JP2013224485A - 被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013224485A
JP2013224485A JP2013049710A JP2013049710A JP2013224485A JP 2013224485 A JP2013224485 A JP 2013224485A JP 2013049710 A JP2013049710 A JP 2013049710A JP 2013049710 A JP2013049710 A JP 2013049710A JP 2013224485 A JP2013224485 A JP 2013224485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tic
film
surface coating
coating
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801836B2 (ja
Inventor
Masaru Okuyama
勝 奥山
Mamoru Toyama
護 遠山
Shunei Omori
俊英 大森
Hiroyuki Mori
広行 森
Munehisa Matsui
宗久 松井
Hiroyuki Ishikawa
裕幸 石川
Takatoshi Arayoshi
隆利 新吉
Tetsushi Jinno
哲史 神野
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013049710A priority Critical patent/JP5801836B2/ja
Publication of JP2013224485A publication Critical patent/JP2013224485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801836B2 publication Critical patent/JP5801836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】大幅な耐摩耗性の向上または摺動特性の向上(摩擦係数の軽減)とを図れる表面被膜で被覆された被覆部材を提供する。
【解決手段】本発明の被覆部材は、基材と、この基材の表面の少なくとも一部を被覆する表面被膜とからなる。この表面被膜は、TiCからなり結晶粒サイズが1〜90nmである柱状の微細粒子が最表面に分布している。また表面被膜中には非晶質炭素が含まれていてもよいが、非晶質炭素を実質的に含まず、基材の最表面から表面被膜の最表面へ粒成長した柱状粒子からなる表面被膜は、非常に高い耐摩耗性を発揮する。このようなTiCからなる表面被膜は、例えば、プラズマCVD法により得られる。本発明の被覆部材の一例として成形用金型がある。
【選択図】図10A

Description

本発明は、炭化チタン(TiC)粒子を含むTiC膜で被覆された高耐摩耗性または高摺動特性の被覆部材およびその使用方法に関する。
一般的に、金型や摺動部材など、他部材や相手材と摺接する表面には摩擦係数が小さくて耐摩耗性に優れることが望まれる。このような表面には、高耐摩耗性または高摺動特性の表面被膜が形成されることが多い。その代表例として、ダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)、TiN膜、TiC膜などがある。このうちTiC膜に関する研究例や報告例は少なく、熱CVD法により成膜されたものが市販されている他には、下記の文献で紹介されている程度である。なお、熱CVD法とは、熱エネルギーを付与し、1000℃付近の高温域で生じる化学気相析出(CVD)を利用して成膜する方法である。
特開平3−90571号公報 特開2001−322067号公報
小栗和幸(1992)「プラズマCVD法による鉄鋼材料への硬質低摩擦膜の形成」(名古屋工業大学学位論文)
特許文献1には、物理気相析出(PVD)法の一種であるイオンプレーティング法により、長外径0.25μm(250nm)、短外径0.15μm(150nm)の略楕円断面を有する高さ0.9μm(900nm)のTiC柱状微粒子を、磁気テープが摺動するシリンダヘッドの表面に形成することにより、耐摩耗性の向上や摩擦係数の低減を図れる旨の記載がある。しかし、特許文献1には、TiC柱状微粒子を形成するための具体的な条件が全く記載されていない。またイオンプレーティング法により形成されたTiC柱状微粒子は、粒子サイズが大きく、母材表面上に密な被膜を形成しないと考えられる。
特許文献2には、砥粒表面に炭化チタン(TiC)被膜を設ける旨の記載がある。具体的には、ダイヤモンド砥粒(超砥粒)を含む電気炉内で、四塩化チタン(TiCl4)とメタン(CH4)を加熱する方法(CVD法)により、ダイヤモンド砥粒の表面に耐剥離性に優れたTiC被膜が形成される旨の記載がある。もっとも、TiC被膜の詳細な構造やその耐摩耗性等に関する言及はされておらず、特許文献2に記載された製造方法から、そのTiC被膜は丸状のTiC結晶粒からなると考えられる。
非特許文献1には、プラズマCVD法により合成したTiC膜に関する記載がある。もっとも非特許文献1は、TiC膜中に含まれるCl量またはC量がTiC膜の硬度に及ぼす影響について述べているに留まる。つまり非特許文献1は、TiC膜の結晶構造、摩擦係数、耐摩耗性等について実質的な言及をしていない。また、そのTiC膜中には、最低でもClが5原子%含まれている。このようなCl量の多いTiC膜は、十分な強度を発揮せず、高面圧下における耐摩耗性等が劣ると考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、従来のTiC膜よりも耐摩耗性の向上や摩擦係数の低減を図れる新たなTiC膜で被覆された被覆部材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、従来とは異なる条件下でプラズマCVDを行うことにより、超微細なTiC粒子(微細粒子)からなり、耐摩耗性や摺動特性(低摩擦係数)等に優れたTiC膜を得ることに成功した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《被覆部材》
(1)本発明の被覆部材は、基材と、該基材の表面の少なくとも一部を被覆する表面被膜と、からなる被覆部材であって、前記表面被膜は、炭化チタン(TiC)からなり結晶粒サイズが1〜90nmである柱状の微細粒子が最表面に分布していることを特徴とする。
(2)本発明の被覆部材は、上記のような結晶粒サイズを有する非常に微細で柱状なTiC結晶粒(微細粒子)が少なくとも最表面に分布した表面被膜を有する。この表面被膜は、優れた耐摩耗性を発揮すると共に摩擦係数を大幅に低減させる。特に、無潤滑下における耐摩耗性と湿式潤滑下における摺動特性に優れる。
(3)もっとも、本発明に係る表面被膜がそのような優れた特性を発現する理由は定かではない。現状では次のように考えられる。本発明に係る表面被膜は、非常に硬質なTiC結晶粒を有するため、全体的に高硬度で高強度である。このため、高面圧下で使用される場合でも、優れた耐摩耗性を安定的に発揮すると考えられる。
また本発明に係る表面被膜の最表面には、超微細なTiC結晶粒(微細粒子)が存在しており、その表面粗さは非常に良好である。この良好な表面粗さと十分な表面硬さが相乗的に作用することにより、摺動面間における摩擦係数が大幅に低減されたと考えられる。
《被覆部材の製造方法》
(1)本発明は上述した被覆部材としてのみならず、その製造方法としても把握できる。特に本発明は、基材の表面の少なくとも一部にプラズマを利用した化学気相析出法(プラズマCVD法)により表面被膜を形成する成膜工程を備え、上述した被覆部材が得られることを特徴とする被覆部材の製造方法であると好適である。
(2)処理条件を調整したプラズマCVD法により、上述した本発明に係るTiCの柱状微細粒子からなる表面被膜を基材表面上に形成できる。このプラズマCVD法は、従来の熱CVD法等よりも種々の点で優れる。例えば、プラズマCVD法は、比較的低い温度で処理が可能である。このため、熱処理(焼き戻し等)をした後の基材にも成膜を行うことができる。また表面被膜を構成するTiC結晶粒は、プラズマ中で分解されイオン化した原料ガスの成分が基材表面に衝突して合成される。このときのイオン衝撃により、基材表面には緻密なTiC膜が形成される。またプラズマCVD法の場合、表面被膜に係る組成、組織、構造等の選択が、合成条件(合成出力,ガス条件)の調整により比較的容易に行える。
《その他》
特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を、新たな下限値または上限値として「a〜b」のような数値範囲を新設し得る。
プラズマCVD法に用いた成膜装置の概要図である。 各試料に係るTiC膜のX線回折図である。 試料1に係る試験片(被覆部材)の表面近傍の断面を観察したTEM写真である。 それを拡大した拡大TEM写真である。 試料2に係る試験片の表面近傍の断面を観察したTEM写真である。 それを拡大した拡大TEM写真である。 試料3に係る試験片の表面近傍の断面を観察したTEM写真である。 それを拡大した拡大TEM写真である。 試料C2に係る試験片の表面近傍の断面を観察したTEM写真である。 それを拡大した拡大TEM写真である。 各試料に係る表面被膜中のTi量と摩擦係数の関係を示す分散図である。 試料1に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料2に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料3に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料C0に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料C2に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料C3に係る摩擦試験後の表面を観察した光学顕微鏡写真である。 試料5に係る表面被膜をSTEMで観察した暗視野像である。 試料C2に係る表面被膜をSTEMで観察した暗視野像である。 試料5に係る表面被膜が剥離した様子を示す光学顕微鏡写真である。 試料C2に係る表面被膜が剥離した様子を示す光学顕微鏡写真である。
発明の実施形態を挙げて本発明をより詳しく説明する。上述した本発明の構成に本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成を付加し得る。本明細書で説明する内容は、本発明に係る被覆部材のみならず、その製造方法にも適用され得る。製造方法に関する構成は、プロダクト・バイ・プロセス・クレームとして理解すれば物に関する構成ともなり得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なる。
《基材》
本発明に係る基材は、その材質を問わない。もっともプラズマCVD法によりTiC膜を合成する場合、基材温度は、例えば400℃以上さらには450℃以上ともなる。そこで基材は、十分な耐熱性を備える鉄鋼材料等の鉄系材料が好ましい。また基材は、種々の熱処理が施されたものでもよい。例えば、基材が鉄鋼材料からなる場合、焼入れ、焼戻し等の熱処理が施されたものでもよい。
《表面被膜》
(1)本発明に係る表面被膜は、結晶粒サイズ1〜90nmのTiC結晶粒(微細粒子)が最表面に存在するTiC膜からなる。結晶粒サイズが過小になると表面硬さ、ひいては耐摩耗性が不十分となる。結晶粒サイズが過大になると表面粗さが増し、耐摩耗性が低下したり摩擦係数が大きくなって好ましくない。結晶粒サイズは2〜70nmさらには3nm〜50nmであると好ましい。結晶粒サイズの測定方法、特定方法等については後述する。
(2)本発明に係る表面被膜は、膜全体を100体積%としたときにTiCが50体積%以上、65体積%以上、85体積%以上さらには95体積%以上であると好ましい。TiC含有量が過少では耐摩耗性の向上や摺動特性の向上(摩擦係数の低減)等を十分に図れない。
本発明に係る表面被膜は、膜全体を100原子%としたときにTiを28〜52原子%含むと好ましい。さらに金型用には、Ti量41〜52原子%が高硬度が得られて好ましい。
本発明に係る表面被膜は、膜全体を100原子%としたときにCl量が4原子%以下さらには3原子%以下であると好ましい。Cl量が増加すると、表面被膜が軟質化して、耐摩耗性の向上を十分に図れない。なお、プラズマCVD法によりTiC膜を合成する場合、処理雰囲気中に水素(H)が含まれると、表面被膜中にClが導入され易くなる。そこでプラズマCVD法による成膜工程は、Hを実質的に含まない雰囲気で行うと好ましい。
なお、本発明に係る表面被膜は、Ti、C、Cl以外に、その特性改善に有効な元素を含み得る。改善される特性の種類は問わない。例えば、O等の元素が微量含まれていてもよい。また、コスト的または技術的な理由により除去困難な「不可避不純物」も表面被膜中に含有され得る。
(3)本発明に係る表面被膜を構成するTiC結晶粒(微細粒子)の形態は必ずしも問わないが、本発明者の研究により、優れた耐摩耗性を発揮する表面被膜は、TiC結晶粒が柱状となっていることがわかった。具体的にいうと、このTiC結晶粒はアスペクト比が3以上、4以上さらには5以上であると好ましく、さらに、基材の最表面から表面被膜の最表面へ向かう方向に成長した柱状粒子であるとより好ましい。なお、アスペクト比はTiC結晶粒の最短部に対するその最長部の比率であるが、本明細書ではその平均値を単にアスペクト比として用いる。この平均値は断面観察結果を測定してアスペクト比を算出し、その平均値を算出して求まる。ここでいう平均値は柱状TiCを10個測定したものを平均した値である。特に断らない限り、他の指標値についても同様な平均値により評価する。
また本発明に係る柱状粒子は、アスペクト比が単に3以上であるのみならず、基材の最表面から表面被膜の最表面へ向かう方向(例えば〈110〉)に長さをもつ。この長さの上限値は表面被膜の膜厚により規定される。またその下限値は、例えば、100nmさらには150nmであると好ましい。ちなみに、本発明に係る表面被膜の膜厚は耐摩耗性や摺動特性と生産性の両立を図る観点から0.2μm(200nm)〜5μmであると好ましい。
本発明に係る表面被膜は、非晶質炭素の含有量が少ないほど、優れた耐摩耗性を発揮するが、非晶質炭素を多少含んでいてもよい。非晶質炭素はTiCより軟質であるが、摺動性に優れるため、摩擦係数の低減に寄与する。但し、非晶質炭素の含有量が過多になると、前述したアスペクト比が3未満の粒子(丸状粒子)の割合が増加して好ましくない。
プラズマCVD法により表面被膜を合成する場合、柱状粒子は原料ガスのTiClが多い場合に合成され、丸状粒子は原料ガスのTiClが少ない場合に合成される。非晶質炭素の含有の有無には処理温度(基板温度)が関係している。処理温度が相対的に高い場合には非晶質炭素が含まれない結晶性膜が合成される。処理温度が450℃以上、500℃以上さらには580℃以上になると、ほぼ非晶質炭素を含まず、柱状粒子からなる硬質で高耐摩耗性の表面被膜が得られる。逆に、処理温度が低い場合(450℃以下さらには430℃以下)、表面被膜は非晶質炭素が含まれた複合膜となり得る。
《被覆部材》
本発明の被覆部材は、その用途を問わないが、高耐摩耗性または高摺動特性(低摩擦係数)の表面被膜を備えるため、種々の製品に利用できる。例えば、本発明の被覆部材は、高耐摩耗性が要求される成形面の少なくとも一部に本発明に係る表面被膜(特に柱状粒子からなる表面被膜)を有する成形用金型であると好適である。この場合、表面被膜は、成形面の全面に形成されても、特に高耐摩耗性が要求される部分にのみ形成されてもよい。
なお、本発明に係る表面被膜(特に丸状粒子からなる表面被膜)は、理由は定かではないが、潤滑油が境界に存在する湿式環境下で、特に優れた摺動特性を発揮し得る。そこで本発明の被覆部材は、高面圧下で摺動するエンジンや変速機等の駆動系部材や摺動系部材等にも適する。
実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
《被覆部材の製造》
〈基材:試料C0〉
基材として、マルテンサイト系ステンレス鋼(JIS SUS440C/焼入れ焼戻し材)からなる円板状の試験片(φ30mm×3mm)を用意した。成膜前の基材は、HRC58、表面粗さRzjis(十点平均粗さ)は0.04μmであった。なお、便宜上、この基材を試料C0という。
〈成膜〉
(1)上記基材の表面へ種々の表面被膜(TiC膜)を形成し、表2に示す試料1〜6および試料C1(被覆部材)を製造した(成膜工程)。TiC膜の形成は、図1に概要を示す成膜装置1を用いて、直流プラズマCVD(PCVD)法により行った。成膜装置1は、ステンレス製の容器10と、導電性を有する基台11と、ガス導入管12と、ガス導出管13を備える。ガス導入管12には、バルブ(図略)と質量流量制御器(マスフロー)14を介して、各種のガスボンベ15が接続されている。
またガス導入管12には、バルブ(図略)と質量流量制御器(マスフロー)16を介して、ヒーター17で加熱可能な原料保存容器18が接続されている。ガス導出管13には、バルブ(図略)を介してロータリーポンプ(図略)および拡散ポンプ(図略)が接続されている。
この成膜装置1の容器10内にある基台11上に基材19を配置する。その後、容器10を密閉し、ガス導出管13に接続されたロータリーポンプおよび拡散ポンプにより、容器10内を真空排気する。この真空排気された容器10内へ、所望組成に調整したガスをガス導入管12から導入する。この容器10内へプラズマ電源から電圧を印加する。こうして基材19の周囲にグロー放電環境110が形成される。
(2)TiC膜の成膜は次のような手順で行った。先ず、前処理工程を行った。前処理工程は、放電加熱、イオン窒化およびプレスパッタリングを順に行った。この際の各処理条件(使用ガス、ガス導入量、容器内圧(処理圧力)、基材温度(設定温度)、印加電圧)は表1に示した。なお、前処理工程は、各試料(試料1〜6および試料C1)とも同一条件で行った。
次に、前処理工程後に連続して、TiC膜を形成する合成処理工程を行った。この際の各試料ごとの処理条件は表2に併せて示した。ちなみに、TiC膜の原料ガスとなるTiClは、成膜装置1の原料保存容器18に入れたTiCl(液体)をヒーター17で加熱し蒸発させて供給した。なお、合成処理工程中に供給した原料ガスであるTiClとCHの比率(流量比)も表2に併せて示した。
こうしてTiClとCHの流量比、処理温度(合成温度)等を調整することにより、被膜組成(原子%)、TiC含有量(体積%)、結晶構造の異なるTiC膜を有する各試料を製造した。
(3)なお、表2に示した試料C2は、ダイス鋼(JIS SKD11の焼入れ焼戻し材/焼入温度520℃)からなる試験片上に、市販の熱CVD法によるTiC膜(トーヨーエイテック株式会社製)を形成したものである。また試料C3は、前述した基材(SUS440C)の表面に市販のDLC−Si被膜を(日本電子工業株式会社製/Si量:10原子%)を形成したものである。
《測定・観察》
表2に示した各試料に係る被膜組成、被膜構造、被膜特性である表面硬さ(ナノ硬さ)と表面粗さをそれぞれ測定した。
(1)被膜組成
被膜中のTi、ClはEPMA分析により定量した。こうして得られた被膜組成を、被膜全体を100原子%として、表2に併せて示した。
(2)被膜構造
各被膜中に含まれるTiC含有量はTEM写真のTiC結晶粒の面積を画像解析して定量した。被膜全体を100体積%として得られた結果を表2に併せて示した。
試料1〜6と試料C2に係る被膜の結晶構造はX線回折(XRD)により解析した。その一部の結果を図2に示した。
また試料1〜6と試料C2に係る被膜を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。一部の試料に係る様子を図3A〜図6Bに示した。なお、図3B、図4Bおよび図5Bは、試料1〜3に係る各被膜の拡大TEM写真である。各TiC結晶粒(微細粒子)サイズを拡大TEM写真上に記載すると共に各試料に係る(平均)結晶粒サイズを表2に併せて示した。図3B、図4Bおよび図5Bに示した各結晶粒サイズはTEM写真の結晶粒サイズを画像解析し測定した値である。
また表2に示した結晶粒サイズは測定したサイズの個数分布を算出し、最も個数の多かった値であり、一定領域内のTiC結晶粒を測定し平均した値である。
さらにTiC結晶粒の形状は、膜断面を観察したTEM写真により特定した。アスペクト比が3以上であって基材表面から被膜表面に延在しているTiC結晶粒を「柱状」とし、アスペクト比が3未満のTiC結晶粒を「丸状」として、得られた結果を表2に併せて示した。
加えて、 試料5 と試料C2に係る被膜を走査透過電子顕微鏡(STEM)で観察した。各試料に係る暗視野像の一部をそれぞれ図10Aと図10Bに示した。
(3)被膜の摩擦係数
表2に示した各試料に係る摩擦係数を、後述するボール・オン・ディスク試験機を用いて測定した。得られた各試料の最表面における摩擦係数を表2に併せて示した。また、一部の試料について、表面被膜中のTi量とその摩擦係数の関係を図7に示した。なお、ここでいう摩擦係数は、上述した摩擦試験終了直前に測定した値である。
(4)被膜の硬さと表面粗さ
各試料に係る被膜の表面硬さを、ナノインデンター試験機(TRIBOSCOPE、HYSITRON社製)による測定した。また各被膜の最表面における表面粗さは、非接触の表面形状測定機(Zygo社製NewView5022)により測定した。こうして得られた結果を表2に併せて示した。
(5)被膜の耐摩耗性(湿式潤滑下)
一部の試料について、湿式潤滑下における耐摩耗性を、ボール・オン・ディスク試験機(High Temperature Tribometer、CSM Instruments SA 社製)を用いて評価した。この際、相手材には、直径6.35mmの軸受け鋼(JIS SUJ2ボール/Hv750〜800、表面粗さRzjis 0.1μm以下)からなるボールを用いた。摺動面の潤滑には、エンジン油(トヨタ自動車キャッスルSM5W−30)を用いた。試験は室温環境下(潤滑油温も室温程度)で行い、押付け荷重は5N、摺動速度は0.2m/s、摺動サイクル数(1サイクル/1回転)は約2万回とした。なお、摺動面に作用するヘルツ圧力は約1.1GPaであった。この試験後の各試料に係る被膜表面を光学顕微鏡で観察した。それらの結果を図8A〜9Cに示した。
(6)被膜の耐摩耗性(無潤滑下)
一部試料について、無潤滑下における耐摩耗性を、上述したボール・オン・ディスク試験機を用いて評価した。この際の相手材には、直径6.35mmの軸受け鋼(JIS SUJ2ボール/Hv750〜800、表面粗さRzjis 0.1μm以下)からなるボールを用いた。試験は室温環境下で行い、押付け荷重は10N、摺動速度は0.2m/s、摺動サイクル数(1サイクル/1回転)は約2万回とした。なお、摺動面に作用するヘルツ圧力は約1.3GPaであった。この試験後の被膜表面にできた摩耗深さを測定した結果を表2に併せて示した。また、試料5と試料C2に係るスクラッチ試験後に表面被膜が剥離した部分を光学顕微鏡で観察した結果を、図11Aと図11Bにそれぞれ示した。
《評価》
(1)被膜構造
図2から明らかなように、試料1〜3に係るXRDには、TiC(111)とTiC(200)を示す顕著なピークが現れた。このことから、それら試料の被膜中にはいずれも、TiC結晶が合成されていることが確認できた。
また試料1および試料2に係るXRDでは、非晶質炭素に固有なブロード状のピークが現れた。このことから、これら試料に係る被膜は、TiC結晶と非晶質炭素の複合被膜であることもわかった。
表2に示した結果から、試料1のように、流量比(TiCl/CH)が小さくて、被膜中の炭素量が増加すると、TiC含有量が少なくなり、そのTiC結晶粒は微細な丸状となることもわかった。逆に、試料2〜6のように流量比が大きくてTiC含有量が増加すると、TiC結晶粒は基材の最表面から被膜の最表面に向かって延びる柱状となり、結晶粒サイズも少し大きくなることがわかる。試料5に係るTiC結晶粒が柱状であることは、例えば、試料5に係る暗視野像(図10A)からわかる。ちなみに、試料C2に係る暗視野像(図10B)では、そのような柱状のTiC結晶粒は観察されなかった。なお、試料3や試料5に係る柱状のTiC結晶粒は〈110〉に配向していることもわかっている。
また、試料2〜4を比較するとわかるように、流量比、被膜膜組成等がほぼ同様でも、成膜時の設定温度が高いと、非晶質炭素を殆ど含まず、実質的にTiC結晶粒のみからなるTiC膜が形成されることもわかった。ちなみに、熱CVD法で形成された試料C2の表面被膜は、結晶粒サイズが100nm程度の粗大な丸状のTiC結晶粒からなることもわかった。
(2)摺動特性
図7から明らかなように、試料1〜3に係る被膜は、他の試料に係る被膜と比較して、Ti量ひいてはTiC含有量や非晶質炭素の有無に拘わらず、摩擦係数が大幅に低減されていることがわかる。従ってTiC微細粒子からなる表面被膜は、摩擦係数が非常に小さくなることがわかった。特に試料3のように、非晶質炭素を含まない柱状の微細粒子からなるTiC膜の摩擦係数が著しく低減することがあきらかとなった。
図8A〜8Cおよび図9A〜9Cから明らかなように、試料1〜3に係るTiC膜は、その表面に摩耗痕が存在せず、少なくとも湿式条件下で非常に高い耐摩耗性を発現した。つまり、微細粒子からなるTiC膜は、試料C3に係るDLC−Si被膜(図9C)と同等以上の優れた耐摩耗性を備えることがわかった。逆に、市販のTiC膜(試料C2)上には摩耗痕が生じており、その耐摩耗性は基材(試料C0)と大差ないこともわかった。
(3)耐摩耗性
表1に示した無潤滑下における摩耗深さからわかるように、柱状のTiC結晶粒からなる試料4や試料5に係る表面被膜は、高面圧が作用する無潤滑下でも、殆ど摩耗せず、非常に耐摩耗性に優れることもわかった。Ti量が41%以上で硬さが25GPr以上の場合において、摩擦深さが0.1μm以下に優れた耐摩耗性を示した。これは、熱CVD法のTiC被膜よりも優れている。
これらの表面被膜が、上述した摺動特性のみならず、優れた耐摩耗性を発現する理由として、硬質であると共に低弾性で高靱性であることが挙げられる。例えば、試料5に係る被膜は、表面硬さが25〜36GPaさらには28〜34GPaという硬質であると共に、その弾性率はいずれも200〜300GPaという低弾性(高靱性)でもある。ちなみに、摩耗深さの大きかった試料C2に係る表面被膜は、表面硬さが30GPa以上で硬質であったが、弾性率が300GPaを超えており高弾性(低靱性)であった。
このような靱性の相違は、各表面被膜の剥離形態にも影響していると考えられる。例えば図11Aに示すように、試料5に係る表面被膜は、高靱性(低弾性率)なため、剥離を生じる場合でも、その範囲は限定的であった。しかし、図11Bに示すように、試料C2に係る表面被膜は、低靱性(高弾性率)なため、いわゆる貝殻状剥離を生じ、剥離範囲が拡大した。
このように微細な柱状のTiC結晶粒からなる本発明に係る表面被膜(TiC膜)は、耐摩耗性や摺動特性に優れることがあきらかとなった。

Claims (10)

  1. 基材と、
    該基材の表面の少なくとも一部を被覆する表面被膜と、
    からなる被覆部材であって、
    前記表面被膜は、炭化チタン(TiC)からなり結晶粒サイズが1〜90nmである柱状の微細粒子が少なくとも最表面に分布していることを特徴とする被覆部材。
  2. 前記微細粒子は、前記基材の最表面から前記表面被膜の最表面へ向かう方向に成長した柱状粒子からなる請求項1に記載の被覆部材。
  3. 前記柱状粒子は、アスペクト比が3以上である請求項2に記載の被覆部材。
  4. 前記表面被膜は、全体を100体積%としたときにTiCを50体積%以上含む請求項1〜3のいずれかに記載の被覆部材。
  5. 前記表面被膜は、全体を100原子%としたときにチタン(Ti)を28〜52原子%含む請求項1〜4のいずれかに記載の被覆部材。
  6. 前記表面被膜は、全体を100原子%としたときに塩素(Cl)の含有量が4原子%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の被覆部材。
  7. 前記表面被膜が、成形面の少なくとも一部に形成された成形用金型である請求項1〜6のいずれかに記載の被覆部材。
  8. 潤滑油が介在する湿式条件下で摺動部材として使用される請求項1〜6のいずれかに記載の被覆部材。
  9. プラズマを利用した化学気相析出法(プラズマCVD法)により基材の表面の少なくとも一部に表面被膜を形成する成膜工程を備え、
    請求項1〜8のいずれかに記載の被覆部材が得られることを特徴とする被覆部材の製造方法。
  10. 前記成膜工程は、水素(H)を実質的に含まない雰囲気でなされる請求項9に記載の被覆部材の製造方法。
JP2013049710A 2012-03-19 2013-03-12 被覆部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5801836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049710A JP5801836B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 被覆部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062584 2012-03-19
JP2012062584 2012-03-19
JP2013049710A JP5801836B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224485A true JP2013224485A (ja) 2013-10-31
JP5801836B2 JP5801836B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49594728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049710A Expired - Fee Related JP5801836B2 (ja) 2012-03-19 2013-03-12 被覆部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109207959A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米墙及其制备方法和应用
CN109207960A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米晶体涂层及其制备方法和应用
CN110318036A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 碳化钛耐磨陶瓷涂层及其制备方法和应用
JP2020062706A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390571A (ja) * 1989-09-02 1991-04-16 Toho Kaken Kk 表面加工処理方法
JPH11188507A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Tool Eng Ltd 多層被覆超硬合金工具
JP2001515791A (ja) * 1997-09-10 2001-09-25 ヴェファ・ヴェルクツォイクファブリック・ジンゲン・ゲー・エム・ベー・ハー 押出し金型とその製造法
JP2001322067A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Allied Material Corp 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390571A (ja) * 1989-09-02 1991-04-16 Toho Kaken Kk 表面加工処理方法
JP2001515791A (ja) * 1997-09-10 2001-09-25 ヴェファ・ヴェルクツォイクファブリック・ジンゲン・ゲー・エム・ベー・ハー 押出し金型とその製造法
JPH11188507A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Tool Eng Ltd 多層被覆超硬合金工具
JP2001322067A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Allied Material Corp 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109207959A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米墙及其制备方法和应用
CN109207960A (zh) * 2017-07-04 2019-01-15 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米晶体涂层及其制备方法和应用
CN109207960B (zh) * 2017-07-04 2021-02-02 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米晶体涂层及其制备方法和应用
CN109207959B (zh) * 2017-07-04 2021-02-02 宁波晨鑫维克工业科技有限公司 一种复合于m42钢表面的碳化钛纳米墙及其制备方法和应用
CN110318036A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 碳化钛耐磨陶瓷涂层及其制备方法和应用
CN110318036B (zh) * 2018-03-28 2021-07-27 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 碳化钛耐磨陶瓷涂层及其制备方法和应用
JP2020062706A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7205153B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5801836B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Excellent mechanical, tribological and anti-corrosive performance of novel Ti-DLC nanocomposite thin films prepared via magnetron sputtering method
Zou et al. Effects of Cr concentrations on the microstructure, hardness, and temperature-dependent tribological properties of Cr-DLC coatings
Zhang et al. Reactive magnetron sputtering deposition and characterization of niobium carbide films
Hainsworth et al. Diamond like carbon coatings for tribology: production techniques, characterisation methods and applications
Chen et al. Comparison of AlCrN and AlCrTiSiN coatings deposited on the surface of plasma nitrocarburized high carbon steels
JP6920698B2 (ja) 摺動部材及び被覆膜
JP5920681B2 (ja) 摺動特性に優れた塑性加工用被覆金型及びその製造方法
Yang et al. Catalytic growth of diamond-like carbon on Fe3C-containing carburized layer through a single-step plasma-assisted carburizing process
WO2010021285A1 (ja) 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
Qian et al. Effect of heat treatment on structure and properties of molybdenum nitride and molybdenum carbonitride films prepared by magnetron sputtering
Shahsavari et al. Nanoindentation and nanoscratch behaviors of DLC films growth on different thickness of Cr nanolayers
Ren et al. A boron-doped diamond like carbon coating with high hardness and low friction coefficient
Capote et al. Influence of acetylene precursor diluted with argon on the microstructure and the mechanical and tribological properties of aC: H films deposited via the modified pulsed-DC PECVD method
Bin et al. Application of ultra-smooth composite diamond film coated WC–Co drawing dies under water-lubricating conditions
JP5801836B2 (ja) 被覆部材およびその製造方法
Capote et al. Deposition of amorphous hydrogenated carbon films on steel surfaces through the enhanced asymmetrical modified bipolar pulsed-DC PECVD method
WO2015121944A1 (ja) ピストンリングとその製造方法
Cui et al. Influence of amorphous ceramic interlayers on tribological properties of CVD diamond films
Kawata et al. Characterization of multilayer films of Ti Al O C N system prepared by pulsed dc plasma-enhanced chemical vapor deposition
Kovací et al. Effect of plasma nitriding parameters on the wear resistance of alloy Inconel 718
Silva et al. An evaluation of the tribological characteristics of DLC films grown on Inconel Alloy 718 using the Active Screen Plasma technique in a Pulsed-DC PECVD system
Zhang et al. Preparation and tribological properties of micro-textured diamond/WSx coatings
Huang et al. Influence of titanium concentration on mechanical properties and wear resistance to Ti6Al4V of Ti-C: H on cemented carbide
Aissani et al. Effect of carbon content on structural, mechanical and tribological properties of Cr-VCN coatings
Czyzniewski The effect of air humidity on tribological behaviours of W–C: H coatings with different tungsten contents sliding against bearing steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees