JP2013214286A - 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ - Google Patents

設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013214286A
JP2013214286A JP2013012905A JP2013012905A JP2013214286A JP 2013214286 A JP2013214286 A JP 2013214286A JP 2013012905 A JP2013012905 A JP 2013012905A JP 2013012905 A JP2013012905 A JP 2013012905A JP 2013214286 A JP2013214286 A JP 2013214286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
terminal device
design support
component
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013012905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146023B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yohira
哲也 余平
Masatake Harashima
正豪 原島
Katsuyuki Yamada
勝幸 山田
Osamu Mizuta
治 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013012905A priority Critical patent/JP6146023B2/ja
Publication of JP2013214286A publication Critical patent/JP2013214286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146023B2 publication Critical patent/JP6146023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】薄型構造体の設計を支援する設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバを提供することを目的としている。
【解決手段】エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバと、前記設計支援サーバと接続された設計端末装置とを含む設計支援システムによる設計支援方法であって、前記設計支援サーバによる、部品情報記憶部から、所定の前記エレクトロニクス機能を実現する部品の一覧を抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示工程と、接続情報記憶部から、前記設計端末装置において前記一覧から選定された部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示工程と、前記設計端末装置による前記レイアウトに基づき前記薄型構造体に形成される配線パターンをプレビュー表示させる工程と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバに関する。
従来から、マルチメディアシート、スマートシート、表示ディスプレイ、タッチパネル、トレーディングカード、グリーティングカード、光や音の出るカタログや書籍など、電気的な機能を有するシート状の薄型構造体が知られている。例えば特許文献1には、フレキシブル基板と接続可能な信頼性の高い回路基板が記載されている。また例えば特許文献2には、音声メッセージが再生可能な紙媒体が記載されている。
この薄型構造体には、液晶ディスプレイや電子ペーパーに代表される表示素子や、機能性センサシート、無線給電シート、看板に代表されるサイングラフィック、音の出るポスター、EL方式やLED方式の発光看板、発光部をもつ立体的な絵や文字看板等のプリンテッドエレクトロニクスに関する薄型構造体も含まれる。
プリンテッドエレクトロニクスに関する薄型構造体の設計には専門的な知識が必要であり、また試作品の製作に多くの日数が必要とされている。このため、設計の容易化や効率化が望まれていた。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべく成されたものであり、薄型構造体の設計を支援する設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバを提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成すべく、以下の如き構成を採用した。
本発明は、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバと、前記設計支援サーバと接続された設計端末装置とを含む設計支援システムによる設計支援方法であって、前記設計支援サーバによる、部品情報記憶部から、所定の前記エレクトロニクス機能を実現する部品の一覧を抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示工程と、接続情報記憶部から、前記設計端末装置において前記一覧から選定された部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示工程と、前記設計端末装置による前記レイアウトに基づき前記薄型構造体に形成される配線パターンをプレビュー表示させる工程と、を有する。
本発明は、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバと、前記設計支援サーバと接続された設計端末装置とを含む設計支援システムであって、前記設計支援サーバは、所定の前記エレクトロニクス機能を実現するための部品の一覧を部品情報記憶部から抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示部と、前記設計端末装置において選定された前記部品に基づき、接続情報記憶部から前記部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示部と、を有し、前記設計端末装置は、前記レイアウトに基づき前記薄型構造体に形成される配線パターンをプレビュー表示させる。
本発明は、設計端末装置と接続されており、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバであって、所定の前記エレクトロニクス機能を実現するための部品の一覧を部品情報記憶部から抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示部と、前記設計端末装置において選定された前記部品に基づき、接続情報記憶部から前記部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示部と、を有する。
本発明によれば、薄型構造体の設計を支援する設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバを提供できる。
第一の実施形態の設計支援システムを説明する図である。 第一の実施形態の設計支援サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の設計支援システムの動作を説明するフローチャートである。 第一の実施形態の薄型デバイスの画像デザインの一例を示す図である 第一の実施形態の薄型デバイスの機能が設計された例を示す図である。 第一の実施形態の選定された部品の一覧表の例である。 第一の実施形態の薄型デバイスの配線パターンの一例を示す図である。 第二の実施形態の設計支援システムを説明する図である。 第二の実施形態の設計支援システムの動作を説明するフローチャートである。 部品の接続の状態を提示した例を示す図である。 封止材料塗布部とオーバーコート材料塗布部を提示した例を示す図である。 工程プレビュー表示部による表示の例を示す図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の設計支援システムを説明する図である。
本実施形態の設計支援システム100では、設計端末装置200と、設計支援サーバ300とがネットワークNを介して接続されている。
本実施形態の設計支援システム100では、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体(薄型デバイス)の設計を支援する。本実施形態におけるエレクトロニクス機能を有する薄型構造体とは、具体的には例えば、LED(Light Emitting Diode)が光る、スピーカから音が出る、マイクで録音する、アンテナでRFID(Radio Frequency IDentification)の電波を飛ばす、アンテナで給電する、センサで信号を得て記録する等のなんらかの電気的な機能を有するシート状の薄型デバイス又は可撓性のある薄型デバイスを示す。
本実施形態の設計支援システム100では、設計端末装置200において設計者が薄型構造体の設計を行う際に、設計支援サーバ300へアクセスは、各種の情報を取得する。
図2は、第一の実施形態の設計支援サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
設計支援サーバ300は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置31、表示装置32、主記憶装置33、演算処理装置34、インターフェース装置35、ドライバ装置36、補助記憶装置37で構成される。
入力装置31はキーボードやマウス等の入力用デバイスにより実現される。表示装置32は例えばディスプレイ等である。演算処理装置34は、設計支援サーバ300の動作全体の制御を司る。インターフェース装置35は、モデム、LAN(Local Area Network)カードなどで構成されており、ネットワークNに接続する為に用いられる。
本発明の設計支援プログラムは、設計支援サーバ300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。設計支援プログラムは例えば記録媒体38の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。設計支援プログラムを記録した記録媒体38は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、設計支援プログラムを記録した記録媒体38がドライバ装置36にセットされると、設計支援プログラムは記録媒体38からドライバ装置36を介して補助記憶装置37にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた設計支援プログラムは、インターフェース装置35を介して補助記憶装置37にインストールされる。
補助記憶装置37は、インストールされた設計支援プログラムを格納すると共に、必要なファイル、データ等を格納する。主記憶装置33は、設計支援サーバ300の起動時に補助記憶装置37から設計支援プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置34は主記憶装置33に格納された設計支援プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
また本実施形態の設計端末装置200は、設計支援サーバ300と同様のハードウェア構成を有するものであるから、説明を省略する。
次に、図1に戻って、本実施形態の設計支援システム100を構成する各装置の機能構成について説明する。
本実施形態の設計端末装置200は、画像デザイン設計部210、機能設計部220、部品選定部230、レイアウト設計部240、プレビュー表示部250を有する。
本実施形態の画像デザイン設計部210は、薄型デバイスの絵や写真、文字等の画像のデザインを設計する。具体的には画像デザイン設計部210は、設計支援サーバ300へ画像の取得要求を行い、デザインを形成する部分画像の画像データを設計支援サーバ300から取得しても良い。本実施形態の画像デザイン設計部210は、設計支援サーバ300から取得した画像データが設計者等により組み合わされると、組合せ後の画像データを薄型デバイスに形成する画像の画像データとしても良い。
また本実施形態の画像デザイン設計部210は、例えば設計端末装置200に格納された画像データや、設計端末装置200に直接入力された画像データを用いて画像のデザインを設計しても良い。具体的には例えば、設計端末装置200で描画された画像データや設計端末装置200に取り込まれた写真の画像データ等を用いることができる。
また本実施形態の画像のデザインは、例えば、雑誌の広告やポスターなどでは目立つデザインが好まれ、道路標識や案内看板ではわかりやすいレイアウトと見やすい文字の大きさやカラー等を考慮することが好まれる。またグリーティングカードでは四季折々のイベントにちなんだ画像や、子供や家族の写真等がデザインされる場合もある。
機能設計部220は、様々なエレクトロニク機能から、薄型デバイスに備える機能を設計する。例えば機能設計部220は、設計支援サーバ300へ機能一覧の取得要求を行い、設計者により選択された機能を薄型デバイスの機能とする。
本実施形態の部品選定部230は、画像デザインの設計結果と機能の設計結果に基づく部品候補リストの取得要求を設計支援サーバ300へ行う。そして設計支援サーバ300から取得した部品のリストから、例えば設計者の操作により指示された部品を選定し、選定部品の一覧表を作成する。尚一覧表は、設計支援サーバ300で行っても良い。
レイアウト設計部240は、選定部品の一覧表を設計支援サーバ300へ送信し、設計支援サーバ300から選定部品の接続情報等を取得する。そしてレイアウト設計部240は、取得した配線情報にしたがって部品をレイアウトする。尚本実施形態の接続情報とは、設計支援サーバ300において取得されたネットリスト等であっても良い。またレイアウト設計部240は、例えば設計端末装置200の入力装置等により、接続情報が変更された場合等には、変更された接続情報に基づき部品のレイアウトを行う。
プレビュー表示部250は、レイアウト設計部240により部品がレイアウトされた薄型デバイスのプレビュー画像を設計端末装置200のディスプレイ等に表示させる。また本実施形態のプレビュー表示部250は、画像デザイン設計部210による画像デザインの設計後や機能設計部220による機能の設計後の画像をプレビュー表示しても良い。
次に本実施形態の設計支援サーバ300について説明する。本実施形態の設計支援サーバ300は、画像ライブラリ310、機能ライブラリ311、部品ライブラリ312、配線ライブラリ313、設計データ記憶部314、画像提示部320、機能提示部330、部品提示部340、レイアウト提示部350、設計データ保存部360、設計データ読出部370を有する。
本実施形態の画像ライブラリ310は、画像デザインの設計に使用される画像の画像データ群が格納された記憶部である。機能ライブラリ311は機能設計に使用される機能群が格納された記憶部である。部品ライブラリ312は、部品情報が格納されている記憶部である。部品情報とは、例えば部品の種類、型番等である。配線ライブラリ313は、部品ライブラリ312に格納された部品情報に対応した接続情報が格納された記憶部である。設計データ記憶部314は、設計支援システム100により設計されたデータが保存される。
画像提示部320は、設計端末装置200からの画像データの取得要求を受けて、画像ライブラリ310を検索し、画像データを設計端末装置200に対して提示する。具体的には画像提示部320は、設計端末装置200のディスプレイ等に画像ライブラリ310から抽出した画像データの候補を表示させても良い。本実施形態の画像提示部320は、例えば設計端末装置200の画像デザイン設計部210により、星マークの画像データの取得要求がされた場合、画像ライブラリ310から該当する画像データを取得して設計端末装置200のディスプレイに表示させても良い。
機能提示部330は、設計端末装置200から機能一覧の取得要求を受けると、機能ライブラリ311を参照して機能一覧を作成し、設計端末装置200のディスプレイに表示させても良い。
部品提示部340は、設計端末装置200から部品リストの取得要求を受けると、部品ライブラリ312を検索して部品のリストを作成する。具体的には例えば本実施形態の部品ライブラリ312では、機能とその機能を実現する部品の部品情報とが対応付けられて格納されていても良い。部品提示部340は、例えば設計端末装置200において選択された機能と対応した部品情報を抽出し、部品のリストを作成しても良い。また本実施形態の部品提示部340は、部品のリストから部品選定部230により一部の部品が選定されたとき、選定部品の一覧表を作成しても良い。
レイアウト提示部350は、部品情報が選定されると、配線ライブラリ313を参照して選定された部品情報に対応した部品同士の接続情報に基づき配線レイアウトを行い、レイアウトを設計端末装置200に表示させる。
設計データ保存部360は、部品情報と部品のレイアウトを示す接続情報とを設計データとして設計データ記憶部314に記憶する。設計データ読出部370は、設計データ記憶部314から設計データを読み出す。
以下に図3を参照して本実施形態の設計支援システム100の動作を説明する。図3は、第一の実施形態の設計支援システムの動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の設計支援システム100において、設計支援サーバ300は、設計端末装置200の画像デザイン設計部210から画像データの取得要求を受けると、画像提示部320は画像ライブラリ310を検索する(ステップS301)。画像提示部320は、検索結果の画像データを設計端末装置200へ提示する。
設計端末装置200は、提示された画像データをディスプレイ等に表示させ、画像デザイン設計部210に画像デザインを設計する(ステップS302)。本実施形態の画像デザイン設計部210は、例えば設計者の指示によりディスプレイに表示された画像データを組み合わせて画像デザインを設計しても良い。画像デザインが設計されると、画像データと、薄型デバイスにおける画像データの位置情報とが設計支援サーバ300に送信されても良い。
図4は、第一の実施形態の薄型デバイスの画像デザインの一例を示す図である。図4では、薄型デバイス40に星マークがデザインされている。
続いて設計支援システム100では、設計端末装置200の機能設計部220により、機能一覧の取得要求を受けると、設計支援サーバ300は機能提示部330により機能ライブラリ311を検索し、検索された機能の一覧を設計端末装置200へ提示する(ステップS303)。尚機能の一覧は、設計端末装置200のディスプレイに表示されても良い。また本実施形態では、例えば機能ライブラリ311には画像データと画像データに対応する機能とが紐付けられて格納されていても良い。また本実施形態の機能提示部330は、機能ライブラリ311において、画像デザインに使用された画像データと対応する機能を検索し、設計端末装置200に提示しても良い。
設計端末装置200は、提示された機能の一覧をディスプレイ等に表示させ、機能設計部220により薄型デバイスの機能を設計する(ステップS304)。本実施形態の機能設計部220は、例えば設計者の指示によりディスプレイに表示された機能一覧から選択された機能を薄型デバイスに設ける機能としても良い。
本実施形態の薄型デバイスの機能と、例えばLEDや有機EL(electroluminescence)を光らせる機能や、スピーカから音を出す機能や、センサから信号を入力してロギングする機能や、RFIDのようにアンテナを介して無線通信を行ったりする機能等である。機能設計部220は、これらの機能から所望の機能を抽出する。図5は、第一の実施形態の薄型デバイスの機能が設計された例を示す図である。図5では、薄型デバイス40では、星マークの画像データが配置される領域を光らせる機能が選択され、この機能をLEDにより実現するようにしたものである。
続いて設計支援システム100では、設計端末装置200の部品選定部230により、部品の一覧表の取得要求を受けると、設計支援サーバ300は部品提示部340により部品ライブラリ312を検索する(ステップS305)。そして部品提示部340は、検索された部品の一覧を設計端末装置200へ提示する(ステップS306)。本実施形態では、部品ライブラリ312は、機能と機能を実現する部品の部品情報とが格納されており、部品提示部340は、選択された機能を実現する部品の一覧を設計端末装置200へ提示する。
薄型デバイスに使用する部品は多種にわたる。例えばLEDでは発光色、消費電力、先端形状、端子ピッチ間隔等を考慮すべき点が多いため人間が最初から設計するのは大きな労力を伴う。そこで本実施形態では、例えば部品提示部340は、部品ライブラリ312から機能を実現する部品の候補を抽出し、選択された機能を実現する部品の一覧として設計端末装置200へ提示しても良い。
設計端末装置200は、部品選定部230により、提示された部品の一覧から使用する部品を選定し、選定された部品の一覧表を作成する(ステップS307)。本実施形態の部品選定部230は、例えば提示された部品の一覧から設計者が選択した部品を選定しても良い。図6は、第一の実施形態の選定された部品の一覧表の例である。
続いて設計支援システム100では、設計支援サーバ300が選定された部品の一覧表を取得すると、レイアウト提示部350は配線ライブラリ313を検索する(ステップS308)。レイアウト提示部350は、配線ライブラリ313から取得した部品の接続情報を設計端末装置200へ提示する(ステップS309)。
レイアウト設計部240は、提示された接続情報にしたがって部品の配線レイアウトを設計する(ステップS310)。続いて設計端末装置200は、プレビュー表示部250により、設計した配線レイアウトに基づき形成される配線パターンをディスプレイに表示させる(ステップS311)。図7は、第一の実施形態の薄型デバイスの配線パターンの一例を示す図である。図7では、LEDを実装する際の配線パターンが示されている。
以上のように本実施形態では、例えば機能を実現する部品については、設計支援サーバ300から提示された部品から選定すれば良く、また配線レイアウトを設計する際にも設計支援サーバ300から提示される接続情報に基づき行えば良い。
また本実施形態では、画像デザインの設計の工程や機能設計の工程等において、薄型デバイスのイメージをプレビューで確認することができる。
よって本実施形態によれば、薄型デバイスの設計の容易にし、設計の効率を向上させることができる。
また本実施形態では、レイアウト設計部240により設計された配線レイアウトを設計支援サーバ300の設計データ保存部360により設計データ記憶部314に格納されても良い。
また本実施形態では、薄型デバイスの設計を行う際に、設計支援サーバ300は設計データ読出部370により設計データ記憶部314からデザインの類似した設計データを読み出し、読み出した設計データを用いることもできる。
ところで、本実施形態の薄型デバイスは、厚さが薄いため、一つの箱により多くの薄型デバイスを積載することが可能なり、搬送時のコスト低減できる。本実施形態の薄型デバイスは、知育教材、おもちゃ、センサシート、グリーティングカード、トレーディングカード、医療用検査シート、マルチメディアシート、表示デバイス、タッチ入力デバイスなどに適用できる。
また本実施形態の薄型デバイスにおける配線の形成には、従来のフォトリソ工程を用いた方法に加えて、いわゆるプリンテッドエレクトロニクス、例えばスクリーン印刷やフレキソ印刷等の版を用いて印刷する方法や、インクジェット、静電吸引式インクジェット、ディスペンサー等の版を用いない印刷方法で作成してもよい。インクジェット、静電吸引式インクジェット、ディスペンサー等の塗布技術を用いれば、生産の即時性が高くなり、オンデマンド生産が可能になる。また本実施形態によれば、薄型デバイスの設計効率を向上させることができるため、納期の短縮が可能になる。また、設計データを再利用することで、変量多品種生産への対応も可能になる。
また本実施形態では、薄型デバイスの画像の形成についても同様にグラビア印刷やオフセット印刷のような版を用いた方法に加えて、インクジェットやディスペンサー、電子写真方式等の版を用いない方法で画像を形成する。インクジェットやディスペンサー、電子写真方式等方法を用いればオンデマンドの生産が可能になる。
また本実施形態の薄型デバイスは、例えば画像が形成されたシートと、部品が実装されて配線が形成されたシートと、を接合したものであっても良い。
尚本実施形態の設計支援システム100は、画像と画像に対応した機能を有する薄型デバイスを設計するものとして説明したが、これに限定されない。例えば薄型デバイスは画像のみ又は所定の機能のみを有するものであっても良い。
また本実施形態では、設計端末装置200の有する機能をプレビュー機能、部品の選定機能、レイアウト変更機能のみとし、その他の処理は全て設計支援サーバ300側で行っても良い。例えば設計支援サーバ300、設計端末装置200により部品が選定されると、選定された部品の一覧表の作成し、この一覧表を設計端末装置200にプレビュー表示させても良い。また例えば設計支援サーバ300は、接続情報に基づき配線レイアウトの設計を行い、設計された配線レイアウトを設計端末装置200にプレビュー表示させても良い。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、設計支援サーバが部品の実装に係る情報が格納されたライブラリを有する点が第一の実施形態と相違する。よって以下の本発明の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図8は、第二の実施形態の設計支援システムを説明する図である。
本実施形態の設計支援システム100Aにおいて、設計支援サーバ300Aは、第一の実施形態の設計支援サーバ300の有する各ライブラリに加え、配線材料ライブラリ381、接合用導電性材料ライブラリ382、封止材料ライブラリ383、オーバーコート材料ライブラリ384、デバイス生成ライブラリ385を有する。
本実施形態の配線材料ライブラリ381は、溶剤系ナノ銀インク、水系ナノ銀インク、ナノ銅インク、昇華型銅箔テープ等の配線材料に関するライブラリである。接合用導電性材料ライブラリ382は、印刷した配線と部品の電極部とを電気的につなぐ導電性接着剤や導電性ペースト、導電性テープ、金属箔テープなどの導電性材料に関するライブラリである。封止材料ライブラリ383は、部品間のショート防止、配線層を多層化した場合の配線間との絶縁、部品と大気中の酸素と接触防止のために使用する封止材料に関するライブラリである。オーバーコート材料ライブラリ384は、表層部の物理接触による部品破壊やショート防止、大気中の酸素との接触防止のためにオーバーコート材料に関するライブラリである。
デバイス生成ライブラリ385は、プリンタブルで抵抗、コンデンサ、コイル、トランジスタ、スイッチなど各種デバイスを直接作成するための抵抗材料インク、誘電材料インク、トランジスタ材料インク、絶縁材料等のデバイス生成にかかわるライブラリである。
上述した本実施形態の各ライブラリでは、例えば材料毎のコストや、ある材料を使用して薄型デバイスを製造したときに係る時間や、ある材料を用いた場合の薄型デバイスの製造工程や耐久時間等の情報が、材料毎に格納されていることが好ましい。
本実施形態では、上述した各ライブラリを有することにより、部品の実装にかかわる情報を得ることができ、設計者が実際の製品を設計する際のより的確に支援することができる。
また本実施形態の設計支援システム100Aにおいて、設計端末装置200Aは、第一の実施形態の設計端末装置200の有する各部に加え、接続材料選定部260、封止材料選定部270、工程プレビュー表示部280を有する。
本実施形態の接続材料選定部260は、例えば設計支援サーバ300Aを参照して配線材料ライブラリ381や接合用導電性材料ライブラリ382の一覧の取得要求を行い、配線部品の電極部とを電気的に接続する場所を提示する。そして接続材料選定部260は、配線材料ライブラリ381や接合用導電性材料ライブラリ382の一覧から接続に用いる材料を設計者に選定させる。
本実施形態の封止材料選定部270は、例えば設計支援サーバ300Aを参照して封止材料ライブラリ383、オーバーコート材料ライブラリ384の一覧の取得要求を行い、設計者により選択された場所を封止やオーバーコートを施す場所を提示する。そして封止材料選定部270は、封止材料ライブラリ383、オーバーコート材料ライブラリ384の一覧から設計者に封止やオーバーコートに係る材料を選定させる。
工程プレビュー表示部280は、薄型デバイスを設計する際のプリント時間、コスト、耐久時間等を含む情報のプレビューを表示させる。
図9は、第二の実施形態の設計支援システムの動作を説明するフローチャートである。
図9のステップS901からステップS911までの処理は、図3のステップS301からステップS311までの処理と同様であるから説明を省略する。
本実施形態の設計支援システム100Aは、ディスプレイに配線パターンが表示されると、接続材料選定部260は、配線材料ライブラリ381や接合用導電性材料ライブラリ382を参照し、例えば印刷した下部配線と、LEDやスイッチ等の部品の電極とを電気的に接続する導電性接着剤や導電性のペーストやテープなどを付加する場所を提示する(ステップS912)。
更に接続材料選定部260は、例えば配線が交差している場所に関しては、電気的に互いに接続されていることを示すために、交差部を例えば黒丸で提示しても良い。接続材料選定部260は、配線レイアウトによっては配線が交差するものの電気的には接続されないように立体配線を例えば斜線で提示しても良い。
図10は、部品の接続の状態を提示した例を示す図である。図10において、接続点101は、LEDと配線パターンとの接続点を示しており、接続点102は、配線パターン同士の接続点を示している。領域103は、配線が交差するが電気的には接続されない立体公差配線領域を示す。
本実施形態では、接続点101、102及び領域103をそれぞれ異なる表示で提示することで、例えば接続点101は導電性接着剤や導電性のペーストやテープなどを付加する点とし、接続点102と接続方法が異なることを明示できる。また図10の例では、部品の配線との接続に用いる材料の違いを明示できる。
図9に戻って、本実施形態の封止材料選定部270は、封止材料ライブラリ383、オーバーコート材料ライブラリ384の一覧の取得要求を行い、設計者により選択された場所を封止やオーバーコートを施す場所を提示し、設計者に封止やオーバーコートに係る材料を選定させる(ステップS913)。
図11は、封止材料塗布部とオーバーコート材料塗布部を提示した例を示す図である。図11において、領域104は、封止材料ライブラリ383から選定された封止材料により封止される箇所を示す。本実施形態では、領域104内の部品はLEDである。一般的にLEDは、絶縁材料で覆われることが多い。よって例えば部品がLEDであった場合、LEDの発光部以外の周辺を封止材料で覆う。尚部品がLED以外の部品である場合には、部品とその周辺を覆うように封止しても良い。本実施形態では、このように部品と配線の周囲を封止することで、部品や配線の酸化劣化やショート等を防止することができる。
また図11において領域105は、オーバーコート材料塗布部を示している。図11の例では、薄型シート全体にオーバーコート材料を塗って保護している。本実施形態では、このようにオーバーコートを施すことで、薄型シートを物理的な接触による破損等から保護することができる。
図9に戻って、設計端末装置200Aの工程プレビュー表示部280は、薄型デバイスの製造工程のプレビューを表示させる(ステップS914)。本実施形態の工程プレビュー表示部280は、例えばデバイス生成ライブラリ385を参照し、製造工程を含む情報をディスプレイに表示させる。
具体的には例えば工程プレビュー表示部280は、薄型デバイスの製造工程、プリント時間、コスト、耐久時間を含む情報を表示させる。
図12は、工程プレビュー表示部による表示の例を示す図である。図12に示す表示では、製造工程案が表示された領域121と、予測プリント時間が表示された領域122と、予測コストが表示された領域123と、が表示されている。
本実施形態の工程プレビュー表示部280は、例えばデバイス生成ライブラリ385を参照し、使用するデバイスの作成に必要なプロセスを提示する。具体的には例えば、デバイスAはインクジェット法においてディスペンサーと焼成装置で生成されることが提示される。また例えばデバイスBはインクジェット法において焼成装置で生成されることが提示される。
本実施形態ではこのようにデバイス毎に使用するユニットと、それらに使用する部品、材料から実際の製造プロセスをプレビューさせることができる。
また本実施形態の工程プレビュー表示部280は、例えば薄型デバイスの機能、プロセス、使用部品、使用材料等からプリントにかかる時間が予測し、製造工程のプレビュー画面において納期を耐久性から来るデバイスの耐久時間を表示させても良い。具体的には例えば、デバイスに内蔵される電池から予測される駆動時間や、組み込んだセンサや配線、電子回路そのものの耐久性から予測されるデバイスの耐久時間をプレビューしても良い。
さらに本実施形態の工程プレビュー表示部280は、デバイスのコストを予測し、プレビュー画面に表示させても良い。本実施形態でのコストは、デバイスの数量や選択したプロセスによる納期の長短によっても変化する。
以上のように本実施形態によれば、薄型デバイスの設計を支援することができる。
尚本実施形態の薄型デバイスは、例えば複数の薄型デバイスのそれぞれに温度センサや圧力センサを組み込み、複数の薄型デバイスをネットワークで接続したネットワークシートとして使用しても良い。ネットワークシートは、例えば建物の床の圧力分布や介護用・乳児用ベッドのシート、車の座席の圧力分布、装置内の温度分布の測定や異常時の警報等として使用しても良い。
またネットワークシートは、さらにセキュリティシート、ペーパーライクキーボード、ペーパーライクスピーカー等のシートデバイスとして使用しても良い。
尚本実施形態の薄型デバイスは、血糖値測定器や尿糖計やブレスチェッカや妊娠検査薬などの簡易検査キット、創傷パッチ、経皮吸収パッチ、DNA(Deoxyribonucleic acid)・タンパク質マイクロアレイ、治療用電極(末端神経刺激電極)、薄型点字ディスプレイ等の医療用のデバイスとして使用されても良い。薄型デバイスが医療目的で使用される場合は、感染予防の観点から使用後に廃棄されることが望ましい。
更に本実施形態は、個々人に適合する試薬や治療用の薬に応じて最適な部材を選定し、個人毎に薄型デバイスを作り分けても良い。さらに本実施形態では、四肢の筋電フィードバックやフェイスマスク、ハンドカバーなど人間の個体差による形状差に応じて最適化された電極やシートデバイスを薄型デバイスとして供給しても良い。
さらに本実施形態を用いれば、装置の筐体の外周表面に沿って配線を作ったり、立体物の内部に配線をすることで構造体の体積を減少させることもできる。
さらに本実施形態の設計支援システム100Aで設計される薄型デバイスは、例えば太陽電池モジュール、有機EL(Electro Luminescence)照明、RFID(Radio Frequency IDentificatio)、薄膜バッテリ、電力伝送シートテーブル、フラッシュメモリ、温度センサ、圧力センサ、フレキシブルプリント基板、メンブレンスイッチ、筐体表面の三次元配線、三次元立体物の内部配線、ノベルティーグッズ、印刷メモリ、スマートマップ等にも用いることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 設計支援システム
200 設計端末装置
210 画像デザイン設計部
220 機能設計部
240 レイアウト設計部
250 プレビュー表示部
300 設計支援サーバ
320 画像提示部
330 機能提示部
340 部品提示部
350 レイアウト提示部
特開2011−108840号公報 特開2007−74612号公報

Claims (6)

  1. エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバと、前記設計支援サーバと接続された設計端末装置とを含む設計支援システムによる設計支援方法であって、
    前記設計支援サーバによる、
    部品情報記憶部から、所定の前記エレクトロニクス機能を実現する部品の一覧を抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示工程と、
    接続情報記憶部から、前記設計端末装置において前記一覧から選定された部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示工程と、
    前記設計端末装置による
    前記レイアウトに基づき前記薄型構造体に形成される配線パターンをプレビュー表示させる工程と、を有する設計支援方法。
  2. 前記設計支援サーバによる、
    画像データ記憶部から前記薄型構造体に形成される画像の画像データを検索して前記設計端末装置へ提示する画像提示工程と、
    前記設計端末装置による
    提示された前記画像データに基づき前記薄型構造体に形成される画像をプレビュー表示させる工程と、を有する請求項1記載の設計支援方法。
  3. 前記設計支援サーバによる、
    前記部品のレイアウトに基づき、前記配線材料に関する情報が記憶された配線情報記憶部と、前記配線パターンと前記部品とを接続する材料の情報が記憶された導電性材料記憶部とを参照し、前記部品と前記配線パターンの接続の状態をプレビュー表示させる第一工程と、
    前記薄型構造体の封止に係る封止材料の情報が記憶された封止材料情報記憶部と、前記薄型構造体のオーバーコートに係るオーバーコート材料の情報が記憶されたオーバーコート材料記憶部とを参照し、前記薄型構造体における封止領域とオーバーコート領域とをレビュー表示させる第二工程と、を含む請求項1又は2記載の設計支援方法。
  4. 前記第一工程及び前記第二工程において参照した各情報に基づきも、前記薄型構造体の製造プロセスと、前記薄型構造体に係る時間と、コストと、前記部品の耐久時間を含む情報を提示する工程を含む請求項3記載の設計支援方法。
  5. エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバと、前記設計支援サーバと接続された設計端末装置とを含む設計支援システムであって、
    前記設計支援サーバは、
    所定の前記エレクトロニクス機能を実現するための部品の一覧を部品情報記憶部から抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示部と、
    前記設計端末装置において選定された前記部品に基づき、接続情報記憶部から前記部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示部と、を有し、
    前記設計端末装置は、
    前記レイアウトに基づき前記薄型構造体に形成される配線パターンをプレビュー表示させる設計支援システム。
  6. 設計端末装置と接続されており、エレクトロニクス機能を有する薄型構造体の設計を支援する設計支援サーバであって、
    所定の前記エレクトロニクス機能を実現するための部品の一覧を部品情報記憶部から抽出して前記設計端末装置へ提示する部品提示部と、
    前記設計端末装置において選定された前記部品に基づき、接続情報記憶部から前記部品間の接続情報を取得し、前記設計端末装置へ前記部品のレイアウトを提示するレイアウト提示部と、を有する設計支援サーバ。
JP2013012905A 2012-03-09 2013-01-28 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ Expired - Fee Related JP6146023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012905A JP6146023B2 (ja) 2012-03-09 2013-01-28 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053795 2012-03-09
JP2012053795 2012-03-09
JP2013012905A JP6146023B2 (ja) 2012-03-09 2013-01-28 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214286A true JP2013214286A (ja) 2013-10-17
JP6146023B2 JP6146023B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49587539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012905A Expired - Fee Related JP6146023B2 (ja) 2012-03-09 2013-01-28 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146023B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144770A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Fuji Electric Co Ltd 電子化パネルの設計システム
JPH0962469A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Toshiba Corp 画面設計装置
JPH09160947A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd プリント配線板に実装する電子部品の選択条件の表示装置
JPH11110491A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Dainippon Printing Co Ltd カード発行システム
JP2005070925A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行設計システム
US20110276163A1 (en) * 2007-08-06 2011-11-10 Design Ready Controls, Inc. Systems, methods, and software for automated design and manufacturing of hvac control panels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144770A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Fuji Electric Co Ltd 電子化パネルの設計システム
JPH0962469A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Toshiba Corp 画面設計装置
JPH09160947A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Oki Electric Ind Co Ltd プリント配線板に実装する電子部品の選択条件の表示装置
JPH11110491A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Dainippon Printing Co Ltd カード発行システム
JP2005070925A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行設計システム
US20110276163A1 (en) * 2007-08-06 2011-11-10 Design Ready Controls, Inc. Systems, methods, and software for automated design and manufacturing of hvac control panels

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146023B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868778B2 (en) Apparatus and method for proximity-responsive display materials
US6865641B2 (en) Method and apparatus for non-volatile display of information for an electronic device
JP4852887B2 (ja) 掲示板
US20050260551A1 (en) Reading book including partially electronic page display
CN108961970B (zh) 可触摸式复合模型电子沙盘制作方法及系统
TWI266552B (en) Flexible electronic device with flexible speaker
CN107430836A (zh) 向电子纸显示设备提供内容
KR101170709B1 (ko) 기입 제어 시스템
JP2006030563A (ja) 画像閲覧システム
SE0300542D0 (sv) A poster
JP6146023B2 (ja) 設計支援方法、設計支援システム及び設計支援サーバ
US7009524B2 (en) Shelf talker having short and long term information
KR101078698B1 (ko) 전자 페이퍼 시스템
JP2010176687A (ja) 情報処理装置、チップ貼り付けプリンタ装置、印刷物
JP2015060479A (ja) リライトカードシステム
CN102782613A (zh) 包括电子设备的印刷物品
TW201250358A (en) Electrophoresis display apparatus
CN105611099A (zh) 图像形成装置及图像形成装置中的控制方法
JP6451259B2 (ja) 可撓性回路基板
JP4501606B2 (ja) 情報処理装置
JP2008012207A (ja) 電子ペーパー式カードゲームシステム
CN210924991U (zh) 用于益智类点读机的儿童书及与该书配套的点读机
JP2014036250A (ja) 紙媒体及び読取装置
KR20170065262A (ko) 조립형 led 사이니지 및 그 제조 방법
JP2009000993A (ja) 電子黒板装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees