JP2013205276A - レーダ装置、および、信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置、および、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205276A
JP2013205276A JP2012075541A JP2012075541A JP2013205276A JP 2013205276 A JP2013205276 A JP 2013205276A JP 2012075541 A JP2012075541 A JP 2012075541A JP 2012075541 A JP2012075541 A JP 2012075541A JP 2013205276 A JP2013205276 A JP 2013205276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
past
vehicle
object data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977059B2 (ja
Inventor
Seiji Kawabe
聖司 川邊
Hisateru Asanuma
久輝 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012075541A priority Critical patent/JP5977059B2/ja
Priority to US13/768,195 priority patent/US9658327B2/en
Priority to CN201310060191.6A priority patent/CN103364776B/zh
Priority to DE102013205530.7A priority patent/DE102013205530B4/de
Publication of JP2013205276A publication Critical patent/JP2013205276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977059B2 publication Critical patent/JP5977059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/585Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems processing the video signal in order to evaluate or display the velocity value
    • G01S13/586Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems processing the video signal in order to evaluate or display the velocity value using, or combined with, frequency tracking means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両制御において不要な物体データの判定を行う技術を提供する。
【解決手段】
複数の物体データのうち、過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、新規データは前記過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する。これにより、車両制御において不要な物体データの判定を正確に行える。
【選択図】図1

Description

本発明は、物体検出における信号処理に関する。
従来、レーダ装置を搭載した車両(以下、単に「車両」という。)の前方を走行する他の車両(以下、「前方車両」という。)を対象として次のような車両制御を行う場合がある。例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)の制御により車両が前方車両を追従対象として走行する場合がある。そして、このような制御が行われる間に、例えば車両がトンネル内を走行するとき、レーダ装置による前方車両の物体データの検出が十分に行えない場合があった。詳細には、トンネル内の壁やガードレールなど相対速度が車両の速度に相当する相対速度となる物体(以下、「静止物」という。)が存在する中では前方車両に対応する物体データの検出が十分に行えない場合があった。
ここで、前方車両と静止物の物体データの検出処理について説明すると次のようになる。レーダ装置は送信波を射出しその送信波が静止物、および、前方車両において反射することによって到来する複数の反射波を受信信号として受信する。そして、レーダ装置の信号処理部が受信信号に基づきFFT(Fast Fourier Transform)処理を行うことで複数の変換信号が生成される。次に、信号処理部が複数の変換信号のうち所定の閾値を超えるピーク信号を導出することで、静止物に対応するピーク信号と、前方車両に対応するピーク信号とが導出される。
そして、トンネル内では車両の周囲がトンネルの壁で囲まれていることから静止物が多数存在し、マルチパスの影響などもあることから多数の反射波がレーダ装置に受信される。そのため、前方車両と静止物との距離が近い場合、つまり車両の進行方向に対応する距離である縦距離において前方車両と静止物とが比較的近い縦距離の場合、前方車両に対応するピーク信号の周波数と静止物に対応するピーク信号の周波数とが比較的近い周波数となる。その結果、本来前方車両に対応するピーク信号と静止物に対応するピーク信号とが別個に存在するはずが静止物に対応する多数のピーク信号のなかに、前方車両に対応するピーク信号が含まれることとなる。つまり、レーダ装置による前方車両に対応するピーク信号が静止物に対応する多数のピーク信号の中に埋もれて、前方車両に対応する物体データを正確に検出することができない場合があった。
そのため、レーダ装置における物体データ検出の信号処理方式として、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)の信号処理方式を用いる場合、送信波および受信波に対応するUP区間およびDOWN区間の周波数変調幅(以下、単に「周波数変調幅」という。)を拡張することで、FFT処理後に導出されるピーク信号の周波数の周波数分解能を向上させることができる。その結果、物体の縦距離の分解能も向上させることができる。そのため、周波数変調幅を拡張することで、比較的近い周波数の前方車両に対応するピーク信号と、静止物に対応するピーク信号とをそれぞれ別個に導出することが可能となる。
具体的には、例えば送信信号の中心周波数を76.5GHzとする場合、従来は200MHzの周波数変調幅(上限周波数が76.6GHz、下限周波数が76.4GHz)としていたのに対し、例えば、周波数変調幅を400MHz(上限周波数が76.7GHz、下限周波数が76.3GHz)に拡張することで、ピーク信号の周波数分解能が向上し、前方車両と静止物の別々の物体に対応するそれぞれのピーク信号を別個に導出することが可能となった。なお、本発明と関連する技術を説明する資料としては特許文献1がある。
特開2000−206241号公報
しかしながら、このように周波数変調幅を拡張することで、物体データの検出処理において従来では発生していなかった別の現象が発生するようになった。つまり、従来は同一物体から複数の反射波がレーダ装置で受信されても同一物体であるため反射波の距離は比較的近距離となり、FFT処理後のピーク信号は略同じ周波数の値となることから、複数の反射波に対応する一のピーク信号が導出されていた。それに対して、上述のように周波数変調幅を拡張することで同一物体からの複数の反射波に対応する複数のピーク信号がそれぞれ異なる周波数において導出されるようになった。
具体的には、例えば周波数変調幅を拡張する前は、前方車両の後方に位置するリアバンパーからの反射波に基づく受信信号と、リアバンパーとの縦距離が近傍となる前方車両のリアガラスからの反射波に基づく受信信号とは多少の距離差はあっても一のピーク信号として導出されていた。しかし、周波数変調幅を拡張したことで、例えば前方車両のリアバンパーからの反射波に基づく一のピーク信号と、前方車両のリアガラスからの反射波に基づく他のピーク信号とが別々の周波数において導出されるようになった。
ここで、レーダ装置の信号処理部は、一の走査において検出される複数の物体データの中から、過去の走査で検出された物体データ(以下、「過去物体データ」という。)に基づく予測範囲内に今回の走査で検出された物体データを、過去物体データに対して時間的な連続性を有する物体データ(以下、「過去対応データ」という。)と判定する連続性判定処理を行う。また、今回の走査で検出された複数の物体データのうち、過去の走査で検出されていない物体データは、新たに検出された物体データ(以下、「新規データ」という。)と判定される。ここで、過去の走査で検出された物体データに基づく予測範囲内とは、UP区間のピーク信号とDOWN区間のピーク信号とをペアリングしたペアデータが、縦距離、相対速度、および、車両の位置を原点とした車幅方向の距離である横距離の各パラメータにおいて全てのパラメータの値が所定の値の範囲内に含まれる場合をいう。
そして、一の走査で検出された新規データの中には、過去対応データに係る物体と同一物体に対応する物体データ(以下、「同一物体データ」という。)がある。例えば、前方車両のリアバンパーの物体データが過去対応データと判定され、リアガラスの物体データが新規データと判定された場合、リアガラスの物体データに対応する新規データが同一物体データとなる。
そして、複数回の走査を継続して行う中で、同一物体データが別の物体に対応する物体データとの間で時間的な連続性を持つ場合がある。例えば、車両が走行する車線に隣接する車線(以下、「隣接車線」という。)内で車両の前方を走行する車両(以下、「隣接車両」という。)に対応する物体データが存在する場合、隣接車両と前方車両との縦距離、および、横距離が比較的近い距離となったとき、同一物体データである新規データが隣接車両に対応する過去物体データに対して時間的な連続性を有する物体データと判定されることがある。その結果、例えば隣接車両が前方車両よりも車両に対して近い縦距離に存在する場合、車両のACCの制御における追従対象が前方車両から隣接車両に変更するときがある。そのため、本来追従対象とすべき物体とは異なる物体を追従対象とする場合があり、車両のユーザに対して安全な車両制御を提供できない場合があった。
本発明は、車両制御において不要な物体データの判定を正確に行うことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出するレーダ装置であって、一の走査において検出される複数の物体データの中から過去の走査で検出された過去物体データに基づく予測範囲に含まれる物体データを前記過去物体データに対して時間的な連続性を有する過去対応データと判定する第1判定手段と、前記複数の物体データのうち、前記過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と前記過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、前記新規データは前記過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する第2判定手段と、を備える。
また、本発明は新規データが前記過去対応データに係る物体と同一物体に対応する物体データと判定された場合に、前記新規データを削除する削除手段を更に備える。
また、本発明の所定の関係は、少なくとも前記過去対応データと前記新規データとの相対速度差、および、横距離差による所定の関数に基づく関係である。
さらに、本発明の周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出する信号処理方法であって、(a)一の走査において検出される複数の物体データの中から過去の走査で検出された過去物体データに基づく予測範囲に含まれる物体データを前記過去物体データに対して時間的な連続性を有する過去対応データと判定する工程と、(b)前記複数の物体データのうち、前記過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と前記過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、前記新規データが前記過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する工程と、を備える。
請求項1〜4の発明によれば、新規データが、過去対応データに係る物体と同一物体に対応する新規データか否かの判定を行うことで、車両制御において不要な物体データの判定を正確に行える。
また、特に請求項2の発明によれば、過去対応データに係る物体と同一物体に対応する物体データであると判定された新規データを削除することで、車両制御において不要な物体データを制御対象とすることなく、車両のユーザの安全性を確保した車両制御が行える。
さらに、特に請求項3の発明によれば、所定の関係を過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差による所定の関数に基づく関係とすることで、車両制御において不要な物体データを正確に判定できる。
図1は、車両制御システムのブロック図である。 図2は、主に送信信号と、受信信号および受信信号とを示す図である。 図3は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。 図4は、主に送信信号と、受信信号および受信信号とを示す図である。 図5は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。 図6は、レーダ装置の車両制御装置に対する物体データの出力処理について説明するフローチャートである。 図7は、レーダ装置の車両制御装置に対する物体データの出力処理について説明するフローチャートである。 図8は、判定処理のフローチャートである。 図9は、各データの処理ごとの遷移を示すデータ遷移図である。 図10は、過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差の相関関係を示す図である。 図11は、判定処理を適用する前の物体データの検出状態を示す図である。 図12は、判定処理を適用した後の物体データの検出状態を示す図である。 図13は、過去対応データと新規データとの縦距離差、および、横距離差の相関関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下に示す実施の形態は例示であり、本願発明の技術的範囲をこれらに限定するものではない。
<第1の実施の形態>
<1.ブロック図>
図1は、車両制御システム100のブロック図である。車両制御システム100は、主にレーダ装置1と、車両制御装置2とを備えている。レーダ装置1は例えば、車両前方のフロント部分に設けられ、一の走査で所定の走査範囲を走査して、レーダ装置1を備えた車両と、物体との縦距離、および、相対速度を導出するとともに、車両からみた物体の角度に対応する横距離を導出する。なお、レーダ装置1の搭載位置は車両前方のフロント部分に限らず、車両の後方および側方の少なくともいずれか一方でもよい。
車両制御装置2は車両の内部に設けられた装置であり、車両の各装置を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
レーダ装置1は、当該レーダ装置1を搭載した車両の周辺に存在する物体である他の車両などの物体に対応する物体データを検出する。詳細には周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、受信信号から物体に対応する物体データを検出する。そして、当該物体データに基づき車両制御装置2は、後述するブレーキ50の操作、スロットル51の開度の調整、および、警報器52による車両のユーザに対する警告音の報知を行うための制御信号などを車両各部に出力する。
レーダ装置1は、信号生成部11、発振器12、送信アンテナ13、受信アンテナ14、ミキサ15、AD(Analog to Digital)変換器16、および、信号処理部17を主に備えている。
信号生成部11は、後述する送信制御部107の指示信号に基づいて、例えば三角波状に電圧が変化する変調信号を生成する。
発振器12は、電圧で発振周波数を制御する電圧制御発振器であり、信号生成部11で生成された変調信号に基づき所定の周波数帯の信号(例えば、76.5GHzを中心周波数とする周波数帯の信号)を周波数変調し、送信信号として送信アンテナ13に出力する。
送信アンテナ13は、送信信号に係る送信波を車両外部に出力する。本実施の形態のレーダ装置1は送信アンテナ13a、および、送信アンテナ13bの2本の送信アンテナを有している。送信アンテナ13a、および、13bは、切替部131のスイッチングにより所定の周期で切替えられ、発振器12と接続された送信アンテナ13から送信波が連続的に車両外部に出力される。
切替部131は、発振器12と送信アンテナ13との接続を切替えるスイッチであり、送信制御部107の信号により送信アンテナ13a、および、送信アンテナ13bのいずれかの送信アンテナと発振器12とを接続する。
受信アンテナ14は、送信アンテナ13から連続的に送信される送信波が物体に反射した反射波を受信する複数のアレーアンテナである。本実施の形態では、受信アンテナ14a(ch1)、14b(ch2)、14c(ch3)、および、14d(ch4)の4本の受信アンテナを備えている。なお、受信アンテナ14a〜14dのそれぞれのアンテナは等間隔に配置されている。
ミキサ15は、各受信アンテナに設けられている。ミキサ15は、受信信号と送信信号とを混合する。そして、受信信号と送信信号との混合により送信信号と受信信号との両方の信号の差の周波数(以下、「ビート周波数」という。)の信号(以下、「ビート信号」という。)が生成されて、AD変換器16に出力される。
AD変換器16は、アナログ信号であるビート信号を所定周期でサンプリングして、複数のサンプリングデータを導出する。そして、サンプリングされたデータを量子化することで、アナログデータのビート信号をデジタルデータに変換して、当該デジタルデータを信号処理部17に出力する。なお、AD変換器16もミキサ15と同様に各受信アンテナに設けられている。
信号処理部17は、CPU171、および、メモリ172を備えるコンピュータであり、AD変換器16から出力されたビート信号に基づいて、物体に対応する物体データの縦距離、相対速度、および、横距離を導出する。
また、信号処理部17は、連続性判定の処理により一の走査で検出された複数のペアデータの中から過去の走査で検出された過去物体データに対して時間的な連続性を有する過去対応データを検出する。そして、過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と、過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、対象の新規データは過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データである同一物体データと判定する。
なお、新規データの情報を含む複数の物体データは後述するメモリ172に記録されているが、同一物体データと判定された新規データは、メモリ172に記録されたデータから削除される。このような同一物体データの判定処理、および、同一物体データの削除処理については後に詳細に説明する。
CPU171は、メモリ172に記録された各種プログラムに基づいて、各種の演算処理を行う。例えば、上述の同一物体データの判定処理を行う。
メモリ172は、CPUにより実行される各種演算処理などの実行プログラムが記録されている。例えば、上述の同一物体データの判定処理に用いられるプログラムが記録されている。なお、メモリ172には信号処理部17が検出した複数の物体データの情報が記憶されている。具体的には、例えば過去の走査、および、今回の走査において検出された物体データの複数のパラメータの値である縦距離、相対速度、および、横距離の値が記憶されている。
車両制御装置2は、車両の各種装置の動作を制御する。つまり、車両制御装置2は、車速センサ40、および、ステアリングセンサ41などの各種センサから情報を取得する。そして、車両制御装置2は、各種センサから取得した情報、および、レーダ装置1の信号処理部17から取得した物体データに基づき、ブレーキ50、スロットル51、および、警報器52などの各種装置を作動させて車両の挙動を制御する。
車両制御装置2による車両制御の例としては次のようなものがある。車両が前方車両を追従対象として走行し、走行の間にブレーキ50、スロットル51の少なくとも一の装置を制御して、車両と前方車両との間で所定の車間距離を確保した状態で車両を前方車両に追従走行させる。このような制御の例としては、ACC(Adaptive Cruise Control)がある。
また、車両制御装置2による車両制御の別の例としては次のようなものがある。警報器52を制御して衝突危険性のある場合に警告の表示を行わせ、ブレーキ50を制御して行う車両の速度を低下させる。さらに、車両制御装置2は、衝突時にシートベルトにより乗員を座席に固定させて衝撃に備えたり、ヘッドレストを固定させて乗員の身体へのダメージを軽減する制御も行う。このような制御の例としては、PCS(Pre-Crash Safety System)がある。なお、以下では、車両が前方車両を追従対象として制御を行うACCの制御を前提として引き続き説明を行う。
車速センサ40は、車両の車軸の回転数に基づいて車両の速度に応じた信号を出力する。車両制御装置2は、車速センサ40からの信号に基づいて、現時点の車両速度を取得する。
ステアリングセンサ41は、車両1のドライバーの操作によるステアリングホイールの回転角を検知し、車両の角度情報を車両制御装置2に送信する。
ブレーキ50は、車両のドライバーの操作により車両の速度を減速させる。また、ブレーキ50は、車両制御装置2の制御により車両の速度を減速させる。例えば、車両と前方車両との距離を一定の距離に保つように車両の速度を減速させる。
スロットル51は、車両のドライバーの操作により車両の速度を加速させる。また、スロットル51は、車両制御装置2の制御により車両の速度を加速させる。例えば、車両と前方車両との距離を一定の距離に保つように車両の速度を加速させる。
警報器52は、車両制御装置2からの信号により作動する。例えば、警報器52は、車両と前方車両との衝突可能性がある場合に衝突に備えて、車両のドライバーに警告音を出力する。
<2.FM−CWの信号処理>
次に、信号処理方式の一例としてFM−CWに基づき、レーダ装置1の物体データの検出処理について説明する。また、処理説明ではFMの周波数変調幅が異なる2種類の変調幅(例えば、200MHzと400MHz)の場合の処理について説明する。なお、本実施形態では、FM−CWの方式を例に説明を行うが、送信信号の周波数が上昇するUP区間と、送信信号の周波数が下降するDOWN区間のような複数の区間を組み合わせて物体データを検出する方式であれば、このFM−CWの方式に限定されない。
また、下記に記載の数式や図2、および、図4に示すFM−CWの信号とビート周波数についての各記号は以下に示すものである。fup:UP区間のビート周波数、fdn:DOWN区間のビート周波数、fr:距離周波数、fv:速度周波数、fo:送信波の中心周波数、ΔF1、ΔF1a:周波数変調幅、fma、fmb:変調波の繰り返し周波数、c:光速(電波の速度)。θm:物体データの角度、θup:UP区間のピーク信号に基づく角度、θdn:DOWN区間のピーク信号に基づく角度。
<2−1.周波数変調幅が第1変調幅(例えば、200MHz)場合>
最初に、図2および図3を用いて、FM−CWにおける送信信号および受信信号の変調幅が比較的狭い第1変調幅(例えば、200MHz)の場合の信号処理について説明する。図2は、主に送信信号TXと、受信信号RX1および受信信号RX2とを示す図である。
図2上図の横軸は時間(ms)、縦軸は周波数(GHz)を示している。図中、実線で示す送信信号TXは所定周期(時刻t0〜時刻t3の間の周期1/fm)で周波数が変わる性質を有しており、周波数が上昇するUP区間と、所定の周波数まで上昇した後に所定の周波数まで下降するDOWN区間とがある。そして、送信信号TXは、周波数変調幅ΔF1を例えば200MHzとする信号であり、中心周波数を76.5GHzとした場合、上限周波数76.6GHzまで上昇した後に下限周波数76.4GHzまで下降する周期的な一定変化を繰り返す。
受信信号RX1および受信信号RX2は、送信アンテナ13から出力された送信波が物体において反射することによって到来する反射波となり、これらの複数の反射波を受信アンテナ14が受信して図2上図の一点鎖線で示す受信信号RX1、および、二点鎖線で示す受信信号RX2となる。ここで、受信信号RX1とRX2とは同一物体の異なる反射点からの反射波に基づく信号であり、例えば、受信信号RX1が前方車両のリアバンパーからの反射波に基づくものであり、受信信号RX2が前方車両のリアガラスからの反射波に基づくものである。なお、受信信号RX1およびRX2の周波数変調幅および信号周期は、送信信号TXと同様の周波数変調幅および信号周期となり、送信信号TXと同様にUP区間とDOWN区間とが存在する。
そして、車両と、前方車両のリアバンパーとの縦距離は、送信信号TXと受信信号RX1との間の時間的な遅れに相当する。具体的には、例えば時刻t0〜時刻t1の間の時間間隔T1が車両と前方車両のリアバンパーとの縦距離に相当する。また、車両と、前方車両のリアガラスとの縦距離は、送信信号TXと受信信号RX2との間の時間的な遅れに相当する。具体的には、例えば時刻t0〜時刻t2の間の時間間隔T2が車両と前方車両のリアガラスとの縦距離に相当する。なお、これらの時間間隔T1、および、T2に対応する周波数が距離周波数frとなる。
また、車両と前方車両とが速度差を有する場合、図2に示すように送信信号TXに対して受信信号RX1およびRX2が周波数方向(縦軸方向)に平行にシフトする。このようなドップラーシフト分に対応する周波数が速度周波数fv1となる。ここで、受信信号RX1およびRX2は、同一物体からの反射点(リアバンパー、および、リアガラスからの反射点)に基づく信号であるため、車両に対するこれらの反射点の相対速度は略同じ値となる。このため、受信信号RX1および受信信号RX2の速度周波数は略同じ値の速度周波数fv1となる。
図2下図は、横軸を時間(ms)、縦軸を周波数(KHz)として、UP区間の送信信号および受信信号の差分周波数と、DOWN区間の送信信号と受信信号との差分周波数を示す図である。
つまり、図2下図に示すように、UP区間の受信信号RX1に対応するビート周波数はビート周波数fup1(例えば、2kHz)となり、UP区間の受信信号RX2に対応するビート周波数はビート周波数fup2(例えば、4kHz)となる。また、DOWN区間の受信信号RX1に対応するビート周波数はビート周波数fdn1(例えば、10kHz)となり、DOWN区間の受信信号RX2に対応するビート周波数はビート周波数fdn2(例えば、12kHz)となる。
次にUP区間およびDOWN区間のビート周波数の信号は、AD変換器16に出力される。そして、AD変換器16によりアナログ信号からディジタル信号に処理されたビート信号に対して、信号処理部17は、FFT処理を行い、図3に示すような変換信号を導出する。
図3は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。図3上図、および、図3下図に示すグラフの横軸は周波数[kHz]、縦軸は信号レベル[dBV]である。ここで、図3上図はFFT処理によるUP区間の変換信号を示す図である。図3上図に示す変換信号fu1、fu2、および、fu3は、所定の信号レベルを示す閾値thを超える信号であり、ピーク信号として導出される。なお、変換信号fu1およびfu2は、図2下図で説明したビート周波数fup1およびfup2に対応する信号であり、変換信号fu3は図2下図には図示されていないビート周波数に対応する信号である。つまり、変換信号fu3は前方車両とは別の物体(例えば、隣接車両)に対応する物体からの反射波に基づく信号である。
そして、変換信号fu1およびfu2はそれぞれ比較的近い周波数に位置するため、2つの変換信号が一のピーク信号pu1として導出され、変換信号fu3は別のピーク信号pu3として導出される。
また、図3下図はFFT処理によるDOWN区間の変換信号を示す図である。図3下図に示す変換信号fd1、fd2、および、fd3は、所定の信号レベルを示す閾値thを超える信号であり、ピーク信号として導出される。なお、変換信号fd1およびfd2は、図2下図で説明したビート周波数fdn1およびfdn2に対応する信号であり、変換信号fd3は図2下図には図示されていないビート周波数に対応する信号である。つまり、変換信号fd3は前方車両とは別の物体(例えば、隣接車両)に対応する物体からの反射波に基づく信号である。
そして、UP区間のピーク信号pu1およびDOWN区間のピーク信号pd1と、UP区間のピーク信号pu3およびDOWN区間のピーク信号pd3とがペアリングされ、ペアデータd12、および、ペアデータd3が導出される。これらのペアデータに基づき、物体に対応する物体データの縦距離、相対速度などの情報が検出される。つまり、前方車両、および、隣接車両の縦距離、相対速度などの情報が検出される。
なお、車両に対する物体の距離は(1)式により導出され、車両に対する物体の相対速度は(2)式により導出される。また、後述する物体の角度導出処理によりUP区間のピーク信号に対応する角度θup、および、DOWN区間のピーク信号に対応する角度θdnが導出され、物体の角度は、これらの角度情報(角度θup、および、角度θdn)を用いて(3)式により導出される。そして、(3)式により導出された角度と物体の縦距離などの情報から三角関数を用いて、物体データの横距離が導出される。
Figure 2013205276
Figure 2013205276
Figure 2013205276
このように例えば、前方車両のリアバンパーと、前方車両のリアガラスとの同一物体の異なる反射点に基づく変換信号は、周波数変調幅が比較的狭い(例えば、200MHz)場合は各変換信号の周波数が比較的近い周波数(例えば、2kHzおよび4KHz)となっていた。そのため、これらの変換信号は複数のピーク信号ではなく、一のピーク信号として導出されていた。
<2−2.周波数変調幅が第2変調幅(例えば、400MHz)場合>
次に、図4および図5を用いて、FM−CWにおける送信信号および受信信号の変調幅が比較的広い第2変調幅(例えば、400MHz)場合の信号処理について説明する。なお、図4および図5を用いて説明する内容において、図2および図3で説明した内容と主に異なる点は送信信号および受信信号の周波数変調幅の変更とこの周波数変調幅の変更に伴う部分であり、その他の点は上述の<2−1>で説明した内容と略同じ内容であるため、説明が重複する部分は省略する。
図4は、主に送信信号TXaと、受信信号RX1aおよび受信信号RX2aとを示す図である。図4上図の送信信号TXaは、図2上図の送信信号TXの周期(周期1/fm)よりも短い周期(時刻t0〜時刻t3aの間の周期1/fma)で周波数が変わる性質を有している。そして、送信信号TXaは周波数変調幅ΔF1aを例えば400MHzとする信号であり、中心周波数を76.5GHzとした場合、上限周波数76.7GHzまで上昇した後に下限周波数76.3GHzまで下降する周期的な一定変化を繰り返す。
受信信号RX1aとRX2aとは同一物体の異なる反射点からの反射波に基づく信号であり、例えば、受信信号RX1aが前方車両のリアバンパーからの反射波に基づくものであり、受信信号RX2aが前方車両のリアガラスからの反射波に基づくものである。なお、受信信号RX1aおよびRX2aの周波数変調幅および信号周期は、送信信号TXaと同様の周波数変調幅および信号周期となる。
また、図4上図の速度周波数fv1aは、周波数変調幅ΔF1aが200MHzから400MHzに拡張されたことに伴い、図2上図の速度周波数fv1よりも大きい値(例えば、約2倍の値)となる。なお、図4上図の時間間隔T1およびT2は図2上図の時間間隔T1およびT2と同様の間隔となる。
そして、図4下図に示すビート周波数は、速度周波数fv1aの値に応じて図2下図に示したビート周波数よりも大きい値(例えば、約2倍の値)となる。つまり、UP区間の受信信号RX1aに対応するビート周波数はビート周波数fup1a(例えば、4kHz)となり、UP区間の受信信号RX2aに対応するビート周波数はビート周波数fup2a(例えば、8kHz)となる。また、DOWN区間の受信信号RX1aに対応するビート周波数はビート周波数fdn1a(例えば、20kHz)となり、DOWN区間の受信信号RX2に対応するビート周波数はビート周波数fdn2a(例えば、24kHz)となる。
図5は、FFT処理により導出される変換信号を示す図である。図5上図に示す変換信号fu1a、fu2a、および、fu3aは、所定の信号レベルを示す閾値thを超える信号であり、ピーク信号として導出される。なお、変換信号fu1aおよびfu2aは、図4下図で説明したビート周波数fup1aおよびfup2aに対応する信号であり、変換信号fu3aは図4下図には図示されていないビート周波数である。つまり、変換信号fu3aは前方車両とは別の物体(例えば、隣接車両)に対応する物体からの反射波に基づく信号である。
そして、周波数返答幅が第2変調幅の場合の変換信号fu1aおよびfu2aはそれぞれ比較的近い周波数に存在するが、上述の周波数変調幅が第1変調幅の場合の変換信号fu1およびfu2の周波数よりも離れた周波数に存在する。具体的には、第1変調幅の場合の変換信号fu1は2kHzに存在し、変換信号fu2は4kHzに存在することから2つの変換信号は2kHz離れた周波数に存在する。これに対して第2変調幅の場合の変換信号fu1aは4kHzに存在し、変換信号fu2aは8KHzに存在することから2つの変換信号は4KHz離れた周波数に存在する。そのため、変換信号fu1aおよび変換信号fu2aは、それぞれ別個のピーク信号pu1aおよびピーク信号pu2aとして導出される。また、変換信号fu3aはピーク信号pu3aとして導出される。
また、図5下図に示す変換信号fd1a、fd2a、および、fd3aは、所定の信号レベルを示す閾値thを超える信号であり、ピーク信号として導出される。なお、変換信号fd1aおよびfd2aは、図4下図で説明したビート周波数fdn1aおよびfdn2aに対応する信号であり、変換信号fd3aは図4下図には図示されていないビート周波数に対応する信号である。つまり、変換信号fd3aは前方車両とは別の物体(例えば、隣接車両)に対応する物体からの反射波に基づく信号である。
そして、周波数変調幅が第2変調幅の場合の変換信号fd1aおよびfd2aはそれぞれ比較的近い周波数に存在するが、上述の周波数変調幅が第1変調幅の場合の変換信号fd1およびfd2の周波数よりも離れた周波数に存在する。具体的には、第1変調幅の場合お変換信号fd1は10kHzに存在し、変換信号fd2は12kHzに存在することから2つの変換信号は2kHz離れた周波数に存在する。これに対して変換信号fd1aは20kHzに存在し、変換信号fd2aは24KHzに存在することから2つの変換信号は4KHz離れた周波数に存在する。そのため、変換信号fd1aおよび変換信号fd2aは、それぞれ別個のピーク信号pd1aおよびピーク信号pd2aとして導出される。また、変換信号fd3aはピーク信号pd3aとして導出される。
そして、UP区間のピーク信号pu1aおよびDOWN区間のピーク信号pd1aと、UP区間のピーク信号pu2aおよびDOWN区間のピーク信号pd2aと、UP区間のピーク信号pu3aおよびDOWN区間のピーク信号pd3aとがペアリングされ、ペアデータd1a、ペアデータd2a、および、ペアデータd3aが導出される。そして、これらのペアデータに基づき、物体に対応する物体データの縦距離、相対速度などの情報が検出される。つまり、前方車両のリアバンパー、前方車両のリアガラス、および、隣接車両の縦距離、相対速度などの情報が検出される。
このように例えば、前方車両のリアバンパーと、前方車両のリアガラスの同一物体の異なる反射点に基づく変換信号は周波数変調幅が比較的狭い(例えば、200MHz)場合は各変換信号の周波数が近い周波数(例えば、2kHzおよび4KHz)となり、異なる反射点であっても一のピーク信号として導出される。これに対して、周波数変調幅が比較的広い(例えば、400MHz)場合は、各変換信号の周波数が比較的離れた周波数(例えば、4KHzおよび8KHz)となる。その結果、各変換信号に対応した複数のピーク信号が導出される。
このように同一物体から複数のピーク信号が導出されることで、同一物体に対して複数の物体データが検出される。そして、複数の物体データの中の同一物体データが他の物体の過去対応データと連続性を有すると判定されることで、ACCなどの車両制御において不要な物体データに基づく車両制御が行われる場合があった。このような車両制御によって車両のユーザの安全性が阻害されることを防止すべく、以下で説明するような処理を行う。
<3.処理フローチャート>
<3−1.物体データ出力処理>
図6および図7は、レーダ装置1の車両制御装置2に対する物体データの出力処理について説明するフローチャートである。図6に示すステップS101では、発振器12から出力された送信信号に対応する送信波を送信アンテナ13が車両外部に出力して、ステップS102の処理に進む。
なお、送信アンテナ13からの送信波は、送信信号TX(TXa)(以下では、説明を簡素化するため「送信信号TX」という。)における一のUP区間および一のDOWN区間を1周期とした場合に、1周期目に対応する送信波を一方の送信アンテナ13aから車両外部に出力し、2周期目に対応する送信波を他方の送信アンテナである送信アンテナ13bから車両外部に出力する。
ステップS102では、送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信アンテナ14が受信して、ステップS103の処理に進む。
ステップS103では、受信アンテナ14で受信した反射波に対応する受信信号RX1(RX1a)、および、RX2(RX2a)(以下では、説明を簡素化するため「受信信号RX」という。)と送信信号TXとをミキサ15がミキシングし、送信信号TXと受信信号RXとの差分であるビート信号を生成してステップS104の処理に進む。
ステップS104では、アナログ信号であるビート信号をAD変換器16がAD変換を行い、デジタルデータに変換してステップS105の処理に進む。
ステップS105では、信号処理部17がデジタルデータのビート信号に対してFFT処理を行って変換信号を生成して、図7に示すステップS106の処理に進む。
ステップS106では、FFT処理した変換信号のうち所定の閾値thを超えるピーク信号を信号処理部17が導出して、ステップS107の処理に進む。
ステップS107では、信号処理部17はUP区間およびDOWN区間のそれぞれの区間において、ピーク信号に基づいて角度演算処理を行い、ステップS108の処理に進む。詳細には信号処理部17は、所定の角度導出処理のアルゴリズムによって物体の角度を導出する。例えば、角度導出処理のアルゴリズムは、ESPRIT((Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)であり、各受信アンテナ14a〜14dにおける受信信号の位相差の情報から相関行列の固有値、および、固有ベクトル等が演算されて、UP区間のピーク信号に対応する角度θupと、DOWN区間のピーク信号に対応する角度θdnとが導出される。なお、UP区間およびDOWN区間の各ピーク信号の角度に基づいて上述の(3)式により物体データの角度が導出される。
ステップS108では、信号処理部17は、UP区間およびDOWN区間のピーク信号をペアリングし、上述の(1)式、および、(2)式に基づいて車両と物体との距離、および、相対速度を導出し、ステップS109の処理に進む。
ステップS109では、ステップS108の処理によりペアリングされた複数のペアデータの中に同一物体データが存在するか否かの判定処理を行う。この判定処理について図8の判定処理のフローチャートを用いて詳細に説明する。また、図8のフローチャートの説明をより具体化するために、図9に示す各データの処理ごとの遷移を示すデータ遷移図を図8のフローチャートの処理説明を行う際に適宜用いる。なお、以下の処理では、過去の走査において過去物体データが検出されていることを前提として説明を行う。
<3−2.判定処理>
ステップS201では、信号処理部17は連続性判定の処理を行う。詳細には、信号処理部17は、今回の走査で導出された複数のペアデータ(例えば、図9に示すペアデータd1a、d2a、および、d3a)と、前回走査で検出された物体データである過去物体データd0とが時間的な連続性を有するか否かを判定して、ステップS202の処理に進む。
ステップS202では、信号処理部17が、過去物体データと連続性を有するペアデータが存在すると判定した場合、つまり、信号処理部17が過去対応データが存在すると判定した場合(ステップS202がYes)は、ステップS204の処理に進む。例えば、図9に示すようにペアデータd1aが過去物体データd0と時間的な連続性を有する過去対応データd1bと判定される。なお、ステップS202の処理において信号処理部17が過去物体データと連続性を有するペアデータが存在しないと判定した場合、ステップS203の処理に進む。
ステップS203では、信号処理部17は、過去物体データに対応するペアデータが今回の走査で検出されていないため、過去物体データに対応する今回の走査のペアデータを擬似的に生成する処理である「外挿処理」を行い、ステップS205の処理に進む。
ステップS204では、信号処理部17はフィルタリング処理を行いステップS205の処理に進む。このフィルタリング処理は、過去物体データd0に基づいて今回走査のペアデータを予測した予測ペアデータと過去対応データd1bの縦距離、相対速度、および、横距離などの情報から図9に示す今回の走査の物体データd1cの縦距離、相対速度、横距離などを導出するものであり、具体的には次のような処理が行われる。
信号処理部17は、予測ペアデータの距離に0.5の重み付けを行い、過去対応データd1bの縦距離に0.5の重み付けを行って、両方の値を足し合わせたものを物体データd1cの縦距離として導出する。また、信号処理部17は、予測ペアデータの相対速度に0.75の重み付けを行い、過去対応データd1bの相対速度に0.25の重み付けを行って、両方の値を足し合わせたものを物体データd1cの相対速度として導出する。また、信号処理部17は、予測ペアデータの横距離に0.5の重み付けを行い、過去対応データd1bの横距離に0.5の重み付けを行って、両方の値を足し合わせたものを物体データd1cの横距離として導出する。そして、このように導出された縦距離、相対速度、および、横距離などのパラメータの情報が今回の走査における物体データd1cの各種パラメータの情報となる。
ステップS205では、信号処理部17は今回の走査で導出された複数のペアデータの中に新規データが存在する場合(ステップS205がYes)は、ステップS206の処理に進む。例えば、図9に示すようにペアデータd2a、および、ペアデータd3aが連続性判定の結果、過去物体データd0と時間的な連続性がない新規データd2b、および、新規データd3bと判定された場合である。なお、今回の走査で導出された複数のペアデータの中に新規データが存在しない場合(ステップS205がNo)は、判定処理を終了して、ステップS110の出力処理に進む。
ステップS206では、信号処理部17が新規データが過去対応データに対応する物体と同一物体に対応する物体データか否かを判定するための処理を行う。この処理において、信号処理部17は同一物体データの条件を新規データが充足した場合(ステップS206がYes)、ステップS207の処理に進む。つまり、信号処理部17が、複数の物体データのうち、過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と過去対応データのパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合、新規データが過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する。
具体的には、信号処理部17は、過去対応データと新規データとの縦距離差が(4)式に示す条件を満たし、かつ、過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差が(5)式の条件を満たす場合に、新規データが過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する。これにより、車両制御において不要な物体データの判定を正確に行える。
Figure 2013205276
Figure 2013205276
例えば、図9に示すように、新規データd2bが(4)式、および、(5)式の同一物体の判定条件を満たすことで、同一物体データと判定される。また、新規データd3bが(4)式、および、(5)式の同一物体の判定条件を満たさないことで、過去対応データに係る物体とは異なる物体に対応する物体データであると判定される。
なお、信号処理部17は、同一物体データの条件を新規データが充足していない場合(ステップS206がNo)、判定処理を終了しステップS110の出力処理に進む。
ここで、(5)式に示す相対速度差と横距離差の相関関係は、図10に示すグラフのような関係である。図10は過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差の相関関係を示す図である。図10の横軸は相対速度差[km/h]を示しており、縦軸は横距離差[m]を示している。信号処理部17は、過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差の相関関係に基づいて、新規データが同一物体データか否かの判定を行う。換言すると信号処理部17は過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差によるに所定の関数に基づいて新規データが同一物体データか否かの判定を行う。
詳細には信号処理部17は、横軸の相対速度差1km/hの点と、縦軸の横距離差3.5mの点とを通る一次関数の線分を境界とする判定領域te1内で、かつ、上記(4)式の条件を満たす新規データを同一物体データと判定する。これにより、車両制御において不要な物体データを正確に判定できる。
なお、図10において、新規データが判定領域te1外の場合、つまり、図8に示すステップS206において同一物体データの条件を充足していない場合、当該新規データは過去対応データと同一物体に係る物体データではない別物体に対応する物体データ(例えば、隣接車両の物体データ)と判定される。
ここで、図10に示す相対速度差と横距離差の相関関係を示すグラフは、実験により複数の物体データを検出した結果得られたものであり、同一物体データと判定される新規データの相対速度差、および、横距離差のパラメータの値の傾向は、相対速度差が比較的大きい値の場合は、横距離差は比較的小さい値となる。また、横距離差が比較的大きい値の場合は、相対速度差は比較的小さい値となる。
図8に戻り、ステップS207では、ステップS206において新規データが同一物体データと判定された場合(ステップS206がYes)、信号処理部17は、当該同一物体データである新規データをメモリ172から削除する処理を行い、判定処理を終了してステップS110の出力処理に進む。これにより、車両制御において不要な物体データを制御対象とすることなく、ユーザの安全を確保する車両制御が行える。例えば、図9に示すように信号処理部17は、同一物体データである新規データd2bをメモリ172から削除する処理を行う。
図7に戻り、ステップS111では、信号処理部17は複数の物体データのうち車両制御装置2に出力する優先順位の高い物体データを車両制御装置2に出力して処理を終了する。ここで、優先順位の高い物体データとは、例えば相対速度が他の物体データと比べて大きい物体データ、距離が他の物体データと比べて小さい物体データなどである。これにより、車両制御の対象とする必要性の高い物体データを優先的に車両制御の対象とした制御が行える。
<5.判定処理適用結果>
図11は、レーダ装置1において判定処理を適用する前の物体データの検出結果を示す図である。また、図12は、レーダ装置1において判定処理を適用した後の物体データの検出結果を示す図である。図11および図12の縦軸は時間[ms]を示し、横軸は横距離[m]を示す。また、実線はACCの制御における車両の追従対象となる物体データが時間ごとに検出された位置を示している。つまり、複数回の走査において、連続性判定の結果、時間的な連続性を有すると判定された物体データの時間ごとの横距離を示すものである。
そして、横距離0mから破線で示す横距離±1.8mの範囲内が車両の走行する自車線の領域を示すものであり、−1.8mを下回る横距離、および、+1.8mを上回る横距離はそれぞれ隣接車線が存在する距離となる。図11では、時刻1,250msの付近までは過去対応データの物体(例えば、前方車両)を追従対象としているが、一点鎖線で囲まれた範囲cr1の時刻1,250ms〜1,400msの付近では、自車線を外れた隣接車線の物体(例えば、隣接車両)との連続性を有すると判定されている。これは、過去の走査において、過去対応データと新規データとが同一物体である前方車両において検出され、今回の走査において、当該新規データと隣接車両に対応する過去物体データとが連続性を有すると判定されたためである。
そして、隣接車両の過去物体データと連続性を有すると判定された新規データが、前方車両に対応する過去対応データよりも車両に対して近い縦距離に存在することで、追従対象が過去対応データから新規データに入れ替わる。この場合、車両は隣接車両を追従対象として車両制御を行う可能性があり、車両のユーザの安全性が阻害される場合がある。
図12では、図7で説明したステップS109における同一物体の判定におけるステップS207の処理により、同一物体データを削除した後の物体データの検出結果を示している。図12の一点鎖線で囲まれた範囲cr1aに対応する時刻1,250ms〜1,400msの付近では、自車線内の前方車両が連続性を有するものと判定されている。つまり、一の走査で検出される過去対応データに係る物体と同一物体に対応する新規データを信号処理部17が削除することで、車両制御において不要な物体データを制御対象とすることなく、車両のユーザの安全性を確保する車両制御が行われる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の車両制御システム100の構成、および、処理は、第1の実施の形態とほぼ同様であるが、同一物体データの判定処理の条件が一部相違する。このため以下、相違点を中心に説明する。
第1の実施形態では図8〜図10に示したように、信号処理部17は主に過去対応データと新規データとの相対速度差、および、横距離差の相関関係に基づいて、新規データが同一物体データか否かを判定していた。第2の実施の形態では、相対速度差に替えて縦距離差により同一物体データの判定処理を行う。
図13は、過去対応データと新規データとの縦距離差[m]、および、横距離差[m]の相関関係を示す図である。信号処理部17は、過去対応データと新規データとの縦距離差、および、横距離差の相関関係に基づいて、新規データが同一物体データか否かの判定を行う。つまり、図13に示すように信号処理部17は、横軸の縦距離差0m、および、縦軸の横距離差0mの原点を通る傾き約1.5の一次関数の線分を境界とする判定領域te2内の新規データを同一物体データと判定する。これにより、車両制御において不要な物体データを正確に判定できる。
ここで、図13に示す縦距離差と横距離差の相関関係を示すグラフは、実験により複数の物体データを検出した結果得られたものであり、同一物体データと判定される新規データの縦距離差、および、横距離差のパラメータの値の傾向は、縦距離差が比較的大きい値の場合は、横距離差も比較的大きい値となる。また、横距離差が比較的小さい値の場合は、縦距離差も比較的小さい値となる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。なお、上記実施の形態で説明した形態、および、以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態において、同一物体データを削除することについて述べたが、それ以外の処理として同一物体データが検出された場合、対応する物体が同一物体である過去対応データと当該同一物体データとを一のデータに結合する処理を行ってもよい。
また、上記実施の形態において、過去対応データに基づいて新規データとの関係が上述の(4)式、および、(5)式の条件を満たす新規データを同一物体データとして判定する処理について説明した。これに対して、一の新規データに基づき他の新規データとの関係が上述の(4)式、および、(5)式の条件を満たす場合に、車両に対する縦距離の値が大きい新規データを同一物体データと判定し、当該データを削除する処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、同一物体データの判定条件の判定領域te1およびte2の境界となる線分は一次関数である説明したが、必ずしも一次関数である必要はなくその他の関数(例えば、二次関数、三次関数等)であってもよい。
また、上記の実施の形態において、レーダ装置1の角度導出処理は、ESPRITのアルゴリズムよる処理について説明を行なった。しかし、次のような別のアルゴリズムを用いて角度導出を行ってもよい。具体的には、DBF(Digital Beam Forming)、PRISM(Propagator method based on an Improved Spatial-smoothing Matrix)、および、MUSIC(Multiple Signal Classification)などのうちいずれか一のアルゴリズムを用いてもよい。
また、上記実施の形態において、レーダ装置1は、車両に搭載する以外の各種用途(例えば、飛行中の航空機および航行中の船舶の監視の少なくともいずれか1つ)に用いてもよい。
また、上記実施の形態において、送信アンテナを2本、受信アンテナを4本として説明しているが、各アンテナの本数がこれ以外の本数でもよく、例えば、送信アンテナが1本、受信アンテナが5本であってもよい。
さらに、上記実施の形態において、レーダ装置1は、受信アンテナ14と送信アンテナ13とをそれぞれ独立に設けているが、受信アンテナが送信アンテナを兼ねるようにしてもよい。この場合、各アンテナは送信波を送信した直後に受信状態に切り替わり、送信波が物体に反射した反射波を受信することが可能となる。
1・・・・・レーダ装置
11・・・・信号生成部
12・・・・発振器
13・・・・送信アンテナ
14・・・・受信アンテナ
15・・・・ミキサ
16・・・・AD変換器
17・・・・信号処理部

Claims (4)

  1. 周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出するレーダ装置であって、
    一の走査において検出される複数の物体データの中から過去の走査で検出された過去物体データに基づく予測範囲に含まれる物体データを前記過去物体データに対して時間的な連続性を有する過去対応データと判定する第1判定手段と、
    前記複数の物体データのうち、前記過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と前記過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、前記新規データは前記過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する第2判定手段と、
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置において、
    前記新規データが前記過去対応データに係る物体と同一物体に対応する物体データと判定された場合に、前記新規データを削除する削除手段を更に備えること、
    を特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項1または2に記載のレーダ装置において、
    前記所定の関係は、少なくとも前記過去対応データと前記新規データとの相対速度差、および、横距離差による所定の関数に基づく関係であること、
    を特徴とするレーダ装置。
  4. 周波数変調された送信信号に係る送信波を射出し、前記送信波が物体において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信し、前記受信信号から前記物体に対応する物体データを検出する信号処理方法であって、
    (a)一の走査において検出される複数の物体データの中から過去の走査で検出された過去物体データに基づく予測範囲に含まれる物体データを前記過去物体データに対して時間的な連続性を有する過去対応データと判定する工程と、
    (b)前記複数の物体データのうち、前記過去の走査で検出されていない物体データである新規データの複数のパラメータの値と前記過去対応データの複数のパラメータの値との関係が所定の関係を有する場合に、前記新規データが前記過去対応データに係る物体と同一の物体に対応する物体データと判定する工程と、
    を備えることを特徴とする信号処理方法。
JP2012075541A 2012-03-29 2012-03-29 レーダ装置、および、信号処理方法 Active JP5977059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075541A JP5977059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーダ装置、および、信号処理方法
US13/768,195 US9658327B2 (en) 2012-03-29 2013-02-15 Radar device and method of processing signal
CN201310060191.6A CN103364776B (zh) 2012-03-29 2013-02-26 雷达装置及信号处理方法
DE102013205530.7A DE102013205530B4 (de) 2012-03-29 2013-03-27 Radarvorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten eines Signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075541A JP5977059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーダ装置、および、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205276A true JP2013205276A (ja) 2013-10-07
JP5977059B2 JP5977059B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49154996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075541A Active JP5977059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 レーダ装置、および、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9658327B2 (ja)
JP (1) JP5977059B2 (ja)
CN (1) CN103364776B (ja)
DE (1) DE102013205530B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104765025A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 浙江大学 一种车载雷达数据的处理方法和处理系统
JP5992574B1 (ja) * 2015-04-23 2016-09-14 三菱電機株式会社 物体検出装置
WO2016152755A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 クラリオン株式会社 物体認識装置
DE102017111896A1 (de) 2016-06-17 2017-12-21 Fujitsu Ten Limited Radarvorrichtung und Spitzenverarbeitungsverfahren
US11195029B2 (en) 2014-08-14 2021-12-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Driver assistance system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912879B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置
KR101896726B1 (ko) * 2013-12-02 2018-09-07 주식회사 만도 Cw 레이더 센싱 신호 및 fmcw 레이더 센싱 신호 기반의 주변 환경 감지 방법 및 장치
JP6248778B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-20 株式会社デンソー 物標検出装置
US9310468B2 (en) 2014-05-15 2016-04-12 Delphi Technologies, Inc. Radar system with improved multi-target discrimination
JP6534808B2 (ja) * 2014-11-28 2019-06-26 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
JP6701983B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 株式会社デンソー 物標検出装置
JP7092529B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-28 株式会社デンソーテン レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
KR102612335B1 (ko) * 2018-10-08 2023-12-12 주식회사 에이치엘클레무브 타깃 탐지 장치 및 방법과, 차량 제어 장치 및 방법
EP4042196A4 (en) 2019-10-10 2023-11-15 Thales Canada Inc. SYSTEM AND METHOD FOR DETERMINING THE SPEED AND STATIONARY STATE OF A RAIL VEHICLE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341020A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP2003149337A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Fujitsu Ten Ltd レーダ測距装置
JP2003167047A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JP2003185744A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2011069710A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、物体検出システム、信号処理方法、および、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206241A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Honda Motor Co Ltd レ―ダ装置
DE60238660D1 (de) * 2001-11-08 2011-02-03 Fujitsu Ten Ltd Abtastradar
JP4267294B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP2004205279A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp レーダ装置,プログラム
CN100492437C (zh) * 2007-06-01 2009-05-27 清华大学 一种目标车换道工况下的快速识别方法
JP5078637B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-21 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び物標検出方法
US8170739B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
JP4890577B2 (ja) * 2009-03-05 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
US8437939B2 (en) * 2010-01-29 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road information detecting device and vehicle cruise control device
JP5596368B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、物体検知システム、および、物体検知方法
CN101941399B (zh) * 2010-09-17 2012-05-30 长安大学 一种车辆车道变换辅助装置及其辅助判断方法
JP5677830B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-25 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5982134B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-31 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341020A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujitsu Ten Ltd スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP2003149337A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Fujitsu Ten Ltd レーダ測距装置
JP2003167047A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
JP2003185744A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2011069710A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、物体検出システム、信号処理方法、および、プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195029B2 (en) 2014-08-14 2021-12-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Driver assistance system
WO2016152755A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 クラリオン株式会社 物体認識装置
JP2016181072A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 クラリオン株式会社 物体認識装置
CN104765025A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 浙江大学 一种车载雷达数据的处理方法和处理系统
JP5992574B1 (ja) * 2015-04-23 2016-09-14 三菱電機株式会社 物体検出装置
DE102017111896A1 (de) 2016-06-17 2017-12-21 Fujitsu Ten Limited Radarvorrichtung und Spitzenverarbeitungsverfahren
US10698105B2 (en) 2016-06-17 2020-06-30 Fujitsu Ten Limited Radar device and peak processing method
DE102017111896B4 (de) 2016-06-17 2024-01-18 Fujitsu Ten Limited Radarvorrichtung und Spitzenverarbeitungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977059B2 (ja) 2016-08-24
US9658327B2 (en) 2017-05-23
DE102013205530B4 (de) 2018-10-11
CN103364776A (zh) 2013-10-23
CN103364776B (zh) 2015-06-17
DE102013205530A1 (de) 2013-10-02
US20130257642A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977059B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP6077226B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP6092596B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
US9372261B2 (en) Radar device and method of processing signal
US9354299B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9310470B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP4843003B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
US9618607B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP3489514B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9709665B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9442183B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP6027365B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP4107882B2 (ja) レーダ装置のデータ保存方法、レーダ装置およびそのためのプログラム
US20140118186A1 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP2019109179A (ja) 車両の物体検出装置
JP5982134B2 (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP6219652B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2018091785A (ja) レーダ装置および物標検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250