JP2013230412A - 淡水化装置及び淡水化方法 - Google Patents

淡水化装置及び淡水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230412A
JP2013230412A JP2012102239A JP2012102239A JP2013230412A JP 2013230412 A JP2013230412 A JP 2013230412A JP 2012102239 A JP2012102239 A JP 2012102239A JP 2012102239 A JP2012102239 A JP 2012102239A JP 2013230412 A JP2013230412 A JP 2013230412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
desalination
biofilm filtration
tank
filtration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012102239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801249B2 (ja
JP2013230412A5 (ja
Inventor
Kazuaki Shimamura
和彰 島村
Ryosuke Hata
良介 秦
Yuji Senda
祐司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2012102239A priority Critical patent/JP5801249B2/ja
Publication of JP2013230412A publication Critical patent/JP2013230412A/ja
Publication of JP2013230412A5 publication Critical patent/JP2013230412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801249B2 publication Critical patent/JP5801249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【解決課題】脱塩処理を長期にわたり効率よく安定して行うことができ、更に前処理に係わる動力を低減可能な淡水化方法及び装置を提供する。
【解決手段】原水中に溶解している有機物を除去する生物膜ろ過槽と、生物膜ろ過槽で処理された生物膜ろ過処理水から塩類を除去する脱塩槽と、を具備する淡水化装置。生物膜ろ過槽内に、垂直仕切壁2により区画されている排水室3とろ過室5とを具備し、ろ過室5は、ろ材を充填してなるろ材層4と、ろ材層4の上方に設けられている逆洗排水樋6とを含み、逆洗排水樋6は、排水室3と流体連通状態に設けられており、生物膜ろ過槽の外側に、排水サイフォン9を介して排水室3と流体連通状態に設けられている排水流出渠8と、生物膜ろ過槽1からの生物膜ろ過処理水を流出させるろ過水流出渠16と、を設置し、ろ過水流出渠16から生物膜ろ過処理水を脱塩槽に導入するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水又は汽水を脱塩して淡水化する淡水化方法及び淡水化装置に関する。
従来、海水或いは汽水を脱塩して、工業用水或いは飲用水を得る場合の脱塩方法として、逆浸透(RO)膜法、電気透析法又は電気式脱塩法、蒸発法などがあった。これらの技術を採用する場合には、予め海水或いは汽水に含まれている濁質を除去する前処理が必要であり、凝集法、砂ろ過法、加圧浮上法、MF/UF膜法などが単独又は併用して使用されていた。
たとえば、原水中の濁質分をろ過する前処理膜を有する前処理装置を逆浸透(RO)膜装置の前段に設ける淡水化装置が提案されている(特許文献1)。特許文献1においては、前処理膜として、UF膜(限外濾過膜)又はMF膜(精密濾過膜)等の分離膜を用いることが記載されている(図22参照)。しかし、昨今、海水或いは汽水に流入する都市下水などの影響により、濁質のみならず、液中に溶解している有機物が、RO膜法、電気透析法、電気式脱塩法、蒸発法の運転、メンテナンス及びコストに大きな影響を与えることが顕在化してきた。特に、RO膜法、電気透析法及び電気式脱塩法などの膜を用いる脱塩法では脱塩膜表面に溶解している有機物が蓄積し、それらが生物学的繁殖によってスライム等として成長し、膜流速の低下、逆洗頻度の増加、膜寿命の減少などを引き起こしている。また、蒸発法においても、蒸発によって淡水側に移行する揮発成分による造水水質の悪化、有機物による伝熱面での効率低下など、コストパフォーマンス低下などを引き起こしている。これら原水中に溶解している有機物は、従来のUF膜やMF膜、砂ろ過法では除去できない。また、RO膜法を用いた淡水化方法では、造水コストが高く、その低減が課題である。
特開2011-31121号公報 特開2006-88031号公報
本発明は、逆浸透膜ろ過、電気式脱塩法、電気透析法などの脱塩処理を長期にわたり効率よく安定して行うことができ、更に前処理に係わる動力を低減可能な淡水化方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、原水中に溶解している有機物を除去する生物膜ろ過槽と、当該生物膜ろ過槽で処理された生物膜ろ過処理水から塩類を除去する脱塩槽と、を具備する淡水化装置であって、当該生物膜ろ過槽内に、垂直仕切壁(2)により区画されている排水室(3)とろ過室(5)とを具備し、当該ろ過室(5)は、ろ材を充填してなるろ材層(4)と、当該ろ材層(4)の上方に設けられている逆洗排水樋(6)と、を含み、当該逆洗排水樋(6)は、当該排水室(3)と流体連通状態に設けられており、当該生物膜ろ過槽の外側に、排水サイフォン(9)を介して当該排水室(3)と流体連通状態に設けられている排水流出渠(8)と、当該生物膜ろ過槽(1)からの生物膜ろ過処理水を流出させるろ過水流出渠(16)と、を設置し、当該ろ過水流出渠(16)から生物膜ろ過処理水を当該脱塩槽に導入するように構成されている、淡水化装置が提供される。
前記生物膜ろ過槽(1)に酸化還元電位計或いは残留塩素計を設け、前記酸化還元電位計或いは残留塩素計の値に応じて還元剤の注入量を制御可能な還元剤注入管を前記生物膜ろ過槽の前段に設けてもよい。
前記生物膜ろ過槽(1)或いはその前段に濁度計を設け、前記濁度計の値に応じて微細気泡の注入量を制御可能な微細気泡導入機構を前記排水渠(3)に設け、前記生物膜ろ過槽(1)にフロスの排出口を設けてもよい。
前記ろ材層(4)には、球状に加工された造粒活性炭又は繊維からなるろ材が充填されていることが好ましい。
前記垂直仕切壁(2)の上方に、ろ材流出防止用多孔部材を設けてもよい。
前記生物膜ろ過槽と前記脱塩槽との間に、ろ過槽をさらに設けてもよい。
また、本発明によれば、上記淡水化装置を用い、生物膜ろ過槽に原水中に溶解している有機物を生物膜ろ過により除去した後、脱塩処理する淡水化方法も提供される。
前記生物膜ろ過槽に導入する前に、原水に酸化剤を添加してもよい。
前記生物膜ろ過槽に導入する前に、原水に酸化剤及び還元剤を添加してもよい。
さらに、前記生物膜ろ過槽からの生物膜ろ過処理水に酸化剤を添加してもよい。
前記生物膜ろ過槽からの生物膜ろ過処理水を脱塩槽に導入する前に、さらに濁質分をろ過してもよい。
酸化還元電位計又は残留塩素計を設けた淡水化装置を用い、原水又は生物膜ろ過処理水の酸化還元電位又は残留塩素濃度を測定して、当該酸化還元電位の値又は残留塩素濃度の値に応じて前記還元剤の注入量を調節することが好ましい。
微細気泡導入機構を具備する淡水化装置を用い、前記原水に微細気泡を導入し、濁質分を浮上させ、浮上した濁質分を前記フロスの排出口より排出することが好ましい。
本発明の淡水化方法及び淡水化装置によれば、脱塩処理の前に、生物膜ろ過処理により原水中の濁質分ばかりでなく溶解している有機物をも除去できるので、脱塩処理を長期にわたり効率よく安定して行うことができる。更に、生物膜ろ過槽にポンプなどを設ける必要がなく、生物膜ろ過処理に係わる動力を低減することが可能で、造水コスト低減に貢献することができる。
図1は、本発明の淡水化装置の一実施形態を示す概略断面図である。 図2は、本発明の淡水化装置の別の実施形態を示す概略断面図である。 図3は、本発明の淡水化装置のまた別の実施形態を示す概略断面図である。 図4は、本発明の炭水化方法の概略基本フロー図である。 図5は、本発明の炭水化方法の酸化剤を添加する概略フロー図である。 図6は、本発明の淡水化方法の酸化剤と還元剤を添加する概略フロー図である。 図7は、本発明の淡水化方法の別の例の概略フロー図である。 図8は、本発明の淡水化方法のまた別の例の概略フロー図である。 図9は、本発明の淡水化方法の更に別の例の概略フロー図である。
実施形態
以下、添付図面を参照しながら本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の説明において、生物膜ろ過槽(工程)にて溶解性の有機物を除去された後の水を「生物膜ろ過処理水」という。
<淡水化装置>
図1は、本発明の淡水化装置の一実施形態を示す概略断面図である。本発明の淡水化装置は、原水中に溶解している有機物を除去する生物膜ろ過槽と、当該生物膜ろ過槽で処理された生物膜ろ過処理水から塩類を除去する脱塩槽と、を具備する。生物膜ろ過槽内に、垂直仕切壁2により区画されている排水室3とろ過室5とを具備する。ろ過室5は、ろ材を充填してなるろ材層4と、ろ材層4の上方に設けられている逆洗排水樋6と、を含む。逆洗排水樋6は、排水室3と流体連通状態に設けられている。ろ過室5には、原水の濁度を測定する濁度計又はクロロフィルセンサー40を設けることが好ましい。
生物膜ろ過槽1の外側に、排水サイフォン9を介して排水室3と流体連通状態に設けられている排水流出渠8と、生物膜ろ過槽1からの生物膜ろ過処理水を流出させるろ過水流出渠16と、を設置し、ろ過水流出渠16から生物膜ろ過処理水を脱塩槽に導入するように構成されている。
排水流出渠8は、溢流壁7を有し、排水を系外に溢流する。
排水サイフォン9の頂部には、排水サイフォン形成用弁10を有する排水サイフォン形成用管11と排水サイフォン破壊弁12が連結されている。さらに、生物膜ろ過槽1は、排水サイフォン9とろ過室5とを連通する捨水サイフォン形成管13を具備する。捨水サイフォン形成管13は、生物膜ろ過槽1内の低水位にあるろ材層4と逆洗排水樋6との間の位置に取水開口端部13aが位置づけられ、排水サイフォン9の排出側内で生物膜ろ過槽1内の高水位(HWL)よりも高い位置に排水開口端部13bが位置づけられるように設けられる。
ろ過水流出渠16は、溢流壁15を有し、隣接する生物膜ろ過処理水貯槽26に生物膜ろ過処理水を溢流させる。ろ過水流出渠16は、生物膜ろ過槽1のろ材層4の下方に位置づけられている集水室17と連通する連通管18を具備する。連通管18の集水開口端部18aは集水室17と連通し、排水開口端部18bは、溢流壁15の頂部よりは下方であるが生物膜ろ過槽1内のろ材層4よりは上方の位置に設けられている。排水開口端部18bには、洗浄時の流水量を制御するための複数の孔又はスリットが設けられている。排水開口端部18bには、排水開口端部18bからの排水を可能とする程度の隙間をおいて、開放端が流水量制御のための孔又はスリットよりも下方の位置になるように、筒体19が覆い被さるように設けられている。筒体19の頂部には、逆流サイフォン形成管21が連通して設けられている。サイフォン形成管21は、サイフォンブレーカ弁20を有し、サイフォンブレーカ弁20よりも下方の位置に空気供給管23が連結されている。空気供給管23は、空気弁22を有する。ろ過水流出渠16には、さらに、生物膜ろ過槽1内の集水室17に連通し、洗浄用空気を導入するための洗浄用空気導入管24が設けられている。洗浄用空気導入管24は、空気弁25を有する。
生物膜ろ過槽1の外側には、生物膜ろ過槽1に原水を供給する原水流入渠30も設ける。原水流入渠30は、垂直隔壁31により流入部32と流出部33とに区画されている。流入部32と流出部33とは流入サイフォン35を介して連通する。流入サイフォン35の頂部には、流入サイフォン形成用弁36を有する流入サイフォン形成管37と、流入サイフォン破壊弁38が連結されている。流出部33は、溢液壁34を介して生物膜ろ過槽1と流通する。流入部32には、残留塩素計(図示せず)及び残留塩素濃度に基づいて還元剤の注入量を制御する還元剤注入管(図示せず)を設けてもよい。あるいは、流入部32に、酸化還元電位計(図示せず)及び酸化還元電位に基づいて還元剤の注入量を制御する還元剤注入管(図示せず)を設けてもよい。
図2は、本発明の淡水化装置の別の実施形態を示す概略断面図である。図1に示した装置とほぼ同様の構成であるが、生物膜ろ過槽1内の垂直仕切壁2の上方に、ろ材流出防止用の多孔部材41を設けた点が異なる。ろ材流出用の多孔部材41は、ろ材層4を構成するろ材が排水室3に流出することを防止することができれば特に限定されず、ステンレス製の各種織による網を用いたストレーナや、ウエッジワイヤ、バースクリーンなど各種多孔部材を用いることができる。目開きは、ろ材の直径又は直線部の長さの最も短い長さよりも小さくする。
図3は、本発明の淡水化装置のまた別の実施形態を示す概略断面図である。図1に示した装置とほぼ同様の構成であるが、排水室32に微細気泡発生機構42を設置し、ろ過水流出渠16のろ過水を抜き出して微細気泡発生装置に供給するためのろ過水抜き出しライン43及びポンプを設け、生物膜ろ過槽1にフロス流出口44を設けた点が異なる。フロス排出口は、微細気泡により浮上した懸濁物質(以下「フロス」ともいう)を排出する開口部である。微細気泡発生機構は、微細気泡を発生させることができる気液混合ノズル42であることが好ましく、濁度計40により計測された原水の濁度に応じて微細気泡の注入量を制御することができる気液混合ノズルであることがより好ましい。微細気泡の注入量の制御は、ろ過水抜き出しラインのポンプを制御してろ過水の供給量を調節し、あるいは気液混合ノズルへの空気の注入量を調節することで行うことができる。気液混合ノズルは、種々のものが提案されており、ノズル内で、段階的に管路を変化させたもの、管路に球状の障害物を設置したもの、スリットを用いるもの、遠心力によって発生した気体柱を突起物によって破砕するものなど、を採用することができる。微細気泡を発生する気液混合ノズル42は、いわゆるマイクロバブル(以下「MB」ともいう。)を発生させることができる気泡発生器を示す。マイクロバブルとは、「10〜数10μmの直径をもつ気泡」であり、必ずしもすべての気泡がこの範囲に収まるものでなくてもよく、一部がこの範囲に含まれていればよい。また、マイクロバブルよりも気泡が小さいナノバブルを発生させることができる気泡発生器を用いても良いが、発生した気泡の大粒径側は上記の気泡径の範囲に入っていることが望ましい。マイクロバブル発生器は種々のものが提案されており、例えば、旋回液流式、スタティックミキサー式、エゼクター式、ベンチュリ式、加圧溶解式、極微細孔式、超音波付加中空針状ノズル、蒸気凝縮式などが挙げられる。例えば、エゼクター式では、気液混合ノズル内で、狭い通路を高速で通過する液流によって生じる負圧を利用してガスを吸引し、下流における管路の拡大により生じたキャビテーションによって吸引ガスが微細に粉砕される。加圧溶解式は、ガスと液との混相をポンプで昇圧(0.5〜1MPa程度)し、ガス成分を液中に過飽和まで溶解させる。加圧タンク内で未溶解気泡を浮上分離させパージする。過飽和液のみを減圧弁を経て常圧液中にフラッシュさせると、過飽和ガス成分が水中からマイクロバブルになって析出する(化学工学vol.71、No.3(2007))。このとき、気液の混合ノズルを通すとより微細な気泡を発生させることができる。
本発明で用いるろ材層4は、造粒活性炭、アンスラサイト、砂、繊維ろ材、粒状プラスチックなどの粒状の支持体に好気性微生物を担持させ、支持体表面に均一な生物膜を形成させてなる。生物膜ろ過性能は、支持体の微生物担持性能及び通水性に依存する。安定な淡水化処理を行うためには、通水を高速で行っても微生物が剥離せず、微生物との良好な接触を維持し、且つ通水速度が低下しないことが求められる。また、淡水化処理の進行に伴い、生物膜ろ過層及び砂ろ過層には除去した濁質や有機物が付着して目詰まりを起こすため、生物膜ろ過層及び砂ろ過層は、定期的に逆洗を行う必要がある。好気性微生物を担持する支持体としては、微生物担持能に加えて、頻繁な洗浄に耐えられる耐性も求められる。
ろ材の支持体としては、造粒活性炭は、破砕炭、球状炭などを使用できるが、球状炭は、ろ材が最密充填に近い状態になりやすく、空隙が少なくなるので、懸濁物質を多量に捕捉することができ、また、洗浄しやすく、少ない逆洗水量で元の状態に回復することができるため、好適である。繊維ろ材は、公知の繊維ろ材を使用することができる。例えば、有機繊維からなる短繊維をからみ合わせた多数の繊維塊ろ材や、合成繊維糸フリンジ(ふさ毛)付き部材又は繊維束紐状部材などを好適に用いることができる。これらの繊維ろ材は、砂などよりも懸濁水を目詰まりが少ない状態で、600m/d以上の高速で処理することができ、また、繊維表面積が大きく、生物維持が容易であるなどの利点がある。
脱塩槽としては、逆浸透(RO)膜、UF膜(限外濾過膜)又はMF膜(精密濾過膜)等の分離膜を具備する脱塩装置や、電気式脱塩装置や電気透析装置などの公知の脱塩装置を用いることができる。
<淡水化方法>
本発明は、図4〜図9に示す淡水化フローにおいて、生物膜ろ過工程及び脱塩工程を本発明の淡水化装置を用いて行うことを特徴とする。すなわち、原水を生物膜ろ過槽に導入し、原水中に含まれている溶解している有機物を生物膜ろ過した後の生物膜ろ過処理水を脱塩槽に導入して。脱塩処理することを基本フローとする。
図4は、本発明の炭水化方法の概略フロー図である。海水又は汽水である原水は、生物膜ろ過工程において濁質分及び溶解している有機物が除去された後、脱塩工程において脱塩処理され、淡水となり、工業用水又は飲用水としての利用に供される。
図5は、生物膜ろ過工程の前段において、原水に酸化剤が添加される場合を示す。通常の淡水化処理では、脱塩工程までの間に生物が生育していると脱塩膜に堆積して脱塩膜の目詰まりを引き起こし、生物が繁殖することによるスライム発生などの問題が生じることを防止するため、酸化剤を添加する。本発明の淡水化処理においても、生物膜ろ過処理の前に酸化剤を添加することができる。
図6は、生物膜ろ過処理の前に酸化剤を添加し、次いで還元剤を添加して、生物膜ろ過処理に供される原水を中和する態様を示す。生物膜ろ過は好気性生物が膜に堆積してろ過膜を形成するものであるから、酸化剤の作用が強すぎると生物膜も劣化するため、還元剤を添加して中和する。
図7は、生物膜ろ過処理の前に酸化剤と還元剤を添加し、さらに生物膜ろ過処理の後、脱塩処理の前に、酸化剤を添加する態様を示す。生物膜ろ過処理の間は原水を中和し、生物膜ろ過処理から脱塩処理に至る間に、生物が繁殖することを防止するため、酸化剤を添加する。
図8は、図6のフローにおいて、生物膜ろ過処理と脱塩処理との間に、ポリッシングろ過及びカートリッジフィルタによる追加のろ過処理を含む。
図9は、図8のフローにおいて、生物膜ろ過処理水の一部を気液混合ノズルに供給して、微細気泡を発生させる生物膜ろ過処理を含む。
[ろ過工程]
濁質分及び有機物質を含む原水は、流入サイフォン35から流出部33を経て、生物膜ろ過槽1内に導入される。原水は、ろ材層4を下向流に通過すると、原水中の濁質がろ材層4に捕捉され、ろ過水は集水室17に至り、逆流サイフォン形成管21を経てろ過水流出渠16に流出し、溢流壁15から生物膜ろ過処理水貯槽26へ溢流する。 かかるろ過を継続するにつれて、ろ材層4は捕捉した濁質によって通水抵抗を増す。生物膜ろ過槽1内の水位が高水位(HWL)に達した時又は一定時間ごとにろ過を停止して、ろ材の逆洗を行う。
ろ過工程では、設置されている残留塩素計又は酸化還元電位計の計測値に基づいて、還元剤の注入量が制御され、還元剤は原水流入渠30の流入部32内に供給される。
[逆洗工程]
ろ材の逆洗は、原水流入を停止し、排水室3内の水位を降下させ、ろ過室5内の水を捨てた後、逆洗用空気及び逆洗用水を導入して行う。
生物膜ろ過槽1内への原水の流入を停止し、生物膜ろ過槽1内の水位がろ過水流出渠16からのろ過水の溢流により降下し、ろ過水流出渠16の水位とほぼ同一レベルまで降下した時に、逆流サイフォン形成管21中に空気供給管23から空気を供給して、その空気圧Pa(Pa)によって逆流サイフォン形成管21内の水位を連通管18の孔又はスリット等より下方でろ過水流出渠16の水位レベルよりHa(m)押し下げて、空気圧Pa(Pa)=Ha(m水柱)として、ろ過を停止する。
排水サイフォン9を介して排水室3内の水を排水流出渠8へ移送すると、排水室3内の水位は排水流出渠8の溢流壁7の上端と同一レベルになるまで降下し、ろ過室5内の水位は逆洗排水樋6の上端に達する。この時、空気供給管23から供給される空気圧Pa(Pa)は、Pa(Pa)=Ha(m水柱)になるように保つ。
ろ過室5内の水位が逆洗排水樋6の上端に達した時に、捨水サイフォン形成管13内の真空は排水サイフォン9内の真空と同一となり、逆洗排水樋6よりも低位の水は、捨水サイフォン形成管13を経て排水サイフォン9の排出側から直接排水流出渠8に捨水され、ろ過室5内の水位は逆洗排水樋6とろ材層4間の一定のレベルで停止する。
洗浄用空気導入管24から洗浄用空気をろ過室の集水室17に圧入すれば、この空気はろ材層4内を上昇しろ材層4を流動撹拌してろ材の洗浄が行われる。この空気洗浄時には、圧入した洗浄用空気によって水面が膨張するが、水面は逆洗排水樋6の位置より十分下方に降下させてあるから、膨張水面は逆洗排水樋6の上端までは達せず、流動状態のろ材が逆洗排水樋6内に流出することがない。また、ろ材流出防止用の多孔部材41を設置した場合には、なお更ろ材が流出することはない。このような空気洗浄を一定時間行ったのち、 サイフォンブレーカ弁20と空気弁22の開度を調節し、逆流サイフォン形成管21内の空気圧Pb(Pa)=Hb(m水柱)とし、逆流サイフォン形成管21からろ過水流出渠16内のろ過水は集水室17に逆流し、濁質移送水としてろ過室5を上昇して前記空気洗浄によってろ材から剥離された濁質を伴って逆洗排水樋6を経て排水渠3内に至る。この排水渠3内に至った洗浄排水は、排水サイフォン9を再び起動することによって排水流出渠8に移送される。
このようにして、ろ材層4の洗浄が終了した後は、ろ過工程が再開される。なお、空気と水を併用して洗浄を行う場合には、水が逆洗排水樋6に達しないように水量をコントロールする。
また、ろ材層4の汚染度等によっては、捨水サイフォン破壊弁14の開閉のみで捨水し、ろ材層4の洗浄を繰り返すことができ、また捨水の都度、その前の洗浄時に逆洗排水樋6にまで上昇し得なかった濁質分等を排水サイフォン9の排出側から直接排水流出渠8に排出することもできる。
[脱塩工程]
海水又は汽水である原水は、生物膜ろ過工程にて溶解性の有機物を除去された後、脱塩工程に供されて淡水化され、工業用水又は飲用水となる。本発明の淡水化方法における脱塩工程は、通常の脱塩処理でよく、例えば逆浸透(RO)膜装置を用いて脱塩処理を行うことができる。
逆浸透膜装置で塩分を除去して淡水(以下「透過水」ともいう。)を得た後、淡水ラインを経由して工業用水又は飲用水等の使用設備等に配給される。この場合、要求される水質に応じた後処理を実施することができる。例えば、更に塩類濃度を低下させる場合は、透過水を更にRO膜で処理すると良い。また、カルシウム等のミネラルが必要であれば、石灰の充填塔に通水して硬度を上げた後、所定の使用設備に配給してもよい。逆浸透装置で濃縮された濃縮水(以下「ブライン」ともいう。)は濃縮水ライを経由して系外に排出される。ブラインは、海水よりも塩類濃度が上昇しており、ブラインの有効利用として更に電気透析、蒸発等の濃縮手段を用いて塩を生産してもよいし、逆電気透析、浸透圧を使用してエネルギーを回収してもよい。また、RO膜装置で淡水を得るためには、浸透圧以上の圧力を高圧ポンプで昇圧してろ過しているので、淡水には残圧がないが、ブラインには残圧があるので、ブラインの圧を回収し、前記高圧ポンプの動力の一部にすることができる(以下「動力回収」という。)。主な動力回収方法は、ペルトンタービン方式、ターボチャージャー法方式、容積(エネルギー変換チャンバー)方式等がある。
以下、実施例及び比較例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
図1に示す生物膜ろ過槽1を具備する淡水化装置に、海水を導入して淡水化処理を行った。ろ材には粒状活性炭(水ing株式会社製「エバダイヤLG-30」)を用い、ろ材層4における原水の通水速度は250m/dとした。原水として、管内への貝等の付着を防止するために、予め次亜塩素酸ソーダを3mg/L添加した海水を用いた。還元剤には重亜硫酸ソーダ(「SBS」ともいう。)を用いた。還元剤の制御方法としては、SBSの流入量を11mg/Lとして(このとき残留塩素濃度は0.00mg/L)、残留塩素濃度が0.01mg/L以上となった場合に、残留塩素濃度0.01mg/Lの増加に付きSBS注入量を0.05mg/L増加させた。なお、いずれの場合も、取水時点の次亜塩素酸ナトリウムの添加を停止した場合は、SBSの注入を停止した。
生物膜ろ過法の前後のTOC(総有機性炭素)は、原水が2mg/Lで、生物膜ろ過処理水が1.1mg/Lであった。また、生物膜ろ過法の前後の濁度は、原水が5NTUで生物ろ過処理水が0.5NTUであった。生物膜ろ過処理水は、更に砂ろ過塔(砂粒径φ0.3mm)、カートリッジフィルタ(目開き10μm)を通して、更にろ過した後、ポリアミド製のRO膜に導入して脱塩処理を行った。通水を開始して約6ヵ月後のRO膜の差圧は、0.15MPaであった。
[実施例2]
還元剤の注入を行わなかった以外は、実施例1と同様の処理を行った。
生物膜ろ過法の前後のTOCは、原水が2.1mg/Lで、生物膜ろ過処理水が1.9mg/Lであった。また、生物膜ろ過法の前後の濁度は、原水が4NTUで生物ろ過処理水が0.4NTUであった。また、約6ヵ月でRO膜の差圧は0.4MPaであり、実施例1に比べると高かった。
[実施例3]
図3に示す生物膜ろ過槽を具備する淡水化装置に、予め塩化第二鉄を添加した海水を導入して淡水化処理を行った。ろ材には粒状活性炭(水ing株式会社製「エバダイヤLG-30」)を用い、ろ材層4における原水の通水速度は250m/dとした。原水の濁度を濁度計40にて測定し、濁度が30NTU以上になった場合に、気液混合ノズル42よりマイクロバブルを発生させた。発生したフロスは定期的に、フロス流出口44より排出した。
原水の濁度は1〜50NTUで変動したが、処理水濁度は常時2NTU以下であり、安定した処理を行うことが出来た。生物膜ろ過した処理水は、更に砂ろ過塔(砂粒径φ0.3mm)、カートリッジフィルタ(目開き10μm)を通して、ポリアミド製のRO膜に導入した。通水を開始して約6ヵ月後のRO膜の差圧は、0.2MPaであった。
[実施例4]
微細気泡を発生させなかった以外は、実施例2と同様の処理を行った。
原水の濁度は1〜50NTUで変動し、処理水濁度は1〜20NTUであり、実施例2に比較すると処理は不安定であった。生物膜ろ過した処理水は、更に砂ろ過塔(砂粒径φ0.3mm)、カートリッジフィルタ(目開き10μm)を通して、ポリアミド製のRO膜に導入した。通水を開始して約3ヵ月後のRO膜の差圧は、0.4MPaであり、実施例3に比べて、短時間で差圧が上昇した。
[実施例5]
図1に示す生物膜ろ過槽1を具備する淡水化装置に、海水を導入して淡水化処理を行った。ろ材にはφ7mm×7mmの繊維ろ材を用い、ろ材層4における原水の通水速度は800m/dとした。原水として、管内への貝等の付着を防止するために、予め次亜塩素酸ソーダを3mg/L添加した海水を用いた。還元剤には重亜硫酸ソーダ(SBSともいう)を用いた。還元剤の制御方法としては、SBSの流入量は11mg/Lとして(このとき残留塩素濃度は0.00mg/L)、残留塩素濃度が0.01mg/L以上となった場合、残留塩素濃度0.01mg/Lの増加に付きSBS注入量を0.05mg/L増加させた。なお、いずれの場合も、取水時点の次亜塩素酸ナトリウムの添加を停止した場合は、SBSの注入を停止した。
生物膜ろ過法の前後のTOCは、原水が2.1mg/Lで、生物膜ろ過処理水が1.0mg/Lであった。また、生物膜ろ過法の前後の濁度は、原水が6NTUで生物ろ過処理水が0.7NTUであった。生物膜ろ過した処理水は、更に砂ろ過塔(砂粒径φ0.3mm)、カートリッジフィルタ(目開き10μm)を通して、ポリアミド製のRO膜に導入した。通水を開始して約6ヵ月後のRO膜の差圧は、0.16MPaであった。
以上の結果を表1にまとめて示す。
本発明の淡水化装置及び淡水化方法は、低コストで長期にわたり稼働できる。
1…生物膜ろ過槽、2…垂直仕切壁、3…排水室、4…ろ材層、5…ろ過室、6…逆洗排水樋、7…溢流壁、8…排水流出渠、9…排水サイフォン、10…排水サイフォン形成用弁、11…排水サイフォン形成用管、12…排水サイフォン破壊弁、13…捨水サイフォン形成管、14…捨水サイフォン破壊弁、15…溢流壁、16…ろ過水流出渠、17…集水室、18…連通管、19…筒体、20…サイフォンブレーカ弁、21…逆流サイフォン形成管、22…空気弁、23…空気供給管、24…洗浄用空気導入管、25…空気弁、26…ろ過水貯槽、30…原水流入渠、31…垂直隔壁、32…流入部、33…流出部、34…溢流壁、35…流入サイフォン、36…流入サイフォン形成用弁、37…流入サイフォン形成用管、38…流入サイフォン破壊弁、40…濁度計、41…ろ材流出防止用多孔部材、42…気液混合ノズル、43…ろ過水抜き出しライン、44…フロス流出口

Claims (13)

  1. 原水中に溶解している有機物を除去する生物膜ろ過槽と、当該生物膜ろ過槽で処理された生物膜ろ過処理水から塩類を除去する脱塩槽と、を具備する淡水化装置であって、
    当該生物膜ろ過槽内に、垂直仕切壁(2)により区画されている排水室(3)とろ過室(5)とを具備し、
    当該ろ過室(5)は、ろ材を充填してなるろ材層(4)と、当該ろ材層(4)の上方に設けられている逆洗排水樋(6)と、を含み、
    当該逆洗排水樋(6)は、当該排水室(3)と流体連通状態に設けられており、
    当該生物膜ろ過槽の外側に、排水サイフォン(9)を介して当該排水室(3)と流体連通状態に設けられている排水流出渠(8)と、当該生物膜ろ過槽(1)からの生物膜ろ過処理水を流出させるろ過水流出渠(16)と、を設置し、当該ろ過水流出渠(16)から生物膜ろ過処理水を当該脱塩槽に導入するように構成されている、淡水化装置。
  2. 前記生物膜ろ過槽(1)に酸化還元電位計或いは残留塩素計を設け、
    前記酸化還元電位計或いは残留塩素計の値に応じて還元剤の注入量を制御可能な還元剤注入管を前記生物膜ろ過槽の前段に設けたことを特徴とする請求項1記載の淡水化装置。
  3. 前記生物膜ろ過槽(1)或いはその前段に濁度計を設け、
    前記濁度計の値に応じて微細気泡の注入量を制御可能な微細気泡導入機構を前記排水渠(3)に設け、
    前記生物膜ろ過槽(1)にフロスの排出口を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の淡水化装置。
  4. 前記ろ材層(4)には、球状に加工された造粒活性炭又は繊維からなるろ材が充填されている、請求項1〜3のいずれかに記載の淡水化装置。
  5. 前記垂直仕切壁(2)の上方に、ろ材流出防止用多孔部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の淡水化装置。
  6. 前記生物膜ろ過槽と前記脱塩槽との間に、ろ過槽をさらに設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の淡水化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の淡水化装置を用い、生物膜ろ過槽に原水中に溶解している有機物を生物膜ろ過により除去した後、脱塩処理する淡水化方法。
  8. 前記生物膜ろ過槽に導入する前に、原水に酸化剤を添加する、請求項7に記載の淡水化方法。
  9. 前記生物膜ろ過槽に導入する前に、原水に酸化剤及び還元剤を添加する、請求項7に記載の淡水化方法。
  10. さらに、前記生物膜ろ過槽からの生物膜ろ過処理水に酸化剤を添加する、請求項8に記載の淡水化方法。
  11. 前記生物膜ろ過槽からの生物膜ろ過処理水を脱塩槽に導入する前に、さらに濁質分をろ過する、請求項7〜10のいずれかに記載の淡水化方法。
  12. 請求項2に記載の淡水化装置を用い、原水又は生物膜ろ過処理水の酸化還元電位又は残留塩素濃度を測定して、当該酸化還元電位の値又は残留塩素濃度の値に応じて前記還元剤の注入量を調節する、請求項9に記載の淡水化方法。
  13. 請求項3に記載の淡水化装置を用い、前記原水に微細気泡を導入し、濁質分を浮上させ、浮上した濁質分を前記フロスの排出口より排出する、請求項7〜12のいずれかに記載の淡水化方法。
JP2012102239A 2012-04-27 2012-04-27 淡水化装置及び淡水化方法 Active JP5801249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102239A JP5801249B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 淡水化装置及び淡水化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102239A JP5801249B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 淡水化装置及び淡水化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013230412A true JP2013230412A (ja) 2013-11-14
JP2013230412A5 JP2013230412A5 (ja) 2014-10-16
JP5801249B2 JP5801249B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49677393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102239A Active JP5801249B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 淡水化装置及び淡水化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013238A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三菱重工業株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2017183131A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱重工業株式会社 ろ過処理設備及びこれを備えた淡水化プラント並びにろ過処理方法
CN112723606A (zh) * 2021-01-08 2021-04-30 长庆工程设计有限公司 闭式循环水系统内循环水电导率低于10μS/cm的除盐水制备方法
CN113634141A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 万华化学集团股份有限公司 一种聚酰胺复合反渗透膜的制备方法、反渗透膜及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143690A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nkk Corp 生物膜濾過装置
JPH0268194A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Himeji Kagaku Kk 透析排水処理方法
JPH05168864A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Ebara Infilco Co Ltd 膜濾過装置
JPH09276608A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Suido Kiko Kaisha Ltd 重力式濾過装置
JPH10165969A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Kurita Water Ind Ltd 半導体製造工程回収水の処理方法
JP2006088031A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Suido Kiko Kaisha Ltd 流量調整方法、流量調整装置および濾過装置
WO2006057249A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Zosen Corporation 逆浸透膜法海水淡水化装置
WO2012053233A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 栗田工業株式会社 超純水製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143690A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Nkk Corp 生物膜濾過装置
JPH0268194A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Himeji Kagaku Kk 透析排水処理方法
JPH05168864A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Ebara Infilco Co Ltd 膜濾過装置
JPH09276608A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Suido Kiko Kaisha Ltd 重力式濾過装置
JPH10165969A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Kurita Water Ind Ltd 半導体製造工程回収水の処理方法
JP2006088031A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Suido Kiko Kaisha Ltd 流量調整方法、流量調整装置および濾過装置
WO2006057249A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Zosen Corporation 逆浸透膜法海水淡水化装置
WO2012053233A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 栗田工業株式会社 超純水製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013238A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三菱重工業株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2017183131A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 三菱重工業株式会社 ろ過処理設備及びこれを備えた淡水化プラント並びにろ過処理方法
CN113634141A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 万华化学集团股份有限公司 一种聚酰胺复合反渗透膜的制备方法、反渗透膜及其应用
CN112723606A (zh) * 2021-01-08 2021-04-30 长庆工程设计有限公司 闭式循环水系统内循环水电导率低于10μS/cm的除盐水制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5801249B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844196B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化方法
CN103619451B (zh) 分离膜组件的清洗方法
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
JP6170552B2 (ja) 海水淡水化装置及びその方法
JP2011088053A (ja) 淡水化処理設備及び方法
JP5850793B2 (ja) 懸濁水のろ過装置及び方法
JP6381412B2 (ja) 海水淡水化装置及びその方法
JP5801249B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化方法
JP2007289847A (ja) 水道原水の浄水処理方法及びその装置
JPWO2014128851A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR100847909B1 (ko) 유해물질 및 염분을 제거하는 원심분리식 담수화장치
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5464836B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP6358878B2 (ja) 膜ろ過装置
CN113697903A (zh) 零药剂短流程膜直滤系统及污水处理方法
JP2016150283A (ja) 膜処理装置及び膜処理方法
KR20110077177A (ko) 정삼투 현상을 이용한 저에너지형 수처리 시스템
JPWO2017159303A1 (ja) 高硬度排水の処理方法
KR20170033611A (ko) 수처리 시스템 및 수처리 방법
KR20170075085A (ko) 막여과 정수 시스템 및 이를 이용한 망간 저감방법
JP6530931B2 (ja) 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置
RU2547498C1 (ru) Физико-химический мембранный биореактор
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2016043279A (ja) 内圧式中空糸膜を用いた膜分離装置及びその運転方法
WO2019132742A1 (en) System and a method for water treatment by flotation and filtration membrane cleaning

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250