JP2013207756A - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207756A
JP2013207756A JP2012077825A JP2012077825A JP2013207756A JP 2013207756 A JP2013207756 A JP 2013207756A JP 2012077825 A JP2012077825 A JP 2012077825A JP 2012077825 A JP2012077825 A JP 2012077825A JP 2013207756 A JP2013207756 A JP 2013207756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
correction value
mixer
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825175B2 (ja
Inventor
Setsuya Hase
節也 長谷
Shinji Kakizaki
慎司 柿崎
Yoji Nakada
陽司 中田
Mutsuto Ota
睦人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012077825A priority Critical patent/JP5825175B2/ja
Priority to US13/718,408 priority patent/US8982740B2/en
Priority to EP12197667.4A priority patent/EP2645581B8/en
Priority to KR1020120153535A priority patent/KR101468281B1/ko
Publication of JP2013207756A publication Critical patent/JP2013207756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825175B2 publication Critical patent/JP5825175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels

Abstract

【課題】無線通信機の装置規模の増大を抑えて簡易な構成で精度よくリプル偏差を補正すること。
【解決手段】無線通信機10において、補正値算出モードでは、制御部101はスイッチ108,112,117をa側に切り替え、変調処理部102はIチャネル信号としてCW信号を生成し、DAC103はデジタルのCW信号をアナログのCW信号に変換し、LPF104はCW信号の高周波成分を除去し、ミキサ105はCW信号をアップコンバートするアップコンバータとして機能し、PA114はCW信号の電力を増幅し、ミキサ109はCW信号をダウンコンバートするダウンコンバータとして機能し、ADC118はアナログのCW信号をデジタルのCW信号に変換し、レベル検出部119はCW信号の電圧レベルを検出し、補正値算出部120は検出された電圧レベルに基づいて補正値を算出し、補正値記憶部121は算出された補正値を記憶する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信機に関する。
近年、データの大容量化及びデータ伝送の高速化へのニーズが高まっている中で、安定したスループットを確保することが重要となっている。移動体通信の新たな通信方式である3GPP―LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)では、チャネル帯域幅が最大20MHzに拡張されている。チャネル帯域幅の拡張に伴って、デュプレクサ等の高周波デバイスに内在する帯域内リプル偏差(以下「リプル偏差」と省略する)が増加する傾向にある。リプル偏差の増加は、変調精度(Error Vector Magnitude;EVM)の劣化の一因となるため、スループットの低下を招く。
図1に、携帯電話等の通信端末装置(以下「通信端末」と省略する)に搭載される無線通信機に用いられるデュプレクサの周波数特性の一例を示す。この例では、1920MHz〜1980MHzの送信帯域内にリプル偏差が生じている。リプル偏差は、温度変化、素子のバラツキ、製造メーカの相違、及び、同一製造メーカでの型格の相違等により、個々のデュプレクサ毎に異なったものになる。また、リプル偏差を減少させるために、デュプレクサ自体の性能をさらに改善することは、製造コストの増加が生じるため難しい。
送信信号に対するリプル偏差の影響を低減するために、従来、デュプレクサに入力される前の送信信号の電圧レベルを、リプル偏差を打ち消す補正値(以下「補正値」と省略する)によって補正しておく手法が用いられている。従来は、無線通信機の試作段階で、できるだけ多数の無線通信機における補正値を元に、それらの平均値を個々の無線通信機の補正値として無線通信機のメモリに記憶しておく。そして、無線通信機の通信時には、メモリに記憶された補正値によって送信信号の電圧レベルを補正する。
特開2004−235966号公報 特開2006−186690号公報
上記のようにして無線通信機の試作段階でメモリに記憶された補正値は固定値であるため、温度変化に追従できない。これに対し、温度変化を考慮して、各温度に対応させた補正値をメモリに記憶させる場合には、メモリの記憶容量が大きくなり、無線通信機の装置規模が大きくなってしまう。また、この場合には、無線通信機の温度を検出する必要が生じるため、無線通信機の装置構成が複雑になってしまう。さらに、従来、メモリに記憶された補正値は複数の無線通信機間での平均値であるため、個々のデュプレクサ毎に異なるリプル偏差を完全に補正することは難しい。
本願に開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、装置規模の増大を抑えて簡易な構成で精度よくリプル偏差を補正することを目的とする。
本願の開示する無線通信機は、アンテナと、前記アンテナを送信アンテナ及び受信アンテナとして共用するためのデュプレクサと、アップコンバータとして機能する第1のミキサと、第1のモードではダウンコンバータとして機能する一方で、第2のモードではアップコンバータとして機能する第2のミキサと、前記第1のモードにおいて、前記第1のミキサでアップコンバートされ、前記デュプレクサを通り、かつ、前記第2のミキサでダウンコンバートされた信号のレベルを検出する検出部と、前記レベルに基づいて、送信信号のレベル補正値を算出する補正値算出部と、を具備する。
本願の開示する無線通信機の上記態様によれば、装置規模の増大を抑えて簡易な構成で精度よくリプル偏差を補正することができる。
図1は、デュプレクサの周波数特性の一例を示す図である。 図2は、実施の形態の無線通信機の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態の無線通信機の動作の説明に供するフローチャートである。 図4は、無線通信機のハードウェア構成例を示す図である。
<無線通信機10の構成>
図2は、本実施の形態の無線通信機10の構成例を示す図である。図2において、無線通信機10は、制御部101と、変調処理部102と、送信RF部11と、デュプレクサ116と、スイッチ117と、アンテナ12と、受信RF部13と、復調処理部131と、レベル検出部119と、補正値算出部120と、補正値記憶部121と、レベル補正部122とを有する。また、送信RF部11は、DAC(Digital to Analog Converter)103,106と、LPF(Low-Pass Filter)104,107と、ローカル信号発生器110と、π/2移相器111と、ミキサ105,109と、スイッチ108,112と、合成器113と、PA(Power Amplifier)114と、ISO(Isolator)115と、ADC(Analog to Digital Converter)118とを有する。また、ミキサ105、ミキサ109、ローカル信号発生器110、π/2移相器111、及び、合成器113により直交変調器が構成される。
無線通信機10は、送信信号の電圧レベルを補正するための補正値を算出する第1のモード(以下「補正値算出モード」という)、または、アンテナを介して信号を送受信する第2のモード(以下「通信モード」という)のいずれかで動作する。補正値算出モードでは、制御部101は、スイッチ108,112,117をa側に切り替える。一方で、通信モードでは、制御部101は、スイッチ108,112,117をb側に切り替える。
<補正値算出モード>
まず、補正値算出モードについて説明する。
制御部101は、スイッチ108,112,117をa側に切り替える。これにより、デュプレクサ116とミキサ109とが接続され、ミキサ109とADC118とが接続されて、無線通信機10は補正値算出モードの接続状態となる。また、制御部101は、ローカル信号発生器110が発生するローカル信号の周波数を制御する。制御部101は、ローカル信号の周波数を送信帯域内でスイープさせる。
変調処理部102は、Iチャネル信号としてCW(Continuous Wave)信号(例えば、1MHzのサイン波信号)を生成し、生成したCW信号をDAC103に出力する。一方で、変調処理部102は、Qチャネル信号を生成及び出力しない。よって、補正値算出モードでは、DAC106及びLPF107は動作せず、また、合成器113にはミキサ105だけから信号が入力され、ミキサ109からは信号が入力されない。
DAC103は、デジタルのCW信号をアナログのCW信号に変換し、変換後のCW信号をLPF104に出力する。
LPF104は、CW信号の高周波成分を除去し、低周波成分のみを有するCW信号をミキサ105に出力する。
ローカル信号発生器110は、制御部101からの周波数制御に従ってローカル信号を発生し、発生したローカル信号をπ/2移相器111に出力する。
π/2移相器111は、Iチャネル信号とQチャネル信号との位相差がπ/2となるように、ミキサ105及びミキサ109に出力するローカル信号のうち一方のローカル信号をπ/2だけ移相させる。例えば、π/2移相器111は、ミキサ109に出力するローカル信号のみをπ/2だけ移相させることにより、Iチャネル信号とQチャネル信号との位相差をπ/2にする。
ミキサ105は、LPF104から入力されるCW信号と、π/2移相器111から入力されるローカル信号とをミキシングする。これにより、ローカル信号によってアップコンバートされたCW信号と、ローカル信号によってダウンコンバートされたCW信号とが得られ、これらのCW信号が合成器113に出力される。
ここで、PA114、ISO115及びデュプレクサ116は、高周波の信号に対して動作し、低周波の信号に対して動作しない素子である。よって、PA114、ISO115及びデュプレクサ116は、ミキサ105によって得られたCW信号のうち、アップコンバートされたCW信号に対してのみ動作する。すなわち、無線通信機10において、ミキサ105はアップコンバータとして機能する。また、ミキサ105は、補正値算出モード及び通信モードのいずれのモードでも、アップコンバータとして機能する。
合成器113に入力されたCW信号は、合成器113を介してPA114に入力される。
PA114は、CW信号の電力を増幅し、電力増幅後のCW信号をISO115に出力する。電力増幅後のCW信号は、ISO115、デュプレクサ116、スイッチ117、及び、スイッチ108を介してミキサ109に入力される。
ミキサ109は、PA114から出力され、ISO115、デュプレクサ116、スイッチ117、及び、スイッチ108を介して入力されるCW信号と、π/2移相器111から入力されるローカル信号とをミキシングする。これにより、ローカル信号によってさらにアップコンバートされたCW信号と、ローカル信号によってダウンコンバートされたCW信号とが得られ、これらのCW信号がスイッチ112を介してADC118に出力される。
ここで、ADC118は、低周波の信号に対して動作し、高周波の信号に対して動作しない素子である。よって、ADC118は、ミキサ109によって得られたCW信号のうち、ダウンコンバートされたCW信号に対してのみ動作する。すなわち、補正値算出モードの場合に、無線通信機10において、ミキサ105はダウンコンバータとして機能する。
ADC118は、アナログのCW信号をデジタルのCW信号に変換し、変換後のCW信号をレベル検出部119に出力する。
ここで、レベル検出部119に入力される信号は、デュプレクサ116を介して入力された信号であるため、図1に示すようなリプル偏差を有するCW信号となる。
レベル検出部119は、入力されたCW信号の電圧レベルを検出し、検出結果を補正値算出部120に出力する。すなわち、レベル検出部119は、ミキサ105でアップコンバートされ、デュプレクサ116を通り、かつ、ミキサ109でダウンコンバートされたCW信号の電圧レベルを検出する。
補正値算出部120は、レベル検出部119で検出された電圧レベルに基づいて補正値を算出し、算出した補正値を補正値記憶部121に記憶させる。
補正値算出モードにおいては、制御部101がローカル信号発生器110の周波数を所定の周波数間隔で順次シフトさせながら、以上一連の処理が行われる。すなわち、ミキサ105及びミキサ109は、所定の周波数間隔で順次周波数がシフトされるローカル信号に従って動作する。これにより、補正値記憶部121には、複数の周波数点でのリプル偏差に対する複数の補正値が記憶される。
また、補正値算出部120は、送信帯域内の所定の基準周波数Cでの電圧レベル(基準レベル)Vに対する、送信帯域内の補正値算出対象周波数nでの電圧レベルVの差「V−V」を補正値として算出する。周波数nは送信帯域内の複数の周波数点であり、例えば図1に示す例では、1920MHz〜1980MHzのうちのいずれかの周波数点である。なお、補正値算出部120は、「V−V」を補正値として算出してもよい。
<通信モード>
次いで、通信モードについて説明する。
制御部101は、スイッチ108,112,117をb側に切り替える。これにより、
LPF107とミキサ109とが接続され、ミキサ109と合成器113とが接続され、デュプレクサ116とアンテナ12とが接続されて、無線通信機10は通信モードの接続状態となる。また、制御部101は、ローカル信号発生器110が発生するローカル信号の周波数を制御する。制御101は、ローカル信号の周波数を、送信帯域内で通信に使用されるいずれかの周波数に設定する。また、制御部101は、ローカル信号の周波数を示す信号(つまり、送信周波数を示す信号)をレベル補正部122に出力する。
レベル補正部122は、入力される送信信号の電圧レベルを、補正値記憶部121に記憶された補正値によって補正し、補正後の送信信号を変調処理部102に出力する。レベル補正部122は、送信信号の電圧レベルに、制御部101から指示された送信周波数nに対応する補正値「V−V」を加算して送信信号の電圧レベルを補正する。なお、補正値算出部120が「V−V」を補正値として算出する場合には、レベル補正部122は、送信信号の電圧レベルから補正値「V−V」を減算して送信信号の電圧レベルを補正する。このように、デュプレクサ116に入力される前の送信信号の電圧レベルを補正値によって補正しておくことにより、送信信号はデュプレクサ116通過時にリプル偏差を打ち消されることになる。
変調処理部102は、レベル補正後の送信信号に対して変調処理を施して、Iチャネル信号とQチャネル信号を生成する。変調処理部102は、Iチャネル信号をDAC103に出力し、Qチャネル信号をDAC106に出力する。
DAC103は、デジタルのIチャネル信号をアナログのIチャネル信号に変換し、変換後のIチャネル信号をLPF104に出力する。
LPF104は、Iチャネル信号の高周波成分を除去し、低周波成分のみを有するIチャネル信号をミキサ105に出力する。
DAC106は、デジタルのQチャネル信号をアナログのQチャネル信号に変換し、変換後のQチャネル信号をLPF107に出力する。
LPF107は、Qチャネル信号の高周波成分を除去し、低周波成分のみを有するQチャネル信号をスイッチ108を介してミキサ109に出力する。
ローカル信号発生器110は、制御部101から設定された周波数のローカル信号を発生し、発生したローカル信号をπ/2移相器111に出力する。
ミキサ105は、LPF104から入力されるIチャネル信号と、π/2移相器111から入力されるローカル信号とをミキシングする。これにより、ローカル信号によってアップコンバートされたIチャネル信号と、ローカル信号によってダウンコンバートされたIチャネル信号とが得られ、これらのIチャネル信号が合成器113に出力される。
ここで、ミキサ105は、上記のように、補正値算出モード及び通信モードのいずれのモードでも、アップコンバータとして機能する。
一方で、ミキサ109は、LPF107から入力されるQチャネル信号と、π/2移相器111から入力されるローカル信号とをミキシングする。これにより、ローカル信号によってアップコンバートされたQチャネル信号と、ローカル信号によってダウンコンバートされたQチャネル信号とが得られ、これらのQチャネル信号がスイッチ112を介して合成器113に出力される。
ここで、上記のように、PA114、ISO115及びデュプレクサ116は、高周波の信号に対して動作し、低周波の信号に対して動作しない素子である。よって、PA114、ISO115及びデュプレクサ116は、ミキサ109によって得られたQチャネル信号のうち、アップコンバートされたQチャネル信号に対してのみ動作する。すなわち、通信モードの場合に、無線通信機10において、ミキサ109はアップコンバータとして機能する。
ミキサ105から出力されるIチャネル信号の位相と、ミキサ109から出力されるQチャネル信号の位相とは、π/2だけ異なる。
合成器113は、Iチャネル信号とQチャネル信号とを合成して合成信号を生成し、生成した合成信号をPA114に出力する。
PA114は、合成信号の電力を増幅し、電力増幅後の合成信号をISO115に出力する。電力増幅後の合成信号は、ISO115、デュプレクサ116、スイッチ117、及び、アンテナ12を介して無線通信機10から送信される。
一方で、アンテナ12、スイッチ117及びデュプレクサ116を介して受信された信号は、受信RF部13に入力される。
つまり、デュプレクサ116は、アンテナ12を送信アンテナ及び受信アンテナとして共用するためのものである。
受信RF部13は、入力されるアナログの受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施して、受信処理後のデジタルの受信信号を復調処理部131に出力する。
復調処理部131は、デジタルの受信信号に復調処理を施して、復調処理後の受信信号を出力する。
<無線通信機10の動作>
図3は、本実施の形態の無線通信機10の動作の説明に供するフローチャートである。
まず、制御部101が、スイッチ108,112,117をa側に切り替える(ステップS301)。これにより、無線通信機10は補正値算出モードの接続状態となる。
次いで、変調処理部102が、Iチャネル信号としてCW信号を出力する(ステップS302)。
次いで、制御部101が、ローカル信号の基準周波数Cをローカル信号発生器110に設定する(ステップS303)。基準周波数Cは、送信帯域内の中心周波数に設定されるのが好ましい。例えば、デュプレクサ116が図1に示す周波数特性を有する場合は、基準周波数Cは、送信帯域1920MHz〜1980MHzの中心周波数1950MHzに設定されるのが好ましい。
ここで、ステップS304〜ステップS308からなる処理ループは複数回繰り返される。
すなわち、1回目の処理ループでは、レベル検出部119が、基準周波数CでのCW信号の電圧レベル(基準レベル)Vを検出する(ステップS304)。
次いで、補正値算出部120が、補正値を算出し(ステップS305)、算出した補正値を補正値記憶部121に記憶させる(ステップS306)。1回目の処理ループでは、V=Vとなるため、基準周波数Cでの補正値は0になる。また、1回目の処理ループにおいて、補正値算出部120は、基準レベルVを保持する。
次いで、制御部101が、送信帯域内のすべての補正値算出対象周波数nをスイープしたか否か、すなわち、送信帯域の全域にわたって補正値を算出したか否か判定する(ステップS307)。補正値算出対象周波数nの数は、ローカル信号の周波数のシフト間隔によって定まる。すなわち、周波数のシフト間隔が小さいほど、補正値算出対象周波数nの数は多くなり、よって、リップル偏差の補正精度は高くなる。例えば、周波数のシフト間隔を100kHzに設定することが可能である。
送信帯域内のすべての補正値算出対象周波数nがスイープされていない場合は(ステップS307:No)、制御部101が、ローカル信号の周波数を所定量だけシフトして、新たな補正値算出対象周波数nを設定する(ステップS308)。
そして、ステップS308からステップS304に戻り、2回目以降の処理ループが実行される。
2回目以降の処理ループでは、レベル検出部119が、補正値算出対象周波数nでのCW信号の電圧レベルVを検出する(ステップS304)。
次いで、補正値算出部120が、補正値「V−V」(または、補正値「V−V」)を算出し(ステップS305)、算出した補正値を補正値記憶部121に記憶させる(ステップS306)。
次いで、制御部101が、送信帯域内のすべての補正値算出対象周波数nをスイープしたか否か、すなわち、送信帯域の全域にわたって補正値を算出したか否か判定する(ステップS307)。
そして、送信帯域内のすべての補正値算出対象周波数nがスイープされた場合は(ステップS307:Yes)、制御部101が、スイッチ108,112,117をb側に切り替える(ステップS309)。これにより、無線通信機10は通信モードの接続状態となる。
以降、上記<通信モード>の項目において説明した処理が行われる。
以上のように本実施の形態では、無線通信機10において、ミキサ105は、補正値算出モード及び通信モードのいずれのモードでもアップコンバータとして機能する一方で、ミキサ109は、補正値算出モードではダウンコンバータとして機能し、通信モードではアップコンバータとして機能する。また、レベル検出部119は、補正値算出モードにおいて、ミキサ105でアップコンバートされ、デュプレクサ116を通り、かつ、ミキサ109でダウンコンバートされたCW信号の電圧レベルを検出し、補正値算出部120は、検出された電圧レベルに基づいて、送信信号の電圧レベル補正値を算出する。
これにより、無線通信機の利用開始後も、必要に応じて無線通信機を補正値算出モードにすることにより補正値を適宜更新可能なため、補正値を最適値に保つことができる。例えば、温度変化に対しても都度補正値を更新して、温度変化に補正値を追従させることができる。よって、本実施の形態によれば、温度変化があった場合でも、リプル偏差を精度よく補正することができる。
また、本実施の形態では、温度変化に対して都度補正値を更新可能なため、無線通信機10は、各温度に対応させた補正値を予め記憶しておく必要がない。さらに、本実施の形態では、無線通信を行うために従来から無線通信機10に備えられていたミキサ105及びミキサ109を利用して補正値の算出を行う。また、本実施の形態では、スイッチ切替という簡易な構成を用いて、従来はアップコンバータとしてのみ利用していたミキサ109をダウンコンバータとしても機能させる。よって、本実施の形態によれば、装置規模の増大を抑えて簡易な構成でリプル偏差を補正することができる。
つまり、本実施の形態によれば、装置規模の増大を抑えて簡易な構成で精度よくリプル偏差を補正することがきる。
また、本実施の形態では、ミキサ105及びミキサ109は、所定の周波数間隔で順次周波数をシフトさせたローカル信号に従って動作する。これにより、送信帯域内を所定の周波数間隔でスイープしながら各周波数に対応する補正値を算出することができる。このため、本実施の形態によれば、送信帯域全域に渡って精度よくリプル偏差を補正することができる。
なお、無線通信機10から送信される信号がOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)信号等のマルチキャリア信号である場合には、マルチキャリア信号を構成する複数のサブキャリアのサブキャリア間隔でローカル信号の周波数をシフトさせるのが好ましい。これにより、サブキャリア毎の補正値が得られるため、サブキャリア毎にリプル偏差を補正することが可能になる。よって、マルチキャリア信号において精度よくリプル偏差を補正することができる。無線通信機10から送信される信号がOFDM信号である場合は、変調処理部102において、レベル補正後の送信信号に対し、さらにIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理が施される。
また、補正値算出モードは、無線通信機10の工場出荷時の他、(1)無線通信機10が起動されてから無線通信機10が通信可能になるまでの初期セットアップ時、(2)無線通信機10の待受時、(3)無線通信機10がコンプレストモード(Compressed Mode)にある時等の、無線通信機10の非通信時に実行されるのが好ましい。これにより、無線通信機10のデータ通信を妨げることなく、補正値を算出することができる。
また、ADC118として、PA114のAPC(Auto Power Control)を行うための電力検波用に従来から無線通信機10に備えられていたADCを用いることが可能である。これにより、無線通信機10の装置規模の増大をさらに抑えることができる。
また、上記実施の形態では、通信モードにおいてQチャネル信号のアップコンバータとして機能するミキサ109を、補正値算出モードにおいてCW信号のダウンコンバータとして機能させた。しかし、通信モードにおいてIチャネル信号のアップコンバータとして機能するミキサ105を、補正値算出モードにおいてCW信号のダウンコンバータとして機能させてもよい。この場合には、スイッチ108及びスイッチ112をミキサ105の両側に配置するとともに、補正値算出モードにおいて、変調処理部102は、Qチャネル信号としてCW信号を生成すればよい。つまり、2つのミキサのうちいずれか一方を補正値算出モードにおいてダウンコンバータして利用すればよい。
[他の実施の形態]
<無線通信機10のハードウェア構成>
上記の無線通信機10は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図4は、無線通信機10のハードウェア構成例を示す図である。図4に示すように、無線通信機10は、ハードウェア的には、アンテナ12と、RF回路41と、DSP(Digital Signal Processor)42と、CPU(Central Processing Unit)43と、メモリ44と、タッチパネル45と、LCD(Liquid Crystal Display)46とを有する。
図2に示す送信RF部11、デュプレクサ116、スイッチ117、及び、受信RF部13は、RF回路41により実現される。また、図2に示す変調処理部102、レベル検出部119、補正値算出部120、レベル補正部122、及び、復調処理部131は、DSP42により実現される。また、図2に示す制御部101は、CPU43により実現される。また、図2に示す補正値記憶部121は、メモリ44により実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記の無線通信機10は、通信端末に好適である。
10 無線通信機
11 送信RF部
12 アンテナ
13 受信RF部
101 制御部
102 変調処理部
103,106 DAC
104,107 LPF
105,109 ミキサ
108,112,117 スイッチ
110 ローカル信号発生器
111 π/2移相器
113 合成器
114 PA
115 ISO
116 デュプレクサ
118 ADC
119 レベル検出部
120 補正値算出部
121 補正値記憶部
122 レベル補正部
131 復調処理部

Claims (4)

  1. アンテナと、
    前記アンテナを送信アンテナ及び受信アンテナとして共用するためのデュプレクサと、
    アップコンバータとして機能する第1のミキサと、
    第1のモードではダウンコンバータとして機能する一方で、第2のモードではアップコンバータとして機能する第2のミキサと、
    前記第1のモードにおいて、前記第1のミキサでアップコンバートされ、前記デュプレクサを通り、かつ、前記第2のミキサでダウンコンバートされた信号のレベルを検出する検出部と、
    前記レベルに基づいて、送信信号のレベル補正値を算出する算出部と、
    を具備する無線通信機。
  2. 前記第1のミキサ及び前記第2のミキサは、前記第1のモードにおいて、送信帯域の全域にわたって所定の周波数間隔で順次周波数をシフトされるローカル信号に従って動作する、
    請求項1に記載の無線通信機。
  3. 前記所定の周波数間隔は、マルチキャリア信号を構成する複数のサブキャリアのサブキャリア間隔である、
    請求項2に記載の無線通信機。
  4. 前記算出部は、前記無線通信機の非通信時に、前記レベル補正値を算出する、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の無線通信機。
JP2012077825A 2012-03-29 2012-03-29 無線通信機 Active JP5825175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077825A JP5825175B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 無線通信機
US13/718,408 US8982740B2 (en) 2012-03-29 2012-12-18 Wireless communication device for calculating level correction value for transmission signal
EP12197667.4A EP2645581B8 (en) 2012-03-29 2012-12-18 Wireless communication device
KR1020120153535A KR101468281B1 (ko) 2012-03-29 2012-12-26 무선 통신기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077825A JP5825175B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207756A true JP2013207756A (ja) 2013-10-07
JP5825175B2 JP5825175B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47561138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077825A Active JP5825175B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 無線通信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8982740B2 (ja)
EP (1) EP2645581B8 (ja)
JP (1) JP5825175B2 (ja)
KR (1) KR101468281B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453124B2 (ja) 2020-11-17 2024-03-19 正吾 安達 マウスガード
CN114499573A (zh) * 2022-03-01 2022-05-13 福建科立讯通信有限公司 专网模数自适应切换的终端无线通信方法、设备及介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275398A (en) * 1979-04-06 1981-06-23 Del Norte Technology, Inc. FM Radio ranging system
JPS58212646A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置の可変速再生装置
US4520508A (en) * 1982-12-21 1985-05-28 General Instrument Corporation Subscriber terminal for monitoring radio-frequency signal ingress into cable television systems
DE69225259T2 (de) * 1991-02-22 1998-08-20 Sony Corp Zeitduplex-Sender-Empfänger
US5524285A (en) * 1993-11-02 1996-06-04 Wray; Anthony J. Radio transmitter with power amplifier and linearization
US6243399B1 (en) * 1994-07-21 2001-06-05 Interdigital Technology Corporation Ring signal generator
GB2301247A (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Univ Bristol A cartesian loop transmitter amplifier
US6253060B1 (en) * 1996-12-20 2001-06-26 Airnet Communications Corporation Method and apparatus employing wireless remote loopback capability for a wireless system repeater to provide end-to-end testing without a wireline connection
JP2000151317A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hitachi Ltd 送信機および電力増幅器
US6272329B1 (en) * 1998-12-09 2001-08-07 Nortel Networks Limited Bidirectional frequency translator and full duplex transceiver system employing same
JP3618055B2 (ja) * 1999-02-05 2005-02-09 富士通株式会社 携帯移動端末および送信装置
US7555263B1 (en) * 1999-10-21 2009-06-30 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
KR100672396B1 (ko) * 1999-12-28 2007-01-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 사후 서비스 방법
JP2002208858A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザと周波数生成方法
US7634243B1 (en) * 2002-06-19 2009-12-15 Microtune (Texas), L.P. System and method for providing a dual conversion tuner having a first IF filter without fixed center frequency
GB2390495A (en) * 2002-07-05 2004-01-07 Motorola Inc Calibration of a transmitter or receiver in a transceiver wherein transmitter signals may be detected via the receiver or a separate detection arrangement
JP3783684B2 (ja) 2003-01-30 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置
US7542733B1 (en) * 2003-02-04 2009-06-02 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for diversity transmission from a mobile station
KR100602642B1 (ko) * 2004-01-30 2006-07-19 삼성전자주식회사 무선 기지국 시스템에서의 위상 에러 보정장치 및 그 방법
JP4487768B2 (ja) 2004-12-27 2010-06-23 日本電気株式会社 無線送信装置及びその送信電力調整方法
US7107022B1 (en) * 2005-03-04 2006-09-12 Impinj, Inc. Single RF oscillator single-side band modulation for RFID readers using tone insertion during reader reception
JP2006261793A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信機
US20070082617A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Crestcom, Inc. Transceiver with isolation-filter compensation and method therefor
JP5386061B2 (ja) * 2006-05-17 2014-01-15 株式会社アドバンテスト 周波数成分測定装置
US7688880B2 (en) * 2006-05-31 2010-03-30 Spreadtrum Communications Inc. Method and apparatus for reduced noise and carrier feedthrough in multimode transmitter
US7783263B2 (en) * 2006-12-14 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Simplified digital predistortion in a time-domain duplexed transceiver
EP2119028B1 (en) * 2007-01-24 2019-02-27 Intel Corporation Adaptive echo cancellation for an on-frequency rf repeater using a weighted power spectrum
WO2008094259A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Crestcom, Inc. Transceiver with compensation for transmit signal leakage and method therefor
US20090268784A1 (en) * 2007-07-12 2009-10-29 Focus Enhancements, Inc. Multi-band ofdm receiver
WO2009019541A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit and method of power control therein
US7929917B1 (en) * 2007-12-21 2011-04-19 Nortel Networks Limited Enhanced wideband transceiver
US7994870B2 (en) * 2008-10-20 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Tunable filter with gain control circuit
US8243851B2 (en) * 2009-04-01 2012-08-14 Ubidyne, Inc. Radio system and a method for relaying radio signals
US9559639B2 (en) * 2009-08-19 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Protection circuit for power amplifier
WO2011022890A1 (zh) * 2009-08-31 2011-03-03 华为技术有限公司 一种双工器的故障检测方法及装置
CN102035932B (zh) * 2009-09-24 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种具有最大功率校正的移动电话
US8542768B2 (en) * 2009-12-21 2013-09-24 Dali Systems Co. Ltd. High efficiency, remotely reconfigurable remote radio head unit system and method for wireless communications
US8358170B2 (en) * 2010-03-23 2013-01-22 Intersil Americas Inc. Power amplifier linearization using cancellation-based feed forward methods and systems
US8774874B2 (en) * 2010-06-04 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption by in-circuit measurement of receive band attenuation and/or noise
JP2012039560A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kyocera Corp 無線基地局装置
US8660057B2 (en) * 2010-08-26 2014-02-25 Golba, Llc Method and system for distributed communication
US8912963B2 (en) * 2010-10-20 2014-12-16 Apple Inc. System for testing multi-antenna devices using bidirectional faded channels
US9154240B2 (en) * 2011-08-18 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Precision power/peak detector using on-chip reference power source

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825175B2 (ja) 2015-12-02
EP2645581B1 (en) 2016-10-19
US20130258910A1 (en) 2013-10-03
KR101468281B1 (ko) 2014-12-03
US8982740B2 (en) 2015-03-17
KR20130111192A (ko) 2013-10-10
EP2645581A2 (en) 2013-10-02
EP2645581B8 (en) 2017-05-24
EP2645581A3 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110051790A1 (en) Radio communication device and method
US9935590B2 (en) Mixer impairment correction based on volterra series
JP6252226B2 (ja) 歪補償装置、無線送信装置及び歪補償方法
US20120099624A1 (en) Communication device and method of reducing harmonics transmitted
JP5825175B2 (ja) 無線通信機
US20220190851A1 (en) Digital pre-distortion (dpd) estimation window search
JP2010213107A (ja) 通信装置
JP5617924B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信装置制御方法
US9344143B2 (en) Signal transmitting device and signal transmitting method
JP2009246655A (ja) 非線形歪補償装置及びその周波数特性偏差補償方法
CN114342269B (zh) 杂散补偿方法以及系统
JP4802283B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009060174A (ja) 無線装置、無線回路および無線回路制御方法
JP2012039560A (ja) 無線基地局装置
US8971430B2 (en) Receiving device, base station and wireless communication terminal
JP2009060476A (ja) 周波数シンセサイザ、周波数シンセサイザの制御方法、マルチバンド通信装置
JP2016054372A (ja) 携帯電話端末
JP2014187428A (ja) 受信回路及び受信方法
US9444499B2 (en) Wireless device and wireless access system
JP2008098781A (ja) 通信装置
JP2012028991A (ja) 無線通信装置
JP2015076778A (ja) 半導体装置
CN117675489A (zh) 信号校正方法及装置
JP2018164183A (ja) 通信装置および歪補償方法
JP2008288640A (ja) 周波数変換器、受信装置、送信装置、通信装置、および周波数変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250