JP2013235916A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235916A
JP2013235916A JP2012106626A JP2012106626A JP2013235916A JP 2013235916 A JP2013235916 A JP 2013235916A JP 2012106626 A JP2012106626 A JP 2012106626A JP 2012106626 A JP2012106626 A JP 2012106626A JP 2013235916 A JP2013235916 A JP 2013235916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
film
peak intensity
cigs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106626A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Moriwaki
健一 森脇
Naoki Murakami
直樹 村上
Takuro Sugiyama
卓郎 椙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012106626A priority Critical patent/JP2013235916A/ja
Priority to PCT/JP2013/062757 priority patent/WO2013168672A1/ja
Publication of JP2013235916A publication Critical patent/JP2013235916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ラマンスペクトルに基づいて膜特性が規定された光電変換層を有する変換効率が高い光電変換素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子は、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層を有する。この光電変換層は、ラマンスペクトルにおいて、100cm−1での強度をバックグラウンドとし、154cm−1のピーク強度をAとし、174cm−1のピーク強度をBとし、259cm−1のピーク強度をCとするとき、第1のピーク強度比A/Bが0以上0.3以下であり、かつ第2のピーク強度比C/Bが0.5以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換層がCIGS(Cu(In,Ga)Se)等のCIGS系化合物で構成されたカルコパイライト型化合物の光電変換層を有する光電変換素子に関し、特に、ラマンスペクトルを用いて光電変換層の特性を規定した光電変換素子に関する。
現在、太陽電池の研究が盛んに行われている。太陽電池は、光吸収により電流を発生する半導体の光電変換層(光吸収層)を裏面電極と透明電極とで挟んだ積層構造を有する。
カルコパイライト型のCu(In,Ga)Se(以下、単にCIGSともいう)は、太陽光の吸収に対して最適なバンドギャップと高い光吸収係数を備えるものであるため、高効率薄膜太陽電池の光電変換層(光吸収層)として有望な半導体薄膜材料である。そこで、次世代の太陽電池として、光電変換層にCIGSを用いたものが検討されている。
CIGSを光電変換層に用いた太陽電池(以下、CIGS太陽電池ともいう)は、例えば、絶縁性基板上に、Mo裏面電極が形成され、そのMo裏面電極上に光電変換層(光吸収層)としてp型のCIGS膜が形成されている。CIGS膜上に、バッファ層としてn型のCdS層が形成され、さらにCdS層上に透明電極が形成されている。このような構造の太陽電池に透明電極側から光が照射されると、主としてCIGS膜(光電変換層)で、光エネルギーにより価電子帯から伝導帯への電子の励起が起こり、価電子帯には正孔ができる。その後、生成した電子と正孔が分離して、伝導帯や価電子帯をそれぞれ逆方向に移動し、Mo裏面電極及び透明電極から外に取り出されることにより光起電力が発生する。しかしながら、上述のCIGS太陽電池には以下の問題点がある。
CIGS膜は多元系多結晶薄膜であり、組成制御が非常に難しいことに加え、プロセス条件により結晶品質が異なる。特に、生産性を考慮してガラス基板のガラス転移点付近でのプロセス温度、すなわち600℃以下のプロセス温度を用いた場合、単純にCIGS膜を蒸着法、またはスパッタ法で形成すると、非常に結晶粒が小さく、結晶欠陥を多く含むCIGS膜となってしまう。すなわち、再結合中心となる欠陥が存在するCIGS膜では、上述のように光照射により生成した電子と正孔が、それぞれ伝導帯と価電子帯を拡散により移動する際に、この欠陥を介した再結合による失活が生じるために、光起電力として寄与しなくなる。この再結合がCIGS太陽電池での変換効率向上を妨げていた。
このような問題点を解決するために、CIGS膜の成膜プロセス中に融点が523℃のCuSe膜を生成させ、このCuSeをフラックスとして活用し、結晶成長を促進させる方法が生み出された。これによって、CIGS結晶粒径は飛躍的に増大した。しかしながら、CIGS膜の最表面にわずかでも導体であるCuSe層が残存すると、CIGS太陽電池として大きなリーク電流を有し、変換効率の低いCIGS太陽電池となってしまう。
そこで、3段階法もしくはバイレイヤー法と呼ばれる蒸着法、または組成調整したCIGS膜をセレン雰囲気中で加熱し結晶成長を促進させるセレン化法が採用されるようになり、CIGS膜の最表面をわずかにCu−poorとなるように組成調整したCIGS膜が用いられるようになった。
しかしながら、CIGS膜の最表面をCu−poorとすることは、結晶構造が異なるOVC(Ordered Vacancy Compound)またはODC(Ordered Defect Compound)と呼ばれる異相が生じることとなる。なお、以下、OVC及びODCの異相をまとめてOVCという。
OVCは、Cuが不足したCIGS膜の異相で、CuInSeやCuInSe等の組成比で構成される。OVCの電気物性は、n型半導体であり、CIGS膜中にホモ型pn接合を形成することができ、バッファ層とCIGS膜中の界面欠陥による再結合の影響を低減できる。
ここで、特許文献1には、p型CuInS層とn型CdS層との間に中間層としてOVC層を形成した薄膜光起電力素子が記載されている。OVC層により、従来に比べて欠陥での再結合のおこる確率が顕著に低減することができるものと推測されることが記載されている。また、OVC層により、変換効率の向上が達成できることが記載されている。
なお、特許文献1には、OVC層が100nm〜500nmの範囲で変換効率が最大となることが記載されており、OVC層は膜厚が薄い方が変換効率の特性が向上している。
特開平8−97451号公報 特開2004−342678号公報
Hisashi MIYAZAKI,et,al.,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.43,No.7A,(2004)p.4244 Wolfram Witte,et,al.,Thin Solid Films,517,2008,867 V.Izquierdo−Rocaa,et,al.,Thin Solid Films,519,2011,7300
しかしながら、特許文献1に開示のOVC層自体は、本来欠陥を多く含む結晶であり、OVC層の有無、及びOVC層の量と変換効率との相関関係についての検討は不十分である。
また、現在、CIGSの光電変換層の膜物性評価手法にラマン分光法が用いられている(特許文献2、非特許文献1〜3参照)。
特許文献2は、高い変換効率を有する太陽電池とそれを可能にするCIGSの製造方法を提供することを目的とするものである。
特許文献2では、CIGSにおいて、Cu2−ySe等のCu−Se系化合物が存在しなくなることが重要であると考えられており、ラマン散乱分光法でCu2−ySeのピークの消失を確認している。また、最も高い変換効率を得ているものは、260〜280cm−1付近には特徴的なピークが見られないことが記載されている。
非特許文献1には、ラマンピーク270cm−1のCu2−ySe化合物が太陽電池の開放電圧を低下させる原因であることが記載されている。非特許文献1には、Cu2−ySe化合物を除去することにより、変換効率を高くできたことが記載されている。
また、非特許文献2には、CIGS膜のラマンスペクトルにおいて、Cu2−ySeが260cm−1であり、OVCが150cm−1付近であることが記載されている。
非特許文献3には、CIGS膜のラマンスペクトルにおいて、OVCのピークが153〜154cm−1であることが記載されている。
このように、従来から、ラマン分光法を用いたCIGS膜の解析がなれている。しかしながら、CIGS膜についてラマン分光法を用いて得られた解析結果に基づいて、CuSe層及びOVC層の評価手法及び定量性、ならびにラマンスペクトルと変換効率との相関関係等について十分な検討及び研究がなされておらず、現時点では、明確な見解が見られていない。上述の通り、CIGS太陽電池は、高効率な薄膜太陽電池として有望であるにも関わらず、変換効率に影響を及ぼすCIGS膜の膜物性を十分に特定できておらず、CIGS膜が元来保有する光吸収性能を十分に引き出せていないのが現状である。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、ラマンスペクトルに基づいて膜特性が規定された光電変換層を有する変換効率が高い光電変換素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層を有する光電変換素子であって、光電変換層は、ラマンスペクトルにおいて、100cm−1での強度をバックグラウンドとし、154cm−1のピーク強度をAとし、174cm−1のピーク強度をBとし、259cm−1のピーク強度をCとするとき、第1のピーク強度比A/Bが0以上0.3以下であり、かつ第2のピーク強度比C/Bが0.5以下であることを特徴とする光電変換素子を提供するものである。
光電変換層は、第1のピーク強度比A/Bが0以上0.2以下であり、かつ第2のピーク強度比C/Bが0.3以下であることが好ましい。
さらに、例えば、絶縁性基板上に裏面電極、光電変換層、バッファ層及び透明電極が順次積層されており、透明電極側から光が入射される。また、絶縁性基板は、例えば、金属基板上に絶縁層が形成されたものである。なお、バッファ層と上部電極との間に窓層が形成されていてもよい。また、例えば、透明電極上に上部電極端子が形成されていてもよい。
本発明によれば、ラマンスペクトルを用いて、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層におけるOVC層及びCuSe層の量を規定することによって、変換効率が優れた光電変換素子を得ることができる。
また、ラマンスペクトルを用いて、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層におけるOVC層及びCuSe層の量を規定することによって、非破壊で光電変換層中の異相を評価できる。これにより、バッファ層とCIGS膜との界面に、適切な量のOVC層を安定に付与することができる。このため、大面積での特性均一化が可能となり、歩留まりを高くできコストを低くすることができる。しかも、光電変換層中でホモpn接合が安定に形成されるので変換効率も優れる。このようにして、変換効率が優れた光電変換素子を、安価に生産することができる。
本発明の実施形態の光電変換素子を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の光電変換素子の光電変換層のラマンスペクトルの一例を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の光電変換素子を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の光電変換素子を示す模式的断面図である。
図1に示す光電変換素子10は、絶縁性基板12(以下、単に基板12という)と、この基板12上に形成された裏面電極14と、この裏面電極14上に形成された光電変換層16と、この光電変換層16上に形成されたバッファ層18と、このバッファ層18上に形成された透明電極20と、この透明電極20の表面20aの一部の領域に形成された上部電極端子(集電電極)22とを有する。光電変換素子10は、透明電極20の表面20a側から光Lが入射される。
光電変換素子10の基板12は、光電変換素子または太陽電池の基板として通常用いられる基板であれば、特に限定されるものではない。基板12としては、例えば、ソーダライムガラス基板またはセラミックス基板を用いることができる。また、基板12には、Al基板またはSUS基板等の金属基板、またはAlと、例えば、SUS等の他の金属との複合材料からなる複合Al基板等の複合金属基板が利用可能である。なお、複合金属基板も金属基板の一種であり、金属基板および複合金属基板をまとめて、単に金属基板ともいう。金属基板上に絶縁層が形成されたものが基板12として用いられる。更には、基板12としては、Al基板等の表面を陽極酸化して形成された絶縁層を有する絶縁膜付金属基板を用いることもできる。
基板12の厚さは、特に限定されるものではない。光電変換素子10の大きさ、基板12の形成材料、基板12のフレキシブル性の有無等に応じて、十分な強度を確保できれば、基板12の厚さは、いかなる厚さでも構わない。しかしながら、基板12の厚さは、例えば、0.05〜10mmであることが好ましい。
なお、基板12は、例えば、平板状であり、その形状及び大きさ等は適用される光電変換素子10の大きさ等に応じて適宜決定されるものである。
裏面電極14は、例えば、Mo、Cr、またはW、及びこれらを組合わせたものにより構成される。上記元素の中でもMoは柱状構造を有するため、基板12からの元素拡散を促す点で好ましい。また、裏面電極14は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。
裏面電極14の厚さは、厚すぎると高コストとなり生産適性も低下する。一方、裏面電極14の厚さが薄すぎると電極としての性能、特に低抵抗を得ることが難しくなる。このため、裏面電極14は、厚さが100nm〜1000nm(1μm)であることが好ましい。
裏面電極14の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、蒸着法、スパッタ法等の気相成膜法により形成することができる。裏面電極14をMoで構成する場合、高融点のためスパッタ法を用いることが好ましい。
光電変換層16は、光電変換機能を有するものであり、透明電極20及びバッファ層18を通過して到達した光Lを吸収することにより電流が発生する層である。
光電変換層16は、CIGS系半導体化合物を含有するもので構成される。例えば、光電変換層16は、CIGS系化合物からなるCIGS膜で構成される。このCIGS膜は、例えば、カルコパイライト型結晶構造を有するCu(In,Ga)Seにより構成される。このため、光電変換層16は、光吸収率が高いことを加え、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層16においては、光電変換層16の厚さ方向にGa量の分布を持たせることにより、バンドギャップの幅またはキャリアの移動度等を制御でき、これにより、光電変換効率を高く設計することができる。
光電変換層16は、膜厚については特に限定されるものではない。しかし、光電変換層16の膜厚が薄すぎると光吸収効率が低いという問題があり、逆に厚すぎると生産適性が低いという問題がある。これらを両立させる点から、光電変換層16の膜厚は、1μm〜3μmが好ましい。なお、光電変換層16の膜特性については、後に詳細に説明する。
本実施形態の光電変換層16を構成するCIGS膜の成膜方法としては、1)同時蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
このうち、1)同時蒸着法は、CIGSの構成元素を異なる蒸着源から同時に蒸着するもので、成膜方法を制御することにより、Ga濃度勾配を付与したグレーディッドバンドギャップ構造のCIGS光吸収層を成膜することができる。詳しい成膜方法としては、3段階法(J.R.Tuttle et.al,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.426(1996)p.143.等)と、ECグループの同時蒸着法(L.Stolt et al.:Proc.13th ECPVSEC(1995,Nice)1451.等)とが知られている。
前者の3段階法は、高真空中で最初にIn、Ga、及びSeを基板温度300℃で同時蒸着し、次に500〜560℃に昇温してCu及びSeを同時蒸着後、In、Ga、及びSeをさらに同時蒸着する方法である。後者のECグループの同時蒸着法は、蒸着初期にCu過剰CIGS、後半でIn過剰CIGSを蒸着する方法である。
CIGS膜の結晶性を向上させるため、上記方法に改良を加えた方法として、a)イオン化したGaを使用する方法(H.Miyazaki,et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、
b)クラッキングしたSeを使用する方法(第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007秋 北海道工業大学)7P−L−6等)、
c)ラジカル化したSeを用いる方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−10等)、
d)光励起プロセスを利用した方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−14等)等が知られている。
2)次に、セレン化法について説明する。このセレン化法は、2段階法とも呼ばれ、最初に、Cu層/In層または(Cu−Ga)層/In層等の積層膜の金属プレカーサをスパッタ法、蒸着法、または電着法等で成膜し、これをセレン蒸気またはセレン化水素中で450〜600℃程度に加熱することにより、熱拡散反応によってCIGS化合物からなる光吸収層を形成する方法である。この方法を気相セレン化法と呼ぶ。この他、金属プリカーサの上に固相セレンを堆積し、この固相セレンをセレン源として固相拡散反応によってセレン化させる固相セレン化法もある。
また、この他、セレン化法においては、セレン化の際に生ずる急激な体積膨張を回避するために、金属プリカーサ膜に予めセレンをある割合で混合しておく方法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.等)、及び金属薄層間にセレンを挟み込んで(例えばCu層/In層/Se層…Cu層/In層/Se層と積層する)多層化プリカーサ膜を形成しておく方法(T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890. 等)等が知られている。
また、セレン化法において、グレーディッドバンドギャップ構造を持つCIGS膜の成膜方法として、最初にCu−Ga合金膜を堆積し、その上にIn膜を堆積することで、セレン化する際の自然熱拡散を利用してGa濃度を膜厚方向で傾斜させる方法がある(K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996(Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996)p.149.等)。
3)スパッタ法としては、CuInSe多結晶をターゲットとした方法、CuSeとInSeをターゲットとし、スパッタガスにHSe/Ar混合ガスを用いる2源スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic SpecialistsConf.(1985)1655-1658.等)、及びCuターゲットと、Inターゲットと、SeまたはCuSeターゲットとをArガス中でスパッタする3源スパッタ法(T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)が知られている。
4)ハイブリッドスパッタ法としては、前述のスパッタ法において、CuとIn金属は直流スパッタで、Seのみは蒸着とするハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)が知られている。
5)メカノケミカルプロセス法は、CIGSの組成に応じた原料を遊星ボールミルの容器に入れ、機械的なエネルギーによって原料を混合してCIGS粉末を得、その後、スクリーン印刷によって基板上に塗布し、アニールを施して、CIGSの膜を得る方法である(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)。
その他のCIGS成膜法としては、スクリーン印刷法、及びスプレー法等が挙げられる。例えば、スクリーン印刷法またはスプレー法等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施する等により、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
以上の光電変換層16の成膜方法のうち、CIGS膜のGa濃度分布、CIGS膜中のCu組成等を詳細に制御する点では、特に同時蒸着法が好ましい。同時蒸着法の場合、最表面はIn過剰CIGS膜が形成されるため、OVC層が少なからず形成される。
次に、バッファ層18について説明する。
バッファ層18は、透明電極20形成時に光電変換層16を保護すること、透明電極20に入射した光Lを光電変換層16まで透過させること、及びII族元素またはIII族元素を光電変換層16(CIGS膜)中に拡散させることで光電変換層16中にホモ型pn接合を形成させる目的のために、光電変換層16上に形成されたものである。
バッファ層18は、例えば、CdS、ZnS、InS、ZnO、ZnMgO、またはZnS(O,OH)及びこれらを組み合わせたもの等により構成される。バッファ層18は、光電変換層16とともにpn接合層を構成する。
バッファ層18は、その厚さは特に限定されるものではない。しかしながら、バッファ層18は、薄すぎるとバッファ層の効果が少ない。一方、バッファ層18は厚すぎるとキャリア輸送に対する抵抗成分となること、及び生産適性の面から好ましくない。このため、バッファ層18の厚さは、30〜100nmであることが好ましい。
また、バッファ層18の成膜方法は、特に限定されるものではない。バッファ層18の成膜には、例えば、気相成膜法、溶液成長法、化学浴析出(CBD:Chemical Bath Deposition)法等の公知の成膜方法を用いることができる。
ここで、バッファ層18の成膜方法として、一般的に用いられているのは被覆性に優れ、光電変換層16へのダメージが少ないCBD法である。一例として硫化カドミウム(CdS)系化合物からなるバッファ層18を成膜する場合には、カドミウム源として硫化カドミウム(CdSO)、硫黄源としてチオ尿素(NHCSNH)、それにアンモニア水(NHOH)を加えた混合水溶液を用いる。この水溶液中に光電変換層16を成膜した基板12を浸し、所定の温度まで加熱させて、所定の時間保つことによりCdS系化合物からなるバッファ層18を光電変換層16上に成膜することができる。
バッファ層18のうち、II族またはIII族元素がCIGS膜(光電変換層16)中に拡散して、Cu空孔の位置に置換することにより、最表面にn型化したCIGS膜が形成され、CIGS膜中にホモ型pn接合が形成されると言われている。なお、CIGS膜最表面のOVC層では、II族元素が拡散しやすいと言われており、ホモ型pn接合形成を促進していると考えられている。
透明電極20は、バッファ層18上に形成された透明導電膜からなるものである。透明導電膜の形成材料は、特に限定されるものではなく、透明で導電性を有する材料が各種使用可能である。具体的には、ドーパントとしてアルミニウム、ガリウム、ボロンを添加させたものが用いられる。また、透明電極20は、例えば、ZnO、ITO(インジウム錫酸化物)またはSnO及びこれらを組み合わせたものにより構成される。この透明電極20は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。例えば、透明電極20として、ZnO/ITOといった積層構造のものも利用可能である。
透明電極20の厚さは、特に限定されるものではなく、0.3〜1.5μmであることが好ましい。
また、透明電極20の形成方法は、特に限定されるものではなく、公知の透明導電膜の成膜方法であれば良く、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法、またはCVD法等の化学気相成長法等により形成することができる。
なお、透明電極20の表面20aに、MgF等からなる反射防止膜が形成されていてもよい。
上部電極端子22は、光電変換素子10がセルの場合に、光電変換層16で発生した電流を透明電極20から取り出すための電極である。このため、上部電極端子22は、設けられていなくてもよい。
上部電極端子22は、例えば、矩形状であり、透明電極20の表面20aの端部に、図1中右側端部の表面に形成される。
なお、上部電極端子22は、例えば、アルミニウムより構成されるものである。この上部電極端子22は、例えば、スパッタ法、蒸着法、CVD法等によって形成される。
本実施形態の光電変換素子10においては、バッファ層18と透明電極20との間に窓層を形成された構成でもよい。窓層は、pn接合部に生じる並列抵抗成分を抑制するために、バッファ層18上に形成されるものであり、i−ZnO等からなる高抵抗の絶縁膜により構成される。この窓層は、例えば、スパッタリング法等により形成される。特に、CBD−CdS等のバッファ層18とZnO:Al等の透明電極20との間には、ZnO等の高抵抗膜からなる窓層を形成しておくことが好ましい。
次に、光電変換層16の膜特性について説明する。
図2は、本発明の実施形態の光電変換素子の光電変換層のラマンスペクトルの一例を示すグラフである。
ここで、ラマン分光法とは、単色光のレーザを励起光源として物質に入射させ、物質から散乱される光を分光器に通してラマンスペクトルを検出する方法で、物質内の分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱(非弾性散乱)を検出することで、分子レベルの構造を解析する手法である。
上述のラマン分光法をCIGS膜に適用した場合、一般に174cm−1付近にカルコパイライト構造に起因するピーク、259cm−1付近にCuSe層に起因するピーク、及び154cm−1付近と219cm−1付近にOVC層に起因するピークが検出される。
CIGS膜において、259cm−1付近にピークが見られるCuSe層が生成している場合は、CuSe層は導電膜であり、この導電膜由来のシャントパスが、光電変換素子10に形成され、変換効率が極端に低下する。一方、CuSe層が生成しているCIGS膜は、CuがIII族に対して豊富に存在していることを意味し、Cu不足起因のOVC層は生成しにくい。すなわち、CuSe層とOVC層の生成は、トレードオフの関係にあると言える。しかしながら、これらCuSe層やOVC層の評価手法や定量性、及びラマンスペクトルと変換効率との相関関係等についての報告は不十分であり明確な見解が見られていないのが現状である。
特にOVC層に起因するピークと、CIGS膜を光電変換層に用いた光電変換素子の電気物性または変換効率との関係については明らかにされていない。そこで、本発明においては、カルコパイライト構造、CuSe層、OVC層に関するピーク強度と、CIGS膜を光電変換膜に用いた光電変換素子の電気特性または変換効率との関係について鋭意研究、検討した。
その結果、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層において、変換効率及びシャント抵抗に関し、カルコパイライト構造に対するCuSe層とOVC層との割合について適正な範囲があることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
具体的には、図2に示すように、ラマン分光法を用いて得られた光電変換層16のラマンスペクトルについて、OVC層に起因する154cm−1のピーク強度をAとし、カルコパイライト構造に起因する174cm−1のピーク強度をBとし、CuSe層に起因する259cm−1のピーク強度をCとした。なお、154cm−1付近と219cm−1付近にOVC層に起因するラマンスペクトルが検出されるが、本発明では154cm−1を用いた。
なお、ピーク強度A〜ピーク強度Cについては、ラマンスペクトルの100cm−1での強度をバックグラウンドとする。すなわち、100cm−1での強度をゼロとして、ピーク強度A〜ピーク強度Cを求める。
本発明では、第1のピーク強度比A/Bを0以上0.3以下とし、かつ第2のピーク強度比C/Bを0.5以下とする。これにより、光電変換素子10のシャント抵抗を高くし、電流リークを少なくすることができる。このため、変換効率を高くできる。
なお、上述のように、CuSe層とOVC層の生成は、トレードオフの関係にあることから、第1のピーク強度比A/Bおよび第2のピーク強度比C/Bのうち、一方は本発明の範囲内にある傾向にある。
光電変換層16において、第1のピーク強度比A/Bが0.3を超えると、欠陥を含むOVC層が多くなり、生成されたキャリアがOVC層における欠陥により再結合することで、キャリア消滅に至り電流リークが引き起されると類推される。このため、シャント抵抗が低くなり、変換効率が低くなる。
一方、第2のピーク強度比C/Bが0.5を超えると、光電変換層16中に導電性材料であるCuSe層が多くなるため、シャント抵抗が低くなる。これにより、変換効率が低くなる。
光電変換層16において、第1のピーク強度比A/Bは0以上0.2以下であり、かつ第2のピーク強度比C/Bが0.3以下であることが好ましい。
なお、本発明において、ラマンスペクトルは、光電変換層16について、少なくとも1箇所測定すればよい。
本実施形態の光電変換素子10においては、光電変換素子10の光電変換層16で発生した電流は、裏面電極14及び上部電極端子22から光電変換素子10の外部に取り出される。例えば、裏面電極14が正極であり、上部電極端子22が負極である。また、裏面電極14と、上部電極端子22とは極性が逆であってもよく、光電変換層16の構成、光電変換素子10構成等に応じて適宜変わるものである。
なお、光電変換素子10の表面側に封止接着層(図示せず)、水蒸気バリア層(図示せず)及び表面保護層(図示せず)を配置し、光電変換素子10の裏面側、すなわち、基板12の裏面側に封止接着層(図示せず)及びバックシート(図示せず)を配置して、例えば、真空ラミネート法によりラミネート加工してこれらを一体化する。これにより、CIGS太陽電池を得ることができる。
本実施形態の光電変換素子10においては、光電変換層16におけるOVC層及びCuSe層の量を、上述のように第1のピーク強度比A/Bを0以上0.3以下とし、かつ第2のピーク強度比C/Bを0.5以下に規定することによって、変換効率が優れた光電変換素子を得ることができる。
次に、本実施形態の光電変換素子10の製造方法について説明する。
本実施形態の光電変換素子10の製造方法においては、まず、基板12として、例えば、所定の大きさの青板ガラス板を用意する。
次に、基板12上に裏面電極14として、例えば、DCスパッタ法により、800nmの厚のMo膜を形成する。
次に、裏面電極14上に光電変換層16として、例えば、上述の3段階法により、厚さが2μmのCIGS膜を形成する。なお、CIGS膜を形成する際に、最表面にOVC層を付与する。OVC層付与条件は、例えば、2段階目のCuSe蒸着量を増やすことにより、OVCを低減させ、CuSe量を増加できる。また、例えば、3段階目のIII族元素とSeの蒸着量を増やすことにより、OVCを増加させ、CuSe量を低減できる。OVC層の量とCuSe層の量とは、一方が多くなると他方が少なくなる傾向にある。このため、OVC層の量を変えることで、CuSe層の量も変えることができる。これにより、光電変換層16を、上述のように第1のピーク強度比A/Bを0以上0.3以下とし、かつ第2のピーク強度比C/Bを0.5以下にすることができる。
次に、光電変換層16上に、バッファ層18として、例えば、50nmの厚さのCdS層(n型半導体層)を、化学析出法により形成する。これにより、光電変換層16とバッファ層18とでpn接合層が構成される。
次に、バッファ層18上に、透明電極20として、例えば、厚さが300nmのAlがドープされたZnO膜(AZO膜)をDCスパッタ法により形成する。
次に、透明電極20の表面20aに、例えば、蒸着法により、アルミニウムからなる上部電極端子22を形成する。上部電極端子22は、例えば、厚さが1μmである。これにより、図1に示す光電変換素子10を形成することができる。
本実施形態の光電変換素子10の製造方法によれば、光電変換層16中のOVC層及びCuSe層の量を、上述のように第1のピーク強度比A/Bを0以上0.3以下とし、かつ第2のピーク強度比C/Bを0.5以下にして、光電変換層16を構成するCIGS膜の膜質を制御することができる。これにより、大面積での特性均一化が可能となり、歩留まりを高くできコストを低くすることができる。このようにして、変換効率が優れた高品質な光電変換素子10が大面積なものであっても、安価に生産することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の光電変換素子について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の光電変換素子の効果について、より具体的に説明する。なお、以下に示す例に、本発明は限定されるものではない。
本実施例においては、本発明の効果を確認するために、下記に示す実施例1〜実施例8ならびに比較例1及び比較例2の光電変換素子を作製した。各光電変換素子について、AM(Air mass)1.5、100mW/cmの疑似太陽を用いて、光電変換素子特性(変換効率及びシャント抵抗)を測定した。
実施例1〜実施例8ならびに比較例1及び比較例2の各光電変換素子の光電変換素子特性(変換効率及びシャント抵抗)については、上記疑似太陽下での電流−電圧特性を測定し、その測定結果を用いて、変換効率及びシャント抵抗を求めた。各光電変換素子の変換効率及びシャント抵抗の結果を下記表1に示す。
上述の実施例1〜実施例8ならびに比較例1及び比較例2の各光電変換素子について、レニショー社製の顕微ラマン装置を用いて、光電変換層のラマンスペクトルを測定した。なお、ラマンスペクトルの測定条件は、励起波長を633nmとし、レーザーパワーを約1mWとした。なお、実施例1〜実施例8ならびに比較例1及び比較例2のラマンスペクトルについて例示すれば、実施例2のラマンスペクトルは、図2に示すラマンスペクトルである。
実施例1〜実施例8ならびに比較例1及び比較例2の各光電変換素子のラマンスペクトルにおいては、100cm−1での強度をバックグラウンド、すなわち、100cm−1での強度をゼロとして、154cm−1のピーク強度A、174cm−1のピーク強度B及び259cm−1のピーク強度Cを求め、第1のピーク強度比A/B及び第2のピーク強度比C/Bを求めた。各光電変換素子の第1のピーク強度比A/B及び第2のピーク強度比C/Bの結果を下記表1に示す。
(実施例1〜6)
実施例1では、基板として、厚さが1.1mmの青板ガラス板を用意した。
この基板上表面に、スパッタリング法によって、Mo膜を800nm成膜して、裏面電極とした。なお、裏面電極のシート抵抗は、1.6×10−5Ω・cmであった。
次に、裏面電極上に、MBE装置を用いた3段階法によって、CIGS膜を2μm成膜し、光電変換層とした。なお、光電変換層の成膜時に成膜条件を調整して、最表面にOVC層を付与した。
次に、光電変換層上に、バッファ層として、化学析出法により、厚さが50nmのCdS層を形成した。
次に、バッファ層上に、スパッタ法により、厚さが300nmのAl添加ZnO膜(AZO膜)を形成し、透明電極とした。なお、AZO膜の抵抗率は、5.0×10−4Ω・cmであった。
次に、透明電極の表面の一部に、上部電極端子として、蒸着法により、厚さが1μmのアルミニウム膜を形成し、セル化して実施例1の光電変換素子を作製した。
このようにして作製した実施例1の光電変換素子は、図1に示す光電変換素子10と同様の構成である。
実施例1〜6は、CIGS膜の成膜の際にOVC層付与条件を変えた以外は、全く同様にして作製されたものである。このため、実施例2〜6の構成及び作製方法に関する詳細な説明は省略する。
なお、上述のように、2段階目のCuSe蒸着量を増やすことにより、OVCを低減させCuSe量を増加させることができる。また、3段階目のIII族元素とSeの蒸着量を増やすことにより、OVCを増加させCuSe量を低減させることができる。このことを利用して、OVC層付与条件を予め設定しておき、実施例1〜6を作製した。
(実施例7)
実施例7は、実施例1に比して、基板に、AlとSUS430との複合材料からなる複合Al基板を用い、Al表面を陽極酸化した絶縁膜付金属基板を採用した点以外は、実施例1と全く同様にして作製したものである。このため、実施例7の構成及び作製方法に関する詳細な説明は省略する。
(実施例8)
実施例8は、実施例1に比して、化学析出法により、厚さが30nmのZn(O,S,OH)からなるバッファ層を形成した点以外は、実施例1と全く同様にして作製したものである。このため、実施例8の構成及び作製方法に関する詳細な説明は省略する。
(比較例1)
比較例1は、実施例1に比して、CIGS膜の成膜条件が異なり、成膜条件をCu−rich(CuとIII族元素(In、Ga)の比が1.1)とした点以外は、実施例1と全く同様にして作製したものである。このため、比較例1の構成及び作製方法に関する詳細な説明は省略する。
なお、下記表1の第1のピーク強度比(A/B)の欄に示す「−0.03」の数値は、ピーク強度Aが、100cm−1の強度よりも小さいことを示している。しかしながら、第1のピーク強度比(A/B)の値がマイナスであっても、OVC層がないことを示すものではない。
(比較例2)
比較例2は、実施例1に比して、CIGS膜の成膜条件が異なり、3段階法による蒸着後に、III族元素とSe化合物を10分照射した点以外は、実施例1と全く同様にして作製したものである。このため、比較例2の構成及び作製方法に関する詳細な説明は省略する。
Figure 2013235916
上記表1に示すように、実施例1〜実施例8の本発明の光電変換素子は、シャント抵抗が高く電流リークが少ないことにより、高い変換効率が得られている。
一方、比較例1は、CuSe層が多く形成されたことで、第2のピーク強度比C/Bの値が極端に大きくなっていることに加え、第1のピーク強度比A/Bの値から分かる通り、OVC層が少なくなっている。比較例1では、シャント抵抗が極端に低くなって変換効率が低くなっている。
比較例2は、第1のピーク強度比A/Bの値は大きいが、第2のピーク強度比C/Bの値が小さい。このことから、比較例2では、CuSe層のような導電性層がないにも関わらず、シャント抵抗が低くなっている。これは、第1のピーク強度比A/Bの値が大きく、欠陥を含むOVC層が過剰に形成されたこととの相関が示唆される。すなわち、生成されたキャリアがOVC層における欠陥により再結合することで、キャリア消滅に至り電流リークを引き起こしていると類推できる。
以上のことから、CIGS系半導体化合物を含む光電変換層について、得られるラマンスペクトルに対して第1のピーク強度比A/Bを0以上0.3以下とし、かつ第2のピーク強度比C/Bを0.5以下とすることにより、シャント抵抗を高くでき、高い変換効率が得られる。
また、本発明の光電変換層の膜特性を評価手法に用いることで、多元系多結晶薄膜であるCIGS膜においても、その膜質を制御することができ、高品質な太陽電池を大面積で作製することが可能である。
10 光電変換素子
12 絶縁性基板(基板)
14 裏面電極
16 光電変換層
18 バッファ層
20 透明電極
22 上部電極端子

Claims (6)

  1. CIGS系半導体化合物を含む光電変換層を有する光電変換素子であって、
    前記光電変換層は、ラマンスペクトルにおいて、100cm−1での強度をバックグラウンドとし、154cm−1のピーク強度をAとし、174cm−1のピーク強度をBとし、259cm−1のピーク強度をCとするとき、第1のピーク強度比A/Bが0以上0.3以下であり、かつ第2のピーク強度比C/Bが0.5以下であることを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記光電変換層は、前記第1のピーク強度比A/Bが0以上0.2以下であり、かつ前記第2のピーク強度比C/Bが0.3以下である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 絶縁性基板上に裏面電極、前記光電変換層、バッファ層及び透明電極が順次積層されており、前記透明電極側から光が入射される請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記絶縁性基板は、金属基板上に絶縁層が形成されたものである請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記バッファ層と前記透明電極との間に窓層が形成されている請求項3または4に記載の光電変換素子。
  6. 前記透明電極上に上部電極端子が形成されている請求項3〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
JP2012106626A 2012-05-08 2012-05-08 光電変換素子 Pending JP2013235916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106626A JP2013235916A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光電変換素子
PCT/JP2013/062757 WO2013168672A1 (ja) 2012-05-08 2013-05-02 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106626A JP2013235916A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235916A true JP2013235916A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49550710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106626A Pending JP2013235916A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013235916A (ja)
WO (1) WO2013168672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043396A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソーラーフロンティア株式会社 光電変換層を製造する方法及び光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342678A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Rikogaku Shinkokai Cu(In1−xGax)Se2膜の製造方法及び太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043396A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ソーラーフロンティア株式会社 光電変換層を製造する方法及び光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168672A1 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
Hsu et al. The effect of Zn excess on kesterite solar cells
Berg et al. Thin film solar cells based on the ternary compound Cu2SnS3
US8859405B2 (en) Method of fabricating high efficiency CIGS solar cells
EP2309548A2 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same and solar battery
US8044477B1 (en) Photovoltaic device and method for making
US8900664B2 (en) Method of fabricating high efficiency CIGS solar cells
Stanbery et al. CIGS photovoltaics: reviewing an evolving paradigm
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
Giraldo et al. Rear interface engineering of kesterite Cu2ZnSnSe4 solar cells by adding CuGaSe2 thin layers
Fischer et al. Composition dependent characterization of copper indium diselenide thin film solar cells synthesized from electrodeposited binary selenide precursor stacks
US20120180858A1 (en) Method for making semiconducting film and photovoltaic device
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR20170050635A (ko) Acigs 박막의 저온 형성방법과 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101708282B1 (ko) CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
WO2013168672A1 (ja) 光電変換素子
Kavitha et al. Structural, photoelectrical characterization of Cu (InAl) Se 2 thin films and the fabrication of Cu (InAl) Se 2 based solar cells
Feurer Narrow band gap Cu (In, Ga) Se2 for tandem solar cell application
JP2014506391A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US20120080306A1 (en) Photovoltaic device and method for making
Song et al. Spray pyrolysis of semi-transparent backwall superstrate CuIn (S, Se) 2 solar cells
Subramanian Characterization of cadmium zinc telluride solar cells by RF sputtering
Jamarkattel Submitted to the Graduate Faculty as partial fulfillment of the requirements for the Doctor of Philosophy Degree in Physics