JP2013203221A - Air conditioner for vehicle - Google Patents
Air conditioner for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013203221A JP2013203221A JP2012074121A JP2012074121A JP2013203221A JP 2013203221 A JP2013203221 A JP 2013203221A JP 2012074121 A JP2012074121 A JP 2012074121A JP 2012074121 A JP2012074121 A JP 2012074121A JP 2013203221 A JP2013203221 A JP 2013203221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air
- heat exchanger
- variable throttle
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、室外熱交換器の除霜と、暖房能力を両立させつつ、窓曇りや悪臭を引き起こさない車両用の空調装置に関する。主に、電気自動車やハイブリッドカーなど、燃焼エンジンがない車両、または、燃焼エンジンがあまり稼動しない車両など、暖房の熱源が不足する車両の空調装置に好適である。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an air conditioner for a vehicle that does not cause window fogging or bad odor while achieving both defrosting of an outdoor heat exchanger and heating capability. It is mainly suitable for an air conditioner for a vehicle that lacks a heat source for heating, such as a vehicle that does not have a combustion engine, such as an electric vehicle or a hybrid car, or a vehicle that does not operate a combustion engine.
近年、普及が進んでいる電気自動車では、走行用の駆動力を出力するエンジン(内燃機関)を備えていないため、車室内の暖房を行う際の熱源としてエンジンの廃熱を利用することができない。そこで、電気自動車に適用される車両用空調装置として、ヒートポンプサイクル(蒸気圧縮式の冷凍サイクル)の電動圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を熱源として車室内の暖房を行う空調装置が知られている。 2. Description of the Related Art In recent years, an electric vehicle that has been widely used does not include an engine (internal combustion engine) that outputs driving force for traveling, and therefore cannot use waste heat of the engine as a heat source when heating the passenger compartment. . Therefore, as a vehicle air conditioner applied to an electric vehicle, an air conditioner that heats a vehicle interior using a high-temperature and high-pressure refrigerant discharged from an electric compressor of a heat pump cycle (vapor compression refrigeration cycle) as a heat source is known. Yes.
特許文献1には、電気自動車用の空調システムとして、ガスインジェクションヒートポンプ技術を使った空調システムが開示されており、ヒートポンプ技術の課題である除霜技術について、室外熱交換器を除霜しながら車室内暖房も可能なシステムが提案されている。このシステムは、除霜時、ミックスドアで室内凝縮器への空気通路を全閉にして、圧縮機からの吐出ガス冷媒(ホットガス)を、室内凝縮器で熱交換せずに、HVAC内の室内蒸発器に導入するものである。そして、室内蒸発器は、冷房や除湿モードにおいては冷却器として機能するものでありながら、室外熱交換器の除霜時には、車室内暖房用に空気加熱器として使用している。
このため、除霜を行う前に除湿運転などをした後で、室内蒸発器が保水している場合などは、ホットガス冷媒が室内蒸発器に流入したとたん、保水していた水は蒸発し、車室内に吹出されることになる。このような蒸気の吹出しは、フロントガラスで再凝縮され、窓曇りを引き起こす可能性が生じる。また、蒸気とともに、臭気成分が吹出され悪臭を引き起こす場合も懸念される。さらに、このシステムでは暖房性能不足により車室内の暖房が充分行なうことができない場合があった。 For this reason, if the indoor evaporator retains water after dehumidifying operation etc. before defrosting, the water that has been retained evaporates as soon as the hot gas refrigerant flows into the indoor evaporator. It will be blown out into the passenger compartment. Such steam blowing can be recondensed on the windshield and cause window fogging. In addition, there is a concern that an odor component may be blown out together with steam to cause a bad odor. Furthermore, in this system, the vehicle interior may not be sufficiently heated due to insufficient heating performance.
本発明は、上記問題の可能性に鑑み、室外熱交換器の着霜時ホットガス除霜をしながらホットガス暖房も行うシステムにより、室外熱交換器の除霜と、暖房能力を両立させつつ、窓曇りや悪臭を引き起こさない車両用の空調装置を提供するものである。ホットガス暖房、ホットガス除霜とは、圧縮機からの高温ガス冷媒の顕熱を使って行なう熱交換サイクルである。 In view of the possibility of the above problem, the present invention achieves both the defrosting of the outdoor heat exchanger and the heating capacity by a system that also performs hot gas heating while defrosting the hot heat of the outdoor heat exchanger. The present invention provides an air conditioner for a vehicle that does not cause fogging or odor. Hot gas heating and hot gas defrosting are heat exchange cycles performed using sensible heat of a high-temperature gas refrigerant from a compressor.
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、圧縮機(11)、室内凝縮器(12)、第1可変絞り(13)、室外熱交換器(20)、前記圧縮機(11)の順に配置されて冷媒が循環する主冷媒回路を有する冷凍サイクル装置と、少なくとも、車室内送風空気を送風する送風機(32)と、該車室内送風空気を加熱する前記室内凝縮器(12)を有する室内空調ユニット(30)を具備する車両用の空調装置であって、前記室内凝縮器(12)が、前記車室内送風空気を加熱するとともに、前記室外熱交換器(20)が放熱して着霜した氷を融解させることにより、車室内をホットガス暖房しながらホットガス除霜できるようにした車両用の空調装置である。
In order to solve the above problems, the invention of
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol attached | subjected above is an example which shows a corresponding relationship with the specific embodiment as described in embodiment mentioned later.
まず、図1A〜6により、本発明の第1実施形態の全体的運転モードについて説明する。そのうち、特に、後述する除霜暖房モードが本発明の特徴点を構成する。
本実施形態では、ヒートポンプサイクル10を走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車の車両用空調装置1に適用している。このヒートポンプサイクル10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。
First, the overall operation mode of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Of these, the defrosting heating mode described later constitutes a feature of the present invention.
In the present embodiment, the
従って、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、図4Aの全体構成図に示すように、車室内を冷房する冷房運転モードあるいは車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房運転モード(除湿運転モード)の冷媒回路、および、図1A、2Aの全体構成図に示すように、車室内を暖房する暖房運転モードの冷媒回路を切替可能に構成されている。
Therefore, the
さらに、このヒートポンプサイクル10では、後述するように暖房運転モードとして、外気温が低温時(例えば、0℃以下の場合も含む)に実行される第1暖房モード(図1A)、通常の暖房が実行される第2暖房モード(図2A)を実行することができる。なお、図1A、2A、4Aでは、それぞれの運転モードにおける冷媒の流れを実線矢印で示している。
Furthermore, in this
また、ヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
The
なお、冷媒の封入量については、ヒートポンプサイクル10に最大冷凍能力を発揮させる高負荷運転時において、サイクルを循環させる必要のある最大循環流量に対して、予め定めた余剰量を加えた量としている。この余剰量は、経年使用によってサイクルに封入された冷媒が、ヒートポンプサイクル10の各構成機器同士を接続するゴムホースあるいはその他の接続部を介して、外部へ漏れてしまうことを考慮して決定されている。
In addition, about the amount of refrigerant | coolants enclosed, it is the quantity which added the predetermined surplus amount with respect to the maximum circulation flow rate which needs to circulate a cycle at the time of the high load driving | running which makes the
ヒートポンプサイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、車両のボンネット内に配置され、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。この圧縮機11は、その外殻を形成するハウジングの内部に、固定容量型の圧縮機構からなる低段側圧縮機構と高段側圧縮機構との2つの圧縮機構、および、双方の圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された二段昇圧式の電動圧縮機である。
Among the components of the
圧縮機11のハウジングには、ハウジングの外部から低段側圧縮機構へ低圧冷媒を吸入させる吸入ポート11a、ハウジングの外部からハウジングの内部へ中間圧冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧ポート11b、および、高段側圧縮機構から吐出された高圧冷媒をハウジングの外部へ吐出させる吐出ポート11cが設けられている。
A
より具体的には、中間圧ポート11bは、低段側圧縮機構の冷媒吐出口側(すなわち、高段側圧縮機構の冷媒吸入口側)に接続されている。また、低段側圧縮機構および高段側圧縮機は、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種形式のものを採用することができる。
More specifically, the
電動モータは、後述する空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータが圧縮機11の吐出能力変更手段を構成している。
The operation (rotation speed) of the electric motor is controlled by a control signal output from the air
なお、本実施形態では、2つの圧縮機構を1つのハウジング内に収容した圧縮機11を採用しているが、圧縮機の形式はこれに限定されない。つまり、中間圧ポート11bから中間圧冷媒を流入させて圧縮過程の冷媒に合流させることが可能であれば、ハウジングの内部に、1つの固定容量型の圧縮機構およびこの圧縮機構を回転駆動する電動モータを収容して構成された電動圧縮機であってもよい。なお、中間圧冷媒を流入させない場合の実施形態を含むものである。
In addition, in this embodiment, although the
圧縮機11の吐出ポート11cには、室内凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器12は、後述する車両用空調装置1の室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置され、圧縮機11(具体的には、高段側圧縮機構)から吐出された高圧冷媒を放熱させて、後述する室内蒸発器23を通過した車室内送風空気を加熱する放熱器である。
The refrigerant inlet side of the
室内凝縮器12の冷媒出口側には、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧可能な第1可変絞り13の入口側が接続されている。この第1可変絞り13は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。
The refrigerant outlet side of the
第1可変絞り13は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能に構成されている。より具体的には、第1可変絞り13では、冷媒を減圧させる際には、絞り通路面積が相当直径φ0.5〜φ3mmとなる範囲で絞り開度を変化させる。さらに、絞り開度を全開とすると、絞り通路面積を相当直径φ10mm程度確保して、冷媒減圧作用を発揮させないようにすることもできる。また、絞り開度を全閉として室外熱交換器20から室内蒸発器23へ至る冷媒流路を閉塞させることもできる。なお、第1可変絞り13は、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The first
第1可変絞り13の出口側には、室内凝縮器12から流出して第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒の気液を分離する気液分離手段としての気液分離器14の冷媒流入ポート14bが接続されている。この気液分離器14は、遠心力の作用によって冷媒の気液を分離する遠心分離方式のものである(特開2009−174836号公報等参照)。
On the outlet side of the first
本実施形態の気液分離器14は、中間圧冷媒を流入させる冷媒流入口が形成された冷媒流入ポート14b、分離された気相冷媒を流出させる気相冷媒流出口が形成された気相冷媒流出ポート14c、および、分離された液相冷媒を流出させる液相冷媒流出口が形成された液相冷媒流出ポート14dを有して構成されている(図1A参照)。液相冷媒流出ポート14dからは通常液相冷媒が流出するが、後述の除霜暖房モードの場合には気相冷媒が流出することもある。
The gas-
気液分離器14の気相冷媒流出ポート14cには、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bが接続されている。この中間圧冷媒通路15には、中間圧側開閉弁16aが配置されている。この中間圧側開閉弁16aは中間圧冷媒通路15を開閉する電磁弁であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
An
なお、中間圧側開閉弁16aは、中間圧冷媒通路15を開いた際に気液分離器14の気相冷媒出口から圧縮機11の中間圧ポート11b側へ冷媒が流れることのみを許容する逆止弁としての機能を兼ね備えている。これにより、中間圧側開閉弁16aが中間圧冷媒通路15を開いた際に、圧縮機11側から気液分離器14へ冷媒が逆流することが防止される。
The intermediate pressure side opening /
さらに、中間圧側開閉弁16aは、中間圧冷媒通路15を開閉することによって、サイクル構成(冷媒流路)を切り替える機能を果たす。従って、本実施形態の中間圧側開閉弁16aは、サイクルを循環する冷媒の冷媒流路を切り替える冷媒流路切替手段を構成している。
Further, the intermediate pressure side opening / closing
本実施形態の中間圧側開閉弁16aは、低段側減圧手段の状態(絞り状態、全開状態)に連動して、中間圧冷媒通路15を開閉するように構成されている。低段側減圧手段とは、第2可変絞り17と、それに並列に挿入されている低圧側開閉弁16bとを合わせたものを指す。
The intermediate pressure side on-off
具体的には、中間圧側開閉弁16aは、低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bが閉じ、低段側減圧手段全体が絞り状態となる際に、中間圧冷媒通路15を開放するように構成されている。また、中間圧側開閉弁16aは、低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bが開き、低段側減圧手段全体が全開状態となる際に、中間圧冷媒通路15を閉鎖するように構成されている。
Specifically, the intermediate pressure side on / off
一方、気液分離器14の液相冷媒流出ポート14dには、気液分離器14から流出した液相冷媒を減圧可能な低段側減圧手段の入口側が接続され、低段側減圧手段の出口側には、室外熱交換器20の冷媒入口側が接続されている。
On the other hand, the liquid-phase
本実施形態の低段側減圧手段は、気液分離器14にて分離された液相冷媒を低圧冷媒となるまで減圧させる第2可変絞り17、気液分離器14にて分離された液相冷媒を第2可変絞り17を迂回させて室外熱交換器20側へ導く迂回用通路18、迂回用通路18を開閉する通路開閉弁としての低圧側開閉弁16bを有して構成されている。なお、低圧側開閉弁16bの基本的構成は、中間圧側開閉弁16aと同等であり、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。
The low-stage depressurization means of the present embodiment includes a second
ここで、冷媒が低圧側開閉弁16bを通過する際に生じる圧力損失は、第2可変絞り17を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。従って、室内凝縮器12から流出した冷媒は、低圧側開閉弁16bが開いている場合には迂回用通路18側を介して室外熱交換器20へ流入し、低圧側開閉弁16bが閉じている場合には第2可変絞り17を介して室外熱交換器20へ流入する。
Here, the pressure loss that occurs when the refrigerant passes through the low-pressure side opening / closing
これにより、低段側減圧手段は、低圧側開閉弁16bの開閉により、減圧作用を発揮する絞り状態と、減圧作用を発揮しない全開状態とに変更することが可能となっている。なお、低圧側開閉弁16bを、気液分離器14の液相冷媒流出ポート14d出口側と第2可変絞り17入口側とを接続する冷媒回路および液相冷媒流出ポート14d出口側と迂回用通路18入口側とを接続する冷媒回路を切り替える電気式の三方弁等を採用してもよい。
As a result, the low-stage pressure reducing means can be changed between a throttled state that exerts a pressure reducing action and a fully open state that does not exert a pressure reducing action by opening and closing the low pressure side opening /
第2可変絞り17としては、絞り開度が固定された状態での固定絞りとして使用することができる。この場合では、絞り通路面積が急縮小あるいは急拡大するので、上流側と下流側との圧力差(出入口間差圧)の変化に伴って、固定絞りを通過する冷媒の流量および第2可変絞り17上流側冷媒の乾き度Xを自己調整(バランス)することができる。
The second
具体的には、圧力差が比較的大きい場合には、サイクルを循環させる必要のある必要循環冷媒流量が減少するに伴って、固定絞り上流側冷媒の乾き度が大きくなるようにバランスする。一方、圧力差が比較的小さい場合には、必要循環冷媒流量が増加するに伴って、固定絞り上流側冷媒の乾き度が小さくなるようにバランスする。 Specifically, when the pressure difference is relatively large, a balance is made so that the dryness of the fixed throttle upstream side refrigerant increases as the necessary circulating refrigerant flow rate required to circulate the cycle decreases. On the other hand, when the pressure difference is relatively small, it is balanced so that the dryness of the fixed throttle upstream side refrigerant decreases as the required circulating refrigerant flow rate increases.
ところが、第2可変絞り17上流側冷媒の乾き度が大きくなってしまうと、室外熱交換器20が冷媒に吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能する際に、室外熱交換器20における冷媒の吸熱量(冷凍能力)が減ってサイクルの成績係数(COP)が悪化してしまう。
However, if the degree of dryness of the refrigerant upstream of the second
そこで、本実施形態では暖房運転モード時にサイクルの負荷変動によって必要循環冷媒流量が変化しても、第2可変絞り17上流側冷媒の乾き度Xが0.1以下となるように開度を制御し、COPの悪化を抑制している。
Therefore, in this embodiment, the opening degree is controlled so that the dryness X of the refrigerant upstream of the second
つまり、本実施形態の第2可変絞り17では、ヒートポンプサイクル10に負荷変動が生じた際に想定される範囲で、冷媒循環流量Qおよび第2可変絞り17の出入口間差圧が変化しても、第2可変絞り17上流側冷媒の乾き度Xが0.1以下に調整される。
That is, in the second
室外熱交換器20は、ボンネット内に配置されて、内部を流通する低圧冷媒と送風ファン21から送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器20は、第1、第2暖房モード時等には、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房運転モード時等には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する熱交換器である。
The
室外熱交換器20の冷媒出口側には、第3可変絞り22の冷媒入口側が接続されている。第3可変絞り22は、冷房運転モード時等に室外熱交換器20から流出した冷媒を減圧させ、室内蒸発器23へ流入する冷媒を減圧させるものである。この第3可変絞り22の基本的構成は、第1可変絞り13と同様であり、空調制御装置40から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The refrigerant inlet side of the third
第3可変絞り22の出口側には、室内蒸発器23の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器23は、室内空調ユニット30の空調ケース31内のうち、室内凝縮器12の車室内送風空気流れ上流側に配置され、冷房運転モード時、除湿暖房運転モード等にその内部を流通する冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることにより車室内送風空気を冷却する蒸発器である。
The refrigerant inlet side of the
室内蒸発器23の出口側には、アキュムレータ24の入口側が接続されている。アキュムレータ24は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して余剰冷媒を蓄える低圧側気液分離器である。さらに、アキュムレータ24の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入ポート11aが接続されている。従って、室内蒸発器23は、圧縮機11の吸入ポート11a側へ流出させるように接続されている。
The outlet side of the
さらに、室外熱交換器20の冷媒出口側には、室外熱交換器20から流出した冷媒を第3可変絞り22および室内蒸発器23を迂回させてアキュムレータ24の入口側へ導く迂回用通路25が接続されている。この迂回用通路25には、迂回用通路25を開閉する冷房用開閉弁16cが配置されている。
Further, on the refrigerant outlet side of the
冷房用開閉弁16cの基本的構成は、中間圧側開閉弁16aと同等であり、空調制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。また、冷媒が冷房用開閉弁16cを通過する際に生じる圧力損失は、第3可変絞り22を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。
The basic configuration of the cooling on-off
従って、室外熱交換器20から流出した冷媒は、冷房用開閉弁16cが開いている場合には迂回用通路25を介してアキュムレータ24へ流入する。この際、第3可変絞り22の絞り開度を全閉としてもよい。また、冷房用開閉弁16cが閉じている場合には第3可変絞り22を介して室内蒸発器23へ流入する。これにより、冷房用開閉弁16cは、ヒートポンプサイクル10の冷媒流路を切り替えることができる。従って、本実施形態の冷房用開閉弁16cは、中間圧側開閉弁16aとともに冷媒流路切替手段を構成している。
Therefore, the refrigerant that has flowed out of the
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、室内空調ユニット30の外殻を形成するとともに、その内部に車室内に送風される車室内送風空気の空気通路を形成する空調ケース31を有している。そして、この空気通路に送風機32、室内凝縮器12、室内蒸発器23等が収容されている。
Next, the indoor
空調ケース31の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。この内外気切替装置33は、空調ケース31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させるものである。
On the most upstream side of the air flow in the
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、空調制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
On the downstream side of the air flow of the inside / outside
送風機32の空気流れ下流側には、前述の室内蒸発器23および室内凝縮器12が、車室内送風空気の流れに対して、室内蒸発器23→室内凝縮器12の順に配置されている。換言すると、室内蒸発器23は、室内凝縮器12に対して、空気流れ上流側に配置されている。
On the downstream side of the air flow of the
また、空調ケース31内には、室内蒸発器23通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流すバイパス通路35が設けられており、室内蒸発器23の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の空気流れ上流側には、エアミックスドア34が配置されている。
Further, a
このエアミックスドア34は、室内蒸発器23通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量とバイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整して、室内凝縮器12の熱交換能力を調整する熱交換能力調整手段である。なお、エアミックスドア34は、空調制御装置40から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
The
また、室内凝縮器12およびバイパス通路35の空気流れ下流側には、室内凝縮器12にて冷媒と熱交換して加熱された車室内送風空気とバイパス通路35を通過して加熱されていない車室内送風空気が合流する合流空間36が設けられている。
Further, on the downstream side of the air flow of the
空調ケース31の空気流れ最下流部には、合流空間36にて合流した送風空気を、冷却対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。具体的には、この開口穴としては、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴37a、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴37b、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴37cが設けられている。
An opening hole is provided in the most downstream portion of the air flow case of the
従って、エアミックスドア34が室内凝縮器12を通過させる風量とバイパス通路を通過させる風量との風量割合を調整することによって、合流空間36内の送風空気の温度が調整される。なお、エアミックスドア34は、空調制御装置40から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
Therefore, the temperature of the blast air in the
さらに、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37bおよびフット開口穴37cの空気流れ上流側には、それぞれ、デフロスタ開口穴37aの開口面積を調整するデフロスタドア38a、フェイス開口穴37bの開口面積を調整するフェイスドア38b、フット開口穴37cの開口面積を調整するフットドア38cが配置されている。
Further, on the upstream side of the air flow of the
これらのデフロスタドア38a、フェイスドア38bおよびフットドア38cは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、空調制御装置40から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
The
また、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37bおよびフット開口穴37cの空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口に接続されている。
In addition, the air flow downstream side of the
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種空調制御機器(圧縮機11、第1〜3可変絞り、低段側減圧手段の低圧側開閉弁16b、冷媒流路切替手段16a、16c、送風機32等)の作動を制御する。
Next, the electric control unit of this embodiment will be described. The air
また、空調制御装置40の入力側には、車室内温度を検出する内気センサ、外気温Tamを検出する外気センサ41−1、車室内の日射量を検出する日射センサ、室内蒸発器23からの吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ、圧縮機11から吐出された高圧冷媒圧力を検出する吐出圧センサ、圧縮機11へ吸入される吸入冷媒圧力を検出する吸入圧センサ、室外熱交換器20の出口冷媒温度センサ41−2等の種々の空調制御用のセンサ群41が接続されている。出口冷媒温度センサ41−2は、室外熱交換器20の出口冷媒温度Thoを検出する。
Further, on the input side of the air-
さらに、空調制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチとしては、具体的に、車両用空調装置1の作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、冷房運転モードと暖房運転モードとの選択スイッチ等が設けられている。
Furthermore, an operation panel (not shown) disposed near the instrument panel in the front of the passenger compartment is connected to the input side of the air
なお、空調制御装置40は、その出力側に接続された各種空調制御機器の作動を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
The air-
例えば、本実施形態では、圧縮機11の電動モータの作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御手段を構成し、冷媒流路切替手段16a〜16cの作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒流路制御手段を構成している。もちろん、吐出能力制御手段および冷媒流路制御手段を空調制御装置40に対して別体の制御装置として構成してもよい。
For example, in the present embodiment, the configuration (hardware and software) that controls the operation of the electric motor of the
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1では、車室内を冷房する冷房運転モード、車室内を暖房する暖房運転モード、除霜暖房モード、および、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モードに切り替えることができる。以下に各運転モードにおける作動を説明する。
Next, the operation of the
(暖房モード)
暖房運転モードには、次の第1暖房モード、第2暖房モードがあり、車両用空調装置の作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されると開始される。
(Heating mode)
The heating operation mode includes the following first heating mode and second heating mode, which are started when the heating operation mode is selected by the selection switch while the operation switch of the vehicle air conditioner is turned on. The
そして、暖房運転モードが開始されると、空調制御装置40が空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、圧縮機11の冷媒吐出能力(圧縮機11の回転数)を決定する。さらに、決定された回転数に応じて、第1暖房モードあるいは第2暖房モード時を実行する。
When the heating operation mode is started, the air
(第1暖房モード)
まず、第1暖房モードについて説明する。第1暖房モードが実行されると、空調制御装置40が、第1可変絞り13を絞り状態とし、第3可変絞り22を全閉状態とし、冷房用開閉弁16cを開弁状態とする。
(First heating mode)
First, the first heating mode will be described. When the first heating mode is executed, the air
さらに、低圧側開閉弁16bを閉弁状態として低段側減圧手段を減圧作用を発揮する絞り状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを開弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1Aの実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
Further, the low-pressure side opening /
この冷媒流路構成(サイクル構成)で、空調制御装置40が、空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各種空調制御機器の作動状態を決定する。
With this refrigerant flow path configuration (cycle configuration), the air
なお、第1暖房モードでは、第1可変絞り13へ出力される制御信号については、第1可変絞り13の絞り開度が予め定めた第1暖房モード用の所定開度となるように決定される。また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34がバイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定される。
In the first heating mode, the control signal output to the first
従って、第1暖房モードのヒートポンプサイクル10では、図1Bのモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(a7点)が室内凝縮器12へ流入する。室内凝縮器12へ流入した冷媒は、送風機32から送風されて室内蒸発器23を通過した車室内送風空気と熱交換して放熱する(a7→b7点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
Therefore, in the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1可変絞り13にて中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹される(b7→c17点)。そして、第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14にて気液分離される(c7→c27点、c7→c37点)。
The refrigerant that has flowed out of the
気液分離器14にて分離された気相冷媒は、中間圧側開閉弁16aが開弁状態となっているので、中間圧冷媒通路15を介して、圧縮機11の中間圧ポート11bへ流入し(c27→a27点)、低段側圧縮機構吐出冷媒(a17点)と合流して、高段側圧縮機構へ吸入される。
The gas-phase refrigerant separated by the gas-
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、低段側減圧手段が絞り状態となっているので、低段側減圧手段にて低圧冷媒となるまで減圧されて流出し、室外熱交換器20へ流入する。つまり、低段側減圧手段では、低圧側開閉弁16bが閉弁状態となっているので、第2可変絞り17へ流入して低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹される(c37→c47点)。第2可変絞り17から流出した冷媒は、室外熱交換器20へ流入して、送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(c47点→d7点)。
On the other hand, the liquid refrigerant separated by the gas-
室外熱交換器20から流出した冷媒は、冷房用開閉弁16cが開弁状態となっているので迂回用通路25を介して、アキュムレータ24へ流入して気液分離される。そして、分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入ポート11a(e7点)から吸入されて再び圧縮される。一方、分離された液相冷媒はサイクルが要求されている冷凍能力を発揮するために必要としていない余剰冷媒としてアキュムレータ24内に蓄えられる。
The refrigerant flowing out of the
なお、図1Bにおいてd7点とe7点が異なっている理由は、アキュムレータ24から圧縮機11の吸入ポート11aへ至る冷媒配管を流通する気相冷媒に生じる圧力損失と、気相冷媒が外部(外気)から吸熱する吸熱量を表したものである。従って、理想的なサイクルでは、d7点とe7点が一致していることが望ましい。このことは、以下のモリエル線図においても同様である。
In FIG. 1B, d 7 point and e 7 point are different because the pressure loss generated in the gas-phase refrigerant flowing through the refrigerant pipe from the
以上の如く、第1暖房モードでは、室内凝縮器12にて圧縮機11から吐出された冷媒の有する熱を車室内送風空気に放熱させて、加熱された室内送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
As described above, in the first heating mode, the heat of the refrigerant discharged from the
さらに、第1暖房モードでは、第2可変絞り17にて減圧された低圧冷媒を圧縮機11の吸入ポート11aから吸入させるとともに、第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒を中間圧ポート11bへ流入させて昇圧過程の冷媒と合流させる、ガスインジェクションサイクル(エコノマイザ式冷凍サイクル)を構成することができる。
Further, in the first heating mode, the low-pressure refrigerant decompressed by the second
従って、高段側圧縮機構に、温度の低い混合冷媒を吸入させることによって、高段側圧縮機構の圧縮効率を向上させることができるとともに、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構の双方の吸入冷媒圧力と吐出冷媒圧力との圧力差を縮小させて、双方の圧縮機構の圧縮効率を向上させることができる。その結果、ヒートポンプサイクル10全体としてのCOPを向上させることができる。
Therefore, by allowing the high-stage compression mechanism to suck the refrigerant mixture having a low temperature, the compression efficiency of the high-stage compression mechanism can be improved, and both the low-stage compression mechanism and the high-stage compression mechanism can be improved. By reducing the pressure difference between the suction refrigerant pressure and the discharge refrigerant pressure, it is possible to improve the compression efficiency of both compression mechanisms. As a result, the COP of the
(第2暖房モード)
次に、第2暖房モードについて説明する。第2暖房モード時が実行されると、空調制御装置40が、第1可変絞り13を、減圧作用を発揮する絞り状態とし、第3可変絞り22を全閉状態とし、冷房用開閉弁16cを開弁状態とする。
(Second heating mode)
Next, the second heating mode will be described. When the second heating mode is executed, the air
さらに、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧手段を、減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。ヒートポンプサイクル10は、図2Aの実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
Further, the low-pressure side opening /
この冷媒流路構成(サイクル構成)で、空調制御装置40が、第1暖房モードと同様に空調制御装置40の出力側に接続された各種空調制御機器、空調ユニットの作動状態を決定する。
With this refrigerant flow path configuration (cycle configuration), the air
第2暖房モード時のヒートポンプサイクル10では、図2Bのモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(a8点)が室内凝縮器12へ流入し、第2暖房モード時と同様に、車室内送風空気と熱交換して放熱する(a8→b8点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
In the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1可変絞り13にて低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧膨脹されて(b8→c8点)、気液分離器14へ流入する。この際、気液分離器14へ流入した冷媒は、中間圧側開閉弁16aが閉弁状態となっているので、気液分離されることなく、液相冷媒流出ポート14dから流出していく。
The refrigerant that has flowed out of the
一方、気液分離器14にて分離された液相冷媒は、低段側減圧手段が全開状態となっているので、低段側減圧手段にて殆ど減圧されることなく流出し、室外熱交換器20へ流入する。つまり、低段側減圧手段では、低圧側開閉弁16bが開弁状態となっているので、第2可変絞り17側へ流入することなく迂回用通路18を介して室外熱交換器20へ流入する。そして、室外熱交換器20へ流入した低圧冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(c8点→d8点)。以降の作動は第1暖房モードと同様である。
On the other hand, the liquid-phase refrigerant separated by the gas-
ここで、第2暖房モード時を、第1暖房モードに対して、外気温が高い場合等のように暖房負荷が比較的低い場合に実行することの効果を説明する。理論的には、圧縮機11の回転数が同一であれば、第1暖房モードは、第2暖房モード時よりも高い暖房性能を発揮することができる。換言すると、同一の暖房性能を発揮させるために必要な圧縮機11の回転数(冷媒吐出能力)は、第1暖房モードよりも第2暖房モード時の方が低くなる。
Here, the effect of executing the second heating mode when the heating load is relatively low, such as when the outside air temperature is high, is described with respect to the first heating mode. Theoretically, if the rotation speed of the
ところが、圧縮機構には、圧縮効率が最大(ピーク)となる最大効率回転数があり、最大効率回転数よりも回転数が低くなると、圧縮効率が大きく低下してしまうという特性がある。このため、暖房負荷が比較的低い場合に圧縮機11を最大効率回転数よりも低い回転数で作動させると、第1暖房モードでは、却ってCOPが低下してしまうことがある。
However, the compression mechanism has a maximum efficiency rotational speed at which the compression efficiency is maximized (peak), and the compression efficiency is greatly reduced when the rotational speed is lower than the maximum efficient rotational speed. For this reason, when the
そこで、本実施形態では、上述の最大効率回転数を基準回転数として、第1暖房モードの実行中に、圧縮機11の回転数が基準回転数以下となってしまう場合に第2暖房モードへ切り替え、第2暖房モードの実行中に基準回転数に対して予め定めた所定量を加えた回転数以上となった際に第1暖房モードへ切り替えるようにしている。
Therefore, in the present embodiment, when the rotation speed of the
これにより、第1暖房モードおよび第2暖房モードのうち高いCOPを発揮できる運転モードを選択している。従って、第1暖房モードの実行中に、圧縮機11の回転数が基準回転数以下となってしまう場合であっても、第2暖房モードへ切り替えることにより、ヒートポンプサイクル10全体としてのCOPを向上させることができる。
Thereby, the operation mode which can exhibit high COP is selected among 1st heating mode and 2nd heating mode. Therefore, even when the rotation speed of the
(除霜暖房モード)
暖房モードを実施すると、室外熱交換器20は蒸発器として機能するため、凝縮水が発生し、外気温が比較的低い場合などでは、凝縮水は凍結し、室外熱交換器20に着霜状態が生じる。ここで、暖房モードは、第1、2暖房モードであっても着霜は発生しうるので、本実施形態の除霜暖房モードはいずれも適用可能である。ここでは、低温時に実行されることが多い第1暖房モードの場合を、一例として挙げて、以下説明する。室外熱交換器20に着霜状態が、空調制御装置40によって判定されると、図3に示すように、第1暖房モードから除霜暖房モードに変更させて、室内凝縮器12で車室内送風空気を加熱するとともに、室外熱交換器20においてホットガス冷媒の熱を放熱して着霜した氷を融解させることにより、車室内をホットガス暖房しながらホットガス除霜できるように制御する。
(Defrost heating mode)
When the heating mode is performed, the
室外熱交換器20の着霜状態は、種々の手段で判定することができる。室外熱交換器20の着霜する場合には、出口冷媒温度センサ41−2によって検出された室外熱交換器20の出口冷媒温度Thoが低下する。本実施形態では、外気温Tamと出口冷媒温度Thoの差Tam−Thoが、所定値(例えば、20℃など)より大きくなると、室外熱交換器20が着霜したことを判定する。この判定により、第1暖房モードから除霜暖房モードに変更する。判定手段としては、Tam−Thoが所定の温度差(例えば、15℃など)で所定の時間(例えば10分程度)以上継続した場合において着霜状態と判定しても良い。着霜状態の判定は、これらに限らず、その他の周知の手段(特開2000−203249号公報の段落0042、特開2001−246930号公報の段落0057など)で判定しても良い。
The frost formation state of the
次に、図3を参照して、第1暖房モードから除霜暖房モードに変更する制御について説明する。なお、この制御は、第2暖房モードから除霜暖房モードに変更する場合であっても、中間インジェクション部分を除き同様である。図3の上の図は、図1Bと同じである。第1暖房モードでは、室外熱交換器20は外気から吸熱を行っている。
Next, control for changing from the first heating mode to the defrosting heating mode will be described with reference to FIG. This control is the same except for the intermediate injection portion even when the second heating mode is changed to the defrosting heating mode. The upper diagram of FIG. 3 is the same as FIG. 1B. In the first heating mode, the
この図の例示のように、外気温が0℃近くになるような場合には、室外熱交換器20に着霜が発生してしまう。着霜状態が判定されると、図3の下の図の冷凍サイクルにするため、すなわち、室外熱交換器20を吸熱から放熱に変化させるために、まず、室内空調ユニット30の送風機32に指令して、送風量を低下させる。すると、室内凝縮器12での熱交換量が減少し始める。室内凝縮器12で熱交換されていた冷媒の冷却量が低下して、室内凝縮器12の出口でのエンタルピhが、図3の右手側にシフトしてゆくとともに、室外熱交換器20に送り込まれる冷媒のエンタルピが上昇してゆく。これと同時に、第1可変絞り13の開度を開くように制御する。このとき、第1可変絞り13の開度は、液相冷媒からガス冷媒への変化に対応させる必要がある。この時、気液分離器14の液相冷媒流出口14dからは液相冷媒でなく、気相冷媒が第2可変絞り17に流出する。
As illustrated in this figure, when the outside air temperature is close to 0 ° C., frost formation occurs in the
さらに、第1暖房モードの場合には、中間圧が適切になるように同時に第2可変絞り17の弁開度も調整する(第2暖房モードでは第1可変絞り13の開度で調整)。これらの制御に加えて、同時に圧縮機11の回転数を増大させる制御も行うと良い。
以上の調整により、やがて室外熱交換器20に流入する冷媒の温度が外気温より高くなってくると、もはや、ヒートポンプサイクルから離脱して、室外熱交換器20が吸熱することができなくなる。そして、図3の下の図のホットガスサイクルに移行して室外熱交換器20においてホットガス冷媒の熱を放熱し始めて(除霜暖房モード)、着霜した氷を融解させるようになる。
Further, in the first heating mode, the valve opening of the second
As a result of the above adjustment, when the temperature of the refrigerant flowing into the
ホットガスサイクルでは、圧縮機から冷媒に与えられたエネルギを暖房と除霜に分配している。つまり、いかに冷媒にエネルギ(エンタルピ×流量)を与えるかが、暖房性能と除霜性能に関わっていることになる。しかも、ホットガスサイクルでは、潜熱が利用できず顕熱による加熱となるので、車室内の暖房能力に不足が生じることがある。そこで、除霜暖房モードにおいても、中間圧でのインジェクションを行い、室内凝縮器12に流れる冷媒流量を増加させて、車室内の暖房能力アップを図るようにすると好適である。特に、HFC、HFO系冷媒(R134a、R1234yf等)を使用した場合などには、ホットガスサイクルでの加熱能力が少ないため、中間圧でのインジェクションを行うようにした除霜暖房モードが、威力を発揮する。したがって、本実施形態では、単なる除霜モードに過ぎないものではなく、除霜時にも充分な暖房を行うことのできる除霜暖房モードとして特徴を有するものである。
In the hot gas cycle, energy given to the refrigerant from the compressor is distributed to heating and defrosting. That is, how energy (enthalpy × flow rate) is given to the refrigerant is related to the heating performance and the defrosting performance. In addition, in the hot gas cycle, the latent heat cannot be used and heating is performed by sensible heat, so that the heating capacity in the passenger compartment may be insufficient. Therefore, in the defrost heating mode, it is preferable to increase the heating capacity in the passenger compartment by performing injection at an intermediate pressure and increasing the flow rate of the refrigerant flowing through the
以上の制御に加えて、次のようなシーケンスで制御することも可能である。第1暖房モードでの運転時に着霜状態と判定されたら、まず、第1、2可変絞り13、17の開度を開くように制御する。サイクル的には高圧が下がり、低圧が上がるように作動するが、ここで高圧が下がらないように、圧縮機11の回転数を上昇させる。それでも冷凍サイクルの高圧側が下がってしまい、車室内への吹出し温度が下がってしまう場合に、初めて風量を低下させ、吹出し温度を保つように作動させる。これにより、車室内の暖房機能に影響を与えることなく暖房を継続することができる。やがて、冷凍サイクルの低圧側が上がり、室外熱交換器に流入する冷媒温度が0℃を上回るようになると、除霜暖房モードに移行して除霜が始まり、図3の下の図のようなサイクルバランスになる様に作動させる。
In addition to the above control, it is also possible to control by the following sequence. If it is determined that the frosting state occurs during the operation in the first heating mode, first, the first and second variable throttles 13 and 17 are controlled to open. The cycle is operated so that the high pressure decreases and the low pressure increases, but the rotational speed of the
以上説明したように、本実施形態によれば、エバポレータを加熱器として使う必要がないため、保水された凝縮水の再蒸発が発生しない。よって悪臭や、窓曇りの問題を引き起こすことが無い。また、除霜暖房モード時、ガスインジェクションを行う場合には、圧縮機流量が増大し、冷媒へ与えられるエネルギを増大することができる。ホットガスサイクル時には、第1可変絞り13、第2可変絞り17によって絞り開度を開きめに制御し、ガス絞りとしての良好な開度で作動させることができる。
As described above, according to the present embodiment, it is not necessary to use an evaporator as a heater, and therefore, re-evaporation of retained condensed water does not occur. Therefore, it does not cause problems of bad odor and window fogging. In addition, when performing gas injection in the defrost heating mode, the flow rate of the compressor increases, and the energy given to the refrigerant can be increased. During the hot gas cycle, the throttle opening is controlled to be opened by the first
本発明の第1実施形態は、少なくとも第1暖房モード又は第2暖房モードと、上述の除霜暖房モードを有した任意の車両用の空調装置に適用することができる。本実施形態の場合には、さらに、次のような冷房運転モードや除湿暖房運転モードを有しており、これらのモードについて、以下に説明する。 The first embodiment of the present invention can be applied to any vehicle air conditioner having at least the first heating mode or the second heating mode and the above-described defrosting heating mode. In the case of the present embodiment, it further has the following cooling operation mode and dehumidification heating operation mode, and these modes will be described below.
(冷房運転モード)
冷房運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されると開始される。冷房運転モードでは、空調制御装置40が、第1可変絞り13を、減圧作用を発揮しない全開状態とし、第3可変絞り22を減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷房用開閉弁16cを閉弁状態とする。
(Cooling operation mode)
The cooling operation mode is started when the operation switch on the operation panel is turned on (ON) and the cooling operation mode is selected by the selection switch. In the cooling operation mode, the air-
さらに、低圧側開閉弁16bを、開弁状態として低段側減圧手段を減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図4Aの実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
Further, the low-pressure side opening /
この冷媒流路の構成で、空調制御装置40が上述の空調制御用のセンサ群41の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込み、目標吹出温度TAOを算出し、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置40の出力側に接続された各種空調制御機器の作動状態を決定する。
With this refrigerant flow path configuration, the
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器23の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。
For example, the refrigerant discharge capacity of the
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された室内蒸発器23からの吹出空気温度との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器23からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
And based on the deviation of this target evaporator blowing temperature TEO and the blowing air temperature from the
また、第3可変絞り22へ出力される制御信号については、第3可変絞り22へ流入する冷媒の過冷却度が、COPを略最大値に近づくように予め決定された目標過冷却度に近づくように決定される。また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量がバイパス通路35を通過するように決定される。
As for the control signal output to the third
そして、上記の如く決定された制御信号等を各種空調制御機器へ出力する。その後、操作パネルによって車両用空調装置の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各種空調制御機器の作動状態決定→制御電圧および制御信号の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、他の運転モード時にも同様に行われる。 Then, the control signal determined as described above is output to various air conditioning control devices. After that, until the operation of the vehicle air conditioner is requested by the operation panel, the above detection signal and operation signal are read at every predetermined control cycle → the target blowout temperature TAO is calculated → the operating states of various air conditioning control devices are determined -> Control routines such as control voltage and control signal output are repeated. Such a control routine is repeated in the other operation modes.
従って、冷房運転モードのヒートポンプサイクル10では、図4Bのモリエル線図に示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(a6点)が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12へ流入した冷媒は殆ど車室内送風空気へ放熱することなく、室内凝縮器12から流出していく。
Therefore, in the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1可変絞り13→気液分離器14→低圧側開閉弁16bの順に流れて室外熱交換器20へ流入する。より詳細には、室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1可変絞り13が全開状態となっているので、第1可変絞り13にて殆ど減圧されることなく流出し、気液分離器14の冷媒流入ポート14bから気液分離器14内へ流入する。
The refrigerant flowing out of the
ここで、前述の如く、第3可変絞り22の絞り開度が第3可変絞り22へ流入する冷媒の過冷却度が目標過冷却度に近づくように決定されているので、気液分離器14へ流入する冷媒は過冷却度を有する液相状態となっている。従って、気液分離器14では冷媒の気液が分離されることなく、液相冷媒が液相冷媒流出ポート14dから流出していく。さらに、中間圧側開閉弁16aが閉弁状態となっているので、気相冷媒流出ポート14cから液相冷媒が流出することはない。
Here, as described above, the throttle opening degree of the third
液相冷媒流出ポート14dから流出した液相冷媒は、低段側減圧手段が全開状態となっているので、低段側減圧手段にて殆ど減圧されることなく流出し、室外熱交換器20へ流入する。つまり、低段側減圧手段では、低圧側開閉弁16bが開弁状態であるため、第2可変絞り17側へ流入することなく迂回用通路18を介して室外熱交換器20へ流入する。室外熱交換器20へ流入した低圧冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して放熱する(a6点→b6点)。
The liquid-phase refrigerant that has flowed out of the liquid-phase
室外熱交換器20から流出した冷媒は、冷房用開閉弁16cが閉弁状態となっているので、絞り状態となっている第3可変絞り22へ流入して低圧冷媒となるまで、等エンタルピ的に減圧膨脹される(b6点→c6点)。そして、第3可変絞り22にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器23へ流入し、送風機32から送風された室内送風空気から吸熱して蒸発する(c6点→d6点)。これにより、車室内送風空気が冷却される。
The refrigerant that has flowed out of the
室内蒸発器23から流出した冷媒は、アキュムレータ24へ流入して気液分離される。そして、分離された気相冷媒が圧縮機11の吸入ポート11a(e6点)から吸入されて低段側圧縮機構→高段側圧縮機構の順に再び圧縮される(e6点→a16点→a6点)。一方、分離された液相冷媒はサイクルが要求されている冷凍能力を発揮するために必要としていない余剰冷媒としてアキュムレータ24内に蓄えられる。
The refrigerant flowing out of the
ここで、冷房運転モードにおいて、中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする理由を説明する。冷房運転モードでは、前述のように第1可変絞り13、および低段側減圧手段の双方を減圧作用を発揮しない全開状態としている。このため、中間圧側開閉弁16aを開弁状態として、ガスインジェクションサイクルを実現すると、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された気相冷媒が、室内凝縮器12→中間圧冷媒通路15→中間圧ポート11bの順に流れて、圧縮機11で再び圧縮されるといったことが繰り返されるだけで、車室内の冷房に有効に機能せず、単に圧縮機11のエネルギが無駄に消費してしまうからである。このように、本実施形態では、圧縮機11の無駄なエネルギ消費を低減するために、冷房運転モードに中間圧側開閉弁16aを閉弁状態としている。
Here, the reason why the intermediate pressure side on-off
(除湿暖房運転モード)
次に、除湿暖房運転モードについて説明する。除湿暖房運転モードは、冷房運転モード時に車室内温度設定スイッチによって設定された設定温度が外気温よりも高い温度に設定された際に実行される。
(Dehumidifying heating operation mode)
Next, the dehumidifying and heating operation mode will be described. The dehumidifying and heating operation mode is executed when the set temperature set by the vehicle interior temperature setting switch in the cooling operation mode is set to a temperature higher than the outside air temperature.
除湿暖房モードが実行されると、空調制御装置40が、第1可変絞り13を全開状態あるいは絞り状態とし、第3可変絞り22を全開状態あるいは絞り状態とし、冷房用開閉弁16cを閉弁状態とする。
When the dehumidifying and heating mode is executed, the air
さらに、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧手段を減圧作用を発揮しない全開状態とし、低圧側開閉弁16bの状態に連動して中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする。これにより、ヒートポンプサイクル10は、冷房運転モードと同様の図4Aの実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34がバイパス通路35を閉塞し、室内蒸発器23通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定される。
Further, the low-pressure side opening /
さらに、本実施形態の除湿暖房モードでは、設定温度と外気温との温度差に応じて、第1可変絞り13および第3可変絞り22の絞り開度を変化させている。具体的には、前述した目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1可変絞り13の絞り開度を減少させると共に第3可変絞り22の絞り開度を増加させることで、以下に示す第1除湿暖房モードから第4除湿暖房モードの4段階の除湿暖房モードを実行する。
Furthermore, in the dehumidifying and heating mode of the present embodiment, the opening degrees of the first
(第1除湿暖房モード)
第1除湿暖房モードでは、第1可変絞り13を全開状態とし、第3可変絞り22を絞り状態とする。従って、サイクル構成(冷媒流路)については、冷房運転モードと全く同様となるものの、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路を全開しているので、サイクルを循環する冷媒の状態については図5Aのモリエル線図に示すように変化する。
(First dehumidifying heating mode)
In the first dehumidifying and heating mode, the first
以上の如く、第1除湿暖房モード時には、室内蒸発器23にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
As described above, in the first dehumidifying / heating mode, the vehicle interior blown air cooled and dehumidified by the
(第2除湿暖房モード)
次に、第1除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第1基準温度よりも高くなった際には、第2除湿暖房モードが実行される。第2除湿暖房モードでは、第1可変絞り13を絞り状態とし、第3可変絞り22の絞り開度を第1除湿暖房モードよりも増加させた絞り状態とする。従って、第2除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図5B、図6Aのモリエル線図に示すように変化する。
(Second dehumidifying heating mode)
Next, when the target blowing temperature TAO becomes higher than the predetermined first reference temperature during the execution of the first dehumidifying and heating mode, the second dehumidifying and heating mode is executed. In the second dehumidifying and heating mode, the first
すなわち、図5Bに示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(図11のa10点)は、第1除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(a10点→b110点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
That is, as shown in FIG. 5B, (a 10 point in FIG. 11) the high-pressure refrigerant discharged from the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1可変絞り13によって中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(b110点→b210点)。第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14→低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bの順に流れて室外熱交換器20へ流入する。
The refrigerant that has flowed out of the
そして、図6Aに示すように、室外熱交換器20へ流入した低圧冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して放熱する(b210点→b310点)。
以降の作動は冷房運転モードと同様である。
6A, the low-pressure refrigerant that has flowed into the
The subsequent operation is the same as in the cooling operation mode.
以上の如く、第2除湿暖房モードでは、第1除湿暖房モード時と同様に、室内蒸発器23にて冷却され除湿された車室内送風空気を、室内凝縮器12にて加熱して車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
As described above, in the second dehumidifying and heating mode, as in the first dehumidifying and heating mode, the vehicle interior blown air that has been cooled and dehumidified by the
この際、第2除湿暖房モードでは、第1可変絞り13を絞り状態としているので、第1除湿暖房モードに対して、室外熱交換器20へ流入する冷媒の温度を低下させることができる。従って、室外熱交換器20における冷媒の温度と外気温との温度差を縮小して、室外熱交換器20における冷媒の放熱量を低減できる。
At this time, in the second dehumidifying and heating mode, since the first
その結果、室内凝縮器12における冷媒の量を増加させることができるので、第1除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
As a result, since the amount of refrigerant in the
(第3除湿暖房モード)
次に、第2除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第2基準温度よりも高くなった際には、第3除湿暖房モードが実行される。第3除湿暖房モードでは、第1可変絞り13の絞り開度を第2除湿暖房モードよりも縮小させた絞り状態とし、第3可変絞り22の絞り開度を第2除湿暖房モードよりも増加させる。従って、第3除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図5C、図6Bのモリエル線図に示すように変化する。
(Third dehumidifying heating mode)
Next, when the target blowing temperature TAO becomes higher than the predetermined second reference temperature during the execution of the second dehumidifying and heating mode, the third dehumidifying and heating mode is executed. In the third dehumidifying and heating mode, the throttle opening of the first
すなわち、図5Cに示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(a11点)は、第1、第2除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(a11点→b11点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
That is, as shown in FIG. 5C, the high-pressure refrigerant discharged from the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1可変絞り13によって外気温よりも温度の低い中間圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(b11点→c111点)。第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14→低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bの順に流れて室外熱交換器20へ流入する。
The refrigerant flowing out of the
そして、図6Bに示すように、室外熱交換器20へ流入した低圧冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(c111点→c211点)。さらに、室外熱交換器20から流出した冷媒は、第3可変絞り22にて等エンタルピ的に減圧されて(c211点→c311点)、室内蒸発器23へ流入する。以降の作動は冷房運転モードと同様である。
Then, as shown in FIG. 6B, the low-pressure refrigerant flowing into the
第3除湿暖房モードでは、第1可変絞り13の絞り開度を縮小させることによって、室外熱交換器20を蒸発器として作用させているので、第2除湿暖房モードに対して、室内凝縮器12における冷媒の量を増加させることができる。その結果、第2除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
In the third dehumidifying and heating mode, the
(第4除湿暖房モード)
次に、第3除湿暖房モードの実行中に、目標吹出温度TAOが予め定めた第3基準温度よりも高くなった際には、第4除湿暖房モードが実行される。第4除湿暖房モードでは、第1可変絞り13の絞り開度を第3除湿暖房モードよりも縮小させた絞り状態とし、第3可変絞り22を全開状態とする。従って、第4除湿暖房モードでは、サイクルを循環する冷媒の状態については図5Dのモリエル線図に示すように変化する。
(4th dehumidifying heating mode)
Next, when the target blowing temperature TAO becomes higher than a predetermined third reference temperature during execution of the third dehumidifying heating mode, the fourth dehumidifying heating mode is executed. In the fourth dehumidifying and heating mode, the throttle opening degree of the first
すなわち、図5Dに示すように、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒(a12点)は、第1、第2除湿暖房モードと同様に、室内凝縮器12へ流入して、室内蒸発器23にて冷却されて除湿された車室内送風空気と熱交換して放熱する(a12点→b12点)。これにより、車室内送風空気が加熱される。
That is, as shown in FIG. 5D, the high-pressure refrigerant (a 12 point) discharged from the
室内凝縮器12から流出した冷媒は、絞り状態となっている第1可変絞り13によって外気温よりも温度の低い低圧冷媒となるまで等エンタルピ的に減圧される(b12点→c112点)。第1可変絞り13にて減圧された中間圧冷媒は、気液分離器14→低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bの順に流れて室外熱交換器20へ流入する。
The refrigerant flowing from the
そして、室外熱交換器20へ流入した低圧冷媒は、送風ファン21から送風された外気と熱交換して吸熱する(c112点→c212点)。さらに、室外熱交換器20から流出した冷媒は、第3可変絞り22が全開状態となっているので、減圧されることなく室内蒸発器23へ流入する。以降の作動は冷房運転モードと同様である。
The low-pressure refrigerant flowing into the
この際、第4除湿暖房モードでは、第3除湿暖房モードと同様に、室外熱交換器20を蒸発器として作用させるとともに、第3除湿暖房モードよりも第1可変絞り13の絞り開度を縮小させているので、室外熱交換器20における冷媒蒸発温度を低下させることができる。従って、第3除湿暖房モードよりも室外熱交換器20における冷媒の温度と外気温との温度差を拡大させて、室内凝縮器12における冷媒の量を増加させることができる。
At this time, in the fourth dehumidifying and heating mode, the
その結果、第3除湿暖房モードよりも室内凝縮器12から吹き出される温度を上昇させることができる。
As a result, the temperature blown out from the
ここで、除湿暖房運転モードにおいて、中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とする理由を説明する。除湿暖房運転モードにおいて、ガスインジェクションサイクルを実現する場合、気液分離器14における冷媒圧力と、圧縮機11の中間圧ポート11bにおける冷媒圧力との差圧により、中間圧冷媒通路15に流れる冷媒の流量が変化してしまう。この中間圧冷媒通路15を流れる冷媒の流量が変化によって、室内凝縮器12における冷媒の放熱量が変化してしまい、送風空気の温度調整が難しくなり、送風空気の適切な温度調整を図るために、サイクル構成や各種制御が複雑となってしまうからである。
Here, the reason why the intermediate pressure side on-off
特に、本実施形態の除湿暖房運転モードのように目標吹出温度TAOに応じて第1可変絞り13および第3可変絞り22の絞り開度を変化させる場合、中間圧側開閉弁16aを開弁状態としてガスインジェクションサイクルを実現すると、目標吹出温度TAOと中間圧冷媒通路15を流れる冷媒の流量とが相反した関係となり、送風空気の温度調整が難しくなる。
In particular, when the throttle openings of the first
例えば、第1〜第4除湿暖房運転モードのうち、最も目標吹出温度TAOが低い際に実行する第1除湿暖房運転モードでは、第1可変絞り13が全開状態となり、気液分離器14における冷媒圧力と圧縮機11の中間圧ポート11bにおける冷媒圧力との差圧が最大となる。この結果、中間圧冷媒通路15を流れる冷媒の流量が増加して、室内凝縮器12における放熱量が増加し、吹出空気の温度を低下させることが難しくなってしまう。
For example, among the first to fourth dehumidifying heating operation modes, in the first dehumidifying heating operation mode executed when the target blowing temperature TAO is the lowest, the first
また、第1〜第4除湿暖房運転モードのうち、最も目標吹出温度TAOが高い際に実行する第4除湿暖房運転モードでは、第1可変絞り13が絞り状態となり、気液分離器14における冷媒圧力と圧縮機11の中間圧ポート11bにおける冷媒圧力との差圧が最小となる。この結果、中間圧冷媒通路15を流れる冷媒の流量が減少して、室内凝縮器12における放熱量が減少し、吹出空気の温度を上昇させることが難しくなる。
Moreover, in the 4th dehumidification heating operation mode performed when the target blowing temperature TAO is the highest among the 1st-4th dehumidification heating operation modes, the 1st
このように、本実施形態では、送風空気の温度を調整する際のサイクル構成や制御が複雑化することを抑制するために、除湿暖房運転モードに中間圧側開閉弁16aを閉弁状態としている。
Thus, in the present embodiment, the intermediate pressure side on-off
また、除湿暖房運転モードにおいて、低段側減圧手段を、減圧作用を発揮しない全開状態とする理由は、低段側減圧手段を絞り状態とする場合、室外熱交換器20における吸熱量および放熱量の調整範囲が制限されてしまい、送風空気の極め細やかな温度調整が難しくなるからである。
In the dehumidifying and heating operation mode, the reason why the low-stage decompression means is in a fully open state that does not exert a decompression action is that when the low-stage decompression means is in the throttle state, the amount of heat absorbed and radiated in the
このように、本実施形態の除湿暖房運転モードでは、中間圧側開閉弁16aを閉弁状態とし、さらに、低段側減圧手段を、減圧作用を発揮しない全開状態とすることで、送風空気の温度を調整する際のサイクル構成や制御が複雑化することを抑制すると共に、送風空気の極め細やかな温度調整を実現している。
As described above, in the dehumidifying and heating operation mode of the present embodiment, the intermediate pressure side opening /
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1では、第1可変絞り13、および、低段側減圧手段の双方を減圧作用を発揮しない全開状態に設定可能としている。このため、圧縮機11から室外熱交換器20に至る冷媒流路を、車両用空調装置1の各運転モードに応じて別個に設けることなく、第1可変絞り13および低段側減圧手段の状態(絞り状態、全開状態)を変更することで、各運転モードに応じて室外熱交換器20における冷媒と外気との熱交換量(吸熱量および放熱量)を調整することができる。
In the
従って、ガスインジェクションサイクルを構成するヒートポンプサイクルにおいて、冷房、暖房、および除湿暖房を簡素化なサイクル構成で実現することができる。 Therefore, in the heat pump cycle constituting the gas injection cycle, cooling, heating, and dehumidifying heating can be realized with a simple cycle configuration.
また、本実施形態では、中間圧冷媒通路15を開閉する中間圧側開閉弁16aを設けているので、中間圧側開閉弁16aにて中間圧冷媒通路15を開閉することで、ヒートポンプサイクルをガスインジェクションサイクルと、通常サイクル(一段圧縮サイクル)とに切り替えることができる。
In this embodiment, since the intermediate pressure side on / off
さらに、本実施形態では、冷房運転モードおよび除湿暖房運転モードには、中間圧側開閉弁16aにて中間圧冷媒通路15を閉鎖して、ヒートポンプサイクル10を通常サイクルに切り替える構成としている。
Further, in the present embodiment, in the cooling operation mode and the dehumidifying heating operation mode, the intermediate pressure
このように冷房運転モード時において、中間圧冷媒通路15を閉鎖して、ヒートポンプサイクルを通常サイクルに切り替える構成とすれば、圧縮機11の無駄なエネルギ消費を低減することができる。
Thus, in the cooling operation mode, if the intermediate pressure
また、除湿暖房運転モード時において、中間圧冷媒通路15を閉鎖して、ヒートポンプサイクルを通常サイクルに切り替える構成とすれば、室内凝縮器12における冷媒の法熱量の調整が容易となり、簡易な構成で送風空気の適切な温度調整を実現することができる。
Further, in the dehumidifying and heating operation mode, if the intermediate pressure
特に、本実施形態では、除湿暖房運転モードにおいて、目標吹出温度TAOに応じて第1可変絞り13および第3可変絞り22の絞り開度を変化させる構成としているので、室内凝縮器12における冷媒の放熱量および室内蒸発器23における冷媒の吸熱量を適切に調整することができ、簡易な構成で送風空気の極め細やかな温度調整を実現することができる。
In particular, in the present embodiment, in the dehumidifying and heating operation mode, the throttle openings of the first
また、暖房運転モード時には、中間圧側開閉弁16aにて中間圧冷媒通路15を開放して、ヒートポンプサイクルをガスインジェクションサイクルに切り替えるので、サイクルの成績係数(COP)の向上を図ることができる。
In the heating operation mode, the intermediate pressure
さらに、本実施形態のように電気自動車に適用される車両用空調装置1では、内燃機関(エンジン)を搭載する車両のようにエンジンの廃熱を車室内の暖房のために利用できない。従って、本実施形態のヒートポンプサイクル10のように、暖房運転モード時に暖房負荷によらず高いCOPを発揮できることは、極めて有効である。
Furthermore, in the
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、気液分離手段として遠心分離方式の気液分離器14を採用し、気液分離器14の内容積を余剰冷媒体積よりも小さくしているので、気液分離手段の体格を小型化させて、ヒートポンプサイクル10全体としての車両への搭載性を向上させることができる。さらに、サイクルに負荷変動が生じたとしても、アキュムレータ24にて余剰となる冷媒を蓄えることができるので、サイクルを安定して作動させることができる。
Further, in the
なお、本実施形態のヒートポンプサイクル10に採用されている遠心分離方式の気液分離器14は、冷媒の流速が速くなるに伴って気液分離性能が高くなるので、比較的高負荷で運転される頻度の高いヒートポンプサイクル10に適用して有効である。
The centrifugal gas-
(第2実施形態)
第1実施形態において、低段側減圧手段は、第2可変絞り17と、それに並列に挿入されている低圧側開閉弁16bとを合わせたものを指していた。第2実施形態においては、図7に示すように、全開機能付の第2可変絞り17を1つ使用しており、第1暖房モードや除霜暖房モード時は第2可変絞り17を制御開度で使用し、減圧装置として使う。第2暖房モードや冷房モードなどでは第2可変絞り17を全開開度で使用する。作用、効果は第1実施形態と同じである。図7の実線矢印は、第2暖房モードの冷媒流路(第2可変絞り17:全開開度)を示しており、実線矢印と点線矢印と合わせた矢印は、第1暖房モードの冷媒流路(第2可変絞り17:制御開度)を示している。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the low-stage decompression means refers to a combination of the second
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対してヒートポンプサイクル10のサイクル構成を変更した例について説明する。本実施形態のヒートポンプサイクル10は、圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒の熱を直接的に送風空気に放熱するのではなく、不凍液等からなる熱媒体を介して送風空気に放熱する構成としている。
(Third embodiment)
This embodiment demonstrates the example which changed the cycle structure of the
具体的には、図8の全体構成図に示すように、ヒートポンプサイクル10に圧縮機11の吐出ポート11cから吐出された高圧冷媒の熱を、送風空気を加熱すための熱媒体に放熱する冷媒放熱器52を設ける構成としている。
Specifically, as shown in the overall configuration diagram of FIG. 8, the refrigerant that radiates the heat of the high-pressure refrigerant discharged from the
また、室内空調ユニット30には、冷媒放熱器52にて加熱された熱媒体の熱を送風空気に放熱して、送風空気を加熱する加熱用熱交換器12’を配置するようにしている。この加熱用熱交換器12’は、熱媒体循環回路50を介して冷媒放熱器52に接続されており、熱媒体循環回路50に設けられた圧送ポンプ51により熱媒体が圧送される。
In addition, the indoor
このように構成すると、室内空調ユニット30の外部に冷媒放熱器52を配置する構成となるので、現状の室内空調ユニット30の内部構成を変更することなく、本実施形態を適用することが可能となる。このことは、空調装置のシステム構築のコストを抑えることができる点で有効である。
If comprised in this way, since it becomes the structure which arrange | positions the refrigerant |
(第4実施形態)
本実施形態では、図9A〜9Cを参照して、第1実施形態に対して中間圧側開閉弁16aの構成を変更した例について説明する。本実施形態では、中間圧側開閉弁16aを、低段側減圧手段の第2可変絞り17の前後差圧に応じて中間圧冷媒通路15を開閉する差圧開閉弁で構成している。
(Fourth embodiment)
This embodiment demonstrates the example which changed the structure of the intermediate pressure side on-off
本実施形態の中間圧側開閉弁16aは、第2可変絞り17の前後の差圧が、所定の設定圧力α以上となった際に、中間圧冷媒通路15を閉鎖する差圧開閉弁で構成されている。
The intermediate pressure side on / off
具体的には、中間圧側開閉弁16aは、図9A上部に示すように、低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bが閉じて、第2可変絞り17の前後差圧が増大して設定圧力α以上となった際に、中間圧冷媒通路15を開放するように構成されている。
Specifically, as shown in the upper part of FIG. 9A, the intermediate pressure side opening /
また、中間圧側開閉弁16aは、図9A下部に示すように、低段側減圧手段の低圧側開閉弁16bが開いて、第2可変絞り17の前後差圧が減少して設定圧力α未満となった際に、中間圧冷媒通路15を閉鎖するように構成されている。
Further, as shown in the lower part of FIG. 9A, the intermediate pressure side opening /
このように構成される本実施形態のヒートポンプサイクル10では、低圧側開閉弁16bを開弁状態として低段側減圧手段を、減圧作用を発揮しない全開状態とする冷房運転モードおよび除湿暖房運転モードにおいて、第2可変絞り17の前後差圧が設定圧力α未満となり、中間圧側開閉弁16aが閉弁する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図9Bの全体構成図(実線矢印)に示すように、中間圧冷媒通路15に冷媒が流れない通常サイクルの冷媒流路に切り替えられる。
In the
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、低圧側開閉弁16bを閉弁状態として低段側減圧手段を、減圧作用を発揮させる絞り状態とする暖房運転モードにおいて、第2可変絞り17の前後差圧が設定圧力α以上となり、中間圧側開閉弁16aが開弁する。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図9Cの全体構成図(実線矢印)に示すように、中間圧冷媒通路15に冷媒が流れるガスインジェクションサイクルの冷媒流路に切り替えられる。
Further, in the
本実施形態のように、中間圧側開閉弁16aを差圧開閉弁で構成すれば、ガスインジェクションサイクルと、通常サイクルとの切り替えを簡易な構成および制御手法で実現することができる。
If the intermediate pressure side on / off
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。上述の実施形態では、本発明のヒートポンプサイクル10を車両用空調装置1に適用した例を説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、据置型空調装置、冷温保存庫等に適用してもよい。
上述の実施形態では、第1可変絞り13および低段側減圧手段の状態の切り替え、およびヒートポンプサイクル10の冷媒流路の切り替え等によって、種々の運転モードを実現可能なヒートポンプサイクル10について説明したが、これに限定されず、少なくとも暖房運転モード、除霜暖房モードの2つの運転モードが実現可能な構成であればよい。勿論、各運転モードにおいて、種々の運転モードを設ける方が、送風空気の温度を適切に温度調整できる点で有効である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified as follows without departing from the spirit of the present invention. In the above-mentioned embodiment, although the example which applied the
In the above-described embodiment, the
上述の実施形態では、暖房運転モード時に圧縮機11の回転数に応じて、第1暖房モードと第2暖房モードとを切り替える例を説明したが、第1暖房モードと第2暖房モードとの切り替えはこれに限定されない。つまり、第1暖房モードと第2暖房モードとの切り替えは、第1、第2暖房モードのうち高いCOPを発揮できる暖房モードに切り替えればよい。例えば、外気センサの検出値に基づいて、検出値が予め定めた基準外気温(例えば、0℃)以下である場合には、第1暖房モードを実行し、検出値が基準外気温よりも高い場合には、第2暖房運転モードを実行するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the first heating mode and the second heating mode are switched according to the rotation speed of the
上述の実施形態では、冷房運転モード、暖房運転モードおよび除湿暖房運転モードの各運転モード時に、空調制御装置40が、室内凝縮器12の空気通路あるいはバイパス通路35のいずれか一方を閉塞するようにエアミックスドア34を作動させる例を説明したが、エアミックスドア34の作動はこれに限定されない。つまり、エアミックスドア34が室内凝縮器12の空気通路およびバイパス通路35の双方を開くようにしてもよい。そして、室内凝縮器12を通過させる風量とバイパス通路を通過させる風量との風量割合を調整することによって、合流空間36から車室内へ吹き出される送風空気の温度を調整してもよい。このような温度調整は、車室内送風空気の温度を微調整しやすい点で有効である。
In the above-described embodiment, the air
上述の実施形態では、除湿暖房運転モード時に目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1除湿暖房モードから第4除湿暖房モードへ段階的に切り替える例を説明したが、第1除湿暖房モードから第4除湿暖房モードへの切り替えはこれに限定されない。例えば、目標吹出温度TAOに増加に伴って、第1除湿暖房モードから第4除湿暖房モードへ連続的に切り替えるようにしてもよい。すなわち、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1可変絞り13を絞り開度を徐々に縮小させ、さらに、第3可変絞り22の絞り開度を徐々に拡大させればよい。このように第1可変絞り13および第3可変絞り22の絞り開度を変化させることによって、室外熱交換器20における冷媒の圧力(温度)が調整されるので、室外熱交換器20を自動的に、放熱器として作用させる状態から蒸発器として作用させる状態へ切り替えることができる。
In the above-described embodiment, the example in which the first dehumidifying heating mode is gradually switched from the first dehumidifying heating mode to the fourth dehumidifying heating mode as the target blowing temperature TAO increases in the dehumidifying heating operation mode has been described. Switching to the 4 dehumidifying heating mode is not limited to this. For example, the first dehumidifying and heating mode may be continuously switched from the first dehumidifying and heating mode to the target blowing temperature TAO. That is, as the target blowing temperature TAO increases, the throttle opening of the first
上述の各実施形態で説明したように、空調装置1の各運転モードにおける送風空気の極め細かな温度調整を実現するためには、中間圧冷媒通路15に中間圧側開閉弁16aを設けることが望ましいが、これに限定されず、中間圧側開閉弁16aを設けることなく、簡素な構成で各運転モードを実現するようにしてもよい。
As described in the above embodiments, in order to achieve fine temperature adjustment of the blown air in each operation mode of the
上述の各実施形態では、冷房運転モード時に、圧縮機11から吐出された冷媒を室内凝縮器12や冷媒放熱器52を通過させる冷媒流路としているが、冷房運転モード時には、室外熱交換器20にて冷媒の熱を外気に放熱可能であり、室内凝縮器12や冷媒放熱器52に冷媒を通過させない冷媒流路としてもよい。
In each of the above-described embodiments, the refrigerant discharged from the
上述の各実施形態では、ヒートポンプサイクル10における室内蒸発器23の出口側にアキュムレータ24を配置する構成としているが、これに限定されない。例えば、ヒートポンプサイクル10が余剰となる冷媒を蓄えることが可能な気液分離器を備える場合、アキュムレータ24を廃してもよい。これにより、サイクル構成の簡素化を図ることが可能となる。
In each above-mentioned embodiment, it is set as the structure which arrange | positions the
11 圧縮機
11a 吸入ポート
11b 中間圧ポート
11c 吐出ポート
12 室内凝縮器
13 第1可変絞り
14 気液分離器
15 中間圧冷媒通路
17 第2可変絞り
20 室外熱交換器
23 室内蒸発器
DESCRIPTION OF
Claims (13)
少なくとも、車室内送風空気を送風する送風機(32)と、該車室内送風空気を加熱する前記室内凝縮器(12)を有する室内空調ユニット(30)を具備する車両用の空調装置であって、
前記室内凝縮器(12)が、前記車室内送風空気を加熱するとともに、前記室外熱交換器(20)が放熱して着霜した氷を融解させることにより、車室内をホットガス暖房しながらホットガス除霜できるようにした車両用の空調装置。 A compressor (11), an indoor condenser (12), a first variable throttle (13), an outdoor heat exchanger (20), a refrigeration having a main refrigerant circuit in which refrigerant is circulated in the order of the compressor (11). A cycle device;
An air conditioner for a vehicle comprising at least a blower (32) that blows air blown into the vehicle interior and an indoor air conditioning unit (30) that has the indoor condenser (12) that heats the air blown into the vehicle interior,
The indoor condenser (12) heats the air blown in the vehicle interior, and the outdoor heat exchanger (20) dissipates heat and melts frosted ice, so that the vehicle interior is heated while hot gas is heated. An air conditioner for vehicles that allows gas defrosting.
前記気液分離器(14)を経由した中間圧の気相冷媒を、前記圧縮機(11)に設けられた中間圧ポート(11b)へ導いて、圧縮過程の冷媒に合流させる中間圧冷媒通路(15)を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用の空調装置。 In the main refrigerant circuit, a gas-liquid separator (14) is arranged in the order of the indoor condenser (12) and the first variable throttle (13), and further, the gas-liquid separator (14) and the outdoor heat are arranged. Between the exchanger (20), a second variable throttle (17) for introducing a liquid phase or gas phase refrigerant via the gas-liquid separator (14) is disposed,
An intermediate pressure refrigerant passage for introducing an intermediate pressure gas-phase refrigerant that has passed through the gas-liquid separator (14) to an intermediate pressure port (11b) provided in the compressor (11) and joining the refrigerant in the compression process. The vehicle air conditioner according to claim 2, wherein (15) is provided.
前記室外熱交換器(20)と前記冷房用開閉弁(16c)の間で前記主冷媒回路から分岐して、第3可変絞り(22)、室内蒸発器(23)の順に経て、前記冷房用開閉弁(16c)と前記アキュムレータ(24)との間で前記主冷媒回路に合流するバイパス回路を配置し、
前記中間圧冷媒通路(15)には、中間圧側開閉弁(16a)を設置したことを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の車両用の空調装置。 On the downstream side of the outdoor heat exchanger (20) of the main refrigerant circuit, the cooling on-off valve (16c) is arranged so that the refrigerant flows in the order of the cooling on-off valve (16c), the accumulator (24), and the compressor (11). ), Place the accumulator (24),
Branching from the main refrigerant circuit between the outdoor heat exchanger (20) and the cooling on-off valve (16c), passing through a third variable throttle (22) and an indoor evaporator (23) in this order, A bypass circuit that joins the main refrigerant circuit between the on-off valve (16c) and the accumulator (24);
The vehicle air conditioner according to any one of claims 3 to 8, wherein an intermediate pressure side on-off valve (16a) is installed in the intermediate pressure refrigerant passage (15).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074121A JP2013203221A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Air conditioner for vehicle |
PCT/JP2013/000964 WO2013145537A1 (en) | 2012-03-28 | 2013-02-21 | Air conditioner device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074121A JP2013203221A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Air conditioner for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203221A true JP2013203221A (en) | 2013-10-07 |
Family
ID=49258862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012074121A Pending JP2013203221A (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Air conditioner for vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013203221A (en) |
WO (1) | WO2013145537A1 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015033916A1 (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | サンデン株式会社 | Air conditioning device for vehicle |
WO2015097987A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社デンソー | Vehicle air-conditioning device |
JP2016124474A (en) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
WO2017010289A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Heat pump cycle |
US11320170B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-05-03 | Denso Corporation | Heat pump cycle |
WO2022255111A1 (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 株式会社デンソー | Air-conditioning device for vehicle |
US12145425B2 (en) | 2022-07-05 | 2024-11-19 | Hyundai Motor Company | Heat pump system for vehicle |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10391835B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-08-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for de-icing a heat pump |
WO2024070703A1 (en) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 株式会社デンソー | Heat pump cycle device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07232547A (en) * | 1994-02-25 | 1995-09-05 | Sanden Corp | Air conditioner for vehicle |
US5598887A (en) * | 1993-10-14 | 1997-02-04 | Sanden Corporation | Air conditioner for vehicles |
JPH09290622A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
JPH11153363A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for controlling refrigerating cycle having injection function |
JPH11223407A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Nippon Soken Inc | Heat pump type air conditioner |
JP2000203249A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2002081779A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2010111222A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012074121A patent/JP2013203221A/en active Pending
-
2013
- 2013-02-21 WO PCT/JP2013/000964 patent/WO2013145537A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5598887A (en) * | 1993-10-14 | 1997-02-04 | Sanden Corporation | Air conditioner for vehicles |
JPH07232547A (en) * | 1994-02-25 | 1995-09-05 | Sanden Corp | Air conditioner for vehicle |
JPH09290622A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
JPH11153363A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for controlling refrigerating cycle having injection function |
JPH11223407A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Nippon Soken Inc | Heat pump type air conditioner |
JP2000203249A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2002081779A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2010111222A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Denso Corp | Air-conditioner for vehicle |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10220678B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-03-05 | Sanden Holdings Corporation | Air conditioning device for vehicle |
JP2015048041A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | サンデン株式会社 | Air conditioning device for vehicle |
US10279654B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-05-07 | Sanden Holdings Corporation | Air conditioning device for vehicle |
WO2015033916A1 (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | サンデン株式会社 | Air conditioning device for vehicle |
WO2015097987A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社デンソー | Vehicle air-conditioning device |
JP2015123828A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP2016124474A (en) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JPWO2017010289A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-11-02 | 株式会社デンソー | Heat pump cycle |
WO2017010289A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Heat pump cycle |
US11320170B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-05-03 | Denso Corporation | Heat pump cycle |
WO2022255111A1 (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 株式会社デンソー | Air-conditioning device for vehicle |
DE112022002899T5 (en) | 2021-06-01 | 2024-03-14 | Denso Corporation | Vehicle air conditioning |
US12145425B2 (en) | 2022-07-05 | 2024-11-19 | Hyundai Motor Company | Heat pump system for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013145537A1 (en) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6794964B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP5949648B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2014188674A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP6201434B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP5780166B2 (en) | Heat pump cycle | |
JP5533207B2 (en) | Heat pump cycle | |
JP6332193B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2013145537A1 (en) | Air conditioner device for vehicle | |
JP2011208841A (en) | Heat pump cycle | |
JP2018091536A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP6394505B2 (en) | Heat pump cycle | |
CN109890636B (en) | Refrigeration cycle device | |
JP5935625B2 (en) | Refrigeration cycle controller | |
WO2020213537A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2020176824A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2016132271A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6167891B2 (en) | Heat pump cycle device. | |
JP5935714B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP7392296B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP6544287B2 (en) | Air conditioner | |
JP2020023224A (en) | Heat pump system | |
JP2012076589A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2022117351A (en) | temperature control system | |
JP6733625B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2018003352A1 (en) | Refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150707 |