JP2013206385A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013206385A
JP2013206385A JP2012077801A JP2012077801A JP2013206385A JP 2013206385 A JP2013206385 A JP 2013206385A JP 2012077801 A JP2012077801 A JP 2012077801A JP 2012077801 A JP2012077801 A JP 2012077801A JP 2013206385 A JP2013206385 A JP 2013206385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mail
printer
error
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027757B2 (ja
JP2013206385A5 (ja
Inventor
Kensuke Kawajiri
健介 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012077801A priority Critical patent/JP6027757B2/ja
Priority to US13/785,898 priority patent/US8830498B2/en
Publication of JP2013206385A publication Critical patent/JP2013206385A/ja
Publication of JP2013206385A5 publication Critical patent/JP2013206385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027757B2 publication Critical patent/JP6027757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置(サーバ)が携帯端末から受信した電子メールに基づいてプリンタに印刷を実行させる場合に、プリンタにエラーが発生したとしても可能な限り印刷を継続させる技術を提供する。
【解決手段】本発明の情報処理装置(印刷サーバ)は、ネットワークを介して携帯端末から受信した電子メールに添付されている印刷対象のファイルから印刷データを生成し、当該印刷データに基づく印刷を、当該電子メールで指定されたプリンタに実行させる。更に、印刷サーバは、印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことがプリンタから通知された場合、当該エラーを自動的に解消すべきことが、受信した電子メールにおいて指定されていると、当該プリンタに対して、発生したエラーを自動的に解消すべきことを指示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子メールを利用した印刷を行うための情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
携帯電話等の携帯端末から、パーソナルコンピュータ(PC)等を介すことなく、ネットワーク上に接続された印刷装置(プリンタ)に直接印刷を実行させることが可能な印刷システムが存在する。このような印刷システムでは、一般に、携帯端末が、印刷対象の電子メールに、印刷対象のファイルを添付してプリンタに送信することで、当該プリンタに当該ファイルに基づく印刷を実行させる。その際、携帯端末は、印刷を実行させるプリンタに対応する電子メールアドレスを宛先として、印刷対象のファイルを添付した電子メールを送信する。プリンタは、メールサーバから電子メールを受信して、受信した電子メール及び当該電子メールに添付されたファイルに基づく印刷を実行する。
特許文献1には、携帯電話がネットワーク上の特定のサーバに対して電子メールとその添付ファイルとを送信し、当該サーバが、携帯電話から受信したデータから印刷データを生成して、指定されたプリンタにその印刷を実行させるシステムが記載されている。当該システムにおいて、プリンタの指定は当該プリンタに割り当てられている電子メールアドレスに基づいて行われる。また、特許文献1のシステムでは、携帯端末は、メールサーバに当該携帯端末宛ての電子メールが格納されていることを通知されると、その電子メール及び添付ファイルについて、特定のプリンタに印刷させることを命令できる。これにより、携帯端末において、表示画面サイズ等によって閲覧が制限されうる長い電子メール、またはアプリケーションプログラムを実行できないために閲覧が制限されうる添付ファイルについて、携帯端末からプリンタに印刷を実行させることが可能である。
また、特許文献2には、携帯電話、PDA等の携帯端末から、アプリケーションサーバを介して、電子メール及びその添付ファイルについてプリンタに印刷を実行させる印刷システムが記載されている。当該印刷システムでは、プリンタは、当該プリンタに直接接続された専用のアダプタを介してネットワークに接続する。このプリンタは、アプリケーションサーバとプリンタとの間のインタフェースとして機能し、アプリケーションサーバから受信される印刷データをプリンタに送信することで、プリンタに当該印刷データについての印刷を実行させる。
特許文献1及び2のような印刷システムでは、通常、プリンタを動作させるためのプリンタドライバ(印刷ドライバ)を、サーバに予めインストールしておく。また、サーバには、携帯端末等から受信される電子メール及びその添付ファイルから印刷データ(印刷ジョブ)を生成するためのアプリケーションプログラムも予めインストールしておく。サーバは、例えばPCで構成されている場合、プリンタドライバ及びアプリケーションプログラムを介して、プリンタの動作または状態に関連する画面を、PCの表示部に表示することができる。この場合、ユーザは、表示部の表示に基づいて、印刷ジョブのキャンセル、及びエラーの回避(スキップ)等によるエラーの解消を当該PC上で指示することが可能である。
特開2004−220606号公報 特開2001−312392号公報
しかし、上述の従来技術には、以下のような問題がある。例えば、上述のような電子メールを用いる印刷システムでは、プリンタドライバ及びアプリケーションプログラムはサーバにインストールされ、それらはサーバ上で動作している。一方で、携帯端末には、そのようなプリンタドライバもアプリケーションプログラムもインストールされていない。このため、電子メールに基づく印刷を実行可能なプリンタの動作または状態に関連する画面表示を、サーバ上では確認可能であっても、携帯端末のユーザが携帯端末上で確認することはできない。
したがって、プリンタにエラーが発生したとしても、携帯端末のユーザは、発生したエラーに対して適切に対処することができない。また、携帯端末のユーザは、発生したエラーについてサーバから通知を受けたとしても、携帯端末において、プリンタドライバまたはアプリケーションプログラムを用いてそのようなエラーに対処することはできない。このような場合には、プリンタは、エラーが発生したとしても、可能な限り印刷を継続できることが望ましいといえる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、情報処理装置(サーバ)が携帯端末から受信した電子メールに基づいてプリンタに印刷を実行させる場合に、プリンタにエラーが発生したとしても可能な限り印刷を継続させる技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、情報処理装置として実現できる。情報処理装置は、ネットワークを介して印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、印刷対象のファイルが添付されており、かつ、当該ファイルについての印刷を実行すべき印刷装置が指定された、携帯端末からの電子メールを受信する受信手段と、受信手段によって受信された電子メールに添付されている印刷対象のファイルを解析して、当該電子メールにおいて指定された印刷装置において印刷可能な印刷データを生成する生成手段と、生成手段によって生成された印刷データを指定された印刷装置に送信して、当該印刷装置に当該印刷データに基づく印刷を実行させる印刷制御手段と、印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことが指定された印刷装置から通知された場合、当該印刷装置において発生するエラーを自動的に解消すべきことが受信された電子メールに指定されていると、指定された印刷装置にエラーを自動的に解消すべきことを指示する指示手段と備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置(サーバ)が携帯端末から受信した電子メールに基づいてプリンタに印刷を実行させる場合に、プリンタにエラーが発生したとしても可能な限り印刷を継続させる技術を提供できる。
本発明の実施形態に係る印刷システム100の概略的な構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム100におけるAP102の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム100におけるメールサーバ103のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム100におけるプリンタ105の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム100における電子メールの送受信動作の流れを概略的に示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷システム100におけるメールサーバ103及び印刷サーバ104の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷サーバ104において実行される、プリンタ105に対する印刷制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、拡張子とアプリケーションとを対応付けたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る、プリンタドライバ、プリンタ名及び回避モード値とを対応付けたテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る、UIアプリケーションによって表示される画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリンタ105が取りうるステータスの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷サーバ104において、プリンタ105から通知されるステータス及び回避モード値に応じて実行される動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る携帯端末101における電子メールの送信画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷システム100の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム100の概略的な構成例を示す図である。図1に示すように、印刷システム100は、携帯端末101、アクセスポイント(AP)102、メールサーバ103、印刷サーバ104及びプリンタ105を備える。アクセスポイント(AP)102、メールサーバ103、印刷サーバ104及びプリンタ105は、有線ローカルエリアネットワーク(LAN)106を介して相互に接続されており、相互に通信可能である。有線LAN106は、イーサネット(登録商標)で構成される。本実施形態において、プリンタ105は印刷装置の一例であり、印刷サーバ104は、ネットワークを介して印刷装置と通信可能な情報処理装置の一例である。なお、図1では、1台のプリンタ(プリンタ105)のみ示しているが、複数のプリンタが有線LAN106に接続されていてもよい。
携帯端末101は、手で持ち運べる程度の大きさの、携帯電話、スマートフォン等の情報端末であり、搭載されたオペレーティングシステム(OS)上で種々のアプリケーションプログラムを動作させることができる。例えば、携帯端末101には、無線通信を介した電子メールの送受信を行うためのアプリケーションプログラム(即ち、電子メールソフト)がインストールされている。携帯端末101のユーザは、後述するように、この電子メールソフトを利用して、ネットワークを介してプリンタに電子メール及びその添付ファイルの印刷を指示することが可能である。
AP102は、携帯端末101が無線通信を介して有線ネットワークに接続するためのブリッジとして機能する装置である。AP102は、例えば、IEEE802.11a/b/g等の無線LAN方式に対応したアクセスポイントであってもよい。この場合、携帯端末101は、AP102を介して、有線LAN106にアクセスするとともに、有線LAN106に接続された機器にアクセスすることが可能である。
メールサーバ103は、SMTPサーバ及びPOPサーバとして機能するメールサーバである。メールサーバ103は、SMTP及びPOPに従って、外部の装置(例えば、携帯端末101)との間で電子メール(Eメール)を送受信する。メールサーバ103は、一般的なPC等の情報処理装置として構成されており、メールサーバ(SMTPサーバ及びPOPサーバ)としての機能を実現するためのプログラムがインストールされ、かつ動作している。本実施形態では、例えば携帯端末101から送信されるメールサーバ103に対応する電子メールアドレスを宛先とした電子メールは、メールサーバ103によって受信され、かつ保持される。
印刷サーバ104は、有線LAN106に接続されているプリンタ105に対応するプリンタドライバ(印刷ドライバ)がインストールされており、当該プリンタドライバを介しプリンタ105の動作を制御する。有線LAN106に、プリンタ105以外にも他のプリンタが接続されている場合、印刷サーバ104には、それらのプリンタに対応するプリンタドライバもインストールされる。
印刷サーバ104は、後述するように、メールサーバ103を介して携帯端末101から受信した電子メール及びその添付ファイルを解析して、当該電子メールにおいて指定されたプリンタにおいて印刷可能な印刷データを生成する。印刷サーバ104には、そのような解析を行うためのアプリケーションプログラム(印刷アプリケーション)がインストールされている。さらに、印刷サーバ104は、プリンタドライバを用いて、生成した印刷データを指定されたプリンタに送信して、当該プリンタに当該印刷データに基づく印刷を実行するよう指示(命令)する。印刷サーバ104も、メールサーバ103と同様、一般的なPC等の情報処理装置として構成されており、印刷サーバとしての機能を実現するためのプログラムがインストールされ、かつ動作している。
プリンタ105は、印刷サーバ104で動作しているプリンタドライバ及びアプリケーションプログラムに基づいて、印刷サーバ104によって制御される。プリンタ105は、印刷サーバ104からの印刷命令に従って、印刷サーバ104から受信した印刷データに基づく画像を用紙に印刷する。
<AP102の構成>
図2は、AP102の概略的な構成例を示すブロック図である。AP102は、無線通信ネットワークに接続されている装置(例えば携帯端末101)と有線通信ネットワーク(例えば有線LAN106)に接続されている装置とを相互に通信可能とするブリッジとして機能する装置である。AP102は、電子回路部201、操作・表示部204、有線LANポート205、及びアンテナ206を備える。有線LANポート205は、有線LAN106に接続するためのイーサネットケーブルを接続可能なコネクタを備える。操作・表示部204は、例えばLED及びスイッチを備え、AP102本体、各ポート等の状態を表示する。なお、イーサネットケーブルは、その一端が有線LANポート205に接続され、他端がネットワークハブ(図示せず)に接続されている。ネットワークハブには、メールサーバ103、印刷サーバ104及びプリンタ105が接続されうる。
電子回路部201は、CPU/MAC部202、及び無線周波数送受信部(以下、RF(Radio Frequency)部)203を備える。CPU/MAC部202は、CPU、メモリ、MAC(Media Access Control)部等を内部に備える。それらのデバイスは、CPU/MAC部202内でバスによって相互に接続されている。CPU/MAC部202内のMAC部は、RF部203を介した無線通信と有線LANポート205を介した有線通信とを実行可能であり、それらの通信をブリッジする。
RF部203には、使用する無線LAN方式に対応する周波数の電波を送受信するためのアンテナ206が接続されている。RF部203は、アンテナ206によって受信された電波に含まれる無線信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、CPU/MAC部202に出力する。CPU/MAC部202は、RF部203から受信したデジタル信号から宛先または経路を解析して、当該信号を有線LANポート205を介して有線LAN106上に送信する。また、RF部203は、CPU/MAC部202から受信したデジタル信号を、アンテナ206から送信するためのアナログ信号(無線信号)に変換して出力する。なお、AP102は、安全に無線LAN接続を行うためにセキュリティ機能も備える。
<メールサーバ103及び印刷サーバ104の構成>
図3は、メールサーバ103のハードウェア構成例を示すブロック図である。メールサーバ103は、上述のように、PCとして構成されており、サーバ機能を実現するためのプログラムがインストールされ、かつ動作している。なお、印刷サーバ104もメールサーバ103と同様のハードウェア構成を有する。
メールサーバ103は、CPU301、ROM302、RAM303、及びネットワーク・インタフェース・コントローラ(NIC)304を備える。メールサーバ103は、更に、メールサーバ103は、キーボード・コントローラ(KBC)305、ディスク・コントローラ(DKC)306、ローカル・インタフェース・コントローラ(LIC)307、及びCRTコントローラ(CRTC)308を備える。メールサーバ103内において、これらのデバイスはバス309を介して接続されている。
NIC304は、有線LAN106に接続されており、外部装置との通信のためのインタフェースとして機能する。KBC305には、キーボード311及びマウス312が接続されている。DKC306には、ハードディスク(HD)310が接続されている。LIC307は、USB等のローカル・インタフェースを介して周辺機器が接続されうる。CRTC308には、CRTディスプレイ313が接続されている。尚、プリンタ等の周辺機器はLIC307に限らず、NIC304を介して接続されてもよい。
ROM302には、基本I/Oプログラム、OSのプログラム等のプログラムが格納されている。CPU301は、ROM302に格納されているプログラムをRAM303に読み出して実行することで、メールサーバ103上でOSの機能を実現する。また、HD310には、OS上で動作するアプリケーションプログラムが格納されている。CPU301は、HD310に格納されているアプリケーションプログラムをRAM303に読み出して実行することで、OS上で各アプリケーションプログラムの機能を実現する。
メールサーバ103では、SMTPサーバ及びPOPサーバの機能を実現するためのプログラムがHD310にインストールされる。印刷サーバ104では、プリンタ105の印刷制御を行うためのプログラム(プリンタドライバ)、受信した電子メール及びその添付ファイルを解析するためのアプリケーションプログラム等のプログラムがHD310にインストールされる。メールサーバ103及び印刷サーバ104は、HD310にインストールされたそれらのプログラムを実行することで、サーバ機能をそれぞれ実現する。
<プリンタ105の構成>
図4は、プリンタ105の概略的な構成例を示すブロック図である。プリンタ105は、大きく分けて、コントローラ部401及びエンジン部411を備える。コントローラ部401は、ASIC402、ネットワーク・インタフェース(I/F)403、ローカルI/F部、エンジンI/F部407、操作部408、ROM409及びRAM410を備える。コントローラ部401は、ネットワーク・インタフェース(I/F)部403またはローカルI/F部406を介して受信した印刷データを処理する。
ASIC402は、CPUを内蔵し、かつ、主として印刷データをエンジン部411に送ることで、当該印刷データに基づく異印刷をエンジン部411に実行させる。操作部408は、プリンタの動作状態をLEDの点滅によって示すことで、ユーザにプリンタの動作状態を簡易に通知する。なお、操作部408は、プリンタ105の詳細な動作状況を表示することはできず、また、ユーザがプリンタ105の詳細な動作を指示するための入力インタフェースを備えていない。ROM409は、プリンタ105の動作に必要なプログラムを格納している。RAM410は、ASIC402(CPU)が印刷データを処理する場合の画像展開領域、またはプログラムのワーク領域として用いられる。
ネットワークI/F部403は、ネットワークを介して、印刷サーバ104、他のPC等の外部装置との間でデータの送受信を行うためのインタフェースとして機能する。ローカルI/F部406は、USB等のローカル・インタフェースを介して接続されたPCとの間でデータの送受信を行うためのインタフェースとして機能する。エンジンI/F407は、ASIC402によって処理された印刷データをエンジン部411に送るためのインタフェースとして機能する。エンジン部411は、コントローラ部401から受信した印刷データに基づく画像を用紙上に印刷する。
<印刷システム100における電子メールの送受信動作>
図5は、印刷システム100における電子メールの送受信動作の流れを概略的に示す図である。携帯端末101は、電子メールソフトを用いて、プリンタ105に印刷を実行させるための電子メールを、印刷サーバ104が受信可能な電子メールアドレス(メールサーバ103に対応する電子メールアドレス)を宛先として送信する。携帯端末101の電子メールソフトは、プリンタ105に対応する予め定められた電子メールアドレス、例えば、
USER@mailprint.xx.jp
を、宛先アドレスとして指定する。本実施形態では、この電子メールアドレスに含まれているドメインに対する電子メールは、メールサーバ103によって受信されるものとする。また、印刷サーバ104は、メールサーバ103によって受信される電子メールを、POPに従ってメールサーバ103から受信可能である。携帯端末101から送信された上記の電子メールは、AP102及び有線LAN106を介して、メールサーバ103によって受信される。メールサーバ103上で動作しているSMTPサーバ501は、携帯端末101からSMTPに従って電子メールを受信して、HD310に保存する。
印刷サーバ104は、メールサーバ103に格納されている電子メールを、POPに従って受信する。印刷サーバ104で動作している印刷アプリケーションは、メールサーバ103で動作しているPOPサーバ502に対して、メールサーバ103において受信された電子メールの有無を確認する。メールサーバ103(印刷サーバ104)に対応する電子メールアドレスを宛先とした電子メールが受信されているか否かを、POPサーバ502に確認する。印刷アプリケーションは、このような確認処理を、予め設定された間隔で実行する。
POPサーバ502は、印刷サーバ104からのアクセスに応答して、ユーザ名及びパスワードを要求する。POPサーバ502は、印刷サーバ104から通知されたユーザ名及びパスワードに基づく認証に成功すると、HD310に格納されている電子メールを確認し、印刷サーバ104に対応する電子メールの有無を示す情報を、印刷サーバ104に送信する。POPサーバ502は、印刷サーバ104に対応する電子メールを受信してHD310に格納している場合には、その電子メールを印刷サーバ104に送信する。
<印刷システム100における電子メールに基づく印刷動作>
図6は、印刷システム100におけるメールサーバ103及び印刷サーバ104の動作の手順を示すフローチャートである。ここでは、図6を参照しながら、印刷システム100における電子メールに基づく印刷動作について説明する。
印刷システム100において、まず、携帯端末101の電子メールソフトは、印刷対象のファイルを添付し、かつ、印刷を実行すべきプリンタを指定した電子メールを送信する。携帯端末101においては、図13に示すような、電子メールソフトの送信画面が表示され、ユーザが当該送信画面を介して、印刷対象のファイルの添付及び印刷を実行すべきプリンタの指定を行う。図13では、一例として、宛先欄には
USER@mailprint.xx.jp
と入力され、件名欄には
LBP100
と入力されている。この電子メールアドレスは、メールサーバ103(印刷サーバ104)に対応するアドレスである。上記のように、印刷対象のファイルが添付された電子メールの宛先欄には、印刷を実行すべきプリンタの名称が入力される。なお、当該プリンタの名称は、件名欄ではなく電子メールの本文に入力されてもよい。このようにして、電子メールの件名欄または本文に、印刷対象のファイルについての印刷を実行すべきプリンタを示す情報が記載される。また、プリンタの名称は、プリンタを特定する識別子の一例であり、この他にもプリンタを特定することができる情報であれば、IPアドレス等の情報が用いられても構わない。その場合、後述する図9のテーブルでは、IPアドレス等の情報が、プリンタドライバと対応付けて管理されることになる。
ここで、後述する「回避モード」で印刷を実行すべきことを指定する場合には、そのことを示す情報が、電子メールの件名欄または本文に記載されうる。例えば、電子メールの件名欄または本文に
LBP100 回避
と入力されうる。この「回避」という記載は、「回避モード」で印刷を実行すべきこと示す(即ち、プリンタにおいて発生するエラーを自動的に解消すべきことを示す)情報の一例である。
携帯端末101から無線通信によって送信された上記の電子メールは、AP102によって受信される。AP102は、受信した電子メールを、その宛先として指定されたメールサーバ103に対して有線LAN106を介して送信する。メールサーバ103は、SMTPに従って電子メールを受信すると(S501)、受信した電子メールを添付ファイルとともにHD310に格納する(S602)。
一方、印刷サーバ104は、上述のように、予め設定された間隔(例えば一定間隔)で、メールサーバ103に対してPOPアクセスを行って、電子メールの有無を問い合わせる(S611)。メールサーバ103は、印刷サーバ104からのPOPアクセスに応じて(S603)、HD310に電子メールが格納されている場合には当該電子メール及びその添付ファイルを印刷サーバ104に送信する(S604)。印刷サーバ104は、メールサーバ103から電子メールを受信すると(S612)、当該電子メールに添付されているファイルを解析する(S613)。
S613における解析の結果、受信した電子メールの添付ファイルが、印刷対象データである場合(S614)、当該添付ファイルから印刷データを生成する。更に、印刷サーバ104は、生成した印刷データを、受信した電子メールにおいて指定されたプリンタ(ここではプリンタ105とする)に送信する(S615)。なお、本実施形態では、印刷サーバ104がS613における解析を行うまでのファイルを「添付ファイル」、当該添付ファイルから、印刷を実行すべきプリンタにおいて印刷可能なように展開したデータを「印刷データ」と称している。
最終的に、プリンタ105が、印刷サーバ104から受信した印刷データについての印刷を実行することで、用紙上に当該印刷データに基づく画像を形成する。
<印刷サーバ104における印刷制御>
図7は、印刷サーバ104において実行される、プリンタ105に対する印刷制御の手順を示すフローチャートである。図7は、図6において説明したS611〜S615において実行される、後述する「回避モード」に関連した動作の詳細を説明するためのフローチャートである。図7に示す各ステップの処理は、印刷サーバ104のCPU301によって実行される。
まず、S701で、CPU301は、メールサーバ103から、電子メールを受信する。この電子メールは、印刷対象のファイルが添付されており、かつ、当該ファイルについての印刷を実行すべきプリンタとしてプリンタ105が指定された、携帯端末101からの電子メールである。S702で、CPU301は、メールサーバ103から電子メールの受信に成功したか否かを判定し、成功した場合にはS703に処理を進め、失敗した場合には処理を終了する。
S703で、CPU301は、受信した電子メールに添付されたファイルを抽出する。更にS704で、CPU301は、S703における抽出に成功したか否かを判定し、成功した場合には、抽出したファイルをHD310に格納し、失敗した場合には、S709に処理を進め、処理結果をログに出力する。なお、CPU301は、このログをCRTディスプレイ313に表示するとともに、HD310に格納する。これにより、ユーザは、トラブルシューティングのためにログを利用できる。
S705で、CPU301は、デフォルトプリンタの設定を、受信した電子メールの件名欄(または本文)に記載された「プリンタ名」に切り替える。本実施形態では、当該プリンタ名として、プリンタ105の名称が記載されており、添付ファイルについての印刷を実行すべきプリンタとして、プリンタ105が指定されているものとする。更にS706で、CPU301は、当該切り替えが成功したか否かを判定し、成功した場合には、S710に処理を進め、失敗した場合には、S709に処理を進める。S709では、上述と同様、処理結果をログに出力する。
S710に処理を進めた場合、CPU301は、受信した電子メールの件名欄または本文において「回避モード」が指定されているか否かを判定する。ここで「回避モード」とは、印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことが指定されたプリンタ(プリンタ105)から通知された場合、当該プリンタにおいて発生するエラーを自動的に解消する動作モードである。S710で、CPU301は、回避モードが指定されていると判定した場合、S711で、受信した電子メールで指定されたプリンタ(プリンタ105)に対応する、HD310の記憶領域に、回避モード値として1を書き込む。この回避モード値は、図9に示すようなテーブル900としてCPU301によって管理され、HD310において保持される。一方、S710で、CPU301は、回避モードが指定されていないと判定した場合、処理をS707にそのまま進める。
S707で、CPU301は、受信した電子メールから抽出した添付ファイルについての印刷を、当該電子メールで指定されたプリンタ105に実行させる。ここで、CPU301は、添付ファイルの拡張子を確認して、当該ファイルに対応した、HD310に格納されているアプリケーションを起動する。CPU301は、電子メールに添付されたファイルの拡張子と、当該ファイルを処理するためのアプリケーションとを対応付けた、図8に示すようなテーブル800を参照して、添付ファイルの拡張子に対応したアプリケーションを起動する。CPU301は、起動したアプリケーションの印刷機能を利用して、添付ファイルについての印刷をプリンタ105に実行させる。
更に、CPU301は、S705で得られた、印刷を実行すべきプリンタとして指定されたプリンタの名称に紐付けられたプリンタドライバを起動する。CPU301は、起動したプリンタドライバを用いて、受信した電子メールから抽出した添付ファイルを解析して、当該ファイルをプリンタ105において印刷可能な印刷データに展開することで、印刷データを生成する。その後、CPU301は、生成した印刷データを、指定されたプリンタ105に送信して、プリンタ105に当該印刷データに基づく印刷を実行させる印刷制御を行う。
印刷サーバ104は、プリンタ105を含む、ネットワーク(有線LAN106)を介した制御対象となるプリンタごとに、印刷設定を予めHD310に保持している。CPU301は、S707で、プリンタ105の印刷制御を行う際には、HD310に保持されている印刷設定のうち、電子メールにおいて指定されたプリンタ(ここではプリンタ105)に対応する印刷設定に従った印刷を、そのプリンタに実行させる。
S707で、CPU301は、プリンタドライバとプリンタ名とを対応付けたテーブルとして、例えば図9に示すようなテーブル900を使用して、起動すべきプリンタドライバを決定しうる。CPU301は、新たなプリンタが、有線LAN106に接続されるごとに、または印刷サーバ104のローカルI/F部406に接続されるごとに、当該プリンタ用のプリンタドライバとそのプリンタ名とを示す情報を、テーブル900に追加する。
S707で、CPU301は、印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことが、指定されたプリンタ105から通知された場合、対応するHD310の記憶領域に格納されている回避モード値に応じた処理を、後述するように実行する。
添付ファイルの印刷が終了すると、S708で、CPU301は、デフォルトプリンタの設定を元に戻すとともに、S712で、指定されたプリンタ105に対応するHD310の記憶領域に、回避モード値として0を書き込む。その後、S709で、CPU301は、処理結果をログに出力し、処理をS701に戻す。
<印刷サーバ104における表示画面例>
図10は、受信した電子メールで指定されたプリンタ(ここではプリンタ105とする。)から通知されるプリンタ105の動作または状態を示し、かつ、プリンタ105に関する操作を行うための画面の一例(画面1001)である。このような画面は、印刷サーバ104にインストールされているUIアプリケーションがCRTディスプレイ313に表示する。UIアプリケーションは、ユーザがプリンタドライバとともに当該UIアプリケーションを印刷サーバ104にインストールする際に、対応するプリンタ105と関連付けられる。このUIアプリケーションは、プリンタドライバと同様、CPU301によって実行される。
UIアプリケーションによって表示される画面1001には、図10に示すように、エラースキップボタン1002、ジョブ実行状況表示部1004、デバイス状態表示部1005、及びデバイス状態説明部1006を含む。
デバイス状態表示部1005は、受信した電子メールで指定されたプリンタ105から通知される、当該プリンタのステータスを示す情報を表示する。図11は、プリンタ105が取りうるステータスの一例であり、各ステータスは以下の状態を示す。
‐「レディ」1101:プリンタ105が印刷可能な状態
‐「印刷中」1102:プリンタ105が印刷動作を行っている状態
‐「トナーなし」1103:トナーカートリッジがプリンタ105にセットされていない状態
‐「トナー切れ」1104:トナーカートリッジに含まれる、印刷用のトナーの残量が少なくなっており、印字品質が保証できない状態
‐「用紙サイズ不一致」1105:プリンタ105の給紙部に保持されている用紙のサイズと、印刷サーバ104から印刷設定で指定された用紙サイズとが異なっている状態
‐「用紙タイプ不一致」1106:プリンタ105の給紙部に保持されている用紙の種類と、印刷サーバ104から印刷設定で指定された用紙の種類とが異なっている状態
これらのステータスのうち1101〜1104は、プリンタ105においてエラーが発生していることを示すステータスである。「トナーなし」1103は、スキップして印刷を継続することが可能ではないステータス、即ち、プリンタ105において自動的に解消可能ではないエラーに対応する。一方で、「トナー切れ」1104、「用紙サイズ不一致」1105、及び「用紙タイプ不一致」1106は、スキップして印刷を継続することが可能なステータス、即ち、プリンタ105において自動的に解消可能なエラーに対応する。
図10に戻り、デバイス状態説明部1006は、プリンタ105のステータス(図11)についての詳細な説明を記述したテキストを表示する。ジョブ実行状況表示部1004は、プリンタ105における、印刷サーバ104から受信した印刷データ及び印刷設定に基づく印刷ジョブの実行状況を示す。図10では、一例として、ユーザ「User1」の「test1.doc」というドキュメントの印刷が、6ページのうち3ページ目まで完了していることを示している。なお、プリンタ105が印刷を行っていない場合には、ジョブ実行状況表示部1004には何も表示されない。
エラースキップボタン1002は、プリンタ105で発生しているエラーをスキップ(解消)して、印刷動作を継続すべきことを指示するためのボタンである。エラースキップボタン1002は、プリンタ105が、エラーをスキップして印刷を継続することが可能なステータスである場合にのみ有効化される。ユーザは、マウス312を用いてエラースキップボタン1002を操作できる。ただし、S711において、プリンタ105の回避モード値として1が設定されている場合には、印刷サーバ104は、ユーザの操作なしでエラーを自動的に回避(解消)するための制御を、後述するように実行する。
<印刷サーバ104における回避モード値に応じた動作>
図12は、印刷サーバ104において、プリンタ105から通知されるステータス及び回避モード値に応じて実行される動作の手順を示すフローチャートである。図12に示す各ステップの処理は、印刷サーバ104のCPU301によって実行される。
S1201で、CPU301は、プリンタ105からステータスが通知されると、当該ステータスがスキップ可能なステータス(即ち、自動的に解消可能なエラーが発生している状態)であるか否かを判定する。上述のように、本実施形態では、CPU301は、当該ステータスが「トナー切れ」1104、「用紙サイズ不一致」1105、または「用紙タイプ不一致」1106である場合、スキップ可能であると判定し、処理をS1202に進める。一方で、CPU301は、当該ステータスが「トナーなし」1103である場合、スキップ可能ではないと判定し、処理をS1203に進める。
S1203で、CPU301は、エラースキップボタン1002を無効にして処理を終了する。一方、S1202では、CPU301は、エラースキップボタン1002を有効にして、処理をS1204に進める。S1204で、CPU301は、プリンタ105に対応する回避モード値が1であるか否かを、テーブル900を参照して判定する。ここで、CPU301は、回避モード値が1である場合、回避モードが有効であると判断し、処理をS1205に進める。S1205で、CPU301は、印刷サーバ104におけるユーザの指示なしで、プリンタ105にエラーを自動的にスキップ(解消)すべきことを指示する。CPU301は、当該指示を、プリンタ105から通知されたステータス(エラーの発生)を携帯端末101に通知することなく実行する。
一方、S1404で、CPU301は、回避モード値が0である場合、回避モードが無効であると判断し、処理を終了する。なお、S1203またはS1204において処理を終了する場合、CPU301は、プリンタ105においてエラーが発生したことを携帯端末101に通知してもよい。即ち、CPU301は、受信した電子メールにおいて、プリンタ105におけるエラーを自動的に解消すべきことが指定されていない場合、または、発生したエラーが自動的に解消可能なエラーではない場合に、エラーの発生を携帯端末101に通知してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、印刷サーバ104は、ネットワークを介して携帯端末101から受信した電子メールに添付されている印刷対象のファイルから印刷データを生成し、当該印刷データに基づく印刷を、当該電子メールで指定されたプリンタに実行させる。更に、印刷サーバ104は、印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことがプリンタから通知された場合、当該エラーを自動的に解消すべきことが、受信した電子メールにおいて指定されていると、当該プリンタに対して、発生したエラーを自動的に解消すべきことを指示する。その際、印刷サーバ104は、プリンタにおけるエラーの発生を携帯端末101に通知することなく、かかる指示をプリンタに対して行う。
これにより、印刷サーバが携帯端末から受信した電子メールに基づいてプリンタに印刷を実行させる場合に、プリンタにおいて自動的に解消可能なエラーについては、印刷を中断することなく解消させ、印刷を継続させることが可能である。したがって、プリンタにおいて何らかのエラーが発生したとしても、可能な限り印刷を継続させることが可能になる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. ネットワークを介して印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    印刷対象のファイルが添付されており、かつ、当該ファイルについての印刷を実行すべき印刷装置が指定された、携帯端末からの電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された電子メールに添付されている前記印刷対象のファイルを解析して、当該電子メールにおいて指定された印刷装置において印刷可能な印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された印刷データを前記指定された印刷装置に送信して、当該印刷装置に当該印刷データに基づく印刷を実行させる印刷制御手段と、
    前記印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことが前記指定された印刷装置から通知された場合、当該印刷装置において発生するエラーを自動的に解消すべきことが前記受信された電子メールに指定されていると、前記指定された印刷装置に前記エラーを自動的に解消すべきことを指示する指示手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記指示手段は、
    前記エラーを自動的に解消すべきことが前記受信された電子メールに指定されており、かつ、当該エラーが自動的に解消可能なエラーである場合に、前記指定された印刷装置に前記エラーを自動的に解消すべきことを指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記エラーを自動的に解消すべきことが前記受信された電子メールに指定されていない場合、または、当該エラーが自動的に解消可能なエラーでない場合に、前記携帯端末に前記エラーの発生を通知する通知手段
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ネットワークを介した制御対象となる印刷装置ごとに、印刷設定を予め保持した保持手段を更に備え、
    前記印刷制御手段は、
    前記保持手段によって保持されている印刷設定のうち、前記電子メールにおいて指定された印刷装置に対応する印刷設定に従った印刷を当該印刷装置に実行させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記自動的に解消可能なエラーは、
    前記指定された印刷装置における印刷用のトナーの残量が少なくなっている状態、前記印刷設定で指定された用紙のサイズと、前記指定された印刷装置の給紙部に保持されている用紙のサイズとが異なっている状態、または、前記印刷設定で指定された用紙の種類と、前記指定された印刷装置の給紙部に保持されている用紙の種類とが異なっている状態を含むことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷対象のファイルについての印刷を実行すべき印刷装置を示す情報、及び当該印刷装置において発生するエラーを自動的に解消すべきことを示す情報は、前記電子メールの件名欄または本文に記載されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ネットワークを介して印刷装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    受信手段が、印刷対象のファイルが添付されており、かつ、当該ファイルについての印刷を実行すべき印刷装置が指定された、携帯端末からの電子メールを受信する受信工程と、
    生成手段が、前記受信工程において受信された電子メールに添付されている前記印刷対象のファイルを解析して、当該電子メールにおいて指定された印刷装置において印刷可能な印刷データを生成する生成工程と、
    印刷制御手段が、前記生成工程において生成された印刷データを前記指定された印刷装置に送信して、当該印刷装置に当該印刷データに基づく印刷を実行させる印刷制御工程と、
    指示手段が、前記印刷データに基づく印刷の実行中にエラーが発生したことが前記指定された印刷装置から通知された場合、当該印刷装置において発生するエラーを自動的に解消すべきことが前記受信された電子メールに指定されていると、前記指定された印刷装置に前記エラーを自動的に解消すべきことを指示する指示工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012077801A 2012-03-29 2012-03-29 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6027757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077801A JP6027757B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US13/785,898 US8830498B2 (en) 2012-03-29 2013-03-05 Information processing apparatus, method and program for receiving an electronic mail including information instructing to skip an error which occurs in a printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077801A JP6027757B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013206385A true JP2013206385A (ja) 2013-10-07
JP2013206385A5 JP2013206385A5 (ja) 2015-04-30
JP6027757B2 JP6027757B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49234635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077801A Expired - Fee Related JP6027757B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8830498B2 (ja)
JP (1) JP6027757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928156B2 (ja) * 2012-05-24 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084191A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力支援方法および装置
JP2004001261A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006159732A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2011008536A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596857B2 (ja) * 1999-07-05 2004-12-02 キヤノン株式会社 印刷装置および画像処理方法
JP2001312392A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
US20040137919A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Biundo Marc C. Short message service (SMS) message e-mail configuration message
JP4522061B2 (ja) 2003-07-31 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2006224465A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成装置におけるキャリブレーション処理方法および画像形成装置におけるキャリブレーション処理プログラム
JP4194621B2 (ja) 2006-09-15 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、メール処理方法、プログラム、記憶媒体
US9082213B2 (en) 2007-11-07 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for combining real object and virtual object and processing method therefor
JP5683173B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び表示制御方法
JP2013171420A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 管理システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084191A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力支援方法および装置
JP2004001261A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006159732A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2011008536A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027757B2 (ja) 2016-11-16
US20130258388A1 (en) 2013-10-03
US8830498B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11941310B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
US8885186B2 (en) Printer using a conversion server to perform printing
US9202153B2 (en) Information processing apparatus, printing system, error notification method, and storage medium storing program thereof
US9055172B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
JP2009296474A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6708484B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008140192A (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP2024028997A (ja) プログラムおよび印刷システム
CN110609664B (zh) 服务器系统、通信装置、控制方法及通信系统
CN105313502A (zh) 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
WO2021153667A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6027757B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6752442B2 (ja) プログラム及び端末装置
US8922826B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019046061A (ja) プログラムおよび印刷システム
US20140002839A1 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium storing program thereof
JP2015147306A (ja) 印刷装置、及び、印刷システム
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US20240004592A1 (en) Information processing device setting value for print job on the basis of settings information acquired from external device
JP7127555B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6769217B2 (ja) コンピュータプログラム
JP2021144388A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2014153775A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2022109423A (ja) サポートプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6027757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees