JP2013242430A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242430A
JP2013242430A JP2012115551A JP2012115551A JP2013242430A JP 2013242430 A JP2013242430 A JP 2013242430A JP 2012115551 A JP2012115551 A JP 2012115551A JP 2012115551 A JP2012115551 A JP 2012115551A JP 2013242430 A JP2013242430 A JP 2013242430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
lens unit
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242430A5 (ja
JP5893509B2 (ja
Inventor
Daisuke Ito
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012115551A priority Critical patent/JP5893509B2/ja
Priority to US13/895,493 priority patent/US9069156B2/en
Publication of JP2013242430A publication Critical patent/JP2013242430A/ja
Publication of JP2013242430A5 publication Critical patent/JP2013242430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893509B2 publication Critical patent/JP5893509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 望遠端における色収差の発生を軽減することができ、広画角、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性を有したズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、各レンズ群間隔を変えてズーミングを行うズームレンズにおいて、広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群と開口絞りは物体側に移動しており、第3レンズ群は1以上の正レンズを含み、第3レンズ群の1つの正レンズの材料の部分分散比θgF3P、アッベ数νd3P、望遠端における全系の焦点距離fT、第3レンズ群の焦点距離f3を各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてはレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、広画角、高ズーム比(高変倍比)のズームレンズであることが要求されている。
特に球面収差、コマ収差などの単色(短波長)収差の補正に加え、色収差も良好に補正された高解像力のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力を有する第1、第2、第3レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群ズームレンズが知られている。
このポジティブリード型の4群ズームレンズにおいて第1レンズ群と第3レンズ群の正レンズの材料に異常分散材料を使用し、色収差(2次スペクトル)を良好に補正したズームレンズが知られている(特許文献1)。また物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成ズームレンズにおいて第3レンズ群に異常分散性を有する材料より成るレンズを用いたズームレンズが知られている(特許文献2)。この他、物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力の5つのレンズ群より成る広画角、高ズーム比のズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2010−91788号公報 特開2010−32700号公報 特開2004−117826号公報
ポジティブリード型のズームレンズは全系の小型化を図りつつ、広画角化及び高ズーム比化を図ることが比較的容易である。多くのポジティブリード型のズームレンズにおいて、望遠端での焦点距離を長くしつつ、高ズーム比化を図ると望遠側のズーム領域において軸上色収差の二次スペクトルが多く発生してくる。このため、ポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比化を図りつつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには色収差、特に2次スペクトルを軽減することが重要になってくる。
色収差や二次スペクトルを低減させるにはズームレンズ中の適切な位置に低分散かつ異常分散性の材料より成るレンズを用いるのが有効である。また色収差に関しては、材料特性(アッベ数や部分分散比)を基に、ズームレンズを構成する各レンズ群を最適化することが重要になってくる。
特に前述したポジティブリード型の4群又は5群より成るズームレンズでは第1レンズ群や第3レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要である。この他ズーミングに際しての第1レンズ群、第3レンズ群のズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、広画角かつ高ズーム比、しかも望遠端において2次スペクトルを軽減し、全ズーム範囲で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
例えば、望遠端の焦点距離が銀塩フィルムを用いたズームレンズでの換算焦点距離が1000mmを超えるような長焦点距離を含むと、第1レンズ群に単に異常分散性のある硝材を使用するだけでは、軸上色収差を低減するのが困難である。
望遠端において軸上色収差を低減するためには第1レンズ群と第3レンズ群の正レンズに異常分散性の硝材を使用するのが良い。しかしながら第1レンズ群と第3レンズ群の正レンズに異常分散性の硝材を使用すると広角端において倍率色収差が増加してくる。このように望遠端の軸上色収差を低減するために異常分散性の硝材を使用すると、逆に広角端において倍率色収差が増加してくるので、双方の色収差をバランス良く補正することが重要となる。
本発明は、望遠端における色収差の発生を軽減することができ、広画角、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群は物体側に移動しており、前記第3レンズ群は1以上の正レンズを含み、前記第3レンズ群の1つの正レンズの材料の部分分散比をθgF3P、アッベ数をνd3P、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
θgF3P−(−1.665×10−7・νd3P+5.213×10−5・νd3P−5.656×10−3・νd3P+0.737)>0
50.0<νd3P<100.0
8.0<fT/f3<20.0
15.0<f1/fW<30.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、望遠端における色収差の発生を軽減することができ、広画角、高ズーム比でズーム全域で良好な光学特性を有したズームレンズが得られる。
本発明の実施例1のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例1の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例2のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例2の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例3のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例3の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例4のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例4の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の実施例5のレンズ断面図 (A),(B),(C) 本発明の実施例5の広角端,中間,望遠端の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 「θgF-νd図」の説明図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成されている。ズーミングに際しては隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比41.6、開口比3.50〜7.07程度のズームレンズである。
図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比48.4、開口比2.87〜7.07程度のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比48.4、開口比2.87〜7.07程度のズームレンズである。
図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比47.1、開口比3.50〜7.07程度のズームレンズである。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比94.4、開口比3.50〜9.00程度のズームレンズである。図11は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。図12はθgF−νd図の説明図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LRは1以上のレンズ群を有する後群である。
SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡と、フォーカシングの際のレンズ群の移動方向を示している。球面収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。非点収差図でSとMはd線におけるサジタル像面とメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図においてgはg線である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例はいずれも、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、そして1以上のレンズ群を有する全体として正の屈折力の後群LRを有するズームレンズである。そしてズーミングに際しては、各レンズ群の間隔が変化している。
各実施例では全てのレンズ群が移動している。後群LRは、実施例1、4、5では負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。実施例2では、正の屈折力の第4レンズ群L4により構成されている。実施例3では正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例1、4、5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有する。更に正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ移動し、その後物体側へ移動する。即ち、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において物体側に位置している。第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動し、第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動している。開口絞りSPは各レンズ群と異なった軌跡で物体側へ単調に移動又は像側に凸状の軌跡で移動している。そして広角端に比べて望遠端において物体側へ位置するように移動している。
実施例1、4、5のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、第1レンズ群L1を広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第4レンズ群L4が物体側に位置するように移動させることにより、フォーカスレンズ群である第5レンズ群L5が移動するためのフォーカススペースを十分確保している。
実施例1、4、5では、第5レンズ群L5を光軸上を移動させてフォーカシング(フォーカス)を行うリヤフォーカス式を採用している。また、開口絞りSPを広角端から望遠端のズーミングに際し、物体側へ各レンズ群とは異なった軌跡で移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSPを広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動させることにより、広画角化を図る際の前玉有効径の小型化を図っている。
そして、第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。ズーミングに際して第5レンズ群L5を物体側に凸状の軌跡で移動することで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス(合焦)しているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、矢印5Cに示す如く最も像側のレンズ群である第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。
実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群から構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側へ凸状の軌跡で移動する。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において物体側へ位置している。第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡で移動している。開口絞りSPは各レンズ群と異なった軌跡で像側へ凸状の軌跡で移動している。
本実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際して第1レンズ群L1を広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズームが得られるようにしている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。
実施例2では第4レンズ群L4を光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。また、開口絞りSPをズーミングに際し、他のレンズ群とは異なった軌跡で移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSPを広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように移動させることにより、広画角化を図る際の前玉有効径の小型化を図っている。そして、第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、矢印4Cに示す如く第4レンズ群L4を前方に繰出すことで行っている。
実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSPを有している。更に正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側へ凸状の軌跡で移動する。第1レンズ群L1は広角端に比べて望遠端において物体側に位置している。第2レンズ群L2は像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動し、第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動している。開口絞りSPは各レンズ群と異なった軌跡で像側に凸状の軌跡で移動している。実施例3のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。
ズーミングに際し、第1レンズ群L1を広角端に比べて望遠端において、物体側に位置するように移動させることで、広角端におけるレンズ全長を短縮しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第3レンズ群L3が物体側に位置するように移動させることにより、第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第4レンズ群L4が物体側に位置するように移動させることにより、フォーカスレンズ群である第5レンズ群L5が移動するためのフォーカススペースを十分確保している。
実施例3では第5レンズ群L5を光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。また、開口絞りSPを広角端から望遠端のズーミングに際し、物体側へ各レンズ群とは異なった軌跡で移動させることにより、前玉有効径の小型化を図っている。また、開口絞りSPを広角端に比べて望遠端において物体側に位置するように像側に凸状の軌跡で移動させることにより、広画角化を図る際の前玉有効径の小型化を図っている。そして、第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
ズーミングに際して第5レンズ群L5を物体側に凸状の軌跡で移動することで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また望遠端において、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、矢印5Cに示す如く第5レンズ群L5を前方に繰出すことで行っている。
以上の様に各実施例では、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを最も像側のレンズ群を物体側に移動させて行っている。
次に本発明のズームレンズの特徴を実施例を交えて説明する。一般にズームレンズを小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すればよい。しかしながらこのような構成のズームレンズはレンズの厚み(光軸方向の厚さ)が増してしまいレンズ系の短縮効果が不十分になると同時に諸収差の発生が多くなり、高い光学性能を得るのが困難になってくる。このため、高ズーム比化とレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力そして各レンズ群を構成するレンズ構成などを適切に設定することが重要となる。
また、それと共にレンズに使用する材料は、屈折率とアッベ数を考慮して、各ズームポジションで色収差を含めた各種の収差が小さくなるように適切に選択することが重要となる。例えばポジティブリード型のズームレンズで全系の小型化をはかりつつ、高ズーム比化を図るには、レンズ径の中で最も径(有効径)の大きい第1レンズ群全体を小さくする構成とことが重要になる。
第1レンズ群全体を小さくするには、第1レンズ群を構成するレンズ枚数を削減することが有効である。第1レンズ群において色収差の発生を低減するためには、第1レンズ群を構成するレンズに屈折率とアッベ数等を考慮して適切なる材料を選択することが重要となってくる。
図12は、一般の光学ガラスにおいて縦軸に部分分散比θgFが上方向に大きな値となるように、アッベ数を横軸に左方向が大きな値となるようにとったグラフ(以下「θgF-νd図」と呼ぶ)である。このθgF−νd図上に材料をマッピングさせると、ノーマルラインと呼ばれる直線に沿って分布することが知られている。
ここで、アッベ数νd、部分分散比θgFは、g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NC、Ndとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表される量である。
一般的に長焦点距離範囲を含むポジティブリードのズームレンズにおいて、軸上光線は第1レンズ群で最も高い位置を通り、軸上色収差の二次スペクトルや、色による球面収差が発生しやすい。色による球面収差の補正をバランスさせると軸上色収差量が大きくなる場合があるため、軸上色収差の二次スペクトルはできる限り小さい方が良い。この第1レンズ群において、軸上色収差の二次スペクトルを低減するためには、θgF-νd図において、第1レンズ群を構成する正レンズと負レンズの硝材を結んだ直線の傾きを緩くすること必要である。
例えば、蛍石のようにアッベ数νdが大きく、θgF-νd図においてノーマルラインから部分分散比θgFが大きくなる方向の離れた領域にあるガラス材料を第1レンズ群内の正レンズに用いるのが良い。さらに、ランタン系の硝材のように、θgF-νd図においてノーマルラインから部分分散比θgFが小さくなる方向の領域にあるガラス材料を第1レンズ群内の負レンズに用いるのが良い。このような組み合わせは第1レンズ群内での正レンズと負レンズの硝材を結ぶ直線の傾きがノーマルラインよりも大幅に緩くなり、軸上色収差の二次スペクトルを補正する効果がある。
このように第1レンズ群に使用するガラス材料を最適化することにより、軸上色収差の二次スペクトルを、所定の焦点距離範囲において小さくすることができる。しかしながら、ズーム倍率が40倍(ズーム比が40)を超え、望遠端の焦点距離が銀塩フィルムを用いた撮影レンズでの換算焦点距離で1000mmを超えるような長焦点距離の撮影レンズでは軸上色収差の二次スペクトル量が増加する。この二次スペクトルを抑えるためには、第1レンズ群以外の他のレンズ群にも蛍石のような異常分散性の硝材を使用する必要がある。
前述のように、色による球面収差や軸上色収差の二次スペクトルは、軸上光線が高い位置を通過するところで発生しやすい。正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有するズームレンズの場合、軸上光線は第1レンズ群の次に第3レンズ群にて高い位置を通ることになる。この第3レンズ群の正レンズの材料に、θgF-νd図においてノーマルラインから離れた領域にある硝材を用いれば、更に軸上色収差の二次スペクトルを低減することが容易になる。
一方、広角端においては、銀塩フィルムを用いた撮影レンズでの換算焦点距離で28mm以下の広画角化を図ると、倍率色収差が悪化してくる。望遠端において軸上色収差を低減するために、異常分散性のある硝材を使用すると、広角端において倍率色収差が悪化する場合がある。
このように、異常分散性のある硝材を単にズームレンズに使用するだけでは、全ズーム範囲にわたり、高い光学性能を得ることは難しい。ノーマルラインから離れた領域にある硝材を用いて、高ズーム比化及びレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力を適切に設定する必要がある。特に各レンズ群内のレンズの屈折力、レンズ構成、ズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡などを適切に設定する必要がある。
一般にポジティブリードのズームレンズにおいて、第1レンズ群の最も物体側面の径は、広角端の軸外光線で決まる場合が多く、広画角化するほど前玉有効径が大きくなってくる。そのため、広角端にてレンズ全長を小さくし、開口絞りとレンズ群を別体とし、更に広角端において第1レンズ群に開口絞りを近づけるのが良い。そしてズーミングに際し、第1レンズ群を物体側に移動することで望遠端における倍率が増加し、第1レンズ群の有効径を小さくすることができる。
また第1レンズ群内の構成レンズ枚数を限定し、適切な材料を用いて歪曲収差をある程度許容し電子的に歪曲収差を補正するような構成とすれば、第1レンズ群のレンズ枚数を少なくしつつ有効径を小さくすることが容易となり、全系の小型化を図ることができる。
次に各実施例の共通した特徴について説明する。各実施例において、広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1は物体側に移動している。第3レンズ群L3は1以上の正レンズを含んでいる。第3レンズ群L3の1つの正レンズの材料の部分分散比をθgF3P、アッベ数をνd3P、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fTとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
このとき、
θgF3P−(−1.665×10−7・νd3P+5.213×10−5・νd3P−5.656×10−3・νd3P+0.737)>0 ・・・(1)
50.0<νd3P<100.0 ・・・(2)
8.0<fT/f3<20.0 ・・・(3)
15.0<f1/fW<30.0 ・・・(4)
なる条件式を満足している。ここで、材料のアッベ数νd3P、部分分散比θgF3Pは前述したとおりである。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第3レンズ群L3内の正レンズの材料の部分分散比θgF3Pを規定している。条件式(1)の左辺が0よりも小さくなると、望遠端において軸上色収差の二次スペクトルが増加してくる。条件式(2)は第3レンズ群L3内の正レンズの材料のアッベ数νd3Pを規定している。
条件式(2)の上限値を超えてアッベ数νd3Pが大きくなると、第3レンズ群L3内の負レンズの材料のアッベ数との差が大きくなる。この結果、例えば、第3レンズ群L3内に接合レンズがある場合、接合レンズ面を緩くすることができ、全系の小型化には有利となるが、存在する硝材が少なくなる。また、条件式(2)の下限値を超えてアッベ数νd3Pが小さくなると、接合レンズ面の曲率がきつくなり、レンズ厚が増し全系が大型化するため好ましくない。
条件式(3)は望遠端における全系の焦点距離と第3レンズ群L3の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の上限を超えて第3レンズ群L3の屈折力(焦点距離の逆数)が強くなると、第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が少なくなる。そしてレンズ系の小型化は容易となるが望遠端において球面収差やコマ収差、軸上色収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となる。
また、条件式(3)の下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が弱くなると、望遠端において球面収差、コマ収差、軸上色収差の補正は容易となるが、第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が大きくなり、全系が大型化してくる。
条件式(4)は広角端における全系の焦点距離と第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(4)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎると、広角端において倍率色収差が増大し、望遠端において軸上色収差が増大してくる。また、第1レンズ群L1の屈折力が強くなることで望遠端において軸上色収差が大きくなり、この結果第3レンズ群L3のレンズの材料に異常分散硝材を使用しても色収差の補正が困難になる。
球面収差を補正するには第1レンズ群L1のレンズの枚数を増やせば良いが広画角化を図るにはレンズ枚数が増えて第1レンズ群L1の有効径が大型化してくる。条件式(4)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎると、広角端において倍率色収差、望遠端において軸上色収差、球面収差の補正が容易になる。しかしながら屈折力が弱くなりすぎることで、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が大きくなり、全系が大型化してくる。
以上のように構成すれば、諸収差を良好に補正し、特に高ズーム比化による軸上色収差の二次スペクトルの発生を軽減し、広画角、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。各実施例において、更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。広角端から望遠端へのズーミングに際しての開口絞りSPの移動量をMSとする。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離を各々f1、f2とする。
第3レンズ群L3は最も物体側に正レンズを有し、正レンズの焦点距離をf3Aとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の移動量を各々M1、M3とする。第1レンズ群L1は正レンズを含む3つのレンズからなり、第1レンズ群L1内の少なくとも1つの正レンズの材料の部分分散比をθgF1P、アッベ数をνd1Pとする。第1レンズ群L1は1以上の負レンズを有し、第1レンズ群L1内の少なくとも1つの負レンズの材料の部分分散比をθgF1N、アッベ数をνd1Nとする。
第1レンズ群L1は1以上の負レンズを有し、第1レンズ群L1内の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をndとする。広角端において第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面から開口絞りSPまでの距離をD2、広角端において開口絞りSPから第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面までの距離をD3とする。このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
3.5<f3/fW<6.5 ・・・(5)
10.0<fT/f3A<22.0 ・・・(6)
−11.0<M3/fW<−4.5 ・・・(7)
−20.0<M1/fW<−7.5 ・・・(8)
θgF1P−(−1.665×10−7・νd1P+5.213×10−5・νd1P−5.656×10−3・νd1P+0.737)>0 ・・・(9)
50.0<νd1P<100.0 ・・・(10)
30.0<νd1N<50.0 ・・・(11)
0.52<θgF1N ・・・(12)
θgF1N<−0.00203×νd1N+0.656 ・・・(13)
1.75<nd<2.10 ・・・(14)
−40.0<fT/f2<−20.0 ・・・(15)
−20.0<fT/MS<−11.0 ・・・(16)
0.45<MS/M3<0.70 ・・・(17)
1.0<D2/D3<5.0 ・・・(18)
ここでレンズ群及び開口絞りの移動量の符号は広角端から望遠端へのズーミングによって移動した結果、その位置が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(5)は広角端における全系の焦点距離と第3レンズ群L3の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎると、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量が大きくなる。そのためレンズ全長が大きくなり、全系の小型化が困難になる。
また、条件式(5)の下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が大きくなると、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量は小さくなるため全系の小型化は容易となる。しかしながら第3レンズ群L3にて球面収差、コマ収差、軸上色収差等が増大し、これらの補正が困難となる。または、広角側において焦点距離を短くするのが困難になる。これらの諸収差を補正するためにはレンズ枚数を増加する必要があり、全系が大型化するため好ましくない。
条件式(6)は望遠端における全系の焦点距離と第3レンズ群L3の最も物体側に正レンズが位置し、該正レンズの焦点距離の比を規定している。第3レンズ群L3の最も物体側の正レンズは、第3レンズ群L3の中でも軸上光線が最も高い位置を通るため、球面収差、コマ収差、軸上色収差の補正に影響する。条件式(6)の上限値を超えて正レンズの屈折力が強くなると、上記諸収差の補正困難になる。
また、条件式(6)の下限値を超えて正レンズの屈折力が弱くなると、球面収差、コマ収差、軸上色収差等の補正は容易になるが、第3レンズ群L3のレンズ構成長が増すことになり、全系が大型化するため好ましくない。
条件式(7)は広角端における全系の焦点距離と第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量の比を規定している。条件式(7)の下限値を超えて、第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が大きくなると、レンズ全系が大型化するため、好ましくない。また、条件式(7)の上限値を超えて、第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が小さくなると、レンズ全系は小型化される。
しかしながら所定のズーム比を確保するためには第3レンズ群L3の屈折力を強くしなければならなくなり、それにつれて球面収差やコマ収差が増大し、特に望遠端において軸上色収差が増大するため好ましくない。または、広角端において焦点距離を短くすることが困難となる。
条件式(8)は広角端における全系の焦点距離と第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量の比を規定している。条件式(8)の下限値を超えて、第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量が大きくなると、レンズ全系が大型化するため、好ましくない。条件式(8)の上限値を超えて、第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量が小さくなると、レンズ全系は小型化される。しかしながら所定のズーム比を確保するためには第1レンズ群L1の屈折力を強めなければならず、この結果、広角端において倍率色収差や望遠端において球面収差やコマ収差が増加するため好ましくない。
ここで、第1レンズ群L1はポジティブリードのズームレンズにおいて、収差補正に大変重要な役割を持っている。第1レンズ群L1にて発生した収差は、第1レンズ群L1以降像面まで続くレンズ群の横倍率の自乗分だけ拡大される。このため、第1レンズL1にて発生する収差は第1レンズ群L1内で極力抑える必要がある。高ズーム比化により発生する軸上色収差を抑えるためには、前述のθgF-νd図において、第1レンズ群L1内の負レンズと正レンズの硝材を結んだ直線の傾きが緩やかになるようにするのが良い。これによれば、軸上色収差の二次スペクトルの補正が容易になる。
条件式(9)、(10)は第1レンズ群L1内の正レンズの材料の部分分散比θgF1Pとアッベ数νd1Pを規定している。条件式(9)が0よりも小さくなると、θgF−νd図における、負レンズと正レンズの硝材を結ぶ直性が緩くできなくなり、軸上色収差の二次スペクトルが大きくなり、高ズーム比化を図る際に高い光学性能を得るのが難しくなる。
条件式(10)の下限値を超えてアッベ数が小さくなると、色収差を補正するために、第1レンズ群L1内の接合レンズの接合レンズ面がきつくなる。接合レンズ面がきつくなると、レンズのコバが少なくなるため、加工条件を考慮すると、レンズ厚を厚くする必要がある。レンズを厚くすると、広画角化するにつれて前玉有効径が増大してきて全系の小型化が困難になる。また、条件式(10)の上限値を超えてアッベ数が大きくなると、接合レンズ面が緩くなるため、全系の小型化は容易になるが、選択する材料が少なくなってくる。
条件式(11)、(12)、(13)は第1レンズ群L1内の負レンズの材料のアッベ数νd1Nと部分分散比θgF1Nを規定している。条件式(11)の上限値を超えてアッベ数が大きくなると、色収差を補正するために、第1レンズ群L1内の接合レンズの接合レンズ面がきつくなる。接合レンズ面がきつくなると、レンズのコバが少なくなるため、加工条件を考慮すると、レンズ厚を厚くする必要がある。レンズを厚くすると、広画角化するにつれて前玉有効径が増大してきて全系の小型が困難になる。
また、条件式(11)の下限値を超えてアッベ数が小さくなると、接合レンズ面が緩くなるため、全系の小型化は容易になるが、θgF−νd図におけるノーマルラインよりも下側に現存するガラスが少なくなるので良くない。また、θgF−νdグラフにおいて条件式(12)の下限値を超えて部分分散比θgF1Nが小さくなる領域に存在する材料が少ない。
条件式(13)の上限値を超えて部分分散比θgF1Nが大きくなると、θgF−νd図における、負レンズと正レンズの硝材を結ぶ直線が緩くできなくなり、軸上色収差の二次スペクトルが大きくなり、高ズーム比化を図る際に高い光学性能を得るのが難しくなる。
条件式(14)は第1レンズ群L1内の負レンズの材料の屈折率を規定している。条件式(14)の上限値を超えて屈折率が大きくなると、屈折率が高くなる分、第1レンズ群L1の有効径は小さくなるが、選択される材料が少なくなる。条件式(14)の下限値を超えて屈折率が小さくなると、屈折率が低くなる分、第1レンズ群L1の有効径が増大してくる。
条件式(15)は第2レンズ群L2の焦点距離を規定している。各実施例では第1レンズ群L1と、第3レンズ群L3の他、第2レンズ群L2の焦点距離を適切に設定することにより、所定のズーム比を確保している。条件式(15)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が強くなると、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量が少なくなり、全系の小型化は容易となるが、コマ収差が増大してくる。また、条件式(15)の上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が小さくなると、ズーミングに際しての移動量が増大し、全系が大型化してくる。
条件式(16)は望遠端における全系の焦点距離と開口絞りSPのズーミングに際しての移動量の比を規定している。開口絞りSPをズーミングに際して移動することにより、第2レンズ群L2や第3レンズ群L3のズーミングにおける移動量に自由度を持たせることができる。開口絞りSPを不動とした場合、メカ的な構造は簡単にはなるが、ズーミングに際し第3レンズ群L3の移動量が規定されることで、第2レンズ群L2や第1レンズ群L1のズーミングに際しての移動量が大きくなる。
第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量が少なると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなるが、軸上色収差、球面収差、コマ収差等が増大してくる。このため、ズーミングに際して、開口絞りを移動させることで各レンズ群の屈折力を最適に設定して、諸収差を良好に補正している。
条件式(16)の上限値を超えて開口絞りの移動量が少なくなると、第3レンズ群L3のズーミングにおける移動量が少なくなるため、第3レンズ群L3の屈折力が強くなる。第3レンズ群L3の屈折力が強くなると、軸上色収差、球面収差、コマ収差等が増大するため好ましくない。また、軸上色収差、球面収差、コマ収差等を補正するためには第3レンズ群L3のレンズ枚数を増加させる必要があり、結果として第3レンズ群L3が大型化してくるため好ましくない。
また、条件式(16)の下限値を超えて開口絞りSPの移動量が大きくなると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなるため、所定のズーム比を得るには第1レンズ群L1や第2レンズ群L2の屈折力を強くする必要がある。第1レンズ群L1の屈折力が強くなると、軸上色収差や、球面収差が増大してくる。また第2レンズ群L2の屈折力が強くなると、コマ収差が増大してくるので良くない。またどちらのレンズ群にもレンズ枚数を増加する必要が出てくるため、全系が大型化してくる。
条件式(17)は第3レンズ群L3と開口絞りSPのズーミングにおける移動量の比を規定している。条件式(17)の上限値を超えて開口絞りSPの移動量が大きくなると、広角端において開口絞りと第1レンズ群L1の間隔がより離れることになり、第1レンズ群L1の有効径が大型化してくる。全系を小型化をするためには、第1レンズ群L1の屈折力を強める必要があるが、そうすると球面収差や軸上色収差が増大してくるので好ましくない。
また、条件式(17)の下限値を超えて開口絞りSPの移動量が少なくなると、広角端において開口絞りSPと第3レンズ群L3の間隔が近づきすぎて、第3レンズ群L3の有効径が大きくなってくる。第3レンズ群L3の各レンズのコバなどのレンズ加工条件を満たそうとすると、レンズ肉厚が厚くなり、厚み分だけレンズが大型化するので良くない。または、厚み分だけ、例えば第3レンズ群L3の移動量が少なくなり、所定のズーム比を確保するには、第3レンズ群L3の屈折力を強くしなければならない。
第3レンズ群L3の屈折力が強くなると、球面収差、コマ収差、軸上色収差が増大してくるのが好ましくない。
条件式(18)は広角端における、第2レンズ群L2と開口と絞りSPの間隔、第3レンズ群L3と開口絞りSPの間隔を規定している。条件式(18)の上限値を超えて間隔が大きくなると、広角端において、第1レンズ群L1と開口絞りSPまでの距離が近くなるため、第1レンズ群L1の有効径を小さくすることができる。しかし、第1レンズ群L1に開口絞りSPが近づいたことにより、開口絞りSPは第3レンズ群L3から離れることになる。第3レンズ群L3では、軸外光線の入射高さが高くなり、有効径が大きくなる。結果として大型化してしまうため好ましくない。
条件式(18)の下限値を超えて間隔が小さくなると、第3レンズ群L3と開口絞りSPの間隔が短くなるため、第1レンズ群L1を通る軸外光線の入射高さが高くなり、第1レンズ群L1の有効径が大きくなる。更に第1レンズ群L1が大型化してしまうため、好ましくない。なお、各実施例において、好ましくは、条件式(2)〜(8)、(10)〜(12)、(14)〜(18)の数値範囲を次の如くするのが良い。
60.0<νd3P<98.0 ・・・(2a)
8.2<fT/f3<19.5 ・・・(3a)
15.3<f1/fW<28.5 ・・・(4a)
3.7<f3/fW<6.2 ・・・(5a)
10.3<fT/f3A<21.5 ・・・(6a)
−10.5<M3/fW<−4.9 ・・・(7a)
−19.7<M1/fW<−7.8 ・・・(8a)
55.0<νd1P<98.0 ・・・(10a)
33.0<νd1N<45.0 ・・・(11a)
0.53<θgF1N ・・・(12a)
1.80<nd<2.00 ・・・(14a)
−39.0<fT/f2<−21.0 ・・・(15a)
−19.0<fT/MS<−11.8 ・・・(16a)
0.50<MS/M3<0.66 ・・・(17a)
1.3<D2/D3<4.5 ・・・(18a)
また、さらに好ましくは条件式(2a)〜(8a)、(10a)〜(12a)、(14a)〜(18a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
70.0<νd3P<97.0 ・・・(2b)
8.4<fT/f3<19.0 ・・・(3b)
15.5<f1/fW<27.8 ・・・(4b)
3.8<f3/fW<5.8 ・・・(5b)
10.5<fT/f3A<21.0 ・・・(6b)
−10.3<M3/fW<−5.2 ・・・(7b)
−19.4<M1/fW<−8.0 ・・・(8b)
60.0<νd1P<96.0 ・・・(10b)
35.0<νd1N<42.0 ・・・(11b)
0.54<θgF1N ・・・(12b)
1.82<nd<1.95 ・・・(14b)
−37.5<fT/f2<−21.3 ・・・(15b)
−18.5<fT/MS<−12.0 ・・・(16b)
0.51<MS/M3<0.64 ・・・(17b)
1.5<D2/D3<4.0 ・・・(18b)
次に各実施例において好ましい構成について説明する。第1レンズ群L1は負レンズと正レンズを含む3つのレンズより構成されることが好ましい。
広画角タイプのズームレンズの場合、軸外光線により第1レンズ群L1のレンズ外径が決まるため、第1レンズ群L1のレンズ枚数が少ないほど全系の小型化に有利である。また、高ズーム比化を図るためには、第1レンズ群L1のレンズ枚数が少ないと球面収差や軸上色収差を共にバランス良く補正することが困難となる。そのため、広画角化及び高ズーム比化を図るためには、第1レンズ群L1は負レンズと正レンズを含む3枚のレンズで構成することが好ましい。
また、第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズの3枚から構成することが好ましい。また、第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズより構成することが望ましい。ズーミングに際して移動する第2レンズ群L2をこのようなレンズ構成にすることで、特にズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制することが容易になる。
各実施例において第3レンズ群L3は正の屈折力を有している。広角端において、軸上光束は負の屈折力の第2レンズ群L2を通過すると発散光束となる。そこで第2レンズ群L2に続く後群の最も物体側に位置する第3レンズ群を正の屈折力とすることで、光束に対して収斂作用を持たせ、後群のレンズ有効径を小さくしている。また、第3レンズ群L3は物体側より像側へ順に、正レンズ、負レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズを有することが望ましい。
この構成はトリプレット構成に1枚のレンズを追加した、所謂テッサータイプと呼ばれ、トリプレット構成に1枚のレンズを追加することにより、ペッツバール和を微調整することが容易になる。これにより、全ズーム領域において像面の平坦性を良好に維持することが容易になる。また、軸上光線が大きく広がる第3レンズ群L3の最も物体側の正レンズに非球面を用いることにより、球面収差やコマ収差等の補正が容易になる。
各実施例では第3レンズ群L3中、または必要に応じて第2レンズ群L2中に非球面を導入し、特に第3レンズ群L3と第2レンズ群L2の屈折力を適切に設定している。これによって軸外諸収差、特に非点収差・歪曲収差および広画角化及び高ズーム比化を図る際に発生する球面収差、コマ収差等の補正を効果的に行っている。
以上のように各実施例によれば、固体撮像素子を用いた撮像装置に好適な、ズーム比が41.6〜94.4程度と高ズーム比で、広角端の撮影画角が67度〜82度と広画角で優れた光学性能を有するズームレンズが達成出来る。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以下、実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4〜A12を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面からの空気換算での距離を示している。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表1)に示す。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 91.764 1.80 1.91082 35.3 0.582
2 49.636 4.38 1.49700 81.5 0.538
3 -171.988 0.18
4 40.807 3.01 1.49700 81.5 0.538
5 126.402 (可変)
6 157.210 0.95 1.88300 40.8
7 8.768 4.76
8 -35.634 0.70 1.77250 49.6
9 30.470 0.20
10 17.427 1.78 1.95906 17.5
11 65.831 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.728 2.99 1.55332 71.7 0.540
14* -2789.552 1.65
15 24.031 0.60 1.77250 49.62
16 11.205 0.36
17 15.956 0.60 2.00100 29.1
18 11.273 2.37 1.49700 81.5 0.538
19 -28.103 (可変)
20 31.461 0.70 1.70154 41.2
21 16.418 (可変)
22 23.373 2.76 1.80100 35.0
23 -20.628 0.60 1.84666 23.8
24 402.226 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-8.61394e-001 B= 6.43510e-006 C= 4.28494e-007 D=-7.79572e-009 E= 2.62605e-010

第14面
K =-3.11524e+006 B= 4.30164e-006 C= 5.58889e-007

各種データ
ズーム比 41.60
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 12.64 208.00
Fナンバー 3.50 5.00 7.07
半画角(度) 33.68 17.05 1.07
レンズ全長 97.29 94.69 138.82
BF 11.72 19.65 11.73

d 5 0.78 13.96 59.59
d11 33.93 16.43 1.40
d12 11.32 4.43 0.00
d19 3.60 4.14 8.33
d21 5.56 5.69 27.38
d24 10.89 18.82 10.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.31
2 6 -9.68
3 12 ∞
4 13 19.63
5 20 -49.90
6 22 33.11
7 25 ∞
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 118.898 1.00 1.83400 37.2 0.578
2 51.355 5.65 1.43875 94.9 0.534
3 -146.583 0.18
4 44.384 3.60 1.59282 68.6 0.544
5 180.112 (可変)
6* 330.723 0.70 1.88300 40.8
7* 8.391 4.69
8 -36.639 0.50 1.80400 46.6
9 29.170 0.20
10 16.884 2.00 1.94595 18.0
11 84.719 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.05 1.55332 71.7 0.540
14* -71.895 2.21
15 26.902 0.50 1.64769 33.8
16 12.571 0.36
17 21.417 0.50 1.80400 46.6
18 8.405 2.50 1.45600 90.3
19 -25.249 0.30
20 -273.798 0.50 1.43875 94.9 0.529
21 46.826 (可変)
22 24.630 2.50 1.74950 35.3
23 -27.309 0.50 1.94595 18.0
24 -144.500 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.75187e+004 B= 1.82087e-005 C= 2.83972e-007 D=-7.97912e-009 E= 4.09945e-011 F= 2.21220e-014

第7面
K = 1.20528e-001 B=-7.55082e-005 C= 1.39022e-006 D=-4.15841e-009 E=-7.59217e-010 F=-2.97367e-012

第13面
K =-1.58517e-001 B=-2.35006e-005 C=-4.60642e-007 D= 3.31500e-009 E= 2.62605e-010

第14面
K = 9.03683e+001 B= 1.28628e-004 C= 2.76898e-007

各種データ
ズーム比 48.37
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 13.30 208.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
半画角(度) 37.77 16.25 1.07
レンズ全長 94.75 94.56 138.99
BF 10.40 19.43 10.43

d 5 0.78 17.70 63.20
d11 34.26 13.22 0.90
d12 10.24 3.39 -0.50
d21 7.62 9.38 33.52
d24 9.57 18.60 9.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.99
2 6 -9.25
3 12 ∞
4 13 22.13
5 22 33.59
6 25 ∞
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 117.858 1.00 1.83400 37.2 0.578
2 51.351 5.70 1.43875 94.9 0.534
3 -146.230 0.18
4 44.371 3.60 1.59282 68.6 0.544
5 178.856 (可変)
6* 284.299 0.70 1.88300 40.8
7* 8.452 4.64
8 -34.894 0.50 1.80400 46.6
9 28.442 0.20
10 16.926 2.00 1.94595 18.0
11 87.126 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.65 1.55332 71.7 0.540
14* -71.895 2.07
15 33.298 0.50 1.64769 33.8
16 10.865 0.18
17 12.867 0.50 1.80400 46.6
18 8.112 2.55 1.43875 94.9 0.527
19 -26.710 0.30
20 -32.714 0.50 1.43875 94.9
21 33.396 (可変)
22 69.528 1.50 1.48749 70.2
23 -83.853 (可変)
24 24.716 2.50 1.74950 35.3
25 -36.247 0.50 1.94595 18.0
26 -7074.464 (可変)
27 ∞ 0.50 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.66537e+004 B= 1.59155e-005 C= 3.94905e-007 D=-1.02328e-008 E= 4.49998e-011 F= 9.41671e-014

第7面
K = 5.11487e-002 B=-8.45566e-005 C= 3.16949e-006 D=-3.44729e-008 E=-6.31977e-010 F= 1.78549e-012

第13面
K = 1.42419e-002 B=-1.23913e-005 C=-2.77736e-007 D= 1.13051e-008 E= 2.62605e-010

第14面
K = 9.76358e+001 B= 1.67979e-004 C= 1.19681e-006

各種データ
ズーム比 48.37
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 12.77 208.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
半画角(度) 37.77 16.88 1.07
レンズ全長 95.30 95.35 140.35
BF 9.83 18.45 9.07

d 5 0.78 16.61 62.85
d11 34.33 13.65 0.87
d12 10.02 3.67 -0.50
d21 2.90 4.34 8.82
d23 4.17 5.36 25.96
d26 9.00 17.62 8.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.69
2 6 -9.15
3 12 ∞
4 13 24.29
5 22 78.22
6 24 39.58
7 27 ∞
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 91.809 1.80 1.91082 35.3 0.582
2 49.682 5.14 1.49700 81.5 0.538
3 -172.691 0.18
4 40.799 3.19 1.49700 81.5 0.538
5 125.399 (可変)
6 264.824 0.95 1.88300 40.8
7 8.654 4.75
8 -34.290 0.70 1.77250 49.6
9 29.514 0.20
10 17.261 2.03 1.95906 17.5
11 68.338 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.682 2.55 1.55332 71.7 0.540
14* -1301.722 1.88
15 25.419 0.60 1.77250 49.6
16 11.168 0.32
17 15.838 0.60 2.00330 28.3
18 11.699 2.19 1.49700 81.5 0.538
19 -26.225 (可変)
20 27.270 0.70 1.91082 35.3
21 16.857 (可変)
22 22.140 2.70 1.77250 49.6
23 -20.954 0.60 1.91082 35.3
24 -323.774 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.00530e+000 B= 1.06429e-005 C= 3.26152e-007 D= 9.58317e-009 E= 2.62605e-010

第14面
K =-5.46043e+005 B=-1.36233e-005 C= 1.09625e-006

各種データ
ズーム比 47.06
広角 中間 望遠
焦点距離 4.42 12.67 208.00
Fナンバー 3.50 5.00 7.07
半画角(度) 37.01 17.00 1.07
レンズ全長 97.10 94.01 138.81
BF11.63 19.04 11.10

d 5 0.78 14.02 60.14
d11 35.95 17.16 1.31
d12 9.99 1.81 0.09
d19 2.98 4.99 8.58
d21 4.69 5.91 26.52
d24 10.80 18.21 10.27

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.55
2 6 -9.25
3 12 ∞
4 13 19.11
5 20 -50.07
6 22 31.97
7 25 ∞
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 110.420 0.50 1.88300 40.8 0.567
2 49.370 6.95 1.59282 68.6 0.544
3 -1197.279 0.18
4 46.135 4.25 1.43875 94.9 0.534
5 219.343 (可変)
6* 3857.846 0.50 1.88300 40.8
7* 8.384 5.38
8 -37.530 0.50 1.77250 49.6
9 26.886 0.20
10 18.126 2.00 2.00178 19.3
11 104.140 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.094 3.00 1.55332 71.7 0.540
14* -75.681 1.46
15 26.802 0.50 1.64769 33.8
16 10.724 0.37
17 13.612 0.50 1.74320 49.3
18 7.503 3.45 1.45600 90.3 0.534
19* -36.264 (可変)
20 51.283 0.50 1.51633 64.1
21 16.483 (可変)
22 24.725 2.40 1.78590 44.2
23 -29.675 0.50 1.92286 18.9
24 -86.407 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 9.27342e+004 B= 3.81002e-005 C=-3.08623e-007 D= 9.42749e-010

第7面
K =-1.01331e-001 B= 2.19036e-005 C= 1.40543e-006 D=-2.72919e-008

第13面
K =-8.51411e-002 B=-1.17522e-004 C=-1.30376e-007 D=-2.15967e-008 E= 2.62605e-010

第14面
K =-3.49998e+001 B=-2.57554e-005 C=-4.66479e-007

第19面
K =-1.12299e+000 B= 1.68053e-006 C= 6.56435e-007 D= 1.63883e-009

各種データ
ズーム比 94.44
広角 中間 望遠
焦点距離 3.60 14.51 340.00
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
半画角(度) 42.12 14.95 0.65
レンズ全長 95.91 97.40 165.41
BF10.48 21.86 2.28

d 5 0.50 20.50 79.15
d11 29.12 9.42 1.17
d12 17.55 2.60 0.00
d19 2.28 2.57 11.94
d21 2.85 7.32 37.74
d24 9.65 21.03 1.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 98.89
2 6 -9.14
3 12 ∞
4 13 18.17
5 20 -47.27
6 22 26.66
7 25 ∞
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (20)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、
    ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群は物体側に移動しており、
    前記第3レンズ群は1以上の正レンズを含み、
    前記第3レンズ群の1つの正レンズの材料の部分分散比をθgF3P、アッベ数をνd3P、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    θgF3P−(−1.665×10−7・νd3P+5.213×10−5・νd3P−5.656×10−3・νd3P+0.737)>0
    50.0<νd3P<100.0
    8.0<fT/f3<20.0
    15.0<f1/fW<30.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 3.5<f3/fW<6.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第3レンズ群は最も物体側に正レンズを有し、該正レンズの焦点距離をf3Aとするとき、
    10.0<fT/f3A<22.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3とするとき、
    −11.0<M3/fW<−4.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をM1とするとき、
    −20.0<M1/fW<−7.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は正レンズを含む3つのレンズからなり、前記第1レンズ群の少なくとも1つの正レンズの材料の部分分散比をθgF1P、アッベ数をνd1Pとするとき、
    θgF1P−(−1.665×10−7・νd1P+5.213×10−5・νd1P−5.656×10−3・νd1P+0.737)>0
    50.0<νd1P<100.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群は1以上の負レンズを有し、前記第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料の部分分散比をθgF1N、アッベ数をνd1Nとするとき、
    30.0<νd1N<50.0
    0.52<θgF1N
    θgF1N<−0.00203×νd1N+0.656
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は1以上の負レンズを有し、前記第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をndとするとき、
    1.75<nd<2.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −40.0<fT/f2<−20.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、全てのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 前記開口絞りは、ズーミングに際して、前記各レンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記開口絞りの移動量をMSとするとき、
    −20.0<fT/MS<−11.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項のズームレンズ。
  13. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群と前記開口絞りの移動量を各々M3、MSとするとき、
    0.45<MS/M3<0.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズ。
  14. 広角端における前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面から前記開口絞りまでの距離をD2、広角端における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をD3とするとき、
    1.0<D2/D3<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動したのち物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項のズームレンズ。
  16. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、最も像側のレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項記載のズームレンズ。
  17. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項のズームレンズ。
  18. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項のズームレンズ。
  19. 前記後群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項のズームレンズ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012115551A 2012-05-21 2012-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5893509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115551A JP5893509B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/895,493 US9069156B2 (en) 2012-05-21 2013-05-16 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115551A JP5893509B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013242430A true JP2013242430A (ja) 2013-12-05
JP2013242430A5 JP2013242430A5 (ja) 2015-06-25
JP5893509B2 JP5893509B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49843382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115551A Expired - Fee Related JP5893509B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893509B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125327A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015125328A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016065912A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016156901A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017102487A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018077511A (ja) * 2017-12-28 2018-05-17 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2019144563A (ja) * 2017-03-07 2019-08-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10816781B2 (en) 2014-09-24 2020-10-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258506A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2002365548A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2010271468A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011081113A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011123514A (ja) * 2011-01-18 2011-06-23 Olympus Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258506A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Canon Inc ズームレンズ
JP2002365548A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2010271468A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2011081113A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011123514A (ja) * 2011-01-18 2011-06-23 Olympus Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125327A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015125328A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016065912A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10816781B2 (en) 2014-09-24 2020-10-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US11914125B2 (en) 2014-09-24 2024-02-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2016156901A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017102487A (ja) * 2017-03-07 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019144563A (ja) * 2017-03-07 2019-08-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018077511A (ja) * 2017-12-28 2018-05-17 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893509B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656895B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5751991B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2007156251A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873155B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2013050519A5 (ja)
JP2013190534A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5574796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees