JP2013219075A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219075A
JP2013219075A JP2012085602A JP2012085602A JP2013219075A JP 2013219075 A JP2013219075 A JP 2013219075A JP 2012085602 A JP2012085602 A JP 2012085602A JP 2012085602 A JP2012085602 A JP 2012085602A JP 2013219075 A JP2013219075 A JP 2013219075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962155B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kikuchi
善明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012085602A priority Critical patent/JP5962155B2/ja
Priority to CN201310101406.4A priority patent/CN103367375B/zh
Priority to US13/855,018 priority patent/US9257464B2/en
Publication of JP2013219075A publication Critical patent/JP2013219075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962155B2 publication Critical patent/JP5962155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素感度特性の向上が可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】半導体基体52と、半導体基体52の第1面側に形成された回路と、半導体基体52の第2面に設けられた格子状パターン40と、格子状パターン40内に形成された、半導体基体52の表面と平行な面における断面の面積が半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層43とを備える固体撮像装置50を構成する。
【選択図】図3

Description

本技術は、固体撮像装置、この固体撮像装置の製造方法、及び、この固体撮像装置が搭載される電子機器に関する。
表面照射型の固体撮像素子において、フォトダイオード(PD)上にファセット付きのSi1−xGe(0<x<1)を、選択エピタキシャル成長させた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この構成により、固体撮像装置の集光特性や、主に赤色や赤外領域での画素感度特性を向上させることができる。
また、現在では、画素感度特性を改善するために、裏面照射型の固体撮像装置が提案されている。
特開2011−155248号公報
上述のように、固体撮像装置では、画素感度の向上が求められている。
本技術においては、画素感度特性の向上が可能な固体撮像装置、この固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器を提供するものである。
本技術の固体撮像装置は、半導体基体と、半導体基体の第1面側に形成された回路と、半導体基体の第2面に設けられた格子状パターンとを備える。そして、格子状パターン内に形成された、半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層とを備える。
また、本技術の電子機器は、上記固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える
また、本技術の固体撮像装置の製造方法は、半導体基体の第1面に回路を形成する工程と、半導体基体の第2面に格子状パターンを形成する工程とを有する。そして、格子状パターン内に、半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層をエピタキシャル成長させる工程とを有する。
また、本技術の固体撮像装置によれば、半導体基体の第2面上に形成される半導体層が、半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有するため、集光特性が向上する。このため、固体撮像装置、及び、この固体撮像装置を備える電子機器の画素感度特性が向上する。
また、本技術の固体撮像装置の製造方法によれば、半導体基体の第2面上に、エピタキシャル成長により、半導体層が形成される。この半導体層が、半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有するため、集光特性が向上する。このため、画素感度特性の向上が可能な固体撮像装置を製造することができる。
本技術によれば、画素感度特性の向上が可能な固体撮像装置、この固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器を提供することができる。
第1実施形態の固体撮像装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態の固体撮像装置の画素部の構成を示す平面図である。 Aは、第1実施形態の固体撮像装置の構成を示す断面図である。Bは、図3Aに示すB部の拡大図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 Aは、従来の固体撮像装置の周辺回路部の構成を示す断面図である。B及びCは、第1実施形態の固体撮像装置の周辺回路部の構成を示す断面図である。 Aは、第1実施形態の変形例の固体撮像装置の画素部の構成を示す断面図である。Bは、第1実施形態の変形例の固体撮像装置の周辺回路部の構成を示す断面図である。 第2実施形態の固体撮像装置の構成を示す断面図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図である。 電子機器の構成を示す図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態の例を説明するが、本技術は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の第1実施形態
2.第1実施形態の固体撮像装置の製造方法
3.固体撮像装置の第2実施形態
4.第3実施形態の固体撮像装置の製造方法
5.固体撮像装置の第3実施形態
6.第2実施形態の固体撮像装置の製造方法
7.電子機器
〈1.半導体装置の実施の形態〉
[固体撮像装置の概略構成]
図1に、本技術が適用される固体撮像装置の一例として、CMOS型の固体撮像装置1について説明する。図1の構成は、下記に説明する各実施形態に係る固体撮像装置に共通の構成である。また、本例では、半導体基体の回路形成面(表面)側とは反対側に光の入射面を有する、いわゆる、裏面照射型のCMOS型固体撮像装置として説明する。
本例の固体撮像装置1は、図1に示すように、半導体基板11例えばシリコン基板に光電変換部を含む複数の画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2としては、1つの光電変換部と複数の画素トランジスタからなる単位画素を適用することができる。また、画素2としては、複数の光電変換部に転送トランジスタ除く他の1つの画素トランジスタ群を共有させたいわゆる画素共有の構造を適用することができる。複数の画素トランジスタは、後述するように、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3トランジスタ、あるいは選択トランジスタを追加した4トランジスタで構成することができる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8等を有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モード等を指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報等のデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去等の信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等が行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
[画素部の概略構成:平面図]
次に、本例の固体撮像装置の画素部の構成について説明する。図2に、本例に適用する4画素共有単位からなる画素部の構成を示す。図2に示すように、4画素のフォトダイオードPD[PD1〜PD4]を配列した4画素共有単位が、2次元アレイ状に配列されて画素部が構成される。
4画素共有単位は、横2×縦2の計4つのフォトダイオードPDに対して1つのフローティングディフュージョンFDを共有する構成である。そして、4つのフォトダイオードPD1〜PD4と、この4つのフォトダイオードPD1〜PD4に対して4つの転送ゲート電極31〜34と、1つのフローティングディフュージョンFDを有して構成される。
各フォトダイオードPD1〜PD4と、フローティングディフュージョンFDと、各転送ゲート電極31〜34とにより、転送トランジスタTr11〜Tr14が構成される。フローティングディフュージョンFDは、4つのフォトダイオードPD1〜PD4に囲まれた中央部に配置され、各転送ゲート電極31〜34は、各フォトダイオードPD1〜PD4の中央部側の角部に対応する位置に配置される。
また、図2では、4画素共有単位の上下に、選択トランジスタTr23、増幅トランジスタTr22、及び、リセットトランジスタTr21が配置される。
選択トランジスタTr23は、一対のソース/ドレイン領域26及び27と、選択ゲート電極36を有して構成される。増幅トランジスタTr22は、一対のソース/ドレイン領域25及び26と、増幅ゲート電極35を有して構成される。リセットトランジスタTr21は、一対のソース/ドレイン領域28及び29と、リセットゲート電極37を有して構成される。上記各ゲート電極は、例えばポリシリコン膜で形成される。FDは、増幅トランジスタTr22の増幅ゲート電極35及びリセットトランジスタTr21のソース領域27に接続される。
4画素共有単位のフォトダイオードPD1〜PD4の間には、素子分離領域38が設けられている。また、4画素共有単位、選択トランジスタTr23、増幅トランジスタTr22、及び、リセットトランジスタTr21の間には、素子分離領域39が設けられている。
素子分離領域38,39上に、格子状パターン40が配置されている。また、4画素共有単位には、格子状パターン40で囲まれた光電変換領域21〜24が形成される。
格子状パターン40は、4画素共有単位では、フォトダイオードPD1〜PD4間の素子分離領域38上に配置されている。4画素共有単位同士が隣接する部分(4画素共有単位の左右)では、4画素共有単位内と同様に、フォトダイオードPD1〜PD4間の素子分離領域38上に、格子状パターン40が配置されている。また、隣接する4画素共有単位同士では、格子状パターン40が連続して形成されている。
また、格子状パターン40は、素子分離領域39では、4画素共有単位と各トランジスタとの間に配置されている。また、素子分離領域39を跨いで、4画素共有単位同士が隣接する部分(4画素共有単位の上下)では、格子状パターン40が上下に連続して形成されている。
[画素部の概略構成:断面図]
次に、本例の固体撮像装置の画素部の断面構成について説明する。
図3に、図2に示す画素部のA−A線断面の構成を示す。図3Aは、固体撮像装置の画素部における、要部の断面構成である。また、図3Bは、図3Aに示すB部の拡大図である。
図3に示す本例の固体撮像装置50は、半導体基体52の一方の面(図面下方)側が配線層51、図示しない画素トランジスタやロジック回路等の周辺回路が形成される回路形成面であり、他方の面(図面上方)側が光の入射面である、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置である。以下の説明では、回路形成面を半導体基体52の第1面又は表面、光の入射面を半導体基体の第2面又は裏面とする。
図3Aに示すように、半導体基体52は、第1面側の表面に第1導電型(p型)半導体領域49を備える。そして、図2の素子分離領域38に該当する位置に、第1面側から第2面の表面まで連続して形成されたp型半導体領域48を備える。そして、p型半導体領域48に囲まれた領域に、第2導電型(n型)半導体領域42が形成されている。
また、半導体基体52の第2面上には、格子状パターン40と、凸状の半導体層43を備える。格子状パターン40は、素子分離領域38を構成するp型半導体領域48上に形成されている。そして、格子状パターン40の間の領域が、光電変換領域21,23である。
格子状パターンは、所定の厚さの絶縁層から形成されている。図3では、SiOからなる第1絶縁層45と、SiNからなる第2絶縁層46からなる。上述の図2に示すように、画素部において素子分離領域38,39上に連続して形成されている。
凸状の半導体層43は、シリコンよりバンドギャップが小さい材料から形成されている。例えば、Ge,Si1−xGe(0<x<1),InGaAs,GaAs,InP,InSb等から形成されている。Si材料を光吸収層に使用する場合、赤外領域の感度が低い又は感度をもたないという問題が発生することがある。上記の材料は、特に赤色の波長領域においてシリコンより光吸収係数が大きい。このため、これらの材料を用いたフォトダイオードは、赤色から赤外領域の光に対する感度が高いフォトダイオードとなる。
また、半導体層43には、上記材料以外にも、例えば、カルコパイライト構造の化合物半導体を適用することができる。カルコパイライト構造の化合物半導体としては、CuInGaSe,CuAlS,CuAlSe,CuAlTe,CuGaS,CuGaSe,CuGaTe,CuInS,CuInSe,CuInTe,AgAlS,AgAlSe,AgAlTe,AgGaS,AgGaSe,AgGaTe,AgInS,AgInSe,AgInTe等を適用することができる。
凸状の半導体層43は、上記材料のエピタキシャル成長層から形成される。また、半導体層43は、半導体基体52の表面と平行な面における断面の面積が、半導体基体52から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する、ファセットエピタキシャル成長層である。
半導体基体52の表面では、素子分離領域上に格子状パターン40が形成されているため、この部分にはエピタキシャル成長層が形成されない。つまり、格子状パターン40が形成された状態で、半導体基体52上にエピタキシャル成長層を形成することにより、自己整合的に格子状パターン40内に、ファセットを有する半導体層43が形成される。
フォトダイオードPDとなる光吸収領域は、光吸収係数の高い半導体層43の領域のみから構成されることが好ましい。また、より深いフォトダイオードPDが必要な場合は、半導体層43と、その下の半導体基体52内の半導体領域(n型半導体領域42、p型半導体領域49)との両方を、フォトダイオードPDの構成としてもよい。
半導体層43で光電変換された信号電荷は、半導体基体52の第1面側に形成された転送トランジスタにより、フローティングディフュージョンFDに転送される。このとき、n型半導体領域42が電荷転送路となり、信号電荷が半導体層43から半導体基体52の第1面側に転送される。
また、格子状パターン40と半導体層43上を覆って、第3絶縁層44が形成されている。第3絶縁層44は、負の固定電荷を有する膜から構成されている。負の固定電荷を持つ材料としては、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン等が適用できる。また、上記以外の材料としては、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化セリウム、酸化ネオジム、酸化プロメチウム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化イットリウム、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜等から負の固定電荷を有する膜を形成することも可能である。負の固定電荷を有する膜は、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性や製造工程中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
図3Bに示すように、格子状パターン40は、その幅Bが素子分離領域38の幅、つまりp型半導体領域48の幅Aよりも小さくなるように形成されている。そして、格子状パターン40の両側から、p型半導体領域48の表面が露出するように形成されている。このため、半導体層43の端部が、p型半導体領域48と接して形成されている。
半導体層43の表面には、負の固定電荷を有する膜からなる第3絶縁層44が形成されている。このため、第3絶縁層44と接する半導体層43の表面に正孔が蓄積される。つまり、半導体層43の表面がp型化されるため、半導体層43は、半導体層43Aと、この表層に形成されたp型半導体層43Bとの構成となる。
このように、半導体層43の表面がp型化されることにより、半導体基体52のp型半導体領域48と、p型半導体層43Bとが連続したp型領域として形成される。そして、半導体層43Aとp型半導体層43Bとにより、HAD(hole accumulated diode)構造のフォトダイオードPDが構成される。また、p型半導体層43Bがp型半導体領域48と導通することにより、半導体層43の表面から発生する暗電流を抑えることができる。
また、図3Aに示すように、半導体基体52の第1面上には、配線層51を備える。配線層51は、半導体基体52の第1面側に形成されている各種素子及び各種回路等、これら覆う,複数の配線と層間絶縁層とが積層されている。半導体基体52は、配線層51の表面で図示しない支持基板に貼り合わされている。
半導体基体52の第2面上には、第3絶縁層44を覆う層間膜53が形成されている。層間膜53は、例えは、反射防止膜、保護膜、平坦化膜等から形成されている。
層間膜53には、遮光膜57が形成されている。遮光膜57は、画素部の素子分離領域上に形成される。図3Aでは、素子分離領域となるp型半導体領域48の上方に形成されている。
層間膜53上には、各画素に対応したカラーフィルタ54が配置されている。カラーフィルタ54上に平坦化膜55が形成され、平坦化膜55上に各画素に対応したオンチップレンズ56が形成されている。
上述の構成では、裏面照射型の固体撮像装置において、集光性や(主に長波長領域の)画素感度を向上させることができる。具体的には、PD領域裏面側の表面に格子パターンを形成することにより、ファセット付きのSiGe選択エピタキシャル成長させている。光電変換部となる半導体層がファセットを有している為、PDへの集光性を改善し、画素感度の向上や、混色の抑制が可能となる。
また、半導体基体上にシリコンよりバンドギャップが小さい材料からなる半導体層を形成することにより、比較的浅い領域において(赤外領域も含む)長波長領域の光を吸収する事が可能なため、通常の裏面照射型と比べてPDを浅く形成できる。つまり、画素の微細化に寄与できる。
なお、半導体層43として、カルコパイライト構造のp型化合物半導体を適用する場合には、負の固定電荷を有する膜を設けなくてもよい。この場合には、p型化合物半導体からなる半導体層43と半導体基体52のn型半導体領域42とからフォトダイオード PDが構成される。そして、半導体層43で発生した信号電荷(電子)が半導体基体52のn型半導体領域42に転送され、半導体基体52の第1面側のゲート電極によってフローティングディフュージョンFDへ転送される。
〈2.第1実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。図4〜図14は、第1実施形態の固体撮像装置の製造工程図であり、特に、光電変換部が形成される領域における製造工程を示す図である。なお、図4、図6〜12及び図14は、図2におけるA−A線断面の構成を示す図である。また、図5及び図13は、図2におけるB−B線断面の構成を示す図である。
まず、図4及び図5に示すように、従来公知の固体撮像装置の製造方法を適用して、半導体基体52の各構成、及び、配線層51を形成する。
図4に示すように、半導体基体52の第1面側の表面に、p型半導体領域49を形成する。p型半導体領域49は、図5に示すように、ゲート電極下には形成しない。さらに、図4及び図5に示すように、素子分離領域に、半導体基体52の第1面から所定の深さまでp型半導体領域48を形成する。p型半導体領域48を形成する深さは、最終的に薄型化される半導体基体52の厚さ以上とする。
さらに、n型半導体領域42を形成する。n型半導体領域42は、画素部において素子分離領域となるp型半導体領域48の間に形成する。
また、図5に示すように、半導体基体52の第1面上に、ゲート絶縁層を介してゲート電極61を形成する。さらに、半導体基体52の第1面に図示しない各種回路を形成する。そして、配線層51にゲート電極61に接続するコンタクト62や、図示しない複数層の配線を形成する。
次に、図6に示すように、配線層51上に支持基板63を貼り合わせ、半導体基体52を反転する。そして、図7に示すように、半導体基体52の第2面側を、p型半導体領域48及びn型半導体領域42が露出するまで研磨し、半導体基体52を薄型化する。
次に、p型半導体領域48上に、第1絶縁層45及び第2絶縁層46を形成する。例えば、半導体基体52の第2面上に第1絶縁層45として、SiOを5nm形成する。また、SiO上に第2絶縁層として、SiNを10nm形成する。そして、フォトリソフラフィによるレジストパターニングと、エッチングにより、p型半導体領域48上にSiOとSiNを残存させる。これにより、画素部の素子分離領域上に格子状パターン40を形成する。格子状パターン40は、素子分離領域となるp型半導体領域48よりも幅が小さくなるように形成する。
次に、図9に示すように、n型半導体領域42上に、ファセット面を有する凸状の半導体層43を形成する。凸状の半導体層43は、上述のシリコンよりバンドギャップが小さい材料を用いて、公知のファセットエピタキシャル成長により形成する。
上記エピタキシャル成長は、条件によって任意の角度のファセット面の形成や、複数の面方位を形成することができる。
例えば、Si1−xGe(0<x<1)からなるエピタキシャル層を形成する場合、成長温度:750℃、圧力:10Torr、ガス:SiHCl(100sccm)、HCL(25sccm)、GeH(50〜100sccm)、ホウ素濃度:Bを用いて140sccmとして形成する。また、例えば500℃程度で30〜60分のエピタキシャル成長を行う。
また、上述のカルコパイライト構造の化合物半導体から半導体層43を形成する場合には、分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、液相エピタキシー法(LPE:Liquid Phase Epitaxy)等を用いる。半導体層43の形成温度は、例えば200℃から500℃である。
次に、図10に示すように、格子状パターン40と半導体層43を覆って、第3絶縁層44を形成する。第3絶縁層44は、負の固定電荷を有する膜を形成する。半導体層43上に負の固定電荷を有する膜からなる第3絶縁層44を形成することにより、半導体層43の表層にp型半導体層を形成してHAD構造を形成する。
次に、図11に示すように、半導体基体52の第2面上に層間膜53を形成する。そして、図12に示すように、層間膜53上に支持基板65を貼り合わせ、半導体基体52を反転する。さらに、配線層51に貼り合わされていた支持基板63を除去し、配線層51を露出する。
そして、図13に示すように、コンタクト62に接続する配線64等の配線と、層間絶縁層とを積層することにより、配線層51を形成する。
次に、図14に示すように、配線層51上に支持基板66を貼り合わせ、半導体基体52を反転する。そして、支持基板65を除去し、層間膜53を露出する。そして、層間膜53に遮光膜57を形成する。さらに、層間膜53上に、各画素に対応したカラーフィルタ54を形成する。カラーフィルタ54上に平坦化膜55を形成し、平坦化膜55上に各画素に対応したオンチップレンズ56を形成する。
以上の工程により、本例の固体撮像装置を製造することができる。
上述の製造方法では、エピタキシャル成長を阻害する格子状パターンを素子分離領域上に形成した後、半導体基体52上にファセット面を有するエピタキシャル成長層を形成している。このため、素子分離で囲まれた領域内に、自己整合的にエピタキシャル成長層による半導体層43を形成することができる。また、格子状パターンを素子分離領域よりも小さい幅で形成することにより、負の固定電荷を有する膜によりエピタキシャル成長層の表面に形成されたp型半導体層が、素子分離領域のp型半導体領域と接続される。これにより、HAD構造のフォトダイオードPDを形成することができる。
[周辺回路部の構成]
図15に、画素部の周囲に形成される周辺回路部の断面構成を示す。
図15Aは、一般的な固体撮像装置の周辺回路部に、本技術の第1絶縁層45、第2絶縁層46及び第3絶縁層44を適用した構成である。図15B及び図15Cは、上述の本実施形態の固体撮像装置において適用可能な周辺回路部の構成である。
図15Aに示すように、半導体基体52の第2面上に、第1絶縁層45と第2絶縁層46とが形成されている。ここでは、第1絶縁層45と第2絶縁層46とによる格子状パターンは形成されず、周辺回路部の全面に第1絶縁層45と第2絶縁層46とが形成されている。そして、第2絶縁層46上に第3絶縁層44が形成されている。さらに、第3絶縁層44上に、層間膜53と平坦化膜55が形成されている。層間膜53には、遮光膜57が周辺回路部の全面を覆うように形成されている。なお、図15A〜Cでは、半導体基体52の第1面側に形成される配線層は記載を省略している。
周辺回路部の半導体基体52は、n型半導体領域71から構成されている。そして半導体基体52の第1面側の表面から、図示しないトランジスタのソース・ドレインとなるp型半導体領域72が形成されている。
そして、図15Aに示すように、第2面上に負の固定電荷を有する膜(第3絶縁層44)が形成されている場合には、この膜により半導体基体52の第2面の表面に蓄積される正孔が、p型半導体領域72に対し影響を与える。
半導体基体52上に直接負の固定電荷を有する膜(第3絶縁層44)が形成されている場合には、この膜を除去する工程において、半導体基体52にも損傷を与える。このため、負の固定電荷を有する膜を除去せずに、p型半導体領域72と第2面との間に、n型の不純物を拡散させたn型半導体領域73が形成されている。n型半導体領域73により、半導体基体52の第2面の表面に蓄積される正孔によるp型半導体領域72への影響を抑制している。
これに対し、本実施形態では、半導体基体52上にSiOからなる第1絶縁層45と、SiNからなる第2絶縁層46が形成されている。この構造では、負の固定電荷を有する膜からなる第3絶縁層44を除去した場合にも、第1絶縁層45及び第2絶縁層46により、半導体基体52に損傷が発生しない。
このため、図15Bに示すように、第3絶縁層44を除去することが可能である。第3絶縁層44を除去することにより、半導体基体52にn型半導体領域73を形成する必要がなくなる。第3絶縁層44の除去は、例えば、フォトリソフラフィによるレジストパターニングと、フッ酸を用いたウェットエッチングにより行うことができる。これにより、製造工程中において、半導体基体52にn型半導体領域73を形成する工程を省略することができる。
また、図15Cに示すように、第3絶縁層44だけでなく、第1絶縁層45及び第2絶縁層46を除去した構成としてもよい。第1絶縁層45及び第2絶縁層46がSiOとSiNからなる場合には、上述の負の固定電荷を有する材料に比べ、半導体基体52に損傷を与えずに除去することができる。このため、第1絶縁層45、第2絶縁層46及び第3絶縁層44を除去することにより、半導体基体52にn型半導体領域73を形成する工程を省略することができる。
[変形例]
次に、上述の第1実施形態の変形例について説明する。
図16に、第1実施形態の変形例の固体撮像装置の構成を示す。図16Aは、図2におけるA−A線断面の画素部の構成を示す図である。図16Bは、周辺回路部の断面構成を示す図である。
上述の第1実施形態では、負の固定電荷を有する膜からなる第3絶縁層を形成することにより、エピタキシャル成長層からなる凸状の半導体層の表面をp型化している。以下に説明する変形例では、エピタキシャル成長層の表面に形成するp型半導体層の形成方法が、上述の第1実施形態と異なる。このため、以下の説明では、上述の第1実施形態と異なる構成のみを説明し、第1実施形態と同様の構成の説明を省略する。
図16Aに示すように、凸状の半導体層43の表面に、p型半導体層74が形成されている。半導体層43は、上述の第1実施形態と同様に、エピタキシャル成長層からなる。p型半導体層74は、In−situ ドープエピタキシャル成長により形成される。このように、半導体層43とp型半導体層74とにより、HAD構造のフォトダイオードPDが構成される。
上述の構成は、第1実施形態の製造方法において、凸状の半導体層43を形成する工程を以下の方法で行うことにより、製造することができる。
第1実施形態と同様の方法により、格子状パターン40を形成した後に、ファセットエピタキシャル成長により半導体基体52上に半導体層43を形成する。そして、半導体層43を形成する工程の最後に、in−situ ドープエピタキシャル成長によって半導体層43の表層にp型半導体層74を形成する。p型半導体層74は、1.0×1017(1/cm)の不純物濃度、5nmの厚さとする。
In−situ ドープエピタキシャル成長によるp型半導体層74は、イオン注入等の不純物拡散によって形成されるp型半導体層に比べ、不純物の拡散が非常に小さい。このため、通常のイオン注入による方法に比べて、フォトダイオードPDの飽和信号量(Qs)を向上させることができる。
上述のように、半導体層43の表面にp型半導体層74を形成することにより、第1実施形態において半導体層43の表面をp型化するための、負の固定電荷を有する膜を形成する必要がなくなる。このため、第2絶縁層46上に、負の固定電荷を有する膜が形成されない。
また、図16Bに示すように、格子状パターン40と同様に、第1絶縁層45及び第2絶縁層46が形成されている周辺回路部では、半導体層43とp型半導体層74が形成されない。このため、上述の図15B と同様に、半導体基体52にn型半導体領域73(図15A)を形成する必要がなくなる。これにより、製造工程中において、半導体基体52にn型半導体領域73を形成する工程を省略することができる。
〈3.固体撮像装置の第2実施形態〉
次に、固体撮像装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、上述の第1実施形態の固体撮像装置と、格子状パターンとその周辺の構成が異なる。このため、以下の第2実施形態の説明では、上述の第1実施形態と異なる格子状パターンとその周辺の構成のみを説明し、第1実施形態と同様の構成の説明を省略する。
図17に、第2実施形態の固体撮像装置の構成を示す。図17は、図2におけるA−A線断面の構成を示す図である。
図17に示すように、第2実施形態の固体撮像装置では、格子状パターンが、半導体基体52の第2面側に形成されたトレンチ84から構成される。トレンチ84により、上述の図2に示す、画素を囲む格子状パターン40が形成される。
トレンチ84は、半導体基体52において、素子分離領域となるp型半導体領域48に形成されている。トレンチ84は、エピタキシャル成長させる半導体層81の厚さ以上の深さに形成される。これにより、半導体層81を形成する際に、トレンチ84内がエピタキシャル成長層により埋め込まれずに、半導体基体52の第2面上でのエピタキシャル成長層同士の接続を防ぐことができる。また、トレンチ84は、半導体基体52の第1面側に形成される各種トランジスタ等の構成に影響を与えない深さ以下に形成される。
半導体層81が半導体基体52の第2面上から、トレンチ84の内面(側面及び底面)に連続して形成されている。半導体層81は、上述の第1実施形態のフォトダイオードPDを構成する半導体層43(図3)と同様の材料により構成することができる。トレンチ84の側面まで連続して半導体層が形成されているため、トレンチ84側面での光電変換が可能となる。また、トレンチ84内では、エピタキシャル成長の速度が遅くなるため、トレンチ84内の半導体層81の厚さは、半導体基体52上よりも小さい。
半導体層81上には、絶縁層82が形成されている。絶縁層82は、負の固定電荷を有する膜から構成される。絶縁層82は、半導体基体52の第2面上に形成された半導体層81の表面から、トレンチ84内の半導体層81の表面まで連続して形成されている。
また、この負の固定電荷を有する膜からなる絶縁層82により半導体層81に正孔が蓄積され、半導体層81の表層にp型半導体層が形成される。これにより、HAD構造のフォトダイオードPDが構成される。
また、トレンチ84の底面において、半導体層81には、p型不純物がイオン注入された、p型拡散領域83が形成されている。p型拡散領域83によりトレンチ84の底面で、隣接する半導体層81同士の接続が分離されている。また、p型拡散領域83を介して、p型半導体領域48と半導体層81の表層に形成されるp型半導体層とが接続されている。
なお、トレンチ84の幅と、p型半導体領域48の幅との大小は問わない。p型半導体領域48よりもトレンチ84の幅が大きく、n型半導体領域42までトレンチ84が形成されていてもよい。トレンチ84の幅が小さい方が、半導体基体52上のエピタキシャル成長層からなる半導体層81の面積が大きくなり、光電変換部の面積の占める割合が大きくなるため好ましい。
また、半導体層81として、カルコパイライト構造のp型化合物半導体を適用する場合には、負の固定電荷を有する膜を設けなくてもよい。さらに、トレンチ84の底面において、p型拡散領域83を形成しなくてもよい。また、この場合には、p型化合物半導体からなる半導体層81とn型半導体領域42とからフォトダイオードPDが構成される。そして、半導体層43で発生した信号電荷(電子)が半導体基体52のn型半導体領域42に転送され、半導体基体52の第1面側のゲート電極によってフローティングディフュージョンFDへ転送される。
上述の第2実施形態のように、半導体基体52にトレンチを形成することで、第1実施形態のように半導体基体52上に絶縁層を形成する以外の方法で、格子状パターンを形成することができる。格子状パターンは、光電変換領域を囲むことでフォトダイオードPDとなる半導体層のエピタキシャル成長を阻害することができ、ファセットエピタキシャル成長が可能となる構成であることが必要である。例えば、絶縁層(SiN)であれば、エピタキシャル成長が発生せず、ファセットエピタキシャル成長が可能である。また、トレンチであれば、トレンチ内のエピタキシャル成長は、半導体基体上よりも充分に遅いため、ファセットエピタキシャル成長が可能である。このように、光電変換領域を囲む格子状パターンは、選択エピタキシャル成長が可能な構成であれは、特に限定されることなく絶縁層やトレンチ以外の構成も適用することができる。
〈4.第2実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第2実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。図18〜図22は、第2実施形態の固体撮像装置の製造工程図であり、特に、光電変換部が形成される領域における製造工程を示す図である。なお、図18〜図22は、図2におけるA−A線断面の構成を示す図である。
まず、上述の第1実施形態と同様の方法により、半導体基体52の第2面側を、p型半導体領域48及びn型半導体領域42が露出するまで研磨し、半導体基体52を薄型化する。この状態を図18に示す。
次に、図19に示すように、フォトリソフラフィによるレジストパターニングを行い、レジスト層85を形成する。レジスト層85は、素子分離領域となるp型半導体領域48上を開口するパターンに形成する。
そして、図20に示すように、レジスト層85の開口部から、p型半導体領域48のドライエッチングを行う。これにより、半導体基体52にトレンチ84を形成する。
次に、図21に示すように、トレンチ84の内面を含む半導体基体52の全面に、エピタキシャル成長による半導体層81を形成する。トレンチ84内は、エピタキシャル成長に使用する成膜ガスの供給量が、半導体基体52の上面よりも少なくなる。このため、トレンチ84内には、半導体基体52の上面よりも薄い半導体層81が形成される。
さらに、トレンチ84の底部に形成された半導体層81に、p型不純物をイオン注入する。この工程により、p型拡散領域83を形成して隣接する画素間で、半導体層81同士の接続を遮断する。
半導体層81のエピタキシャル成長は、上述の第1実施形態と同様の条件で行うことができる。
次に、図22に示すように、半導体層81上に、絶縁層82を形成する。半導体基体52の第2面上に形成された半導体層81の表面から、トレンチ84内の半導体層81の表面まで連続して、絶縁層82を形成する。半導体層81上に負の固定電荷を有する膜からなる絶縁層82を形成することにより、半導体層81の表面をp型半導体層にしてHAD(hole accumulated diode)構造を形成する。
以下、第1実施形態の図11以降と同様の方法により本例の固体撮像装置を製造することができる。
〈5.固体撮像装置の第3実施形態〉
次に、固体撮像装置の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、格子状パターンとなるトレンチ内に、遮光部が形成されること以外は、上述の第2実施形態と同様の構成である。このため、以下の第3実施形態の説明では、第2実施形態と同様の構成の説明を省略する。
図23に、第3実施形態の固体撮像装置の構成を示す。図23は、図2におけるA−A線断面の構成を示す図である。
図23に示すように、第3実施形態の固体撮像装置では、格子状パターンを構成するトレンチ内が、遮光部91により埋め込まれている。
半導体基体52に形成されるトレンチは、上述の第2実施形態と同様の構成である。また、トレンチ内に形成される、半導体層81及び絶縁層82も、上述の第2実施形態と同様の構成である。
遮光部91は、トレンチ内に形成された絶縁層82上に形成されている。また、遮光部91は、トレンチ底部から半導体層81よりも高い位置まで形成されている。遮光部91は、例えばAl、Ti、W等から形成される。
遮光部91を備えることにより、隣接する画素間での斜め入射光を遮断することができる。例えば、半導体基体52上面の半導体層81を透過し、隣接する画素のトレンチ側面の半導体層81に入射する斜め入射光を遮断することができる。このため、隣接画素間での混色を防ぐことができる。特に、層間膜53中に形成されている遮光膜57と組み合わせることで、斜め入射光による混色防止に対して効果的である。
〈6.第3実施形態の固体撮像装置の製造方法〉
次に、上述の第3実施形態の固体撮像装置の製造方法について説明する。図24〜図28は、第3実施形態の固体撮像装置の製造工程図であり、特に、光電変換部が形成される領域における製造工程を示す図である。なお、図25〜図28は、図2におけるA−A線断面の構成を示す図である。
まず、上述の第2実施形態の製造方法において、図22に示す絶縁層82を形成する工程までを行う。そして、図24に示すように、絶縁層82を覆って、SiO等によりマスク層92を形成する。マスク層92は、トレンチ内を含む半導体基体52上の全面に形成した後、上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により平坦化する。
次に、図25に示すように、フォトリソフラフィによるレジストパターニングを行い、レジスト層93を形成する。レジスト層93は、素子分離領域となるp型半導体領域48上を開口するパターンに形成する。遮光部91を形成する領域、つまり、トレンチが形成されている領域を開口するパターンに形成する。
次に、図26に示すように、レジスト層93をマスクにして、マスク層92をドライエッチングにより除去する。マスク層92のエッチングは、マスク層92と絶縁層82との選択性の高い方法により行う。これにより、マスク層92上から半導体基体52のトレンチ底面の絶縁層82上まで、トレンチ94を形成する。
次に、レジスト層93を除去した後、図27に示すように、トレンチ94内とマスク層92上とに、遮光材料層95を形成する。そして、図28に示すように、CMP法等を用いてマスク層92が露出する位置まで遮光材料層95を研磨する。これにより、遮光部91を形成することができる。また、この状態から、さらに遮光部91とマスク層92とを研磨することにより、所望の高さの遮光部96を形成することができる。
以下、第1実施形態の図11以降と同様の方法により本例の固体撮像装置を製造することができる。
なお、上述の製造方法において、CMP法のみでは、半導体層81及び絶縁層82より低い位置まで、遮光部91を研磨することができない。このため、より低い位置に遮光部91を形成したい場合には、例えば、CMP法により図28の状態まで研磨した後、さらに遮光部91にウェットエッチングを行う。ウェットエッチングにより、遮光部91を所定の高さまで除去する。この後、ハードマスク層(SiO)を除去することにより、図29に示す半導体層81よりも低い位置まで形成された遮光部91を形成することができる。このように、遮光部91は、任意の位置の高さに形成することができる。
〈7.電子機器〉
次に、上述の固体撮像装置を備える電子機器の実施形態について説明する。
上述の固体撮像装置は、例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、撮像機能を有する携帯電話、又は、撮像機能を備えた他の機器等の電子機器に適用することができる。図30に、電子機器の一例として、固体撮像装置を静止画像又は動画を撮影が可能なカメラに適用した場合の概略構成を示す。
この例のカメラ100は、固体撮像装置101と、固体撮像装置101の受光センサ部に入射光を導く光学系102と、固体撮像装置101及び光学系102間に設けられたシャッタ装置103と、固体撮像装置101を駆動する駆動回路104とを備える。さらに、カメラ100は、固体撮像装置101の出力信号を処理する信号処理回路105を備える。
固体撮像装置101には、上述の各実施形態及び変形例に示す固体撮像装置を適用することができる。光学系(光学レンズ)102は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置101の撮像面(不図示)上に結像させる。これにより、固体撮像装置101内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。なお、光学系102は、複数の光学レンズを含む光学レンズ群で構成してもよい。また、シャッタ装置103は、入射光の固体撮像装置101への光照射期間及び遮光期間を制御する。
駆動回路104は、固体撮像装置101及びシャッタ装置103に駆動信号を供給する。そして、駆動回路104は、供給した駆動信号により、固体撮像装置101の信号処理回路105への信号出力動作、及び、シャッタ装置103のシャッタ動作を制御する。すなわち、この例では、駆動回路104から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置101から信号処理回路105への信号転送動作を行う。
信号処理回路105は、固体撮像装置101から転送された信号に対して、各種の信号処理を施す。そして、各種信号処理が施された信号(映像信号)は、メモリ等の記憶媒体(不図示)に記憶される、又は、モニタ(不図示)に出力される。
上述のカメラ100等の電子機器によれば、固体撮像装置101において、光電変換膜からの信号電荷の転送効率が優れていため、画質特性の向上した電子機器を提供することができる。
なお、第2実施形態及び第3実施形態の周辺回路部の構成については、第1実施形態と同様の構成とすることができる。
また上述の第2実施形態及び第3実施形態において、上述の第1実施形態の変形例のように、負の固定電荷を有する膜を形成するかわりに、In−situ ドープエピタキシャル成長により、n型半導体層81の表層にp型半導体層を形成してもよい。この場合にも、周辺回路部の構成は、第1実施形態の変形例と同様の構成とすることができる。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)半導体基体と、前記半導体基体の第1面側に形成された回路と、前記半導体基体の第2面に設けられた格子状パターンと、前記格子状パターン内に形成された、前記半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が前記半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層と、を備える固体撮像装置。
(2)前記半導体層の表層に、p型半導体層が形成されている(1)に記載の固体撮像装置。
(3)前記p型半導体層が、前記半導体層を覆う負の固定電荷を有する膜により形成されている(2)に記載の固体撮像装置。
(4)前記p型半導体層が、p型不純物の添加により形成されている(2)に記載の固体撮像装置。
(5)前記格子状パターンが、前記半導体基体上に形成された絶縁層から構成されている(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)前記格子状パターンが、画素間の素子分離領域上に形成されている(1)から(5)いずれかに記載の固体撮像装置。
(7)前記格子状パターンの幅が、画素間の前記素子分離領域の幅よりも小さい(6)に記載の固体撮像装置。
(8)前記格子状パターンが、前記半導体基体の前記素子分離領域に形成されたトレンチである(1)から(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)前記トレンチ内に、遮光部が形成されている(8)に記載の固体撮像装置。
(10)前記トレンチの内面に前記半導体層が形成され、前記トレンチ内の前記半導体層の一部にp型不純物の拡散層が形成されている(8)に記載の固体撮像装置。
(11)前記半導体層が、エピタキシャル成長層である(1)から(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)前記半導体層が、Ge,Si1−xGe(0<x<1),InGaAs,GaAs,InP,InSbSiGe、及び、カルコパイライト構造の半導体層から選ばれる少なくとも1種類以上からなる(1)から(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)半導体基体の第1面に回路を形成する工程と、前記半導体基体の第2面に格子状パターンを形成する工程と、前記格子状パターン内に、前記半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が前記半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、を有する固体撮像装置の製造方法。
(14)(1)から(12)のいずれかに記載の固体撮像装置と、前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備える電子機器。
1,50,101 固体撮像装置 2 画素 3 画素部 4 垂直駆動回路 5 カラム信号処理回路 6 水平駆動回路 7 出力回路 8 制御回路 9 垂直信号線 10 水平信号線 12 入出力端子 21 光電変換領域 25,26,28 ソース/ドレイン領域 27 ソース領域 31 転送ゲート電極 35 増幅ゲート電極 36 選択ゲート電極 37 リセットゲート電極 38,39 素子分離領域 40 格子状パターン 42,71,73 n型半導体領域 43,43A 半導体層 43B,74 p型半導体層 44 第3絶縁層 45 第1絶縁層 46 第2絶縁層 48,49,72 p型半導体領域 51 配線層 52,11 半導体基体 53 層間膜 54 カラーフィルタ 55 平坦化膜 56 オンチップレンズ 57 遮光膜 61 ゲート電極 62 コンタクト 63,65,66 支持基板 64 配線 81 n型半導体層 82 絶縁層 83 p型拡散領域 84,94 トレンチ 85,93 レジスト層 91,96 遮光部 92 マスク層 95 遮光材料層 100 カメラ 102 光学系 103 シャッタ装置 104 駆動回路 105 信号処理回路 PD1 フォトダイオード Tr11 転送トランジスタ Tr21 リセットトランジスタ Tr22 増幅トランジスタ Tr23 選択トランジスタ

Claims (14)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体の第1面側に形成された回路と、
    前記半導体基体の第2面に設けられた格子状パターンと、
    前記格子状パターン内に形成された、前記半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が前記半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層と、を備える
    固体撮像装置。
  2. 前記半導体層の表層に、p型半導体層が形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記p型半導体層が、前記半導体層を覆う負の固定電荷を有する膜により形成されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記p型半導体層が、p型不純物の添加により形成されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記格子状パターンが、前記半導体基体上に形成された絶縁層から構成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記格子状パターンが、画素間の素子分離領域上に形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記格子状パターンの幅が、画素間の前記素子分離領域の幅よりも小さい請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記格子状パターンが、前記半導体基体の前記素子分離領域に形成されたトレンチである請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記トレンチ内に、遮光部が形成されている請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記トレンチの内面に前記半導体層が形成され、前記トレンチ内の前記半導体層の一部にp型不純物の拡散層が形成されている請求項8に記載の固体撮像装置。
  11. 前記半導体層が、エピタキシャル成長層である請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記半導体層が、Ge,Si1−xGe(0<x<1),InGaAs,GaAs,InP,InSbSiGe、及び、カルコパイライト構造の半導体層から選ばれる少なくとも1種類以上からなる請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 半導体基体の第1面に回路を形成する工程と、
    前記半導体基体の第2面に格子状パターンを形成する工程と、
    前記格子状パターン内に、前記半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が前記半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、を有する
    固体撮像装置の製造方法。
  14. 半導体基体と、前記半導体基体の第1面側に形成された回路と、前記半導体基体の第2面に設けられた格子状パターンと、前記格子状パターン内に形成された、前記半導体基体の表面と平行な面における断面の面積が前記半導体基体から遠くなるにつれて小さくなる形状を有する半導体層とを有する固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備える
    電子機器。
JP2012085602A 2012-04-04 2012-04-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP5962155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085602A JP5962155B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
CN201310101406.4A CN103367375B (zh) 2012-04-04 2013-03-27 固体摄像装置及其制造方法以及电子设备
US13/855,018 US9257464B2 (en) 2012-04-04 2013-04-02 Solid-state image device, method of fabricating the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085602A JP5962155B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219075A true JP2013219075A (ja) 2013-10-24
JP5962155B2 JP5962155B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49291550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085602A Expired - Fee Related JP5962155B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9257464B2 (ja)
JP (1) JP5962155B2 (ja)
CN (1) CN103367375B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112735A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜 패시베이션 층을 갖는 cmos 이미지 센서
JP2017092149A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
KR20200138702A (ko) * 2014-04-23 2020-12-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120051378A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 Aravinda Kar Photodetection
JP2016219660A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、固体撮像素子、および電子機器
US10204960B2 (en) 2015-09-17 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming polysilicon gate structure in image sensor device
US9659989B1 (en) * 2016-04-19 2017-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with semiconductor trench isolation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077498A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011199057A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012038981A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104062A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Intersil Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
US20070042549A1 (en) * 2000-04-17 2007-02-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
US7439555B2 (en) * 2003-12-05 2008-10-21 International Rectifier Corporation III-nitride semiconductor device with trench structure
US7129114B2 (en) * 2004-03-10 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Methods relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP2011155248A (ja) 2009-12-28 2011-08-11 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077498A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011199057A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2012038981A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150112735A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜 패시베이션 층을 갖는 cmos 이미지 센서
KR101682772B1 (ko) 2014-03-28 2016-12-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜 패시베이션 층을 갖는 cmos 이미지 센서
KR20200138702A (ko) * 2014-04-23 2020-12-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
KR102541664B1 (ko) * 2014-04-23 2023-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
JP2017092149A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962155B2 (ja) 2016-08-03
CN103367375B (zh) 2017-06-09
CN103367375A (zh) 2013-10-23
US20130264469A1 (en) 2013-10-10
US9257464B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962155B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US7875918B2 (en) Multilayer image sensor pixel structure for reducing crosstalk
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
US9000493B2 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
US8823847B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US9087757B2 (en) Semiconductor device, solid-state imaging device, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US7763913B2 (en) Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency
US8363141B2 (en) Solid-state image pickup device, image pickup system including the same, and method for manufacturing the same
US20200066768A1 (en) Image sensor having improved full well capacity and related method of formation
US8963066B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device having a pixel separating section configured to separate charge accumulating regions of adjacent pixels
US8669135B2 (en) System and method for fabricating a 3D image sensor structure
JP4649441B2 (ja) 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置
JP5151371B2 (ja) 固体撮像装置並びにカメラ
CN101292356A (zh) 用于成像器的垂直抗溢出控制和串扰减少的埋入式掺杂区
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2012156310A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2008305994A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7485939B2 (en) Solid-state imaging device having a defect control layer and an inversion layer between a trench and a charge accumulating area
JP2008103368A (ja) 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2011014751A (ja) 固体撮像素子、トランジスタ、トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
JP2006024962A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JPH09213923A (ja) 固体撮像装置
JP2010251628A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees