JP2013225766A - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225766A
JP2013225766A JP2012097018A JP2012097018A JP2013225766A JP 2013225766 A JP2013225766 A JP 2013225766A JP 2012097018 A JP2012097018 A JP 2012097018A JP 2012097018 A JP2012097018 A JP 2012097018A JP 2013225766 A JP2013225766 A JP 2013225766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
return
return instruction
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012097018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484513B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Amemura
樹曉 雨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012097018A priority Critical patent/JP5484513B2/ja
Priority to CN201380020306.7A priority patent/CN104221357B/zh
Priority to CN201710037011.0A priority patent/CN106873743B/zh
Priority to PCT/JP2013/061577 priority patent/WO2013157623A1/ja
Priority to US14/390,144 priority patent/US20150113306A1/en
Publication of JP2013225766A publication Critical patent/JP2013225766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484513B2 publication Critical patent/JP5484513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】何れかの復帰指示受付部が復帰指示を受け付けた場合、該復帰指示に応じた復帰が行なわれ、電力の無駄遣いが防止できる電気機器を提供する。
【解決手段】自機が有する機能の実行に要される電力の制限が行なわれる省電力状態と、該制限がない通常状態との作動状態を有する複合機において、通常状態への復帰指示を受け付けるLAN‐Cnt8及びホームキー51備え、これらの何れかが前記復帰指示を受け付けたかに応じて、復帰に係る制御指示が出力される。
【選択図】図3

Description

本発明は、自機が有する機能の実行に要される電力の制限が行なわれる省電力状態と、該制限がない通常状態との作動状態を有する電気機器に関する。
近年、エネルギー資源の保護、大気汚染等の観点から、省エネルギー製品の開発が進んでいる。例えば、多くの電気機器においては、一定時間動作されない場合、又はユーザによって所定のボタン操作が行われた場合は消費電力を低減する省電力(スリープ)モードに遷移する、いわゆる省エネ機能が搭載されている。
また、このように、省エネ機能を有する電気機器に対して、特許文献1においては、スリープ状態から通常状態に復帰するウェイクアップがされると、ウェイクアップ要因が調べられ、そのウェイクアップ要因がLANコントローラからのウェイクアップ信号である場合、LCDなどのディスプレイモニタの表示画面をブランクにした(OFF)状態、又はキーボード及びマウスによる入力をロックした状態で通常状態に復帰することにより、リモート制御で夜間に無人状態で動作を開始しても、第3者への機密情報の漏洩又は第3者による不正操作を防止することができるコンピュータシステムが開示されている。
特開平11−345205号公報
一方、上述したように、省エネ機能を有する電気機器の多くにおいては、スリープモードから通常状態に復帰するとホーム画面(初期画面)等が表示される。例えば、ユーザによる操作によって復帰された場合は、ユーザから任意の機能に係る指示を受け付けるために、前記ホーム画面を表示する必要があるが、定期ログ信号の発信、ファームアップ信号の受信等、機器の都合でスリープモードから復帰する際には、前記画面を表示する必要がなく、電力の無駄遣いにつながる。また、無人状態で突然画面の表示が行なわれることとなり、当該装置付近の人間に違和感を与える虞れもある。
しかしながら、上述した特許文献1のコンピュータシステムは、このような問題に対して考慮しておらず、該問題を解決できない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自機が有する機能の実行に要される電力の制限が行なわれる省電力状態と、該制限がない通常状態との作動状態を有する電気機器において、通常状態への復帰指示を受け付ける復帰指示受付部を複数備え、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、復帰に係る制御指示が出力されることにより、何れかの復帰指示受付部が復帰指示を受け付けた場合、該復帰指示に応じて復帰に係る制御が行なわれ、例えば、上述したような電力の無駄遣い防止等、場合毎に適切な復帰ができる電気機器を提供することにある。
本発明に係る電気機器は、自機が有する機能の実行に要される電力の制限が行なわれる省電力状態と、該制限がない通常状態との作動状態を有する電気機器において、通常状態への復帰指示を受け付ける復帰指示受付部を複数備えており、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、復帰に係る制御指示を出力する制御指示出力部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、複数の復帰指示受付部の中、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、前記制御指示出力部が復帰に係る制御指示を出力するので、何れかの復帰指示受付部が所定の復帰指示を受け付けた場合、該復帰指示に応じて復帰に係る制御が行なわれ、その場に適した復帰が行なわれる。
本発明に係る電気機器は、前記複数の復帰指示受付部の中、一部の復帰指示受付部から信号を受け付ける信号受付部を備えており、前記制御指示出力部は、前記信号受付部から信号が入力される2つの入力端子を有し、残余の復帰指示受付部は、前記2つの入力端子の中、一方と接続されていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記複数の復帰指示受付部の中、一部の復帰指示受付部は、前記信号受付部を介して前記制御指示出力部の2つの入力端子に接続されており、残余の復帰指示受付部は、前記2つの入力端子の中、一方にのみ接続されている。従って、制御指示出力部は、2つの入力端子に係る信号に基づき、例えば、その信号レベルに基づいて、複数の復帰指示受付部の中、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、前記制御指示出力部が復帰に係る制御指示を出力できる。
本発明に係る電気機器は、前記制御指示出力部は、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けた場合、前記2つの入力端子の中、他方の入力端子に入力される信号に基づき、前記制御指示を出力するように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けた場合、前記制御指示出力部は、前記2つの入力端子の中、他方の入力端子に入力される信号に基づき、例えば、その信号レベルに基づいて、前記制御指示を出力する。
本発明に係る電気機器は、前記信号受付部は、前記他方の入力端子に出力すべき信号を保持する信号保持部を有することを特徴とする。
本発明にあっては、前記信号受付部では、前記他方の入力端子に出力すべき信号が前記信号保持部によって一時保持される。従って、例えば、オン・オフ状態が保持出来ないタクトスイッチを介して前記信号受付部に信号が入力された場合であっても、前記他方の入力端子への出力が確保されるので、前記制御指示出力部は、安定して、他方の入力端子に入力される信号に基づく制御指示の出力ができる。
本発明に係る電気機器は、前記一部の復帰指示受付部は、前記機能の実行に係る指示を受け付けるように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記一部の復帰指示受付部が、通常状態への復帰指示を受け付けると共に、ユーザから前記機能の実行に係る指示を受け付ける受付部としての役割も兼ねるように構成されている。
本発明によれば、通常状態への復帰指示を受け付ける復帰指示受付部を複数備え、何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、復帰に係る制御指示が出力されるので、何れかの復帰指示受付部が復帰指示を受け付けた場合、該復帰指示に応じて復帰に係る制御が行なわれ、例えば、上述したような電力の無駄遣い防止等、場合毎に適切な復帰ができる。
本発明の実施の形態の複合機の要部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態の複合機における、制御部の要部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態の複合機における、CPLD、サウスブリッジ及びSOCの接続関係を説明する説明図である。 本発明の実施の形態の複合機にて、LAN‐CntがMagic‐Packetを受信した場合における処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態の複合機にて、省電力モードの際、ユーザが操作パネルの何れかのハードウェアキーを操作した場合における処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る電気機器を複合機に適用した場合を例として、図面に基づいて詳述する。該複合機は、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ等の機能を有している。
本発明の実施の形態の複合機は、省電力モード(省電力状態)と、スタンバイモード(通常状態)との作動モード(作動状態)を有している。省電力モードでは、複合機の前記機能の実行に係る部分への電力の供給が制限されて消費電力を減らす。また、スタンバイモードでは電力の供給が制限されていた部分に電力の供給が行われ、ユーザからの指示に応じて、所定の機能が即時に実行可能である。
図1は本発明の実施の形態の複合機100の要部構成を示す機能ブロック図である。複合機100は、制御部1、画像入力部2、画像処理部3、画像出力部4、操作パネル5、表示部6、記憶部7、LAN‐Cnt8等を備えている。
画像入力部2は、読み取り用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を有し、該原稿の画像データの光学的読み取りを行なう。また、画像入力部2では、所定の読取り位置に載置された原稿からの反射光像を当該イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログデータを出力する。
画像処理部3は、例えば、画像入力部2から入力されるアナログデータを基にデジタル形式の画像データを生成し、又は記憶部7に記憶されている画像データを読み出し、夫々の画像の種類に応じた処理を施した後、出力(印刷)すべき画像データを生成する。画像処理部3によって生成された出力用画像データは、画像出力部4に出力される。
画像出力部4は、画像処理部3から出力される画像データに基づく画像を記録用紙、OHPフィルム等の記録媒体上に印刷する。画像出力部4は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を記録媒体上に転写する転写器等を備えており、例えば、電子写真方式にて画像を記録媒体上に出力する。
また、操作パネル5は、複合機100における「ファックス」、「複写」、「印刷」、「メール」等の機能を切り替える機能キー、スタートキー、キャンセルキー、受け付けた指示を確定するためのエンターキー、自機が有する機能の中で何れかの機能の選択を受け付けるホーム画面へ表示部6の表示画面を戻すためのホームキー等のハードウェアキーが設けられている。
表示部6は、例えば、LCD又はEL(Electroluminescence)パネル等からなり、画像出力部4を介して、所定の記録用紙へ出力(印刷)すべき画像が表示される。また、表示部6は、複合機100の状態、ジョブ処理の状況、画像入力部2が読み取った原稿の画像及び操作パネル5の操作内容の確認等、利用者に対して報知すべき情報を表示する。
記憶部7は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、HDD、MRAM(磁気抵抗メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、又は、OUM等の不揮発性の記憶媒体により構成されている。
LAN‐Cnt8は、複合機100の外部からネットワークインターフェース(図示せず)を介して送信される信号の制御を行なう。例えば、LAN‐Cnt8は、例えば、LANを介して電源制御を行なう機器に電源を入れるための、いわゆる「Magic‐Packet」を受信した場合、複合機100をスタンバイモードに復帰させるための所定の信号を出力する。換言すれば、LAN‐Cnt8は、請求項に記載の復帰指示受付部としての役割をなす。
その他、本発明の実施の形態に係る複合機100は、前記省電力モードにおいて、操作パネル5に設けられた何れかのハードウェアキーがユーザによって押下操作された場合、複合機100をスタンバイモードに復帰させる指示として受け付けるように構成されている。換言すれば、操作パネル5(ハードウェアキー)は、省電力モードにおいて、特許請求の範囲に記載の復帰指示受付部としての役割をなすように構成されている。
図2は本発明の実施の形態の複合機100における、制御部1の要部構成を示す機能ブロック図である。
制御部1は、制御指示出力部11と、CPLD(Complex Programmable Logic Device)16と、システムメモリ17とを備えている。制御指示出力部11は、サウスブリッジ(SB)12と、CPU14及びノースブリッジ(NB)15を1つのチップとして統合したSOC13(System On Chip)とを有している。また、システムメモリ17は、ROM18と、RAM19とを有している。
制御指示出力部11及びCPLD16は、夫々、特許請求の範囲に記載の制御指示出力部及び信号受付部としての役割をなしている。
図3は本発明の実施の形態の複合機100における、CPLD16、サウスブリッジ12及びSOC13の接続関係を説明する説明図である。
CPLD16は、プログラミングによって構造を改変することのできる電気回路であるプログラマブルロジックであり、画像入力部2、画像出力部4、記憶部7、操作パネル5等と接続されている。CPLD16は、これらの回路と接続する配線を搭載しており、PCIバスNを介して接続している。
CPLD16は、特に、制御部1におけるシーケンス制御を行なう。例えば、CPLD16は、サウスブリッジ12からの所定信号に基づいてモード遷移を制御し、各モードに応じて信号の接続先変更、信号出力等を行なう。
また、CPLD16は、操作パネル5のハードウェアキーから出力される信号が入力される入力端子161を有している。すなわち、操作パネル5のハードウェアキーは、特許請求の範囲に記載した、一部の復帰指示受付部に含まれる。
更に、CPLD16は、入力端子161に入力される信号に応じて、サウスブリッジ12に信号を出力する出力端子162及び出力端子163を有している。出力端子163には、信号保持部165が接続されており、出力端子163を介してサウスブリッジ12に出力される信号は信号保持部165にて一時保持される。信号保持部165は、例えば、ラッチ回路を用いて構成された公知のものであり、詳しい説明を省略する。
CPLD16は、入力端子161を介して入力される信号のレベルに応じて、出力端子162及び出力端子163夫々を介して、夫々同一レベルの信号をサウスブリッジ12に出力する。
サウスブリッジ12は、制御部1内の信号の流通を制御する、いわゆる「チップセット」の役割をなす。また、サウスブリッジ12は、PCIバスNとISAバスとを接続する役割を果たす。
サウスブリッジ12は、特に、モード遷移のトリガとなる信号を出力する。例えば、サウスブリッジ12は、省電力モードからスタンバイモードへの復帰におけるトリガ信号である“WAKE_CNT”信号を出力する。
詳しくは、サウスブリッジ12は、CPLD16の出力端子162及び出力端子163に夫々対応する入力端子121(一方の入力端子)及び入力端子122(他方の入力端子)を有しており、SOC13に信号を出力するための出力端子123と、上述した各機能に係るハードウェアの電源回路(例えば、DCDC)に信号を出力する出力端子124を有している。“WAKE_CNT”信号は、出力端子124を介して、前記電源回路に出力される。
一方、LAN‐Cnt8から出力される信号は、CPLD16を介さず、サウスブリッジ12の入力端子121にのみ直接入力されるように構成されている。すなわち、LAN‐Cnt8は、特許請求の範囲に記載した残余の復帰指示受付部に含まれる。
ノースブリッジ15は、メモリコントローラ及びGPU(Graphic Processing Unit)としての機能を有しており、サウスブリッジ12と同様に、制御部1内の信号の流通を制御する、いわゆる「チップセット」の役割をなす。また、ノースブリッジ15は、CPU14とPCIバスNとの接続を行なう役割を果たす。
ROM18には各種の制御プログラム、演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータ等が予め格納されており、RAM19はデータを一時的に記憶し、記憶順、記憶位置等に関係なく読み出すことが可能である。また、RAM19は、例えば、ROM18から読み出されたプログラム、該プログラムを実行することにより発生する各種データ、該実行の際適宜変化するパラメータ等を記憶する。
CPU14は、ROM18に予め格納されている制御プログラムをRAM19上にロードして実行することによって、上述した各種ハードウェアの制御を行ない、装置全体を本発明の複合機100として動作させる。
更に、CPU14は、サウスブリッジ12の出力端子123を介して、サウスブリッジ12の入力端子122に入力される信号のレベルを検知し、検知された信号のレベルに基づき、スタンバイモードへの復帰に係る制御指示(信号)を出力する。
より詳しくは、CPU14は、CPLD16の入力端子161に入力されて信号保持部165に保持される信号であって、CPLD16の出力端子163を介してサウスブリッジ12の入力端子122に入力される信号のレベルを検知する。
前記スタンバイモードへの復帰に係る制御指示(以下、復帰時制御指示と言う。)としては、例えば、特定ハードウェアの起動制限があげられ、該特定ハードウェアは、画像入力部2、操作パネル5、表示部6等である。
例えば、定期ログ信号の発信、ファームアップ信号の受信、ファクシミリ信号の受信等の場合においては、当該信号の処理に係るハードウェアのみを起動させれば足りるのであって、画像入力部2及び表示部6等の起動(復帰)は必要なく、却って電力の無駄遣いにつながる。従って、このような場合における復帰においては、これら特定ハードウェアの起動を制限することが望ましい。
一方、省電力モードの際、ユーザによって、操作パネル5の何れかのハードウェアキー)が操作された場合は、各ハードウェアキーは複合機100をスタンバイモードに復帰させる指示として受け付ける。この際には、ユーザからの所定機能に係る指示を受け付けるためにすべてのハードウェアを起動(復帰)させておく必要があることから、上述したような起動制限は不要である。
したがって、本発明に係る複合機100においては、CPU14がサウスブリッジ12の入力端子122に入力される信号のレベルを検知し、該検知結果に基づき、SOC13(CPU14)が前記復帰時制御指示を適宜出力する。以下においては、説明の便宜上、表示部6の起動制限を行なう場合を例にあげて説明する。すなわち、CPU14による信号のレベルの検知結果に基づき、SOC13から、表示部6の起動を制限するか否かに係る指示信号“ON/OFF_CNT”を表示部6の電源回路に出力する。
図4は本発明の実施の形態の複合機100にて、LAN‐Cnt8がMagic‐Packetを受信した場合における処理を説明するフローチャートである。以下、図3に基づき、当該ハードウェアキーとしてホームキー51を例にあげて説明する。
例えば、外部からファームアップに係るMagic‐Packetが送信され、ネットワークインターフェースを介してLAN‐Cnt8が受信した場合(ステップS101)、LAN‐Cnt8は、その旨を表す“LAN_WAKE_N=0”信号をサウスブリッジ12に出力する(ステップS102)。
前記“LAN_WAKE_N=0”信号は、サウスブリッジ12の入力端子121及び入力端子122の内、一方の入力端子(入力端子121)にのみ入力される。
このように、ユーザがホームキー51を操作しなかった場合、操作パネル5からはこのような旨を表す“HM_KEY_N=1”信号が出力されている。前記“HM_KEY_N=1”信号はCPLD16の入力端子161に入力され、該信号のレベルに応じて、CPLD16は、出力端子162及び出力端子163の夫々を介して、“CPLD_WAKE_N=Z”信号及び“HM_DETECT=0”信号を出力する。換言すれば、ホームキー51が操作されない限り、“HM_DETECT=0”信号が入力端子122に入力されつづける。ここで、Zはハイインピーダンスである。
これによって、サウスブリッジ12の入力端子121及び入力端子122には、“WAKE_N=0”信号及び“HM_DETECT=0”信号が夫々入力される(ステップS103)。
このように、入力端子121に“WAKE_N=0”が入力された場合、すなわち、入力端子121に“0”が入力された場合、これを検知したサウスブリッジ12は、出力端子124を介して、前記“WAKE_CNT”信号を各機能に係るハードウェアの電源回路に出力し、起動シーケンスをスタートさせる(ステップS104)。
OSが起動する際、CPU14は出力端子123を介して、サウスブリッジ12の入力端子122(他方の入力端子)を確認する。上述したように、ホームキー51が操作されない限り、“HM_DETECT=0”信号が入力端子122に入力されつづけるので、入力端子122においては、“0”の入力が確認される(ステップS105)。
従って、CPU14は、表示部6の出力(起動)を制限する旨の“ON/OFF_CNT”信号を出力する。これによって、当該復帰において、表示部6の起動が制限される(ステップS106)。従って、ファームアップのように、表示部6の起動が必要でない場合には、該表示部6の起動を制限するので、無駄な電力消耗を防ぐことができる。
図5は本発明の実施の形態の複合機100にて、省電力モードの際、ユーザが操作パネル5の何れかのハードウェアキーを操作した場合における処理を説明するフローチャートである。以下、図3に基づき、当該ハードウェアキーとしてホームキー51を例にあげて説明する。
上述したように、ユーザがホームキー51を押下する操作を行なう前は、ホームキー51からは“HM_KEY_N=1”の信号が出力されつづけている。一方、ユーザがホームキー51を押下する操作を行なったことによって、表示部6の表示画面をホーム画面に戻す指示がホームキー51によって受け付けられた場合(ステップS201)、ホームキー51からは“HM_KEY_N=0”信号が出力される(ステップS202)。ここで、1=H/0=Lである。これによって、CPLD16の入力端子161には“0”信号が入力される。
CPLD16は“HM_KEY_N=0”信号が入力端子161に入力された場合、換言すれば、ユーザによってホームキー51が操作された場合、その際の作動モードがスタンバイモードか又は省電力モードかに基づき、異なるレベルの信号をサウスブリッジ12に出力する。例えば、省電力モードの場合、CPLD16は、出力端子162を介して“CPLD_WAKE_N=Z”を出力し、出力端子163を介して“HM_DETECT=1”信号を出力する。
この際、出力端子163を介してサウスブリッジ12に出力される信号は信号保持部165にて一時保持される(ステップS203)。これによって、ホームキー51が、例えばオン・オフ状態が保持出来ないタクトスイッチである場合であっても、サウスブリッジ12の入力端子122への出力が確保できる。
これによって、サウスブリッジ12の入力端子121及び入力端子122には、“WAKE_N=0”信号及び“HM_DETECT=1”信号が夫々入力される(ステップS204)。
このように、入力端子121に“WAKE_N=0”が入力されることによって、入力端子121にて“0”が検知された場合、サウスブリッジ12は、出力端子124を介して、前記“WAKE_CNT”信号を各機能に係るハードウェアの電源回路に出力し、起動シーケンスをスタートさせる(ステップS205)。
OSが起動する際、CPU14は出力端子123を介して、サウスブリッジ12の入力端子122(他方の入力端子)を確認する。上述したように、ホームキー51が操作された場合は、“HM_DETECT=1”信号が入力端子122に入力されるので、入力端子122においては、“1”の入力が確認される(ステップS206)。
この際、CPU14は、表示部6の出力(起動)を有効にする旨の“ON/OFF_CNT”信号を出力する。これによって、ユーザの操作パネル5の操作による復帰においては、表示部6も起動される(ステップS207)。
以上においては、復帰時制御指示によって、特定ハードウェアの起動制限が行なわれる場合を例として説明したが、これに限るものでない。例えば、スタンバイモード及び省電力モード以外の特定の作動モードを設け、復帰時制御指示によって当該特定の作動モードに遷移するように構成しても良い。
11 制御指示出力部
161 入力端子
122 入力端子
163 出力端子
165 信号保持部
51 ホームキー
16 CPLD
13 SOC
14 CPU
1 制御部
100 複合機(復帰指示受付部)
8 LAN‐Cnt(復帰指示受付部)
5 操作パネル

Claims (5)

  1. 自機が有する機能の実行に要される電力の制限が行なわれる省電力状態と、該制限がない通常状態との作動状態を有する電気機器において、
    通常状態への復帰指示を受け付ける復帰指示受付部を複数備えており、
    何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けたかに応じて、復帰に係る制御指示を出力する制御指示出力部を備えることを特徴とする電気機器。
  2. 前記複数の復帰指示受付部の中、一部の復帰指示受付部から信号を受け付ける信号受付部を備えており、
    前記制御指示出力部は、前記信号受付部から信号が入力される2つの入力端子を有し、
    残余の復帰指示受付部は、前記2つの入力端子の中、一方と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記制御指示出力部は、
    何れかの復帰指示受付部が前記復帰指示を受け付けた場合、前記2つの入力端子の中、他方の入力端子に入力される信号に基づき、前記制御指示を出力するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記信号受付部は、前記他方の入力端子に出力すべき信号を保持する信号保持部を有することを特徴とする請求項3に記載の電気機器。
  5. 前記一部の復帰指示受付部は、
    前記機能の実行に係る指示を受け付けるように構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電気機器。
JP2012097018A 2012-04-20 2012-04-20 電気機器 Active JP5484513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097018A JP5484513B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電気機器
CN201380020306.7A CN104221357B (zh) 2012-04-20 2013-04-19 电气设备
CN201710037011.0A CN106873743B (zh) 2012-04-20 2013-04-19 复合机
PCT/JP2013/061577 WO2013157623A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-19 電気機器
US14/390,144 US20150113306A1 (en) 2012-04-20 2013-04-19 Electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097018A JP5484513B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225766A true JP2013225766A (ja) 2013-10-31
JP5484513B2 JP5484513B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49383572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012097018A Active JP5484513B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150113306A1 (ja)
JP (1) JP5484513B2 (ja)
CN (2) CN104221357B (ja)
WO (1) WO2013157623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122452A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company タキシング中にファンを低圧シャフトで駆動するための航空エンジン及びそれに関連する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108279760B (zh) * 2018-02-28 2021-05-28 上海顺久电子科技有限公司 一种上电检测电路、芯片及穿戴设备
JP2020118339A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 2つの基板を含む回路及びこれを有する機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301078A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 複合装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306651B2 (ja) * 1997-07-07 2002-07-24 吉田 富貴子 リモート電源スイッチング装置
US7103909B1 (en) * 1999-02-25 2006-09-05 Fujitsu Limited Method of unlocking password lock of storage device, information processor, computer-readable recording medium storing unlocking program, and control device
KR100362560B1 (ko) * 2000-08-19 2002-11-27 삼성전자 주식회사 이동 전화기의 백라이트부 구동 제어방법
JP2005352694A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置およびその方法、並びに、情報処理装置およびその制御方法
JP4137093B2 (ja) * 2005-06-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理装置
JP2009186559A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
US9678486B2 (en) * 2008-10-27 2017-06-13 Lennox Industries Inc. Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system
JP5220817B2 (ja) * 2010-08-25 2013-06-26 シャープ株式会社 複合機
JP5273195B2 (ja) * 2011-04-28 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
US9032225B2 (en) * 2012-06-14 2015-05-12 Intel Corporation Determination of wake signal initiation on shared wake pins in computing devices
US9310783B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Apple Inc. Dynamic clock and power gating with decentralized wake-ups

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301078A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 複合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122452A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company タキシング中にファンを低圧シャフトで駆動するための航空エンジン及びそれに関連する方法
JP7025117B2 (ja) 2016-01-05 2022-02-24 ザ・ボーイング・カンパニー タキシング中にファンを低圧シャフトで駆動するための航空エンジン及びそれに関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157623A1 (ja) 2013-10-24
JP5484513B2 (ja) 2014-05-07
CN104221357B (zh) 2017-03-01
CN106873743A (zh) 2017-06-20
US20150113306A1 (en) 2015-04-23
CN106873743B (zh) 2020-07-31
CN104221357A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
JP2014200996A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6131536B2 (ja) 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP5936391B2 (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP5484513B2 (ja) 電気機器
JP2011075988A (ja) 操作表示装置
JP5518131B2 (ja) 電気機器
JP6014361B2 (ja) 表示システム、電気装置及び画像形成装置
JP2021037705A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6094396B2 (ja) 電力値表示装置、画像処理装置
JP5843919B2 (ja) 電気機器及び指示受付方法
WO2013157566A1 (ja) 電気機器
JP6347571B2 (ja) 省電力システム
JP2017202692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6435114B2 (ja) 画像形成装置及び制御システム
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
WO2013172242A1 (ja) 電気機器及び画像形成装置
JP2019162882A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014051072A (ja) 電気機器
JP2011242925A (ja) 省電力処理装置および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150