JP2013228227A - 自走式測色器、自走式測色器対応ディスプレイ、およびカラーキャリブレーションシステム - Google Patents

自走式測色器、自走式測色器対応ディスプレイ、およびカラーキャリブレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013228227A
JP2013228227A JP2012099089A JP2012099089A JP2013228227A JP 2013228227 A JP2013228227 A JP 2013228227A JP 2012099089 A JP2012099089 A JP 2012099089A JP 2012099089 A JP2012099089 A JP 2012099089A JP 2013228227 A JP2013228227 A JP 2013228227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
display
colorimeter
propelled
color calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012099089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908331B2 (ja
Inventor
Yoko Seike
陽子 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012099089A priority Critical patent/JP5908331B2/ja
Publication of JP2013228227A publication Critical patent/JP2013228227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908331B2 publication Critical patent/JP5908331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】
カラーキャリブレーションを容易に行うことを可能とする自走式測色器、自走式測色器対応ディスプレイ、およびカラーキャリブレーションシステムを提供する。
【解決手段】
ディスプレイ12の表示画面121に表示される画像の色や明るさを測定するための自走式測色器11に、色や明るさを測定する測定部111と、測定部111による測定結果を他の機器に送信する通信部114と、吸着機構112と、移動機構113とを設け、吸着機構112によってディスプレイ12の表示画面121に吸着させた状態で、移動機構113によってその表示画面121上を移動させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自走式測色器、自走式測色器対応ディスプレイ、およびカラーキャリブレーションシステムに関する。
従来から、ディスプレイのカラーキャリブレーションは、測色器を用いて行われている。たとえば、特許文献1に記載のカラーキャリブレーションシステムでは、ディスプレイの表示画面に表示された画像の色や明るさが、表示画面に対向するように設置される測色器によって測定され、その測定結果がディスプレイに接続される情報処理装置に入力され、その情報処理装置が自動的にディスプレイのカラーキャリブレーションを行う。
カラーキャリブレーションは、一般的に、測色器を表示画面上の様々な箇所に設置して、その様々な設置箇所での測定結果に基づいて行われる。ここで、従来の測色器は、ディスプレイの上部から吊り下げるなどの方法により、ディスプレイの表示画面上に固定される。
特開2010−169922号公報
従来の測色器では、ディスプレイの上部から吊り下げるなどの方法により、ディスプレイの表示画面上に固定されるので、測色器を表示画面上の様々な箇所に設置しようとするとき、カラーキャリブレーションを行おうとする者は、1つの箇所において測色器による測定が終わるたびに、測色器を設置し直す必要がある。よって、特許文献1に記載のカラーキャリブレーションシステムでは、人の手間が多くなる。特に、複数のディスプレイを隣接させて配置するマルチディスプレイシステムのディスプレイ全体についてカラーキャリブレーションを行う場合、測色器を設置すべき箇所は、ディスプレイの数だけ増えるので、人の手間が増大し、カラーキャリブレーションを容易に行うことができない。また、マルチディスプレイシステム全体についてカラーキャリブレーションを行う場合、上方に設置されるディスプレイの表示画面に対して測色器を設置するのが難しいという課題もある。
本発明は、このような課題を解決するためのものであり、カラーキャリブレーションを容易に行うことを可能とする自走式測色器、自走式測色器対応ディスプレイ、およびカラーキャリブレーションシステムを提供することを目的とする。
本発明は、ディスプレイの表示画面に表示される画像の色や明るさを測定するための自走式測色器であって、
色や明るさを測定する測定部と、
前記測定部による測定結果を他の機器に送信する送信部と、
吸着機構と、
移動機構とを備え、
前記吸着機構によってディスプレイの表示画面に吸着した状態で、前記移動機構によってその表示画面上を移動することを特徴とする自走式測色器である。
また本発明は、前記自走式測色器に対応する自走式測色器対応ディスプレイであって、
画像が表示される表示画面と、
カラーキャリブレーションのために前記自走式測色器が測定すべき前記表示画面上の位置である測定位置を記憶する測定位置記憶部と、
前記測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像を表示する制御を行うカラーキャリブレーション用画像表示制御部と、
前記自走式測色器を前記測定位置へ案内する案内経路を、前記表示画面における前記測定位置の周囲に表示する制御を行う案内経路表示制御部とを備えることを特徴とする自走式測色器対応ディスプレイである。
また本発明は、前記自走式測色器と、
前記自走式測色器対応ディスプレイと、
前記送信部によって送信された測定結果を受信し、その測定結果から、前記自走式測色器対応ディスプレイのカラーキャリブレーションを行うカラーキャリブレーション装置と、
前記測定部による測定結果から、前記自走式測色器が前記案内経路上を移動するように、前記移動機構を制御する移動機構制御部とを備えることを特徴とするカラーキャリブレーションシステムである。
また本発明は、前記自走式測色器と、
画像が表示される表示画面を有する自走式測色器非対応ディスプレイと、
前記送信部によって送信された測定結果を受信し、その測定結果から、前記自走式測色器非対応ディスプレイのカラーキャリブレーションを行うカラーキャリブレーション装置であって、
カラーキャリブレーションのために前記自走式測色器が測定すべき前記表示画面上の位置である測定位置を記憶する測定位置記憶部と、
前記測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像を表示する制御を行うカラーキャリブレーション用画像表示制御部と、
前記自走式測色器を前記測定位置へ案内する案内経路を、前記表示画面における前記測定位置の周囲に表示する制御を行う案内経路表示制御部とを備えるカラーキャリブレーション装置と、
前記測定部による測定結果から、前記自走式測色器が前記案内経路上を移動するように、前記移動機構を制御する移動機構制御部とを備えることを特徴とするカラーキャリブレーションシステムである。
また本発明は、前記移動機構制御部は、前記カラーキャリブレーション装置に設けられることを特徴とする。
また本発明は、前記ディスプレイを複数備えることを特徴とする。
また本発明は、前記自走式測色器を複数備えることを特徴とする。
本発明によれば、吸着機構によってディスプレイの表示画面に吸着した状態で移動機構によってその表示画面上を移動するので、ユーザが設置し直さなくても表示画面上の様々な測定位置について色や明るさの測定を行うことができるので、カラーキャリブレーションを容易に行うことができる。
また本発明によれば、表示画面に案内経路を表示し、その案内経路によって自走式測色器を測定位置へ案内することができるので、ユーザが設置し直さなくても表示画面上の様々な測定位置について色や明るさの測定を行うことができ、カラーキャリブレーションを容易に行うことができる。
また本発明によれば、自走式測色器対応ディスプレイ自身によって、自走式測色器対応ディスプレイの表示画面に案内経路が表示され、その案内経路によって自走式測色器が測定位置へ案内され、表示画面上の測定位置で色や明るさの測定が行われ、測定結果からカラーキャリブレーションが行われる。したがって、カラーキャリブレーションを容易に行うことができる。
また本発明によれば、カラーキャリブレーション装置によって、自走式測色器非対応ディスプレイの表示画面に案内経路が表示され、その案内経路によって自走式測色器が測定位置へ案内され、表示画面上の測定位置で色や明るさの測定が行われ、測定結果からカラーキャリブレーションが行われる。したがって、カラーキャリブレーションを容易に行うことができる。
また本発明によれば、移動機構制御部を自走式測色器に設ける必要がなくなるので、自走式測色器を軽量化することができる。
また本発明によれば、マルチディスプレイシステムを構成する各ディスプレイについて、カラーキャリブレーションを容易に行うことができる。
また本発明によれば、マルチディスプレイシステムを構成する各ディスプレイについて、カラーキャリブレーションを容易かつ迅速に行うことができる。
カラーキャリブレーションシステム1の外観を示す模式図である。 自走式測色器11の斜視図である。 自走式測色器11の上面図、側面図、および底面図である。 自走式測色器11の構成を示すブロック図である。 ディスプレイ12の構成を示す図である。 測定位置の例を示す図である。 案内経路の例を示す図である。 情報処理装置13の構成を示す図である。 カラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。 表示画面121に表示される画像を表す図である。 ディスプレイ12a〜12dを含むカラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。 ディスプレイ12a〜12dの各表示画面121に表示される画像を表す図である。 ディスプレイ12a〜12dの各表示画面121に表示される画像を表す図である。 ディスプレイ12a〜12dおよび2つの自走式測色器11を含むカラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。 ディスプレイ12a,12cの各表示画面121に表示される画像を表す図である。 ディスプレイ12a,12cの各表示画面121に表示される画像を表す図である。
以下に、本発明の実施形態であるカラーキャリブレーションシステム1について説明する。図1は、カラーキャリブレーションシステム1の外観を示す模式図である。カラーキャリブレーションシステム1は、自走式測色器11と、画像が表示される表示画面121を有するディスプレイ12と、情報処理装置13とを含み、ディスプレイ12の表示画面121に表示される画像の色や明るさについて、カラーキャリブレーションを行うシステムである。
まず、自走式測色器11について説明する。図2は、自走式測色器11の斜視図である。図3は、自走式測色器11の上面図、側面図、および底面図である。図4は、自走式測色器11の構成を示すブロック図である。自走式測色器11は、ディスプレイ12の表示画面121に表示される画像の色や明るさを測定するための測色器であり、測定部111と、吸着機構112と、移動機構113と、通信部114とを含む。
吸着機構112は、ディスプレイ12の表示画面121に自走式測色器11を吸着保持するための機構である。吸着機構112は、たとえば真空吸着によって吸着する。具体的には、吸着機構112は、円筒部112aと、円筒部112a内に設けられるファン112bと、ファン112bを回転させる図示しない第1のモータとを有し、ファン112bの回転によって、自走式測色器11の底面側の空気を上面側へ排出することで、気圧の差を生じさせ、それによって吸着する。
測定部111は、移動機構113および吸着機構112の前方に設けられる受光部111aを含む。受光部111aは、自走式測色器11が表示画面121に吸着している状態において、表示画面121の所定の領域に対向し、その領域内の画素からの光を受ける。測定部111は、受光部111aが受けた光の量を、電気信号へ変換し、受光部111aが対向する領域の色や明るさを測定する。たとえば、測定部111によって測定された色は、256階調のRGB階調値で表される。測定部111による測定結果は、通信部114に入力される。
通信部114は、情報処理装置13などの他の機器との間で通信を行うための通信回路である。自走式測色器11は、通信部114を介して、情報処理装置13と通信可能に有線または無線ネットワーク接続されており、そのネットワーク接続の規格としては、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)などが挙げられる。自走式測色器11は、通信部114によって、測定部111による測定結果を情報処理装置13へ逐次送信したり、情報処理装置13からの命令を受信したりする。
移動機構113は、自走式測色器11が吸着機構112によって表示画面121に吸着した状態で、その表示画面121上を移動するための機構である。移動機構113は、無限軌道113aと、無限軌道113aを駆動するための図示しない第2のモータと、自走式測色器11の円筒部112a以外の部分を円筒部112aの軸線方向に昇降させるための図示しない第3のモータと、自走式測色器11の円筒部112a以外の部分を円筒部112aの軸線まわりに旋回させるための図示しない第4のモータとを含む。吸着状態において、自走式測色器11は、第2のモータによって、無限軌道113aを駆動することで、吸着したまま表示画面121上を移動することができる。また、吸着状態において、自走式測色器11は、第3のモータによって、表示画面121から離れるように自走式測色器11の円筒部112a以外の部分を上昇させ、第4のモータによって、自走式測色器11の円筒部112a以外の部分を円筒部112aの軸線まわりに右または左に旋回させた後、表示画面121に近づくように自走式測色器11の円筒部112a以外の部分を下降させることで、吸着したまま、その場で旋回することができる。本実施形態では、上記の各モータは、情報処理装置13からの命令によって動作する。
次に、ディスプレイ12について説明する。図5に、ディスプレイ12の構成を示す。ディスプレイ12は、表示画面121と、表示画面121を制御する表示画面制御部122と、他の機器と通信を行うための通信部123とを含み、表示画面制御部122は、測定位置記憶部1221、カラーキャリブレーション用画像表示制御部1222、および案内経路表示制御部1223として機能する。本実施形態では、ディスプレイ12は、従来公知の液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどが有する機能に加えて、測定位置記憶部1221、カラーキャリブレーション用画像表示制御部1222、および案内経路表示制御部1223の機能を発揮することができる、自走式測色器対応ディスプレイである。
測定位置記憶部1221は、カラーキャリブレーションのために自走式測色器11が測定すべき表示画面121上の位置である測定位置を1または複数記憶する。図6に、測定位置の例を示す。図6において、測定位置を参照符号「P」で示す。測定位置Pは、図6(a)に示すように、表示画面121において間隔を空けた2箇所であってもよいし、図6(b)に示すように、表示画面121において間隔を空けた4箇所であってもよいし、図6(c)に示すように、表示画面121において間隔を空けた9箇所であってもよい。
カラーキャリブレーション用画像表示制御部1222は、表示画面121の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像を表示する制御を行う。カラーキャリブレーション用の画像は、従来公知の画像であり、たとえば、白色(R:255,G:255,B:255)の画像であったり、黒色(R:0,G:0,B:0)の画像であったりする。
案内経路表示制御部1223は、自走式測色器11を測定位置へ案内するための案内経路を、表示画面121における測定位置の周囲に表示する制御を行う。図7に、案内経路の例を示す。図7は、図6(b)に対応しており、図6(b)に示した表示画面121の下方の2箇所の測定位置Pのうち、左側の測定位置Pから右側の測定位置Pへ向かう案内経路Rを示している。この例では、左側の測定位置Pは自走式測色器11のスタート地点であり、赤色の画像R1が表示される。また、右側の測定位置Pは自走式測色器11のゴール地点であり、白色の画像R2が表示される。スタート地点からゴール地点までの間には、青色の画像R3が表示される。また、スタート地点からゴール地点へ向かう方向に見たときに青色の画像R3の左側となる部分には、緑色の画像R4が表示される。また、スタート地点からゴール地点へ向かう方向に見たときに青色の画像R3の右側となる部分には、紫色の画像R5が表示される。また、スタート地点の左側およびゴール地点の右側には、黄色の画像R6が表示される。これらの画像R1〜R6を合わせたものが、案内経路Rである。画像R1,R2の大きさは、自走式測色器11の受光部111aの大きさと同程度またはそれよりもひとまわり大きい程度である。
なお、この例では、案内経路Rの配色を、赤色、白色、青色、緑色、紫色、および黄色にしているけれども、これに限られず、カラーキャリブレーションに用いられる画像の色やディスプレイ12の額縁の色と異なり、かつ、各色の階調値が充分に異なっていれば(たとえば256階調においてRGBのいずれかの階調値が20以上異なっていれば)、どのような配色であってもよい。
次に、情報処理装置13について説明する。図8に、情報処理装置13の構成を示す。情報処理装置13は、画像を表示する表示部131と、ユーザが入力を行うための入力部132と、他の機器と通信を行うための通信部133と、カラーキャリブレーション部1341および移動機構制御部1342として機能する制御部134とを有し、PC(
Personal Computer)などから構成される。
情報処理装置13は、通信部133を介して、自走式測色器11と通信可能に有線または無線ネットワーク接続されており、そのネットワーク接続の規格としては、USB(
Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)などが挙げられる。また、情報処理装置13は、通信部133を介して、ディスプレイ12と通信可能に有線または無線ネットワーク接続されており、そのネットワーク接続の規格としては、RS−232C、USB(Universal Serial Bus)、イーサネット(登録商標)、HDMI(
High-definition Multimedia Interface)、CEC(Consumer Electronics Control)などが挙げられる。
カラーキャリブレーション部1341は、自走式測色器11の通信部114によって送信された測定結果を受信し、その測定結果から、ディスプレイ12のカラーキャリブレーションを行う。カラーキャリブレーションの方法は従来公知の方法でよく、カラーキャリブレーションによって画質調整用パラメータが適宜変更される。画質調整用パラメータとしては、色温度、コントラスト値、ホワイトバランス、ブライトネス値、ガンマ値などが挙げられる。
移動機構制御部1342は、自走式測色器11から逐次送信されてくる測定結果に基づいて、自走式測色器11が案内経路上を移動するように、移動機構113を制御する。より詳細には、自走式測色器11の受光部111aがスタート地点に対向する位置からゴール地点に対向する位置まで移動するように、移動機構113を制御する。
移動機構制御部1342は、測定結果に基づいて、自走式測色器11に、前進、後退、左旋回、または右旋回のうちのいずれかの動作を行わせる。いずれかの動作の途中で、自走式測色器11の移動により測定結果が大きく変化した場合、すなわち、後述する赤色、白色、青色、緑色、紫色、または黄色が異なる色に変化した場合(たとえば256階調においてRGBのいずれかの階調値が、元の色から20以上変化した場合)、移動機構制御部1342は、その動作を中止し、中止した直後の測定結果に基づいて、いずれかの動作を行わせる。以下に、図7に示した案内経路に対応する移動機構制御部1342の制御内容の一例を、(1)〜(7)の場合に分けて説明する。
(1)自走式測色器11による測定結果が赤色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において赤色に対してRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が所定距離前進するように、移動機構113を制御する。ただし、この場合において、中止される直前の動作が後退する動作であったときには、移動機構制御部1342は、自走式測色器11を所定角度(たとえば1°〜5°)右旋回または左旋回させ、その後、所定距離前進させる。所定距離は、ディスプレイ12のサイズに基づいて設定され、たとえば、表示画面121の幅方向の長さの1/10〜1/2である。
(2)自走式測色器11による測定結果が白色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において白色に対するRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、自走式測色器11は白色の画像R2が表示されるゴール地点に到着したということになるので、移動機構制御部1342は、自走式測色器11がすべての動作を行わないように、移動機構113を制御する。このように制御した後、情報処理装置13は、ディスプレイ12のカラーキャリブレーション用画像表示制御部1222に対して、ゴール地点にカラーキャリブレーション用の画像を表示させる命令を送信する。この命令の送信後、自走式測色器11から測定結果が送信されてくると、情報処理装置13は、ディスプレイ12の案内経路表示制御部1223に対して、次の案内経路を表示させる命令を送信する。
(3)自走式測色器11による測定結果が青色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において青色に対するRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が所定距離前進するように、移動機構113を制御する。所定距離は、ディスプレイ12のサイズに基づいて設定され、たとえば、表示画面121の幅方向の長さの1/10〜1/2である。
(4)自走式測色器11による測定結果が緑色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において緑色に対するRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が右旋回するように、移動機構113を制御する。
(5)自走式測色器11による測定結果が紫色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において紫色に対するRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が左旋回するように、移動機構113を制御する。
(6)自走式測色器11による測定結果が黄色またはそれに非常に近い色(たとえば256階調において黄色に対するRGBの階調値の差がいずれも20未満の色)であった場合
この場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が所定距離後退するように、移動機構113を制御する。この場合の所定距離は、前進する場合の所定距離よりも短く、たとえば、前進する場合の所定距離の1/10〜1/2である。
(7)自走式測色器11による測定結果が赤色、白色、青色、緑色、紫色、および黄色以外の色(その他の色)であった場合
すなわち、(1)〜(6)の場合以外の場合、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が、中止される直前の動作と同じ動作を行うように移動機構113を制御する。たとえば、ある時点における測定結果が緑色であり、その測定結果に基づいて、自走式測色器11が右旋回し、その右旋回によって測定結果がその他の色に変化した場合、中止される直前の動作は右旋回であるので、移動機構制御部1342は、自走式測色器11が右旋回するように、移動機構113を制御する。
なお、移動機構制御部1342は、(2)〜(6)の場合、かつ、中止される直前の動作が無かった場合、自走式測色器11がすべての動作を行わないように、移動機構113を制御する。この場合、自走式測色器11は赤色の画像R1が表示されるスタート地点に設置されなかったということになるので、情報処理装置13は、自走式測色器11の設置箇所が誤りであると判断し、表示部131によって、カラーキャリブレーションを行う者に対して、自走式測色器11を正しい設置箇所に設置すべきであることを報知する。
また、移動機構制御部1342は、カラーキャリブレーション開始時点からの経過時間や自走式測色器11の移動距離を算出し、所定の目標時間以内にゴール地点まで自走式測色器11が到達していない場合や、所定の目標距離以上の距離を自走式測色器11が移動している場合に、自走式測色器11がすべての動作を行わないように、移動機構113を制御する。このように制御した後、情報処理装置13は、表示部131によって、カラーキャリブレーションを行う者に対して、自走式測色器11を再度正しい設置箇所に設置すべきであることを報知する。なお、目標時間は、入力部132を介して入力されたディスプレイ12のサイズや、自走式測色器11の移動速度に基づいて設定される。目標距離は、入力部132を介して入力されたディスプレイ12のサイズに基づいて設定される。
本実施形態では、ディスプレイ12に、測定位置、カラーキャリブレーション用の画像、および案内経路が記憶されているけれども、本発明の他の実施形態としては、ディスプレイ12の代わりに情報処理装置13にこれらを記憶させ、情報処理装置13に、測定位置記憶部1221、カラーキャリブレーション用画像表示制御部1222、および案内経路表示制御部1223の機能を発揮させてもよい。この場合、ディスプレイ12としては、自走式測色器対応ディスプレイではなく、自走式測色器11に非対応の、従来公知のディスプレイを用いることができる。
また、本発明の他の実施形態としては、ディスプレイ12と情報処理装置13とを一体化させてもよい。この場合、ディスプレイ12は、自身のカラーキャリブレーションを行うことができる。
また、本発明の他の実施形態としては、自走式測色器11と情報処理装置13とを一体化させてもよい。この場合、自走式測色器11は、自身で移動機構113を制御し、移動することができる。
以上のように構成されるカラーキャリブレーションシステム1の動作を、図9および図10を用いて説明する。図9は、カラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。図10は、表示画面121に表示される画像を表しており、測定位置が図6(b)に示した4箇所である場合に対応している。図10(a)は、最初に表示されるカラーキャリブレーション用の画像Q1を示し、図10(b)は、最初に表示される案内経路T1を示し、図10(c)は、2番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像Q2を示し、図10(d)は、2番目に表示される案内経路T2を示し、図10(e)は、3番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像Q3を示し、図10(f)は、3番目に表示される案内経路T3を示し、図10(g)は、4番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像Q4を示す。
案内経路T1は、赤色の画像T11と、白色の画像T12と、青色の画像T13と、緑色の画像T14と、紫色の画像T15と、黄色の画像T16とからなる。案内経路T2は、赤色の画像T21と、白色の画像T22と、青色の画像T23と、緑色の画像T24と、紫色の画像T25と、黄色の画像T26とからなる。案内経路T3は、赤色の画像T31と、白色の画像T32と、青色の画像T33と、緑色の画像T34と、紫色の画像T35と、黄色の画像T36とからなる。
ステップA1では、情報処理装置13の命令によって、表示画面121の左下の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像Q1が表示される。画像Q1の表示後、カラーキャリブレーションを行う者によって、受光部111aが画像Q1に対向するように、自走式測色器11が設置される。このとき、自走式測色器11は、吸着機構112によって表示画面121に吸着する。
ステップA2では、表示画面121の左下の測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップA3では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、表示画面121の左下の測定位置をスタート地点とし、表示画面121の右下の測定位置をゴール地点とする案内経路T1が表示される。ステップA4では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、表示画面121の左下のスタート地点から表示画面121の右下のゴール地点まで移動する。
ステップA5では、情報処理装置13の命令によって、表示画面121の右下の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像Q2が表示される。ステップA6では、表示画面121の右下の測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップA7では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、表示画面121の右下の測定位置をスタート地点とし、表示画面121の右上の測定位置をゴール地点とする案内経路T2が表示される。ステップA8では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、表示画面121の右下のスタート地点から表示画面121の右上のゴール地点まで移動する。
ステップA9では、情報処理装置13の命令によって、表示画面121の右上の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像Q3が表示される。ステップA10では、表示画面121の右上の測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップA11では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、表示画面121の右上の測定位置をスタート地点とし、表示画面121の左上の測定位置をゴール地点とする案内経路T3が表示される。ステップA12では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、表示画面121の右上のスタート地点から表示画面121の左上のゴール地点まで移動する。
ステップA13では、情報処理装置13の命令によって、表示画面121の左上の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像Q4が表示される。ステップA14では、表示画面121の左上の測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップA15では、情報処理装置13が、4箇所の測定位置における測定結果に基づいて、ディスプレイ12の画質調整用パラメータを変更して、カラーキャリブレーションを行う。
このようにして、カラーキャリブレーションを行う者が表示画面121の左下の測定位置に自走式測色器11を設置するだけで、その後は、カラーキャリブレーションを行う者が操作を行わなくとも、カラーキャリブレーションシステム1によって、自動的に測定位置における色や明るさの測定およびカラーキャリブレーションが行われる。したがって、カラーキャリブレーションシステム1によれば、容易にカラーキャリブレーションを行うことができる。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、下側の測定位置から順に色や明るさの測定を行うので、自走式測色器11を高所に設置する必要がなく、容易にカラーキャリブレーションを行うことができる。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、自走式測色器11は、前進移動するように構成され、移動機構113および吸着機構112よりも前方に受光部111aが設けられるので、受光部111aによる測定結果に基づいて、移動機構制御部1342によって、吸着機構112が表示画面121外とならないように、前方を確認しながら移動機構113を制御することができ、自走式測色器11の落下を防止することができる。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、情報処理装置13に移動機構制御部1342が設けられ、情報処理装置13によって自走式測色器11の移動機構113を制御することができる。よって、自走式測色器11に移動機構制御部1342を設ける必要がなくなるので、自走式測色器11を軽量化することができ、それによって、吸着機構112によって消費されるエネルギー量を少なくすることができる。
上記の実施形態では、カラーキャリブレーションシステム1は、ディスプレイ12を1つのみ含んでいるけれども、複数のディスプレイ12を含むマルチディスプレイシステムであってもよい。カラーキャリブレーションシステム1が、2行2列で配置されるディスプレイ12a〜12dを含む場合におけるカラーキャリブレーションシステム1の動作を、図11、図12A、および図12Bを用いて説明する。
図11は、ディスプレイ12a〜12dを含むカラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。図12Aおよび図12Bは、ディスプレイ12a〜12dの各表示画面121に表示される画像を表しており、測定位置が1箇所である場合に対応している。図12A(a)は、最初に表示されるカラーキャリブレーション用の画像G1を示し、図12A(b)は、最初に表示される案内経路E1を示し、図12A(c)は、2番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像G2を示し、図12A(d)は、2番目に表示される案内経路E2を示し、図12B(e)は、3番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像G3を示し、図12B(f)は、3番目に表示される案内経路E3を示し、図12B(g)は、4番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像G4を示す。
案内経路E1は、赤色の画像E11と、白色の画像E12と、青色の画像E13と、緑色の画像E14と、紫色の画像E15と、黄色の画像E16とからなる。案内経路E2は、赤色の画像E21と、白色の画像E22と、青色の画像E23と、緑色の画像E24と、紫色の画像E25と、黄色の画像E26とからなる。案内経路E3は、赤色の画像E31と、白色の画像E32と、青色の画像E33と、緑色の画像E34と、紫色の画像E35と、黄色の画像E36とからなる。
ステップB1では、情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像G1が表示される。画像G1の表示後、カラーキャリブレーションを行う者によって、受光部111aが画像G1に対向するように、自走式測色器11が設置される。このとき、自走式測色器11は、吸着機構112によって表示画面121に吸着する。
ステップB2では、左下のディスプレイ12cの測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップB3では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの測定位置をスタート地点とし、右下のディスプレイ12dの測定位置をゴール地点とする案内経路E1が、左下のディスプレイ12cの表示画面121および右下のディスプレイ12dの表示画面121にわたって表示される。ステップB4では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、左下のディスプレイ12cにおけるスタート地点から右下のディスプレイ12dにおけるゴール地点まで移動する。このとき、自走式測色器11は、左下のディスプレイ12cの右側の額縁部分および右下のディスプレイ12dの左側の額縁部分を乗り越えて移動する。
ステップB5では、情報処理装置13の命令によって、右下のディスプレイ12dの測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像G2が表示される。ステップB6では、右下のディスプレイ12dの測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップB7では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、右下のディスプレイ12dの測定位置をスタート地点とし、右上のディスプレイ12bの測定位置をゴール地点とする案内経路E2が、右下のディスプレイ12dの表示画面121および右上のディスプレイ12bの表示画面121にわたって表示される。ステップB8では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、右下のディスプレイ12dにおけるスタート地点から右上のディスプレイ12bにおけるゴール地点まで移動する。このとき、自走式測色器11は、右下のディスプレイ12dの上側の額縁部分および右上のディスプレイ12bの下側の額縁部分を乗り越えて移動する。
ステップB9では、情報処理装置13の命令によって、右上のディスプレイ12bの測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像G3が表示される。ステップB10では、右上のディスプレイ12bの測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップB11では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、右上のディスプレイ12bの測定位置をスタート地点とし、左上のディスプレイ12aの測定位置をゴール地点とする案内経路E3が、右上のディスプレイ12bの表示画面121および左上のディスプレイ12aの表示画面121にわたって表示される。ステップB12では、自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、右上のディスプレイ12bにおけるスタート地点から左上のディスプレイ12aにおけるゴール地点まで移動する。このとき、自走式測色器11は、右上のディスプレイ12bの左側の額縁部分および左上のディスプレイ12aの右側の額縁部分を乗り越えて移動する。
ステップB13では、情報処理装置13の命令によって、左上のディスプレイ12aの測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像G4が表示される。ステップB14では、左上のディスプレイ12aの測定位置における測定結果が、自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップB15では、情報処理装置13が、ディスプレイ12a〜12dの各測定位置における測定結果に基づいて、ディスプレイ12a〜12dの画質調整用パラメータをそれぞれ変更して、カラーキャリブレーションを行う。
このようにして、カラーキャリブレーションを行う者が左下のディスプレイ12cの測定位置に自走式測色器11を設置するだけで、その後は、カラーキャリブレーションを行う者が操作を行わなくとも、カラーキャリブレーションシステム1によって、ディスプレイ12a〜12dについて、自動的に測定位置における色や明るさの測定およびカラーキャリブレーションが行われる。したがって、カラーキャリブレーションシステム1によれば、マルチディスプレイシステムについて、容易にカラーキャリブレーションを行うことができる。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、下側の測定位置から順に色や明るさの測定を行うので、自走式測色器11を高所に設置する必要がなく、マルチディスプレイシステムについて、容易にカラーキャリブレーションを行うことができる。なお、上記の例では、ディスプレイ12a〜12dの測定位置をそれぞれ1箇所として説明したが、複数箇所の場合、たとえば、図6(b)に示す4箇所の場合であっても、下側の測定位置から順に色や明るさの測定を行うことが可能である。この場合、たとえば、ディスプレイ12cの左下の測定位置、ディスプレイ12cの右下の測定位置、ディスプレイ12dの左下の測定位置、ディスプレイ12dの右下の測定位置、ディスプレイ12dの右上の測定位置、ディスプレイ12dの左上の測定位置、ディスプレイ12cの右上の測定位置、ディスプレイ12cの左上の測定位置、ディスプレイ12aの左下の測定位置、ディスプレイ12aの右下の測定位置、ディスプレイ12bの左下の測定位置、ディスプレイ12bの右下の測定位置、ディスプレイ12bの右上の測定位置、ディスプレイ12bの左上の測定位置、ディスプレイ12aの右上の測定位置、ディスプレイ12aの左上の測定位置、という順に、自走式測色器11による色や明るさの測定が行われるように、案内経路を表示させればよい。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、自走式測色器11の移動機構113が無限軌道113aを備えているので、自走式測色器11がディスプレイ12間を移動するときにディスプレイ12の額縁部分を乗り越え易く、表示画面121からの脱離が起こり難い。よって、マルチディスプレイシステムについて、より安全に、カラーキャリブレーションを行うことができる。
上記の実施形態では、カラーキャリブレーションシステム1は、自走式測色器11を1つのみ含んでいるけれども、複数の自走式測色器11を含んでもよい。カラーキャリブレーションシステム1が、ディスプレイ12a〜12dおよび2つの自走式測色器11を含む場合におけるカラーキャリブレーションシステム1の動作を、図13、図14A、および図14Bを用いて説明する。
図13は、ディスプレイ12a〜12dおよび2つの自走式測色器11を含むカラーキャリブレーションシステム1の動作を示すフローチャートである。図14Aおよび図14Bは、ディスプレイ12a,12cの各表示画面121に表示される画像を表しており、測定位置が図6(a)に示した2箇所である場合に対応している。図14A(a)は、最初に表示されるカラーキャリブレーション用の画像F1を示し、図14A(b)は、最初に表示される案内経路M1を示し、図14A(c)は、2番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像F2を示し、図14A(d)は、2番目に表示される案内経路M2を示し、図14B(e)は、3番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像F3を示し、図14B(f)は、3番目に表示される案内経路M3を示し、図14B(g)は、4番目に表示されるカラーキャリブレーション用の画像F4を示す。
案内経路M1は、赤色の画像M11と、白色の画像M12と、青色の画像M13と、緑色の画像M14と、紫色の画像M15と、黄色の画像M16とからなる。案内経路M2は、赤色の画像M21と、白色の画像M22と、青色の画像M23と、緑色の画像M24と、紫色の画像M25と、黄色の画像M26とからなる。案内経路M3は、赤色の画像M31と、白色の画像M32と、青色の画像M33と、緑色の画像M34と、紫色の画像M35と、黄色の画像M36とからなる。
ステップC1では、情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの左側の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像F1が表示される。画像F1の表示後、カラーキャリブレーションを行う者によって、受光部111aが画像F1に対向するように、1つ目の自走式測色器11が設置される。このとき、1つ目の自走式測色器11は、吸着機構112によって表示画面121に吸着する。
ステップC2では、左下のディスプレイ12cの左側の測定位置における測定結果が、1つ目の自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップC3では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの左側の測定位置をスタート地点とし、左下のディスプレイ12cの右側の測定位置をゴール地点とする案内経路M1が表示される。ステップC4では、1つ目の自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、左下のディスプレイ12cにおける左側のスタート地点から左下のディスプレイ12cにおける右側のゴール地点まで移動する。
ステップC5では、情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの右側の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像F2が表示される。ステップC6では、左下のディスプレイ12cの右側の測定位置における測定結果が、1つ目の自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップC7では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、左下のディスプレイ12cの右側の測定位置をスタート地点とし、左上のディスプレイ12aの右側の測定位置をゴール地点とする案内経路M2が、左下のディスプレイ12cの表示画面121および左上のディスプレイ12aの表示画面121にわたって表示される。ステップC8では、1つ目の自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、左下のディスプレイ12cにおけるスタート地点から左上のディスプレイ12aにおけるゴール地点まで移動する。このとき、1つ目の自走式測色器11は、左下のディスプレイ12cの上側の額縁部分および左上のディスプレイ12aの下側の額縁部分を乗り越えて移動する。
ステップC9では、情報処理装置13の命令によって、左上のディスプレイ12aの右側の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像F3が表示される。ステップC10では、左上のディスプレイ12aの右側の測定位置における測定結果が、1つ目の自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップC11では、測定結果を受信した情報処理装置13の命令によって、左上のディスプレイ12aの右側の測定位置をスタート地点とし、左上のディスプレイ12aの左側の測定位置をゴール地点とする案内経路M3が表示される。ステップC12では、1つ目の自走式測色器11が、測定結果に基づく情報処理装置13の命令に従って、左上のディスプレイ12aにおける右側のスタート地点から左上のディスプレイ12aにおける左側のゴール地点まで移動する。
ステップC13では、情報処理装置13の命令によって、左上のディスプレイ12aの左側の測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像F4が表示される。ステップC14では、左上のディスプレイ12aの左側の測定位置における測定結果が、1つ目の自走式測色器11から情報処理装置13へ送信される。ステップC15では、情報処理装置13が、ディスプレイ12a,12cの各測定位置における測定結果に基づいて、ディスプレイ12a,12cの画質調整用パラメータをそれぞれ変更して、カラーキャリブレーションを行う。また、ディスプレイ12b,12cについて、2つ目の自走式測色器11によって、ステップC1〜ステップC15と同様の処理が行われ、カラーキャリブレーションが行われる。
このようにして、カラーキャリブレーションを行う者が2つの自走式測色器11を設置するだけで、その後は、カラーキャリブレーションを行う者が操作を行わなくとも、カラーキャリブレーションシステム1によって、ディスプレイ12a〜12dについて、自動的に測定位置における色や明るさの測定およびカラーキャリブレーションが行われる。したがって、カラーキャリブレーションシステム1によれば、マルチディスプレイシステムについて、容易にカラーキャリブレーションを行うことができる。
また、カラーキャリブレーションシステム1によれば、自走式測色器11を2つ含んでいるので、カラーキャリブレーションに要する時間を少なくすることができる。なお、上記の例において、自走式測色器11を4つにしてもよく、このようにした場合、各自走式測色器11を上方向にのみ移動させて、カラーキャリブレーションを行ってもよい。
1 カラーキャリブレーションシステム
11 自走式測色器
12 ディスプレイ
13 情報処理装置
111 測定部
112 吸着機構
113 移動機構
114 通信部
121 表示画面
122 表示画面制御部
123 通信部
131 表示部
132 入力部
133 通信部
134 制御部
1221 測定位置記憶部
1222 カラーキャリブレーション用画像表示制御部
1223 案内経路表示制御部
1341 カラーキャリブレーション部
1342 移動機構制御部

Claims (7)

  1. ディスプレイの表示画面に表示される画像の色や明るさを測定するための自走式測色器であって、
    色や明るさを測定する測定部と、
    前記測定部による測定結果を他の機器に送信する送信部と、
    吸着機構と、
    移動機構とを備え、
    前記吸着機構によってディスプレイの表示画面に吸着した状態で、前記移動機構によってその表示画面上を移動することを特徴とする自走式測色器。
  2. 請求項1に記載の自走式測色器に対応する自走式測色器対応ディスプレイであって、
    画像が表示される表示画面と、
    カラーキャリブレーションのために前記自走式測色器が測定すべき前記表示画面上の位置である測定位置を記憶する測定位置記憶部と、
    前記測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像を表示する制御を行うカラーキャリブレーション用画像表示制御部と、
    前記自走式測色器を前記測定位置へ案内する案内経路を、前記表示画面における前記測定位置の周囲に表示する制御を行う案内経路表示制御部とを備えることを特徴とする自走式測色器対応ディスプレイ。
  3. 請求項1に記載の自走式測色器と、
    請求項2に記載の自走式測色器対応ディスプレイと、
    前記送信部によって送信された測定結果を受信し、その測定結果から、前記自走式測色器対応ディスプレイのカラーキャリブレーションを行うカラーキャリブレーション装置と、
    前記測定部による測定結果から、前記自走式測色器が前記案内経路上を移動するように、前記移動機構を制御する移動機構制御部とを備えることを特徴とするカラーキャリブレーションシステム。
  4. 請求項1に記載の自走式測色器と、
    画像が表示される表示画面を有する自走式測色器非対応ディスプレイと、
    前記送信部によって送信された測定結果を受信し、その測定結果から、前記自走式測色器非対応ディスプレイのカラーキャリブレーションを行うカラーキャリブレーション装置であって、
    カラーキャリブレーションのために前記自走式測色器が測定すべき前記表示画面上の位置である測定位置を記憶する測定位置記憶部と、
    前記測定位置に、カラーキャリブレーション用の画像を表示する制御を行うカラーキャリブレーション用画像表示制御部と、
    前記自走式測色器を前記測定位置へ案内する案内経路を、前記表示画面における前記測定位置の周囲に表示する制御を行う案内経路表示制御部とを備えるカラーキャリブレーション装置と、
    前記測定部による測定結果から、前記自走式測色器が前記案内経路上を移動するように、前記移動機構を制御する移動機構制御部とを備えることを特徴とするカラーキャリブレーションシステム。
  5. 前記移動機構制御部は、前記カラーキャリブレーション装置に設けられることを特徴とする請求項3または4に記載のカラーキャリブレーションシステム。
  6. 前記ディスプレイを複数備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載のカラーキャリブレーションシステム。
  7. 前記自走式測色器を複数備えることを特徴とする請求項6に記載のカラーキャリブレーションシステム。
JP2012099089A 2012-04-24 2012-04-24 カラーキャリブレーションシステム Active JP5908331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099089A JP5908331B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 カラーキャリブレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099089A JP5908331B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 カラーキャリブレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228227A true JP2013228227A (ja) 2013-11-07
JP5908331B2 JP5908331B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49676003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099089A Active JP5908331B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 カラーキャリブレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5908331B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212631U (ja) * 1988-07-05 1990-01-26
JP2000283848A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Brother Ind Ltd 測色装置
US20040263847A1 (en) * 2001-09-21 2004-12-30 Merle Cormic K. Colorimeter
JP2008299066A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Pentel Corp 表示装置の表示調整方法
JP2009116227A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Seiko Epson Corp 色むら補正システムおよび色むら補正方法
WO2010044159A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像情報検出装置
JP2010249548A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 測色装置および該方法ならびに液晶表示システム
CN102117590A (zh) * 2011-03-31 2011-07-06 广东威创视讯科技股份有限公司 一种显示屏颜色调整装置及其颜色调整方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212631U (ja) * 1988-07-05 1990-01-26
JP2000283848A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Brother Ind Ltd 測色装置
US20040263847A1 (en) * 2001-09-21 2004-12-30 Merle Cormic K. Colorimeter
JP2008299066A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Pentel Corp 表示装置の表示調整方法
JP2009116227A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Seiko Epson Corp 色むら補正システムおよび色むら補正方法
WO2010044159A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像情報検出装置
JP2010249548A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Konica Minolta Sensing Inc 測色装置および該方法ならびに液晶表示システム
CN102117590A (zh) * 2011-03-31 2011-07-06 广东威创视讯科技股份有限公司 一种显示屏颜色调整装置及其颜色调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5908331B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3021315B1 (en) Ambient light adaptive displays
JP4077799B2 (ja) 色補正可能なディスプレイシステム
TWI506533B (zh) 多螢幕系統之校正系統與方法
US10123005B2 (en) Displays with unit-specific display identification data
US20030193566A1 (en) Projection system, projector, program, information storage medium and image processing method
JP4823660B2 (ja) マルチ画面表示装置
US20090167782A1 (en) Correction of color differences in multi-screen displays
JP2012150149A (ja) マルチ画面表示装置
EP1168290A3 (en) Display device and luminance control method therefor
CN107659811B (zh) 白平衡校准方法、装置和系统
US20150243250A1 (en) Calibration device, calibration method and display device
CN101563717B (zh) 图像信号处理设备
JP5908331B2 (ja) カラーキャリブレーションシステム
US20090115686A1 (en) Display system, display apparatus and control method thereof
US10506209B2 (en) Image output control device, image output control method, image output system, and recording medium
JP2008165083A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の特性量測定装置、特性量測定方法及びコンピュータプログラム
US10218926B2 (en) Device, system and method for cross-talk reduction in visual sensor systems
JP2007081581A (ja) 色処理方法及びその装置
JP2010217133A (ja) 順応点予測装置、知覚色予測装置、順応点予測方法、及び知覚色予測方法
JP2012014004A (ja) 表示装置、表示装置の特性量測定方法及びコンピュータプログラム
TWI603316B (zh) 模擬顯示器之顯示特性的方法及顯示器
KR20160059240A (ko) 색 재현 영역을 표시하는 방법 및 장치
WO2017190797A1 (en) System and method for correcting white luminescence in video wall display systems
JP2009116227A (ja) 色むら補正システムおよび色むら補正方法
KR20110090547A (ko) 포터블 의료용 모니터 교정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150