JP2013204323A - 水栓装置 - Google Patents

水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204323A
JP2013204323A JP2012075417A JP2012075417A JP2013204323A JP 2013204323 A JP2013204323 A JP 2013204323A JP 2012075417 A JP2012075417 A JP 2012075417A JP 2012075417 A JP2012075417 A JP 2012075417A JP 2013204323 A JP2013204323 A JP 2013204323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output level
standing wave
sensor
wave signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867231B2 (ja
Inventor
Kenji Matsumoto
松本  健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012075417A priority Critical patent/JP5867231B2/ja
Publication of JP2013204323A publication Critical patent/JP2013204323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867231B2 publication Critical patent/JP5867231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】動作状態が変化した直後でも、対象物の検出を継続可能とし、水栓装置の反応速度を向上する。
【解決手段】水栓装置1は、電磁弁11と、吐水口4a周辺の対象物10を検出するマイクロ波ドップラセンサ12と、マイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3に基づいて電磁弁11の開閉動作を制御する制御部13と、を備え、制御部13は、センサ出力S3に含まれる定在波信号S7の出力レベルを検出し、この出力レベルに応じたオフセット量で定在波信号S7の出力レベルをオフセットさせるようになっており、更に、制御部13は、動作状態毎の定在波信号S7の出力レベルを記憶する記憶部38を備えており、センサ出力S3に基づいて動作状態の変化を検出すると、記憶部38に記憶されている各動作状態の出力レベルに応じたオフセット量で定在波信号S7の出力レベルをオフセットさせるようになっている。
【選択図】図7

Description

本発明は水栓装置に関し、特に、ドップラセンサのセンサ出力に応じて給水バルブの開閉動作を制御する水栓装置に関する。
従来、洗浄の対象物としての手を検知するために、ドップラセンサを用いて水栓装置の吐水空間に対して電波を放射し、手の接近を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の技術では、ドップラセンサが受信した電波の定在波成分により手を検知している。
ここで、ドップラセンサのセンサ出力は、機器の特性により、出力可能なDCレベルに制限(上限と下限)がある。また、ドップラセンサのセンサ出力における定在波成分は、センサ近傍の反射物の影響により、そのDCレベルの基準レベルが大きく変動することがある。このため、ドップラセンサから制御部に入力されるセンサ出力は、センサ近傍の反射物の影響により飽和してしまうことがあった。
このような問題を解決する技術として、センサ出力のオフセット量を自動的に調整する機能を備えた小便器洗浄装置が開示されている(特許文献2参照)。この小便器洗浄装置では、ドップラセンサの制御部がDCレベルの変動を検出し、この変動に追従するようにセンサ出力にオフセットをかけることにより、制御部に入力されるセンサ出力が、機器が出力可能なDCレベルの制限範囲内に収まるように調整している。
特開2010−236268号公報 特開2010−203201号公報
しかしながら、ドップラセンサは、突然、その近傍に水等の反射物が現れると、センサ出力のDCレベルが急激に大きく変動するため、センサ出力が飽和してしまうことがある。このとき、上述した特許文献2の技術のようにセンサ出力のDCレベルに基づいてオフセットをかけても、DCレベルのオフセット量を適切に調整する事が出来ない。制御部に入力されるDCレベル自体が飽和しているため、真のセンサ出力のDCレベルが不明であり、適切なオフセット量を設定できないためである。
このとき、上述した特許文献2に係る技術では、飽和した状態のDCレベルと、当該DCレベルの基準レベルとの差分に応じたオフセットを繰り返すことにより、徐々に飽和を解消することになる。このため、DCレベルが大きく変動した場合、上述した特許文献2に係る技術を用いると、オフセット量の調整を複数回に亘って繰り返さなければ飽和が解消されないことになる。
その結果、飽和が解消されるまでの間は、本来検出すべき対象物の信号を検出することができない。これにより、水栓装置の反応速度が遅くなり、使用者が不便や不快を感じてしまうという問題があった。
本発明は、前記課題に鑑みて為されたものであり、検出対象物の接近を検出する検出効率を向上することにより水栓装置の反応速度を向上する事を目的とする。
本発明に係る水栓装置の態様の1つは、吐水口への給水路を開閉する給水バルブと、前記吐水口周辺の検出対象物を検出するドップラセンサと、前記ドップラセンサのセンサ出力に基づいて前記給水バルブの開閉動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に含まれる定在波信号の出力レベルを検出する第1検出手段を有し、前記第1検出手段が検出した出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる、水栓装置において、前記制御部は、動作状態毎の前記第1検出手段が検出する出力レベルを記憶する記憶部と、前記ドップラセンサのセンサ出力に基づいて動作状態の変化を検出する第2検出手段とを更に有し、前記第2検出手段が動作状態の変化を検出すると、前記記憶部に記憶されている各動作状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる構成としてある。
当該構成において、前記記憶部には、動作状態毎の前記定在波信号の出力レベルが記憶されている。ここで、前記動作状態とは、水栓装置の各種の動作状態であって、動作状態が他の動作状態に変化したときに、吐水空間における物理状態が変動するものである。より好適には、動作状態の移行によってドップラセンサのセンサ出力が変動するものである。さらに好適には、動作状態が移行したときに、ドップラセンサの出力レベルが所定量以上に急激に変動するものである。
前記制御部は、前記第1検出手段が検出した出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせつつ、前記第2検出手段が動作状態の変化を検出したときには、前記記憶部に記憶されている各動作状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる。
すなわち、前記制御部は、前記動作状態の変化に依らない前記定在波信号の出力レベルのオフセットについては、前者のオフセット制御によって適宜に調整しつつ、前記動作状態の変化に伴って発生する前記定在波信号の出力レベルのオフセットについては、後者のオフセット制御によって調整する。
これにより、前記定在波信号の出力レベルの微小なオフセットについては、前者のオフセット制御によって適宜に調整しつつ、前記定在波信号が飽和してしまうような比較的大きな出力レベルのオフセットについては、別途に、後者のオフセット制御によって、動作状態の変化の検出結果に基づいたタイミングで、適宜に調整するという相補的なオフセット制御が可能となる。このように、対象物検出において動作状態の変更による不感期間発生を防止することにより、検出対象物の接近を検出する検出効率が向上され、水栓装置の反応速度を向上する事ができる。
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記記憶部は、吐水状態での前記定在波信号の出力レベルを記憶しており、前記制御部は、他の動作状態から吐水状態への変化を前記第2検出手段が検出すると、前記記憶部に記憶されている前記吐水状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる構成としてある。
当該構成においては、特に、他の動作状態から吐水状態に動作状態が変化したときに、これを検知し、前記記憶部に記憶されている前記吐水状態の出力レベルに適したオフセット量となるように前記定在波信号の出力レベルのオフセット量を調整する。これにより、前記定在波信号の出力レベルが、前記吐水状態の出力レベルに応じたオフセット量でオフセットされることになる。
すなわち、動作状態が非吐水状態から吐水状態へ変化した直後でも、対象物検出において不感期間が発生することなく検出対象物の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。例えば、対象物である手を検知して吐水を開始した直後に手が引っ込められるといった場合でも、それを正確に検出して止水することができるため、使用者の使い勝手が向上し、無駄な吐水を防止することができる
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記記憶部は、待機状態での前記定在波信号の出力レベルを記憶しており、前記制御部は、他の動作状態から待機状態への移行を前記第2検出手段が検出すると、前記記憶部に記憶されている前記待機状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる構成としてある。
当該構成においては、特に、他の動作状態から待機状態に動作状態が変化したときに、これを検知し、前記記憶部に記憶されている前記待機状態の出力レベルに適したオフセット量となるように前記定在波信号の出力レベルのオフセット量を調整する。これにより、前記定在波信号の出力レベルが、前記待機状態の出力レベルに応じたオフセット量でオフセットされることになる。
これにより、動作状態が非待機状態から待機状態へ変化した直後でも、対象物検出において不感期間が発生することなく検出対象物の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。例えば、待機状態に移行した直後に手が差し出された場合でも、それを正確に検出して吐水開始することができるため、使い勝手が向上する。
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を変化させ、変化後の動作状態での前記定在波信号の出力レベルを、当該動作状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させる構成としてある。
当該構成においては、動作状態毎の前記定在波信号の出力レベルを前記記憶部に記憶させる処理を、前記制御部が所定のタイミングで自動的に実行するようになっている。すなわち、前記制御部は、自動的に前記動作状態を変化させることにより、各動作状態における実際の出力レベルを測定し、これを前記記憶部に記憶させる。なお、この処理の実行タイミングは特に限定されるものではないが、使用者が水栓装置を使用していないときが好ましい。
これにより、各動作状態における正確な定在波の出力レベルを記憶部に記憶することが出来る。例えば、水栓装置の吐水領域の状態が汚れや異物等で変化して、各動作状態における前記定在波信号の出力レベルが変化してしまった場合にも、所定のタイミングで前記記憶部に記憶された前記定在波信号の出力レベルを更新することにより、吐水領域の現状に即した最適なオフセットが可能となる。よって、水栓装置の反応速度を向上することができる。
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を吐水状態に変化させ、この吐水状態での前記定在波信号の出力レベルを、当該吐水状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させる構成としてある。
当該構成においては、特に、前記吐水状態に係る前記定在波信号の出力レベルを前記記憶部に記憶させる処理を、前記制御部が、所定のタイミングで自動的に実行するようになっている。すなわち、所定のタイミングで、自動的に前記動作状態を吐水状態に変化させ、この吐水状態での前記定在波信号の出力レベルを前記記憶部に記憶させることになる。
これにより、吐水状態における正確な定在波の出力レベルが記憶部に記憶され、非吐水状態から吐水状態に変化したときの水栓装置の反応速度を向上することができる。
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を待機状態に変化させ、この待機状態での前記定在波信号の出力レベルを、前記待機状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させる構成としてある。
当該構成においては、特に、前記待機状態に係る前記定在波信号の出力レベルを前記記憶部に記憶させる処理を、前記制御部が、所定のタイミングで自動的に実行するようになっている。すなわち、所定のタイミングで、自動的に前記動作状態を待機状態に変化させ、この待機状態での前記定在波信号の出力レベルを前記記憶部に記憶させることになる。
これにより、待機状態における正確な定在波の出力レベルが記憶部に記憶され、非待機状態から待機状態に変化したときの水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。
また、本発明に係る水栓装置の選択的な態様の1つとして、前記制御部は、吐水頻度を時間帯毎に学習する学習手段を更に有し、吐水頻度の低い時間帯において自動的に前記動作状態を変化させ、この動作状態での前記定在波信号の出力レベルを前記動作状態の出力レベルとして前記記憶部に記憶させる構成としてある。
当該構成においては、各時間帯における使用者の使用頻度を示す情報としての吐水頻度を学習しており、この学習結果に基づいて、吐水頻度の低い時間帯、すなわち当該水栓装置の使用頻度が低い時間帯を特定できるようになっている。そして、このようにして特定した時間帯において、前記制御部は、前記動作状態を自動的に変化させ、前記定在波信号の出力レベルを前記動作状態の出力レベルとして前記記憶部に記憶させるようになっている。
これにより、前記定在波信号の出力レベルを記憶する制御は、使用者が水栓装置を利用しない可能性の高いタイミングで自動的に実行されることになり、定在波の正確な出力レベルを記憶するにあたり、使用者に迷惑や不快感を与えにくくなる。
なお、以上説明した水栓装置は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本発明は前記水栓装置を備える水栓システム、上述した装置の構成に対応した工程を有する水栓装置の駆動方法、上述した装置の構成に対応した機能をコンピュータに実現させるプログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。
本発明によれば、動作状態が変化した直後でも、対象物検出において不感期間が発生することなく検出対象物の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上することができる。
請求項2に係る発明によれば、動作状態が非吐水状態から吐水状態へ変化した直後でも、対象物検出において不感期間が発生することなく検出対象物の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。
請求項3に係る発明によれば、動作状態が非待機状態から待機状態へ変化した直後でも、対象物検出において不感期間が発生することなく検出対象物の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。
請求項4に係る発明によれば、各動作状態における正確な定在波の出力レベルを記憶部に記憶することが出来る。よって、水栓装置の反応速度を向上することができる。
請求項5に係る発明によれば、吐水状態における正確な定在波の出力レベルを記憶部に記憶することが出来る。よって、非吐水状態から吐水状態に変化したときの水栓装置の反応速度を向上することができる。
請求項6に係る発明によれば、待機状態における正確な定在波の出力レベルを記憶部に記憶することが出来る。よって、非待機状態から待機状態に変化したときの水栓装置の反応速度を向上する事が出来る。
請求項7に係る発明によれば、検出対象物が吐水口周辺に検出されにくいタイミングで自動的に定在波の出力レベルを記憶するため、使用者に迷惑や不快感を与えること無く、定在波の正確な出力レベルを記憶することが出来る。
本実施形態に係る水栓装置の概略を断面的に示した図である。 本実施形態に係る水栓装置の構成を示すブロック図である。 対象物を検出するための各種閾値を説明する図である。 対象物を検出するための各種閾値を説明する図である。 サンプリング周期を説明する図である。 第1のオフセット量調整処理の1例を示すフローチャートである。 第2のオフセット量調整処理の第1実施形態の流れを示すフローチャートである。 第2のオフセット量調整処理の第2実施形態の流れを示すフローチャートである。 第2のオフセット量調整処理の第3実施形態の流れを示すフローチャートである。 出力レベル記憶処理を説明するためのフローチャートである。
以下、下記の順序に従って本発明を説明する。
(1)本実施形態の構成:
(2)第1のオフセット調整処理:
(3)第2のオフセット処理の第1実施形態:
(4)第2のオフセット処理の第2実施形態:
(5)第2のオフセット処理の第3実施形態:
(6)出力レベル記憶処理:
(7)まとめ:
(1)本実施形態の構成:
図1は、本実施形態に係る水栓装置1の概略を断面的に示した図であり、図2は、本実施形態に係る水栓装置1の構成を示すブロック図である。水栓装置1は、対象物10(人体や物体等)を検出して自動的な吐水を行うものであり、洗面台に備え付けられる洗面器2に対して吐水を行う。
洗面器2は、洗面カウンタ3の上面に設けられる。洗面カウンタ3上には、洗面器2のボール面2aに対して水を吐出するためのスパウトを構成する水栓4が設けられる。水栓4は、水を吐出する吐水口4aを有し、この吐水口4aから吐出される水が洗面器2のボール面2a内に吐出されるように設けられる。
水栓4が吐水口4aから吐出する水は、給水路5により供給される。給水路5は、水道管等の給水源から供給される水を吐水口4aへと導く。洗面器2には、排水路6が接続されている。排水路6は、吐水口4aから洗面器2のボール面2a内に吐出された水を排出する。
水栓装置1は、給水バルブとしての電磁弁11と、マイクロ波ドップラセンサ12と、制御部13とを備える。電磁弁11は、給水路5に設けられ、給水路5の開閉を行う。電磁弁11が開くと、給水路5から供給される水が吐水口4aから吐出される吐水状態となり、電磁弁11が閉じると、給水路5から供給される水が吐水口4aから吐出されない止水状態となる。
電磁弁11は、制御部13に接続されており、電磁弁11の開閉動作は、制御部13によって制御される。電磁弁11は、制御部13からの制御信号に従って電気的に制御され、給水路5の開閉を行う。このように、電磁弁11は、吐水口4aから吐水される水の給水路5を開閉する給水バルブとして機能する。
マイクロ波ドップラセンサ12は、吐水口4aに接近する対象物10を検出する。この吐水口4aの吐水先が、マイクロ波ドップラセンサ12の検知領域となる。マイクロ波ドップラセンサ12は、マイクロ波を送信し、送信したマイクロ波を受けた人体等の対象物10から反射したマイクロ波を受信することにより、対象物10の位置や動き等を検出する。
マイクロ波ドップラセンサ12は、水栓4の吐水口4a近くの内部に設けられ、洗面台の使用者側(図1において左側)に向けてマイクロ波を送信するように配置される。マイクロ波ドップラセンサ12は、吐水口4aに人体が近づいてきたことや、吐水口4aに近づいた人体から吐水口4aに向けて手が差し出されたこと等を検出するために用いられる。
マイクロ波ドップラセンサ12は、接続ケーブル8を介して制御部13に接続される。制御部13は、マイクロ波ドップラセンサ12の出力する信号を入力され、この信号に基づいて対象物10の位置や動き等を検知する。
なお、本実施形態では、ドップラセンサとしてマイクロ波を用いるマイクロ波ドップラセンサ12が採用されているが、例えば超音波やミリ波を用いるドップラセンサ等であってもよい。また、ドップラセンサはマイクロ波のみならず、他の周波数の電波を伝播波に用いてもよいし、光等を伝播波に用いてもよい。
制御部13は、マイクロ波ドップラセンサ12の出力する信号に基づいて電磁弁11の開閉動作を制御する。このため、制御部13には、接続ケーブル8を介して上記のとおりマイクロ波ドップラセンサ12からの出力信号が入力される。また、制御部13からは、信号線9を介して電磁弁11に対する制御信号が出力される。
以上のように、本実施形態の水栓装置1は、電磁弁11と、マイクロ波ドップラセンサ12と、制御部13とを備えており、制御部13がマイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力に基づいて電磁弁11の開閉動作を制御している。また、制御部13は、吐水口4aに接近する対象物10の検出を行うことで、水栓装置1の使用者の動き等に応じた吐水を行う。以下、本実施形態の水栓装置1の電気的構成の詳細について説明する。
図2に示すように、マイクロ波ドップラセンサ12は、発振回路部21と、送信部22と、受信部23と、ミキシング部24とを有する。発振回路部21は、マイクロ波ドップラセンサ12が送信する電波(マイクロ波)を得るための電気信号を生成する。発振回路部21は、電気信号として、例えば10.525GHzの周波数を有する信号を生成し、送信信号S1として出力する。
送信部22は、発振回路部21が出力する送信信号S1を受け、この送信信号S1を送信する。例えば、発振回路部21により生成される信号が10.525GHzの周波数を有する信号である場合、送信部22は、10.525GHzのマイクロ波を送信する。
受信部23は、送信部22から送信されたマイクロ波が検出対象となる対象物10によって反射された反射波を受信する。受信部23は、受信した反射波(マイクロ波を含む電波)を電気信号に変換し、受信信号S2として出力する。なお、送信部22および受信部23は、信号の送受信を行うためのアンテナを有する。
ミキシング部24は、発振回路部21から出力される送信信号S1と、受信部23から出力される受信信号S2とを混合(ミキシング)して、センサ出力S3として出力する。ミキシング部24が出力するセンサ出力S3は、制御部13に入力される。
センサ出力S3には、定在波信号とドップラ信号とが含まれる。定在波信号は、対象物10との距離、つまり対象物10の位置の検出に用いられ、ドップラ信号は、対象物10の動きの検出に用いられる。
次に、制御部13について説明する。図2に示すように、制御部13は、ローパスフィルタ部31と、アンプ部32と、ドップラ信号検出部33と、定在波信号検出部34と、対象物検出部35と、電磁弁制御部36と、センサ制御部37と、記憶部38とを有する。また、対象物検出部35は、人体動作検出部39と、人体位置検出部40とを含む。また、制御部13は、時間を計測するためのタイマ41を有する。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリや入出力インターフェイス等の各種機能部分を備え、これら各種機能部分は、データ通信用のバス等により互いに通信可能に接続される。制御部13が有するCPUは、メモリの1つであるROM(Read Only Memory)に記憶される制御プログラム等に従って所定の演算を行う演算部として機能する。
制御部13は、入出力インターフェイスとして、少なくとも、マイクロ波ドップラセンサ12からの入力信号を受けるための入力インターフェイス、および電磁弁11に対する制御信号を出力するための出力インターフェイスを有する。
ローパスフィルタ部31は、入力された信号から、ノイズなどの影響による不必要な周波数帯域の成分を除去するローパスフィルタ部31を有する。ローパスフィルタ部31は、マイクロ波ドップラセンサ12から入力されるセンサ出力S3から、対象物の検知処理に不必要な周波数帯域の成分を除去した信号S4を生成し、この信号S4をアンプ部32に出力する。
アンプ部32は、ローパスフィルタ部31から出力された信号S4の入力を受け、入力された信号を増幅した増幅信号S5を生成し、この増幅信号S5をドップラ信号検出部33に出力する。
ドップラ信号検出部33は、アンプ部32が出力した増幅信号S5の入力を受ける。ドップラ信号検出部33は、入力された増幅信号S5の周波数成分のうち、人体検出に不要な周波数帯域の成分を除去するフィルタを有し、このフィルタにより、増幅信号S5から人体検出に不要な周波数帯域の成分を除去する。人体検出に不要な周波数帯域は、例えば、50Hzを上回る周波数帯域である。ドップラ信号検出部33は、増幅信号S5から人体検出に不要な周波数帯域の成分を除去した信号を、人体検出用のドップラ信号S6として出力する。
すなわち、アンプ部32が出力する増幅信号S5は、定在波信号である直流成分とドップラ信号である交流成分とを含んでおり、この増幅信号S5から人体検出に不要な周波数帯域の成分を除去することにより、ドップラ信号が抽出される。より具体的には、ドップラ信号検出部33は、増幅信号S5をA/D変換によりデジタル信号とした後、マイクロコンピュータ等によるソフト処理としてデジタルフィルタ演算等を行うことにより、ドップラ信号S6を抽出する。
ここで、ドップラ信号S6に基づいて行う対象物10(人体等)の動き検出について説明する。次式(1)は、ドップラ周波数シフトに係る基本式である。マイクロ波ドップラセンサ12は、次式(1)に基づく演算処理を行うことにより、対象物10の動きを検出する。
基本式:ΔF=FS−Fb=2×FS×ν/c ・・・(1)
ΔF:ドップラ周波数(センサ出力S3に含まれるドップラ信号の周波数)
FS:送信周波数(送信信号S1の周波数)
Fb:反射周波数(受信信号S2の周波数)
ν:対象物の移動速度
c:光速(300×106m/s)
上記式(1)に示すように、送信部22から送信された送信周波数FSのマイクロ波は、速度νで移動している対象物10によって反射される。この対象物10からの反射波を、マイクロ波ドップラセンサ12の受信部23が受信する。受信部23により受信される反射波の周波数は、相対運動によるドップラ周波数シフトを受け、送信周波数FSとは異なる反射周波数Fbとなっている。
以上説明したように、ミキシング部24において送信信号S1と受信信号S2とがミキシングされた信号から、ローパスフィルタ部31が高周波成分を除去することによって、センサ出力S3からドップラ周波数以外の周波数成分が除去された信号が抽出される。そして、ドップラ信号検出部33によって人体検出のための周波数帯域(例えば50Hz以下)の成分が抽出され、人体検出用のドップラ信号S6が得られる。
そして、ドップラ信号検出部33から出力されたドップラ信号S6は、対象物検出部35が有する人体動作検出部39に入力される。人体動作検出部39は、入力されたドップラ信号S6に基づき、対象物10の動きから、対象物10が吐水口4aから吐出される水を受ける程度の位置に達したこと等を検出する。
一方、定在波信号検出部34も、アンプ部32から出力された増幅信号S5の入力を受ける。定在波信号検出部34は、入力された増幅信号S5から定在波信号を検出する。上記のとおりアンプ部32から出力される増幅信号S5は、定在波信号である直流成分とドップラ信号である交流成分とを含む。この増幅信号S5から、ドップラ信号の成分が除去されることにより、定在波信号が抽出される。
具体的には、定在波信号検出部34は、交流成分除去回路として機能するローパスフィルタ回路を有する。定在波信号検出部34は、ローパスフィルタ回路により、増幅信号S5からドップラ信号成分を除去することで、定在波信号を抽出する。つまり、定在波信号検出部34は、アンプ部32から出力される増幅信号S5から交流成分を除去することで、定在波信号S7を抽出して出力する。
なお、定在波信号検出部34においては、対象物10に対する距離の検出精度を向上するための信号処理が適宜採用される。具体的には、例えば次のような処理が行われる。
定在波信号は、マイクロ波ドップラセンサ12と対象物10との距離が長いほど信号レベル(電圧レベル)が小さくなるように周期的に変化する信号である。このように周期的に信号レベルが変化する定在波信号においては、1/2周期ごとに振幅が大きな腹部と振幅が小さな節部とが交互に存在するため、対象物10に対する距離について十分な検出精度が得られない場合がある。ここで、定在波信号の信号レベルは、周期的に変化する波形の振幅値に相当する。
そこで、定在波信号検出部34において、まず、上記のとおりローパスフィルタ回路によって得られる定在波信号から、位相をシフトさせた信号を生成する。次に、ローパスフィルタ回路から出力された定在波信号、および位相をシフトさせた信号の各信号を、全波整流する。そして、全波整流した各信号を、加算し、合成信号とする。このようにして得られた合成信号は、マイクロ波ドップラセンサ12と対象物10との距離に応じた信号レベルの信号となる。
このような信号処理を行うことにより、合成信号として、マイクロ波ドップラセンサ12が配置される水栓4の吐水口4aと対象物10としての人体との距離が近いほどレベルが大きくなる信号が得られる。これにより、対象物10に対する距離について検出精度の向上を図ることができる。なお、この信号処理においては、加算されて合成される、互いに位相が異なる定在波信号の数が多いほど、算出される合成信号は滑らかな曲線となり、より高い検出精度を得ることができる。
このような対象物10に対する距離の検出精度向上のための信号処理を行う場合、定在波信号検出部34においては、例えば、定在波信号の位相をシフトさせるための位相シフト回路や、信号の全波整流を行うための全波整流回路や、全波整流した信号を加算して合成するための加算回路等が備えられる。
定在波信号検出部34から出力された定在波信号S7は、対象物検出部35が有する人体位置検出部40に入力される。人体位置検出部40は、入力された定在波信号S7に基づき、対象物10が吐水口4aに対して所定の範囲内に入ったことや、対象物10が吐水口4aに対して所定の範囲内から出たこと等を検出する。
電磁弁制御部36は、対象物検出部35から出力される検出信号に基づいて、電磁弁11の開閉動作を制御する。具体的には、電磁弁制御部36は、対象物検出部35の人体動作検出部39においてドップラ信号検出部33から入力されたドップラ信号S6に基づいて対象物10が吐水口4aから吐出される水を受ける程度の位置に達したことが検出されると、電磁弁11を開動作させる。
センサ制御部37は、マイクロ波ドップラセンサ12の動作を制御する。センサ制御部37によるマイクロ波ドップラセンサ12の動作の制御には、マイクロ波ドップラセンサ12のサンプリング周期(以下単に「サンプリング周期」という。)の制御が含まれる。
サンプリング周期とは、マイクロ波ドップラセンサ12を所定の周期で間欠的に動作させる際の動作周期である。例えば、マイクロ波ドップラセンサ12の動作を2msec間隔で周期的に行う場合、サンプリング周期は2msecとなる。この場合、マイクロ波ドップラセンサ12においては、2msecごとに、受信部23によって対象物10から反射波が受信され、センサ出力S3が出力される。
サンプリング数が多いほど、高い精度でデータの検出を行うことができるが、消費電力が多くなる。逆に、サンプリング数が少ないほど、データの検出精度は低くなるが、消費電力が少なくなる。
記憶部38は、水栓装置1の制御プログラムや後述するような水栓装置1における吐水制御に用いられる各種データ等を記憶する。記憶部38は、例えばCPUに接続されるROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成される。
図3〜図5は、ドップラ信号S6や定在波信号S7に基づいて行う対象物10の接近状況を検出する手法の1例を示す図である。図3は対象物10を検出するための閾値A,B,F1を説明する図であり、図4は閾値C,F2を説明する図であり、図5はサンプリング周期を説明する図である。
図3(a)に示すように、対象物検出部35は、対象物10の接近を待機している待機時は定在波信号S7の振幅に係る閾値Aを用いて対象物10を検出し、対象物10の接近を検知した後、吐水開始を待機している予備検知時は定在波信号S7の振幅に係る閾値Bとドップラ信号S6の周波数に係る閾値F1を用いて対象物10を検出し、吐水中は定在波信号S7の振幅に係る閾値Cとドップラ信号S6の周波数に係る閾値F2を用いて対象物10を検出している。
より具体的には、閾値Aは、図3(b)に示すように、マイクロ波ドップラセンサ12から距離d1まで対象物10が接近したときに検出される定在波信号S7の振幅に対応する値としてある。すなわち、定在波信号S7の振幅は、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から距離d1よりも遠くに位置するときは閾値Aより小さく、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から距離d1よりも近くに入ると閾値Aより大きくなる。この閾値Aを用いることにより、対象物10が、洗面台から一定範囲内に接近したことを検出することができる。
閾値Bは、図3(b)に示すように、マイクロ波ドップラセンサ12から距離d2(d2<d1)まで対象物10が接近したときに検出される定在波信号S7の振幅に対応する値としてある。すなわち、定在波信号S7の振幅は、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から距離d2よりも遠いときは閾値Bより小さく、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から所定距離d2よりも近くに入ると閾値Bより大きくなる。この閾値Bを用いることにより、対象物10が吐水空間に侵入したことを検出することができる。
閾値F1は、図3(b)に示すように、マイクロ波ドップラセンサ12との相対距離の変動量が一定値以下になったときのドップラ信号S6の周波数に対応する値としてある。すなわち、ドップラ信号S6の周波数は、対象物10のマイクロ波ドップラセンサ12に対する相対速度が一定値以上の場合は閾値F1より大きく、対象物10のマイクロ波ドップラセンサ12に対する相対速度が一定値未満になると閾値Fより小さくなる。この閾値F1を用いることにより、対象物10が、例えば吐水空間においてほぼ静止し、吐水を待機する状態になったことを検出することができる。
閾値Cは、図4(a)に示すように、対象物10が、マイクロ波ドップラセンサ12から距離d3まで離反したときの低周波信号S8(後述)の振幅に対応する値としてある。距離d3は、例えば、マイクロ波ドップラセンサ12から吐水口4aによる吐出領域の辺縁までの距離とする。
ただし、センサ出力S3には水によるマイクロ波の反射の影響も含まれており、吐水領域からの対象物10の離脱を検出するには、これを考慮する必要がある。そこで、センサ出力S3から水によるマイクロ波の反射成分による信号を除去するため、周波数に関する閾値F2を用いる。
図4(b)に示すように、一般に、吐水中に検出される定在波信号S7には、少なくとも、周波数f1にピーク値を有する低周波側の分布と、周波数f2にピーク値を有する高周波側の分布との重ね合わせになっている。低周波側の分布は手で反射されたマイクロ波成分に由来し、高周波側の分布は水で反射されたマイクロ波成分に由来する。
この高周波側の分布を除去しつつ低周波側の分布を残すため、閾値F2以下の周波数成分を残すローパス処理を行っている。むろん、2つの閾値を用いて低周波側の分布に相当する周波数帯域を残すバンドパス処理を行ってもよい。これにより、定在波信号S7から水による反射成分に由来する定在波が除去され、閾値Cを用いて、吐水領域からの対象物10の離脱を検出することが出来るようになる。
このようにして水によるマイクロ波の反射の影響を排除した定在波信号S7を、以下では低周波信号S8と呼ぶことにする。この低周波信号s8の振幅は、図4(a)に示すように、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から距離d3よりも近いときは閾値Cより大きく、対象物10がマイクロ波ドップラセンサ12から所定距離d3よりも遠くに離反すると閾値Cより小さくなる。このように、閾値Cと閾値F2を用いることにより、対象物10が吐水領域から離脱したことを検出することができる。
後述する吐水検出処理や止水検出処理においては、これら閾値A,B,C,F1,F2を用いて検出した人の接近/離反状況に基づいて、マイクロ波ドップラセンサ12のサンプリング周波数を適宜に調整することにより、サンプリングに係る省電力を実現しつつ、吐水や止水に係る高速な応答性を実現している。
図3(a)や図5に示すように、本実施形態においては、第1の周期T1、第2の周期T2、第3の周期T3(T1>T2>T3)の3種類のサンプリング周期を適宜に切り替えて、吐水検出処理や止水検出処理を実行している。
定在波信号S7の振幅が閾値Aよりも小さい場合(X<A)は、図5(a)に示す第1の周期T1でサンプリングを行う。このように、対象物10が距離d1よりも遠くに有る場合にサンプリング頻度を少なくすることで、サンプリングに係る消費電力を抑制した状態で人の接近を待機することが出来る。
また、定在波信号S7の振幅が閾値Aから閾値Bの範囲内にある場合(A<X<B)、又は、定在波信号S7の振幅が閾値Aよりも大きい場合であってドップラ信号S6の周波数が閾値F1よりも大きい場合は(X>A,fd<F)、図5(b)に示す第2の周期T2でサンプリングを行う。
このように、距離d2〜d1の範囲内に対象物10が接近してから、距離d2よりも近い位置(吐水空間)に対象物10が静止する前までは、サンプリング頻度を中程度にすることにより、吐水を開始するタイミングを検出するのに十分な頻度でサンプリングしつつ対象物10が吐水空間に静止するのを待機することが出来る。
そして、定在波信号S7の振幅値Xが閾値Bよりも大きく、且つ、ドップラ信号S6の周波数が閾値Fよりも小さくなると(X>B、fd<F)、吐水を開始するとともに、図5(c)に示す第3の周期T3でサンプリングを行う。
このように、吐水が開始されると、第3の周期T3でのサンプリングを開始し、その後、閾値F2を用いて水による反射成分の影響を排除したセンサ出力S3から生成された定在波信号S7の振幅が閾値Cよりも大きい場合は(X>C)、第3の周期T3でのサンプリングを継続し、当該振幅が閾値Cよりも小さくなると(X<C)、吐水を停止するとともに、サンプリング周期を第3の周期T3から第2の周期T2に変更する。
これにより、人の手が距離d2より近くに位置した後、人の手が距離d2よりも遠くへ移動するタイミングを可及的速やかに検出できるようになり、止水のタイミングを的確に検出して吐水を停止し、節水効率と使用者の利便性向上とを実現することができる。また、吐水空間から対象物10が離脱すると、サンプリング頻度を少なくしてサンプリングに係る消費電力を抑制することが出来る。
(2)第1のオフセット量調整処理:
以上のように構成された水栓装置1において、センサ制御部37は、マイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3に含まれる定在波の出力レベルを検出し、検出した出力レベルに応じたオフセット量で定在波の出力レベルをオフセットさせる第1のオフセット量調整処理を行っている。以下、図面を参照しつつ、第1のオフセット調整処理の1例を説明する。
図6は、第1のオフセット量調整処理の1例を示すフローチャートである。本実施形態において、同図に示す処理は、センサ制御部37が実行する。処理が開始されると、センサ制御部37は、センサ出力S3に含まれる定在波のDCレベルを検出する(S100)。本実施形態においては、例えば、定在波信号S7に基づいて、定在波のDCレベルを検出することが出来る。
次に、検出したDCレベルの基準値からの差分を演算し(S105)、この差分を相殺するオフセットの実行を、マイクロ波ドップラセンサ12に指示する(S110)。これにより、マイクロ波ドップラセンサ12の出力するセンサ出力S3の定在波成分が適宜にオフセットされ、センサ出力S3のDCレベルが出力可能範囲に収まるように調整される。
(3)第2のオフセット量調整処理の第1実施形態:
また、センサ制御部37は、上述した第1のオフセット量調整処理を実行しつつ、下記の第2のオフセット調整処理も実行している。第2のオフセット量調整処理の第1実施形態においては、水栓装置1の動作状態の変化を検出すると、定在波の出力レベルを適宜にオフセットさせる制御を行う。
これにより、動作状態の変化に伴ってセンサ出力S3の出力レベルが急激に変化した場合であっても、この出力レベルが瞬時に適切なオフセット量でオフセットされる。よって、対象物検出において不感期間の発生が防止され、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、好適なオフセット量が動作状態毎に記憶部38に記憶されており、制御部13は、水栓装置1の動作状態の変化を検出すると、記憶部38に記憶されている変化後の動作状態に係る出力レベルに応じて定在波の出力を適宜にオフセットさせる制御を行う。
以下、図7を参照しつつ、第2のオフセット量調整処理の第1実施形態について詳細に説明する。同図は、当該第1実施形態に係る第2のオフセット調整処理の流れを示すフローチャートである。なお、当該第1実施形態においては、マイクロ波ドップラセンサ12の動作を制御するためのセンサ制御部37が、同図に示す第2のオフセット量調整処理の第1実施形態を所定時間置きに周期的に実行している。
図7に示す第2のオフセット量調整処理が開始されると、センサ制御部37は、センサ出力S3(又は、定在波信号S7やドップラ信号S6)に基づいて動作状態が変化したか判断する(S100)。
そして、動作状態の変化を検知した場合は(S100:Yes)、変化後の動作状態に応じたオフセット量を記憶部38から取得し、当該オフセット量を変更し(S105)、動作状態の変化を検知していない場合は(S100:No)、オフセット量の変更を行わない。具体的には、動作状態の変化を検知すると、センサ制御部37は、マイクロ波ドップラセンサ12に対してオフセット量の変更を指示する。
これにより、動作状態に変化が生じてセンサ出力S3の出力レベルが変化した場合に、センサ出力S3の出力レベル(DCレベル)のオフセット量が瞬時に調整される。よって、センサ出力S3の出力レベルの飽和が生じにくくなり、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上することができる。
ここで、本実施形態に係る動作状態は、水栓装置1の各種の動作状態であって、動作状態が他の動作状態に変化したときに、吐水空間における物理状態が変動するものである。より好適には、制御部13の制御により移行しうる各種の動作状態であって、動作状態の移行によってマイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力が変動するものである。さらに好適には、動作状態が移行したときに、マイクロ波ドップラセンサ12の出力レベルが所定量以上に急激に変動するものである。
このような動作状態の具体的な例としては、水栓装置1が吐水を行う吐水状態や、水栓装置1が吐水を行わずに待機する待機状態が挙げられる。以下、第2のオフセット調整処理の具体例として、待機状態から吐水状態への変化時に行う第2のオフセット調整処理、及び吐水状態から待機状態への変化時に行う第2のオフセット調整処理について説明する。
(4)第2のオフセット量調整処理の第2実施形態:
第2のオフセット量調整処理の第2実施形態において、制御部13は、非吐水状態から吐水状態への変化を対象物検出部35が検出すると、記憶部38に記憶されている吐水状態の出力レベルに応じて、センサ出力S3に含まれる定在波の出力レベルをオフセットさせる制御を行うようになっている。
これにより、非吐水状態から吐水状態への変化に伴ってセンサ出力S3の出力レベルが急激に変化しても、吐水状態に適したオフセット量で出力レベルがオフセットされるようになり、センサ出力S3が飽和しにくくなる。よって、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上させることができる。
以下、図8を参照しつつ、第2のオフセット量調整処理の第2実施形態について詳細に説明する。図8は、第2のオフセット量調整処理の第2実施形態を含む吐水検出処理の流れを示すフローチャートである。同図に示す吐水検出処理は、制御部13を構成する各部が連動することにより実行している。
なお、同図に示す吐水検出処理と後述する止水検出処理は、水栓装置1の通常動作中はいずれか一方が選択的に実行されるものであり、図8に示す吐水検出処理が終了すると、後述の図9に示す止水検出処理が開始され、逆に、図9に示す止水検出処理が終了すると、図8に示す吐水検出処理が開始される。
図8に示す吐水検出処理が開始されると、まず、サンプリング周期を第1の周期T1に設定する(S200)。具体的には、センサ制御部37が、第1の周期T1へのサンプリング周期の変更を指示する制御信号をマイクロ波ドップラセンサ12に対して出力する。これにより、マイクロ波ドップラセンサ12は、第1の周期T1で間欠的に動作するようになる。
次に、対象物検出部35がマイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3をサンプリングし(S205)、センサ出力S3に含まれる定在波の振幅と閾値Aとを比較する(S210)。図2に示す水栓装置1では、実際には、センサ出力S3に基づいて生成された増幅信号S5から抽出された定在波信号S7から定在波の振幅を特定し、この定在波の振幅と閾値Aに対応する値とを比較することになる。
ここで、定在波の振幅が閾値Aよりも小さい場合は(S210:No)、対象物10が周囲に無いものと判断して、サンプリング周期は第1の周期T1のままでステップS205〜の処理を繰り返す。一方、定在波の振幅が閾値Aよりも大きい場合は(S210:Yes)、対象物10が周囲にあるものと判断して、対象物10の動作に対する応答性を向上するため、予備検知のための動作状態へ移行する。
このとき、センサ制御部37は、予備検知のための動作状態へ移行するため、サンプリング周期を第2の周期T2に変更する(S215)。具体的には、センサ制御部37が、第2の周期T2への変更を指示する制御信号をマイクロ波ドップラセンサ12に対して出力し、これにより、マイクロ波ドップラセンサ12が、第2の周期T2で間欠的に動作することとなる。
次に、センサ制御部37は、予備検知のための動作状態に移行してからの時間をカウントするため、カウンタをリセットする(S220)。カウンタによるカウントは、例えば、タイマ41から供給されるクロック信号を利用して行われる。
次に、対象物検出部35がマイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3をサンプリングし(S225)、当該センサ出力S3に含まれるドップラ信号の周波数を演算により特定する(S230)。図2に示す水栓装置1では、実際には、センサ出力S3に基づいて生成された増幅信号S5から抽出されたドップラ信号S6に基づいて周波数を特定することになる。
ドップラ信号の周波数の特定は、複数回分のサンプリング結果に対して所定の周波数演算処理を行うことにより行う。対象物検出部35は、この周波数演算処理を行うため、複数回分のサンプリング結果を保持している。所定の周波数演算処理としては、FFT(Fast Fourier Transform)、周波数フィルタ、ピーク・ボトム検出、等が例示される。
次に、対象物検出部35は、センサ出力S3に含まれるドップラ信号の周波数と閾値F1の比較(S235)、及びセンサ出力S3に含まれる定在波信号の振幅と閾値Bの比較を行う(S240)。ここでも、実際には、ドップラ信号S6や定在波信号S7に基づいて特定した周波数や振幅を利用して比較を行うことになる。
ここで、ドップラ信号の周波数が閾値F1よりも大きい場合は(S235:No)、定在波信号の振幅と閾値Bの比較結果に関わらず、カウンタをインクリメントする(S260)。また、ドップラ信号の周波数が閾値F1よりも小さく(S235:Yes)、定在波信号の振幅が閾値Bよりも小さい場合も(S240:No)、カウンタをインクリメントする(S260)。
カウンタをインクリメントすると(S260)、カウンタのカウント値が所定値以上になっているか判断する(S265)。カウンタが所定値以上になっている場合は(S260:Yes)、人が居ないと判断して、サンプリング周期を第1の周期T1に戻すことにより(S200)、対象物10の接近を待機する待機状態へ移行する。一方、カウンタが所定値未満の場合は(S265:No)、ステップS225〜の処理を繰り返すことになる。
一方、ドップラ信号の周波数が閾値F1よりも小さく(S235:Yes)、定在波信号の振幅が閾値Bよりも大きい場合は(S240:Yes)、電磁弁11を閉状態から開状態へ移行させる(S245)。具体的には、対象物検出部35が電磁弁制御部36に所定の駆動信号を入力する。これにより、吐水口4aから水の吐出が開始される。すなわち、待機状態から吐水状態へと動作状態が変化する。
また、このとき、センサ制御部37は、マイクロ波ドップラセンサ12のオフセット値を変更する(S250)。すなわち、待機状態から吐水状態への動作状態の変化を検知すると、センサ制御部37は、記憶部38に記憶されている吐水状態の出力レベルを示す情報を取得し、マイクロ波ドップラセンサ12に対して、当該吐水状態の出力レベルに応じたオフセット量への変更を指示する。
これにより、待機状態から吐水状態への動作状態の変化が生じても、センサ出力S3の出力レベル(DCレベル)のオフセット量が瞬時に調整される。よって、センサ出力S3の出力レベルの飽和が生じにくくなり、対象物検出において不感期間が発生せず、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上することができる。
なお、図8に示すフローチャートでは、電磁弁11を開駆動した後にオフセット量の調整を行っているが(S250)、オフセット量の調整を行うタイミングは、電磁弁11の閉駆動の前後いずれであってもよく、ステップS240で条件成立した後であれば、任意のタイミングで実行することが出来る。
(5)第2のオフセット量調整処理の第3実施形態:
第2のオフセット量調整処理の第3実施形態においては、制御部13は、動作状態が待機状態へ変化したことを対象物検出部35が検出した場合に、記憶部38に記憶されている吐水状態の出力レベルに応じて、定在波の出力レベルを適宜にオフセットさせる制御を行うようになっている。
これにより、吐水状態から待機状態への変化に伴ってセンサ出力S3の出力レベルが急激に変化しても、待機状態に適したオフセット量で出力レベルがオフセットされるようになり、センサ出力S3が飽和しにくくなる。よって、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上させることができる。
以下、図9を参照しつつ、第2のオフセット量調整処理の第3実施形態について詳細に説明する。図9は、止水検出処理の流れを示すフローチャートである。なお、同図に示す止水検出処理も、制御部13を構成する各部が連動することにより実行している。
図9に示す止水検出処理が開始されると、まず、サンプリング周期を第3の周期T3に設定する(S300)。具体的には、センサ制御部37が、第3の周期T3へのサンプリング周期の変更を指示する制御信号をマイクロ波ドップラセンサ12に対して出力する。これにより、マイクロ波ドップラセンサ12は、第3の周期T3で間欠的に動作するようになる。
次に、センサ制御部37は、止水のタイミングを特定するための時間をカウントするためのカウンタをセット(リセット)する(S305)。このカウンタは、後述するように、対象物10が吐水領域の範囲内から離反した状態が所定時間継続しているか判断するために用いられる。なお、このカウンタによるカウントも、例えば、タイマ41から供給されるクロック信号を利用して行われる。
次に、対象物検出部35はマイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3をサンプリングし(S310)、当該センサ出力S3に対して閾値F2以下の周波数成分を残すローパス処理を実行する(S315)。これにより、定在波信号S7から、水による反射成分に由来する定在波を除去した、低周波信号S8を生成することができる。
次に、低周波信号S8の振幅と閾値Cの比較を行う(S320)。ここで、低周波信号S8の振幅が閾値Cよりも大きい場合は(S320:No)、対象物10である人の手が吐水領域の範囲内にあることを示しているため、ステップS305に戻って、いったんカウンタt2のカウント値を0にリセットする(S305)。一方、低周波信号S8の振幅が閾値Cよりも小さい場合は(S320:Yes)、対象物10である人の手が吐水領域の範囲内から離脱したことを示しているため、カウンタt2をインクリメントする(S325)。
次に、センサ制御部37は、カウンタt2と、閾値X2を比較する(S330)。ここで、カウンタt2が閾値X2以上の場合は(S330:Yes)、閾値X2に相当する時間以上、対象物10が吐水領域の範囲内から離反した状態が継続していることを示しているため、電磁弁11を開状態から閉状態へ移行させる(S335)。具体的には、対象物検出部35が電磁弁制御部36に所定の駆動信号を入力する。これにより、吐水口4aから水の吐出が停止される。すなわち、吐水状態から待機状態へと動作状態が変化する。
また、このとき、センサ制御部37は、マイクロ波ドップラセンサ12のオフセット値を変更する(S340)。具体的には、センサ制御部37は、吐水状態から待機状態への動作状態の変化を検知すると、記憶部38に記憶されている待機状態の出力レベルを示す情報を取得し、マイクロ波ドップラセンサ12に対して、当該待機状態の出力レベルに応じたオフセット量への変更を指示する。
これにより、吐水状態から待機状態への動作状態の変化が生じたときに、センサ出力S3の出力レベル(DCレベル)のオフセット量が瞬時に調整される。よって、センサ出力S3の出力レベルの飽和が生じにくくなり、対象物10の接近を検出する検出効率が向上し、水栓装置の反応速度を向上することができる。
なお、図9に示すフローチャートでは、電磁弁11を閉駆動した後にオフセット量の調整を行っているが、オフセット量の調整を行うタイミングは、電磁弁11の閉駆動の前後いずれであってもよく、ステップS330で条件成立した後であれば、任意のタイミングで実行することが出来る。
(6)出力レベル記憶処理:
上述した記憶部38に記憶されている動作状態毎の出力レベルは、所定のタイミングで、センサ制御部37が記憶部38に記憶するようにしてもよい。すなわち、センサ制御部37は、所定のタイミングで自動的に動作状態を変化させ、変化後の動作状態での定在波信号S5の出力レベルを当該動作状態の出力レベルとして記憶するようにしてもよい。以下、動作状態毎の出力レベルを適宜のタイミングで記憶部38に記憶する出力レベル記憶処理について説明する。
図10は、出力レベル記憶処理を説明するためのフローチャートである。同図に示す処理は、制御部13を構成する各部が連動することにより実行している。出力レベル記憶処理が開始されると、センサ制御部37は、水栓装置1が使用者よって使用されるタイミングか否かを判断する(S400)。この判断は、実際に使用者を水栓装置1の周囲に検知しているか否かに基づいて判断しても良いが、水栓装置1の使用頻度を学習する学習手段の学習結果に基づいて特定することもできる。
学習手段は、例えば、吐水回数を時間帯毎に集計して作成する吐水頻度データを記憶部38に記憶しておき、当該吐水頻度データに対して所定の統計処理を行う事により、各時間帯における使用頻度を演算することが出来る。センサ制御部37は、学習手段の演算した使用頻度の最も低い時間帯を、吐水が行われにくい時間帯、すなわち、対象物10である人が水栓装置1を使用する可能性が低い時間帯として特定することができる。
センサ制御部37は、水栓装置1が使用者によって使用される若しくは使用されやすいタイミングであると判断すると(S400:Yes)、使用者によって使用されない若しくは使用されにくいタイミングになるまで、ステップS400の判断処理を繰り返す。
一方、水栓装置1が使用者によって使用されない若しくは使用されにくいタイミングであると判断すると(S400:No)、動作状態を所定の動作状態に変化させる(S405)。そして、定在波信号S7の出力レベルを特定し(S410)、特定した出力レベルを、現在の動作状態における出力レベルとして、記憶部38に記憶する(S415)。
このように、対象物10が吐水口周辺に検出されない若しくは検出されにくいタイミングで自動的に、所定の動作状態における定在波の出力レベルを記憶することにより、使用者に迷惑や不快感を与えること無く、所定の動作状態における定在波の正確な出力レベルを記憶することが出来る。
なお、ステップS405において行う動作状態の変化によって出力レベルが飽和する場合は、上述した第1のオフセット調整処理もしくは第2のオフセット調整処理を実行することにより、出力レベルが制御部13の入力特性の範囲内に入るまで、ステップS410の出力レベルの特定を待機する。
そして、出力レベルが制御部13に入力可能なDCレベルの範囲内に入ると、実際の出力レベルに、第1のオフセット調整処理や第2のオフセット調整処理によって行ったオフセットの総量を加えた値を、現在の動作状態における出力レベルとして記憶部38に記憶する(S415)。
その後、記憶部38に記憶されている全ての動作状態について出力レベルの取得と記憶が完了したか判断する(S420)。全ての動作状態について処理が完了している場合は(S420:Yes)、当該出力レベル記憶処理を終了し、未完了のものがある場合は(S420:No)、所定の動作状態の全てについて処理が完了するまで、ステップS405〜の処理を繰り返す。
以上説明した出力レベル記憶処理を実行することにより、水栓装置1の吐水や洗面器表面の実情に即した、各動作状態における正確な定在波の出力レベルを記憶部に記憶することが出来る。よって、水栓装置の反応速度を向上することができる。
(7)まとめ:
以上説明したように、水栓装置1は、電磁弁11と、吐水口4a周辺の対象物10を検出するマイクロ波ドップラセンサ12と、マイクロ波ドップラセンサ12のセンサ出力S3に基づいて電磁弁11の開閉動作を制御する制御部13と、を備え、制御部13は、センサ出力S3に含まれる定在波信号S7の出力レベルを検出し、この出力レベルに応じたオフセット量で定在波信号S7の出力レベルをオフセットさせるようになっており、更に、制御部13は、動作状態毎の定在波信号S7の出力レベルを記憶する記憶部38を備えており、センサ出力S3に基づいて動作状態の変化を検出すると、記憶部38に記憶されている各動作状態の出力レベルに応じたオフセット量で定在波信号S7の出力レベルをオフセットさせるようになっている。これにより、動作状態が変化した直後でも、対象物10の検出を継続することができ、水栓装置の反応速度を向上することができるようになっている。
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
1…水栓装置、2…洗面器、2a…ボール面、3…洗面カウンタ、4…水栓、4a…吐水口、5…給水路、6…排水路、8…接続ケーブル、9…信号線、10…対象物、11…電磁弁、12…マイクロ波ドップラセンサ、13…制御部、21…発振回路部、22…送信部、23…受信部、24…ミキシング部、31…ローパスフィルタ部、32…アンプ部、33…ドップラ信号検出部、34…定在波信号検出部、35…対象物検出部、36…電磁弁制御部、37…センサ制御部、38…記憶部、39…人体動作検出部、40…人体位置検出部、41…タイマ、S3…センサ出力、T1…第1の周期、T2…第2の周期、T3…第3の周期

Claims (7)

  1. 吐水口への給水路を開閉する給水バルブと、
    前記吐水口の周辺の検出対象物を検出するドップラセンサと、
    前記ドップラセンサのセンサ出力に基づいて前記給水バルブの開閉動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に含まれる定在波信号の出力レベルを検出する第1検出手段を有し、前記第1検出手段が検出した出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる、水栓装置において、
    前記制御部は、動作状態毎の前記第1検出手段が検出する出力レベルを記憶する記憶部と、前記ドップラセンサのセンサ出力に基づいて動作状態の変化を検出する第2検出手段とを更に有し、前記第2検出手段が動作状態の変化を検出すると、前記記憶部に記憶されている各動作状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせる、ことを特徴とする水栓装置。
  2. 前記記憶部は、吐水状態での前記定在波信号の出力レベルを記憶しており、
    前記制御部は、他の動作状態から吐水状態への変化を前記第2検出手段が検出すると、前記記憶部に記憶されている前記吐水状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせることを特徴とする請求項1に記載の水栓装置。
  3. 前記記憶部は、待機状態での前記定在波信号の出力レベルを記憶しており、
    前記制御部は、他の動作状態から待機状態への移行を前記第2検出手段が検出すると、前記記憶部に記憶されている前記待機状態の出力レベルに応じたオフセット量で前記定在波信号の出力レベルをオフセットさせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水栓装置。
  4. 前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を変化させ、変化後の動作状態での前記定在波信号の出力レベルを、当該動作状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする前記請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の水栓装置。
  5. 前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を吐水状態に変化させ、この吐水状態での前記定在波信号の出力レベルを、当該吐水状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項4記載の水栓装置。
  6. 前記制御部は、前記ドップラセンサのセンサ出力に関わらず自動的に前記動作状態を待機状態に変化させ、この待機状態での前記定在波信号の出力レベルを、前記待機状態における前記定在波信号の出力レベルとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項4記載の水栓装置。
  7. 前記制御部は、吐水頻度を時間帯毎に学習する学習手段を更に有し、吐水頻度の低い時間帯において自動的に前記動作状態を変化させ、この動作状態での前記定在波信号の出力レベルを前記動作状態の出力レベルとして前記記憶部に記憶させることを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の水栓装置。
JP2012075417A 2012-03-29 2012-03-29 水栓装置 Active JP5867231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075417A JP5867231B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075417A JP5867231B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204323A true JP2013204323A (ja) 2013-10-07
JP5867231B2 JP5867231B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49523711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075417A Active JP5867231B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867231B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092993A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水栓装置
JP2016211268A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 Toto株式会社 吐水装置
JP2017172191A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Toto株式会社 水周り機器
TWI623765B (zh) * 2015-12-28 2018-05-11 Panasonic Ip Man Co Ltd 感測器及使用此感測器的水龍頭裝置
JP2022538934A (ja) * 2019-08-15 2022-09-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ レーダベースの動き検出システム及び方法のための電力低減

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062526A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toto Ltd 物体検知装置
JP2003278200A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Inax Corp 自動水栓のセンサ装置
JP2008031825A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Toto Ltd 便器洗浄装置
JP2009102889A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toto Ltd 給水装置
JP2009150209A (ja) * 2008-05-28 2009-07-09 Toto Ltd 吐水装置
JP2010203201A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toto Ltd 小便器洗浄装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062526A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toto Ltd 物体検知装置
JP2003278200A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Inax Corp 自動水栓のセンサ装置
JP2008031825A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Toto Ltd 便器洗浄装置
JP2009102889A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toto Ltd 給水装置
JP2009150209A (ja) * 2008-05-28 2009-07-09 Toto Ltd 吐水装置
JP2010203201A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toto Ltd 小便器洗浄装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015092993A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水栓装置
JPWO2015092993A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水栓装置
US10190295B2 (en) 2013-12-16 2019-01-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Faucet
JP2016211268A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 Toto株式会社 吐水装置
TWI623765B (zh) * 2015-12-28 2018-05-11 Panasonic Ip Man Co Ltd 感測器及使用此感測器的水龍頭裝置
JP2017172191A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Toto株式会社 水周り機器
JP2022538934A (ja) * 2019-08-15 2022-09-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ レーダベースの動き検出システム及び方法のための電力低減
US11979958B2 (en) 2019-08-15 2024-05-07 Signify Holding B.V. Power reduction for radar-based motion detection systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867231B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867231B2 (ja) 水栓装置
JP5017893B2 (ja) 自動水栓
JP6176337B2 (ja) 水栓装置
JP2008031825A (ja) 便器洗浄装置
JP2004125399A (ja) 物体検知装置
JP5267184B2 (ja) 人体検知装置及びそれを備えた小便器
JP2010085100A (ja) 人体検知装置及びそれを備えた小便器
JP2009080073A (ja) 自動給水装置
JP2007239271A (ja) 小便器洗浄装置及び小便器洗浄システム
JP5716915B2 (ja) 人体検知装置および自動水栓装置
JP2015127477A (ja) 吐水装置
JP7066111B2 (ja) 小便器装置
JP4258782B2 (ja) 自動給水装置及び自動給水システム
JP6656587B2 (ja) 水周り機器
JP2004293103A (ja) 小便器装置
JP5743300B2 (ja) 吐水装置
JP2007247280A (ja) 小便器洗浄装置及び小便器洗浄システム並びに給水装置
JP2016065823A (ja) 対象物検出装置
JP5803520B2 (ja) 水栓装置
JP5055870B2 (ja) 便器洗浄装置
JP6537010B2 (ja) 対象物検知装置
JP6249349B2 (ja) 吐水装置
JP5699750B2 (ja) 人体検知装置
JP6349819B2 (ja) 吐水制御装置
JP2008175061A (ja) 自動水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150