JP2013205794A - 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 - Google Patents

光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205794A
JP2013205794A JP2012077847A JP2012077847A JP2013205794A JP 2013205794 A JP2013205794 A JP 2013205794A JP 2012077847 A JP2012077847 A JP 2012077847A JP 2012077847 A JP2012077847 A JP 2012077847A JP 2013205794 A JP2013205794 A JP 2013205794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thermosetting resin
manufactured
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012077847A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Takahashi
元範 高橋
Shuichi Yamamoto
修一 山本
Masami Matsumura
正美 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2012077847A priority Critical patent/JP2013205794A/ja
Publication of JP2013205794A publication Critical patent/JP2013205794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】乾燥管理幅を長く取ることができ、かつ、硬化性に優れた硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板を提供すること。
【解決手段】(A)1分子中に、カルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和基を有するカルボン酸感光性樹脂、(B)オキシムエステル系光重合開始剤、及び(C)エポキシ系熱硬化性樹脂を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、熱硬化剤を含まない、光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板に関する。
従来、プリント配線板には、回路パターンの導体層を有する基材上に所定のパターンを有するソルダーレジストが形成されている。ソルダーレジストの形成方法としては、感光性樹脂組成物を塗布及び乾燥し、その乾燥塗膜に対して、所定パターンのフォトマスクを通して選択的に露光した後、未露光部をアルカリ現像する方法と、レーザーダイレクト露光機により直接パターン状に露光した後、未露光部をアルカリ現像する方法がある。
感光性樹脂組成物として、例えば、特許文献1に、酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂、分子中に少なくとも1個以上のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマー、アシルフォスフィンオキシド化合物、及びメラミン誘導体等の熱硬化剤を含有する組成物が開示されている。
特開2009−265389号公報
しかしながら、メラミン誘導体等の熱硬化剤を含有している感光性樹脂組成物において、露光前の乾燥時間が長くなると、未露光部がアルカリ現像後に残存してしまう、いわゆる熱被りが起こる。熱被りは、現像不良であるため、好ましくない。この場合、乾燥時間(乾燥管理幅)を短くすればよいが、実際の製造工程では、乾燥時間を短く管理することは容易ではない。
一方、熱硬化剤を使用しない場合、はんだ耐熱性などの十分な硬化性が得られなかった。
そこで、本発明は、乾燥管理幅を長く取ることができ、かつ、硬化性に優れた硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様により、(A)1分子中に、カルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和基を有するカルボン酸感光性樹脂、(B)オキシムエステル系光重合開始剤、及び(C)エポキシ系熱硬化性樹脂を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、熱硬化剤を含まない光硬化性熱硬化性樹脂組成物が提供される。
上記(B)オキシムエステル系光重合開始剤は、一形態において、二量体である。
また、本発明の他の態様により、上記光硬化性熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物が提供される。
また、本発明の他の態様により、上記硬化物からなる絶縁層を具備するプリント配線板が提供される。
本発明により、乾燥管理幅を長く取ることができ、かつ、硬化性に優れた硬化物を形成することができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び、その硬化物を有するプリント配線板の提供が可能となった。
本発明では、(A)1分子中に、カルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和基を有するカルボン酸感光性樹脂(以下、(A)カルボン酸感光性樹脂という。)と、(C)エポキシ系熱硬化性樹脂を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物において、光重合開始剤として(B)オキシムエステル系を選択的に用いることにより、熱硬化剤を含まない場合でも、硬化性に優れた硬化物を得ることができ、乾燥時間幅を長く取ることができることを見出いした。
ここで、熱硬化剤を含まないとは、熱硬化剤を実質的に含まないことを意味する。熱硬化剤を実質的に含まないとは、熱硬化剤が光硬化性熱硬化性樹脂組成物中に全く含まれていない場合のみならず、熱硬化剤が光硬化性熱硬化性樹脂組成物中に、本発明の課題を解決できる程度に微量に含まれている場合も含まれる。熱硬化剤を実質的に含まないとは、例えば、熱硬化剤の含有率が、(A)カルボン酸感光性樹脂100質量部に対し、0.1質量部未満であり、好ましくは0.05質量部以下であり、より好ましくは、全く含まないことを意味する。
本発明に実質的に含まれない熱硬化剤とは、熱により性能を発揮する硬化剤であり、例えば、アミン系又はリン系であり、具体的には、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;メラミン、ジシアンジアミド、ジメチルアミン、二環式アミジン化合物、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;それらの塩、トリフェニルホスフィン等のリン化合物などである。市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などがある。
以下、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物(以下において「本発明の組成物」などともいう。)に含有される成分について説明する。
[(A)カルボン酸感光性樹脂]
(A)カルボン酸感光性樹脂としては、公知のものでよいが、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物の1種類以上との共重合体に、グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物や(メタ)アクリル酸クロライドなどによって、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボン酸感光性樹脂、
(2)グリシジル(メタ)アクリレートや3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸を反応させ、生成した二級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂、
(3)無水マレイン酸などの不飽和二重結合を有する酸無水物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂、
(4)多官能エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した水酸基に飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂、
(5)ポリビニルアルコー誘導体などの水酸基含有ポリマーに、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に一分子中にエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られる水酸基含有のカルボン酸感光性樹脂、
(6)多官能エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸と、一分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と、エポキシ基と反応するアルコール性水酸基以外の1個の反応性基を有する化合物(例えば、ジメチロールプロピオン酸など)との反応生成物に、飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂、
(7)一分子中に少なくとも2個のオキセタン環を有する多官能オキセタン化合物に(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸を反応させ、得られた変性オキセタン樹脂中の第一級水酸基に対して飽和又は不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂、及び
(8)多官能エポキシ樹脂(例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など)に不飽和モノカルボン酸(例えば、(メタ)アクリル酸など)を反応させた後、多塩基酸無水物(例えば、テトラヒドロフタル酸無水物など)を反応させて得られるカルボン酸樹脂に、更に、分子中に1個のオキシラン環と1個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(例えば、グリシジル(メタ)アクリレートなど)を反応させて得られるカルボン酸感光性樹脂などが挙げられる。
上記(A)カルボン酸感光性樹脂の酸価は、好ましくは40〜120mgKOH/gの範囲であり、より好ましくは40〜100mgKOH/g範囲である。
(A)カルボン酸含有感光性樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000〜150,000、好ましくは5,000〜100,000の範囲にある。
(A)カルボン酸感光性樹脂の配合率は、溶剤を含む全組成物中に、例えば、10〜60質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
[(B)オキシムエステル系光重合開始剤]
(B)オキシムエステル系光重合開始剤としては、オキシムエステル構造を有する化合物であればいずれでもよいが、下記一般式(I)で表される構造部分を含む開始剤が好ましい。
Figure 2013205794
式(I)中、Rは、水素原子、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基又はベンゾイル基を表わす。
は、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基又はベンゾイル基を表わす。
及びRにより表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
及びRにより表されるアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、アルキル鎖中に1個以上の酸素原子を含んでいてもよい。また、1個以上の水酸基で置換されていてもよい。
及びRにより表されるシクロアルキル基としては、炭素数5〜8のシクロアルキル基が好ましい。
及びRにより表されるアルカノイル基としては、炭素数2〜20のアルカノイル基が好ましい。
及びRにより表されるベンゾイル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数が1〜6のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
前記一般式(I)で表される構造部分を含む(B)オキシムエステル系光重合開始剤としては、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、下記式(I−1)で表される化合物、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、及び下記一般式(I−2)で表わされる化合物などが挙げられる。これらの中で、一般式(I−2)で表わされる化合物が好ましい。
Figure 2013205794
Figure 2013205794
式(I−2)中、
11は、一般式(I)におけるRと同義である。
12およびR14は、それぞれ独立に、一般式(I)におけるRと同義である。
13は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基又はフェノキシカルボン基を表す。
13により表されるアルカノイル基としては、炭素数2〜12のアルカノイル基が好ましい。
13により表されるアルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であることが好ましく、アルコキシ基を構成するアルキル基の炭素数が2以上の場合、該アルキル基は1個以上の水酸基で置換されていてもよく、また、該アルキル鎖中に1個以上の酸素原子を含んでいてもよい。
本発明の一態様において、(B)オキシムエステル系光重合開始剤は、二量体であることが好ましい。
二量体の(B)オキシムエステル系光重合開始剤は、例えば、上述した式(I−1)及び一般式(I−2)のいずれかで表される2つの化合物が、単結合又は2価の連結基を介して結合した形態であってもよい。
本発明の一形態において、(B)オキシムエステル系光重合開始剤は、下記一般式(I−3)で表される二量体であることがより好ましい。
Figure 2013205794
一般式(I−3)中、
23は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基を表す。
21、R22はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基を表す。
Arは、単結合、又は、炭素数1〜10のアルキレン基、ビニレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ピリジレン基、ナフチレン基、アントリレン基、チエニレン基、フリレン基、2,5−ピロール−ジイル基、4,4’−スチルベン−ジイル基、4,2’−スチレン−ジイル基を表す。
nは0〜1の整数を表す。
23により表されるアルキル基としては、炭素数1〜17のアルキル基が好ましい。
23により表されるアルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましい。
23により表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜17)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8)、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)またはジアルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)等が挙げられる。
23により表されるナフチル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、R23により表されるフェニル基が有し得る上記置換基と同様の基が挙げられる。
21及びR22により表されるアルキル基としては、炭素数1〜17のアルキル基が好ましい。
21及びR22により表されるアルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましい。
21及びR22により表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜17)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8)、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)またはジアルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)等が挙げられる。
21及びR22により表されるナフチル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、R21及びR22により表されるフェニル基が有し得る上記置換基と同様の基が挙げられる。
さらに、一般式(I)中、R23、R21が、それぞれ、メチル基またはエチル基であり、R22はメチルまたはフェニルであり、Arは、結合か、フェニレン、ナフチレンまたはチエニレン、nは0であることが好ましい。
(B)オキシムエステル系光重合開始剤の市販品としては、BASFジャパン(株)社製のCGI−325、イルガキュアー OXE01、イルガキュアー OXE02、日本化学工業所製のTOE04A3が挙げられる。
このような(B)オキシムエステル系光重合開始剤の配合率は、前記(A)カルボン酸感光性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.5〜15質量部の割合である。
[(C)エポキシ系熱硬化性樹脂]
(C)エポキシ系熱硬化性樹脂としては、分子中に2個以上の環状エーテル基を有する多官能エポキシ樹脂が好ましいが、単官能エポキシ樹脂でもよい。
多官能性エポキシ樹脂としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、BASFジャパン(株)社のアラルダイド6071、アラルダイド6084、アラルダイドGY250、アラルダイドGY260、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、BASFジャパン(株)社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のエピコート152、エピコート154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、BASFジャパン(株)社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドECN1273、アラルダイドECN1299、アラルダイドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;
大日本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン社製エピコート807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004、BASFジャパン(株)社製のアラルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;
東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のエピコート604、東都化成社製のエポトートYH−434、BASFジャパン(株)社製のアラルダイドMY720、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;
BASFジャパン(株)社製のアラルダイドCY−350(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;
ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021、BASFジャパン(株)社製のアラルダイドCY175、CY179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;
日本化薬社製EBPS−200、旭電化工業社製EPX−30、大日本インキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;
ジャパンエポキシレジン社製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL−931、BASFジャパン(株)社製のアラルダイド163等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;
BASFジャパン(株)社製のアラルダイドPT810、日産化学工業社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;
日本油脂社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;
東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;
大日本インキ化学工業社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;
日本油脂社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;
シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;
エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学工業製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450等)等が挙げられる。これらのエポキシ系熱硬化性樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)エポキシ系熱硬化性樹脂の配合率は、(A)カルボン酸感光性樹脂のカルボキシル基1当量に対して、環状エーテル基が好ましくは0.6〜3.0当量、より好ましくは、0.8〜2.5当量となる範囲である。
[光硬化性モノマー]
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、光硬化性モノマーを含有していてもよい。
光硬化性モノマーとしては、分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、該化合物は、紫外線照射により光硬化して、前記カルボン酸樹脂(A)を、アルカリ水溶液に不溶化、又は不溶化を助けるものである。このような化合物としては、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物などが、挙げられる。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
このような光硬化性モノマーの配合率は、前記カルボン酸樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは、10〜70質量部の割合である。前記配合率が、5質量部未満の場合、光硬化性が低下し、紫外線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が困難となるので、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下したり、塗膜が脆くなるので、好ましくない。
[フィラー]
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、塗膜の物理的強度等を上げるために、必要に応じて、フィラーを配合することができる。このようなフィラーとしては、公知慣用の無機又は有機フィラーが使用できるが、特に硫酸バリウム、球状シリカおよびタルクが好ましく用いられる。さらに、前述の光硬化性モノマーや(C)エポキシ系熱硬化性樹脂にナノシリカを分散したHanse−Chemie社製のNANOCRYL(商品名) XP 0396、XP 0596、XP 0733、XP 0746、XP 0765、XP 0768、XP 0953、XP 0954、XP 1045(何れも製品グレード名)や、Hanse−Chemie社製のNANOPOX(商品名) XP 0516、XP 0525、XP 0314(何れも製品グレード名)も使用できる。これらを単独で又は2種以上配合することができる。
これらフィラーの配合率は、前記カルボン酸樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは300質量部以下、より好ましくは0.1〜300質量部、さらに好ましくは、0.1〜150質量部の割合である。前記フィラーの配合率が、300質量部を超えた場合、組成物の粘度が高くなり印刷性が低下したり、硬化物が脆くなるので好ましくない。
[溶剤]
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、有機溶剤を含有していてもよい。
このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などが挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などである。
このような有機溶剤は、単独で又は2種以上の混合物として用いられる。
[その他の成分]
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロールなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、シランカップリング剤、青、黄、黒色等の着色剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
[プリント配線板の製造]
プリント配線板は、回路パターンを有する基材上に、光硬化性熱硬化性組成物からなる硬化物を有する。このようなプリント配線板は以下の方法により製造できる。
まず、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、例えば有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、回路形成した基材上に、ディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、乾燥塗膜を形成する。その後、フォトマスクを介して選択的に紫外線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3〜3%炭酸ソーダ水溶液)により現像してパターンを有する硬化物を形成する。
基材としては、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・PPO・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
本発明において、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を塗布した後に行なう揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行なうことができる。上記紫外線照射に用いられる露光機としては紫外線を発生する露光装置であればよい。
光源としては高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましい。上記露光装置としては、例えば株式会社オーク製作所製HMW−680GW、株式会社アドテックエンジニアリング社製ADEX600Pなどがあり、本発明において使用することができる。
現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法などがあり、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキシドなどのアルカリ水溶液が使用できる。
なお、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させたドライフィルムを、回路パターンを形成した基材上に張り合わせることにより、硬化物を有するプリント配線板を製造してもよい。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、プリント配線板の永久被膜用材料として好適であるが、中でもソルダーレジスト用材料、層間絶縁材料として好適である。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記に限定されるものでないことはもとよりである。
(実施例1〜6、比較例1〜4)
表1に示す種々の成分を同表に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、ソルダーレジスト用の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を調製した。なお、表1中、無機フィラーは、100質量部の硫酸バリウムと、30質量部のシリカの混合物であり、(C)熱硬化性樹脂の「当量」は、(A)カルボン酸感光性樹脂のカルボキシル基1当量に対する量である。
Figure 2013205794
[性能評価]
<最適露光量>
銅厚35μmの回路パターンを有する基材をバフロール研磨後、水洗し、乾燥した後、スクリーン印刷法により実施例1〜6及び比較例1〜4の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を全面に塗布し、75℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させ、膜厚10〜15μmの乾燥塗膜を得た。その乾燥塗膜に、メタルハライドランプ搭載の露光装置((株)オーク製作所製HMW−680−GW20)を用いてステップタブレット(Kodak No.2)を介して露光し、現像(30℃、0.2MPa、1wt%NaCO水溶液)を60秒で行った際に残存するステップタブレットのパターンが6段の時を最適露光量とした。
<特性試験>
銅厚35μmの回路パターンを有する基材をバフロール研磨後、水洗し、乾燥した後、スクリーン印刷法により、上記各実施例1〜6及び比較例1〜4の光硬化性熱硬化性組成物を全面に塗布し、75℃で30分乾燥し、室温まで放冷した。メタルハライドランプ搭載の露光装置(HMW−680−GW20)を用いて最適露光量で上記乾燥塗膜を露光し、30℃の1質量%NaCO水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行い、パターン状のレジスト層を得た。この基材を、150℃で30分加熱して硬化した。このようにして得られるプリント配線板(評価基材)に対して以下のように特性を評価した。
<乾燥管理幅>
上記の露光前に、75℃の熱風循環式乾燥炉で乾燥させた際に熱被りによる現像不良が起こらない時間を比較した。具体的には、70℃で40、50、60、70分間乾燥し、前述の現像条件で現像を行い、それぞれの時間での現像の可否を試験した。この時、銅上を目視し、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の成分が残渣として残っていなければ現像可とし、この時間を記載した。これを乾燥管理幅と言い、これが長時間であるほど乾燥によるマージンが広く、基材作製工程による製造管理がしやすいということになる。
<はんだ耐熱性>
パターン層(硬化物)にロジン系フラックスを塗布した評価基材を、予め260℃に設定したはんだ槽に30秒間、1回以上浸漬し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、テープピーリングによるレジスト層の剥がれについて評価した。判定基準は以下の通り。
二重丸:30秒間浸漬を2回繰り返しても、レジスト層に膨れも剥がれも認められない。
○:30秒間浸漬1回ではレジスト層に膨れも剥がれも認められないが、2回でレジスト層に膨れ、又は剥がれが認められる。
×:30秒間浸漬を1回でレジスト層に膨れ、又は剥がれがある。
<鉛筆硬度>
評価基材のレジスト層(硬化物)に三菱鉛筆社製の鉛筆を、JIS K5600−5−4に準拠した方法により押し当て、銅の下地が露出するまでの硬度を測定した。
評価に用いた鉛筆は、硬度H〜6Hを使用して3回行い、3回とも露出しなかった硬度を調べた。
前記各評価試験の結果を表2に示す。
Figure 2013205794

Claims (4)

  1. (A)1分子中に、カルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和基を有するカルボン酸感光性樹脂、(B)オキシムエステル系光重合開始剤、及び(C)エポキシ系熱硬化性樹脂を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、熱硬化剤を含まない、光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(B)オキシムエステル系光重合開始剤が二量体である、請求項1に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物。
  4. 請求項3に記載の硬化物を有するプリント配線板。
JP2012077847A 2012-03-29 2012-03-29 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 Pending JP2013205794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077847A JP2013205794A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077847A JP2013205794A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013205794A true JP2013205794A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49524893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077847A Pending JP2013205794A (ja) 2012-03-29 2012-03-29 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013205794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324848B1 (ko) 광 경화성·열 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물 및 그것을 이용하여 얻어지는 인쇄 배선판
JP5043516B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線
JP5117623B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4663679B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP5567543B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5276831B2 (ja) 感光性組成物
JP6248139B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにプリント配線板
JP5384785B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP6118426B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物、そのドライフィルムおよびその硬化物、ならびにそれらを用いて形成されたプリント配線板
JP2008281652A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5787516B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその硬化物、およびプリント配線板
JPH11288091A (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP5113298B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線板
JP5079310B2 (ja) ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法
JP4855083B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JPH11315107A (ja) アルカリ現像可能な光硬化性・熱硬化性組成物及びそれから得られる硬化皮膜
JP2008122843A (ja) ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法
JP2013205794A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP5526248B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
TWI426351B (zh) Photolithography (Phototool) and the formation of resistance to resistance pattern
JP2008122845A (ja) ソルダーレジストパターンの形成方法
JP2007199249A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物