JP2013222595A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013222595A
JP2013222595A JP2012093317A JP2012093317A JP2013222595A JP 2013222595 A JP2013222595 A JP 2013222595A JP 2012093317 A JP2012093317 A JP 2012093317A JP 2012093317 A JP2012093317 A JP 2012093317A JP 2013222595 A JP2013222595 A JP 2013222595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply line
supply
steam
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990992B2 (ja
Inventor
Masaru Nakajima
優 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2012093317A priority Critical patent/JP5990992B2/ja
Publication of JP2013222595A publication Critical patent/JP2013222595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990992B2 publication Critical patent/JP5990992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】改質器において触媒を構成する活性金属が酸化揮発することを抑えることができる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池システム1は、高温型燃料電池31と、触媒を有し、高温下において触媒上で燃料と蒸気とを反応させて水素を生成する改質器11と、燃料蒸気供給ラインL6内の燃料及び蒸気の温度を検出可能な温度検知部52と、燃料蒸気供給ラインL6に接続され、燃料蒸気供給ラインL6内の燃料及び蒸気に対する空気の比である空気比λを検出可能なλセンサ53と、λセンサ53により検出された空気比λが、λ>1のときに、燃料供給部による燃料の供給を停止するように燃料供給部に対して制御を行い、蒸気供給部による蒸気の供給を停止するように蒸気供給部に対して制御を行い、パージ部による燃料蒸気供給ラインL6へのパージガスの供給を行うようにパージ部に対して制御を行う制御部51と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温型燃料電池と、高温型燃料電池へ供給する水素を生成するための改質器とを有する燃料電池システムに関する。
燃料電池に供給する水素を生成するための触媒を備える改質器が知られている。改質器では、略700℃〜750℃程度の高温下において触媒上で化石燃料(例えば、メタン等)と蒸気とが反応する。この反応により水素が発生する(特許文献1参照)。
特開平7−254426号公報
触媒としては、活性金属としてルテニウム(Ru)が一般的に用いられている。ルテニウムは、500℃強程度の高温酸化雰囲気では酸化されて酸化ルテニウム(IV)となり、更に酸化されて酸化ルテニウム(VIII)となり、酸化揮発する。従って、改質器内に空気が混入し、酸化雰囲気のまま500℃以上の高温になると、ルテニウムの酸化揮発により、改質器の活性低下が生じる。このことは、生成される水素が減少することによる燃料電池の出力低下の原因となる。
本発明は、改質器において触媒を構成する活性金属が酸化揮発することを抑えることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、高温型燃料電池と、触媒を有し、高温下において前記触媒上で燃料と蒸気とを反応させて水素を生成し、前記高温型燃料電池に水素を供給する改質器と、前記改質器に熱を供給する熱源と、前記改質器に燃料を供給する燃料供給部と、一端が前記燃料供給部に接続された燃料供給ラインと、前記改質器に蒸気を供給する蒸気供給部と、一端が前記蒸気供給部に接続された蒸気供給ラインと、前記改質器へ供給される燃料及び蒸気が流通する燃料蒸気供給ラインであって、一端が前記燃料供給ラインの他端及び前記蒸気供給ラインの他端に接続され、他端が前記改質器に接続された燃料蒸気供給ラインと、前記燃料蒸気供給ラインに接続され、パージガスを供給可能なパージ部と、前記燃料蒸気供給ラインに接続され、前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気の温度を検出可能な温度検知部と、前記燃料蒸気供給ラインに接続され、前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気に対する空気の比である空気比λを検出可能なλセンサと、前記λセンサにより検出された空気比λが、λ>1のときに、前記燃料供給部による燃料の供給を停止するように前記燃料供給部に対して制御を行い、前記蒸気供給部による蒸気の供給を停止するように前記蒸気供給部に対して制御を行い、前記パージ部による前記燃料蒸気供給ラインへのパージガスの供給を行うように前記パージ部に対して制御を行う制御部と、を備える燃料電池システムに関する。
また、前記制御部は、前記温度検知部により検知された前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気の温度が500℃以下であるときには、前記パージ部による前記燃料蒸気供給ラインへのパージガスの供給をしないように前記パージ部に対して制御を行い、前記燃料供給部による燃料の供給を停止せず、前記燃料供給部による燃料の供給を行い続けるように前記燃料供給部に対して制御を行い、前記蒸気供給部による蒸気の供給を停止せず、前記蒸気供給部による蒸気の供給を行い続けるように前記蒸気供給部に対して制御を行うことが好ましい。
また、前記熱源は、前記高温型燃料電池から排出される水素オフガス及び酸素オフガスを燃焼する燃焼器を有することが好ましい。
また、前記触媒はルテニウムを含むことが好ましい。
本発明は、改質器において触媒を構成する活性金属が酸化揮発することを抑えることができる燃料電池システムを提供することができる。
本実施形態に係る燃料電池システム1を示す概略図である。 本実施形態に係る燃料電池システム1の制御部51による制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態による燃料電池システムについて図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る燃料電池システム1を示す概略図である。以下の説明において、「ライン」とは、流路、経路、管路等の総称である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、改質器11と、燃焼器21と、SOFC(固体酸化物形燃料電池)31と、パージ部と、温度検知部52と、λセンサ53と、パワーコンディショナ32と、DC/ACコンバータ33と、制御部51とを備えている。
また、燃料電池システム1は、燃料供給ラインを構成するパージガス供給ラインL1、都市ガス供給ラインL2、及びガス供給ラインL3と、燃焼器向けガス供給ラインL4と、蒸気供給ラインL5と、燃料蒸気供給ラインL6と、排ガスラインL7と、水素供給ラインL8と、空気供給ラインL9と、オフガス供給ラインL10とを有している。
パージガス供給ラインL1は、その一端部において、還元ガスであるパージガスG3を供給し後述のパージ部を構成するパージガス供給部(図示せず)に接続されている。パージガス供給ラインL1の他端は、ガス供給ラインL3の一端及び燃焼器向けガス供給ラインL4の一端に接続されている。パージガス供給ラインL1内には、パージ部から供給されたパージガスG3が流通可能である。パージガス供給ラインL1の途中には、二方弁61が接続されている。二方弁61は、制御部51に電気的に接続されており、制御部51による制御により開閉可能である。パージガス供給部及び二方弁61は、パージ部を構成する。パージ部は、パージガス供給ラインL1とガス供給ラインL3とを介して、後述の燃料蒸気供給ラインL6に接続されている。パージガスG3としては窒素が用いられる。
都市ガス供給ラインL2は、その一端部において、改質器11に燃料である都市ガスG1を供給する都市ガスG1のガス栓(図示せず)に接続されている。都市ガス供給ラインL2の他端は、ガス供給ラインL3の一端及び燃焼器向けガス供給ラインL4の一端に接続されている。都市ガス供給ラインL2内には、都市ガスG1のガス栓から供給された都市ガスG1が流通可能である。都市ガス供給ラインL2の途中には、二方弁62が接続されている。二方弁62は、制御部51に電気的に接続されており、制御部51による制御により開閉可能である。二方弁62は、都市ガスG1のガス栓と共に燃料供給部を構成する。
ガス供給ラインL3の他端は、燃料蒸気供給ラインL6の一端及び蒸気供給ラインL5の他端に接続されている。ガス供給ラインL3内には、都市ガス供給ラインL2からの都市ガスG1、又はパージガス供給ラインL1からのパージガスG3が流通可能である。ガス供給ラインL3の途中には、二方弁63及び流量計54が接続されている。流量計54は、ガス供給ラインL3中を流れる都市ガスG1又はパージガスG3の流れの上流側に配置されている。二方弁63は、ガス供給ラインL3中を流れる都市ガスG1又はパージガスG3の流れの下流側に配置されている。流量計54及び二方弁63は、それぞれ制御部51に電気的に接続されている。二方弁63は、制御部51による制御により開閉可能である。流量計54は、ガス供給ラインL3内を流れる都市ガスG1又はパージガスG3の流量を測定する。都市ガス供給ラインL2及びガス供給ラインL3は、燃料供給ラインを構成する。
蒸気供給ラインL5は、その一端部分においてRO膜を有する濾過膜モジュール(図示せず)に接続されている。蒸気供給ラインL5の他端は、燃料蒸気供給ラインL6の一端に接続されている。蒸気供給ラインL5内には、RO膜によりろ過された水W1が流通可能である。蒸気供給ラインL5の途中には、流量計55、第1熱交換器41、及びポンプが接続されている。ポンプ(図示せず)、流量計55、及び第1熱交換器41は、この順で、蒸気供給ラインL5を流れる水W1の流れの上流側から下流側へ向かって配置されている。流量計55及びポンプ(図示せず)は、制御部51に電気的に接続されている。流量計55は、蒸気供給ラインL5内を流れる水W1の量を測定する。RO膜を有する濾過膜モジュール、ポンプ(図示せず)、及び第1熱交換器41は、蒸気供給部を構成する。
空気供給ラインL9は、一端の部分においてファン65及びフィルタ(図示せず)に接続されており、他端において、SOFC31に接続されている。空気供給ラインL9内には、フィルタ(図示せず)を通過した空気A1が流通可能である。SOFC31においては、空気A1中の酸素が発電に用いられる。空気供給ラインL9の途中には、第2熱交換器42が接続されている。
燃料蒸気供給ラインL6は、他端において改質器11に接続されている。燃料蒸気供給ラインL6内には、後述のように蒸気供給ラインL5を通して供給された蒸気W1と、都市ガス供給ラインL2及びガス供給ラインL3を通して供給された都市ガスG1との混合ガスが流通可能である。更に、燃料蒸気供給ラインL6内には、パージガス供給ラインL1からのパージガスG3が流通可能である。燃料蒸気供給ラインL6の途中には、第3熱交換器43と、温度検知部52と、λセンサ53とが接続されている。第3熱交換器43、温度検知部52、及びλセンサ53は、この順で、燃料蒸気供給ラインL6を流れる混合ガス等の流れの上流側から下流側へ向かって配置されている。
排ガスラインL7は、一端において燃焼器21に接続されている。排ガスラインL7内には、燃焼器21における燃焼により生じた排ガスG2が流通可能である。排ガスG2は、排ガスラインL7の他端部から排気される。排ガスラインL7の途中には、改質器11と、第1熱交換器41と、第2熱交換器42と、第3熱交換器43と、が接続されている。改質器11、第2熱交換器42、第3熱交換器43、及び第1熱交換器41は、この順で、排ガスラインL7中を流れる排ガスG2の流れの上流側から下流側へ向かって配置されている。
燃焼器向けガス供給ラインL4は、他端において燃焼器21に接続されている。燃焼器向けガス供給ラインL4内には、都市ガス供給ラインL2を通して供給された都市ガスG1と、パージガス供給ラインL1を通して供給されたパージガスG3とがそれぞれ流通可能である。燃焼器向けガス供給ラインL4の途中には、流量計56と、二方弁64とが接続されている。流量計56は、燃焼器向けガス供給ラインL4中を流れる都市ガスG1等の流れの上流側に配置されている。二方弁64は、流量計56よりも、燃焼器向けガス供給ラインL4中を流れる都市ガスG1等の流れの下流側に配置されている。流量計56及び二方弁64は、それぞれ制御部51に電気的に接続されている。二方弁64は、制御部51による制御により開閉可能である。流量計56は、燃焼器向けガス供給ラインL4内を流れる都市ガスG1の流量を測定する。
水素供給ラインL8は、一端において改質器11に接続されており、他端においてSOFC31に接続されている。水素供給ラインL8内には、改質器11において生成された水素が流通可能であり、水素は、SOFC31において発電に用いられる。
オフガス供給ラインL10は、一端側において2つに分岐しており、分岐した一端は、それぞれSOFC31の燃料極、空気極に接続されている。オフガス供給ラインL10の他端は、燃焼器21に接続されている。オフガス供給ラインL10内には、SOFC31の燃料極、空気極において発電に寄与しなかった水素のオフガス及び酸素のオフガスが流通可能である。
SOFC31には、パワーコンディショナ32が電気的に接続されており、パワーコンディショナ32には、DC/ACコンバータ33が電気的に接続されている。
燃焼器21は、熱源を構成し、バーナーや炉等により構成される。燃焼器21では、燃焼器向けガス供給ラインL4を通して供給された都市ガスG1と、オフガス供給ラインL10を通して供給された水素のオフガス及び酸素のオフガスとが燃焼することにより熱が発生する。燃焼により生じた排ガスG2は、排ガスラインL7を通して排出される。
SOFC31は、高温型燃料電池であり、熱源を構成する。SOFC31においては、水素と酸素とが反応することによる発電が行われる。SOFC31において発電を行う時の温度である運転温度は、800℃〜1000℃と高温である。熱源である燃焼器21において発生した熱によってSOFC31は加熱され、SOFC31は、高温の運転温度とされる。SOFC31によって発電された電気E1は、パワーコンディショナ32を介してDC/ACコンバータ33に送られ、AC電圧に変換される。
改質器11は、触媒を有している。触媒の活性金属としては、ルテニウム(Ru)が用いられる。改質器11は、熱源である燃焼器21から排ガスラインL7に供給された排ガスG2を介して熱が供給されることにより、及び、SOFC31の発電時の熱により、略700℃〜750℃程度に加熱される。略700℃〜750℃程度の高温下において、改質器11では、触媒上で、燃料蒸気供給ラインL6を通して供給された蒸気W1と都市ガスG1とが反応する。この反応により、水素が発生する。水素は、水素供給ラインL8を通してSOFC31に供給される。
温度検知部52は、温度計(図示せず)を有している。温度検知部52は、燃料蒸気供給ラインL6内の都市ガスG1及び蒸気W1の混合ガスの温度を検出可能である。温度検知部52により検出された温度のデータは、制御部51へ送られる。
λセンサ53は、燃料蒸気供給ラインL6内の都市ガスG1及び蒸気W1の混合ガスの空気比λをリニアに検出可能である。この検出により、制御部51は、当該混合ガスが酸化雰囲気であるか還元雰囲気であるかを判断可能である。λセンサ53に代えて、A/Fセンサを用いてもよい。
パワーコンディショナ32は、制御部51に電気的に接続されている。パワーコンディショナ32は、SOFC31からDC/ACコンバータ33へ電気E1を供給している時に、電力消費が少なくなったことによる電力量の減少(電流の減少)を検出し、制御部51へその旨出力する。DC/ACコンバータ33は、燃料電池で発電された電気E1をAC電圧に変換する。
第1熱交換器41、第2熱交換器42、第3熱交換器43は、それぞれ排ガスラインL7内の高温の排ガスG2からの熱を、他の液体や気体に伝達する。具体的には、第1熱交換器41では、排ガスラインL7内の高温の排ガスG2からの熱が、RO膜によりろ過され蒸気供給ラインL5内に流通する水W1に伝達され、当該水W1が蒸気W1となる。また、第2熱交換器42では、排ガスラインL7内の高温の排ガスG2からの熱が、空気供給ラインL9内の空気A1に伝達され、当該空気A1が加熱される。また、第3熱交換器43では、排ガスラインL7内の高温の排ガスG2からの熱が、蒸気供給ラインL5内の蒸気W1に伝達され、当該蒸気W1が加熱される。
制御部51は、CPU(図示せず)と記憶媒体(図示せず)とを主として有している。記憶媒体には、各種の制御を行うためにCPUを動作させるためのプログラムと、後述する燃料蒸気供給ラインL6における混合ガスの温度の閾値としての「500℃」の値と、空気比λの閾値としての「1」の値とがそれぞれ記憶されている。
上述した燃焼器21、SOFC31、改質器11、温度検知部52、λセンサ53、二方弁64、流量計56、第2熱交換器42、及び第3熱交換器43は、断熱容器(図示せず)内に収容されている。
次に、本発明の実施形態による燃料電池システム1の制御部51による制御について図1及び図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る燃料電池システム1の制御部51による制御を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの制御は、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて、制御部51により実行される。また、図2に示すフローチャートの処理は、SOFC31による発電が行われている間に、繰り返し実行される。
図2に示すように、ステップST1において、制御部51は、都市ガスG1及び蒸気W1を改質器11に供給する制御を行う。
具体的には、制御部51は、二方弁61を閉じると共に二方弁62を開く制御を行う。また、制御部51は、二方弁63及び二方弁64を開く制御を行う。また、制御部51は、ポンプ(図示せず)を駆動させて蒸気供給ラインL5内に水W1を供給する制御を行う。
これにより、都市ガスG1は、燃焼器21に供給され、燃焼器21内で燃焼されると共に、燃料蒸気供給ラインL6に供給される。また、燃焼器21において燃焼により生じた高温の排ガスG2は、改質器11に熱を伝達する。また、高温の排ガスG2は、第1熱交換器41において蒸気供給ラインL5を流通する水W1を加熱して蒸気W1とし、第3熱交換器43において燃料蒸気供給ラインL6を流通する蒸気W1及び都市ガスG1を加熱する。また、高温の排ガスG2は、第2熱交換器42において、空気供給ラインL9を流通する空気A1を加熱する。
燃料蒸気供給ラインL6の第3熱交換器43において加熱された蒸気W1と都市ガスG1とは、改質器11において略700℃〜750℃程度の高温下で、触媒上で反応する。この反応により、水素が発生する。水素は、SOFC31の燃料極に供給される。また、加熱された空気A1は、SOFC31の空気極に供給される。SOFC31では、水素及び酸素が化学反応し、発電が行われる。発電された電気E1は、パワーコンディショナ32を介してDC/ACコンバータ33へ供給され、AC電圧に変換される。
次に、ステップST2において、制御部51は、燃料蒸気供給ラインL6中の都市ガスG1と蒸気W1との混合ガスが500℃以下か否かについて判断する。燃料蒸気供給ラインL6中の都市ガスG1と蒸気W1との混合ガスが500℃以下であると制御部51が判断したときには(YES)、処理は、ステップST1へ戻る。制御部51は、都市ガスG1及び蒸気W1を引き続き改質器11に供給し続ける制御を行う。
燃料蒸気供給ラインL6中の都市ガスG1と蒸気W1との混合ガスが500℃を越えていると制御部51が判断したときには(NO)、ステップST3へ移行し、制御部51は、燃料蒸気供給ラインL6中の都市ガスG1と蒸気W1との混合ガスにおける空気比λが1を越えるか否かについて判断する。当該混合ガスにおける空気比λが1以下であると制御部51が判断したときには(NO)、燃料蒸気供給ラインL6内は還元雰囲気になっている。このため、ステップST1へ戻る。制御部51は、都市ガスG1及び蒸気W1を引き続き改質器11に供給し続ける制御を行う。
空気比λが1以下か1を越えるかで場合分けをした理由は、空気比λが1を越えた状態でSOFC31において発電を行っていると、触媒の活性金属であるルテニウム(Ru)が急激に酸化揮発してしまい、SOFC31の出力が急激に低下するためである。空気比λが1以下であれば、ルテニウムの酸化揮発が急激に行われることはなく、SOFC31の出力が大きく低下することはない。
ステップST3において、当該混合ガスにおける空気比λが1を越えていると制御部51が判断したときには(ステップST3:YES)、処理は、ステップST4へ移行し、制御部51は、なんらかの原因により燃料蒸気供給ラインL6中の混合ガスに空気が混入して酸化雰囲気になっていることを認識し、燃料供給部、蒸気供給部、及びパージ部に対してそれぞれ制御を行う。
具体的には、ステップST4において、制御部51は、二方弁62を閉じ、二方弁63及び二方弁64を引き続き開く制御を行う。また、制御部51は、ポンプ(図示せず)を駆動停止させて蒸気供給ラインL5内への水W1の供給を停止する制御を行う。これにより改質器11への都市ガスG1及び蒸気W1の供給が停止される。
そして次に、制御部51は、二方弁61を開き、パージ部からのパージガスG3を、パージガス供給ラインL1及びガス供給ラインL3を通して燃料蒸気供給ラインL6に供給する。これにより、燃料蒸気供給ラインL6内に混入した空気の濃度を低下させることにより酸素の濃度を低下させ、酸化雰囲気を還元雰囲気に戻す。
次に、ステップST5において、再び、制御部51は、二方弁61を閉じると共に二方弁62を開く制御を行う。また、制御部51は、二方弁63及び二方弁64を引き続き開く制御を行う。また、制御部51は、ポンプ(図示せず)を駆動させて蒸気供給ラインL5内に水W1を供給する制御を行う。
これにより、燃料蒸気供給ラインL6の第3熱交換器43において加熱された蒸気W1と都市ガスG1とは、改質器11において略700℃〜750℃程度の高温下で、触媒上で反応する。この反応により水素が発生する。水素は、SOFC31の燃料極に供給される。また、加熱された空気A1は、SOFC31の空気極に供給される。SOFC31では、水素及び空気A1中の酸素が化学反応し、再び発電が行われる。そして、処理は、ステップST1へ戻る。
上記本実施形態の燃料電池システム1によれば、以下のような効果を得ることができる。
前述のように、燃料電池システム1は、燃料蒸気供給ラインL6に接続され、燃料蒸気供給ラインL6内の燃料たる都市ガスG1及び蒸気W1の温度を検出可能な温度検知部52と、燃料蒸気供給ラインL6に接続され、燃料蒸気供給ラインL6内の都市ガスG1及び蒸気W1に対する空気比λを検出可能なλセンサ53と、λセンサ53により検出された空気比λが、λ>1のときに、燃料供給部による都市ガスG1の供給を停止し、蒸気供給部による蒸気W1の供給を停止し、パージ部により燃料蒸気供給ラインL6へのパージガスG3の供給を行うように、燃料供給部、蒸気供給部、及びパージ部に対して制御を行う制御部51と、を備える。
このため、改質器11に供給される都市ガスG1及び蒸気W1に空気が混入しても、直ぐに、パージを行うことにより空気の濃度を低下させることにより酸素の濃度を低下させ、酸化雰囲気から還元雰囲気へ戻すことができる。このため、触媒を構成するルテニウムに高温下で酸素が触れることを抑えることができ、触媒が酸化揮発してしまうことを抑えることができる。
また、制御部51は、温度検知部52により検知された燃料蒸気供給ラインL6内の都市ガスG1及び蒸気W1の温度が500℃以下であるときには、パージ部による燃料蒸気供給ラインL6へのパージガスG3の供給をしないようにパージ部に対して制御を行い、燃料供給部による都市ガスG1の供給を停止せず、燃料供給部による都市ガスG1の供給を行い続けるように燃料供給部に対して制御を行い、蒸気供給部による蒸気W1の供給を停止せず、蒸気供給部による蒸気W1の供給を行い続けるように蒸気供給部に対して制御を行う。
このため、触媒が酸化揮発しにくい低温のときに、不必要な燃料供給停止や、不必要な蒸気供給停止や、不必要なパージを行うことを防止することができる。
また、熱源は、高温型燃料電池から排出される水素オフガス及び酸素オフガスを燃焼する燃焼器21を有するため、水素オフガスや酸素オフガスを有効利用することができる。また、触媒はルテニウムを含むため、ルテニウムの酸化揮発を極力抑えることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において変形が可能である。例えば、本実施形態では、触媒はルテニウムを含んでいたが、ルテニウムに限定されない。触媒としては、ルテニウム以外の活性金属であって、酸化雰囲気で酸化揮発する活性金属が用いられてもよい。
また、本実施形態では、触媒はルテニウムを含み、制御部51は、温度検知部52により検知された燃料蒸気供給ラインL6内の都市ガスG1及び蒸気W1の温度が500℃以下であるときには、パージ部による燃料蒸気供給ラインL6へのパージガスG3の供給をしないようにパージ部に対して制御を行い、燃料供給部による都市ガスG1の供給を停止せず、燃料供給部による都市ガスG1の供給を行い続けるように燃料供給部に対して制御を行い、蒸気供給部による蒸気W1の供給を停止せず、蒸気供給部による蒸気W1の供給を行い続けるように蒸気供給部に対して制御を行った。しかし、これらの制御を行う閾値は、500℃には限定されない。触媒がルテニウムを含まず、他の活性金属が用いられる場合には、当該他の活性金属が酸化揮発しやすくなる温度の値を、500℃の閾値に代えて用いればよい。
また、燃料として都市ガスG1が用いられていたが、都市ガスG1に限られない。また、還元ガスであるパージガスG3として窒素が用いられたが、窒素に限定されない。例えば、都市ガスG1やメタン等の燃料をパージガスG3として用いてもよい。
また、高温型燃料電池は、SOFC31に限定されない。また、熱源は燃焼器21を有していたが、この構成に限定されない。また、水素オフガス及び酸素オフガスは燃焼器21で燃焼させられたが、他の処理方法により処理されてもよい。また、燃料供給部、蒸気供給部、及びパージ部の構成は、本実施形態の構成に限定されない。
また、蒸気W1は、第1熱交換器41及び第3熱交換器43における排ガスG2の熱の利用により生成されたが、この生成方法に限定されない。例えば、ボイラにおいて生成した蒸気を用いてもよく、また、ボイラにおいて発生する熱を熱交換器において利用して、蒸気を発生させるようにしてもよい。
1 燃料電池システム
11 改質器
21 燃焼器
31 SOFC
52 温度検知部
53 λセンサ
51 制御部
L1 パージガス供給ライン
L2 都市ガス供給ライン
L3 ガス供給ライン
L5 蒸気供給ライン
L6 燃料蒸気供給ライン
L7 排ガスライン
61、62 二方弁
41 第1熱交換器

Claims (4)

  1. 高温型燃料電池と、
    触媒を有し、高温下において前記触媒上で燃料と蒸気とを反応させて水素を生成し、前記高温型燃料電池に水素を供給する改質器と、
    前記改質器に熱を供給する熱源と、
    前記改質器に燃料を供給する燃料供給部と、
    一端が前記燃料供給部に接続された燃料供給ラインと、
    前記改質器に蒸気を供給する蒸気供給部と、
    一端が前記蒸気供給部に接続された蒸気供給ラインと、
    前記改質器へ供給される燃料及び蒸気が流通する燃料蒸気供給ラインであって、一端が前記燃料供給ラインの他端及び前記蒸気供給ラインの他端に接続され、他端が前記改質器に接続された燃料蒸気供給ラインと、
    前記燃料蒸気供給ラインに接続され、パージガスを供給可能なパージ部と、
    前記燃料蒸気供給ラインに接続され、前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気の温度を検出可能な温度検知部と、
    前記燃料蒸気供給ラインに接続され、前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気に対する空気の比である空気比λを検出可能なλセンサと、
    前記λセンサにより検出された空気比λが、λ>1のときに、前記燃料供給部による燃料の供給を停止するように前記燃料供給部に対して制御を行い、前記蒸気供給部による蒸気の供給を停止するように前記蒸気供給部に対して制御を行い、前記パージ部による前記燃料蒸気供給ラインへのパージガスの供給を行うように前記パージ部に対して制御を行う制御部と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記温度検知部により検知された前記燃料蒸気供給ライン内の燃料及び蒸気の温度が500℃以下であるときには、前記パージ部による前記燃料蒸気供給ラインへのパージガスの供給をしないように前記パージ部に対して制御を行い、前記燃料供給部による燃料の供給を停止せず、前記燃料供給部による燃料の供給を行い続けるように前記燃料供給部に対して制御を行い、前記蒸気供給部による蒸気の供給を停止せず、前記蒸気供給部による蒸気の供給を行い続けるように前記蒸気供給部に対して制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記熱源は、前記高温型燃料電池から排出される水素オフガス及び酸素オフガスを燃焼する燃焼器を有する請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記触媒はルテニウムを含む請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2012093317A 2012-04-16 2012-04-16 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5990992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093317A JP5990992B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093317A JP5990992B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222595A true JP2013222595A (ja) 2013-10-28
JP5990992B2 JP5990992B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49593435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093317A Expired - Fee Related JP5990992B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104733750A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 现代自动车株式会社 燃料电池管理方法
US20180375127A1 (en) * 2015-12-25 2018-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266918A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2008059877A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009135077A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 電源システムおよびその作動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266918A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2008059877A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009135077A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 電源システムおよびその作動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104733750A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 现代自动车株式会社 燃料电池管理方法
US20180375127A1 (en) * 2015-12-25 2018-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same
US10547068B2 (en) * 2015-12-25 2020-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990992B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408420B2 (ja) 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP5133165B2 (ja) 燃料電池システム
JP5588709B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2010097948A (ja) 燃料電池システム
JP5521467B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の停止方法
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP5990992B2 (ja) 燃料電池システム
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP2008140686A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2018031547A (ja) フレームロッド回路、水素生成装置および燃料電池システム
US9791154B2 (en) Power generation system and method of operating power generation system
JP2004296235A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP6435511B2 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2010108770A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009206005A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP6722893B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011036886A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
JP2010275118A (ja) 水素生成装置
JP5262638B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014216173A (ja) 燃料電池システム
JP2023135719A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees