JP2013225187A - 車載機器システム、車載機器及び携帯端末 - Google Patents

車載機器システム、車載機器及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225187A
JP2013225187A JP2012096313A JP2012096313A JP2013225187A JP 2013225187 A JP2013225187 A JP 2013225187A JP 2012096313 A JP2012096313 A JP 2012096313A JP 2012096313 A JP2012096313 A JP 2012096313A JP 2013225187 A JP2013225187 A JP 2013225187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
message
terminal device
message information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963245B2 (ja
Inventor
Koji Nagayama
浩司 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2012096313A priority Critical patent/JP5963245B2/ja
Priority to US13/793,126 priority patent/US9369417B2/en
Publication of JP2013225187A publication Critical patent/JP2013225187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963245B2 publication Critical patent/JP5963245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area

Abstract

【課題】メッセージ情報及び地点情報を閲覧するに際して、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することが可能な「車載機器システム、車載機器及び携帯端末」を提供することである。
【解決手段】メッセージ管理システムにメッセージ情報と共に端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末に接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する構成となる。
【選択図】図3A

Description

本発明は、Facebook(登録商標)、ツイッター(登録商標)等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を提供するSNSシステム等のように所定のネットワーク(例えば、インターネット)上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けて、そのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報を送るアプリケーションを備えた携帯端末及び当該携帯端末が接続される車載機器を有する車載機器システム、車載機器及び携帯端末に関する。
従来、位置情報を含むメッセージの送受信が可能な通信システム及び通信装置(特許文献1)が提案されている。この通信システムは、送信側ナビゲーション装置が位置情報を含む電子メールの送信要求を検出すると、電子メールのヘッダ部に位置情報が含まれることをあらわす文字や符号等を書き込み、電子メールを送信するようになっている。この電子メールを受信側ナビゲーション装置にてヘッダ部の解析処理を行うことで、電子メールのヘッダ部に書き込まれた文字や符号等から位置情報を取得することができるようになっている。
特開2005−84997号公報
ところで、特許文献1記載の通信システムによれば、利用者からの電子メール作成の要求により、電子メールを作成するメール作成画面を表示手段に表示しつつ、作成中の電子メールに位置情報を付加するか否かの選択ができるようになっている。これによって、電子メールに位置情報を付加することが利用者によって選択されたときに、当該電子メールに位置情報を付加した状態で送信できるようになり、当該電子メールを受信した受信側においてその位置情報の有無を確認しつつ的確に処理することで当該位置情報を取得し、また、利用することが可能となっている。
しかしながら、特許文献1記載の通信システムにおいては、電子メールを送信する相手方が特定された状態で送信されるのに対して、例えば、SNS等のメッセージ管理システムに提供されるメッセージ情報は、不特定多数に向けて送信されることが多いのが実情である。これによって、例えば、そのメッセージ情報の内容及び地点情報の履歴から自宅が判明してしまったり、自己の行動パターンが予想されてしまったりなど、個人情報の流出が問題となっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、メッセージ情報及び地点情報を閲覧するに際して、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することが可能な車載機器システム、車載機器及び携帯端末を提供するものである。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記端末機器に前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、端末機器の位置を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記端末機器に前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止させる構成とすることができる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリア内の当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれると判定されたときに、地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、第2エリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、第2エリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記端末機器に前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる構成とすることができる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第1エリアより外側の所定範囲である第3エリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択により、第3エリア内においてもメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器において、前記選択誘導手段は、前記第3エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かを選択させる選択画面を前記車載機器の表示部に表示させる表示制御手段を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が第3エリアに含まれると判定されたときに、車載機器の表示部に当該地点情報を付与するか否かの選択画面を表示させるので、ユーザが選択画面を視認することで、より的確にメッセージ情報に地点情報を付与するか否かの選択を容易にすることができるようになる。
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む多角形状のエリアである構成とすることができる。
このような構成によれば、第1エリアが予め定められた登録地点を含む多角形状のエリアで構成されることから、他の端末機器において、第1エリア外の地点情報の履歴から、予め定められた登録地点の位置を特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む円状のエリアである構成とすることができる。
このような構成によれば、第1エリアが予め定められた登録地点を含む円状のエリアで構成されることから、個人情報である登録地点の位置を地点情報としてメッセージ情報に付与することがないので、他の端末機器においてそのメッセージ情報から予め定められた登録地点の位置を特定することを防止することができるようになる。また、登録地点を中心とした円状のエリアを形成するようにしてもよい。
本発明に係る車載機器において、前記第1エリアは、ある領域の住所で表される区画エリアである構成とすることができる。
このような構成によれば、第1エリアがある領域の住所で表される区画エリアであるので、ある領域の住所地域内に端末機器の位置が含まれるときに、メッセージ情報に地点情報を付与することがないので、他の端末機器においてそのメッセージ情報からある領域の住所を特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器において、前記第2エリア及び前記第3エリアの少なくとも一方が前記第1エリアと同形状のエリアである構成とすることができる。
このような構成によれば、第2エリア及び第3エリアの少なくとも一方が第1エリアと同形状のエリアで構成されるので、より広範囲において、他の端末機器においてそのメッセージ情報から予め定められた登録地点の位置及びある領域の住所のいずれかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器において、前記車両の位置を検出する車両位置検出手段を有し、前記地点情報によって表される端末機器の位置として前記車両の位置を使用する構成とすることができる。
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置として、車両の位置を使用するので、車載位置検出手段により検出された車両の位置を各エリア内に含まれるか否かの判定に用いることができるようになる。
本発明に係る車載機器システムは、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末と、車両に搭載され、前記携帯端末が接続される車載機器とを有する車載機器システムであって、前記車載機器は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることが禁止される。これによって、エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記端末機器に前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定めたエリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、ユーザの選択によりメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止させる投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ情報及び地点情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止させるように携帯端末を制御する。これによって、予め定めたエリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、予め定めたエリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)が予め定められたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)が予め定めたエリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、ユーザの選択によりメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、端末機器の位置(車載機器の搭載される車両の位置)を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ情報及び地点情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止する。これによって、予め定めたエリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、予め定めたエリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
本発明に係る携帯端末は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報によって表される端末機器の位置(携帯端末の位置)が予め定められたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報には、地点情報が付与されないため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る携帯端末は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置(携帯端末の位置)が予め定めたエリアに含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に地点情報を付与するか否かの選択を促すことが可能となり、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されると、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることを禁止する。これによって、ユーザの選択によりメッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報が付与しないようにすることができるため、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるようになる。
本発明に係る携帯端末は、所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止する投稿制御手段とを有する構成となる。
このような構成によれば、端末機器の位置(携帯端末の位置)を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ情報及び地点情報のメッセージ管理システムへの送信を禁止する。これによって、予め定めたエリア内でのメッセージ管理システムへのメッセージ送信ができなくなることから、予め定めたエリア内におけるメッセージ情報及び地点情報の他の端末機器による閲覧を防止することができるようになる。
本発明に係る車載機器システム、車載機器及び携帯端末によれば、端末機器の位置を表わす地点情報の付与されたメッセージ情報をメッセージ管理システムに送る際に、地点情報によって表される端末機器の位置が予め定められた第1エリア内に含まれると判定されたときに、メッセージ管理システムへ送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させることが禁止される。これによって、第1エリア内において、メッセージ管理システムに送信されるメッセージ情報に地点情報を付与させないことで、他の端末機器においてそのメッセージがいずれの場所から発せられたのかを特定することを防止することができるので、メッセージ情報及び地点情報を閲覧するに際して、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することが可能となる。
本発明に係る車載機器システムを構成する車載機器及びスマートフォン(端末機器)の構成を示すブロック図である。 図1に示すスマートフォンのホーム画面の一例を示す図である。 図1に示すスマートフォンに接続された車載機器の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図1に示すスマートフォンに接続された車載機器の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 図1に示す車載機器の表示部に表示される地点登録選択画面の一例を示す図である。 図1に示す車載機器に地点登録がなされた際の一例を示す図である。 図1に示す車載機器の記憶部に記憶されたエリアに関するテーブルを示す図である。 図1に示す車載機器の表示部に表示される登録地点及びそのエリア区分の一例を示す図(その1)である。 図1に示すスマートフォンにおいてSNSアプリによる投稿画面の一例(その1)を示す図である。 図1に示すスマートフォンにおいてSNSアプリによる投稿画面の一例(その2)を示す図である。 図1に示すスマートフォンにおいてSNSアプリによる投稿画面の一例(その3)を示す図である。 図1に示すスマートフォンにおいてSNSアプリによる投稿画面の一例(その4)を示す図である。 図1に示すスマートフォンによって投稿されたメッセージが車載機器の表示部に表示された画面の一例を示す図である。 図1に示す車載機器の表示部に表示されるジオタグ付与選択メッセージの一例を示す図である。 車載機器の表示部に表示される登録地点及びそのエリア区分の一例を示す図(その2)である。 登録地点から所定半径以内のみメッセージ投稿を禁止した場合におけるメッセージ投稿を行った地点を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る車載機器の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る車載機器システム、車載機器及びスマートフォン(携帯端末)は、図1に示すように構成される。
図1において、車載機器システムを構成する車載機器100は、外部接続用のコネクタ19を有しており、コネクタ19にはケーブルによってスマートフォン20(端末機器)が接続されるようになっている。車載機器100は、コンピュータユニット(例えば、CPU)にて構成される処理ユニット11を有している。処理ユニット11には、CD及びDVD等のディスク媒体から音楽や映像を再生するAVユニット17及び車両ナビゲーションを行うナビゲーションユニット18が接続されている。加えて、処理ユニット11には、AVユニット17にて利用される情報、ナビゲーションユニット18にて利用される情報(例えば、地図情報、施設情報、後述する記憶テーブル等)、及びその他各種処理に用いられる情報を記憶するための記憶部14(例えば、ハードディスク)が接続されている。さらに、処理ユニット11には車室内に設けられ、LCD等による構成される表示部13、ユーザによる操作が可能な操作ボタン及び表示部13内に構成されるタッチパネル等からなる操作部12、及び車室内に設けられたスピーカ16に音声信号を供給する出力回路15が接続されている。
スマートフォン20がケーブルにて接続されるコネクタ19は、処理ユニットに接続されている。処理ユニット11は、ケーブル及びコネクタ19を介すことで、スマートフォン20と通信可能となっている。スマートフォン20は、車載機器100のナビゲーションユニット18にて実行される車両ナビゲーション処理と同種の処理であるナビゲーション処理を実行可能なアプリケーションを備えている。さらに、スマートフォン20は、情報検索アプリケーション、メッセージ投稿アプリケーション(例えば、SNSのアプリケーション)及びゲーム等の複数のアプリケーションを備えている。
スマートフォン20は、各種アプリケーションソフトに従って各種の制御や処理を実行する。例えば、スマートフォン20のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関するアプリケーションを起動させると、スマートフォン20内に搭載される不図示の通信ユニットが所定の移動体通信網を介してツイッター(登録商標)等のインターネット上でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を提供するSNSシステムと通信可能となっている。このSNSシステムは、インターネット上において端末機器からのメッセージ情報を受けて、そのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムとして機能し得る。また、スマートフォン20の表示部201(図2参照)は、LCD等で構成され、スマートフォン20内の処理により得られた各種の情報を表示する。また、スマートフォン20の操作は、表示部201に一体的に設けられたタッチパネル等で構成され、ユーザによる操作(例えば、タッチパネル上での指の操作)に応じた操作が可能となっている。
また、スマートフォン20は、不図示のGPSユニットを有しており、これによって当該スマートフォン20の位置(例えば、緯度(X)・経度(Y))を検出することができるようになっている。スマートフォン20が前述したSNSアプリケーションを利用する際には、不図示のGPSユニットによって取得したスマートフォン20の位置を地点情報として、SNSシステムに投稿するメッセージ情報に付与することが可能となっている。なお、SNSシステムへ投稿されるメッセージ情報に地点情報を付与するか否かの設定は、予めユーザが設定することが可能となっており、スマートフォン20がメッセージ情報に地点情報を付与する状態にあることをジオタグON状態と呼ぶ。これに対し、スマートフォン20がSNSシステムに投稿されるメッセージ情報に地点情報を付与しない状態にあることをジオタグOFF状態と呼ぶ。
スマートフォン20は、初期状態において、アプリケーションを起動させるためのアイコンボタンの一覧を表示部201に、例えば、図2に示すようなホーム画面として表示させる。そして、SNSシステムを利用するためのSNSアプリケーション(例えば、図3に示すホーム画面におけるアイコンボタンSNS・Aに対応)が起動されると、メッセージ情報をSNSシステムに送る(投稿する)ことが可能となっている。このスマートフォン20に接続される車載機器100は、例えば、図3A及び図3Bに示すような処理手順にてスマートフォン20によるメッセージ情報及び地点情報の投稿を行うように制御する。
図3Aに示すように、車載機器100の処理ユニット11は、車載機器100のコネクタ19を介してスマートフォン20が接続されるか否かを確認する(S11)。そして、スマートフォン20がコネクタ19を介して車載機器100に接続されたことが確認されると(S11でYES)、スマートフォン20に対して、投稿アプリケーション(SNSアプリケーションA)が起動を確認するための確認要求信号を送信する。その後、処理ユニット11は、スマートフォン20から投稿アプリケーションを起動させたことを伝える投稿アプリケーション開始応答信号の送信を確認する(S12)。これによって、スマートフォン20から投稿アプリケーション(SNSアプリケーションA)を開始した旨を示す開始応答信号が送信されると(S12でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20がジオタグON状態にあるか否かを検出する(S13)。
ステップS13によって、スマートフォン20がジオタグON状態にあると判定されたときに(S13でYES)、処理ユニット11は、自車両の現在位置を取得する(S14:車両位置検出手段)。具体的には、車載機器100内の不図示のGPSユニットによって取得された自車両の現在位置を自車両位置情報として取得する。そして、処理ユニット11は、予めユーザによって定められた登録地点に関する情報(登録地点情報)を記憶部14から取得する(S15)。なお、ステップS14によって処理ユニット11は、自車両の現在位置を取得するようにしたが、もちろん、接続されたスマートフォン20に搭載される不図示のGPSユニットによって取得された地点情報を取得するようにしてもよい。
前述した登録地点は、例えば、ユーザの自宅及び自車両の駐車場、ユーザ自身の勤め先等、他人にその位置を知られることを望まない地点が多く含まれる。このような登録地点の設定は、例えば、図4に示すような地点登録方法選択画面を表示部13に表示させ、ユーザに選択させることで予め設定されるようになっている。具体的には、登録地点の登録方法は、表示部13に表示される地図情報(MAP)上のから地点登録を望む地点を表示部13上に構成される操作部12をユーザがタッチすること、若しくは登録を望む地点の住所を直接入力する等によってなされる。このように、ユーザの自宅位置を個人情報の流出を防止したい地点として選択すると、図5に示すように、自宅位置を登録地点として設定され、登録地点から等距離にある円状のエリア(第2エリア)が設定されるようになっている。
また、車載機器100の記憶部14には、図6に示す各種エリアに関するテーブルが記憶されている。例えば、ユーザにより登録すべき地点が選択され記憶部14に記憶されると、処理ユニット11は、当該登録地点の地点情報(例えば、x1,y1)に対応する各種エリアごとの住所が検索され記憶されるようになっている。このように、登録地点の地点情報及び当該登録地点の地点情報に対応する各種エリアに係る情報(例えば、住所A〜A)の記憶テーブルに従って、図7に示すように、処理ユニット11は、登録地点及び各種エリア区分によって区分けした状態で車載機器100の表示部13に表示させる。
前述した各種エリアは、3つのエリアによって区分される。各種エリアの区分は、登録地点を含むエリアである第1エリア(隣接ブロック)、第1エリア内であって第1エリアより狭く登録地点を含む第2エリア(直近ブロック)、及び第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア(近隣ブロック)を有している。より具体的には、図7に示すように、登録地点である自宅を中心にした円状の第2エリア(直近ブロック)の外側に、第1エリア(隣接ブロック)が形成され、さらにその外側に第3エリア(近隣ブロック)が形成されている。
図3Aに戻って、処理ユニット11は、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20若しくは自車両の位置)がステップS15で取得した登録地点の含まれる第2エリア内に含まれるか否かを判定する(S16:第2エリア判定手段)。これによって、ステップS14で取得したスマートフォン20の地点情報で表される位置が第2エリア内に含まれると判定されると(S16でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対して、SNSシステムに対するメッセージ情報の送信及び当該メッセージ情報に付与される地点情報の付与を禁止させる投稿不可信号を送信する(S17:投稿制御手段)。より具体的には、例えば、ステップS14で取得したスマートフォン20の地点情報によって表される位置が、図7に示す登録地点T1であるときに(S16でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対して投稿不可信号を送信する。これによって、例えば、スマートフォン20の表示画面201に図8に示すようなメッセージ情報をユーザが入力している際に、図9に示すように当該メッセージの投稿を禁止させる注意勧告が投稿ボタン及び修正ボタンに代えて表示されるようになる。これによって、ユーザに対して当該メッセージの投稿を禁止させることが可能となる。
一方、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20若しくは自車両の位置)がステップS15で取得した登録地点の含まれる第2エリア内(直近ブロック)に含まれないと判定されると(S16でNO)、処理ユニット11は、さらにステップS14で取得した現在位置が第2エリアの外側の所定範囲である第1エリア内(隣接ブロック)に含まれるか否かを判定する(S18:第1エリア判定手段)。これによって、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20の地点情報で表される位置)が第1エリア内に含まれると判定されると(S18でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対して、ジオタグ付与禁止制御信号を送信する(S19:投稿制御手段)。より具体的には、例えば、ステップS14で取得したスマートフォン20の地点情報によって表される位置J1が、図12に示す登録地点T1の隣接ブロック(第1エリア内)にあるときに(S18でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対してSNSシステムに対するメッセージ情報に付与される地点情報の付与を禁止させるジオタグ付与禁止制御信号を送信する。これによって、例えば、スマートフォン20の表示画面201に図10に示すようなメッセージ情報をユーザが入力している際に、図11に示すように当該メッセージ情報に地点情報の付与がされない旨の注意勧告が投稿ボタン及び修正ボタンの上部に表示されるようになる。これによって、ユーザは当該メッセージ情報に地点情報が付与されない旨を認識することが可能となる。
図3Aに戻って、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20若しくは自車両の位置)が第1エリア内(隣接ブロック)に含まれないと判定されると(S18でNO)、処理ユニット11は、さらにステップS14で取得した現在位置が第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内(近隣ブロック)に含まれるか否かを判定する(S20:第3エリア判定手段)。これによって、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20の地点情報で表される位置)が第3エリア内に含まれると判定されると(S20でYES)、処理ユニット11は、表示部13にSNSシステムに送信されるメッセージ情報に地点情報を付与するか否かの選択を促す選択画面を表示させる(S21:選択誘導手段)。より具体的には、例えば、ステップS14で取得したスマートフォン20の地点情報によって表される位置J2が、図13に示す登録地点T1の近隣ブロック(第3エリア内)にあるときに(S20でYES)、処理ユニット11は、図13に示すように表示部13の右下部分にSNSシステムに送信されるメッセージ情報にジオタグ(地点情報)を付与するか否かの選択を促すメッセージ及びその選択が可能な操作部12(YESボタン及びNOボタン)を表示させる(S21)。
これによって、ユーザが操作部12を操作することによりメッセージ情報にジオタグを付与することを選択すると(S22でYES)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対してメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報の送信を制御する何らかの信号を送信することなく次の処理へと移行する。これに対して、ユーザが操作部12を操作することによりメッセージ情報に自おいタグを付与させないことを選択すると(S22でNO)、処理ユニット11は、前述したステップS19へと移行し、スマートフォン20に対してSNSシステムに対するメッセージ情報に付与される地点情報の付与を禁止させるジオタグ付与禁止制御信号を送信する(S19)。
一方、ステップS14で取得した現在位置(スマートフォン20若しくは自車両の位置)がステップS20で取得した第3エリア内(近隣ブロック)に含まれないと判定されると(S20でNO)、処理ユニット11は、スマートフォン20に対してメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報の送信を制御する何らかの信号を送信することなく次の処理へと移行する。また、次の処理へと移行する際にスマートフォン20がSNSシステムに対してメッセージ情報を投稿している場合に(S18でYES、S20でYES、S20でNO)、処理ユニット11は、スマートフォン20から送信されたメッセージ情報を取得し、表示部13に表示させるようにしてもよい。具体的には、図12に示すように、表示部13の上部にスマートフォン20からSNSシステムに対して投稿(送信)されたメッセージ情報を表示させる。
そして、処理ユニット11は、スマートフォン20が車載機器100とコネクタ19を介して接続されているか否かを判定する(S23)。これによって、スマートフォン20と車載機器100とがコネクタ19を介して接続されていると判定されると(S23でYES)、処理ユニット11は、ステップS14に移行し、前述した処理(S14〜S23)を繰り返し行う。一方、スマートフォン20が車載機器100とコネクタ19を介して接続されていないと判定されると(S23でNO)、処理ユニット11による処理は終了する。なお、前述したステップS13において、スマートフォン20がジオタグOFF状態にあると判定されたときにも(S13でNO)、同じく処理は終了する。
このように、車載機器100に接続されたスマートフォン20からSNSシステム(メッセージ管理システム)にメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報を投稿(送信)する際に、現在位置(自車両位置もしくはスマートフォン20の位置)をGPS機能によって取得し、当該取得された現在位置が第1エリア、第2エリア、及び第3エリアのいずれのエリア内に含まれるのかを判定し(第1エリア判定手段、第2エリア判定手段、及び第3エリア判定手段)、現在位置が第2エリアに含まれると判定された際には、メッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)の全てについてSNSシステムへの投稿(送信)をスマートフォン20に禁止させる(投稿制御手段)。また、現在位置が第1エリア内に含まれると判定された際には、メッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)のSNSシステムへの投稿(送信)を禁止させる(投稿制御手段)。さらに、現在位置が第3エリア内に含まれると判定された際には、車載機器100の表示部13にSNSシステム(メッセージ管理システム)に送信されるメッセージ情報に地点情報(ジオタグ)を付与するか否かの選択を促す選択画面を表示させ(選択誘導手段)、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与さないことが選択されたときには、メッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)のSNSシステムへの投稿(送信)を禁止させる(投稿制御手段)。従って、他の端末機器等によってメッセージ情報及び地点情報を閲覧される際に、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報(ジオタグ)から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することが可能となる。
また、上述する処理において、第2エリアの形状を登録地点を中心とした円状のエリアとしたが、もちろんその形状に限定されるわけではなく、多角形状、矩形状等どのような形状にしてもよい。また、第1エリア及び第3エリアについても、所定の領域の住所にてエリアを設定したが、そのエリアの形状は、前述した第2エリアの形状と同じく、円状、多角形状、矩形状のいずれの形状にしてもよい。さらに、第1エリア、第2エリア、及び第3エリアの全ての形状を同一の形状(全て住所にてエリアを区分するように)にしてもよいし、エリアごとに異なる形状にしてもよい。従って、図14に示すように、車載機器100の表示部13に表示されるように第1エリアE2、第2エリアE1、及び第3エリアE3をすべて矩形状のエリアに区分することもできる。このようにすることで、例えば、図15に示すように、SNSシステムに対して送信されるメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報の履歴(図15の黒丸)から、登録地点(例えば、自宅の場所)を他人から推測されることを防止することが可能となる。
さらに、各種エリアに応じて処理ユニット11がスマートフォン20に対する投稿制御処理を異なるようにしたが、例えば、予めエリアを1つだけ設定し、前述したステップS14にて取得した現在位置が当該エリア内に含まれると判定された際に、メッセージ情報及びメッセージ情報に付与する地点情報をSNSシステムに対して送信しないように設定してもよいし、車載機器100の表示部13にSNSシステムに送信されるメッセージ情報に地点情報を付与するか否かの選択を促す選択画面を表示させ、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与しないことが選択されたときにのみ、メッセージ情報に付与される地点情報のSNSシステムへの投稿(送信)を禁止させるようにしてもよい。
図16に本発明の第2の実施形態に係る車載機器の処理手順を示すフローチャートを示す。この車載機器は、本発明の第1の実施の形態におけるスマートフォン20に搭載されているSNSシステムにメッセージ情報と共に地点情報を送信するアプリケーションを車載機器100内に搭載したものである。このような、車載機器においては、図16に示すように、前述したスマートフォン20との通信が存在しないため、よりスムーズにSNSシステムに対して投稿されるメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報の投稿制御が可能となる。なお、基本的に各ステップについて前述した第1の実施の形態に係る車載機器システムによる投稿制御処理と同様の処理については同番号を付している。
前述したように、SNSシステムにメッセージ情報と共に地点情報を送信するアプリケーションを搭載した車載機器によれば、SNSシステム(メッセージ管理システム)にメッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報を投稿(送信)する際に、現在位置(自車両位置)をナビゲーションユニット18の不図示のGPS機能によって取得し、当該取得された現在位置が第1エリア、第2エリア、及び第3エリアのいずれのエリア内に含まれるのかを判定し(第1エリア判定手段、第2エリア判定手段、及び第3エリア判定手段)、現在位置が第2エリアに含まれると判定された際には、メッセージ情報及びメッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)の全てについてSNSシステムへの投稿(送信)を禁止状態にする(投稿制御手段)。また、現在位置が第1エリア内に含まれると判定された際には、メッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)のSNSシステムへの投稿(送信)を禁止状態にする(投稿制御手段)。さらに、現在位置が第3エリア内に含まれると判定された際には、車載機器100の表示部13にSNSシステム(メッセージ管理システム)に送信されるメッセージ情報に地点情報(ジオタグ)を付与するか否かの選択を促す選択画面を表示させ(選択誘導手段)、ユーザによってメッセージ情報に地点情報を付与さないことが選択されたときには、メッセージ情報に付与される地点情報(ジオタグ)のSNSシステムへの投稿(送信)を禁止する(投稿制御手段)。従って、他の端末機器等によってメッセージ情報及び地点情報を閲覧される際に、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報(ジオタグ)から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することが可能となる。
なお、前述した第2の実施の形態に係る車載機器の機能を、ナビゲーションアプリケーションを搭載したスマートフォン(携帯端末)において行うようにしてもよい。
以上、説明したように、本発明に係る車載機器システム車載機器システム、車載機器及び携帯端末は、メッセージ情報及び地点情報を閲覧するに際して、閲覧に供されるメッセージ情報及び地点情報から読み取ることが可能な個人情報をより的確に保護することができるという効果を有し、Facebook(登録商標)、ツイッター(登録商標)等のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を提供するSNSシステム等のように所定のネットワーク(例えば、インターネット)上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けて、そのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報を送るアプリケーションを備えた携帯端末及び当該携帯端末が接続される車載機器を有する車載機器システム、車載機器及び携帯端末として有用である。
11 処理ユニット
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 出力回路
16 スピーカ
17 AVユニット
18 ナビゲーションユニット
19 コネクタ
20 スマートフォン(端末機器)
100 車載機器

Claims (18)

  1. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、
    前記地点情報によって表される前記端末機器の位置が予め定めた第1エリア内に含まれるか否かを判定する第1エリア判定手段と、
    前記第1エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第1エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する車載機器。
  2. 前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリア内であって、当該第1エリアより狭い第2エリア内に含まれるか否かを判定する第2エリア判定手段を有し、
    前記投稿制御手段は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第2エリアに含まれると判定されたときに、前記地点情報の付与が禁止されるメッセージ情報の前記メッセージ管理システムに対する送信を禁止させる請求項1記載の車載機器。
  3. 前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第1エリアの外側の所定範囲である第3エリア内に含まれるか否かを判定する第3エリア判定手段と、
    前記第3エリア判定手段によって前記地点情報で表される前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段とを有し、
    前記投稿制御手段は、前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる請求項1または2記載の車載機器。
  4. 前記選択誘導手段は、前記第3エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記第3エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かを選択させる選択画面を前記車載機器の表示部に表示させる表示制御手段を有する請求項3記載の車載機器。
  5. 前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む多角形状のエリアである請求項1乃至4のいずれかに記載の車載機器。
  6. 前記第1エリアは、予め定められた登録地点を含む円状のエリアである請求項1乃至4のいずれかに記載の車載機器。
  7. 前記第1エリアは、ある領域の住所で表される区画エリアである請求項1乃至4のいずれかに記載の車載機器。
  8. 前記第2エリア及び前記第3エリアの少なくとも一方が前記第1エリアと同形状のエリアである請求項5乃至7のいずれかに記載の車載機器。
  9. 前記車両の位置を検出する車両位置検出手段を有し、
    前記地点情報によって表される端末機器の位置として前記車両の位置を使用する請求項1乃至8のいずれかに記載の車載機器。
  10. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末と、車両に搭載され、前記携帯端末が接続される車載機器とを有する車載機器システムであって、
    前記車載機器は、前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する車載機器システム。
  11. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、
    前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記端末機器に前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止させる投稿制御手段とを有する車載機器。
  12. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備える携帯端末が接続され、車両に搭載される車載機器であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止させる投稿制御手段とを有する車載機器。
  13. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、
    前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する車載機器。
  14. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、
    前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する車載機器。
  15. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた車載機器であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止する投稿制御手段とを有する車載機器。
  16. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、
    前記地点情報で表される前記端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記アプリケーションによる前記メッセージ管理システムへのメッセージ情報の送信の際に前記地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する携帯端末。
  17. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に前記地点情報を付与するか否かの選択を促す選択誘導手段と、
    前記地点情報を付与しないことが選択されたときに、前記メッセージ管理システムへの前記メッセージ情報の送信の際に当該地点情報の付与を禁止する投稿制御手段とを有する携帯端末。
  18. 所定のネットワーク上において端末機器からメッセージ情報の提供を受けてそのメッセージ情報を他の端末機器での閲覧に供するメッセージ管理システムにメッセージ情報と共に当該端末機器の位置を表わす地点情報を送信するアプリケーションを備えた携帯端末であって、
    前記地点情報で表される端末機器の位置が予め定めたエリア内に含まれるか否かを判定するエリア判定手段と、
    前記エリア判定手段によって前記地点情報で表される端末機器の位置が前記エリア内に含まれると判定されたときに、前記メッセージ管理システムに対する前記メッセージ情報及び前記地点情報の送信を禁止する投稿制御手段とを有する携帯端末。
JP2012096313A 2012-04-20 2012-04-20 車載機器システム、車載機器及び携帯端末 Expired - Fee Related JP5963245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096313A JP5963245B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 車載機器システム、車載機器及び携帯端末
US13/793,126 US9369417B2 (en) 2012-04-20 2013-03-11 On-vehicle apparatus, terminal device, and information transmission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096313A JP5963245B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 車載機器システム、車載機器及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225187A true JP2013225187A (ja) 2013-10-31
JP5963245B2 JP5963245B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49381167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096313A Expired - Fee Related JP5963245B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 車載機器システム、車載機器及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9369417B2 (ja)
JP (1) JP5963245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040821A (ko) * 2016-10-13 2018-04-23 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370193B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-08 アルパイン株式会社 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
JP6381608B2 (ja) * 2016-11-07 2018-08-29 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US10467551B2 (en) 2017-06-12 2019-11-05 Ford Motor Company Portable privacy management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163670A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nec Corp 位置情報通知方法及び装置
JP2011035768A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び画像共有システム
US20110103696A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image distribution apparatus and image distribution method
JP2012008969A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携した車載機器を用いてコンテンツを自動的に投稿するためのシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155335B2 (en) * 2003-08-06 2006-12-26 General Motors Corporation Satellite radio real time traffic updates
JP2005084997A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Denso Corp 通信システム、通信装置、通信プログラム、及び記録媒体
US8019875B1 (en) * 2004-06-04 2011-09-13 Google Inc. Systems and methods for indicating a user state in a social network
WO2010011467A1 (en) * 2008-06-29 2010-01-28 Oceans' Edge, Inc. Mobile telephone firewall and compliance enforcement system and method
US8856939B2 (en) * 2008-09-05 2014-10-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Cloaking with footprints to provide location privacy protection in location-based services
US20100076777A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Yahoo! Inc. Automatic recommendation of location tracking privacy policies
US20100077484A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Yahoo! Inc. Location tracking permissions and privacy
US8966054B2 (en) * 2009-04-08 2015-02-24 Blackberry Limited Method, system and mobile device for implementing a serverless presence system
US8115616B2 (en) * 2009-04-24 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Garage door alert employing a global positioning system
US8875219B2 (en) * 2009-07-30 2014-10-28 Blackberry Limited Apparatus and method for controlled sharing of personal information
KR101454841B1 (ko) * 2010-06-10 2014-10-28 지티이 코포레이션 이동통신 제어 방법, 시스템, 맵핑 전달 서버 및 접속 라우터
US20120116840A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Omer Alon Method and apparatus for marketing management
US8666429B1 (en) * 2011-07-29 2014-03-04 Sprint Communications Company L.P. Location signature extraction on a wireless communication network
US8745136B1 (en) * 2012-02-07 2014-06-03 Google Inc. Incoming and outgoing privacy settings in social networks
US8832567B1 (en) * 2012-02-15 2014-09-09 Google Inc. Using visualization techniques for adjustment of privacy settings in social networks
US8700710B1 (en) * 2012-03-29 2014-04-15 Google Inc. Constructing social networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163670A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nec Corp 位置情報通知方法及び装置
JP2011035768A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び画像共有システム
US20110103696A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image distribution apparatus and image distribution method
JP2011120214A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 画像配信装置及び画像配信方法
JP2012008969A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携した車載機器を用いてコンテンツを自動的に投稿するためのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040821A (ko) * 2016-10-13 2018-04-23 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템
KR101892498B1 (ko) * 2016-10-13 2018-08-28 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963245B2 (ja) 2016-08-03
US20130282843A1 (en) 2013-10-24
US9369417B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936476B2 (en) System and method for providing social network service and for setting relationship between users
US9641992B2 (en) Methods and devices for distributing content to an electronic device
US9560148B2 (en) Vehicle terminal and location-based content sharing system having the same
KR20100115211A (ko) 이동 단말기의 영상 표시 방법 및 그 장치
JP2010512059A (ja) 可搬移動通信デバイスの位置情報を提供するデバイス及び方法
JP5963245B2 (ja) 車載機器システム、車載機器及び携帯端末
CN106034319A (zh) 无线接入点的连接方法及装置
JPWO2014108965A1 (ja) 情報表示処理システム、情報表示処理装置、および携帯端末
JP2021143905A (ja) 情報処理装置、プログラム、及びシステム
JP6406882B2 (ja) 電子装置、外部装置の接続方法および接続プログラム
JP2020047093A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP5948192B2 (ja) 施設検索装置、施設検索方法、ナビゲーション装置
JP2012162140A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
JP6747705B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2013201653A (ja) 携帯端末制御装置
JP2010166121A (ja) 無線通信装置および無線接続方法
JP2015125640A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP5918836B2 (ja) 地点設定装置
JP6620799B2 (ja) 電子機器、制御方法
JP7426583B2 (ja) 車載機器、制御方法、およびプログラム
JP6004993B2 (ja) ユーザインタフェース装置
JP6233007B2 (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
KR102384874B1 (ko) 애플리케이션 실행 방법, 디바이스 및 기록매체
CN115240299A (zh) 资源的使用方法和系统
JP6437115B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees