JP2013234024A - 揚重装置 - Google Patents

揚重装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234024A
JP2013234024A JP2012106523A JP2012106523A JP2013234024A JP 2013234024 A JP2013234024 A JP 2013234024A JP 2012106523 A JP2012106523 A JP 2012106523A JP 2012106523 A JP2012106523 A JP 2012106523A JP 2013234024 A JP2013234024 A JP 2013234024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
suspended load
pulley
lifting device
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012106523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964127B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Yoshimaru
勝善 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisan Co Ltd
Original Assignee
Daisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisan Co Ltd filed Critical Daisan Co Ltd
Priority to JP2012106523A priority Critical patent/JP5964127B2/ja
Publication of JP2013234024A publication Critical patent/JP2013234024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964127B2 publication Critical patent/JP5964127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】高所の仮設足場であっても、より安全性が確保されて操作性の高い資材の荷揚げ作業に用いられる揚重装置を提供する。
【解決手段】揚重装置1は、仮設足場100に設けられ、ロープ5の一端側に吊下げられた吊り荷を荷揚げするものであって、前記ロープ5が張架され、前記仮設足場100に対して離間方向に突出して設けられる滑車2と、前記滑車2よりも下方位置の前記仮設足場100側に設けられ、前記滑車2から前記ロープ5の他端側が架け渡され、前記吊り荷側への前記ロープ5の移動を停止するロック機構を有する操作部3と、を備えてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、資材の荷揚げ作業に用いられる揚重装置に関する。
従来、建築現場などでは、仮設足場などの仮設構造物を構築するための仮設用資材を配設するため、人力や電動機などの動力などによる揚重装置を利用して仮設用資材の荷揚げ作業が行われている。
揚重装置には、例えば、資材の自重による落下を防止するロック機構及びその操作部が吊り荷用のロープのフック近傍に設けられたものや、吊り荷用のチェーンとフックを備えるチェーンブロック自体にロック機構及びその操作部が設けられたものが提案されている(特許文献1,2参照)。
特許第2713480号公報 特開2011−136814号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されているようなロック機構の操作部が吊り荷の近傍、或いはチェーンブロック自体に設けられた揚重装置では、仮設足場の作業者から極力離間した位置に揚重装置を設けて吊り荷の荷揚げ作業を行うようにすると、ロック機構の操作を作業者の手元で行えないため操作性に乏しくなってしまう。
一方、ロック機構の操作を手元で行うため作業者の近傍に揚重装置を設けると、仮設足場の近傍に操作部が設けられるので操作性は向上するが、仮設足場の近傍に吊り荷が設けられて荷揚げを行わなければならず、仮設足場に吊り荷が接触などする虞が生じ、安全性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上述した技術背景に鑑み、高所の仮設足場であっても、より安全性が確保されて操作性の高い資材の荷揚げ作業に用いられる揚重装置の提供を目的とする。
即ち、本発明は下記[1]〜[4]に記載の構成を有する。
[1] 仮設足場に設けられ、ロープの一端側に吊下げられた吊り荷を荷揚げするための揚重装置であって、
前記ロープが張架され、前記仮設足場に対して離間方向に突出して設けられる滑車と、
前記滑車よりも下方位置の前記仮設足場側に設けられ、前記滑車から前記ロープの他端側が架け渡され、前記吊り荷側への前記ロープの移動を停止するロック機構を有する操作部と、
を備えてなることを特徴とする揚重装置。
[2] 前記操作部は、前記ロック機構に加えて、前記吊り荷の下降速度を制御するブレーキ機構を有することを特徴とする前項1に記載の揚重装置。
[3] 前記操作部は、荷揚げされた前記吊り荷を一時的に掛止するための掛止部を有することを特徴とする前項1または2に記載の揚重装置。
[4] 前記吊り荷が、外周から突出するように設けられた複数の受け部材を有する支柱であり、
前記掛止部は、少なくとも前記受け部材の2つが掛止されることで、前記支柱を一時的に掛止するように配置される2つ以上の掛止用部材を有することを特徴とする前項3に記載の揚重装置。
上記[1]に記載の発明によれば、滑車が仮設足場に対して離間方向に突出して設けられ、滑車からロープの他端側が架け渡され、吊り荷側へのロープの移動を停止するロック機構が、滑車よりも下方位置の前記仮設足場側に設けられるように構成されているので、仮設足場から吊り荷が極力離間され、吊り荷が仮設足場に接触する虞が低減されてより安全に荷揚げを行うことができる上、操作部が作業者の手元に設けられるので操作し易い。
上記[2]に記載の発明によれば、操作部が、ロック機構に加えて、吊り荷の下降速度を制御するブレーキ機構を有するように構成されているので、吊り荷を下ろす場合に、作業者の任意の下降速度に設定することができる。
上記[3]に記載の発明によれば、操作部が、荷揚げされた前記吊り荷を一時的に掛止するための掛止部を設けるように構成されているので、吊り荷をロープから取り外す際に掛止部に一時的に掛止させることで、取り外し作業が容易になる。
上記[4]に記載の発明によれば、吊り荷が、外周から突出するように設けられた受け部材を有する支柱であり、掛止部が、少なくとも前記受け部材の2つが掛止されることで前記支柱を一時的に掛止するように配置される2つ以上の掛止用部材を有するように構成されているので、支柱を安定的に掛止させることができる。
本発明の揚重装置の全体図である。 本発明の揚重装置の操作部を示す平面図(a)及び側面図(b)である。 本発明の揚重装置の使用方法を示す使用説明図である。 本発明の揚重装置の操作部の操作状態及びカム部の回動を説明するための操作状態図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、揚重装置1の全体図、図2は、揚重装置1の操作部3を示す平面図(a)及び側面図(b)、図3は、揚重装置1の使用方法を示す説明図、図4は、本発明の揚重装置1の操作部3の操作状態及びカム部35の回動を示す操作状態図である。
本発明の揚重装置1は、支柱8、横架部材及び足場板などからなり、建設物の壁101際に構築される仮設足場100に設けられるものであり、通常、ロープ5に吊下げられた吊り荷、例えば、仮設足場100などの仮設構造物を構築するための仮設用資材などを荷揚げ・荷下ろしするために用いられる。
揚重装置1は、吊り荷が吊下げられるロープ5が張架される滑車2及び操作部3を備える。
仮設用資材の一つである支柱8は、支柱8の外周から突出するように設けられた複数の受け部材81を備えている。
受け部材81は、支柱8の外周に所定の間隔(例えば、90度間隔)で配設され、支柱8の高さ方向に所定の間隔で配設されている。受け部材81は、隣の受け部材81とは異なる高さ位置に設定され、周方向対面位置の受け部材81と同じ高さ位置に設定される。
受け部材81は、金属製の板状部材で屈曲形成されてなり、水平断面がコ字状となるように溶接などによって支柱8の外周に固着されている。
受け部材81には、支柱8の高さ方向に貫通する孔が形成されており、例えば、ロープ5の一端側に設けられたフック部6が当該孔に挿脱可能に取り付けられることによって、図示するように支柱8´がロープ5に吊り下げられて荷揚げ作業が行われる。
本発明の揚重装置1で用いられるロープ5には、合成繊維及び天然繊維からなる繊維ロープが好適に用いられる。
尚、図面上、ロープ5の一端側の先端にフック部6が一つ設けられているが、例えば、ロープ5先端のフック部6から所定位置離れた箇所に更にフック部6を設けるのであってもよいし、フック部6を設ける数及びその取り付け位置については特に限定されるものではなく適宜変更可能である。
(滑車)
滑車2は、例えば、受け部材81に係合することで支柱8に取り付け可能に構成されたブラケット7に設けられている。
ブラケット7の一端側が支柱8の受け部材81に係合されることにより、ブラケット7の他端側に設けられた滑車2が仮設足場100に対して離間方向に突出するように設けられる。
滑車2には、ロープ5の一端側に設けられたフック部6が、仮設足場100から離間した側に設けられるようにロープ5が架けられており、ロープ5の他端側が操作部3に架け渡されている。
滑車2が、仮設足場100から離間した位置に設けられるので、荷揚げ作業中に吊り荷が仮設足場100に接触する虞がより低減され、より安全に荷揚げ作業を行うことができる。
(操作部)
操作部3は、一枚の板状部材が屈曲形成されて、一組の向かい合う側面板と背面板を有する平面視が略コ字状に形成された操作部本体31と、支柱8に連結される連結部32と、支柱8の受け部材81に係合される係合部33とを備える。
係合部33は、図2(b)に示すように、例えば、側面視略逆C状に形成され、受け部材81に嵌め込んで係合可能に構成されている。
連結部32は、図2(a)に示すように、例えば、平面視略コ字状に形成され、ボルトなどを介して支柱8に固定的に連結可能に構成されており、係合部33が受け部材81に係合された後に支柱8に固定される。
以降では、操作部3の連結部32及び係合部33が設けられた側を操作部3の背面側、仮設足場100に対して離間する側を操作部3の正面側と定義して説明する。
連結部32及び係合部33によって、操作部3が、滑車2よりも下方位置の仮設足場100の支柱8に安定的に取り付け固定される。
連結部32及び係合部33は、操作部本体31の背面板の背面側の同一面上に設けられており、操作部本体31は、連結部32及び係合部33によって仮設足場100に取り付けられた状態で、一組の側面板が仮設足場100に対して離間方向に延びる状態となるように構成されている。
尚、連結部32及び係合部33は、上述したような平面視略コ字状及び側面視略逆C状の形状に限定されるものではなく、係合部33が受け部材81に係合可能に形成され、連結部32が支柱8に固定的に連結可能に構成されているのであればよい。
操作部3は、操作部本体31の一組の側面板に挟まれるようにして、操作部本体31の正面側に設けられるハンドル部34及びカム部35を備える。
カム部35は、例えば、4枚の略台形状の板体351,352,353,354が張り合わされて形成され、操作部本体31に回動可能に取り付けられている。
カム部35の4枚の板体351,352,353,354のそれぞれの側面の一部には、鋸歯状の歯部が操作部本体31の内側に向くように設けられている。
図2(b)の歯部の拡大図Aで示すように、4枚の板体のうち、両外側の板体351,354及び内側2枚の板体352,353に設けられる歯部の形状、大きさは異なっており、例えば、両外側の板体351,354の歯部は、内側2枚の板体352,353の歯部よりも大きく、両外側の板体351,354の歯部の先端部は内側2枚の板体352,353の歯部よりも鋭角となるように成形されている。
ハンドル部34は、把手部材と、把手部材に連結されたアーム部材とを備え、操作部本体31の一組の側面板に直交する両方向に延びたT字状に形成されている。
ハンドル部34のアーム部材の基端は、カム部35に連結され、ハンドル部34が回動操作可能に構成されている。
ハンドル部34及びカム部35は、操作部本体31の一組の側面板に平行な方向に回動可能に構成されている。
ハンドル部34の把手部材は、操作部本体31の一組の側面板に直交する両方向に延び、回動操作される際の持ち手となるように構成されているので、操作し易い。
操作部本体31には、滑車2から架け渡されたロープ5が挿入されるロープ挿入口36が本体上部に設けられるとともに、ロープ挿入口36を通ったロープ5が本体下方に抜けるように、板状部材の3方向の板状壁及びカム部35で囲われるようにして形成された、ロープ挿入口36から本体下方に貫通する通孔37が設けられている。
通孔37を形成する一部であるカム部35は、略台形状に形成されているため、ハンドル部34の回動操作に連動した回動度合いに応じて、通孔37に挿入されているロープ5に強く当接する部位、ロープ5に当接しない部位が生じるように構成されている。
即ち、カム部35は、カム部35の回動操作に応じて形成される通孔37の幅が変化するように、その形状が設定され、且つ操作部3に取り付けられている。
以下では、図2,4に基づいて、操作部3の操作状態及びカム部35の回動について説明する。
図4(a)に示すように、ロープ挿入口36にロープ5を挿入した状態において、操作部3のハンドル部34は、ロープ5が吊り荷側へ移動しようとする動きに応じて支柱8側から離間する方向に自然に回転され、カム部35に形成された歯部が通孔37内のロープ5に食い込むことにより、ロープ5の移動を停止させるロック状態となる。
ロック状態では、操作部本体31内のカム部35は、通孔37に挿入されているロープ5に、カム部35に形成された歯部が当接した姿勢となっている。
フック部6に重量の重い吊り荷が取り付けられている場合、吊り荷の自重でロープ5が吊り荷側へ移動しようとするが、操作部3がロック状態に保持されているので、吊り荷側へ移動しようとするロープ5が、カム部35の歯部に更に食い込むことになりロープ5が吊り荷へ移動することはない。
カム部35の歯部は、カム部35の回動によって最も狭い通孔37が形成され、ロープ5に最も強く当接されるカム部35の側部に形成されている。
カム部35の歯部が大きさ及び形状の異なる2種の歯部で形成されて構成されているので、内側2枚の板体352,353の歯部でロープ5に摩擦力を与え、且つ外側の板体351,354の歯部でロープ5に確り食い込ませることによってロープ5の移動を確実に停止しつつも、両外側の板体351,354の歯部よりもロープ5への食い込みの緩い内側2枚の板体352,353の歯部によって、ロープ5に損傷が生じる虞は低減されている。
尚、カム部35の歯部の構成は、ロープ5の損傷を低減することができるので、上述したような大きさ及び形状の異なる2種の歯部で形成されることが好ましいが、これに限定されるものではない。また、歯部の板体の枚数など、その他の歯部の構成についても適宜設定可能である。
次に、図4(a)のロック状態から図4(b)に示すように、操作部3のハンドル部34を支柱8側に引き寄せるように操作すると、通孔37内のロープ5に食い込まれていた歯部が外れ、ロープ5を自由に移動させることができるフリー状態となる。
この状態で、ロープ5に吊り荷が吊り下げられている場合には、吊り荷の自重によって吊り荷側方向Bへロープ5が移動する。
フリー状態では、操作部本体31内のカム部35は、通孔37に挿入されているロープ5に当接しない姿勢、或いは、ロープ5の自由な移動を規制しない程度に当接した姿勢となっており、少なくともロック状態のようにカム部35の歯部がロープ5に当接することはない。
上述したように、ハンドル部34及びカム部35が、吊り荷側へのロープ5の移動を停止するロック機構を構成する。カム部35がハンドル部34の回動操作に連動して回動され、カム部35の回動に応じてロープ5の挙動が制御される。
更に、操作部3は、ロック機構に加えて、吊り荷の下降速度を制御するブレーキ機構を有している。
図4(c)に示すように、フリー状態の場合よりも更に操作部3のハンドル部34を支柱8側に引き寄せるように操作することで、ロープ5の自由な移動を規制して吊り荷の下降速度を減速させるブレーキ状態となる。
ブレーキ状態では、操作部本体31内のカム部35は、通孔37に挿入されているロープ5に対してカム部35の歯部が形成されていない部位、例えば、略台形状の角部などが当接した姿勢となっている。
操作部3がブレーキ状態に設定されると、吊り荷の自重によって吊り荷側へ移動するロープ5の移動速度は、カム部35の回動によって通孔37が狭まることにより、ロープ5がカム部35に当接して生じる摩擦力によって減速される。
ブレーキ状態では、ロープ5のカム部35への当接具合、即ち、ハンドル部34の回動操作量によってロープ5の移動速度を調整することができるので、吊り荷を下ろす場合に、作業者の任意の下降速度に設定することができる。
(掛止部)
操作部3には、荷揚げされた吊り荷を一時的に掛止するための掛止部4が操作部3の正面側に設けられる。
掛止部4は、カム部35及びハンドル部34の下方で、操作部本体31の下部に設けられている。
掛止部4は、板状部材がL字形状に折曲成形された少なくとも2つ以上の掛止用部材41からなり、各掛止用部材41が所定の間隔で配置され、操作部本体31から離間した位置において上方に突出するように配置される。
掛止用部材41が配置される所定の間隔とは、例えば、上述した吊り荷である支柱8´の太さ幅と略同等に設定された間隔であり、例えば、掛止用部材41間に支柱8´が嵌め入れられ、掛止用部材41の突出部に支柱8´の少なくとも2つの受け部材81´を嵌め込んで一時的に掛止することで、支柱8´を安定的に掛止させることができる。
尚、掛止用部材41は、受け部材81´を嵌め込んで支柱8´を掛止することができるので、L字形状に折曲成形されることが好ましいが、この形状に限定されるものではなく、掛止用部材41の間に嵌め入れた支柱8´を掛止可能な形状に形成されているのであればよい。
操作部3が、荷揚げされた前記吊り荷を一時的に掛止するための掛止部4を設けるように構成されているので、吊り荷をロープ5から取り外す際に掛止部4に一時的に掛止させることで、取り外し作業が容易になる。
(使用方法)
以降は、例えば、仮設足場上と地上とでなされる荷揚げ及び荷下ろし作業における本発明の揚重装置1の使用方法の一例について簡単に説明する。
滑車2付きブラケット7及び操作部3は、仮設足場100で作業する作業者が操作し易い位置にそれぞれ取り付けられる。
例えば、本願発明においては、図1に示すように、下側のブラケット7には足場板が設けられており、当該足場板上に乗る作業者が手元で操作し易い位置に操作部3が取り付けられ、滑車2付きブラケット7は、吊り荷の荷揚げ及び荷下ろし作業に適した位置、図面では、操作部3を取り付けた位置から2つ上方に位置する受け部材81に取り付けられる。
尚、操作部3及び滑車2付きブラケット7の取り付け位置は、図示するものに限定されるものではなく、操作部3が仮設足場100の作業者の手元で操作できる位置に取り付けられ、滑車2が荷揚げ及び荷下ろし作業に適した位置に取り付けられるのであればよい。
続いて、ロープ5の一端側に取り付けたフック部6が仮設足場100から離間した位置となるように滑車2にロープ5を架け、滑車2からフリー状態に設定された操作部3のロープ挿入口36へロープ5の他端側を架け渡し、ロープ5の両端を地上に下ろす。
(荷揚げ作業)
地上の作業者によってフック部6に吊り荷である支柱8´が取り付けられると、操作部3に架け渡された側のロープ5を手繰って吊り荷を地上から引き上げる。
その間、作業者の手が滑るなどしてロープ5から離れた場合であっても、ロープ5が吊り荷側へ移動しようとする動きに応じて、操作部3が自然とロック状態となるため、吊り荷が自重によって落下することなく、より安全に作業者が作業を行うことができる。
吊られた支柱8が仮設足場100の作業者の手の届く範囲まで吊り上げられると、操作部3がロック状態に維持され、吊り荷が落下する心配がないため、作業者は仮設足場100側に吊り荷を引き寄せて掛止部4に一時的に掛止させる。
この時、支柱8´の受け部材81´を掛止部4の上方に突出した突出部に嵌め込んで、支柱8´を安定的に掛止させる。
支柱8を掛止部4で一時的に掛止させた状態で、支柱8´に取り付けられているフック部6を取り外した後に、支柱8´を掛止部4から仮設足場100に取り込む。
(荷下ろし作業)
仮設足場100の作業者によってフック部6に吊り荷である支柱8´が取り付けられると、操作部3をブレーキ状態に設定してブレーキをかけながら吊り荷を落下させ、吊り荷が地上まで下ろされると、吊り荷をフック部6から外し易くするために操作部3をフリー状態にし、ロープ5から吊り荷を取り外す。
上述したように、本発明の揚重装置1は、前記ロープ5が張架され、前記仮設足場100に対して離間方向に突出して設けられる滑車2と、前記滑車2よりも下方位置の前記仮設足場100側に設けられ、前記滑車2から前記ロープ5の他端側が架け渡され、前記吊り荷側への前記ロープ5の移動を停止するロック機構を有する操作部3と、を備えて構成されているので、仮設足場から吊り荷が極力離間され、吊り荷が仮設足場に接触する虞が低減されてより安全に荷揚げを行うことができる上、操作部が作業者の手元に設けられるので操作し易い。
上述したように、滑車2及び操作部3が、それぞれ別体で形成され、前記仮設足場100に取り付けられるものとなるよう構成されていると、一体に形成された揚重装置よりも滑車及び操作部のそれぞれが軽量化され、仮設足場における持ち運びの際にも扱い易いので好適であるが、この構成に限定されるものではなく、仮設足場100への取り付け作業が容易になるため、滑車2と操作部3が一体に構成された揚重装置1であってもよい。
上述では、仮設用資材として受け部材81を有する支柱8を説明したが、支柱8以外の仮設用資材を吊り荷とすることはもちろんのこと、建設用資材などを吊り荷とするのであってもよい。また、上述した支柱8のようなフック部6に挿入される孔に相当するものを備えない資材を吊り荷とする場合には、作業袋などに資材を入れて荷揚げ及び荷下ろしすればよい。
以上説明した実施形態は、本発明の一例に過ぎず、本発明の作用効果を奏する範囲において具体的構成などを適宜変更設計できることは言うまでもない。
1…揚重装置
2…滑車
3…操作部
4…掛止部
5…ロープ
6…フック部
8…支柱
8´…支柱(吊り荷)
100…仮設足場

Claims (4)

  1. 仮設足場に設けられ、ロープの一端側に吊下げられた吊り荷を荷揚げするための揚重装置であって、
    前記ロープが張架され、前記仮設足場に対して離間方向に突出して設けられる滑車と、
    前記滑車よりも下方位置の前記仮設足場側に設けられ、前記滑車から前記ロープの他端側が架け渡され、前記吊り荷側への前記ロープの移動を停止するロック機構を有する操作部と、
    を備えてなることを特徴とする揚重装置。
  2. 前記操作部は、前記ロック機構に加えて、前記吊り荷の下降速度を制御するブレーキ機構を有することを特徴とする請求項1に記載の揚重装置。
  3. 前記操作部は、荷揚げされた前記吊り荷を一時的に掛止するための掛止部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の揚重装置。
  4. 前記吊り荷が、外周から突出するように設けられた複数の受け部材を有する支柱であり、
    前記掛止部は、少なくとも前記受け部材の2つが掛止されることで、前記支柱を一時的に掛止するように配置される2つ以上の掛止用部材を有することを特徴とする請求項3に記載の揚重装置。
JP2012106523A 2012-05-08 2012-05-08 揚重装置 Active JP5964127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106523A JP5964127B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 揚重装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106523A JP5964127B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 揚重装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234024A true JP2013234024A (ja) 2013-11-21
JP5964127B2 JP5964127B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49760461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106523A Active JP5964127B2 (ja) 2012-05-08 2012-05-08 揚重装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964127B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200698A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日東電工株式会社 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
CN106185675A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 华为技术有限公司 一种基站设备吊装辅助装置
JP2017137750A (ja) * 2015-10-13 2017-08-10 株式会社古屋興産 荷降ろし補助具
JP2019031878A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社古屋興産 簡易クレーン用の荷降ろし補助具、荷降ろし装置、簡易クレーン
JP2019031877A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社古屋興産 荷降ろし補助具、ブレーキ用補助具
CN117803175A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 山西六建集团有限公司 模架支撑体系
CN117803175B (zh) * 2024-02-29 2024-06-07 山西六建集团有限公司 模架支撑体系

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154753U (ja) * 1988-04-06 1989-10-24
JPH06135693A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 建築材吊り上げ装置
JPH1143291A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Wako Kikai Kogyo Kk ウインチの安全装置
JP2005067758A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Docomo Engineering Kyushu Inc 手動ウインチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154753U (ja) * 1988-04-06 1989-10-24
JPH06135693A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 建築材吊り上げ装置
JPH1143291A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Wako Kikai Kogyo Kk ウインチの安全装置
JP2005067758A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Docomo Engineering Kyushu Inc 手動ウインチ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200698A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日東電工株式会社 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
CN106185675A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 华为技术有限公司 一种基站设备吊装辅助装置
JP2017137750A (ja) * 2015-10-13 2017-08-10 株式会社古屋興産 荷降ろし補助具
JP2019031878A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社古屋興産 簡易クレーン用の荷降ろし補助具、荷降ろし装置、簡易クレーン
JP2019031877A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社古屋興産 荷降ろし補助具、ブレーキ用補助具
CN117803175A (zh) * 2024-02-29 2024-04-02 山西六建集团有限公司 模架支撑体系
CN117803175B (zh) * 2024-02-29 2024-06-07 山西六建集团有限公司 模架支撑体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP5964127B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964127B2 (ja) 揚重装置
JP2013019195A (ja) 足場用昇降機の制動装置
JP2014152467A (ja) 資材搬送リフト
JP5814661B2 (ja) 鋼材の吊り装置
JP6723119B2 (ja) 天井クレーン用墜落防止設備
JP6309224B2 (ja) 吊り下げ構造体及び吊り下げ構造体の使用方法
JP6339984B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの吊り雇
JP2008280814A (ja) マンホール金蓋開閉器
JP6166870B2 (ja) 柱の立設方法、及び柱
KR102106715B1 (ko) 엘리베이터 가이드 레일 리프팅 지그
JP6776026B2 (ja) 玉掛け手鉤棒
JP2003306291A (ja) 鋼板等の重量物吊上用係合具
JP6339983B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの吊り雇
JP2008239287A (ja) 吊具及びその使用方法
CN202988569U (zh) 一种夹钳及一种吊具
JP2018080007A (ja) 錘片抜挿装置及び方法
KR20120055515A (ko) 갱폼 인양용 반자동 샤클
JP2022127911A (ja) リリース機能付き吊り具
JP3181627U (ja) 揚降補助器具
JP2003073069A (ja) 敷板鋼板用落下防止装置
CN218441682U (zh) 用于工字钢梁的机电设备吊装架
JP2003040551A (ja) エレベータの主索移動装置並びに同装置による主索の撤去方法及び新設方法
CN218371229U (zh) 一种储能电池吊装结构、消防装置及储能系统
JP7486793B2 (ja) 揚重用吊り天秤
JP3176251U (ja) ポータブルサイロの吊り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250