JP2013231641A - 分光用基板 - Google Patents

分光用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231641A
JP2013231641A JP2012103029A JP2012103029A JP2013231641A JP 2013231641 A JP2013231641 A JP 2013231641A JP 2012103029 A JP2012103029 A JP 2012103029A JP 2012103029 A JP2012103029 A JP 2012103029A JP 2013231641 A JP2013231641 A JP 2013231641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spectroscopic
metal layer
fine particles
measurement region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967756B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takei
弘之 竹井
Ryo Shitara
涼 設樂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo University
Original Assignee
Toyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo University filed Critical Toyo University
Priority to JP2012103029A priority Critical patent/JP5967756B2/ja
Publication of JP2013231641A publication Critical patent/JP2013231641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967756B2 publication Critical patent/JP5967756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】蛍光強度やラマン散乱光強度等をより増強することができる分光用基板を提供する。
【解決手段】基板1上の分光測定領域Mには、微粒子2上に金属層3が帽子状に形成された金属付着微粒子10が配置されている。一方、基板1の分光測定領域M以外の非測定領域には、撥水処理が行われた微粒子2が配置されており、微粒子2の表面は、例えばシランカップリング処理によりシラン分子13が吸着されており、疎水性を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光物質もしくはラマン活性を有する分子を濃縮するサンプル濃縮型の分光用基板に関する。
環境モニタリング、品質管理、臨床検査等の分野において、蛍光物質もしくはラマン活性を有する分子を測定するにあたって、測定に先立って分子を濃縮することは検出感度の向上の観点から有効である。さまざまな濃縮方法が存在するが、もっとも簡便な方法は、サンプルを基板に滴下し、乾燥させてから測定する方法である。
より進化した濃縮方法としては、化学修飾により疎水化された基板の上にサンプルを滴下し、分子を局所的に濃縮かつ乾燥させることである。例えば、非特許文献1に示されるように、親水性液滴を撥水性表面に滴下すると、液体は球状に近い形を取り、液体と基板の接触面積を抑制することができる。接触面積が制限されることにより、滴下された液体中の被検体分子は基板上で濃縮され、蛍光もしくはラマン散乱光の強度を向上させるのに有利である。
I.A. Larmour et al. Spectroscopy Europe, 3, 6-8, 2009
上記従来の方法を用いることにより、蛍光強度及びラマン散乱光強度を増強することは可能である。しかし、低濃度の微小サンプルから信号を測定するためには、さらに蛍光強度及びラマン散乱光強度の向上が望まれる。特に、ラマン分光の場合、散乱断面積が極度に低いことから、従来の方法による濃縮では信号強度が十分ではなく、正確な測定ができない場合が多々生じる。
ラマン分光法は、低分子量分子の同定に非常に有効な手法であることから、低濃度の微少量サンプルから信号を測定することが可能になれば、環境モニタリング、品質管理、医療等の分野において、より活用が期待される。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、蛍光強度やラマン散乱光強度等をより増強することができる分光用基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の分光用基板は、基板上の分光測定領域に吸着された微粒子群と、前記各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の前記基板表面は疎水性又は親水性を有することを主要な特徴とする。
また、本発明の分光用基板は、基板上に吸着された微粒子群と、前記微粒子群の分光測定領域において各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の各微粒子の表面は疎水性を有することを主要な特徴とする。
また、本発明の分光用基板は、基板上に吸着された微粒子群と、前記微粒子群の分光測定領域において各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の各微粒子の表面は親水性を有することを主要な特徴とする。
本発明によれば、表面増強効果及び疎水化処理によるサンプル濃縮効果を兼ね備えた分光用基板、又は、表面増強効果及び親水化処理によるサンプル濃縮効果を兼ね備えた分光用基板を構成でき、容量1μl以下といった微少量サンプルの測定に、特に適する分光用基板を形成することができる。しかも高価な製造装置を用いることなく、表面増強用領域及び疎水性領域又は表面増強用領域及び親水性領域を容易に形成できることから、分光用基板を安価に量産することができる。
本発明の分光用基板の構造を示す断面図である。 分光用基板の形成方法を示す図である。 疎水面の特性及び形成方法を示す図である。 表面増強領域の形成方法を示す図である。 表面増強領域を持たない比較用の基板を示す図である。 表面増強領域を有する基板の効果を示す図である。 疎水面の効果を示す図である。 蒸着マスクのパターン例を示す図である。 走査型電子顕微鏡により観察された基板上の金属付着微粒子を示す図である。 分光測定を行う基本構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。構造に関する図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
蛍光強度及びラマン散乱光強度を増強する方法として、表面増強法がある。本発明の第1の形態として、微少量の低濃度サンプルを濃縮させ分光測定に十分な強度の信号を得るため、撥水性(疎水性)及び表面増強効果を有する領域を基板上に形成した。
図1は、本発明の分析用基板の基本的構造を示す断面図である。図1(a)では、基板1上の分光測定領域Mには、微粒子2上に金属層3が帽子状に形成された金属付着微粒子10が配置されている。一方、基板1の分光測定領域M以外の非測定領域には、撥水処理(疎水化処理)が行われた微粒子2が配置されており、微粒子2の表面は、例えばシランカップリング処理によりシラン分子13が吸着されており、疎水性を有する。なお、金属層4は、金属層3を形成する際に、基板1上に堆積した金属である。
このように、分光用基板を構成することにより、サンプルとして基板1上の分光測定領域Mの付近に滴下された水溶液は、分光測定領域M以外の範囲の微粒子2の表面では、はじかれる。他方、金属層3の表面は、非測定領域の微粒子2の表面と比較して相対的に親水性であることから、金属層3が形成された金属付着微粒子10の表面に水溶液が広がる。
これにより、滴下された水溶液は、金属付着微粒子10が存在する分光測定領域Mに集まり、球状に近い形を取る。すなわち、サンプルを分光測定領域Mの範囲に濃縮することができる。ここで、金属付着微粒子10が有する金属層3により表面プラズモン共鳴による表面増強効果が得られるので、サンプルが濃縮された金属付着微粒子10表面からは、非常に大きな表面増強効果を得ることができる。
また、図1(c)のように、分光測定領域Mにのみ、基板1上に金属付着微粒子10を形成しておき、分光測定領域M以外の範囲には、微粒子2を吸着させないようにしても良い。この場合、基板1の分光測定領域M以外の範囲では、基板1の表面が疎水化処理されて疎水面となっている。疎水面は、例えばシランカップリング処理によりシラン分子13が吸着される。図1(c)の場合でも、サンプル濃縮効果及び表面増強効果が得られる。図1(a)と比較すると、図1(a)の方が作製が簡単で、疎水性の効果が増強される。
一方、本発明の第2の形態として、微少量の低濃度サンプルを濃縮させ分光測定に十分な強度の信号を得るため、親水性及び表面増強効果を有する領域を基板上に形成した。図1(b)は、サンプルの被検体及び溶媒が油性物質の場合の分析用基板を示す。分光測定領域Mに配置される金属付着微粒子10は、微粒子2上に帽子状に金属層3が形成されているのは、図1(a)と同じであるが、微粒子2の表面が親水化処理されて、例えば、シラン分子14が吸着しており、親水性を有することが異なる。シラン分子13とシラン分子14とは、結合している官能基が異なるので、疎水化処理にも親水化処理にも使用することができる。
これにより、サンプルの被検体及び溶媒が油性物質の場合、油性溶液のサンプルを図1(b)の基板1上の分光測定領域Mの付近に滴下すると、分光測定領域M以外の範囲の微粒子2の表面では、はじかれる。他方、分光測定領域Mの金属層3の表面は非測定領域と比較して相対的に疎水性15を有することから、金属付着微粒子10の表面は油性溶液が広がる。
これにより、滴下された油性溶液のサンプルは、金属付着微粒子10が存在する分光測定領域Mに集まり、球状に近い形を取る。すなわち、サンプルを分光測定領域Mの範囲に濃縮することができる。ここで、金属付着微粒子10が有する金属層3により表面プラズモン共鳴による表面増強効果が得られるので、サンプルが濃縮された金属付着微粒子10表面からは、非常に大きな表面増強効果を得ることができる。
なお、図1(b)の分光測定領域Mの疎水性を増加させる場合は、金属層3の表面に疎水化処理としてチオール分子処理を行う。図1(b)は、チオール分子処理により、金属層3の表面にチオール分子15が吸着し、疎水性が増加した状態を示す。
また、図1(d)のように、分光測定領域Mにのみ、基板1上に金属付着微粒子10を形成しておき、分光測定領域M以外の範囲には、微粒子2を吸着させないようにしても良い。この場合、基板1の分光測定領域M以外の範囲では、基板1の表面が親水化処理されて親水面となっている。親水面は、例えばシランカップリング処理によりシラン分子14が吸着される。図1(d)の場合でも、サンプル濃縮効果及び表面増強効果が得られる。図1(b)と比較すると、図1(b)の方が作製が簡単で、親水性の効果が増強される。
基板1は、ガラス、石英、シリコン等の材料が用いられる。また、微粒子2には、シリカ、ポリスチレン、酸化チタン等によるナノ粒子が用いられる。金属層3は、金や銀、白金、アルミ、銅等の金属材料を用いることできるが、金属材料としては貴金属である金、銀、白金が望ましい。
次に、疎水面(撥水面)の特性と作製方法について図3により説明する。化学修飾により金属や樹脂表面を撥水性にする試薬は、様々な分野で用いられている。その際、図3(a)に示すように、基板1の平坦な表面よりも、図3(b)に示すように、数十ナノメートルからミクロン程度の凹凸構造を有する表面を化学修飾する方が、接触角が増すことが知られている(「超撥水と超親水」辻井 薫 著、米田出版、2009)。
ここで、図3(a)は基板1の平坦な表面に撥水処理を行って、水溶液20を滴下した状態を示す。θ1は液滴の接触角を示す。図3(b)は、基板1の平坦な表面に微粒子2を吸着させた後、微粒子2の表面を撥水処理し、水溶液20を滴下した状態を示す。θ2は液滴の接触角を示す。このように、図3(b)の方が、接触角が大きくなる(θ1<θ2)。
そこで、本発明においては基板表面を粒径数十ナノメートルからミクロン程度の粒子で被覆してから、化学修飾を行う。具体的には、図3(c)に示すように、シリカ、酸化チタン等の微粒子2を基板1に吸着させる。次に、シラン分子のSi−OR基がOH基と反応することを利用して微粒子2の表面にシランカップリング処理を施す(図3(d))。図3(d)は、図3(c)のA1の範囲を拡大表示した図である。微粒子2の表面に吸着されたシラン分子13が、長鎖の炭化水素やフッ化炭素基あるいはシリコン基を有すると、表面の接触角は120度以上の超撥水面となり、疎水性を有することになる。
一方、水酸基もしくはカルボキシル基またはアミノ基を有するシラン分子14によるシランカップリング処理を行うと、図1(b)で説明したように、微粒子2の表面は親水性を有することになる。
次に、表面増強領域の作製方法を図4で説明する。図4(a)は、図3(c)に示すように形成された微粒子2の表面を、厚さ5nm〜1000nmの銀もしくは金の貴金属で被覆する。これにより、表面増強が実現可能であることが知られている(T. Yamaguchi, T. Kaya, M. Aoyama, H. Takei, Analyst, 134, 776-783, 2009)。このように、金属層3には貴金属を用いることが望ましい。図4(b)は、図4(a)のA2の領域を拡大した図を示す。微粒子2上に帽子状に金属層3が堆積される。このとき、微粒子間における基板1の表面にも、金属層4が堆積する。このようにして、図4(c)に示すように、微粒子2上に金属層3が形成された金属付着微粒子10が、基板1上に形成される。
また、図4(d)に示すように、基板1上の微粒子2をすべて覆うように、基板1の表面上に金属層3を堆積するようにしても良い。金属層3は、微粒子2をすべて埋包(内包)するように形成されるが、微粒子2が基板1に吸着したときの配置による凹凸が、そのまま堆積した金属層3の突起部41として現れる。金属層3は所定の厚みを持って形成される。金属層3を連続的に形成しているので、伝播型表面プラズモン共鳴よる表面増強効果を得ることができる。また、連続的に形成された金属層3は突起部41を複数有しているので、局在型プラズモン共鳴による表面増強効果を得ることができる。このように、伝播型表面プラズモン共鳴と局在型表面プラズモン共鳴のカップリングを可能とする構造を用いることにより、増強率の増大および構造の強靭性が得られる。
次に、図5のように、表面上に何も形成されていない、すなわち表面増強領域を持たない基板1を用意し、これを用いてラマン分光を行った結果と、図4(c)の金属付着微粒子が形成された基板1を用いてラマン分光を行った結果とを比較した。
図4(c)の基板を用い、基板を1mMのローダミン6G溶液に浸漬し、波長514.5nmの励起光でラマン分光を行った結果を図6のXのグラフに示す。ここで、基板1上の微粒子の粒径は100nm、金属層3には銀を用い、その蒸着厚は160nmとした。一方、図5の基板を用い、基板を1mMのローダミン6G溶液に浸漬し、波長514.5nmの励起光でラマン分光を行った結果を図6のYのグラフに示す。図6のラマンスペクトルは、横軸がラマンシフト(cm−1)を、縦軸はラマン強度(任意単位)を示す。
図6のXからわかるように、図4(c)の基板からは顕著な散乱光が観察される。しかし、図6のYからわかるように、図5の基板からは信号が観察されない。
上記図3、4に基づけば、分光用基板の作製方法及び分光測定方法の基本的な工程の例は、以下のようになる。
(1)基板にシリカ微粒子を吸着させ、(2)シランカップリング処理により撥水処理を施したシリカ粒子被覆表面を作製し、(3)分光測定領域内のシリカ粒子を銀ないし金でコーティングすることにより表面増強領域を作製する。次に、(4)表面増強領域をチオール処理により親水性にする。(5)被検体を含む水溶性液滴を表面増強領域に滴下すると、表面増強領域を中心に球状液体が形成される。(6)サンプルを乾燥することにより、被検体は表面増強領域のみに濃縮される。(7)被検体からの信号を表面増強効果で増幅して検出する。このような方法で、サンプルが濃縮されるとともに、濃縮された領域が表面増強効果を有するので、分光測定に十分な強度の受光信号を得ることができる。
以下に、本発明の分光用基板作製の実施例を示す。
(実施例1)
図2は、分光用基板の具体的な作製方法を示す。まず、基板としてガラス基板11を用い、ガラス基板11の上に微粒子としてシリカナノ粒子12を吸着させる。このために、ガラス基板11表面の化学修飾を行う。アミノプロピルトリメトキシシランもしくはアミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング試薬の水溶液を重量比で0.1%〜10%のものを用意し、ガラス基板11を水溶液中に10秒から1分の間浸漬する。
次にガラス基板11を精製水で洗浄し乾燥させる。重量比で0.1%〜5%の粒径100nmのシリカナノ粒子12の懸濁液を用意し、表面修飾された上記のガラス基板11をシリカナノ粒子12の懸濁液に浸漬する。10秒〜5分経過したら、ガラス基板を懸濁液から精製水に移し、ガラス基板11の表面から過剰量のナノ粒子を洗い流す。
ガラス基板11を室温で十分に乾燥させたら、次にシランカップリング処理を行う。試薬としては、メチルトリメトキシシランやトリフルオロプロピルトリメトキシシラン等を使う。官能基は炭化水素基、フッ化炭素基、シリコン基であることが望ましい。
シランカップリング処理が行われたガラス基板11の状態を示すのが、図2(a)である。また、図2(a)の上段に記載されたガラス基板11の一部を拡大したものが、下段に示されている。ガラス基板11上のシリカナノ粒子12の表面は、シランカップリング処理により、シラン分子13が吸着し、疎水性を有するようになる。
ここで、図7(a)は、シランカップリング処理が施されたシリカナノ粒子12が表面に配置された構造を有するガラス基板11上に滴下された水滴20の状態を、図7(b)は、全く処理が施されていないガラス基板11上に滴下された水滴20の状態を模式図的に示す。図3(a)、(b)で説明したように、図6(a)の場合は、接触角が非常に大きくなる。
また、図7(c)はメチルトリメトキシシランで処理された粒径100nmのシリカナノ粒子12を有するガラス基板11の上に滴下された水滴の状態を示す画像であり、図7(d)は、全く処理が施されていないガラス基板表面に滴下された水滴の状態を示す画像である。図7(c)における接触角が、図7(d)に対して大幅に増加しているのが分かる。
また、図7(e)は、3μlの10μMローダミン6G液滴を、図7(a)のように構成されたガラス基板11の撥水面に滴下し乾燥させた状態を示す画像である。図7(f)は、3μlの10μMローダミン6G液滴を、図7(b)のように構成されたガラス基板11の未処理表面に滴下し、乾燥させた状態を示す画像である。各画像ともに、5mmのスケールが示されている。
図7(e)の円形の点線内に描かれた白い円形状の部分は、ローダミン6G液滴がガラス基板11の撥水面により凝集されて球状液体となり、乾固した領域である。一方、図7(f)の円形の点線内に描かれた白い円形状の部分はローダミン6Gが乾固した領域を示す。図7(f)の乾固した領域よりも図7(e)の乾固した領域の方が小さい。このように、図7(e)は図7(f)と比較してローダミン6Gが濃縮されていることがわかる。
次に、基板上に表面増強領域を形成する。図2(a)のように、シリカナノ粒子12にシランカップリング処理が施されたガラス基板11を用いる。図2(b)のように、蒸着マスク41がシリカナノ粒子12に接触した状態、または近傍に配置された状態で金属蒸着を行う。この金属には、例えば、貴金属である銀を用いる。
ガラス基板11を蒸着装置内に設置し、内部の圧力を1×10−3パスカル程度まで減衰させる。銀ペレットを含む蒸着用ボートに電流を流し、銀の金属ガスを発生させ、銀を毎秒0.1から5nmの割合で蒸着する。銀からなる金属層3の厚さが80nmから500nmに到達したら蒸着を終了する。このようにして、シリカナノ粒子12上に帽子状に金属層3が堆積された金属付着微粒子10が作製される。走査型電子顕微鏡により撮影した金属付着微粒子10の画像を図9に示す。図9(a)〜図9(c)は、金属層の蒸着厚が異なる。
この結果、蒸着マスク41の開口部41aに存在するシリカナノ粒子12の表面は銀からなる金属層3でコーティングされ、銀がコーティングされていない周辺領域には、疎水性領域が形成される。この状態で、適量の水溶性サンプルを滴下すると、金属付着微粒子10の表面は、周辺領域のシリカナノ粒子表面と比較して相対的に親水性であることから、サンプルは球状の液滴を形成する。
サンプルを乾燥させると、サンプル内部の被検体分子は、表面増強法に適した金属付着微粒子10の表面上に濃縮される。金属付着微粒子10の表面の親水性を増加させる必要がある場合には、金属層3の表面を水酸基もしくはカルボキシル基またはアミノ基を有するチオール分子による処理を行う。
なお、チオール分子処理は、疎水化処理として用いることもできる。これは、チオール分子の官能基によって親水性の効果を発揮したり、疎水性の効果を発揮したりするものであるからである。上記のように官能基として、水酸基(OH)、カルボキシル基(COOH)、アミノ基(NH)等を有する場合は、親水化処理に用いることができる。一方、フッ化チオール(HS−(CH)11−O−(CH−(CF−CF)のように、官能基としてフッ素基を有する場合は、疎水化処理に用いることができる。また、チオール分子処理により、親水性又は疎水性の化学修飾を行う場合は、化学修飾される対象が金属である必要がある。
また、チオール分子は、金属表面にしか結合しないので、分光用基板の全体にチオール分子処理を行っても、誘電体等からなる微粒子2の表面への影響はなく、微粒子2の表面の疎水性や親水性の特性が変化することはない。
図8に、蒸着マスク41の形状パターン例を示す。図8(a)は円形の開口部41Aを有する蒸着マスク、図8(b)は3つの円形開口部41Bを有する蒸着マスク、図8(c)は矩形状の開口部41Cを有する蒸着マスク、図8(d)は十字形状の開口部41Dを有する蒸着マスクである。このような蒸着マスクを用いれば、蒸着マスクの開口部の形状に対応した分光測定領域の形状が形成される。同じ容量の液滴を基板表面に保持するに際し、分光測定領域の形状を適宜選択することができる。
(実施例2)
次に、被検体及び溶媒が油性物質の場合の分光用基板の作製例を以下に示す。水と油とは混ざらない性質があるので、分光測定領域となる表面増強領域を疎水性、表面増強領域以外の周辺の領域を親水性にすることで、油性サンプルを滴下すると、サンプルは球状の液滴を形成する。
まず、表面にシリカナノ粒子12が吸着されたガラス基板11を用意する。これは、図2(a)の構造と同じであるが、シリカナノ粒子12の表面を親水化処理する点が異なる。親水化処理には、例えば、前述したように、水酸基、カルボキシル基、アミノ基のいずれかの官能基を有するシラン分子によるシランカップリング処理を用いる。
次に、図2(b)と同様な方法により、蒸着マスク41を用いて、金属層3を分光測定領域に存在するシリカナノ粒子11に蒸着させる。シリカナノ粒子12上に帽子状に金属層3が堆積された金属付着微粒子10が作製される。金属層3の表面は、表面増強領域となり、周辺領域のシリカナノ粒子表面と比較して相対的に疎水性であることから、油性のサンプルは球状の液滴を形成する。さらに、表面増強領域の疎水性を増加させる場合は、金属層3の表面にフッ化チオール処理を行う。図2(c)は、金属層3の表面にチオール分子15が吸着しており、疎水性が増加した状態を示す。
次に、表面増強領域の周辺領域の疎水性又は親水性をさらに向上させる必要がある場合には、チオール分子処理を行っても良い。この場合は、微粒子吸着後、微粒子形成の全範囲に渡って、厚さ5nm〜10nmの金を蒸着しておく必要がある。
金薄膜を微粒子上に形成後、疎水性又は親水性の効果を向上させるために、チオール分子による表面改質処理を行う。例えば、親水化処理を行う場合は、金薄膜の表面を水酸基もしくはカルボキシル基またはアミノ基を有するチオール分子による処理を行う。また、疎水化処理を行う場合は、金薄膜表面にフッ化チオール処理を行う。
シランカップリング処理により、疎水化処理又は親水化処理を行う場合は、金薄膜等の金属を微粒子の全範囲に渡って形成する必要はなく、コストは安い。しかし、シランカップリング処理されたシリカ粒子と比較して、チオール分子処理された金コートシリカ粒子の方が、より顕著な表面処理効果が現れる。次に、蒸着マスクを使用して分光測定領域(表面増強領域)のみに、5nmから1000nmの銀ないしは金を蒸着する。励起波長にも依存するが、一般的には銀の方が表面増強用金属として望ましい。
図10は、分光測定の一例を示す。図10(a)は、基板1上に濃縮されている被検体51を含む水溶性の液滴32に励起光を照射し、分光学的に測定している例を示す。図10(b)は、被検体51を含む液滴32が、疎水化処理された基板1の表面に滴下された状態を示す。ここで、実線で描かれた53は疎水性領域を、点線で描かれた52は親水性領域を示す。親水性領域52は分光測定領域に相当する。
すなわち、図1(a)、図2(b)に示される基板1やガラス基板11と同様、基板上には微粒子2が吸着されており、金属層3が形成されている金属付着微粒子10が存在する領域が親水性領域52を示し、金属層3が形成されていない微粒子2が存在する領域が疎水性領域53を示す。これにより、図10(b)に示すように、液滴32が親水性領域52に濃縮される。液滴32が乾燥すると、図10(c)に示すように、被検体51が親水性領域52に集約される。親水性領域52は、表面増強領域でもあるので、濃縮された被検体51からは、強度の大きい受光信号を得ることができる。このように、微少量の低濃度サンプルであっても、このサンプルを濃縮させ、分光測定に十分な強度の信号を得ることができる。
図10(d)、(e)は比較例を示す。図10(d)では、表面処理が何もされていない基板31を用いている。このため、液滴51は、基板31上で広がり濃縮されなくなる。液滴51が乾燥すると、図10(e)に示すように、被検体51が分散した状態で、基板31上に配置される。また、基板31には表面増強領域は形成されていないので、分散配置された被検体51からは、分光測定に十分な強度の受光信号を得ることができない。
本発明の分光用基板は、環境モニタリング、品質管理、臨床検査等に適用することができる。
1 基板
2 微粒子
3 金属層
4 金属層
10 金属付着微粒子
13 シラン分子
14 シラン分子
15 チオール分子

Claims (11)

  1. 基板上の分光測定領域に吸着された微粒子群と、前記各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の前記基板表面は疎水性又は親水性を有することを特徴とする分光用基板。
  2. 基板上に吸着された微粒子群と、前記微粒子群の分光測定領域において各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の各微粒子の表面は疎水性を有することを特徴とする分光用基板。
  3. 前記分光測定領域以外の各微粒子上には第2の金属層が形成され、前記第2の金属層表面が疎水性を有することを特徴とする請求項2に記載の分光用基板。
  4. 前記疎水性を有する微粒子又は前記基板表面は、シランカップリング処理が施されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分光用基板。
  5. 前記疎水性を有する第2の金属層は、チオール分子処理が施されていることを特徴とする請求項3に記載の分光用基板。
  6. 基板上に吸着された微粒子群と、前記微粒子群の分光測定領域において各微粒子の表面に形成された表面増強用の第1の金属層とを備え、前記分光測定領域以外の各微粒子の表面は親水性を有することを特徴とする分光用基板。
  7. 前記分光測定領域以外の各微粒子上には第2の金属層が形成され、前記第2の金属層表面が親水性を有することを特徴とする請求項6に記載の分光用基板。
  8. 前記親水性を有する微粒子又は前記基板表面は、シランカップリング処理が施されていることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載の分光用基板。
  9. 前記親水性を有する第2の金属層は、チオール分子処理が施されていることを特徴とする請求項7に記載の分光用基板。
  10. 前記微粒子群の各微粒子は、粒径5nm〜1000nmのシリカ、酸化チタン、ポリスチレンのいずれかの材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の分光用基板。
  11. 前記第1の金属層は、膜厚5nm〜1000nmの銀あるいは金で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の分光用基板。
JP2012103029A 2012-04-27 2012-04-27 分光用基板 Expired - Fee Related JP5967756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103029A JP5967756B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 分光用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103029A JP5967756B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 分光用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231641A true JP2013231641A (ja) 2013-11-14
JP5967756B2 JP5967756B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49678209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103029A Expired - Fee Related JP5967756B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 分光用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967756B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105424677A (zh) * 2015-12-02 2016-03-23 公安部上海消防研究所 基于表面增强拉曼光谱检测火灾现场残留有机物的方法
CN105499602A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 上海交通大学 一种基于还原法合成金纳米颗粒的sers基底制备方法
JPWO2016031140A1 (ja) * 2014-08-27 2017-05-25 富士フイルム株式会社 光電場増強デバイス
CN108884252A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 积水化成品工业株式会社 覆金属异形树脂颗粒和其制造方法、覆金属异形树脂颗粒的排列膜和其制造方法、颗粒组、以及颗粒排列膜的制造方法
CN109856116A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 吉林大学 一种利用表面增强拉曼散射原位监测化学反应的分级纳米锥阵列及其制备方法
KR20210084108A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 (주)광림정공 국부적 친수성을 지닌 표면증강 라만산란기판 및 그 제조방법
WO2022123968A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社堀場製作所 ラマン分析用プレート、ラマン分析装置、分析システム、及びラマン分析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042947A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 表面プラズモン共鳴セル及びそれを利用した試料流体の分析方法
JP2005144569A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd 二次元配列構造体基板および該基板から剥離した微粒子
JP2005315588A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd バイオセンサー
JP2006047153A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp Dnaチップの製造方法と製造システム、ハイブリダイゼーション検出方法と検出システム、並びに基板処理装置と基板処理方法
JP2008538414A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 富士レビオ株式会社 金属コーティングを含む結合された非金属粒子を備えるセンサーチップ
JP2010230352A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nidek Co Ltd 試験片,該試験片の製造方法、及び試験片を用いた測定法
JP2011208993A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Univ 分析用基板及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042947A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 表面プラズモン共鳴セル及びそれを利用した試料流体の分析方法
JP2005144569A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd 二次元配列構造体基板および該基板から剥離した微粒子
JP2005315588A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd バイオセンサー
JP2006047153A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sony Corp Dnaチップの製造方法と製造システム、ハイブリダイゼーション検出方法と検出システム、並びに基板処理装置と基板処理方法
JP2008538414A (ja) * 2005-04-22 2008-10-23 富士レビオ株式会社 金属コーティングを含む結合された非金属粒子を備えるセンサーチップ
JP2010230352A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nidek Co Ltd 試験片,該試験片の製造方法、及び試験片を用いた測定法
JP2011208993A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyo Univ 分析用基板及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016031140A1 (ja) * 2014-08-27 2017-05-25 富士フイルム株式会社 光電場増強デバイス
CN105424677A (zh) * 2015-12-02 2016-03-23 公安部上海消防研究所 基于表面增强拉曼光谱检测火灾现场残留有机物的方法
CN105424677B (zh) * 2015-12-02 2018-01-12 公安部上海消防研究所 基于表面增强拉曼光谱检测火灾现场残留有机物的方法
CN105499602A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 上海交通大学 一种基于还原法合成金纳米颗粒的sers基底制备方法
CN105499602B (zh) * 2015-12-21 2018-11-16 上海交通大学 一种基于还原法合成金纳米颗粒的sers基底制备方法
CN108884252A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 积水化成品工业株式会社 覆金属异形树脂颗粒和其制造方法、覆金属异形树脂颗粒的排列膜和其制造方法、颗粒组、以及颗粒排列膜的制造方法
US11111346B2 (en) 2016-03-31 2021-09-07 Sekisui Kasei Co., Ltd. Metal-coated non-spherical resin particles and method for producing same, aligned film of metal-coated non-spherical resin particles and method for producing same, particles, and method for producing particle-aligned film
CN109856116A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 吉林大学 一种利用表面增强拉曼散射原位监测化学反应的分级纳米锥阵列及其制备方法
KR20210084108A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 (주)광림정공 국부적 친수성을 지닌 표면증강 라만산란기판 및 그 제조방법
KR102274582B1 (ko) 2019-12-27 2021-07-08 (주)광림정공 국부적 친수성을 지닌 표면증강 라만산란기판 및 그 제조방법
WO2022123968A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社堀場製作所 ラマン分析用プレート、ラマン分析装置、分析システム、及びラマン分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5967756B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967756B2 (ja) 分光用基板
Pisco et al. Nanosphere lithography for optical fiber tip nanoprobes
Wang et al. Flexible, transparent and highly sensitive SERS substrates with cross-nanoporous structures for fast on-site detection
Yap et al. Nanoparticle cluster arrays for high-performance SERS through directed self-assembly on flat substrates and on optical fibers
US9360429B2 (en) SERS substrates
Miao et al. High-sensitivity nanophotonic sensors with passive trapping of analyte molecules in hot spots
JP6954152B2 (ja) 分析用基板
Wu et al. Ultrasensitive and simultaneous detection of multielements in aqueous samples based on biomimetic array combined with laser-induced breakdown spectroscopy
Zhu et al. Surface-enhanced Raman scattering of 4-mercaptobenzoic acid and hemoglobin adsorbed on self-assembled Ag monolayer films with different shapes
TWI699524B (zh) 一種高增益表面拉曼散射裝置及其製造方法
Liu et al. Silica nanowire assemblies as three-dimensional, optically transparent platforms for constructing highly active SERS substrates
Nistico et al. New branched flower-like Ag nanostructures for SERS analysis
Liu et al. Real-time Raman detection by the cavity mode enhanced Raman scattering
Mhlanga et al. Fabrication of surface enhanced Raman spectroscopy substrates on solid supports
Lee et al. Hierarchical nanoflowers on nanograss structure for a non-wettable surface and a SERS substrate
Xu et al. Multiscale structure enabled effective plasmon coupling and molecular enriching for SERS detection
KR20180059739A (ko) 라만분광기반 바이오센서의 제조방법
Dong et al. Capillary-force-assisted self-assembly of gold nanoparticles into highly ordered plasmonic thin films for ultrasensitive SERS
Zhao et al. Unveiling practical considerations for reliable and standardized SERS measurements: lessons from a comprehensive review of oblique angle deposition-fabricated silver nanorod array substrates
KR102202509B1 (ko) 소수성 페이퍼 기판 기반의 표면증강 라만산란 센서 및 그 제작 방법
Li et al. Silver nanoparticle-decorated silica nanospheres and arrays as potential substrates for surface-enhanced Raman scattering
KR101613779B1 (ko) 그래핀 산화물로 기능화된 플라즈모닉 탐침체를 가지는 국부적 표면 플라즈몬 공명(lspr) 센서와 그 제조 방법 및 해당 센서를 이용한 방향족 휘발성 유기 화합물 검출 방법 및 장치
Rutherford et al. Photochemical growth of highly densely packed gold nanoparticle films for biomedical diagnostics
JP6954151B2 (ja) 分析用基板およびその製造方法
Liu et al. Large-scale fabrication of polymer/Ag core–shell nanorod array as flexible SERS substrate by combining direct nanoimprint and electroless deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees