JP2013224926A - シール検査装置 - Google Patents

シール検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224926A
JP2013224926A JP2013040318A JP2013040318A JP2013224926A JP 2013224926 A JP2013224926 A JP 2013224926A JP 2013040318 A JP2013040318 A JP 2013040318A JP 2013040318 A JP2013040318 A JP 2013040318A JP 2013224926 A JP2013224926 A JP 2013224926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
gas
film
sensor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130167B2 (ja
Inventor
Katsumasa Kono
勝正 鴻野
Katsuhiro Hori
克弘 堀
Satoshi Nanba
聡 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2013040318A priority Critical patent/JP6130167B2/ja
Publication of JP2013224926A publication Critical patent/JP2013224926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130167B2 publication Critical patent/JP6130167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の目的は、フィルムの色などに影響されることなく、種々のフィルムのシールを検査できる装置を提供することにある。
【解決手段】フィルムのシール検査装置10は、エアノズル12を備えた気体吹き付け手段14、気体の振動を検出するセンサ16、シールの不良の有無を判定する判定手段18を備える。シール24に気体Aを吹き付け、不良部分24bのフィルム20が上方にめくれたりして変形する。この変形することによって生じる振動を利用するため、フィルム20の印刷に関係なくシール24の良否を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接着剤などによるシールの検査装置に関するものである。
従来、容器の外周にフィルムが取り付けられている。取り付ける方法は、フィルムの側部同士を接着剤等で接合して円筒状にして、容器に被せる。被せられたフィルムを加熱収縮させると、フィルムが容器の外周に取り付けられる。接着剤等で接合した部分をシールとし、シールは帯状になっている。
シールが不良であると、フィルムがはがれるおそれがある。そのため、フィルムのシールを検査する必要がある。たとえば、下記の特許文献1にフィルムのシールを検査する装置が開示されている。下記の特許文献1は、シールに光を照射して反射光を利用して、シールの幅を検査している。
しかし、色、模様、文字、絵図などのフィルムへの印刷によって反射光が異なり、設定が複雑になったり、検査ができなくなる場合がある。シールの幅が狭くなれば不良であるが、それ以外に接着剤が分散されるなどの不良もあり、特許文献1の装置が種々の不良に対応できるか不明である。
特開2011−033459号公報
本発明の目的は、フィルムの色などに影響されることなく、種々のフィルムのシールを検査できる装置を提供することにある。
本発明は、フィルムを接合したシール検査装置であって、前記シールにエアノズルから気体を吹き付ける手段と、前記シールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出するセンサと、前記検出した気体の振動からシールの不良の有無を判定する手段とを備える。
エアノズルからシールに気体を吹き付け、シールのフィルムを振動させる。気体が振動し、センサでその振動を検出する。検出した気体の振動からシールの不良を判定する。
前記センサは複数であり、それらのセンサが並べられる。前記センサはコンデンサマイクを含む。
前記エアノズルが複数であり、エアノズルごとにシールに吹き付ける気体の角度、高さ、距離、またはそれらの少なくとも1つが異なる。
前記センサに気体の振動を伝達するガイドをさらに備える。
前記フィルムがフィルムの移送手段によって送られており、前記気体吹き付け手段とセンサがフィルムの送られる経路の複数の位置にそれぞれ配置されても良い。前記測距手段が、気体吹き付け手段とセンサの配置された位置同士の距離をフィルムが送られたことを測定し、前記判定手段が、全ての位置で不良と判定されたときに、シールの不良と判定する。
前記センサが複数の位置に配置され、一のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出できる位置に配置され、他のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出できない位置に配置されても良い。前記一のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出し、他のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出しないとき、前記判定手段がシールの不良と判定する。
本発明は、シールに気体を吹き付けることによって生じる振動を検出しているため、フィルムの印刷に関係なくシールの不良を検出することができる。複数のセンサを使用することによって、シール以外の外的要因による振動を取り除くことができる。エアノズルを複数にして、種々の方向から気体をシールに吹き付けることによって、種々の不良やフィルムで振動を発生させることができる。気体の振動を伝達するガイドをさらに備えることによって、気体の振動が伝達されやすくなり、微小な振動の変化をセンサが検知することができる。
本発明のシール検査装置の構成を示す図であり、(a)は上面から見た構成を示す図、(b)は正面から見た構成を示す図である。 正常なシールを示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 シールの不良部分を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は気体の流れを示す図である。 シールの幅が足りない不良部分を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は気体の流れを示す図である。 シールの接合が点接合になった不良部分を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面図、(c)は気体の流れを示す図である。 (a)は1方向の気体によってフィルムが上方に凸になった図であり、(b)は2方向の気体によってフィルムを振動させる図である。 フィルムを送る経路の複数の位置のそれぞれに気体を吹き付ける手段とセンサを配置した図である。 フィルムを送る経路とそれ以外の位置にセンサを配置した図である。 フィルムを送る経路の複数の位置のそれぞれに気体を吹き付ける手段とセンサを配置し、さらにそれ以外の位置にセンサを配置した図である。
本発明のシール検査装置について図面を使用して説明する。本発明はフィルムを接着剤などで接合したシールの良否を検査する。
図1のフィルムのシール検査装置10は、エアノズル12を備えた気体吹き付け手段14、気体の振動を検出するセンサ16、ガイド17、シールの不良の有無を判定する判定手段18を備える。なお、ガイド17について、図1(a)では図1(b)のB−B線の断面図になっており、図1(b)では図1(a)のA−A線の断面図になっている。
図2などに示すフィルム20として、長尺フィルムが挙げられる。ロールに巻かれたフィルム20を送り出しながら、フィルム20の側部同士が重ね合わされ、接着剤22または溶剤で接合する。2枚のフィルム20の側部を接合しても良いし、1枚のフィルム20の両側部を重ね合わせるように折り畳み、重ね合わされた部分を接合しても良い。接着剤22などで接合した部分をシール24とする。フィルム20の側部に沿ってシール24が形成されるため、シール24は帯状になる。
本発明の検査装置10は、フィルム20が移送される途中で、シール24を形成した後に検査する装置である。シール24も移送方向に延びるように形成される。ガイドローラによってフィルム20がばたつかないようにして、フィルム20が一定の位置を通過するようにする。
フィルム20の材料は、PET(ポリエチレンテレフタレート)系の樹脂、PE(ポリエチレン)系の樹脂、PS(ポリスチレン)系の樹脂、PP(ポリプロピレン)系の樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)系の樹脂などが挙げられる。また、フィルム20は熱収縮フィルムなどであっても良い。
接着剤22として、ポリエーテルウレタンポリオールやポリイソシアネートが挙げられる。溶剤として、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、メチルエチルケトン、ジオキソランまたはアセトンが挙げられる。接着剤22または溶剤をフィルム20に塗布した後、ニップロールに挟み込んで接合しても良い。
気体吹き付け手段14は、コンプレッサ26とエアノズル12を有する。コンプレッサ26は、所定の圧力で気体を送出する。コンプレッサ26で所定圧力になった気体がチューブ28を通り、エアノズル12から吹き出される。エアノズル12は、シール24へ気体を吹き付ける方向、角度および位置を決定する。
エアノズル12の吹き出し口の口径は約0.2〜0.5mmであり、シール24までの距離は約3〜20mm、コンプレッサ26の圧力は約0.1〜0.5MPaである。エアノズル12から気体Aが吹き出すとき、センサ16で検知される振動を発生しにくくし、不良部分のフィルム20を振動させるように構成している。
図2に示すように、フィルム20は平面状になっており、シール24でフィルム20が重ねられている。シール24が正常であれば、フィルム20同士が接着剤22や溶剤で接合されている。シール24が不良であれば、フィルム20同士は接合されず、隙間30が生じる(図3(a))。シール24の正常部分を符号24a、不良部分を符号24bで示し、符号24は符号24aと24bを包括的に示す。
気体Aの方向は、シール24のフィルム20の接合がおこなわれていない場合に、その不良部分24bに気体Aが入り込む方向である。さらに、不良部分24bに気体Aを入れるために、シール24に対して斜め上方またはほぼ平行方向から気体Aを吹き付ける。
(1)シール24が正常である場合、気体Aは下側のフィルム20から上側のフィルム20へ流れる。シール24の上方を気体Aが通過するだけであり、気体Aの振動が非常に小さい。(2)シール24が不良であって、フィルム20の端部同士が接合されていない場合、その不良部分24bに気体Aが入り込む(図3)。気体Aによって上側のフィルム20が上方にめくれたりして変形する。そのときシール24のフィルム20が振動し、その影響で気体が振動する。上側のフィルム20が振動する以外に、上側のフィルム20がばたつき、下側のフィルム20に当たって両フィルム20が振動する場合もある。あるいはその不良部分24bによって気体Aの向きが変化する(図3)。気体Aの振動がマイク16に到達する場合もある。
上記(1)、(2)のように、シール24の正常部分24aと不良部分24bで気体Aを吹き付けたときの気体の振動が異なる。シール24の振動の違いを利用することで、シール24の良否を判定できる。物体の振動によって生じる気体の振動は音波を含むが、本発明における気体の振動は可聴域の振動に限定されない。
エアノズル12を2本にして、2方向からシール24に気体Aを吹き付ける。フィルム20の上方から見て、たとえば、一方のエアノズル12がシール24の延びる方向に対して90°の角度から気体Aを吹き付ける。他方のエアノズル12がシール24の延びる方向に対して90°以外の角度(たとえば50°など)から気体Aを吹き付ける。エアノズル12ごとにコンプレッサ26を備えても良いし、1つのコンプレッサ26から2つのエアノズル12に分岐させて気体Aを吹き出させても良い。
2方向から気体Aを吹き付けることによって、不良部分24bに確実に気体を入り込ませる。あるいは不良部分24bによって気体Aの向きを変化させる。たとえば、図4の様な接着剤22の幅が狭い不良部分24bであっても、一方の気体Aでフィルム20の一部がめくれ、他方の気体Aでフィルム20を振動させる。あるいは気体Aの向きを変化させる。図5のような接着剤22などが分散したり、気泡が生じたりして点接合になった場合、上側のフィルム20の一部がめくれて振動したり、両フィルム20が当たって振動する。あるいは気体Aの向きを変化させる。
さらに、エアノズル12が2本であり、角度を異ならせる以外に、エアノズル12ごとにシール24に対する高さを変更したり、距離をずらしたりしても良い。エアノズル12ごとに、角度、高さ、距離、またはそれらの少なくとも1つを異ならせることによって、不良部分24bを確実に振動させるようにする。
図3以降で気体Aの流れを1本で示しているが、2本の気体の流れの中で、図3(c)に示すように、少なくとも1本の気体Aが不良部分24bを突き抜く方向になっている。不良部分24bを気体Aが突き抜ける方が、フィルム20を変形させて振動させやすい。図4(c)や図5(c)のように、不良部分24bを気体Aが突き抜けなくても、気体Aの方向は、不良部分24bを突き抜ける方向にする。
また、フィルム20の剛性が非常に小さいと、1方向の気体Aでは、フィルム20を押し上げるだけの場合がある(図6(a))。このとき、フィルム20の振動が小さく、センサ16で検出できない場合がある。2方向から気体Aを吹き付けることによって、一方の気体Aがフィルム20の動きを規制し、他方の気体Aが不良部分24bを突き抜ける(図6(b))。フィルム20を振動させることができる。なお、図6(b)では不良部分24bを突き抜ける気体Aのみを示している。
センサ16は、フィルム20の振動あるいは気体Aの向きの変化によって空間中を伝わる気体の振動を検出する。たとえば、センサ16としてコンデンサマイクが挙げられる。コンデンサマイクは、振動によって2枚の電極の間隔が変化し、電極間の容量が変化する。このことによって、コンデンサマイクから出力される信号(出力電圧)が変化する。必要に応じて増幅器で信号を増幅しても良い。フィルム20の振動あるいは気体Aの向きの変化によって生じる気体の振動を検出するため、フィルム20の印刷に関係なく検査をおこなうことができる。
図1の検査装置10は、2個のセンサ16を並べている。たとえば、フィルム20の移送される方向に約20mmの間隔で並べる。フィルム20の振動あるいは気体Aの向きの変化による振動以外の振動(ノイズ)をキャンセルするためである。
気体Aがシール24以外の場所に拡散しないように、ガイド17を設ける。ガイド17は、エアノズル12の前方、側方および上方に適宜設ける。ガイド17が気体Aを内部に閉じこめることによって、センサ16が気体の振動を検出しやすくなる。シール24の位置や状況を確認するために、ガイド17は透明の板で構成しても良い。
気体の振動を伝達するガイド17は、気体Aの向きの変化による気体の振動の変化を効率よくセンサ16に伝達する。エアノズル12から気体Aが吹き出すとき、不良部分がある場合に気体の振動がガイド17の表面で反射するなどして、ガイド17がない場合に比べ、センサ16に気体の振動がより多く伝達される。
ガイド17を備えることによって、気体Aの向きの変化を確実にセンサ16に伝達する。たとえば、図6(a)の様なフィルム20の剛性が非常に小さく、シール24の上方を気体Aが向きを変化して通過するだけであっても、気体Aの向きの変化による気体の振動の変化を効率よくセンサ16に伝達する。
気体の振動を伝達するガイド17は、センサ16を覆う構成に限定されない。気体Aの向きの変化による気体の振動の変化を効率よくセンサ16に伝達するのであれば、シール24の上方に1枚のプレートを設置するだけでも良い。
気体の振動が生じる要因として、シール24とそれ以外の外的要因(屋外からの騒音など)が挙げられる。なお、シール24は、気体Aが吹き付けられて振動の生じる部分であり、以下同じである。センサ16までの距離は、シール24が外的要因よりも非常に近い。そのため、外的要因から2個のセンサ16を見るとほぼ同位置である。外的要因からの振動を検出した際に、センサ16で出力された信号に差が出ない。一方、シール24から2個のセンサ16を見ると、各センサ16までの距離が異なる。シール24からの振動を検出した際に、センサ16から出力された信号に差が生じる。
シール24が正常な場合の振動を必要以上に大きくならないように、エアノズル12の吹き出し口や気体圧を最適化し、正常部分24aと不良部分24bとの気体の振動の差を大きくすることができる。なお、シール24からの気体に差が出る位置に、センサ16を並べる。
判定手段18は、センサ16の出力を受けてシール24の不良の有無を判定する手段である。また、判定手段18は、判定をおこなう前に、2個のセンサ16の出力の差分を取って、シール24以外の外的要因から発生した振動を除去するフィルタ手段を備える。差分が0になれば外的要因による振動であり、差分が0にならなければシール24の振動である。シール24の振動の場合に、不良の有無を判定する。たとえば、センサ16の出力が所定の範囲から外れた場合に不良と判定する。
また、判定手段18は、不良の有無だけではなく、不良の位置を求める手段を含める。フィルム20が所定の移動速度で送出されており、フィルム20の速度と不良を判定した時間から、フィルム20のどの位置のシール24が不良になっているかを求める。あるいは、シール加工装置本体からの測長信号をもとに、フィルム20のどの位置のシール部分24が不良になっているかを求める。判定手段18は、コンピュータなどのハードウェア、ソフトウェア、またはその両方によって構成することができる。不良位置をコンピュータのモニタなどで表示しても良い。
以上のように、シール24に気体Aを吹き付け、不良部分24bのフィルム20が上方にめくれたりして変形する。本発明は、この変形することによって生じる振動を利用するため、フィルム20の印刷に関係なくシール24の良否を判定することができる。
フィルム20に気体Aを吹き付けたときの振動を検出できるのであれば、センサ16の数は限定されない。シール24からの気体の振動が検出しやすいように、センサ16の指向性を高めても良い。また、不良部分24bに気体Aを吹き付けたときに可聴域の振動が生じるのであれば、通常のマイクをセンサ16として使用してもよい。
シール24の不良部分24bに気体Aを吹き込み、フィルム20を振動させることができれば、エアノズル12の本数は限定されない。1本のエアノズル12であっても良いし、複数本のエアノズル12であっても良い。複数本のエアノズル12の場合、各エアノズル12から吹き出される気体Aの角度、高さ、距離、またはそれらの少なくとも1つを変えることによって、フィルム20に振動を生じさせやすくしても良い。また、各エアノズル12から吹き出される気体Aの圧力を異ならせても良い。
エアノズル12が1本であった場合、シール24に対して90°の角度で気体Aを吹き付ける以外に、他の角度から気体Aを吹き付けても良い。フィルム20によって振動の仕方が異なり、フィルム20に合わせて気体Aを吹き付ける角度を調節する。
フィルム20に吹き付ける気体Aは、常に一定圧力で吹き出すことに限定されない。間欠的に気体Aを吹き出したり、時間的にコンプレッサ26の圧力を変化させながら気体Aを吹き出しても良い。
フィルム20に吹き付ける気体Aの種類は、通常は空気でよいが、フィルム20の種類によって変更しても良い。たとえば、フィルム20が酸化などの化学変化をおこしやすい材料で形成されていれば、気体Aとして不活性ガスを使用する。不活性ガスは、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガス、またはこれらの混合ガスなどである。
長尺フィルムの側部が接合される例を示したが、一方のフィルム20の側部が他方のフィルム20の任意の部分に接合される場合であっても良い。また、1枚のフィルム20が板などの他の部材に接合される場合であっても良い。
フィルム20が移動する途中に検査をおこなう以外に、エアノズル12とセンサ16が移動しながら検査をおこなう構成であっても良い。
フィルム20が長尺のフィルム20である場合、一のローラから他のローラにフィルム20を巻き替えるなど、フィルム20を移送手段によってフィルム20を送る途中で検査をおこなう。この場合、フィルム20を送る経路(生産パス)の複数の位置でシール24に気体Aを吹き付け、センサ16で気体Aの振動を検出しても良い。
図7のシール検査装置40は、フィルム20が送られている途中の複数の位置P1,P2にそれぞれ気体吹き付け手段14とセンサ16を配置する。各位置P1,P2の気体吹き付け手段14とセンサ16は、上記実施例と同様に複数である。各位置P1,P2のセンサ16で検出された気体Aの振動が判定手段18に入力される。判定手段18は、全てのセンサ16の出力を使用してシール不良の判定をおこなう。なお、一の位置のエアノズル12から噴き出した気体Aによる振動が、他の位置P2のセンサ16に影響しないように、各位置P1,P2の間隔を調節する。
フィルム20が送られており、フィルム20の経路の複数の位置でエアノズル12から気体Aを吹き付け、シール24の不良によって起こる気体Aの振動をセンサ16で検出する。検査は上記実施例と同様に、判定手段18は、各位置P1,P2でのセンサ16の出力の差分を取り、各位置P1,P2での不良を判定する。さらに判定手段18は、表1に示すように全ての位置P1,P2で不良と判定した場合に、最終的に不良と判定する。
Figure 2013224926
判定手段18は、上述した各位置P1,P2での不良の判定が、シール24の同じ位置になるようにする。そのため、フィルム20の移動距離を測定する測距手段42を備える。例えば、フィルム20にローラを接触させ、ローラの回転による発生パルス数によってフィルム20の移動距離を求める。ローラの回転による発生パルス数はエンコーダなどで求める。その際、1パルスあたりの移動量はあらかじめ機械的な構成により決まる。測距手段42が、一の位置P1から他の位置P2までフィルム20のある部分が送られたことを測定することにより、全ての位置P1,P2でシール24の同じ部分に不良が有るか否かを検出することができる。
P1とP2の距離は設計時に既知であり、例えばL1であるとする。シール24の有る位置がP1で不良と判定されたとする。この判定の後、測距手段42で求めた距離がL1になったときにP2での不良であるか否かを求める。シール24の検査された位置は、P1とP2で同じになる。全ての位置P1,P2でシール24が不良となれば、不良と判定する。
また、測距手段42として計時手段を用いても良い。フィルム20を送る速度が一定であれば、P1からP2まで移動する時間は一定である。例えば、P1からP2までフィルム20の送られる時間がtであるとする。P1で不良を検出した時間がt1であれば、t1+tになったときにP2で不良と判定すれば不良とする。
複数の位置P1,P2で気体Aの振動の検出をおこなうことにより、判定の精度を高めることができる。例えば、一箇所だけで気体Aの振動を検出しても他の位置で気体Aの振動を検出しなければ、何らかの外的要因が考えられるためであり、検出の精度が上がる。
図7では気体吹き付け手段14やセンサ16を配置した位置P1,P2が2箇所であったが、さらに増えても良い。センサ16等を配置する位置の数が増えたとしても、全ての位置で不良と判定されたときに不良とし、任意の位置で不良と判定されなければ、一部の位置で不良と判定されても不良と判定しない。上記の実施例のように、各位置P1,P2において振動を伝達するガイド17を設けても良い。
各位置P1,P2での不良の判定と総合的な不良の判定を1箇所の判定手段18でおこなったが、各判定を別々の判定手段18でおこなっても良い。各位置P1,P2での不良の判定は、各位置P1,P2に実施例1などの判定手段18を設けておこなう。総合的な不良の判定をおこなう判定手段18を別途設け、その判定手段18でおこなう。
図8のシール検査装置50は、フィルム20が送られる経路(生産パス)中の位置P3とそれ以外の位置P4にセンサ16を配置している。フィルム20の経路では、実施例1と同様に、気体吹き付け手段14とセンサ16がそれぞれ複数設けられる。シール24に対してエアノズル12から気体Aを吹き付ける。位置P3では、センサ16がシール24への気体Aの吹きつけによる気体Aの振動を検出できる。
位置P4は、センサ16のみが配置される。各位置P3,P4のセンサ16は同じものを使用する。位置P4では、センサ16がシール24への気体Aの吹きつけによる気体Aの振動を検出できない。なお、位置P3のセンサ16を一のセンサとし、位置P4のセンサ16を他のセンサとする。
判定手段18は、上記の実施例と同様に、位置P3の一のセンサ16の出力同士の差分を取ることによって不良の判定をおこなう。しかし、位置P4にある他のセンサ16が気体Aの振動を検出した場合、位置P3での不良の判定において、外的要因が含まれている。したがって判定手段18は、表2のように、一のセンサ16のみが気体Aの振動を検出した場合に、不良と判定する。外的要因を排除でき、不良の判定精度を高めることができる。
Figure 2013224926
なお、位置P4に配置されたセンサ16は、位置P3と同数にしても良い。位置P3から気体吹き付け手段14を除いた構成にする。判定手段18は他のセンサ16の出力同士の差分を取り、外的要因による振動を検出する。上記のように、差分が0になれば外的要因による振動である。判定手段18は外的要因が有ったとして、位置P3で不良を判定しても、不良としない。
図8において、生産パスにある気体吹き付け手段14とセンサ16は一箇所の位置P3に配置されたが、複数の位置に配置されても良い。また、生産パス以外のセンサ16も複数の位置に配置されても良い。各位置P3,P4において振動を伝達するガイド17を設けても良い。
実施例6のシール検査装置40と実施例7のシール検査装置50を組み合わせても良い。図9のシール検査装置60のように、フィルム20の経路の複数箇所P1,P2でエアノズル12からシール24に気体Aを吹き付ける。さらにフィルム20の搬送経路以外の位置P4にもセンサ16を配置する。表3に示すように、フィルム20の経路にある位置P1,P2で不良を判定し、かつ経路に無いセンサ16が振動を検出しなかった場合に、不良と判定する。
Figure 2013224926
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。各実施例は独立的または排他的なものではなく、各実施例は適宜組み合わせて実施できるものである。
10、40、50、60:シール検査装置
12:エアノズル
14:気体吹き付け手段
16:センサ
17:ガイド
18:判定手段
20:フィルム
22:接着剤
24:シール
24a:正常部分
24b:不良部分
26:コンプレッサ
28:チューブ
30:隙間
42:測距手段

Claims (13)

  1. フィルムを接合したシールの検査装置であって、
    前記シールへエアノズルから気体を吹き付ける気体吹き付け手段と、
    前記シールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出するセンサと、
    前記検出した気体の振動からシールの不良の有無を判定する判定手段と、
    を備えたシール検査装置。
  2. 前記センサが複数である請求項1のシール検査装置。
  3. 前記エアノズルが複数であり、シールに対する各エアノズルから吹き付ける気体の角度、高さ、距離、またはそれらの少なくとも1つが異なる請求項1または2のシール検査装置。
  4. 前記センサに気体の振動を伝達するガイドを備えた請求項1から3のいずれかのシール検査装置。
  5. 前記センサがコンデンサマイクを含む請求項1から4のいずれかのシール検査装置。
  6. フィルムを接合したシールの検査装置であって、
    前記シールへエアノズルから気体を吹き付ける気体吹き付け手段と、
    前記シールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出するセンサと、
    前記検出した気体の振動からシールの不良の有無を判定する判定手段と、
    前記フィルムを送るフィルムの移送手段と、
    前記フィルムの送られた距離を測定する測距手段と、
    を備え、
    前記気体吹き付け手段とセンサがフィルムの送られる経路の複数の位置にそれぞれ配置されるシール検査装置。
  7. 前記測距手段が、気体吹き付け手段とセンサの配置された位置同士の距離をフィルムが送られたことを測定し、
    前記判定手段が、全ての位置で不良と判定されたときに、シールの不良と判定する
    請求項6のシール検査装置。
  8. フィルムを接合したシールの検査装置であって、
    前記シールへエアノズルから気体を吹き付ける気体吹き付け手段と、
    気体の振動を検出するセンサと、
    前記検出した気体の振動からシールの不良の有無を判定する判定手段と、
    を備え、
    前記センサが複数の位置に配置され、一のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出できる位置に配置され、他のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出できない位置に配置されるシール検査装置。
  9. 前記一のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出し、他のセンサがシールへの気体の吹きつけによる気体の振動を検出しないとき、前記判定手段がシールの不良と判定する請求項8のシール検査装置。
  10. 各位置における前記センサが複数である請求項6から9のいずれかのシール検査装置。
  11. 各位置における前記エアノズルが複数であり、シールに対する各エアノズルから吹き付ける気体の角度、高さ、距離、またはそれらの少なくとも1つが異なる請求項6から10のいずれかのシール検査装置。
  12. 各位置における前記センサに気体の振動を伝達するガイドを備えた請求項6から11のいずれかのシール検査装置。
  13. 前記センサがコンデンサマイクを含む請求項6から12のいずれかのシール検査装置。
JP2013040318A 2012-03-19 2013-03-01 シール検査装置 Active JP6130167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040318A JP6130167B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-01 シール検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062596 2012-03-19
JP2012062596 2012-03-19
JP2013040318A JP6130167B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-01 シール検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224926A true JP2013224926A (ja) 2013-10-31
JP6130167B2 JP6130167B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49595058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040318A Active JP6130167B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-01 シール検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014561A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 積層体の検査方法、積層体の製造方法および積層体の検査装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191739A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Yamaha Corp 包装体の欠陥検査装置
JP2000131181A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd シート接合部の検査方法
JP2004117135A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Gunze Ltd リーク検出装置、及びリーク検出方法
JP2008180536A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyoritsu Sangyo Kk ハウジングなどの漏れ検査装置及び漏れ検査方法
JP2009216633A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Gunze Ltd 検査装置および熱収縮性筒状ラベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191739A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Yamaha Corp 包装体の欠陥検査装置
JP2000131181A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsuboshi Belting Ltd シート接合部の検査方法
JP2004117135A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Gunze Ltd リーク検出装置、及びリーク検出方法
JP2008180536A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyoritsu Sangyo Kk ハウジングなどの漏れ検査装置及び漏れ検査方法
JP2009216633A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Gunze Ltd 検査装置および熱収縮性筒状ラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014561A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 積層体の検査方法、積層体の製造方法および積層体の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130167B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8448517B2 (en) Sheet processing device
JP2009255984A (ja) 包装機でブリスタフィルムウェブへ印刷する方法
JP6508755B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
US20070006655A1 (en) Glue quantity determination
JP2009186193A (ja) シートロールの検査装置及び検査方法
JP6130167B2 (ja) シール検査装置
US7275438B2 (en) Method and device for recognition of a tear-off strip on a material web
JP2016032853A (ja) 抜きずれ不良検査装置及び打抜き装置
US20070081715A1 (en) Quality control system and method for moving web material
TW201641930A (zh) 光學膜檢測裝置及光學膜檢測方法
JP5371410B2 (ja) コーティング膜検査装置
JP6429072B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2010228788A (ja) フィルム包装機の制御装置
JP2015186852A (ja) 記録装置
JP5707932B2 (ja) 密封容器検査方法及び密封容器検査装置
EP3973442A4 (en) SENSOR CIRCUIT FOR GENERATING AND DETECTING AN ULTRASOUND SENSING SIGNAL, ULTRASOUND SENSING DISPLAY APPARATUS
JP2011189607A (ja) パンチ穴位置ずれ検知装置及び製袋機
JP2009249004A (ja) 円筒状容器包装製品の封止不良検査方法および検査装置
JP5560731B2 (ja) 抜きカス検査装置及び方法
JP4750612B2 (ja) シュリンクフィルム検査装置及びシュリンクフィルム検査方法
JP2012047666A (ja) シートの輪郭検出装置
JP6493002B2 (ja) カット片検査装置
JP5091053B2 (ja) 可撓性シートの外観検査装置
JP2013192975A (ja) 液体の塗布状況の検出装置
JP7301493B2 (ja) ウエブの変位量測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250