JP2013206019A - 携帯端末装置及び制御方法 - Google Patents

携帯端末装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013206019A
JP2013206019A JP2012072881A JP2012072881A JP2013206019A JP 2013206019 A JP2013206019 A JP 2013206019A JP 2012072881 A JP2012072881 A JP 2012072881A JP 2012072881 A JP2012072881 A JP 2012072881A JP 2013206019 A JP2013206019 A JP 2013206019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
control unit
terminal device
edge
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5856518B2 (ja
Inventor
Shinya Okada
慎矢 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012072881A priority Critical patent/JP5856518B2/ja
Priority to US13/846,017 priority patent/US9377855B2/en
Publication of JP2013206019A publication Critical patent/JP2013206019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856518B2 publication Critical patent/JP5856518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Abstract

【課題】疑似的な触覚により、操作を行うことができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、画像を表示する表示パネル部113bを含み、当該表示パネル部113b上における利用者による接触操作を受け付け、接触位置を出力するタッチパネル113と、バイブレータ114と、前記画像におけるエッジを検出するエッジ検出部111と、前記接触位置が検出された前記エッジの位置と一致するか否かを判断し、一致する場合に、バイブレータ114に対して振動するよう制御し、一致しない場合に、バイブレータ114に対して振動を停止するよう制御する主制御部108とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示面に生じた振動により、利用者に情報を提示する技術に関する。
従来、触覚を使った情報提供技術が研究されている。
非特許文献1によると、指の腹側で物をなぞりながら、指の爪に装着された振動子により、指に振動を与える触覚提示装置が提案されている。
また、非特許文献2によると、ピエゾ素子及びてこによって、大きな変位を発生する振動素子を備える振動タッチパネルが開示されている。機械式てこを用いたピエゾアクチュエータの上にアクリル板が載せられ、ピエゾアクチュエータは、印加電圧により鉛直上向きに変位し、これによりアクリル板に振動が生じ、アクリル板の上をなぞる指に振動を与える。
特開2009−020759号公報 特開2005−202545号公報 特開2005−267080号公報 特開2001−022267号公報
"爪上からの触覚提示装置(スマートフィンガー)"、[online][平成23年12月26日検索]、インターネット<URL:http://www-hiel.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/exp/smart_finger.html> 鈴木 隆裕、他4名、"アクティブタッチによる凹凸覚提示のための振動タッチパネル"、[online]、2009年9月、日本バーチャルリアリティ学会大会論文集、[平成23年12月26日検索]、インターネット<URL:http://robotics.naist.jp/〜takahiro-su/thesis/takahiro-su_vrsj2009.pdf>
従来技術によると、指に伝えられた振動により、「つるつる」や「ざらざら」などの触覚を疑似的に体感できるものの、このような疑似的な触覚体感技術は、利用者が触覚により、機械や装置を操作できるレベルに到達しているとは言えない。
本発明は、疑似的な触覚により、操作を行うことができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、携帯端末装置であって、画像を表示する表示パネルを含み、当該表示パネル上における利用者による接触操作を受け付け、接触位置を出力するタッチパネルと、バイブレータと、前記画像におけるエッジを検出するエッジ検出部と、前記接触位置が検出された前記エッジの位置と対応する位置か否かを判断し、対応する位置である場合に、前記バイブレータに対して振動するよう制御し、対応しない位置である場合に、前記バイブレータに対して振動を停止するよう制御する制御部とを備えることを特徴とする。
この構成によると、擬似的な触覚により、操作を行うことができる携帯端末装置を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1としての携帯端末装置100の外観斜視図である。 携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。 携帯端末装置100のエッジ記憶部112が有するエッジ情報テーブル120のデータ構造の一例である。 携帯端末装置100のタッチパネル113上における擬似的な触覚を説明するための概念図である。(a)タッチパネル113上に表示された画像151の上を指でなぞる様子を示す。(b)指の腹とタッチパネル113の表面との実際の接触の様子を示す。(c)指の腹により、タッチパネル113上において擬似的に知覚した表面113dを示す。 携帯端末装置100の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態2としての携帯端末装置100aにおける操作画面の遷移を示す。 携帯端末装置100aの動作を示すフローチャートである。図8へ続く。 携帯端末装置100aの動作を示すフローチャートである。図7から続く。 携帯端末装置100aの外観斜視図である。 変形例としての携帯端末装置100bの外観斜視図である。
1.実施の形態1
本発明に係る一の実施の形態としての携帯端末装置100について説明する。
携帯端末装置100は、図示していない基地局及び携帯電話網を介して、他の携帯端末装置や携帯電話機との間で、通話又は電子メールの送受信が可能となるように構成されている。
携帯端末装置100は、図1に示すように、その正面において、表示面が露出するように、タッチパネル113が配置されている。利用者は、主として、タッチパネル113上に指先等を接触させながら、接触させた指先等をタッチパネル113上を滑らすように移動させることにより、携帯端末装置100に対する操作を行う。
1.1 携帯端末装置100の構成
携帯端末装置100は、図2に示すように、アンテナ101、通信回路102、音声処理部103、スピーカ104、マイクロホン105、通信制御部106、音声制御部107、主制御部108、入出力制御部109、画像記憶部110、エッジ検出部111、エッジ記憶部112、タッチパネル113、バイブレータ114及び操作部115から構成されている。
(1)タッチパネル113
タッチパネル113は、一例として、液晶ディスプレイなどの表示パネル部113bと、表示パネル部113bの表示面に取り付けられたタッチパッド部113aとから構成されている。
利用者が、タッチパッド部113aに指先等を接触させると、タッチパッド部113aは、所定の時間間隔毎に、例えば、50m秒毎に、その接触位置を検出する。次に、接触位置を示す位置情報(x座標値及びy座標値)を生成し、生成した位置情報を、入力信号として、入出力制御部109を介して、主制御部108へ出力する。利用者がタッチパッド部113aに指先等を接触させながら、接触させた指先等をタッチパッド部113a上を滑らすように移動させると、タッチパッド部113aは、連続的に指先等の接触位置を検出し、接触位置を示す位置情報(x座標値及びy座標値)を連続的に生成し、入力信号として、入出力制御部109を介して、主制御部108へ出力する。
表示パネル部113bは、主制御部108から画像及び当該画像の表示位置を示す位置データを受け取り、受け取った位置データにより示される位置において、受け取った画像を表示する。
前記画像の一例は、風景を表した画像であり、表示パネル部113bは、位置データにより示される位置において、受け取った風景を表した画像を表示する。前記画像は、電子メールの受信を表す画像、設定時刻の到来を表す画像、当該携帯端末装置100において現在選択されている機能を表す画像などであるとしてもよい。
(2)画像記憶部110及びエッジ記憶部112
画像記憶部110及びエッジ記憶部112は、それぞれ、不揮発性の半導体メモリから構成されている。
画像記憶部110は、タッチパネル113の表示パネル部113bに、現在、表示されている画像データ130を記憶している。画像データ130は、1個又は複数個のオブジェクトを含んでいる。画像データ130は、一例として、上記のように、風景を表した画像である。画像データ130が風景を表した画像である場合に、画像データ130は、オブジェクトとして、山、川、木などを含む。
上述したように、画像データ130は、電子メールの受信を表す画像、設定時刻の到来を表す画像、当該携帯端末装置100において、現在選択されている機能を表す画像などであるとしてもよい。
また、エッジ記憶部112は、後述するエッジ検出部111により生成されるエッジ情報を保持するためのエッジ情報テーブル120を有する。
図3にエッジ情報テーブル120のデータ構造の一例を示す。
この図に一例として示すように、エッジ情報テーブル120は、オブジェクトに対応付けて、複数のエッジ情報を含み、各エッジ情報は、開始位置(x座標及びy座標)並びに終了位置(x座標及びy座標)から構成される。エッジ検出部111により画像から検出された一個のエッジは、複数の線分の単位に分解され、各エッジ情報は、各線分の位置を示している。
一例として、開始位置121「(100、110)」は、あるエッジを構成する一個の線分の開始位置のx座標が「100」であり、y座標が「110」であることを示し、終了位置122「(200、210)」は、当該線分の終了位置のx座標が「200」であり、y座標が「210」であることを示している。
なお、検出した一個のエッジが複数の線分の単位に分解され、エッジ情報は、各線分の位置を示すとしているが、これには限定されない。検出した一個のエッジが複数の線分の単位に分解され、当該エッジは、これらの複数の線分が連続していると捉え、一個のエッジ情報は、一個のエッジに対応し、連続する複数の線分の位置を示すとしてもよい。この場合に、各エッジ情報は、開始位置(x座標及びy座標)、一個以上の中間位置(x座標及びy座標)並びに終了位置(x座標及びy座標)から構成される。
(3)操作部115
操作部115は、ボタン115a、115b、115c、115d、115e及び115fを備える。
図1に示すように、ボタン115a、115b及び115cは、携帯端末装置100の正面に配置され、ボタン115d、115e及び115fは、携帯端末装置100の側面に配置されている。ボタン115a、115b、115c、115d、115e及び115fは、それぞれ、利用者に押下されることにより、操作される。
ボタン115aは、オプションのメニューを表示するために用いられるボタンであり、ボタン115bは、デスクトップを表示するために用いられるボタンであり、ボタン115cは、一つ前の画面に戻るために用いられるボタンである。また、ボタン115dは、携帯端末装置100をON又はOFFとするために用いられる電源ボタンである。
ボタン115eは、触覚提示を開始するために用いられるボタン(触覚提示開始ボタン)であり、ボタン115fは、触覚提示を終了するために用いられるボタン(触覚提示終了ボタン)である。
これらのボタンが利用者により操作されると、操作部115は、各ボタンに対する操作がされたことを示す操作信号を、入力信号として、入出力制御部109を介して、主制御部108へ出力する。
(4)エッジ検出部111
エッジ検出部111は、主制御部108の制御により、画像記憶部110から画像データ130を読み出し、読み出した画像データ130から、キャニー法等のエッジ検出手法を用い、画像データ130に含まれる各オブジェクトのエッジを検出する。
ここで、オブジェクトのエッジとは、当該オブジェクトと他のオブジェクト、又は、当該オブジェクトと背景を区別する輪郭である。
次に、エッジ検出部111は、検出した各エッジを線分の単位に分解し、各エッジを構成する線分の位置を示すエッジ情報を生成する。
エッジ情報は、上述したように、各エッジを構成する線分の開始位置のx座標及びy座標、並びに、終了位置のx座標及びy座標から構成される。
次に、エッジ検出部111は、生成したエッジ情報を、オブジェクトに対応付けて、エッジ記憶部112が有するエッジ情報テーブル120に書き込む。画像データ130から複数のエッジ情報を生成した場合には、エッジ検出部111は、エッジ情報テーブル120に、複数の生成したエッジ情報を書き込む。
(5)入出力制御部109
入出力制御部109は、タッチパネル113、バイブレータ114及び操作部115と、主制御部108との間で、情報の入出力を中継する。
(6)主制御部108
主制御部108は、タッチパネル113のタッチパッド部113a及び操作部115から、入出力制御部109を介して、以下に示すように、入力信号を受け取る。
主制御部108は、利用者の指先等がタッチパッド部113aに接触している時間帯において、所定の時間間隔毎に、例えば、50m秒毎に、タッチパネル113から、入出力制御部109を介して、指先等の接触位置を示す位置情報(x座標値及びy座標値)を、入力信号として、受け取る。
また、主制御部108は、操作部115から、入出力制御部109を介して、操作信号を、入力信号として、受け取る。操作信号には、触覚提示開始ボタンの操作を示す操作信号、及び、触覚提示終了ボタンの操作を示す操作信号が含まれる。
触覚提示開始ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、主制御部108は、触覚提示モードを「ON」に設定する。また、触覚提示開始ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、主制御部108は、エッジ検出部111に対して、画像記憶部110から画像データ130を読み出し、読み出した画像データ130から、画像データ130に含まれるオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成するように、指示する。また、触覚提示終了ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、主制御部108は、触覚提示モードを「OFF」に設定する。
受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)である場合、主制御部108は、触覚提示モードが「OFF」であるか、又は、「ON」であるかを判断する。
主制御部108は、触覚提示モードが「OFF」の場合に、受け取った位置情報に対応する他の処理を行う。
主制御部108は、触覚提示モードが「ON」の場合に、タッチパネル113から位置情報を受け取ると、エッジ記憶部112からエッジ情報テーブル120を読み出し、受け取った位置情報と、読み出したエッジ情報テーブル120に含まれるエッジ情報とを比較し、受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれるいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在するか否かを判断する。
ここで、受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報が示す線分内に存在するか否かの判断においては、以下に示すように、一定の幅をもって行うとしてもよい。
例えば、受け取った位置情報を中心とする半径「10ドット」の円を想定し、主制御部108は、この円がいずれかのエッジ情報が示す線分と交差しているか否かを判断するとしてもよい。なお、この円の半径は、「10ドット」には、限定されない。「5ドット」、「15ドット」、「20ドット」等としてもよい。また、ここで、円には、限定されない。受け取った位置情報を中心とする多角形を想定してもよい。中心から多角形の頂点までの距離は、例えば、「10ドット」であるとしてもよい。多角形は、6角形、12角形、16角形などであるとしてもよい。
また、エッジ情報が示す線分は、幅を持つ矩形領域であるとしてもよい。具体的には、当該矩形領域は、当該線分を中心軸とし、中心軸の両側に、それぞれ、「5ドット」の幅の分だけ拡張して形成される矩形領域であるとしてもよい。この場合において、主制御部108は、受け取った位置情報により示される位置が、当該矩形領域内に存在するか否かを判断する。ここで、拡張する幅は、「5ドット」には限定されない。「3ドット」、「7ドット」、「10ドット」等としてもよい。
さらに、主制御部108は、上記の円が、上記の矩形領域内に存在するか否かを判断するとしてもよい。すなわち、接触位置が検出されたエッジの位置と対応する位置(接触位置が検出されたエッジの位置と一致する位置であっても良いし、一致しない位置であっても良い)か否かを判断し、対応する位置である場合に、バイブレータに対して振動するよう制御し、対応しない位置である場合に、バイブレータに対して振動を停止するよう制御する。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれるエッジ情報が示す線分内に存在する場合には、主制御部108は、入出力制御部109を介して、バイブレータ114に対して、50m秒間、振動するように指示する。つまり、バイブレータ114に対して、振動を開始するように指示し、振動開始から、50m秒が経過すると、振動を停止するように指示する。なお、バイブレータ114が振動する期間は、50m秒には限定されない。75m秒、100m秒などとしてもよい。
ここで、上記の円がいずれかのエッジ情報が示す線分と交差していると判断する場合に、バイブレータ114に対して、50m秒間、振動するように指示するとしてもよい。また、受け取った位置情報により示される位置が、上記の矩形領域内に存在すると判断する場合に、バイブレータ114に対して、50m秒間、振動するように指示するとしてもよい。さらに、主制御部108は、上記の円が、上記の矩形領域内に存在すると判断する場合に、バイブレータ114に対して、50m秒間、振動するように指示するとしてもよい。
主制御部108は、その他の制御を行う。
(7)バイブレータ114
バイブレータ114は、モーターの軸に重心を偏らせた重りを取り付けて構成されており、タッチパネル113の裏面において、タッチパネル113に接触する態様で、設けられている。バイブレータ114は、入出力制御部109を介して、主制御部108による制御により、振動し、また、その振動を停止する。
(8)アンテナ101、通信回路102及び通信制御部106
アンテナ101は、図示していない基地局との間で無線回線を介して無線信号を送受信する。通信回路102は、アンテナ101により送受信される無線信号の周波数選択や周波数変換等を行う。通信制御部106は、通信回路102と主制御部108との間で情報の送受信を中継する。
(9)音声処理部103、スピーカ104、マイクロホン105及び音声制御部107
音声処理部103は、通信回路102により受信された音声信号を復調してスピーカ104に対して音響信号として出力すると共に、マイクロホン105より入力された音響信号に対応して電気信号に変換された音声信号を変調し、通信回路102により送信させる。スピーカ104は、音声等の音響を出力する。マイクロホン105は、音声等の音響を入力する。音声制御部107は、音声処理部103における音声処理を制御する。
1.2 携帯端末装置100のタッチパネル113上における擬似的な触覚の説明
携帯端末装置100のタッチパネル113上における擬似的な触覚について、図4(a)、(b)及び(c)を用いて、説明する
図4(a)に示すように、タッチパネル113には、一例として、画像151が表示さているものとする。ここで、画像151は、この図に示すように、縞模様からなるオブジェクトを含んでいる。利用者が、タッチパネル113の上を、指の腹でなぞっていくと、指の腹がオブジェクトのエッジ151a、151b、・・・、151jに接する度に、バイブレータ114が振動する。
図4(b)に示すように、タッチパネル113の表面113cは、実際には、平面であり、指の腹によりタッチパネル113の表面113cをなぞることにより、利用者は、指の腹の触覚によって、平面を認識する。
しかし、上記のように、指の腹がオブジェクトのエッジ151a、151b、・・・、151jに接する度に、バイブレータ114が振動するので、利用者に、図4(c)に示すように、タッチパネル113の表面113dは、凹凸を有する面であるように、体感させることができる。
1.3 携帯端末装置100の動作
携帯端末装置100の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。以下においては、主制御部108の動作を中心として説明する。
主制御部108は、タッチパネル113のタッチパッド部113a及び操作部115から、入出力制御部109を介して、入力信号を受け取る(ステップS101)。
受け取った入力信号が、触覚提示開始ボタンの操作を示す操作信号である場合に(ステップS102で「Yes」)、主制御部108は、触覚提示モードを「ON」に設定し(ステップS103)、エッジ検出部111は、画像記憶部110から画像データ130を読み出し(ステップS104)、読み出した画像データ130からオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成し、生成したエッジ情報をエッジ情報テーブル120に書き込む(ステップS105)。次に、ステップS101へ制御を移す。
また、入力信号として、触覚提示終了ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると(ステップS106で「Yes」)、主制御部108は、触覚提示モードを「OFF」に設定し(ステップS107)、ステップS101へ制御を移す。
また、受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)ではない場合(ステップS108で「No」)、主制御部108は、受け取った入力信号に対応する他の処理を実行し(ステップS113)、ステップS101へ制御を移す。
また、受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)である場合(ステップS108で「Yes」)、主制御部108は、触覚提示モードが「OFF」であるか、又は、「ON」であるかを判断する(ステップS109)。
触覚提示モードが「OFF」である場合(ステップS109で「OFF」)、主制御部108は、受け取った位置情報(x座標値及びy座標値)に対応する他の処理を行い(ステップS114)、ステップS101へ制御を移す。
触覚提示モードが「ON」である場合(ステップS109で「ON」)、主制御部108は、受け取った位置情報と、エッジ情報テーブル120に含まれているエッジ情報とを比較し、受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在するか否かを判断する(ステップS110)。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在しない場合(ステップS110で「範囲外」)、主制御部108は、ステップS101へ制御を移す。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在する場合(ステップS110で「範囲内」)、主制御部108は、入出力制御部109を介して、バイブレータ114に対して、振動を開始するように指示し、バイブレータ114は、振動を開始し(ステップS111)、主制御部108は、振動開始から50m秒が経過すると、入出力制御部109を介して、バイブレータ114に対して、振動を停止するように指示し、バイブレータ114は、振動を停止する(ステップS112)。次に、ステップS101へ制御を移す。
1.4 まとめ
以上説明したように、実施の形態1によると、タッチパネル113上における接触位置と、タッチパネルに表示された画像から検出されたエッジの位置とが対応する位置である場合に、バイブレータ114が振動するので、バイブレータ114の振動により、利用者は、エッジを振動により知ることができ、画像の形状を体感することができる。
こうして、タッチパネルに表示された画像を視認することができないような状況で、携帯端末装置を使用するような場合、例えば、視覚障害者が携帯端末装置を使用する場合、携帯端末装置をポケットの中で操作するような場合、満員電車の中で携帯端末装置を視認できない状況で操作するような場合などにおいて、利用者に当該画像の形状を体感させることができ、体感した画像の形状に基づいて、携帯端末装置に対する操作を行うことができるという優れた効果を奏する。
2.実施の形態2
本発明に係る別の実施の形態としての携帯端末装置100a(図示していない)について説明する。
2.1 携帯端末装置100aの構成
携帯端末装置100aは、実施の形態1の携帯端末装置100と同様の構成を有する。ここでは、携帯端末装置100との相違点を中心として、説明する。
(1)ボタン115g、115h及び115i
携帯端末装置100aは、図9に示すように、その側面において、さらに、ボタン115g、115h及び115iを備える。
ボタン115gは、機能の実行を指示するためのボタン(実行ボタン)である。
ボタン115hは、触覚ショートカットの開始を指示するためのボタン(触覚ショートカット開始ボタン)であり、ボタン115iは、触覚ショートカットの終了を指示するためのボタン(触覚ショートカット終了ボタン)である。なお、触覚ショートカットについては、後述する。
なお、携帯端末装置100aは、その正面において、ボタン115g、115h及び115iを備えるとしてもよい。
(2)画像記憶部110
画像記憶部110は、さらに、タッチパネル113の表示パネル部113bに表示されるべき画像データ210、220及び230を予め記憶している。これらの画像データ210、220及び230のうちの、一個の画像データが、利用者の指示により、タッチパネル113の表示パネル部113bに表示される。
(a)画像データ210
画像データ210は、一例として、図6に示すように、オブジェクト211、212及び213を含む。オブジェクト211は、一の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトである。また、オブジェクト212及び213は、それぞれ、操作ボタンを表すボタンオブジェクトである。これらのオブジェクトには、それぞれ、一つの機能が割り当てられている。
オブジェクト211は、この図に示すように、文字「A」を表しており、オブジェクト211は、一例として、電子メールを受信するための機能を起動するため、利用者の指示待ちであることを示す。このオブジェクト211が表示されている状態において、利用者により、実行ボタンであるボタン115gが押下されると、電子メールの受信機能が起動する。このような操作方法を触覚ショートカットと呼ぶ。
オブジェクト212は、この図に示すように、文字「C」を表しており、オブジェクト212は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ230を表示する機能が実行され、画像データ230に対応する画面状態に遷移することを示している。
オブジェクト213は、この図に示すように、文字「B」を表しており、オブジェクト213は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ220を表示する機能が実行され、画像データ220に対応する画面状態に遷移することを示している。
(b)画像データ220
画像データ220は、一例として、図6に示すように、オブジェクト221、222及び223を含む。オブジェクト221は、他の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトである。また、オブジェクト222及び223は、それぞれ、操作ボタンを表すボタンオブジェクトである。これらのオブジェクトには、それぞれ、一つの機能が割り当てられている。
オブジェクト221は、この図に示すように、文字「B」を表しており、オブジェクト221は、一例として、音楽を再生するための機能を起動するため、利用者の指示待ちであることを示す。このオブジェクト221が表示されている状態において、利用者により、実行ボタンであるボタン115gが押下されると、音楽の再生機能が起動する。
オブジェクト222は、この図に示すように、文字「A」を表しており、オブジェクト222は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ210を表示する機能が実行され、画像データ210に対応する画面状態に遷移することを示している。
オブジェクト223は、この図に示すように、文字「C」を表しており、オブジェクト223は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ230を表示する機能が実行され、画像データ230に対応する画面状態に遷移することを示している。
(c)画像データ230
画像データ230は、一例として、図6に示すように、オブジェクト231、232及び233を含む。オブジェクト231は、他の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトである。また、オブジェクト232及び233は、それぞれ、操作ボタンを表すボタンオブジェクトである。これらのオブジェクトには、それぞれ、一つの機能が割り当てられている。
オブジェクト231は、この図に示すように、文字「C」を表しており、オブジェクト231は、一例として、映像を再生するための機能を起動するため、利用者の指示待ちであることを示す。このオブジェクト231が表示されている状態において、利用者により、実行ボタンであるボタン115gが押下されると、映像の再生機能が起動する。
オブジェクト232は、この図に示すように、文字「B」を表しており、オブジェクト232は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ220を表示する機能が実行され、画像データ220に対応する画面状態に遷移することを示している。
オブジェクト233は、この図に示すように、文字「A」を表しており、オブジェクト233は、このオブジェクトに対する操作がされると、画像データ210を表示する機能が実行され、画像データ210に対応する画面状態に遷移することを示している。
(4)主制御部108
主制御部108は、タッチパネル113のタッチパッド部113a及び操作部115から、入出力制御部109を介して、以下に示すように、入力信号を受け取る。
主制御部108は、上述したように、タッチパネル113から、入出力制御部109を介して、位置情報(x座標値及びy座標値)を受け取る。また、主制御部108は、操作部115から、入出力制御部109を介して、操作信号を受け取る。操作信号には、触覚ショートカット開始ボタンの操作を示す操作信号、及び、触覚ショートカット終了ボタンの操作を示す操作信号が含まれる。
触覚ショートカット開始ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、主制御部108は、触覚ショートカットモードを「ON」に設定する。また、触覚ショートカット開始ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、上述したように、主制御部108は、エッジ検出部111に対して、画像記憶部110から画像データを読み出し、読み出した画像データから、画像データに含まれるオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成するように、指示する。また、触覚ショートカット終了ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると、主制御部108は、触覚ショートカットモードを「OFF」に設定する。
次に、主制御部108は、触覚ショートカットモードが「OFF」であるか、又は、「ON」であるかを判断する。
触覚ショートカットモードが「OFF」である場合、主制御部108は、受け取った入力信号に対応する他の処理を行う。
触覚ショートカットモードが「ON」である場合、主制御部108は、受け取った入力信号が実行ボタンの操作を示す操作信号であるとき、表示されている画像データ内の状態表示オブジェクトに対応する機能を実行する。例えば、画像データ210が表示されているときには、電子メールの受信機能を起動し、画像データ220が表示されているときには、音楽の再生機能を起動し、画像データ230が表示されているときには、映像の再生機能を起動する。
触覚ショートカットモードが「ON」である場合、主制御部108は、受け取った入力信号が実行ボタン以外の他のボタンの操作を示す操作信号であるとき、前記他のボタンに対応する機能を実行する。
触覚ショートカットモードが「ON」である場合、主制御部108は、受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)であるとき、上述したように、エッジ記憶部112からエッジ情報テーブル120を読み出し、受け取った位置情報と、読み出したエッジ情報テーブル120に含まれるエッジ情報とを比較し、受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれるいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在するか否かを判断する。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれるエッジ情報が示す線分内に存在しない場合には、主制御部108は、何もしない。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれるエッジ情報が示す線分内に存在する場合には、主制御部108は、当該エッジ情報が、状態表示オブジェクトに対応するものか、又は、ボタンオブジェクトに対応するものかを判断する。
当該エッジ情報が、状態表示オブジェクトに対応するものであると判断する場合、主制御部108は、上述したように、入出力制御部109を介して、バイブレータ114に対して、50m秒間、振動するように指示する。
当該エッジ情報が、ボタンオブジェクトに対応するものであると判断する場合、主制御部108は、当該ボタンオブジェクトに対応する画像データを表示する機能を実行し、当該画像データに対応する画面状態に遷移する。
例えば、当該ボタンオブジェクトが、図6に示すオブジェクト212である場合に、主制御部108は、このオブジェクト212に対する操作がされたので、画像データ230を表示する機能を実行し、画像データ230に対応する画面状態に遷移する。
2.2 携帯端末装置100aの動作
携帯端末装置100aの動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
以下においては、主制御部108の動作を中心として説明する。
主制御部108は、タッチパネル113のタッチパッド部113a及び操作部115から、入出力制御部109を介して、入力信号を受け取る(ステップS201)。
受け取った入力信号が、触覚ショートカット開始ボタンの操作を示す操作信号である場合に(ステップS202で「YES」)、主制御部108は、触覚ショートカットモードを「ON」に設定し(ステップS203)、エッジ検出部111は、画像記憶部110から、現在、表示されている画像データを読み出し(ステップS204)、読み出した画像データからオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成し、生成したエッジ情報をエッジ情報テーブル120に書き込む(ステップS205)。次に、ステップS201へ制御を移す。
また、入力信号として、触覚ショートカット終了ボタンの操作を示す操作信号を受け取ると(ステップS206で「YES」)、主制御部108は、触覚ショートカットモードを「OFF」に設定し(ステップS207)、ステップS201へ制御を移す。
次に、主制御部108は、触覚ショートカットモードが「OFF」であるか、又は、「ON」であるかを判断する(ステップS208)。触覚ショートカットモードが「OFF」である場合(ステップS208で「OFF」)、その他の処理を行い(ステップS216)、ステップS201へ制御を移す。
触覚ショートカットモードが「ON」である場合(ステップS208で「ON」)、受け取った入力信号が実行ボタンの操作を示す操作信号であるとき(ステップS209で「YES」)、主制御部108は、当該機能を実行し(ステップS217)、ステップS201へ制御を移す。
受け取った入力信号が実行ボタンの操作を示す操作信号でない場合(ステップS209で「NO」)、受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)でなければ(ステップS210で「NO」)、主制御部108は、受け取った入力信号に対応する他の処理を実行し(ステップS218)、ステップS201へ制御を移す。
また、受け取った入力信号が位置情報(x座標値及びy座標値)である場合(ステップS210で「YES」)、主制御部108は、受け取った位置情報と、エッジ情報テーブル120に含まれているエッジ情報とを比較し、受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在するか否かを判断する(ステップS211)。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在しない場合(ステップS211で「範囲外」)、主制御部108は、ステップS201へ制御を移す。
受け取った位置情報により示される位置が、エッジ情報テーブル120に含まれているいずれかのエッジ情報が示す線分内に存在する場合(ステップS211で「範囲内」)、主制御部108は、受け取った位置情報により示される位置にあるオブジェクトが、状態表示オブジェクトであるか、又は、ボタンオブジェクトであるかを判断し(ステップS212)、状態表示オブジェクトであると判断する場合(ステップS212で「状態表示オブジェクト」)、主制御部108は、入出力制御部109を介して、バイブレータ114に対して、振動を開始するように指示し、バイブレータ114は、振動を開始し(ステップS213)、主制御部108は、振動開始から50m秒が経過すると、バイブレータ114に対して、振動を停止するように指示し、バイブレータ114は、振動を停止する(ステップS214)。次に、主制御部108は、ステップS201へ制御を移す。
ボタンオブジェクトであると判断する場合(ステップS212で「ボタンオブジェクト」)、主制御部108は、ボタンオブジェクトに対応する該当機能を実行し(ステップS215)、ステップS201へ制御を移す。
2.3 まとめ
以上説明したように、実施の形態2によると、携帯端末装置100aは、利用者によるボタン115g(実行ボタン)の押下の操作を受け付ける操作部115を備えており、表示パネル部113bに表示される画像は、一の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトを含み、前記状態表示オブジェクトには、当該機能が割り当てられており、主制御部108は、操作部115により前記操作を受け付けた場合に、当該状態表示オブジェクトに割り当てられた機能を実行する。
この構成によると、利用者の触覚により、状態表示オブジェクトの形状を体感して確認できた場合に、実行ボタンの押下により、状態表示オブジェクトに対応する機能が実行されるので、タッチパネルに表示された画像を視認することができないような状況で、携帯端末装置を使用するような場合であっても、携帯端末装置が備える機能の実行を行うことができるという優れた効果を奏する。
また、表示パネル部113bに表示される画像は、さらに、別の操作ボタンを表す別のボタンオブジェクトを含み、当該別のボタンオブジェクトには、別の画面状態への遷移を示す機能が割り当てられており、主制御部108は、さらに、タッチパッド部113aにおける接触位置が前記別のボタンオブジェクトから検出されたエッジの位置と一致する場合に、前記別の画面状態への遷移を実行する。
この構成によると、利用者の触覚により、状態表示オブジェクトの形状を体感して確認できた場合に、当該機能が所望の機能ではないとき、ボタンオブジェクトに対する接触操作により、当該ボタンオブジェクトに対応する別の画面状態に遷移することができる。こうして、タッチパネルに表示された画像を視認することができないような状況で、携帯端末装置を使用するような場合であっても、別の画面状態への遷移を行うことができるという優れた効果を奏する。
3.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)実施の形態2において、図6に示す各画像データに含まれるボタンオブジェクトは、他の画像データを表示する機能が実行され、当該他の画像データに対応する画面状態に遷移することを示している。しかし、これには限定されない。
図6に示す各画像データに含まれるボタンオブジェクトは、当該画像データに含まれる状態表示オブジェクトに対応する機能を実行するための実行ボタンを表しているとしてもよい。
言い換えると、画像データは、画面状態を表す状態表示オブジェクトと、操作ボタンを表すボタンオブジェクトとを含み、前記状態表示オブジェクトには、一の機能が割り当てられている。主制御部108は、タッチパッド部113aにおける接触位置が前記ボタンオブジェクトから検出されたエッジの位置と一致する場合に、当該状態表示オブジェクトに割り当てられた機能を実行するとしてもよい。
(2)実施の形態1において、受け取った入力信号が、触覚提示開始ボタンの操作を示す操作信号である場合に、エッジ検出部111は、画像記憶部110から画像データ130を読み出し、読み出した画像データ130からオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成し、生成したエッジ情報をエッジ情報テーブル120に書き込むとしている。
また、実施の形態2において、受け取った入力信号が、触覚ショートカット開始ボタンの操作を示す操作信号である場合に、エッジ検出部111は、画像記憶部110から、現在、表示されている画像データを読み出し、読み出した画像データからオブジェクトのエッジを検出して、エッジ情報を生成し、生成したエッジ情報をエッジ情報テーブル120に書き込むとしている。
しかし、これらには限定されない。
エッジ検出部111は、表示パネル部113bに表示されるべき画像データに対して、予め、エッジ検出を行って、エッジ情報を生成し、生成したエッジ情報をエッジ情報テーブル120に書き込んでおくとしてもよい。
(3)図6に一例として示すように、状態表示オブジェクトは、文字「A」、文字「B」、文字「C」などを表している。ここで、状態表示オブジェクトは、図形として単純な記号、文字、数字などを表すとしてもよい。例えば、状態表示オブジェクトは、記号「−」、数字「1」、記号「×」などを表すとしてもよい。
このような単純な記号、文字、数字を採用することより、画像の判別の効率を上げることができる。
(4)実施の形態1において、携帯端末装置100の側面にボタン115e及び115fが配置されている。ボタン115eは、触覚提示開始ボタンであり、ボタン115fは、触覚提示終了ボタンである。しかし、これには限定されない。
携帯端末装置100の側面に、ボタン115e及び115fに代えて、ボタン115eが配置されているとしてもよい。ボタン115eは、触覚提示を開始し、及び触覚提示を終了するために用いられる。
携帯端末装置100の電源投入後、ボタン115eが押下されると、触覚提示モードが「ON」に設定される。次に、触覚提示モードが「ON」に設定されている場合に、再度、ボタン115eが押下されると、触覚提示モードが「OFF」に設定されるとしてもよい。
(5)実施の形態2において、図9に示すように、携帯端末装置100aの側面にボタン115h及び115iが配置されている。ボタン115hは、触覚ショートカット開始ボタンであり、ボタン115iは、触覚ショートカット終了ボタンである。しかし、これには限定されない。
携帯端末装置100aの変形例としての携帯端末装置100bの外観斜視図を図10に示す。
図10に示すように、携帯端末装置100bの側面には、携帯端末装置100aのボタン115h及び115iに代えて、ボタン115jが配置されているとしてもよい。ボタン115jは、触覚ショートカットの開始を指示し、及び触覚ショートカットの終了を指示するために用いられる。
携帯端末装置100の電源投入後、ボタン115jが押下されると、触覚ショートカットモードが「ON」に設定される。次に、触覚ショートカットモードが「ON」に設定されている場合に、再度、ボタン115jが押下されると、触覚ショートカットモードが「OFF」に設定されるとしてもよい。
(6)本発明の一態様は、上記の携帯端末装置において用いられる制御方法であるとしてもよい。また、これらの制御方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、本発明の一態様は、前記コンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラムであるとしてもよい。
また、本発明の一態様は、前記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、上記の各装置は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラムを前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラムを前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(7)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明に係る携帯端末装置は、タッチパネルに表示された画像を視認することができないような状況で、当該携帯端末装置を使用するような場合であっても、利用者に当該画像の形状を認識させ、当該画像に割り当てられた、当該携帯端末装置の操作を行うことができるという優れた効果を奏し、表示面に生じた振動により、利用者に情報を提示する技術として有用である。
100、100a 携帯端末装置
101 アンテナ
102 通信回路
103 音声処理部
104 スピーカ
105 マイクロホン
106 通信制御部
107 音声制御部
108 主制御部
109 入出力制御部
110 画像記憶部
111 エッジ検出部
112 エッジ記憶部
113 タッチパネル
113a タッチパッド部
113b 表示パネル部
114 バイブレータ
115 操作部

Claims (5)

  1. 携帯端末装置であって、
    画像を表示する表示パネルを含み、当該表示パネル上における利用者による接触操作を受け付け、接触位置を出力するタッチパネルと、
    バイブレータと、
    前記画像におけるエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記接触位置が検出された前記エッジの位置と対応する位置か否かを判断し、対応する位置である場合に、前記バイブレータに対して振動するよう制御し、対応しない位置である場合に、前記バイブレータに対して振動を停止するよう制御する制御部と
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記携帯端末装置は、さらに、
    利用者によるボタン押下の操作を受け付ける操作部を備えており、
    前記画像は、一の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトを含み、前記状態表示オブジェクトには、当該機能が割り当てられており
    前記制御部は、さらに、前記操作部により前記操作を受け付けた場合に、当該状態表示オブジェクトに割り当てられた機能を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記画像は、一の機能を起動するため、利用者の指示待ちである画面状態を表す状態表示オブジェクトと、操作ボタンを表すボタンオブジェクトとを含み、前記状態表示オブジェクトには、当該機能が割り当てられており、
    前記制御部は、さらに、前記接触位置が前記ボタンオブジェクトから検出されたエッジの位置と対応する位置である場合に、当該状態表示オブジェクトに割り当てられた機能を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記画像は、さらに、別の操作ボタンを表す別のボタンオブジェクトを含み、当該別のボタンオブジェクトには、別の画面状態への遷移を示す機能が割り当てられており、
    前記制御部は、さらに、前記接触位置が前記別のボタンオブジェクトから検出されたエッジの位置と対応する位置である場合に、前記別の画面状態への遷移を実行する
    ことを特徴とする請求項2及び3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  5. 携帯端末装置で用いられる制御方法であって、
    前記携帯端末装置は、画像を表示する表示パネルを含み、当該表示パネル上における利用者による接触操作を受け付け、接触位置を出力するタッチパネルと、バイブレータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記画像におけるエッジを検出するエッジ検出ステップと、
    前記接触位置が検出された前記エッジの位置と対応する位置か否かを判断し、対応する位置である場合に、前記バイブレータに対して振動するよう制御し、対応する位置でない場合に、前記バイブレータに対して振動を停止するよう制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2012072881A 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5856518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072881A JP5856518B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末装置及び制御方法
US13/846,017 US9377855B2 (en) 2012-03-28 2013-03-18 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072881A JP5856518B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206019A true JP2013206019A (ja) 2013-10-07
JP5856518B2 JP5856518B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49234268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072881A Expired - Fee Related JP5856518B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377855B2 (ja)
JP (1) JP5856518B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148393A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Minolta Co Ltd 視触覚情報伝達装置
JP2004227393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp アイコン描画システム、アイコン描画方法及び電子機器装置
JP2006221568A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
JP2007072536A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Engineering Ltd タッチパネル付表示装置およびボタン表示プログラム
JP2009020759A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 入力装置、記憶媒体、情報入力方法及び電子機器
WO2011062895A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Immersion Corporation Systems and methods for increasing haptic bandwidth in an electronic device
JP2011146821A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc 触覚情報提示装置、触覚情報提示方法、及びプログラム
JP2011248687A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP2012043359A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kyocera Corp 携帯端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727490B2 (ja) 1999-07-02 2005-12-14 日本放送協会 触覚情報伝達装置
JP4085163B2 (ja) 2004-01-14 2008-05-14 独立行政法人産業技術総合研究所 接触型情報入力装置
JP4345534B2 (ja) 2004-03-17 2009-10-14 ソニー株式会社 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
US7936945B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-03 Nokia Corporation System, method, device, and computer program product for providing image correction
JP2008225690A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
US20100020036A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Edward Hui Portable electronic device and method of controlling same
EP2211279A3 (en) * 2009-01-14 2014-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for playing of multimedia item
JP4633183B1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-23 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP2011062895A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
TWI420379B (zh) * 2009-12-09 2013-12-21 Telepaq Technology Inc 觸控螢幕之選擇功能選單方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148393A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Minolta Co Ltd 視触覚情報伝達装置
JP2004227393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp アイコン描画システム、アイコン描画方法及び電子機器装置
JP2006221568A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
JP2007072536A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Engineering Ltd タッチパネル付表示装置およびボタン表示プログラム
JP2009020759A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 入力装置、記憶媒体、情報入力方法及び電子機器
WO2011062895A2 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Immersion Corporation Systems and methods for increasing haptic bandwidth in an electronic device
JP2013511108A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 イマージョン コーポレイション 電子デバイスにおける触覚帯域を増加するためのシステム及び方法
JP2011146821A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Canon Inc 触覚情報提示装置、触覚情報提示方法、及びプログラム
JP2011248687A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP2012043359A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kyocera Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US9377855B2 (en) 2016-06-28
US20130257800A1 (en) 2013-10-03
JP5856518B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553136B2 (ja) タッチ感応表面上でのマルチ圧力相互作用のためのシステムと方法
EP2889717B1 (en) Systems and methods for a haptically-enabled projected user interface
JP2023078203A (ja) 触覚フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP5654114B2 (ja) タッチセンサを備えた電子機器
CN101667098B (zh) 具有界面重配置模式的便携式电子设备
KR101035450B1 (ko) 랩톱 컴퓨터 및 기타 휴대 장치용 햅틱 인터페이스
KR20140026966A (ko) 펜 기능 운용 방법 및 시스템
KR20150086326A (ko) 프로그램 가능 표면 텍스처를 이용한 모드 또는 상태 인식을 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP5437786B2 (ja) 触感呈示装置
WO2012127792A1 (ja) 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
JPWO2013128989A1 (ja) 表示装置及びその動作方法
JP5856518B2 (ja) 携帯端末装置及び制御方法
JP2013156682A (ja) 不可聴振動によって事象発動を通知するユーザインタフェース装置、事象発動通知方法及びプログラム
JP5865179B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011187087A (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
KR20130025759A (ko) 파형 생성기를 이용한 햅틱 장치 및 그 제어 방법
KR102240858B1 (ko) 헬스케어 디바이스 원격 제어 방법 및 이의 시스템
EP2930604B1 (en) Causing feedback to a user input
KR102240861B1 (ko) 복수의 단말기들 간의 상호작용에 의한 헬스케어 디바이스 핏팅값 자동 설정 방법 및 이의 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees