JP2013207951A - 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法 - Google Patents

燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207951A
JP2013207951A JP2012075716A JP2012075716A JP2013207951A JP 2013207951 A JP2013207951 A JP 2013207951A JP 2012075716 A JP2012075716 A JP 2012075716A JP 2012075716 A JP2012075716 A JP 2012075716A JP 2013207951 A JP2013207951 A JP 2013207951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
output
secondary battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224302B2 (ja
Inventor
Kenichi Ogawa
賢一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2012075716A priority Critical patent/JP6224302B2/ja
Publication of JP2013207951A publication Critical patent/JP2013207951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224302B2 publication Critical patent/JP6224302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率を向上させ、燃費を向上させた燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法を提供する。
【解決手段】車両のモータ15A、15Bを駆動するための燃料電池11と、モータ15A、15Bまたは燃料電池11によって出力された電力を蓄電可能であると共に蓄電した電力を出力可能な二次電池17と、二次電池17の目標電力量と現在電力量との差分が基準以下となる場合、前記燃料電池11に最大効率の電力を出力させる制御装置を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池と二次電池を備えた燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法に関し、鉄道車両に適用される。
省エネルギー化や排ガス低減を目的として、ディーゼルハイブリッド車両や架線ハイブリッド車両等の電源ハイブリッド車両が開発されている。そして、究極的には、クリーンな排気で高効率な燃料電池を電源とするハイブリッド車両の実現化が期待されている。
また、燃料電池とエネルギー蓄積装置とを用いたハイブリッド電源の構成は一定の省エネルギー効果を期待できる。そして、さらなるエネルギー効率を向上させるために、燃料電池の効率的な出力制御方法が必要と考えられる。
特開2011−66973号公報 特開2004−282859号公報 特開2007−98965号公報
燃料電池は定格出力の中間程度で水素から電気への最大のエネルギー変換効率を示す特性を有する。しかし、従来の燃料電池鉄道車両の燃料電池の出力制御方法は、前記特性を考慮しておらず、燃料電池の出力制御方法によるエネルギー効率の向上の点で十分でなかった。
そこで、本発明の目的は、エネルギー効率を向上させ、燃費を向上させた燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法を提供することにある。
以下、符号を付して本発明の特徴を説明する。なお、符号は参照のためであり、本発明を実施形態に限定するものでない。
本発明の第1の特徴に係わる燃料電池鉄道車両(10)は、車両のモータ(15A、15B)を駆動するための燃料電池(11)と、モータ(15A、15B)または燃料電池(11)によって出力された電力を蓄電可能であると共に蓄電した電力を出力可能な二次電池(17)と、二次電池(17)の目標電力量と現在電力量との差分が基準以下となる場合、前記燃料電池(11)に最大効率の電力を出力させる制御装置(20)を有する。
以上の第1の特徴において、制御装置(20)は、二次電池(17)の目標電力量と現在電力量との差分が基準を超える場合、燃料電池(11)の出力を最大効率の電力より増加させる。
制御装置(20)は、二次電池(17)の現在電力量が目標電力量を超える場合、燃料電池(11)に前記車両の補機類を作動させる程度の最低限の電力を出力させる。
本発明の第2の特徴に係わる燃料電池鉄道車両の電力制御方法は、車両のモータ(15A、15B)を駆動するための燃料電池(11)と、燃料電池(11)またはモータ(15A、15B)から出力された電力を蓄電可能であると共にモータ(15A、15B)を駆動するために蓄電した電力を出力可能な二次電池(17)を用意し、燃料電池(11)および二次電池(17)によって電力を出力し、二次電池(17)の目標電力量と現在電力量との差分が基準以下となる場合、燃料電池(11)によって最大効率の電力を出力する。
本発明の特徴によれば、燃料電池の最大効率出力点を用いて燃料電池鉄道車両の電力を制御するので、エネルギー効率を向上させ、燃費を向上させる。
実施形態に係わる燃料電池鉄道車両の構成を示す概略図である。 図1に示す燃料電池鉄道車両のエネルギー制御システムである。 燃料電池の出力とエネルギー変換効率との関係を示すグラフである。 燃料電池の出力−エネルギー変換効率特性を考慮した燃料電池出力制御関数を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
図1に示すように、燃料電池鉄道車両10は、直流電力を発生する燃料電池11と、燃料電池11と電気的に接続した燃料電池コンバータ12と、燃料電池コンバータ12と電気的に接続した駆動用インバータ13と、電動コンプレッサー、照明器具などの補機類と電気的に接続した補機用インバータ14と、駆動用インバータ13と電気的に接続したモータ15A、15Bと、燃料電池コンバータ12および駆動用インバータ13に電気的に接続したバッテリーコンバータ16と、二次電池(蓄電池)としてのリチウムイオン二次電池(以下、二次電池と称する)17を有する。
燃料電池11は、例えば、固体高分子形燃料電池、りん酸形燃料電池、溶融炭酸形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、アルカリ電解質燃料電池、直接形燃料電池である。
燃料電池コンバータ12は燃料電池11によって出力された直流電圧を昇圧する。駆動用インバータ13は、昇圧した直流電力を3相交流電力に変換して出力する。また、駆動用インバータ13は、回生ブレーキ時に回生インバータとなり、モータ15A、15Bによる電力を回生電力に変換する。バッテリーコンバータ16は、二次電池17に入出力する電力の充放電制御を行い、且つ、二次電池電圧をDC1500Vまで昇圧する。
また、二次電池17は、燃料電池コンバータ12よって発生した電力、および、回生ブレーキ時の回生電力を蓄電する一方、加速時に直流電力を出力する。なお、リチウムイオン二次電池17の代わりに、例えば、ニッケル水素蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を用いてもよい。
次に、燃料電池鉄道車両10の電力制御システムを説明する。
図2に示すように、同制御システムは、燃料電池11と、燃料電池コンバータ12と、駆動用インバータ14と、モータ15A、15Bと、バッテリーコンバータ16と、制御装置20から構成される。なお、制御装置20を、燃料電池コンバータ12、あるいは、バッテリーコンバータ16とすることも可能である。
制御装置20は、ROM、RAM、CPUを有する。ROMは同車両10の電力制御に必要な処理プログラムを格納する。RAMは処理に必要なデータ等を一時的に格納し、このデータは処理時に呼び出し可能である。CPUは、処理プログラムに従ってデータを処理し、本システムの電力制御を実行する。
次に、燃料電池鉄道車両10の動作について説明する。
図1において、同車両10が加速または惰行状態にある場合、燃料電池11は直流電力を出力する。燃料電池コンバータ12は、燃料電池11の直流電力の電圧を、例えば、600Vから1500Vへ昇圧する。このとき、二次電池17の残存容量が減少してくると、燃料電池11は制御装置20からの出力指令に従い、必要な直流電力を出力する。二次電池17の直流電力はバッテリーコンバータ16によって充放電制御される。上記燃料電池17および二次電池11を足し合わせた直流電力は、駆動用インバータ13によって三相交流電力に変換され、モータ15A、15Bへ供給される。モータ15A、15Bは同車両10の輪軸を回転させ、同車両10を走行させる。
また、同車両10が一定速度で走行し、燃料電池11によって出力した直流電力が負荷電力を下回る場合には、二次電池17は上記直流電力を蓄電することがある。
一方、同車両10が減速状態にある場合、モータM1、M2は同車両10の輪軸によって駆動され、発電機として電力を出力する。この電力は駆動用インバータ13によって回生電力に変換され、二次電池17に蓄電される(回生ブレーキ)。
次に、燃料電池鉄道車両10の電力制御方法を説明する。
図3は、120kWの定格出力の燃料電池の出力−エネルギー変換効率との関係を示す。燃料電池の出力は燃料電池の発電電力から補機類の動作電力を差し引いた電力である。
この関係によれば、燃料電池11のエネルギー変換効率は、50kWの付近の燃料電池の出力で最大効率出力点P1となる特性を示す。したがって、燃料電池11の全出力時間に占める最大効率出力点の時間割合が大きくなるほど、消費エネルギーがより減少し、燃料電池11の効率的な運転を許容する。
図4は、燃料電池の出力とエネルギー変換効率との関係を示す。横軸は、二次電池エネルギーの目標値と実際値との差分(ΔE)を表しており、ΔEに応じて燃料電池出力(PFC)が変化する。
先ず、二次電池17の蓄電エネルギー(電力量)が目標値から減少し、目標値と実際値とが一定の差分(ΔEopt)に達するまで、燃料電池を最大効率出力点(Popt)で一定に出力させる((i)で示す範囲)。これにより、燃料電池の消費エネルギーの低減を図ることができる。
次に、二次電池17の蓄電エネルギーがさらに減少し、目標値と実際値との差分が効率点エネルギー偏差(ΔEopt )より大きくなると、燃料電池11の出力は、数式(1)に示す一次関数に従って、最大出力(Pmax)まで単調増加する((ii)で示す範囲)。
FC=(1/tΔE)・ΔE+ΔPaux・・・(1)
aux:補機出力[kW]
opt:効率出力[kW]
max:最大出力[kW]
tΔE:制御パラメータ[sec]
ΔEopt:効率点エネルギー偏差[kWh]
ΔEmax:最大出力点エネルギー偏差[kWh]
ここで、数式(1)のtΔEは可変の制御パラメータである。tΔEを変化させると、数式(1)の傾き、ΔEoptおよびΔEmaxの値が自動的に変わる。これらの値は走行ダイヤと二次電池17のエネルギーの回復方法を考慮して設定される。
次に、二次電池17の蓄電エネルギーがさらに減少し、目標値と実際値との差分が最大出力点エネルギー偏差(ΔEmax)より大きくなると、燃料電池11の出力は最大出力(Pmax)となる((iii)で示す範囲)。
また、同者車両10が駅に到着し、停車しているとき、駅到着時点の燃料電池11の出力値を保持し、駅出発時まで同値で一定に出力させる((iv)で示す範囲)。
なお、二次電池17の上記差分がない場合、燃料電池11は車両の補機類が動作する程度の最低限の電力を出力する((o)で示す範囲)。また、参照のエネルギー偏差は移動平均処理行い、平均処理された値によって燃料電池の出力を変化させる。
以上の実施形態によれば、燃料電池11の最大効率出力点を用いて同車両10の電力を制御するので、消費エネルギーを低減させると共にエネルギー効率を向上させ、燃費を向上させる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、また、各実施形態は発明の趣旨を変更しない範囲で変更、修正可能である。
10 燃料電池鉄道車両
11 燃料電池
12 燃料電池コンバータ
13 駆動用インバータ
15A、15B モータ
16 バッテリーコンバータ
17 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 車両のモータを駆動するための燃料電池と、
    前記モータまたは燃料電池によって出力された電力を蓄電可能であると共にモータを駆動するために蓄電した電力を出力可能な二次電池と、
    前記二次電池の目標電力量と現在電力量との差分が基準以下となる場合、前記燃料電池に最大効率の電力を出力させる制御装置を有する
    燃料電池鉄道車両。
  2. 前記制御装置は、前記二次電池の目標電力量と現在電力量との差分が基準を超える場合、前記燃料電池の出力を最大効率の電力より増加させる
    請求項1に記載の燃料電池鉄道車両。
  3. 前記制御装置は、前記二次電池の現在電力量が目標電力量を超える場合、前記燃料電池に前記車両の補機類を作動させる程度の最低限の電力を出力させる
    請求項1又は2に記載の燃料電池鉄道車両。
  4. 車両のモータを駆動するための燃料電池と、前記燃料電池またはモータから出力された電力を蓄電可能であると共にモータを駆動するために蓄電した電力を出力可能な二次電池を用意し、
    前記燃料電池および二次電池によって電力を出力し、
    前記二次電池の目標電力量と現在電力量との差分が基準以下となる場合、前記燃料電池によって最大効率の電力を出力する
    燃料電池鉄道車両の電力制御方法。
JP2012075716A 2012-03-29 2012-03-29 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法 Active JP6224302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075716A JP6224302B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075716A JP6224302B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102685A Division JP6225218B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207951A true JP2013207951A (ja) 2013-10-07
JP6224302B2 JP6224302B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49526551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075716A Active JP6224302B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224302B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113270B1 (ko) * 2018-11-14 2020-06-02 한국철도기술연구원 철도역사 및 수소연료전지 하이브리드 철도차량의 에너지 관리 시스템
CN114142533A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 中船动力研究院有限公司 一种海上浮式氢工厂的能量调度方法和装置
JP2022055581A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社日立製作所 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340427A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2007265686A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び要求出力生成方法
JP2009295517A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340427A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2007265686A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び要求出力生成方法
JP2009295517A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113270B1 (ko) * 2018-11-14 2020-06-02 한국철도기술연구원 철도역사 및 수소연료전지 하이브리드 철도차량의 에너지 관리 시스템
JP2022055581A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社日立製作所 車両制御装置及び車両制御方法
JP7431710B2 (ja) 2020-09-29 2024-02-15 株式会社日立製作所 車両制御装置
CN114142533A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 中船动力研究院有限公司 一种海上浮式氢工厂的能量调度方法和装置
CN114142533B (zh) * 2021-11-30 2024-03-05 中船动力研究院有限公司 一种海上浮式氢工厂的能量调度方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224302B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672372B2 (ja) 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
CN108859801B (zh) 燃料电池系统
US7946365B2 (en) Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle
JP2013207952A (ja) 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
US8884461B2 (en) Battery system for vehicle and control method thereof
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
US8790838B2 (en) Voltage conversion control of a fuel cell system
JP2009158256A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CN108454419B (zh) 电池系统的控制装置和电池系统
EP1442922A1 (en) Control apparatus for fuel cell vehicle
US10164445B2 (en) Electric power system and control method therefor
JP4915475B2 (ja) 燃料電池システム
JP6224302B2 (ja) 燃料電池鉄道車両および燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP2018133147A (ja) 燃料電池システム
JP6225218B2 (ja) 燃料電池鉄道車両の電力制御方法
JP2004312964A (ja) 電気自動車および性能設定方法
JP5717004B2 (ja) 移動体の運転方法及び移動体
JP2005322454A (ja) 充電システム
JP6161338B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017073916A (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2010133333A (ja) 荷役機械の制御装置及び荷役機械の制御方法
CN104272511A (zh) 燃料电池系统
JP2017077057A (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2012175765A (ja) 電気自動車用の制御装置
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150