JP2013221599A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013221599A
JP2013221599A JP2012094867A JP2012094867A JP2013221599A JP 2013221599 A JP2013221599 A JP 2013221599A JP 2012094867 A JP2012094867 A JP 2012094867A JP 2012094867 A JP2012094867 A JP 2012094867A JP 2013221599 A JP2013221599 A JP 2013221599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
center
balance weight
guide rail
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741515B2 (ja
Inventor
Toshinori Sato
俊徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012094867A priority Critical patent/JP5741515B2/ja
Publication of JP2013221599A publication Critical patent/JP2013221599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741515B2 publication Critical patent/JP5741515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】可動体が高速で移動し且つ急激に加速又は減速される場合でも、搭載物を搭載して移動中の可動体に微振動が生じにくいアクチュエータを提供する。
【解決手段】アクチュエータは、モータ9により回転駆動される駆動プーリ1と、従動プーリ2と、両プーリ1,2の間に掛け渡された無端ベルト3と、案内レール4と、無端ベルト3の回転に伴って案内レール4に沿って直線移動する可動体5と、を備え、可動体5と無端ベルト3が可動体5の中心で接続されている。可動体5の幅方向左側面には、搭載物11を搭載するための搭載部6が設けられており、幅方向右側面には、バランスウェイト12を設置するためのアーム7が設けられている。そして、アーム7の先端部にバランスウェイト12を設置して可動体5の重心の位置を調整することにより、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40を、可動体5の駆動点30に一致させる。
【選択図】図3

Description

本発明はアクチュエータに関する。
例えば製造装置には、ワークを移動させるために直線案内軸受装置が備えられており、このような直線案内軸受装置に好適に用いられるアクチュエータが、特許文献1,2に開示されている。
特許文献1,2に開示のアクチュエータは、図5に示すように、軸方向に延びる直線状の案内レール104と、空気軸受等の軸受110を介して案内レール104に取り付けられた可動体105と、モータ等の駆動装置により回転駆動される駆動プーリ(図示せず)と、回転自在に支持された従動プーリ(図示せず)と、駆動プーリと従動プーリとの間に掛け渡された無端ベルト103と、を備えている。そして、この可動体105には、ワーク等の搭載物111を搭載することが可能となっている。
無端ベルト103は可動体105に接続されているため、駆動装置による動力が無端ベルト103を介して可動体105に伝達され、可動体105が案内レール104に沿って軸方向に直線移動するようになっている。このとき、可動体105と無端ベルト103は、通常は可動体105の重心位置120(搭載物111を含まない可動体105単体の重心位置)において接続されている。
すなわち、搭載物111が搭載されていない状態においては、駆動装置による動力が付与される可動体105の駆動点130と、可動体105の中心(点対称中心)とが一致している。そのため、可動体105の直線移動の加減速時に無端ベルト103の動力により可動体105に無用なモーメントが発生することが抑制されるので、可動体105の微振動が生じにくい。
特開2008−101642号公報 特開2001−248703号公報
しかしながら、可動体105に搭載物111を搭載すると、搭載物111を含む可動体105の重心140が移動し、その位置は、可動体105単体の重心120よりも搭載物111に近い位置となる。例えば、図5のように、案内レール104を軸方向端部側から見た場合の左側面に搭載物111を搭載すると、重心が可動体105の中心から左方向に移動する。その結果、可動体105の駆動点130と、搭載物111を含む可動体105の重心140とが一致しない状態となる。
すると、可動体105の直線移動の加減速時に無端ベルト103の動力により可動体105に無用なモーメントが発生して、移動中の可動体105に微振動が生じることとなるため、振動抑制が求められていた。特に、高精度用途のアクチュエータの場合は、可動体105に生じた微振動が搭載物111に悪影響を及ぼすおそれがあるため、振動抑制のさらなる向上が求められていた。
発生したモーメントに耐えて可動体105が振動しないようにする方法としては、可動体105と案内レール104の間に介装された軸受110の負荷容量を向上させる方法があるが、そうすると軸受110のサイズが大きくなって可動体105の質量が増大するため、駆動装置の容量が増大するという問題があった。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、可動体が高速で移動し且つ急激に加速又は減速される場合でも、搭載物を搭載して移動中の可動体に微振動が生じにくいアクチュエータを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の態様は次のような構成からなる。すなわち、本発明の一態様に係るアクチュエータは、軸方向に延びる案内レールと、前記案内レールに沿って軸方向に直線移動可能に前記案内レールに取り付けられた可動体と、前記可動体の中心又は中心近傍部分に動力を付与して前記可動体を直線移動させる駆動部と、を備え、前記可動体に搭載物を搭載して直線移動させるアクチュエータであって、前記可動体の重心の位置を調整して、前記搭載物を搭載した際の前記可動体の重心を、前記動力が付与される駆動点に一致させるバランスウェイトを備えることを特徴とする。
このようなアクチュエータにおいては、前記可動体は、前記搭載物を搭載するための搭載部を幅方向一側面に有するとともに、前記バランスウェイトを設置するためのバランスウェイト設置部を幅方向他側面に有することが好ましい。
また、前記バランスウェイト設置部は、前記可動体の幅方向他側面から幅方向外側に延びるアームを備え、前記アームの先端部に設置される前記バランスウェイトは前記搭載物よりも軽量であることが好ましい。
本発明のアクチュエータは、可動体の重心の位置を調整して、搭載物を搭載した際の可動体の重心を、動力が付与される駆動点に一致させるバランスウェイトを備えているので、可動体が高速で移動し且つ急激に加速又は減速される場合でも、搭載物を搭載して移動中の可動体に微振動が生じにくい。
本発明の一実施形態に係るアクチュエータの構造を示す断面図である。 図1のアクチュエータの側面図である。 図1のアクチュエータの要部拡大断面図である。 変形例のアクチュエータの構造を示す要部拡大断面図(軸方向に直交する平面で切断した断面図)である。 従来のアクチュエータの構造を示す要部拡大断面図(軸方向に直交する平面で切断した断面図)である。
本発明に係るアクチュエータの実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るアクチュエータの構造を示す図であり、軸方向に沿う水平面で切断した断面図である。また、図2は、図1のアクチュエータの側面図である。さらに、図3は、図1のアクチュエータが備える可動体及びその周辺部分を拡大して示した図であり、軸方向に直交する平面で切断した断面図である。
本実施形態に係るアクチュエータは、モータ9により回転駆動される駆動プーリ1と、回転自在に支持された従動プーリ2と、駆動プーリ1と従動プーリ2との間に掛け渡された環状の無端ベルト3と、軸方向に延びる案内レール4と、無端ベルト3の回転に伴って案内レール4に沿って軸方向に直線移動する可動体5と、を備えている。
以下に、本実施形態に係るアクチュエータの構造を、さらに詳細に説明する。図1,2に示すように、フレームの機能を兼ねる案内レール4の両端には、プーリハウジング13,14が設けられている。図1,2においては右側に配されたプーリハウジング13は、駆動プーリ1を収容しており、さらにモータ9が取り付けられている。このモータ9の回転軸は、水平且つ案内レール4の軸線(軸方向)に直交する方向に延びており、その先端には駆動プーリ1がカップリング9aを介して取り付けられている。一方、図1,2においては左側に配されたプーリハウジング14は、従動プーリ2を収容しており、従動プーリ2を回転自在に支持している。
そして、駆動プーリ1と従動プーリ2との間には、案内レール4に沿う方向(軸方向)に無端ベルト3が掛け渡されている。そのため、プーリハウジング13,14は、無端ベルト3を挿通する貫通孔(図示せず)を有する。無端ベルト3の表面(内周面)には、周方向に沿って並ぶ複数の歯(図示せず)が形成されており、駆動プーリ1及び従動プーリ2の外周面に形成された歯(図示せず)と噛み合わされている。そのため、無端ベルト3は、駆動プーリ1の回転により回転駆動されるようになっている。
また、可動体5は無端ベルト3に接続されているとともに、案内レール4に直線移動可能に係合されているので、無端ベルト3の回転に伴って可動体5は案内レール4に案内されて軸方向に直線移動可能となっている。
ここで、可動体5及び案内レール4について、さらに詳細に説明する。案内レール4の形状は特に限定されるものではないが、図3に示すように、略U字状であることが好ましい。すなわち、案内レール4は、軸方向に延びる帯状の底壁21と該底壁21の幅方向両側部から垂直に立ち上がる一対の側壁22,22とからなり、軸方向に直交する平面で切断した断面は略U字状をなしている。なお、本発明においては、軸方向に直交し且つ鉛直方向に直交する方向を幅方向と記す。
一方、可動体5の形状は、案内レール4に係合する形状であれば特に限定されるものではないが、案内レール4が上記のような断面略U字状である場合は、案内レール4を内包できるような四角筒状であることが好ましい。可動体5が、案内レール4を内包するような形状をなしていれば、無端ベルト3の摩耗粉の落下を防ぐことができる。
すなわち、可動体5は、案内レール4の底壁21に対向する底板31と、案内レール4の側壁22,22の外側面にそれぞれ対向する側板32,32と、案内レール4の側壁22,22の上面にそれぞれ対向する頂板33と、が連結してなる四角筒状の部材である。このように、可動体5は、案内レール4を内包するようにして、案内レール4に係合されている。
また、可動体5の底板31と、側板32,32と、頂板33との案内レール4に対向する各内面には、気体を噴出する噴出口が設置されている。すなわち、可動体5と案内レール4との間に気体軸受が形成されている。気体の種類は特に限定されるものではないが、空気が好ましい。また、本実施形態とは逆に、案内レール4の外面に気体を噴出する噴出口を設置してもよい。本実施形態においては、図3に示すように、例えばグラファイト多孔質で形成された板状の静圧パッド10が、噴出口として配置されている。
静圧パッド10には、図示しない空気源から圧縮空気が供給されるため、静圧パッド10から案内レール4の外面に向かって噴出された空気の圧力によって、案内レール4に対し可動体5がわずかに離隔するようになる。そのため、可動体5は殆ど摩擦なく移動できるようになっている。なお、気体軸受を設ける代わりに、可動体5と案内レール4との間にすべり軸受や転がり軸受を設けてもよい。
さらに、無端ベルト3と可動体5との接続は、固定具16により行われている。すなわち、固定具16を介して、無端ベルト3の一部分が可動体5に固定されている。より詳細に説明すると、固定具16は、可動体5の頂板33の内面に慣用の固着手段により取り付けられていて、頂板33の内面から可動体5の中心(点対称中心)まで、内方に向かって突出するように延びている。そして、固定具16のうち可動体5の中心に位置する部分に、無端ベルト3がボルト,接着等の慣用の固着手段により固定されている。
可動体5の中心は可動体5の重心20(可動体5単体の重心)であるので、無端ベルト3と固定具16の連結位置、すなわち、無端ベルト3により動力が付与される駆動点30は、可動体5の重心20と一致していることになる。
さらに、可動体5は、ワーク、測定装置等の搭載物11を搭載するための搭載部6を備えている。よって、可動体5に搭載物11を搭載して直線移動させることにより、アクチュエータが搭載物11を移動、運搬することができるようになっている。
さらに、可動体5は、搭載物11を搭載した際の可動体5の重心の位置を調整するバランスウェイト12と、バランスウェイト12を設置するためのバランスウェイト設置部7と、を備えている。
本実施形態においては、図3に示すように、案内レール4を軸方向端部側から見た場合の可動体5の幅方向左側面に搭載物11の搭載部6が設けられており、幅方向右側面にバランスウェイト設置部7が設けられている。搭載部6とバランスウェイト設置部7の設置箇所は、左右逆でもよいことは勿論である。
バランスウェイト設置部7の構造は特に限定されるものではないが、可動体5の幅方向側面から幅方向外側に延びるアーム7とすることができる。図3の例では、2つの板状部が直角をなして連続する断面L字状の部材を、可動体5の幅方向右側面に取り付けることにより、アーム7を構成している。すなわち、断面L字状の部材の一方の板状部の端部を可動体5の幅方向右側面に取り付けることによって、幅方向右側面から上方に延び、そこから直角に屈曲して幅方向外側に水平に延びるアーム7を構成している。断面L字状の部材の他方の板状部が水平をなしていて、その端部にバランスウェイト12を設置することが可能となっている。
ここで、バランスウェイト12による重心の位置の調整について、図3を参照しながら詳細に説明する。
搭載物11が搭載されていない状態においては、可動体5の重心は可動体5の中心にあり、駆動点30と一致しているが、搭載物11を搭載部6に搭載すると、搭載物11を含む可動体5全体の重心が移動し、その位置は、可動体5単体の重心20よりも搭載物11に近い位置となる。その結果、可動体5の駆動点30と、搭載物11を含む可動体5全体の重心とが一致しない状態となるため、可動体5の直線移動の加減速時に無端ベルト3の動力により可動体5に無用なモーメントが発生して、移動中の可動体5に微振動が生じることとなる。
そこで、駆動点30を挟んで搭載物11とは幅方向反対側にバランスウェイト12を設置することによってバランスを取り、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40が可動体5の中心に位置するようにし、可動体5の駆動点30と一致させる。そうすれば、可動体5が高速で移動し且つ急激に加速又は減速される場合でも、無端ベルト3の動力により可動体5に無用なモーメントが発生することが抑制されるので、搭載物11を搭載して移動中の可動体5に微振動が生じにくい。したがって、可動体5に搭載された搭載物11に対して微振動の悪影響が及ぶおそれはほとんどない。
特に、減衰性の低い気体軸受は振動を吸収する能力が低いので、可動体5が案内レール4に気体軸受により支持されている場合は、微振動の抑制は非常に重要である。
また、無用なモーメントが発生することが抑制されるので、可動体5の振動を抑えるために気体軸受の負荷容量を大きくする必要がない。その結果、気体軸受を小型化できるため、可動体5全体の質量を低減できることに加えて、モータ9の容量を小さくすることができる。
バランスウェイト12及びアーム7の合計の質量を搭載物11の質量と同一とし、バランスウェイト12及びアーム7の全体の重心41と駆動点30との間の距離を、搭載物11の重心42と駆動点30との間の距離と同一とすれば、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40を、可動体5の駆動点30と一致させることができる。
ただし、その場合は、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の質量が大きくなるため、モータ9の容量を大きくする必要性が生じるおそれがある。そこで、可動体5全体の質量を抑えるために、アーム7を幅方向外側に延ばし、バランスウェイト12が設置されるアーム7の先端部を、可動体5からより離れた位置にすることが好ましい。
その場合には、搭載物11の重心42と駆動点30とを結んだ直線の延長線上に、バランスウェイト12及びアーム7の全体の重心41が位置するようにする。さらに、搭載物11の質量をM1、搭載物11の重心42と駆動点30との間の距離をL1、バランスウェイト12及びアーム7の合計の質量をM2、バランスウェイト12及びアーム7の全体の重心41と駆動点30との間の距離をL2としたときに、質量M1と距離L1の積M1×L1と、質量M2と距離L2との積M2×L2が同一となるように、バランスウェイト12の質量を設定する。
そうすれば、搭載物11よりも軽量のバランスウェイト12を用いて、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40を、可動体5の駆動点30と一致させることができ、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の質量を抑えることができる。つまり、バランスウェイト12が設置されるアーム7の先端部が、可動体5から離れるほど、バランスウェイト12の質量を小さくすることができる。
次に、本実施形態に係るアクチュエータの動作について説明する。まず、図示しない空気源から各静圧パッド10に供給された圧縮空気によって、案内レール4に対し可動体5がわずかに離隔した状態に維持される。ここで、モータ9が駆動プーリ1を駆動すると、無端ベルト3を介して、案内レール4に沿って可動体5が殆ど摩擦なく移動される。そして、駆動プーリ1の駆動を制御することにより、案内レール4の両端間で可動体5を往復直線運動させることができる。
このようなアクチュエータは、製造装置,検査装置,搬送装置等に備えられる直線案内軸受装置において好適に使用可能であり、特に、可動体が高速で移動し且つ急激に加速又は減速される条件でアクチュエータが運転されても、可動体の高精度且つ安定した直線移動が求められる各種装置に対して好適である。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態においては、駆動部をモータ9、プーリ1,2、及び無端ベルト3により構成したが、例えばボールねじ、リニアモータ等で構成しても差し支えない。
また、本実施形態においては、バランスウェイト12の設置によって、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40を、可動体5の中心に位置する駆動点30と一致させたが、搭載物11、バランスウェイト12、及びアーム7を含む可動体5全体の重心40が、可動体5の駆動点30と一致しているならば、この駆動点30は可動体5の中心と一致していなくてもよい。すなわち、駆動点30は、可動体5の中心から若干離れた中心近傍部分に位置していてもよい。
例えば、無端ベルト3の寸法や配置位置の都合により、可動体5の中心よりも上方の位置に駆動点30を配置せざるを得ない場合の変形例について、図4を参照しながら説明する。なお、図4においては、図3と同一又は相当する部分には、図3と同一の符号を付してある。
可動体5の頂板33の中央部の上に、上方に延びる第二のアーム8を設けて、第二のアーム8上に第二のバランスウェイト17を設置することにより、搭載物11、第一及び第二のバランスウェイト12,17、並びに、第一及び第二のアーム7,8を含む可動体5全体の重心40を、第二のアーム8及び第二のバランスウェイト17を用いない場合の重心よりも上方に移動させている。これにより、可動体5全体の重心40を、可動体5の駆動点30と一致させている。
また、第二のバランスウェイト17を駆動点30から離れた位置に設置しているため、その分だけ第二のバランスウェイト17の質量を小さくすることができる。よって、搭載物11、第一及び第二のバランスウェイト12,17、並びに、第一及び第二のアーム7,8を含む可動体5全体の質量を軽減することができる。
さらに、無端ベルト3は、帯状のベルトの両端を継ぎ合わせて無端状としたものでもよい。
1 駆動プーリ
2 従動プーリ
3 無端ベルト
4 案内レール
5 可動体
6 搭載部
7,8 アーム
9 モータ
11 搭載物
12,17 バランスウェイト
20 可動体単体の重心
30 駆動点
40 可動体全体の重心

Claims (3)

  1. 軸方向に延びる案内レールと、前記案内レールに沿って軸方向に直線移動可能に前記案内レールに取り付けられた可動体と、前記可動体の中心又は中心近傍部分に動力を付与して前記可動体を直線移動させる駆動部と、を備え、前記可動体に搭載物を搭載して直線移動させるアクチュエータであって、
    前記可動体の重心の位置を調整して、前記搭載物を搭載した際の前記可動体の重心を、前記動力が付与される駆動点に一致させるバランスウェイトを備えることを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記可動体は、前記搭載物を搭載するための搭載部を幅方向一側面に有するとともに、前記バランスウェイトを設置するためのバランスウェイト設置部を幅方向他側面に有することを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記バランスウェイト設置部は、前記可動体の幅方向他側面から幅方向外側に延びるアームを備え、前記アームの先端部に設置される前記バランスウェイトは前記搭載物よりも軽量であることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ。
JP2012094867A 2012-04-18 2012-04-18 アクチュエータ、製造装置、及び検査装置 Active JP5741515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094867A JP5741515B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 アクチュエータ、製造装置、及び検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094867A JP5741515B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 アクチュエータ、製造装置、及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221599A true JP2013221599A (ja) 2013-10-28
JP5741515B2 JP5741515B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49592711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094867A Active JP5741515B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 アクチュエータ、製造装置、及び検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741515B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124738U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 コラム式変速操作装置におけるギヤ抜け防止機構
JPH03193531A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速装置
JP2011144895A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Nsk Ltd アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124738U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 コラム式変速操作装置におけるギヤ抜け防止機構
JPH03193531A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速装置
JP2011144895A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Nsk Ltd アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741515B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101837579A (zh) 具有减震装置的振动工具
JP2010532265A (ja) 高い動力学のレーザ加工機
JP5267470B2 (ja) アクチュエータ
JP2008101642A (ja) アクチュエータ
JP2021025772A (ja) 加振装置
JP6866429B2 (ja) 加振装置
JP5741515B2 (ja) アクチュエータ、製造装置、及び検査装置
KR20170008184A (ko) 회전 적층 장치
JP2012176456A (ja) 構造体の振動抑制装置
JP2020082245A (ja) 直動機構、バランサ装置および工作機械
KR101376023B1 (ko) 스크류 압축기
JP5974449B2 (ja) アクチュエータ
JP2016083753A (ja) 直動テーブル装置
JP6065999B2 (ja) アクチュエータ
CN107530846B (zh) 制造作业机
JP2013113367A (ja) アクチュエータ
JP5674316B2 (ja) 構造体のたわみ抑制方法
US11268611B2 (en) Driving machine module
JP2013194822A (ja) アクチュエータ
JP5776709B2 (ja) アクチュエータおよびこれを備えた精密機械
JP6183021B2 (ja) ステージ装置
JP2010151176A (ja) アクチュエータ
JP4415519B2 (ja) アクチュエータ
JP5332710B2 (ja) 平面研削盤の反転テーブル装置
JP5315016B2 (ja) 垂直移動テーブルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150