンツ配信が完了すると、コンテンツ配信端末2aはコンテンツ配信要求の登録の有無を判定し、未処理のコンテンツ配信要求が登録されていれば、時刻t7において当該コンテンツ配信要求をコンテンツ受信端末1へ送信する。時刻t8において、前記コンテンツ配信要求に応答してコンテンツ受信端末1からコンテンツが配信されると、コンテンツ配信端末2aは当該コンテンツを受信して蓄積する。
【選択図】図6

Description

本発明は、コンテンツ配信制御システムによりコンテンツ配信を制御される無線端末に関する。
コンテンツのピア・ツー・ピア配信では、特許文献1,2に開示されているように、コンテンツ受信者が予め自身のコンテキスト情報をネットワーク上に広報すると、コンテンツ配信者はコンテンツ受信者のコンテキスト情報を参照してコンテンツの配信先として望ましいコンテンツ受信者を選択し、ピア・ツー・ピアによりコンテンツを配信する。
コンテキスト情報とは、コンテンツ受信者が配信を希望するコンテンツを絞り込んだり、コンテンツ配信者がコンテンツの配信先を絞り込んだりするために使用される検索パラメータの1つであり、コンテキスト項目およびそのコンテキスト値を含む。
コンテキスト項目とは、例えばコンテンツ受信者が希望するコンテンツのメタデータ、受信ノードの設置場所、コンテンツの受信希望時間、使用する通信手段、性別、年齢、趣味嗜好、職種、家族情報等であり、コンテキスト値とは、コンテキスト項目の具体的な値である。
特開2001−125823号公報 特開2002−344529号公報
無線端末間でコンテキスト情報に基づいてコンテンツ配信が行われる場合、コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高く、コンテンツ配信先の無線端末MNdには、コンテンツ配信元の無線端末MNsが取得したいコンテンツが蓄積されている可能性が高い。したがって、コンテンツを配信した無線端末MNsがコンテンツ配信先の無線端末MNdへ自端末のコンテンツ配信要求を送信すれば、コンテンツ配信元の無線端末MNsは所望のコンテンツを取得し易くなると考えられる。しかしながら、従来技術ではコンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高いことに着目したコンテンツ配信が行われていなかった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高いことに着目したコンテンツ配信を可能にする無線端末を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、コンテンツを配信および受信する無線端末において、コンテンツの配信要求をコンテンツ配信制御サーバへ送信する手段と、コンテンツ配信制御サーバから転送されたコンテンツ配信要求を受信する手段と、コンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信する手段と、コンテンツ配信制御サーバから転送されたコンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信した先の無線端末へ、自端末のコンテンツ配信要求を送信する手段と、コンテンツの配信先の無線端末から配信されたコンテンツを受信する手段とを具備した点に特徴がある。
各無線端末がコンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信した際、コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高く、コンテンツ配信先の無線端末は、コンテンツ配信元の無線端末が取得したいコンテンツを所有している可能性が高い。したがって、コンテンツを配信した無線端末がコンテンツ配信先の無線端末へ自端末のコンテンツ配信要求を送信することで、コンテンツ配信元では所望のコンテンツを取得し易くなる。
本発明に係る無線端末が収容されるコンテンツ配信ネットワークの構成を示した図である。 コンテンツ配信制御サーバの主要部の構成を示した機能ブロックである。 コンテンツ配信端末の主要部の構成を示した機能ブロックである。 コンテンツ配信制御サーバの動作を示したフローチャートである。 コンテンツ配信端末の動作を示したフローチャートである。 コンテンツ配信の手順を示したシーケンスフローである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る無線端末が収容されるコンテンツ配信制御システムの主要部の構成を示したブロック図であり、コンテンツを配信および受信できる複数の無線端末1,2と、各無線端末1,2を収容する無線基地局3と、コンテンツ配信を要求する無線端末からコンテンツ配信要求を受信し、これに応答して、オフピーク状態の無線エリアを収容する無線基地局3へ、前記コンテンツ配信要求をマルチキャストで転送するコンテンツ配信制御サーバ4とを含み、無線端末1,2間ではピア・ツー・ピア通信によりコンテンツ配信が行われる。
本実施形態では、各無線端末1,2がコンテンツの受信端末および送信端末のいずれとしても動作できるが、ここでは便宜上、一方の無線端末1をコンテンツ受信端末と表現し、他方の無線端末をコンテンツ配信端末と表現する場合もある。
図2は、前記コンテンツ配信制御サーバ4の主要部の構成を示した機能ブロックである。無線エリア監視部401は、各無線端末1,2を収容する無線エリアの基地局3と通信して各無線エリアの通信トラヒックの状況を監視する。オフピーク判定部402は、前記通信トラヒックの監視結果に基づいて、各無線エリアが通信トラヒック量の少ないオフピーク状態であるか否かを判定する。
配信要求受信部403は、コンテンツ受信端末1からコンテンツ配信要求を受信する。このコンテンツ配信要求には、配信を要求するコンテンツのメタ情報および自端末のアドレス情報を含むコンテキスト情報が記述されている。配信エリア選択部404は、前記コンテンツ配信要求に応答してオフピーク状態の無線エリアを選択する。配信要求転送部405は、前記選択されたオフピーク状態の無線エリアを収容する無線基地局3へ、前記コンテンツ配信要求をマルチキャストで転送する。再送要求部406は、コンテンツ受信端末1からコンテンツ配信要求を受信したときにオフピーク状態の無線エリアが存在しないと、前記コンテンツ受信端末1に対してコンテンツ配信要求の再送を要求する。
図3は、前記無線端末1,2の構成を示したブロック図であり、ここでは、コンテンツ配信端末2を例にして説明する。
コンテンツDB200において、コンテンツ蓄積部200aには、コンテンツ配信要求に応答して配信できるコンテンツを含む多数のコンテンツが蓄積されている。配信リスト200bには、配信可能なコンテンツのコンテキスト情報が記憶されている。要求リスト200cには、自端末がコンテンツ受信端末として配信要求するコンテンツのコンテキスト情報が記憶されている。
配信要求受信部201は、コンテンツ受信端末1からコンテンツ配信制御サーバ4へ送信されて当該コンテンツ配信制御サーバ4から転送されるコンテンツ配信要求を受信する。コンテンツ抽出部202は、受信したコンテンツ配信要求に記述されているコンテキスト情報を解釈し、配信要求されているコンテンツが前記配信リスト200bに既登録であれば、対応するコンテンツを前記コンテンツ蓄積部200aから抽出する。抽出されたコンテンツは、コンテンツ配信部203から前記コンテンツ受信端末1へピア・ツー・ピア通信により配信される。
コンテンツ配信要求部204は、前記要求リスト200cに記述されているコンテンツ配信要求を前記コンテンツ配信制御サーバ4へ送信する他、コンテンツ受信端末1へのコンテンツ配信の完了を待って当該コンテンツ受信端末1へユニキャストで送信する。コンテンツ受信部205は、前記コンテンツ配信要求に応答して配信されるコンテンツを受信する。受信されたコンテンツは前記コンテンツ蓄積部200aに蓄積される。
次いで、図4,5のフローチャートおよび図6のシーケンスフローを参照して本発明の一実施形態の動作を詳細に説明する。図4は、前記コンテンツ配信制御サーバ4の動作を示したフローチャート、図5は、前記コンテンツ配信端末2の動作を示したフローチャートであり、いずれも所定の周期で繰り返し実行される。
コンテンツ配信制御サーバ4では、図4のステップS1において、無線エリアの監視周期であるか否かが判定される。監視周期であればステップS2へ進み、図6の時刻t0において、前記無線エリア監視部401が、各無線端末1,2を収容する無線基地局3と通信して各無線エリアの通信トラヒックの状況を把握する。ステップS3では、前記通信トラヒックの状況に基づいて、前記オフピーク判定部402により、各無線エリアがオフフピーク状態であるか否かが判定される。本実施形態では、単位時間当たりの通信トラヒック量が所定の閾値を下回っていればオフピーク状態と判定される。
その後、図6の時刻t1において、コンテンツ配信端末2aからコンテンツ配信要求が送信され、これがコンテンツ配信制御サーバ4において、図4のステップS4で前記配信要求受信部403により受信されるとステップS5へ進む。ステップS5では、前記オフピークの判定結果が参照され、オフピーク状態の無線エリアが存在しないと判定されればステップS7へ進む。ステップS7では、図6の時刻t2において、前記トラヒック配信要求を送信したコンテンツ配信端末2aへ、前記再送要求部406により再送要求が返信される。
その後、図6の時刻t3において、今度はコンテンツ受信端末1からコンテンツ配信要求が送信され、これがコンテンツ配信制御サーバ4において、図4のステップS4で受信されるとステップS5へ進む。ステップS5では、前記オフピークの判定結果が参照され、オフピーク状態の無線エリアが存在すると判定されればステップS6へ進む。ステップS6では、時刻t4において、前記コンテンツ配信要求が前記オフピーク状態の無線エリアを収容している各無線基地局3へマルチキャストで転送される。各無線基地局3は、転送されたコンテンツ配信要求を収容端末へ同報配信する。
コンテンツ配信端末2aでは、図5のステップS21において前記コンテンツ配信要求が受信されるとステップS22へ進む。ステップS22では、当該コンテンツ配信要求に記述されているコンテキスト情報が解釈され、配信要求されたコンテンツのメタ情報およびコンテンツ受信端末1のアドレス情報が取得される。ステップS23では、前記抽出されたメタ情報に基づいて配信リスト200bが参照され、配信要求されたコンテンツの所有の有無が判定される。配信要求コンテンツが配信リスト200bに登録されていればステップS24へ進み、時刻t5において、対応するコンテンツが前記コンテンツ蓄積部200aから抽出されて前記コンテンツ受信端末1へ配信される。
ところで、以上のようにして無線端末間でコンテンツ配信が行われる場合、コンテンツの配信側と受信側とではコンテンツの嗜好や傾向が類似している可能性が高く、コンテンツ配信先の無線端末1には、コンテンツ配信元の無線端末2が取得したいコンテンツが蓄積されている可能性が高い。そこで、本実施形態では、コンテンツを配信した無線端末2がコンテンツ配信先の無線端末1へ自端末のコンテンツ配信要求を送信することで、コンテンツ配信元で所望のコンテンツを取得し易くしている。
本実施形態では、時刻t6でコンテンツ配信が完了し、これがステップS25で検知されるとステップS26へ進み、前記要求リスト200cが参照されてコンテンツ配信要求の登録の有無が判定される。未処理のコンテンツ配信要求が登録されていればステップS27へ進み、時刻t7において、当コンテンツ配信要求が前記コンテンツ受信端末1へ送信される。
時刻t8において、前記コンテンツ配信要求に応答してコンテンツ受信端末1からコンテンツが配信され、これがステップS28で検知されるとステップS29へ進み、当該コンテンツが受信されて前記コンテンツ蓄積部200aへ蓄積される。
なお、上記の実施形態では、コンテンツ配信端末2がコンテンツ配信よりも前のタイミングでコンテンツ配信要求をコンテンツ配信制御サーバ4に対して送信したにもかかわらずオフピーク状態の無線エリアが存在しなかったために再送を要求され、この未処理の配信要求が、コンテンツ配信の完了後に当該コンテンツの配信先へ送信されるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれのみに限定されるものではなく、コンテンツ配信端末2において、例えばコンテンツ配信要求がタイマ予約されており、予約時間の前にコンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信した場合に、前記予約されているコンテンツ配信要求をコンテンツ配信先へ送信するようにしても良い。
1…コンテンツ受信端末,2…コンテンツ配信端末,3…無線基地局,4…コンテンツ配信制御サーバ

Claims (2)

  1. コンテンツを配信および受信する無線端末において、
    コンテンツの配信要求をコンテンツ配信制御サーバへ送信する手段と、
    コンテンツ配信制御サーバから転送されたコンテンツ配信要求を受信する手段と、
    前記コンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信する手段と、
    前記コンテンツ配信制御サーバから転送されたコンテンツ配信要求に応答してコンテンツを配信した先の無線端末へ、自端末のコンテンツ配信要求を送信する手段と、
    前記コンテンツの配信先の無線端末から配信されたコンテンツを受信する手段とを具備したことを特徴とする無線端末。
  2. 前記自端末のコンテンツ配信要求を送信する手段は、コンテンツ配信の完了後に前記コンテンツ配信要求を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線端末。
JP2013132198A 2013-06-25 2013-06-25 無線端末 Pending JP2013242883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132198A JP2013242883A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132198A JP2013242883A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 無線端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275461A Division JP5330209B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 コンテンツ配信制御システムおよびそのコンテンツ配信制御サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242883A true JP2013242883A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49843643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132198A Pending JP2013242883A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013242883A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141581A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ファイル交換装置、その交換方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006024060A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2006039832A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタルコンテンツ再販方法及びシステム
JP2006072715A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2006203610A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、情報処理装置、サーバ、及び情報処理方法
JP2008236073A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Softbank Bb Corp データ転送システム及びデータ転送方法
JP2009181326A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 D & M Holdings Inc 携帯通信端末装置及び情報処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141581A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ファイル交換装置、その交換方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006024060A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2006039832A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタルコンテンツ再販方法及びシステム
JP2006072715A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2006203610A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、情報処理装置、サーバ、及び情報処理方法
JP2008236073A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Softbank Bb Corp データ転送システム及びデータ転送方法
JP2009181326A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 D & M Holdings Inc 携帯通信端末装置及び情報処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"‘ようこそP2Pへ’", NETWORK MAGAZINE, vol. 第6巻 第5号, JPN6014012237, 1 May 2001 (2001-05-01), JP, pages 90 - 97, ISSN: 0002775626 *
古川 泰弘, ペネトレーションテスト入門, vol. 第1版, JPN6014012240, 31 December 2006 (2006-12-31), pages 27 - 30, ISSN: 0002775628 *
弐風 次郎: "‘ネット犯罪の値段 ブロードバンド時代到来。気がついたら「あなたも犯罪者!?」’", ITセレクト, vol. 第1巻 第1号, JPN6014012238, 7 June 2001 (2001-06-07), pages 96 - 101, ISSN: 0002775627 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101860720B (zh) 内容定位方法及内容分发网络节点
CN106230896A (zh) 一种消息推送方法、装置及系统
JP2016528763A5 (ja)
TW201301872A (zh) 內容分配之方法及裝置
JP5408711B2 (ja) コンテンツ配信制御方法および装置ならびにコンテンツ受信端末
JP2008015593A (ja) 中継装置、プログラム、中継方法及び通信システム
JP6562506B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
CN101083597A (zh) 移动自组织网络中基于sip的即时消息
US20180191516A1 (en) Proximity services priority control for multicast traffic in proximity services user equipment - network relay scenario
WO2009022568A1 (ja) 情報配信システム、配信先制御方法、および配信先制御用プログラム
CN110392020B (zh) 一种流媒体资源的传输方法及系统
JP6403556B2 (ja) ゲートウェイ装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
JP2019508755A5 (ja)
CN102404616A (zh) 基于数字电视网络进行数据云推送的方法及系统
JP5476975B2 (ja) ネットワーク間データ配信システム、情報通信端末、コンテンツ配信サーバ
US20150074234A1 (en) Content system and method for chunk-based content delivery
WO2017071567A1 (zh) 无线保真WiFi热点的连接控制方法及装置
US8504655B1 (en) Proxy delegation for content delivery
KR102009810B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 서비스 송수신 방법 및 장치
JP5330209B2 (ja) コンテンツ配信制御システムおよびそのコンテンツ配信制御サーバ
JP2013242883A (ja) 無線端末
CN110139237B (zh) 一种资源分配管理方法及设备
US20100306809A1 (en) method for distributing a file content of an interactive network television system
JP2008301007A (ja) 情報配信システム,情報配信方法及び情報端末
JP5294330B2 (ja) コンテンツ配信方法およびネットワークならびにコンテンツ配信制御サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141112