JP2002128690A - アポトーシス誘導剤 - Google Patents

アポトーシス誘導剤

Info

Publication number
JP2002128690A
JP2002128690A JP2000316464A JP2000316464A JP2002128690A JP 2002128690 A JP2002128690 A JP 2002128690A JP 2000316464 A JP2000316464 A JP 2000316464A JP 2000316464 A JP2000316464 A JP 2000316464A JP 2002128690 A JP2002128690 A JP 2002128690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apoptosis
tnf
agent
inducing
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000316464A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Hirohata
俊成 広畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000316464A priority Critical patent/JP2002128690A/ja
Publication of JP2002128690A publication Critical patent/JP2002128690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 TNF−α及びIL−4を有効成分とす
るアポトーシス誘導剤。 【効果】 本発明アポトーシス誘導剤は、TNF−α又
はIL−4を単独で用いた場合に比べ、アポトーシス誘
導効果が相乗的に増強され、副作用の少ない制癌剤、慢
性関節リウマチ治療剤、自己免疫疾患治療剤、肝炎、肝
硬変等の肝疾患治療剤等として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアポトーシス誘導剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アポトーシスはプログラムされた細胞死
の一形態であり、古典的細胞死(ネクローシス)と対比
されるものである。アポトーシスは生理学上の種々の条
件下に起こり、その形態学的特徴として、周囲の細胞と
の接触の欠乏、細胞質の濃縮化、エンドヌクレアーゼの
活性に関連したクロマチンの凝縮及び核凝縮、核の分節
化、細胞表面の微絨毛の消失、細胞表面の平滑化(細胞
表面の水疱形成:membrance blebbing)及びエンドヌヌ
クレアーゼによるDNAの断片化が観察され、アポティ
ック体細胞の最終断片が隣接する細胞により貧食される
機構として論じられている(Duvall,E.and Wyllie,A.
H.,Immunology Today,7(4),115-119(1986):Sci
ence,245,301-305(1989))。
【0003】アポトーシスは正常な発生・分化に不可欠
な生理的細胞死であり、正常な生体組織の細胞回転など
において個々の細胞に起こっているが、悪性腫瘍、白血
病、増殖性皮膚疾患、慢性関節リウマチ、自己免疫疾患
等の疾患においては、アポトーシスが過剰に抑制され、
その結果、細胞に機能障害が生じるものと考えられてい
る。例えば、ワタナベ−フクナガらはMRLlpr/l
prマウスにおいては、アポトーシスに関与するFas
分子に異常があり、胸腺における自己反応性T細胞のネ
ガティブセレクション(アポトーシス)機構がうまく作
動せず、その結果自己免疫疾患が発症すると示唆してい
る(Watanabe-Fukunaga,R.,et al.,Nature,356,314
-317(1992))。また、慢性肝炎が肝硬変、肝癌に移行
していく過程では、アポトーシスは抑制状態にあり、こ
れがサイトトキシックT細胞による肝細胞の炎症に続く
線維化、肝硬変へと進展するものと考えられている。従
って、斯かる疾患に関与する細胞のアポトーシスを誘導
する物質は、当該疾患の予防・治療薬として有用であ
る。
【0004】従来、蛋白合成阻害剤であるシクロヘキシ
ミドやRNA合成阻害剤であるアクチノマイシンD、腫
瘍壊死因子(以下、「TNF−α」という)やリンホト
キシン(LT)等のサイトカイン類にアポトーシスの誘
導作用があることが報告され(Martin,S.J.,et al.,
J.Immunol.,145,1859-1867(1990)、Strelow, A., et
al., J. Exp. Med., 192, 601-611(2000))、また最近
ではインターロイキン4(以下、「IL−4」という)
に、ヒト単球や好酸球に対してアポトーシス誘導作用が
あることが報告されている(J.Immunol.,148(6),1812-1
816(1992)、J.Allergy Clin.Immunol.,102(6 Pt 1),10
13-1020(1998))。
【0005】しかし、これまでに知られている物質は、
アポトーシス誘導活性や副作用の点から充分なものでは
なく、アポトーシス誘導活性が高く且つ安全性の高いア
ポトーシス誘導剤が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有効性が高
く且つ安全性の高いアポトーシス誘導剤を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明らは、斯かる実情
に鑑み、アポトーシス誘導活性を有する物質について鋭
意研究した結果、TNF−αとIL−4を併用した場合
に、未分化細胞や前駆体細胞に対してそれぞれが有する
アポトーシス誘導効果が相乗的に増強され、アポトーシ
スの過剰抑制に伴う疾患の予防・治療薬として有用であ
ることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、TNF−α及びIL
−4を有効成分とするアポトーシス誘導剤を提供するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のアポトーシス誘導剤は、
TNF−αとIL−4を有効成分とするものであるが、
ここで、TNF−αとは、炎症を通した生体防御機構を
中心に、抗腫瘍作用、破骨作用、細胞への脂質の取り込
み阻害作用、インターロイキン−1やコロニー刺激因子
の生産誘導作用等、多様な生物活性を示す分子量17k
Daのポリペプチドであり、IL−4とは、広い範囲の
免疫細胞刺激作用(B細胞の形質細胞への分化、T細胞
の分化増殖)を中心に、抗腫瘍作用、I型アレルギー誘
導作用、抗炎症作用等を有するサイトカインの一種であ
る。これらTNF−α及びIL−4には前述したように
アポトーシス誘導作用があることが報告されているが、
TNF−αとIL−4を併用した場合に、該アポトーシ
ス誘導効果が相乗的に増強されることは全く予測するこ
とができなったことである。
【0010】本発明のアポトーシス誘導剤に用いられる
TNF−α及びIL−4としては、それぞれTNF−α
及びIL−4としての活性を有する、天然型或いは遺伝
子組換えにより産生された組換え体の何れもが包含され
る。
【0011】天然型のTNF−αは、例えば、センダイ
ウイルス(Sendai Virus)刺激ヒトBリンパ芽球株BA
LL−1などの既存の細胞株の培養上清より、アフィニ
ティークロマトグラフィーやHPLCなどの既知方法に
従い精製することにより得ることができ、遺伝子の組換
えによって得られるTNF−αは、既知の遺伝子を組み
込んだプラスミド或いはベクターを導入した大腸菌や既
存細胞株の産生蛋白を同様に精製することにより得るこ
とが可能である。
【0012】また、天然のIL−4は、ヒトT細胞クロ
ーンや末梢血T細胞或いは任意の既存細胞株をマイトジ
ェン等で非刺激或いは刺激した培養上清から同様に精製
して収得でき、組換えIL−4も既存遺伝子の利用によ
って前記と同様にして得ることが可能である。
【0013】本発明のアポトーシス誘導剤は、TNF−
αとIL−4とが単一の製剤中に含まれるように調製さ
れてもよく、或いは、TNF−αとIL−4のそれぞれ
を別個の製剤として調製し、これら2つの製剤を併用す
るものでもよい。また、TNF−αとIL−4の配合比
率は、アポトーシス誘導作用の相乗効果が発揮できれば
特に限定されずそれぞれ1〜99%の範囲で混合される
ことができ、特にTNF−αを30〜70%、IL−4
を70〜30%で配合することが好ましい。
【0014】このようにして調製された本発明のアポト
ーシス誘導剤は、後記実施例に示すようにTNF−α又
はIL−4を単独で用いた場合に比べ、アポトーシス誘
導効果が著しく増強されるという相乗作用を発揮する。
従って、TNF−α又はIL−4を単独で投与する場合
に比べて両者の投与量を大幅に減少させることができ、
副作用の軽減が可能となる。
【0015】本発明のアポトーシス誘導剤の成人に対す
る一日当たりの投与量は、広範囲に適宜選択されるが、
TNF−αについては、通常一日当たり50μg/body〜
50mg/body程度であり、IL−4については、一日当
たり50μg/body〜50mg/body程度とするのが望まし
い。
【0016】本発明のアポトーシス誘導剤は、その使用
目的に応じ、医薬製剤としてこの分野で慣用されている
各種の投与形態で使用される。斯かる製剤は、通常使用
される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面
活性剤、滑沢剤等の希釈剤或いは賦形剤を無毒性薬理担
体として用いて調製される。剤形は、治療目的に応じて
各種の形態が選択でき、この代表的なものとして錠剤、
丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル
剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、点眼剤等が挙げ
られる。
【0017】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボ
キシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、
リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン糖の結合剤、乾
燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミ
ナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル
硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプ
ン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等が例示できる。更に錠剤は必要に応じ通
常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重
錠、多層錠とすることができる。
【0018】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知なるものを広く使用でき、例え
ばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、
カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガ
ント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン
カンテン等の崩壊剤等が例示できる。
【0019】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレ
ングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を
挙げることができる。
【0020】注射剤として調製される場合には、液剤及
び懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好まし
く、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するに際
しては、希釈剤としてこの分野において慣用されている
ものを全て使用でき、例えば水、エチルアルコール、プ
ロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコ
ール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げるこ
とができる。尚、この場合等張性の溶液を調製するに充
分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤
中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝
剤、無痛化剤等を添加してもよい。
【0021】更に本発明アポトーシス誘導剤中には必要
に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他
の医薬品を含有せしめてもよい。
【0022】かくして得られる本発明のアポトーシス誘
導剤は、アポトーシス誘導作用に基づいて、アポトーシ
スの過剰抑制に起因する各種疾患に適用でき、所望の薬
理効果を期待できる。該適用疾患としては、例えば癌、
AIDS、ARC(AIDS関連疾患)、ATL(成人
T細胞白血病:Adult T-cellleukemia)、毛様細胞性白
血病(Hairy cell leukemia)、脊髄症(HAM/TSP)、呼
吸器障害(HAB/HABA)、関節症(HAAP)、ブドウ膜炎
(HAU)等のHTLV−I関連疾患、自己免疫疾患、例
えばSLE(全身性エリテマトーデス)、慢性関節リウ
マチ(RA)等の膠原病、潰瘍性大腸炎、シェーグレン
症候群、原発性胆汁性肝硬変、突発性血小板減少性紫斑
病(Idiopathic Thrombocytopenic Purapura:ITP)、
自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症、橋本病、インス
リン依存型(I型)糖尿病等を例示できる。また、本発
明のアポトーシス誘導剤は、骨髄異形成症候群、周期性
血小板減少症、再生不良性貧血、突発性血小板減少症、
汎発性血管内凝固症等の血小板減少を伴う各種の疾患、
C型、A型、B型、F型等の各種の肝炎、アルツハイマ
ー病、アルツハイマー型老年痴呆症、心筋炎、ARDS
(成人呼吸急迫症候群)、感染症、肝硬変、前立腺肥大
症、子宮筋腫、気管支喘息、動脈硬化症、各種先天性奇
形症、腎炎、老人性白内障、慢性疲労症候群(Chronic
Faligiu Syndrome)、筋ジストロフィー(Myolonic dys
lrophy)等の各種疾患にも適応可能である。
【0023】特に、本発明アポトーシス誘導剤を制癌剤
として用いる場合、その投与により癌細胞に対してアポ
トーシスを誘導でき、制癌作用を発揮するが、これを癌
の化学療法剤として知られている各種の制癌剤や放射線
療法と併用すれば、制癌効果を一層助長することがで
き、副作用の軽減を図ることもできる。斯かる化学療法
剤としては、例えば5−フルオロウラシル(5−FU、
協和発酵工業株式会社製)、マイトマイシン(Mitomyci
n-C、同上社製)、フトラフール(FT−207、大鵬
薬品工業株式会社製)、エンドキサン(Endoxan、塩野
義製薬株式会社製)、トヨマイシン(Toyomicin、武田
薬品工業株式会社製)等が挙げられる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明する。 実施例1 (1)活動型慢性関節リウマチ患者の骨髄検体から、市
販キット(Histopaque;Sigma社製)を用いて、濃度勾配
法により単核球を分離した。分離した単核球から磁気ビ
ーズ(Dynal CD34 progenitor cells selection syste
m; Dynal社製)を用いてCD34陽性細胞(CD34
+)を得た。分離回収した細胞は、CD34+細胞が約
95%でCD19+B細胞は0.5%以下であった。
【0025】(2)CD34+細胞を24ウエル平底マ
イクロプレート(No.3596;Costar)に1.0×105
ウエルになるようにSCF(10ng/ml)とGM−CSF
(1ng/ml)を添加した培地で調製し、TNF−α(10
ng/ml)添加、IL−4(10ng/ml)添加、その両者
(10ng/ml+10ng/ml)を添加又は非添加(対照群)に
て2週間培養した。培養後、PBSにて細胞を洗浄し、
細胞を0.1%TritonX−100及び0.1%ク
エン酸ナトリウムを含むPBS200μlに浮遊し、P
I染色(10μg/ml Propidium Iodideの10μlを添加し
4℃で10分)後フローサイトメーター(EPICS XL;Cou
lter)にて染色陽性細胞(アポトーシス死細胞)を測定
した。結果を表1に示す。尚、培地は、RPMI−16
40培地(Life Technologies社製)にペニシリンG(1
00 unit/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、
L−グルタミン(0.3mg/ml)及びFBS(10% fetalb
ovine serum; Life Technologies社製)を添加して用い
た。また、SCF(stem cell factor)、GM−CSF
(granulocyte-macrophage colonystimulating facto
r)、TNF−α及びIL−4は、いずれも市販品(Pepr
o Tech EC社製)を用いた。
【0026】
【表1】
【0027】表1より、TNF−α及びIL−4を併用
した本発明のアポトーシス誘導剤は、TNF−α又はI
L−4を単独で用いた場合に比べ、死細胞率が相乗的に
増強することが示された。
【0028】実施例2 Hela細胞(子宮頸部扁平上皮癌由来ヒト培養細胞)
を用い、実施例1(2)と同様にして、TNF−α及び
IL−4の併用効果を試験した。尚、Hela細胞は、
2×104/ウエルにて96ウエルプレートで培養し
た。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2より、TNF−α及びIL−4を併用
した本発明のアポトーシス誘導剤は、TNF−α又はI
L−4を単独で用いた場合に比べ、死細胞率が相乗的に
増強することが示された。
【0031】
【発明の効果】本発明アポトーシス誘導剤は、TNF−
α又はIL−4を単独で用いた場合に比べ、アポトーシ
ス誘導効果が相乗的に増強され、副作用の少ない制癌
剤、慢性関節リウマチ治療剤、自己免疫疾患治療剤、肝
炎、肝硬変等の肝疾患治療剤等として使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TNF−α及びIL−4を有効成分とす
    るアポトーシス誘導剤。
  2. 【請求項2】 悪性腫瘍又は慢性関節リウマチの予防・
    治療薬である請求項1記載のアポトーシス誘導剤。
JP2000316464A 2000-10-17 2000-10-17 アポトーシス誘導剤 Pending JP2002128690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316464A JP2002128690A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 アポトーシス誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000316464A JP2002128690A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 アポトーシス誘導剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128690A true JP2002128690A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18795406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316464A Pending JP2002128690A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 アポトーシス誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Keio University 医薬組成物
WO2007018229A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Galpharma Co., Ltd. 成人t細胞白血病治療
JP2013216677A (ja) * 2006-04-12 2013-10-24 Genzyme Corp 自己免疫疾患を治療する方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010040174, HILLMAN,G.G. et al, "Growth and major histocompatibility antigen expression regulation by IL−4, interferon−gamma (IFN−gam", Clinical and experimental immunology, 1994, Vol.96, No.3, p.476−83 *
JPN6010040177, HOON,D.S. et al, "Interleukin 4 alone and with gamma−interferon or alpha−tumor necrosis factor inhibits cell growth an", Cancer Res, 1991, Vol.51, No.20, p.5687−93 *
JPN6010040179, TOTPAL,K. et al, "Interleukin 4 potentiates the antiproliferative effects of tumor necrosis factor on various tumor ce", Cancer Res, 1991, Vol.51, No.16, p.4266−70 *
JPN6010040182, HOON,D.S. et al, "Modulation of human melanoma cells by interleukin−4 and in combination with gamma−interferon or alph", Cancer Res, 1991, Vol.51, No.8, p.2002−8 *
JPN6010040186, MANGAN,D.F. et al, "IL−4 enhances programmed cell death (apoptosis) in stimulated human monocytes", J Immunol, 1992, Vol.148, No.6, p.1812−6 *
JPN6010040187, BECK,S.C. et al, "IgA1 protease from Neisseria gonorrhoeae inhibits TNFalpha−mediated apoptosis of human monocytic cel", FEBS Lett, 2000, Vol.472, No.2−3, p.287−92 *
JPN6010040188, "Synergistic effect of IL−4 and TNF−alpha in the induction of monocytic differentiation of a mouse my", Immunology, 1994, Vol.81, No.1, p.65−72 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Keio University 医薬組成物
JPWO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2006-06-01 学校法人 慶應義塾 医薬組成物
WO2007018229A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Galpharma Co., Ltd. 成人t細胞白血病治療
JP2013216677A (ja) * 2006-04-12 2013-10-24 Genzyme Corp 自己免疫疾患を治療する方法
US9744233B2 (en) 2006-04-12 2017-08-29 Genzyme Corporation Methods of treating autoimmune diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672603A (en) Apoptosis regulating composition
Wang et al. The role of glycogen synthase kinase 3 in regulating IFN-β–mediated IL-10 production
JPH0466453B2 (ja)
CA2121148A1 (en) Apoptosis regulator
JP2021534142A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤とプロテインキナーゼ阻害剤の組み合わせ、及びその医薬用途
Colacino et al. Effect of fialuridine on replication of mitochondrial DNA in CEM cells and in human hepatoblastoma cells in culture
Wu et al. Hematopoietic effect of fractions from the enzyme-digested colla corii asini on mice with 5-fluorouracil induced anemia
Weber Advances in enzyme regulation
JP2002128690A (ja) アポトーシス誘導剤
EP2184996A2 (en) Methods of treating blood cell depletion
Djeu et al. Metabolic requirements for the in vitro augmentation of mouse natural killer activity by interferon
RU2415672C2 (ru) Производные пиримидиламинобензамида для лечения синдрома гиперэозинофилии
WO2021084791A1 (ja) アデノシンa2a受容体を標的とする組成物
US5543412A (en) Hepatitis treatment with carbostyril compounds
JP2597953B2 (ja) 制癌剤
JP2628106B2 (ja) アポトーシス調整剤
AU672288B2 (en) Rejection inhibitor for transplants and IL-1 production inhibitor
JP2946377B2 (ja) TNF−α及びIL−6産生抑制剤
EP0714658A1 (en) Apoptosis inducer
AU2004304716A1 (en) Tellurium derivatives for prevention and treatment of neurodegenerative processes
Weiss et al. Some effects of trypsin dissociation on the inhibition of reaggregation among embryonic chicken neural retina cells by cycloheximide
KR20120100260A (ko) 쿼르세틴 3?O?β?(2"?갈로일)?람노피란노사이드를 유효성분으로 포함하는 적혈구생성 촉진용 조성물
Bondurant et al. Friend virus-induced erythroblastosis in STAT5a/b mutant mice: Properties of isolated erythroblasts in vitro
Weisenseel et al. Current and future oral small molecules
Hjortsberg On the pro-apoptotic signaling induced by interferon-alpha

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105