JP2013216677A - 自己免疫疾患を治療する方法 - Google Patents

自己免疫疾患を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216677A
JP2013216677A JP2013130526A JP2013130526A JP2013216677A JP 2013216677 A JP2013216677 A JP 2013216677A JP 2013130526 A JP2013130526 A JP 2013130526A JP 2013130526 A JP2013130526 A JP 2013130526A JP 2013216677 A JP2013216677 A JP 2013216677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
cells
latent
autoimmune disease
atg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013130526A
Other languages
English (en)
Inventor
Johanne Kaplan
カプラン,ジョアン
John M Mcpherson
マクファーソン,ジョン・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2013216677A publication Critical patent/JP2013216677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2893Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD52
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

【課題】全身性エリテマトーデスや多発性硬化症などの自己免疫疾患を患う患者を処置する方法の提供。
【解決手段】(a)抗‐胸腺細胞抗体、抗‐CD52抗体、および抗‐CD3抗体からなる群から選択される因子を投与することによって哺乳動物の循環するリンパ球を枯渇させること、(b)リンパ球に再構築を開始させること、および(c)(b)の再構築相中に、治療的有効量の潜在型TGF‐βおよび/または制御性T細胞の増殖を促進するデキサメタゾンやラパマイシンなどの別の因子を哺乳動物に投与することを含む方法。
【選択図】なし

Description

〔0001〕本出願は2006年4月12日に出願された米国仮出願番号60/744,7
13に対する優先権を主張し、それをそのまま参照として本明細書に援用する。
〔0002〕本発明は自己免疫疾患を治療する方法に関する。本発明の方法は、潜在型TG
F‐βまたは制御性T細胞を刺激する他の因子(agent、作用物質)の、単独の、または
、たとえば抗‐胸腺細胞グロブリン(ATG)のようなリンパ球枯渇因子と組み合わせた
使用を含む。
発明の背景
〔0003〕自己抗原および/または自己反応性T細胞に対する抗体の産生は多くの自己免
疫疾患の特徴である。自己抗体および自己反応性T細胞は(たとえば、ループス腎炎での
ような)重篤な組織損傷または(たとえば、免疫性血小板減少紫斑病でのような)血液成
分の損失を引き起こしうる。
〔0004〕典型的には、自己免疫疾患は、たとえばシクロホスファミド、メトトレキサー
ト、アザチオプリン、およびシクロスポリンのような非特異的免疫抑制剤により治療され
、それらは免疫細胞が臓器および組織を冒すことを妨げる。しかし、免疫抑制剤はしばし
ば重大な副作用(たとえば、毒性、望まない免疫系の抑制など)を伴う。
〔0005〕腫瘍増殖因子(TGF‐β)はその免疫抑制作用のために、多発性硬化症およ
び移植片対宿主病を含む、ある種の自己免疫疾患にとっての可能性のある治療薬として提
案されてきた。Flanders et al.,Clin.Med.Res.,1:1
3−20(2003)。それはまた、in vitroでサプレッサーT細胞の生成を誘
発するために有用であると報告されている(米国特許第6,759,035号を参照され
たい)。しかし、TGF‐βは免疫抑制特性を有する以外に、多能性サイトカインであり
、細胞外マトリックス生産および他の生物学的プロセスに関与する。TGF‐βに関する
総説としては、たとえばCytokine Reference,Oppenheim
et al.編,Academic Press,San Diego,CA,2001
を参照されたい。TGF‐βの過剰な、または持続的な発現は器官線維症において役割を
果たす(Kapanci et al.,Am.J.Resp.Crit.Care M
ed.,152:2163−2169(1995);George et al.,Pr
ot.Natl.Acad.Sci.,96:2719−2724(1999);Kuw
ahara et al.,Circulation,106:130−135(200
2))が、活性なTGF‐βの全身投与は容認できない毒性に関連している。とりわけ、
慢性進行性多発性硬化症の第I/II相治験において、活性なTGF‐β2の全身投与は、糸
球体濾過速度の減少によって立証されるように、結果として容認できない腎毒性を生じた
。Calabresi et al.,Neurology,51:289−292(1
998)。この結果は活性なTGF‐βの全身投与を含む、治療のそれ以上の臨床的発展
を妨げている。従って、付随する毒性を招くことなく、TGF‐βの免疫抑制能力を選択
的に利用する挑戦が依然として続けられている。その上、望ましくない副作用を起こさず
に、自己反応性免疫の抑制を可能にする、自己免疫疾患の治療方法を開発する必要性が依
然として残っている。
発明の概要
〔0006〕本発明は部分的に、活性なTGF‐βの全身毒性を回避するために潜在型TG
F‐βが使用され得るという発見および証明に基づく。潜在型TGF‐βの活性化は、蛋
白質分解、活性酸素種への暴露、ならびにトロンボスポンジンおよび他の蛋白質との相互
作用を含む、いくつかの機序を通してin vivoで出現しうる潜在型結合ペプチド(
LAP)の除去を必要とする。Murphy−Ullrich et al.,Cyto
kine Growth Factor Rev.,11:59−69(2000)。ル
ーパス患者の腎臓でのように、自己免疫性炎症の部分においてそのような異常が起こる可
能性があることは理論化されているが、本発明の目的のためには当てにされていない。炎
症および組織傷害の部分において潜在型TGF‐βの活性化が起こるため、潜在型TGF
‐βの使用が全身TGF‐βに伴う毒性を回避する可能性がある。従って、ある態様では
、本発明の方法は哺乳動物への不活性なTGF‐β(たとえば潜在型TGF‐β)の全身
投与を含み、その結果TGF‐βの活性化および/または作用は炎症および組織傷害の部
位に限定される。
〔0007〕本発明はさらに、部分的に、全身性エリテマトーデスのマウスモデルにおいて
、抗‐胸腺細胞グロブリン(ATG)によるリンパ球の枯渇、続く潜在型TGF‐βの投
与が腎臓機能を改善すること、および生存率を高めることにおいて有効であるという発見
および証明に基づく。従って、本発明のある態様では、宿主リンパ球は潜在型TGF‐β
の投与前に枯渇し、潜在型TGF‐β投与の治療的に望ましい効果が得られる。
〔0008〕TGF‐βの治療効果は、部分的に制御性T細胞の増殖に対するTGF‐βの
刺激効果に起因することがさらに理論化されているが、本発明の目的のためには当てにさ
れていない。従って、本発明のある態様では、制御性T細胞の増殖を促進する別の因子が
、潜在型TGF‐βのかわりに、またはそれに加えて投与されてもよい。
〔0009〕本発明は自己免疫疾患、たとえば全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマ
チ性関節炎(RA)を患う哺乳動物(たとえばヒト)を治療するための方法を提供する。
ある態様では、治療は疾患の進行を遅らせるか、症状を改善させる。本発明はさらに、た
とえば、SLE、グッドパスチャー症候群、ウェゲナー症候群、およびベルガー病のよう
な、腎臓機能を損なう自己免疫疾患を患う哺乳動物において腎臓機能を保持するか、また
は改善する方法を提供する。
〔0010〕いっそう特定の態様では、本発明の方法は以下のステップを含む:
(a)哺乳動物において循環するリンパ球を枯渇させること、
(b)リンパ球に再構築を開始させること(“再構築相”)、および
(c)再構築相中に、治療的有効量の潜在型TGF‐βおよび/または制御性T細胞の増
殖を促進する別の因子を哺乳動物に投与すること。
〔0011〕ある態様では、リンパ球の枯渇は抗‐胸腺細胞抗体(たとえば、Thymog
lobulin(登録商標)、Atgam(登録商標)、Fresenius(登録商標
)、およびTecelac(登録商標))またはT細胞に発現された抗原に対して特異的
な別の抗体を投与することによって成し遂げられる。
〔0012〕ひとたび循環するリンパ球が実質的に枯渇してしまえば、それらは再構築を開
始する(“再構築相”)ことが可能になる。再構築中、完全な再構築が起こる前に、治療
的有効量の1種以上の以下の因子が哺乳動物に投与される:(1)潜在型TGF‐β(た
とえば、TGF‐β1〜TGF‐β3のいずれか1種の潜在型)および/または(2)制
御性T細胞の増殖を促進する1種以上の他の因子(たとえばIL−10、IL−10とI
L−4、IL−10とIFN−α、ビタミンD3とデキサメタゾン、ビタミンD3とミコ
フェノール酸モフェチル、およびラパマイシン)
〔0013〕ある態様では、腎臓機能が自己免疫疾患のために損なわれる場合、たとえば、
全身血圧、蛋白尿、アルブミン尿、糸球体濾過速度、および/または腎血流量における変
化によって示されるように、治療方法が結果として哺乳動物の腎臓機能を改善する(たと
えばその損失の進行を遅らせる)。
〔0014〕前述の概要および以下の詳細な説明は、主張したように代表的で説明的なだけ
であって、本発明を制限するものではない。
発明の詳細な説明
〔0025〕本発明は自己免疫疾患を患う哺乳動物の治療の方法を提供する。特定の態様では
、そのような方法は、腎臓機能を損なう自己免疫疾患を患う哺乳動物において腎臓機能を
改善する方法を含む。ある態様では、本発明の方法は哺乳動物への潜在型TGF‐βの全
身投与を含み、ここでTGF‐βの活性化および/または作用は炎症および組織傷害の部
位に限定される。
〔0026〕ある態様では、本発明の方法は以下のステップを含む:
(a)哺乳動物の循環するリンパ球を枯渇させること、
(b)リンパ球に再構築を開始させること、および
(c)(b)の再構築相中に、治療的有効量の潜在型TGF‐βおよび/または制御性T
細胞の増殖を促進する別の因子を哺乳動物に投与すること。
リンパ球枯渇
〔0027〕循環するリンパ球の枯渇は哺乳動物にリンパ球枯渇剤を投与すること、さもな
ければ哺乳動物のリンパ様細胞(たとえば、リンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、
単球、および/または樹状細胞など)の実質的な画分が消失することになる条件に哺乳動
物を曝すことにより成し遂げることができる。枯渇されることになるリンパ球は、Tリン
パ球(T細胞)および/またはTおよびBリンパ球であってもよい。枯渇相において、T
細胞数は少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%
またはそれ以上減らされ、そして場合によりBリンパ球(B細胞)数は少なくとも30%
、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%またはそれ以上減らされる
。好ましい態様では、枯渇したリンパ球は主にT細胞であり、このことは枯渇したT細胞
の割合が枯渇したB細胞の割合より大きい(たとえば、1.2−、1.5−、2−、5−
、10倍またはそれ以上)ことを意味する。
〔0028〕リンパ球枯渇のレベルは、たとえば末梢血リンパ球(PBL)の量を測定する
ことにより容易に評価することができる。リンパ球数は慣用の臨床研究所技術(たとえば
、フローサイトメトリー)を使用して測定することができる。ヒトにおける正常なPBL
レベルの参照値は表1に示す。
Figure 2013216677
〔0029〕ある態様では、リンパ球枯渇剤は、抗‐リンパ球抗体、たとえば抗‐T細胞抗
体、たとえば、Thymoglobulin(登録商標)、Atgam(登録商標)、F
resenius(登録商標)、およびTecelac(登録商標)のような抗‐胸腺細
胞グロブリン(ATG)である。ATGは胸腺細胞に対して産生されるポリクローナル抗
体である。現在市場で取引されるATG製品はある種(たとえばヒト)から別の種(たと
えば、ウサギまたはウマ)に胸腺細胞を注射することによって産生される。ATGはリン
パ球表面抗原CD2、CD3、CD4、CD8、CD11a、CD18、CD25、HL
A DR、およびHLAクラスIのような細胞表面蛋白質に結合する(Bourdage
et al.,Transplantation,59:1194−1200(199
5))。ATGは主にT細胞枯渇の結果として免疫抑制を誘発すると考えられていて(た
とえば、Bonnefoy−Bernard et al.,Transplantat
ion,51:669−673(1991)を参照されたい)、以前は臓器移植の際に拒
絶のリスクを軽減するために移植患者の前処理に使用されていた。
〔0030〕ATGの他に、リンパ球枯渇剤は、1種以上の特異的なリンパ球表面抗原に対
して産生されるモノクローナルもしくはポリクローナル抗体、たとえば、抗‐CD52抗
体(たとえば、Campath(登録商標))抗‐CD3抗体(たとえば、OKT3(登
録商標))、抗−CD4抗体(OKT(登録商標))、抗−CD25(IL−2R)抗体
(たとえば、ダクリズマブ)、抗−CD5抗体、抗−CD7抗体、抗−TCR抗体、抗−
CD2(たとえば、Siplizumab(登録商標))、または先に特定した他のリン
パ球表面抗原のいずれかに対する抗体などから構成されるか、またはそれを含む。
〔0031〕ある態様では、リンパ球枯渇剤はコルチコステロイドである。
〔0032〕ある態様では、リンパ球を枯渇させることになる条件はガンマ線放射への暴露
である。
〔0033〕リンパ球を枯渇させるためのいずれか適切な因子および/または条件の組み合
わせも使用することができる。
再構築相
〔0034〕枯渇相に続いて、哺乳動物のリンパ球は、リンパ球枯渇剤を取り除くか、また
はリンパ球を消失させることになる条件を緩和することにより、再構築を開始することが
できる。
〔0035〕ある場合には、ステップ(c)の因子(すなわち、TGF‐βまたは特に制御
性T細胞を刺激する別の因子)が補充相の開始時に速やかに哺乳動物に投与されうるが、
別の場合には因子は再構築が一部始まった後で投与される。ステップ(c)の因子が哺乳
動物に投与される前に、リンパ球は枯渇前のレベルに比較して50%、40%、30%、
20%、10%、5%、またはそれより低いレベルまで再構築することを許されてもよい
〔0036〕ヒトでは、リンパ球は枯渇剤に依存して、異なる速度で枯渇前のレベルに再構
築する。たとえば、ATGでは完全な再構築に2〜4時間掛かってもよいが、Campa
th(登録商標)による治療後は、再構築に数年間かかってもよい。従って、ある態様で
は、リンパ球枯渇相の終了時からステップ(c)因子の投与までに掛かる時間は、たとえ
ば0、1、2、3、4、5、6日;1、2、3、4または5週間、またはそれより長い。
TGF‐β
〔0037〕ある態様では、本発明の方法は投与後に活性化される不活性なTGF‐βの投
与を含む。ある態様では、不活性なTGF‐βは潜在型TGF‐βの形状で投与される。
別の態様では、不活性なTGF‐βはTGF‐βをコードするDNAの形状で投与され、
それが誘導によって活性なTGF‐β1を発現する。
〔0038〕TGF‐βは生物学的に活性なTGF‐βがそのプロドメイン(“潜在型結合
ペプチド”、LAP)と非競合的に結合している、いわゆる“低分子潜在型複合体”(1
00kDa)と、付加的に潜在型TGF‐β結合蛋白質(LTBP)を含む、いわゆる“
高分子潜在型複合体”(220kDa)のいずれかで自然に分泌される。潜在型は活性な
、すなわち成熟したTGF‐βが複合体から遊離されるまでTGF‐β受容体に結合する
ことは不可能である。潜在型および活性化プロセスについてのより詳細な総説としては、
たとえばCytokine Reference,Oppenheim et al.編
,Academic Press,San Diego,CA,2001,pp.724
−725を参照されたい。本明細書で使用する“潜在型TGF‐β”という用語は、LA
Pと(競合的に、または非競合的に)、そして場合により、付加的にLTBPと(競合的
に、または非競合的に)結合したTGF‐βを表す。従って、該用語は低分子および高分
子潜在型TGF‐β複合体を表す。所望する位置および期間で活性化されうる不活性なT
GF‐βの他の形状もまた本発明の方法において有用であろう。TGF‐βには3種の既
知の哺乳動物イソ型(TGF‐β1〜TGF‐β3)があり、それらのすべてはお互いの
間で相同(60〜80%同一性)である。3種の哺乳動物イソ型の蛋白質受託番号の部分
的なリストは表2に提供し;ヒトTGF‐βのアラインメントは図1に示す。
Figure 2013216677
TGF‐βならびにTGF‐β受容体の構造的および機能的側面は公知である。たとえ
ば、Cytokine Reference,Oppenheim et al.編,A
cademic Press,San Diego,CA,2001を参照されたい。従
って、1種以上のTGF‐β受容体(TGF‐βRI、TGF‐βRII、またはTGF
‐βRIII)に結合する能力を保持する、工学的に操作されたTGF‐βの不活性化さ
れた形状は、本発明の方法にも有用であろう。そのような工学的に操作されたTGF‐β
の不活性化された形状は自然に存在するTGF‐βの部分的な、または変異したアミノ酸
配列だけを含んでいてもよい。たとえば、工学的に操作されたTGF‐βの不活性化され
た形状は、保存的置換が行われ、および/または非必須アミノ酸が欠失した生来の配列を
含んでいてもよい。たとえば、それらはSEQ ID NO:nの112アミノ酸C末端
部分の全長にわたる、SEQ ID NO:nのこのC末端部分に少なくとも80%、8
5%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である配
列を含んでいてもよく、ここでn=1、2または3である。
制御性T細胞増殖を促進する因子
〔0039〕ある態様では、本発明の方法は制御性T細胞増殖(expansion)を促進する因
子の投与を含む。制御性T細胞(TregまたはサプレッサーT細胞としても公知)は接
触‐依存的または接触‐非依存的(たとえば、サイトカイン産生)機序を介して他のリン
パ様細胞の増殖および/または機能を阻止することが可能な細胞である。γδT細胞、ナ
チュラルキラーT(NKT)細胞、CD8T細胞、CD4T細胞およびダブルネガテ
ィブCD4CD8T細胞を含む、いくつかの型の制御性T細胞が記載されている。た
とえば、Bach et al.,Immunol.,3:189−98(2003)を
参照されたい。いわゆる“自然に存在する”制御性T細胞はCD4C25であり、フ
ォークヘッドファミリー転写因子FOXP3(forkhead box p3)を発現
する。FOXP3‐発現CD4C25に加え、少数集団のCD8FOXP3‐発現
細胞も制御性T細胞である。CD4Tregはさらに、Tr1細胞およびT−ヘルパー
3(Th3)細胞のような、インターロイキン‐10(IL−10)およびTGF‐βを
分泌する、誘導型制御性T細胞に分割することができる。CD4CD25制御性T細
胞の付加的な表面マーカーには、CD45RB、CD38、GITR、表面TGF−β、
CTLA4、CD103、CD134およびCD62Lが挙げられる。種々の型の制御性
T細胞についての詳細な総説としては、たとえば、Wing et al.,Scand
.J.Immunol.,62(1):1(2005);Jonuleit et al
.,J.Immunol.,171:6323−6327(2003);Horwitz
et al.,J.Leukocyte Biol.,74:471−478(200
3)を参照されたい。
〔0040〕従って、ある態様では、刺激されている制御性T細胞は1種以上の以下の群を
含む:(1)IL−10を発現する制御性T細胞;(2)TGF‐βを発現する制御性T
細胞(Tr1細胞およびTh3細胞を含む);(3)CD4CD25細胞(付加的な
マーカーCD45RB、CD38、GITR、表面TGF−β、CTLA−4、CD
103、CD134および/またはCD62Lを有する細胞を含む);(4)FOXP3
−発現T細胞(CD8細胞およびCD4細胞を含む);(5)γδT細胞;(6)N
KT細胞;および(7)ダブルネガティブCD4CD8T細胞。
〔0041〕直接免疫抑制活性に加えて、TGF‐βはまた制御性T細胞を刺激することが
可能であってもよい。Gorelik and Flavell,Nature Rev
iews Immunology,2:46−53(2002);Chen et al
.,J.Exp.Med.,198:1875−1886(2003);Marie e
t al.,J.Exp.Med.,7:1061−1067(2005);Huber
et al.,J.Immunol.,173:6526−6531(2004)。
〔0042〕制御性T細胞の増殖を促進するTGF‐β以外の因子の例としては以下のもの
が挙げられる:(1)IL−10;(2)IL−10およびIL−4;(3)IL−10
およびIFN−a;(4)ビタミンD3およびデキサメタゾン;(5)ビタミンD3 ミ
コフェノール酸モフェチル;および(6)ラパマイシン(たとえば、Barrat et
al.,J.Exp.Med.,195:603−616(2002);Jonule
it et al.,J.Immunol.,171:6323−6327(2003)
;Gregori et al.,J Immunol.,167:1945−1953
(2001);Battaglia et al.,Blood,105:4743−4
748(2005)を参照されたい)。
〔0043〕ある態様では、因子の欠如とは反対に、その存在における、たとえば、少なく
とも10%、20%、30%、40%、50%、100%、またはそれ以上の制御性T細
胞増殖の増加は制御性T細胞増殖を促進する因子の能力を表すと見なされている。TGF
‐βおよび他の因子は、常法を使用して制御性T細胞増殖を促進する能力についてアッセ
イされうる。より頻繁に使用されるin vitroアッセイのいくつかの例としては以
下のものが挙げられる:
〔0044〕(1)フローサイトメトリー解析、ここではCD4、CD25、および/また
はFOXP3、および/またはCD62L、および/またはGITR、および/またはC
TLA4、および/または表面TGF−β、および/またはD103、および/またはC
D134の共発現が制御性T細胞表現型の指標として使用される(たとえば、上記のJo
nuleitを参照されたい);
〔0045〕(2)たとえば、Chen et al.,J.Exp.Med.,198:
1875−1886(2003)に記載のような、共培養システムにおけるT細胞増殖の
阻止。(このアッセイでは、制御性T細胞は反応性T細胞に添加され、共培養は抗‐CD
3または同種異系リンパ球により刺激される。制御性T細胞の存在下では、反応性T細胞
はこれらの刺激に反応して増殖することが不可能になる。増殖の程度は典型的にはトリチ
ウム化されたチミジン取込によって測定される);および
〔0046〕(3)たとえば、Barrat,上記、およびJonuleit、上記、に記
載のような、サイトカインプロファイリング。(このアッセイでは、培養した制御性T細
胞由来の上清は、制御性T細胞によって生産されることが公知の、たとえばIL−10お
よびTGF‐βのような免疫抑制性サイトカインの存在について分析される。
用途
〔0047〕本発明の方法を使用して、たとえば全身性エリテマトーデス(SLE)および自
己免疫リウマチ性関節炎(RA)のような自己免疫疾患を有する哺乳動物を治療すること
ができる。哺乳動物の例としてはヒトまたは他の霊長類(たとえば、チンパンジー)、齧
歯類(たとえば、マウス、ラット、またはモルモット)、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、ウ
シ、およびブタが挙げられる。疾患を患う対象によっては、治療により疾患の進行を阻止
し、および/または症状を改善することが期待される。
〔0048〕付加的な自己免疫疾患の例としては、インスリン‐依存的糖尿病(IDDM;
I型糖尿病)、炎症性大腸炎(IBD)、移植片対宿主病(GVHD)、セリアック病、
自己免疫甲状腺病、シェーグレン症候群、自己免疫性胃炎、自己免疫性肝炎、皮膚自己免
疫疾患、自己免疫性拡張型心筋症、多発性硬化症(MS)、重症筋無力症(MG)、血管
炎(たとえば、高安動脈炎およびウェゲナー肉芽腫症)、筋肉の自己免疫疾患、精巣の自
己免疫疾患、自己免疫性卵巣疾患、自己免疫性ブドウ膜炎、グラーブ病、乾癬、強直性脊
椎炎、アジソン病、橋本甲状腺疾患、突発性血小板減少性紫斑病、および尋常性白斑が挙
げられる。
〔0049〕本発明の方法は自己免疫の進行を遅らせ、少なくとも一部の症状を改善し、お
よび/または生存率を高めることが期待されている。たとえば、本発明の方法が結果とし
て自己抗体、自己抗体を産生するB細胞、および/または自己反応性T細胞のレベルを減
少させてもよい。これらのパラメータのいずれかの減少は、たとえば、治療前のレベルに
比較して少なくとも10%、20%、30%、50%、70%またはそれ以上でありうる
〔0050〕本発明はさらに、腎臓機能を損なう自己免疫疾患を患う哺乳動物の腎臓機能を
保持するか、または改善する方法を提供する。腎臓機能を損なう可能性がある自己免疫疾
患の例としては、SLE(たとえば、ループス腎炎)、グッドパスチャー症候群、ウェゲ
ナー肉芽腫症(ウェゲナー症候群)、ベルガー病(IgA腎症)、およびIgM腎症が挙
げられる。そのような疾患に苦しむ患者によっては、たとえば全身血圧、蛋白尿、アルブ
ミン尿、糸球体濾過速度、および/または腎血流量の変化によって示されるような、治療
による腎臓機能の改善(たとえば、腎臓機能の損失の進行を遅らせる、機能を保持する、
または改善する)が期待される。
〔0051〕“腎臓機能”という用語は、その生理的機能、たとえば圧濾過、選択的再吸収
、尿細管分泌、および/または全身血圧調節を行う腎臓の能力を表す。腎臓機能を評価す
る方法は当該技術分野で公知であり、以下のものが挙げられるがそれらに限定されない:
全身および糸球体毛細管血圧、蛋白尿、アルブミン尿、顕微鏡的および肉眼的血尿、血清
クレアチニンレベル(たとえば、ヒトの腎臓機能を推定する1つの式は、2.0mg/d
lのクレアチニンレベルを50%、そして4.0mg/dlを25%の正常腎臓機能とみ
なす)、糸球体濾過速度(GFR)の減少(たとえば、クレアチニンクリアランスの速度
によって表される、またはイヌリンアッセイを使用)、および尿細管傷害の程度。
〔0052〕腎臓機能および関連する疾患状態の詳細な総説としては、The Kidne
y:Physiology and Pathophysiology,Seldin
et al.編,3版,Lippincott,Williams&Wilkins P
ublishers,2000を参照されたい。通常、0.15g未満の蛋白質が24時
間で尿に排泄される。ほとんどすべての型の腎臓疾患は尿に軽度(1日に500mgまで
)から中等度(1日4gまで)の蛋白質漏出を引き起こす。尿中の正常なアルブミン濃度
は1.0mg/dl未満である。一般に、30〜300mg/dlの尿中アルブミンはミ
クロアルブミン尿と見なされ、300mg/dlより多いものはマクロアルブミン尿と見
なされる。血清クレアチニンの正常値は男性の場合0.6〜1.5mg/dl、女性の場
合0.6〜1.1mg/dlである。クレアチニンレベル、腎臓機能、および腎臓疾患の
ステージ間の関係は表3に示す。
Figure 2013216677
〔0053〕従って、本発明の方法は低下した、または減少した腎臓の余力、腎機能不全、
腎不全、または末期腎臓疾患を伴う自己免疫疾患を有する患者において有用であってもよ
い。たとえば、本発明の方法は、ミクロアルブミン尿、マクロアルブミン尿、および/ま
たは24時間につき1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10gまたはそれを
越える蛋白尿レベル、および/または約1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.
5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、7.0、8.0、9.0、10mg/d
lまたはそれ以上の血清クレアチニンレベルを有する患者に使用されてもよい。
〔0054〕ある態様では、本発明の方法は対照被験者に比較して、尿中に分泌される蛋白
質(蛋白尿)の量、尿中に分泌されるアルブミン(アルブミン尿)の量、および/または
患者の血清クレアチニンレベルを少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、
60%、70%またはそれより多く減少させる。別の態様では、本発明の方法は対照被験
者に比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%ま
たはそれより多く腎臓機能の損失の進行を遅らせる。腎臓機能を評価するための限定的で
ない説明的な方法は本明細書、およびたとえばWO01/66140に記載される。
投与方法
〔0055〕本発明の方法では、“投与”はいずれか特定の送達システムに限定されず、そし
て限定することなく、非経口的(皮下、静脈内、骨髄内、関節内、筋肉内、または腹腔内
注射を含む)、直腸内、局所、経皮、または経口(たとえば、カプセル、懸濁液、または
錠剤で)を含んでいてもよい。個体への投与は、単回用量または反復投与で、そして多様
な生理学的に受容可能な塩型のいずれかで、および/または医薬組成物の一部としての受
容可能な医薬キャリアおよび/または添加物と共に行われてもよい。生理的に受容可能な
塩型および標準医薬製剤技術および賦形剤は当業者に公知である(たとえば、Physi
cians’Desk Reference(PDR(登録商標))2005,59版,
Medical Economics Company,2004;およびReming
ton:The Science and Practice of Pharmacy
,Gennado et al.編,21版,Lippincott,Williams
&Wilkins,2005を参照されたい)。
〔0056〕潜在型TGF‐βはまた、たとえばKitani et al.,J.Exp
.Med.,192(1):41−52 (2000)に記載のように、遺伝子治療によ
って(すなわち、適切なベクター中のTGF‐βをコードするDNAを投与することによ
って)投与されうる。
〔0057〕Tregを促進する因子で、リンパ球枯渇剤である潜在型TGF‐βの適切な
有効量は、治療する医師によって選択され、およそ0.01μg/kgから25mg/k
gまで、0.1μg/kgから10mg/kgまで、1μg/kgから1mg/kgまで
、10μg/kgから1mg/kgまで、10μg/kgから100μg/kgまで、1
00μg/kgから1mg/kgまで、および500μg/kgから5mg/kgまでに
及ぶことになる。その上、実施例において、またはPDR(登録商標)2005および後
の版において示された特定の投与量を使用して、所望する投与量に到達してもよい。たと
えば、米国において現在認可されているサイモグロブリン(登録商標)の使用としては、
臓器移植(2〜14日間で1mg/kgから2.5mg/kgまで)および再生不良性貧
血(5日間で2.5mg/kgから3.5mg/kgまで)が挙げられる。
〔0058〕ある動物で達成された有効投与量は、当該技術分野で公知の変換因子を使用し
て、ヒトを含む別の動物における使用のために変換されてもよい。たとえば、等価な表面
積投与量因子に関してはFreireich et al.,Cancer Chemo
ther.Reports,50(4):219−244(1966)および表4を参照
されたい。自己免疫疾患モデルおよび適切な方法は、たとえば、Cohen et al
.(編)Autoimmune Disease Models,Academic P
ress,2005に見いだすことができる。
Figure 2013216677
〔0059〕以下の実施例は説明のために提供され、限定することを意図しない。
活性化されたTGF‐β1の効能評価
〔0060〕組換えヒト潜在型TGF‐β1はCHO細胞(Genzyme,Framing
ham,MA)において生産された。潜在型TGF‐β1からのLAPの分裂は酸性化に
よって達成された。LAP−TGF−β1はアッセイ液(DMEMプラス非必須アミノ酸
、L−グルタミン、pen−strep、および10% FBS)で200ng/mLに
希釈した。希釈した試料500マイクロリットルは1N HClを100μL添加するこ
とにより活性化し、室温で20分間インキュベーションした。その後、試料は100μL
の1.2N NaOH/0.5M HEPESで中和した。
〔0061〕活性化したTGF‐β1試料は、A549 Cell Potency As
sayを使用して分析し、活性はヒト組換えTGF‐β2(Genzyme,Frami
ngham,MA)対照に比較して評価した。A549 Potency Assayは
ヒト肺上皮細胞系統、A549によるTGF‐β1‐誘発IL−11遊離に基づき、そし
てWang et al.,Am.J.Physiol.,276:L175−L185
(1999)に記載される。TGF‐β1に反応したA549からのIL−11遊離は、
ELISA手順(R&D Systems,Minneapolis,MN)を使用して
測定した。
マウスルーパスモデル
〔0062〕動物および試薬− 雌MRL/lprマウスはJackson Laborat
ory(Bar Harbor,ME)から得て、5〜6週齢で受け入れた。ATGはB
alb/cマウス胸腺細胞でウサギを免疫化することにより生成された。ウサギは0日目
に5x10の新鮮な胸腺細胞の皮下注射により免疫され、14日目に5x10の新鮮
な胸腺細胞を静脈内にブースター注射された。20、22、および25日目に集めた血清
をプールし、IgG画分はクロマトグラフィーおよび、硫酸ナトリウム沈殿により分離し
た。投薬をうけていない(naive)ウサギ由来のIgGの市販調製物(Sigma,
St.Louis,MO)を陰性対照として使用した。組換えヒト潜在型TGF‐β1は
CHO細胞(Genzyme,Framingham,MA)中で生産された。シクロホ
スファミドはVWR Scientific Products(West Chest
er,PA)から購入した。
〔0063〕治療(treatment、処置)− 動物は蛋白尿、アルブミン尿、および2本鎖D
NA(dsDNA)に対するIgG抗体の力価について3週間毎にモニターした(以下を
参照されたい)。治療的処置は動物がdsDNAに対する抗体を産生し始めた、および/
または12〜13週齢で蛋白尿が高まった時に開始した。500μg(〜25mg/kg
)の2回の腹腔内(i.p.)注射からなるATGまたは対照ウサギIgGによる処置は
、3日間離して(0日目と3日目)行われた。潜在型TGF‐β1はマウス毎に4μgの
i.p.注射を毎日、12日間として14日目から25日目まで与えられた。潜在型TG
F‐β1の4μgの用量は、分子の活性な(成熟、非LAP‐結合)部分の1μg(〜0
.05mg/kg)に相当する。シクロホスファミドは陽性対照として使用され、12〜
13週齢から24〜25週齢における試験の終了まで、100mg/kgの用量で毎週、
i.p.送達された。処置群は対照ウサギIgG、対照ウサギIgG+潜在型TGF‐β
1、ATG、ATG+潜在型TGF‐β1、またはシクロホスファミドからなり、1群に
つき、動物は10匹であった。
〔0064〕蛋白尿およびアルブミン尿− 個々のマウスの尿中の蛋白質レベルは、総蛋白
質濃度を測定するためにデザインされた比色法を使用して測定した。尿中のアルブミンレ
ベルは定量的ELISAアッセイにより評価した。
〔0065〕24時間尿回収は、マウスを別個の代謝ケージに入れることによって3週間毎
に実施した。蛋白尿は、Sigma(St.Louis,MO)のMicroprote
in−PR(登録商標)キットを使用して測定した。手短に述べると、尿はピロガロール
レッド‐モリブデン酸塩複合体を含む試験溶液に添加した。混合物は37℃で10分間、
インキュベーションし、蛋白質の塩基性アミノ基に試薬を結合させ、600nMに吸光度
をシフトさせた。600nMでの光学濃度(O.D.)の増加は蛋白質濃度に直接比例し
、参照標準を使用して、以下の式に従って試験試料の蛋白質濃度が測定された:
Figure 2013216677
〔0066〕尿中アルブミンレベルは取扱説明書に従って、間接的競合的ELISAキット
(Exocell Inc,Philadelphia,PAのAlbuwell M)
を使用して評価した。手短に述べると、尿試料の系列2倍希釈物はマウスアルブミンでコ
ーティングされたELISAプレートのデュプリケートウェルに添加された。次にウサギ
抗‐マウスアルブミン抗体がウェルに添加され、試料中のアルブミンとウェルに結合した
アルブミンへの抗体の結合を競合させた。この後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ
(HRP)‐結合抗‐ウサギイムノグロブリンとHRP基質を添加し、ウェルに結合した
ウサギ‐抗‐マウスアルブミン抗体の量を検出した。450nmでのO.D.は尿試料中
のアルブミン量の対数に逆比例した。尿試料中のアルブミン濃度は、既知のマウスアルブ
ミン濃度で得られた標準曲線から導かれた。
〔0067〕抗‐dsDNA ELISA− 個々のマウスから得られた血清試料中のds
DNAに対するIgG抗体の力価はELISAによって測定した。
〔0068〕個々のマウスから得られた血清試料は3週間毎に回収した。dsDNAに対す
る抗体の力価はELISAにより評価した。マウス2本鎖DNA(The Jackso
n Laboratory)は、S1ヌクレアーゼ(Invitrogen,Carls
bad,CA)により消化して1本鎖DNAをすべて除去し、その後それを使用して96
ウェルELISAプレートのウェルを一晩、4℃でコーティング(1μg/ml dsD
NAをウェルにつき100μl)した。プレートは水中0.01%の硫酸プロタミンで前
処理(150μl/ウェル、室温で90分間)し、DNAの接着を促進させた。コーティ
ング後、プレートは2.5%BSAブロッキングバッファーで1時間、37℃でインキュ
ベーションした。プレートを洗浄し、HRP‐結合ヤギ抗‐マウスIgG(Pierce
,Rockford,IL)を添加し、dsDNAに結合した抗体を検出した(37℃、
1時間)。洗浄後、HRP基質を30分間、室温で添加し、2波長プレートリーダー(M
olecular Devices,Sunnyvale,CA)で、参照波長650n
Mを使用して、比色法で測定した生成物のO.D.を490nMで読み取った。抗体力価
は、0.1より大きいか、またはそれに等しいO.D.を与える血清の希釈の逆数として
定義した。正常マウス血清は陰性対照(力価<200、試験された最も低い希釈)として
使用し、老齢のMRL/lprルーパスマウスの血清は陽性対照(力価6400〜256
00)として使用した。
〔0069〕組織構造− 腎臓は予定した致死時に、または安楽死を必要とする瀕死の動物
由来の試験の経過中に、組織学的解析のために回収した。腎臓は縦方向に薄く切り、バッ
ファーで中和したホルマリンで固定した。約5μmの切片はヘマトキシリン&エオジン(
H&E)および過ヨウ素酸‐Schiff(PAS)染色により染色した。スライドは、
表5Aおよび5Bに記載のスコアリングシステムに従って、糸球体形態、間質の炎症、お
よび蛋白円柱に対して病理学者によりスコアが付けられた。
Figure 2013216677
Figure 2013216677
〔0070〕統計− 統計学的解析はTurkeyの多重比較検定を使用して行い、処置群
間に有意差が存在するかどうかを確認した。0.05以下に等しいか、それ未満のP値は
統計的に有意であると見なされた。
〔0071〕蛋白尿およびアルブミン尿− ATGまたは潜在型TGF‐β1だけ(対照I
g+TGFβ1)による処置は大部分蛋白尿の発症を阻止することができなかった(図2
)が、試験の終わりまでには、これらの単一因子処置群では対照Igにより処置したマウ
スに比較して、重篤な蛋白尿(>500mg/dl/日)の発生率はわずかに低下した(
それぞれ、60〜67%対90%)(図3)。対照的に、ATGと潜在型TGF‐β1の
組み合わせによる処置は蛋白尿の発生率(30%対90%)と重症度を著しく阻止し、こ
れらの2種の因子間の相乗作用を示唆した(図2および3)。
〔0072〕ATGと潜在型TGF‐β1の組み合わせにより処置されたマウス尿中の総蛋
白質レベルにおいて観察された減少は、また尿アルブミンレベルの測定値に反映された(
図4および5)。ELISA定量は、アルブミン尿の発生率および重症度が、陰性対照I
g群または単一因子処置群(ATG、対照Ig+TGFβ1)のいずれかと比較して、組
み合わせ処置により処置したマウスにおいてかなり低下することを示した。
〔0073〕dsDNAに対する抗体‐陰性対照群(正常ウサギIg)ならびに潜在型TG
F‐β1+対照IgおよびATG処置群のマウスの大部分は、同じような反応速度で、次
第にIgG抗体力価を上昇させ始めた。対照的に、ATGと潜在型TGF‐β1の組み合
わせにより処置された群の抗‐dsDNA力価の上昇はかなり遅延した(図6)。糸球体
における免疫複合体(DNA‐抗−DNA複合体)の沈着はルーパスに特有の炎症および
腎臓病理において重要な役割を果たすと考えられている。しかし、試験終了時の抗体力価
と蛋白尿の程度間の相関関係が低かったため、組み合わせ処置群のdsDNAに対する抗
体産生における明白な阻止は、腎臓機能の保存を十分に説明することができなかった。
〔0074〕生存率− ATGおよび/または潜在型TGF‐β1を使用した投与は十分に
耐容され、明白な有害事象は全く生じなかった。潜在型TGF‐β1+対照Ig群の1匹
の動物以外は、すべての死亡は非常に高レベルの蛋白尿に関連し、おそらく腎不全に起因
した。処置群のすべては、陰性対照ウサギIg‐処置群に比較した場合、生存率の全体的
な改善を示した(図7)。最も高度な生存率(100%)はシクロホスファミドおよびA
TG/潜在型TGF‐β1組み合わせ処置群に見られ、次にATG(90%)そして潜在
型TGF‐β1+対照Ig(70%)処置群の順であった。陰性対照群は試験の終わりま
でには生存率は40%にすぎなかった。
〔0075〕組織構造− 組織学的解析の結果は表6に提示される。ATGと潜在型TGF
‐β1で処置されたマウスは、対照マウス、またはATGだけもしくは潜在型TGF‐β
1と対照Igのいずれかを投与されたマウスに比較して、糸球体腎炎の程度が低かった。
これらの組織学的所見は、組み合わせ‐処置動物における蛋白尿/アルブミン尿の減少お
よび生存率改善という臨床所見と相関した。
〔0076〕対照ウサギIgGだけで処置した群に比較して、ATG、潜在型TGF‐β1
+対照IgおよびATGと潜在型TGF‐β1の組み合わせで処置した群では、炎症スコ
アのごくわずかの減少が認められた。
Figure 2013216677
〔0077〕MRL/MPJ−Tnfrs6lprマウスを用いて、先に記載の同じ治療計
画に続いて反復試験が実施された。この場合、試験は(初めの試験の24週と対比して)
40週齢まで延長され、ATG+潜在型TGF‐β1による一過性処置の効果の持続性が
評価された。結果は長期生存の利点を示した。対照ウサギIgを投与されたマウスにおけ
る30%生存率、およびATGで処置された群における10%生存率に比較して、ATG
と潜在型TGF‐β1で処置されたマウスでは90%生存率が観察された。これは、10
0%生存率を提供したシクロホスファミドにひけをとらないが、ATG+潜在型TGF‐
β1による処置は、長期の週毎の注射を必要とするシクロホスファミドとは対照的に、1
回の一時的コースであった(図8)。
〔0078〕同様の試験が、自然発症ルーパスの別のモデルである、NZB/NZWF1マ
ウスにおいて行われた。同じ治療計画が使用され、これらの条件下では、疾患の経過また
は重症度に対して、ATGと潜在型TGF‐β1、またはいずれかの因子単独による処置
に統計的に有意な効果は見られなかった。2つのモデル間の疾患の特徴および反応速度論
における差のために、治療計画はNZB/NZWF1系統に対して最適化される必要があ
ると考えられる。
〔0079〕ATG+TGF‐β1の活性の基礎をなす作用機序を検討するために、MRL
/lprルーパスマウスの脾細胞はATG+/−TGF‐β1と共にin vitroで
培養し、回収した細胞はFACSによりTregの存在について分析した。活性な疾患を
有する10匹のMRL/lprルーパスマウス(〜25週齢)のプールされた脾細胞は1
00U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび2mMグルタミン
を補足した、血清フリーAIM−V培地(Gibco,Grand Island,NY
)中に再懸濁した。細胞は以下の6種の異なる条件下で2ml細胞/ウェルを含む24ウ
ェルプレートで培養した:1)細胞だけ、2)ATG(100μg/ml)+活性なTG
F−β1(10ng/ml;Genzyme)、3)ATGだけ(100μg/ml)、
4)対照ウサギIgG(100μg/ml)+活性なTGF−β1(10ng/ml)、
5)対照ウサギIgGだけ(100μg/ml)、および6)活性なTGF−β1だけ(
10ng/ml)。活性なTGF‐β1を使用して、通常はin vivoで起こること
になる活性化プロセスを模倣した。細胞は5日間、37℃および5%COでインキュベ
ーションした。それぞれの培養条件に由来する細胞をプールし、リン酸緩衝生理食塩水で
洗浄し、計数し、そしてFACS解析のために染色した。試料毎に全部で5x10細胞
をラット抗‐マウスCD4−Alexa 488(Cat.No.557667;BD
Pharmingen,San Diego,CA)およびラット抗‐マウスCD25−
PerCp−Cy5.5(Cat.No.551071;BD Pharmingen)
で染色した。FOXP3の細胞内検出の場合、表面CD4/CD25について染色された
細胞は、一晩透過化処理し、eBioscience(San Diego,CA)FO
XP3染色キット(Cat.No.72−5775)を使用して、取り扱い説明書に従っ
て染色した。処置毎に取得した6,000個のリンパ球はFACS Caliburシス
テム(Becton Dickinson,San Diego,CA)により染色を分
析した。結果は、それぞれの培養条件下で回収したそれぞれの表現型の細胞の絶対数(F
ACSによる陽性細胞の割合x培養物から回収した細胞の総数)として表される。
〔0080〕図9に示すように、回収したCD4CD25T細胞の数は、ATG+TG
F‐β1を含む培養物中で最も多かった。制御性T細胞は典型的には、CD4CD25
表現型を発現するが、活性化されたT細胞もこの表現型を示すことができる。付加的な
FOXP3染色はTreg表現型の別の証拠を提供し、得られた結果は、ATG+TGF
‐β1による処置が最も多い数のCD4CD25FOXP3Tregを生産したこ
とを確証した。ATGだけによる処置はまた、この集団(細胞だけに比較して)における
わずかな増加を導くように見え、そしてその増加はTGF‐β1の添加により高められた
。これらの結果は、ATG+/−TGF‐β1による処置がTregの増殖を促進し、そ
してそのような細胞が自己免疫の条件下で治療的利点を提供してもよいという仮説を支持
する。
関節炎のマウスモデル
〔0081〕ATG+/−TGF‐β1の効果はコラーゲン誘発関節炎マウスモデルにおいて
試験された。疾患を誘発するために、DBA/1マウス(Jackson Labora
tory)は、0日目に、尾の基部を全容量100μlの完全フロイントアジュバント中
のウシII型コラーゲン(Cat.No.2002−2,Chondrex)で免疫化し
た。不完全フロイントアジュバント中のコラーゲンによるブースター免疫化は22日目に
行われた。2回の500μg(〜25mg/kg)の腹腔内注射から構成される、ATG
または対照ウサギIgGによる処置は、3日間離して(23日目と26日目)送達された
。潜在型TGF‐β1は、マウスごとに10日間毎日4μgのi.p.注射として28か
ら37日目まで投与された。潜在型TGF‐β1の4μgの用量は、分子の活性な(成熟
、非LAP結合)部分の1μg(〜0.05mg/kg)用量に相当した。処置群は、(
1)対照ウサギIgG、(2)対照ウサギIgG+潜在型TGF‐β1、(3)ATG、
および(4)ATG+潜在型TGF‐β1を含み、1群の動物は10匹であった。21日
目から始めて、1週間に2〜3回個々のマウスが検査され、疾患の臨床徴候が採点された
。関節炎スコアは表7に定義する。
Figure 2013216677
〔0082〕ATGだけの処置は結果として疾患スコアを減少させ、潜在型TGF‐β1の
添加は試験した条件下では付加的な利点を提供するようには見えなかった。結果は表8に
示す。
Figure 2013216677
〔0083〕コラーゲン誘発関節炎は短期間動物モデルであり、処置はルーパスモデルの月
単位に対して、週単位のタイムスケールで行われる。この短いタイムスケールは、ルーパ
スモデルで観察された、ATGと一緒にTGF‐β1を投与することによって添加される
利点を観察するには十分でない可能性がある。したがって、異なる投与計画、または付加
的な動物モデルの別の試験がATGと潜在型TGF‐βの組み合わせ投与の利点を示すで
あろう。
ぶどう膜炎のマウスモデル
〔0084〕ATG+/−TGF‐β1の効果はぶどう膜炎のマウスモデルにおいて試験した
。疾患を誘発するために、B10.RIIIマウス(Jackson Laborato
ry)(カスタム合成,New England Peptide)は0日目に、完全フ
ロイントアジュバント中のヒト光受容体間レチノイド結合蛋白質の161〜180アミノ
酸(IRBP161−180)100μgを2カ所(肩甲骨の間と骨盤領域)に皮下注射
することにより、免疫化した。個々のマウスに対して10日目から始める眼底検査が行わ
れ、疾患スコアが割り当てられた。試験を行うために、Mydriacyl(登録商標)
1%(Cat.No.1120,JA Webster)を1〜2滴使用することにより
マウスの瞳孔を開き、約5分間、暗室で休ませた。マウスは手で押さえ、両眼の網膜は7
8ジオプトリーレンズを持つ間接検眼鏡を使用して観察した。表9に記載のように、0〜
5までの連続スコアリングシステムを使用して、眼の炎症を採点した。
Figure 2013216677
〔0085〕ATGまたは対照ウサギIgGによる処置は、疾患開始(スコア1)時に始め
られ、4日間離して(10日目と14日目)送達される2回の500μg(〜25mg/
kg)のi.p.注射からなる。潜在型TGF‐β1はマウス毎に13日間毎日の、4μ
gのi.p.注射として15〜27日目まで投与された。潜在型TGF‐β1の4μgの
用量は、分子の活性な(成熟、非LAP結合)部分の1μg(〜0.05mg/kg)の
用量に相当する。処置群は、(1)リン酸緩衝生理食塩水(PBS)対照(2)対照ウサ
ギIgG、(3)対照ウサギIgG+潜在型TGF‐β1、(4)ATG、および(5)
ATG+潜在型TGF‐β1を含み、1群の動物は6匹であった。
ATGだけの処置は結果として疾患スコアを減少させ、潜在型TGF‐β1の添加は試
験した条件下では付加的な利点を提供するようには見えなかった。結果は表10に示す。
Figure 2013216677
〔0086〕ぶどう膜モデルは短期間動物モデルであり、処置はルーパスモデルの月単位に
対して、週単位のタイムスケールで行われる。この短いタイムスケールは、ルーパスモデ
ルで観察された、ATGと一緒にTGF‐β1を投与することによって添加される利点を
観察するには十分でない可能性がある。したがって、異なる投与計画、または付加的な動
物モデルの試験がATGと潜在型TGF‐βの組み合わせ投与の利点を示してもよい。
〔0087〕すべての刊行物、特許、特許出願、および本開示に引用された生物学的結果は
そのまま参照として援用される。
〔0015〕ヒトTGF‐β1(SEQ ID NO:1)、TGF‐β2(SEQ ID NO:2)およびTGF‐β3(SEQ ID NO:3)の前駆体のアミノ酸配列のアラインメントを示す。TGF‐β2は‘長い’オルタナティブにスプライシングされた形状で示され、そこでは28アミノ酸の挿入が残基119で始まるプレ‐プロドメインに見いだされる。矢印は蛋白質分解によるプロセッシング部位を示し、シグナルペプチドおよび成熟C−末端TGF‐β1フラグメントが解裂される。はTGF‐β1およびTGF‐β3の潜在型結合ペプチド(LAP)蛋白質に見いだされるRGDインテグリン認識部位を表す。+は2つのモノマーLAP蛋白質間のジスルフィド結合に含まれるシステイン残基を表す。#は単独ジスルフィド結合TGF‐βモノマーの形成に関与するシステイン残基を表す。 〔0016〕腎臓機能に対するATG/潜在型TGF‐β1組み合わせ処置の効果を示す。MRL/MPJ−Tnfrs6lprマウス(SLEのマウスモデル)は、ATG500μgを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)100μl中の潜在型TGF‐β1 4μgと共に、またはTGF‐β1なしに、3日間離して2回腹腔内注射(i.p.)した。潜在型TGF‐β1の4μgは分子の活性(成熟、非LAP結合)部分の1μg(〜0.05mg/kg)用量に相当する。処置に含まれる場合、潜在型TGF‐β1は2回目のATG注射後、11日目から始めて、12日間毎日投与された。陰性対照として、SLEマウスは、500μgの正常ウサギイムノグロブリン(Ig)i.p.を2回、3日間放して処置された。付加的な処置群は、正常ウサギイムノグロブリンと先に投与された潜在型TGF‐β1を投与された。陽性対照として、SLEマウスは毎週200μl生理食塩水中のシクロホスファミド100mg/kgi.p.で処置された。蛋白尿はATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかで処置されたSLEマウスに比較して、潜在型TGF‐β1とATGで処置されたSLEマウスにおいて有意に低下していた。組み合わせ処置群の平均総尿中蛋白質は、ルーパスの現行の治療薬であるシクロホスファミドによって達成されたレベルに匹敵した。 〔0017〕重篤な腎臓疾患の発症に対する組み合わせ処置の効果を示す。マウスは先の図2に記載のように処置された。ATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかで処置されたSLEマウスに比較して、ATGと潜在型TGF‐β1を一緒に処置されたSLEマウスは、重篤な蛋白尿(>500mg/dl/日)発生の減少を示した。 〔0018〕腎臓機能に対する組み合わせ処置の効果を示す。マウスは先の図2に記載のように処置された。ATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかで処置されたSLEマウスに比較して、ATGと潜在型TGF‐β1の組み合わせで処置されたSLEマウスでは平均尿中アルブミンレベルが減少した。ATGと潜在型TGF‐β1の組み合わせ処置によりシクロホスファミド処置によって成し遂げられたものに近い平均尿中アルブミンレベルになった。 〔0019〕重篤な腎臓疾患の発症に対する組み合わせ処置の効果を示す。マウスは先の図2に記載のように処置された。重篤なアルブミン尿(>10mg/dl/日)を有するSLEマウスの割合は、ATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかと比較して、組み合わせ処置群において減少した。 〔0020〕図6A〜6Eは、自己抗体の発生に対する組み合わせ処置の効果を示す。矢印は処置の開始を示す。マウスは先の図2に記載のように、そして図6A〜6Eに従って処置された。全体的に見て、ATGと潜在型TGF‐β1で処置されたSLEマウスはATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかで処置されたSLEマウスに比較して、IgG抗‐dsDNA抗体力価上昇の顕著な遅延を示した。 〔0021〕SLEマウスの生存に対する組み合わせ処置の効果を示す。マウスは先の図2に記載のように処置された。ATGだけ、対照Ig+TGF‐β1、または対照Igだけのいずれかで処置されたSLEマウスより、ATGと潜在型TGF‐β1で処置されたSLEマウスは有意に長く生き延びた。 〔0022〕先の図2に記載のように処置されたMRL/MPJ−Tnfrs6lprマウスによる反復試験で得られた生存率データを示す。この例では、試験は40週齢まで延長(初めの試験の24週に対して)され、ATGと潜在型TGF‐β1による一過性処置の効果の持続性を評価した。実際、生存の利点は持続し、ATGと潜在型TGF‐β1で処置されたマウスの生存率は、陽性対照であるシクロホスファミドで得られたものに匹敵した(それぞれ、90%対100%) 〔0023〕図9Aは、種々の処置に曝された脾細胞培養物中のCD4CD25細胞の絶対数を示す。脾細胞は活性な疾患を有する10匹のMRL/lprマウスからプールした。6種の異なる条件(8ウェル/条件)がアッセイされた:1)細胞だけ、2)ATG(100μg/ml)+活性なTGF‐β1(10ng/ml;Genzyme)、3)ATGだけ(100μg/ml)、4)対照ウサギIgG(100μg/ml)+活性なTGF‐β1(10ng/ml)、5)対照ウサギIgGだけ(100μg/ml)、および6)活性なTGF‐β1だけ(10ng/ml)。5日後、それぞれの培養条件の複製物をプールし、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し,計数し、FACS解析のために染色した。処置毎に5x10細胞の試料をラット抗‐マウスCD4−Alexa488およびラット抗‐マウスCD25−PerCp−Cy5.5で染色し、フローメトリーにより解析した。処置毎に取得した6,000のリンパ球は、FACS Caliburシステム(Becton Dickinson,San Diego,CA)で染色を解析した。結果は、それぞれの培養条件下で回収されたそれぞれの表現型の細胞の絶対数として表される(FACSによる陽性細胞の割合x培養物から回収した細胞の総数)。〔0024〕図9Bは、図9Aに記載のように処置された脾細胞の培養物中のCD4CD25FOXP3細胞の絶対数を示す。さらに、FOXP3の細胞内検出の場合、表面CD4/CD25について染色された細胞は一晩透過化処理し、FOXP3について染色された。

Claims (21)

  1. 自己免疫疾患を患う哺乳動物を治療する方法であって、
    (a)哺乳動物の循環するリンパ球を枯渇させること、
    (b)リンパ球に再構築を開始させること、および
    (c)(b)の再構築相中に、治療的有効量の潜在型TGF‐βおよび/または制御性T
    細胞の増殖を促進する別の因子を哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  2. 哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
  3. 自己免疫疾患が全身性エリテマトーデスである、請求項2に記載の方法。
  4. 自己免疫疾患が多発性硬化症である、請求項2に記載の方法。
  5. 枯渇したリンパ球が主にT細胞である、請求項1に記載の方法。
  6. リンパ球が抗‐胸腺細胞抗体、抗‐CD52抗体、および抗‐CD3抗体からなる群か
    ら選択される因子を投与することによって枯渇する、請求項1に記載の方法。
  7. 抗‐胸腺細胞抗体がThymoglobulin(登録商標)、Atgam(登録商標
    )、Fresenius(登録商標)、およびTecelac(登録商標)からなる群か
    ら選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 制御性T細胞がCD4CD25T細胞である、請求項1に記載の方法。
  9. 潜在型TGF‐βが成熟TGF‐βならびに:
    (a)潜在型結合ペプチド(LAP);および
    (b)潜在型TGF‐β結合蛋白質(LTBP)の1種または両方を含む、請求項1に記
    載の方法。
  10. 潜在型TGF‐βがTGF‐β1である、請求項1に記載の方法。
  11. 潜在型TGF‐βが全身的に投与される、請求項1に記載の方法。
  12. 制御性T細胞の増殖を促進する因子が:
    (1)IL−10、
    (2)IL−4、
    (3)IFN−α、
    (4)ビタミンD3、
    (5)デキサメタゾン、および
    (6)ミコフェノール酸モフェチルからなる群から選択される1種以上の因子である、請
    求項1に記載の方法。
  13. 制御性T細胞の増殖を促進する因子がラパマイシンである、請求項1に記載の方法。
  14. 自己免疫疾患が哺乳動物の腎臓機能損失に関連し、治療の結果として腎臓機能損失の進
    行が低下するか、または機能が改善する、請求項1に記載の方法。
  15. 腎臓機能損失の進行低下、または機能の改善が全身血圧、蛋白尿、アルブミン尿、糸球
    体濾過速度、および/または腎血流量における変化によって示される、請求項14に記載
    の方法。
  16. 自己免疫疾患が全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、ウェゲナー症候群
    、IgA腎症、IgM腎症、または腎臓機能を損なう別の自己免疫疾患である、請求項1
    4に記載の方法。
  17. 以下のことを含む、自己免疫疾患を患う哺乳動物を治療する方法:
    (a)哺乳動物に抗‐リンパ球抗体を投与し、それによって末梢血T細胞の集団を減少さ
    せること;および
    (b)疾患の進行を遅らせるおよび/または症状を改善するための有効量において潜在型
    TGF‐βを哺乳動物に投与すること。
  18. 自己免疫疾患の治療のための医薬品の製造における潜在型TGF‐βの使用。
  19. 自己免疫疾患が全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、ウェゲナー症候群
    、IgA腎症、IgM腎症、または腎臓機能を損なう別の自己免疫疾患である、請求項1
    8に記載の使用。
  20. 前期治療が抗‐リンパ球抗体の投与を含む、請求項18に記載の使用。
  21. 自己免疫疾患の治療のための医薬品の製造における抗‐リンパ球抗体の使用であって、
    治療が潜在型TGF‐βおよび/または制御性T細胞を刺激する別の因子の投与を含む、
    使用。
JP2013130526A 2006-04-12 2013-06-21 自己免疫疾患を治療する方法 Pending JP2013216677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74471306P 2006-04-12 2006-04-12
US60/744,713 2006-04-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505593A Division JP5541915B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-11 自己免疫疾患を治療する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013216677A true JP2013216677A (ja) 2013-10-24

Family

ID=38326221

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505593A Expired - Fee Related JP5541915B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-11 自己免疫疾患を治療する方法
JP2013130526A Pending JP2013216677A (ja) 2006-04-12 2013-06-21 自己免疫疾患を治療する方法
JP2014024347A Expired - Fee Related JP5857373B2 (ja) 2006-04-12 2014-02-12 自己免疫疾患を治療する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505593A Expired - Fee Related JP5541915B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-11 自己免疫疾患を治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024347A Expired - Fee Related JP5857373B2 (ja) 2006-04-12 2014-02-12 自己免疫疾患を治療する方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20100183541A1 (ja)
EP (2) EP2012814B1 (ja)
JP (3) JP5541915B2 (ja)
CA (1) CA2649440A1 (ja)
DK (2) DK2012814T3 (ja)
ES (2) ES2547333T3 (ja)
PL (2) PL2012814T3 (ja)
PT (1) PT2012814E (ja)
WO (1) WO2007121233A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247900A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Institute Of Physical & Chemical Research TGF−β活性化反応阻害物質
EP2113254B1 (en) * 2008-04-28 2012-08-15 TXCell Compositions for treating an inflammatory auto-immune condition
MY160126A (en) * 2009-05-13 2017-02-28 Genzyme Corp Anti-human cd52 immunoglobulins
CA2761885A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Genzyme Corporation Methods and compositions for treating lupus
KR101301262B1 (ko) * 2009-10-23 2013-08-27 가톨릭대학교 산학협력단 TGFβ를 코딩하는 뉴클레오티드 서열이 도입된 간엽줄기세포 및 그의 용도
WO2011117371A2 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Pronota N.V. Ltbp2 as a biomarker for renal dysfunction
SG11201507279XA (en) 2013-03-11 2015-10-29 Genzyme Corp Engineered anti-tgf-beta antibodies and antigen-binding fragments
AR095199A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Genzyme Corp Anticuerpos anti-cd52

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287039A (ja) * 1988-01-22 1989-11-17 Collagn Corp 正常細胞および癌細胞の増殖を抑制する方法
JP2002128690A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Toshinari Hirohata アポトーシス誘導剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083919A (en) * 1996-12-05 2000-07-04 University Of Florida Materials and methods for treating autoimmune disease
DE19923961A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Euro Nippon Kayaku Gmbh Verwendung von 15-Deoxyspergualin zur Behandlung von hyperreaktiven entzündlichen Erkrankungen und Autoimmunerkrankungen
CA2400628A1 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Genzyme Corporation Use of tgf-beta antagonists to treat or to prevent loss of renal function
JP5008810B2 (ja) 2000-04-11 2012-08-22 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 抑制性T細胞を誘導するためにTGF−βを用いる移植拒絶反応を防止する方法
AU2002360696A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-30 Ilex Oncology, Inc. Combination comprising anti-cd52 antibodies and other therapeutic agents for treatment for multiple sclerosis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287039A (ja) * 1988-01-22 1989-11-17 Collagn Corp 正常細胞および癌細胞の増殖を抑制する方法
JP2002128690A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Toshinari Hirohata アポトーシス誘導剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012023496; Journal of Leukocyte Biology vol.79, 200601, p.140-146 *
JPN6012023497; neurology vol.51, no.1, 1998, p.289-292 *
JPN6012023498; The Journal of international medical research vol.25, no.4, 1997, p.219-23 *
JPN6013002736; Scand J Rheumatol vol.22, no.6, 199302, p.261-6 *
JPN7012001695; Proc. Natl. Acad. Sci. USA vol.95, 1998, p.12516-12521 *
JPN7012001696; Proc. Natl. Acad. Sci. USA vol.88, 1991, p.2918-2921 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100183541A1 (en) 2010-07-22
PT2012814E (pt) 2013-07-18
JP5541915B2 (ja) 2014-07-09
CA2649440A1 (en) 2007-10-25
PL2380585T3 (pl) 2015-11-30
DK2380585T3 (en) 2015-10-05
US20170326203A1 (en) 2017-11-16
EP2380585B1 (en) 2015-07-08
ES2423481T3 (es) 2013-09-20
JP2014114314A (ja) 2014-06-26
EP2012814B1 (en) 2013-05-22
ES2547333T3 (es) 2015-10-05
EP2012814A1 (en) 2009-01-14
JP2009533470A (ja) 2009-09-17
DK2012814T3 (da) 2013-08-19
EP2380585A1 (en) 2011-10-26
JP5857373B2 (ja) 2016-02-10
WO2007121233A1 (en) 2007-10-25
US20170165360A9 (en) 2017-06-15
PL2012814T3 (pl) 2013-10-31
US9744233B2 (en) 2017-08-29
US20150044164A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857373B2 (ja) 自己免疫疾患を治療する方法
US10611999B2 (en) Methods of expanding and assessing B cells and using expanded B cells to treat disease
US9018006B2 (en) Stable Tregs and related materials and methods
Raedler et al. Anti-complement component C5 mAb synergizes with CTLA4Ig to inhibit alloreactive T cells and prolong cardiac allograft survival in mice
US20070244053A1 (en) Use of a CD40:CD154 binding interruptor to prevent counter-adaptive immune responses, particularly graft rejection
CN103209996A (zh) 抗CD40抗体的沉默的Fc变体
JP2002502823A (ja) 移植における補刺激遮断および混合キメラ現象
US10751370B2 (en) Immunomodulatory compositions
Li et al. Functional interleukin-17 receptor A are present in the thyroid gland in intractable Graves disease
JP2016069314A (ja) 免疫抑制剤
JP2004315381A (ja) ナチュラルキラーT細胞のインターロイキン18による刺激を利用した免疫疾患治療薬剤および治療キット、並びにIgE産生の制御方法
Pilgrim Characterisation of the immunomodulatory action of a unique anti-cxcr3 monoclonal antibody exploiting a conserved human and murine epitope for transplantation
JP2022512987A (ja) タンパク質キナーゼc活性化剤で処理された幹細胞またはその培養物を含む自己免疫疾患の予防または治療用薬学的組成物
Chain The role of dendritic cells in graft rejection
Böttcher Osteoimmunological interations at the switch from acute to chronic arthritis
King The molecular mechanisms of accessory cell-T lymphocyte interaction
Ferrer Immunomodulation in Transplantation: Promoting Tolerance and Protective Immunity
Traustadottir et al. The IL-23/IL-17 aXiS in inflammatiOn
Hoffmann et al. Antibodies to Complement Receptor 3 Treat
Penny The role of T cells and their cytokines in the glomerular injury of Heymann nephritis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519