JP2013201758A - 通信装置に対する設定の調節の提供 - Google Patents

通信装置に対する設定の調節の提供 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201758A
JP2013201758A JP2013059784A JP2013059784A JP2013201758A JP 2013201758 A JP2013201758 A JP 2013201758A JP 2013059784 A JP2013059784 A JP 2013059784A JP 2013059784 A JP2013059784 A JP 2013059784A JP 2013201758 A JP2013201758 A JP 2013201758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
predetermined setting
setting
context data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013059784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131661B2 (ja
Inventor
Nahomi Kitsuki
奈保美 肌附
Hideaki Tanioka
秀昭 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2013201758A publication Critical patent/JP2013201758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131661B2 publication Critical patent/JP6131661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】通信装置での自動化された調節を行う方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施の形態によれば、通信装置で自動化された調節を行う方法が記載される。本方法は、通信装置の第一のコンテクストデータを受信する段階を含む。第一のコンテクストデータは、通信装置で第一の予め決定された設定の条件及び該条件と関連する設定の調節を示す。また、本方法は、設定の調節に基づいて第二の予め決定された設定を生成する段階を含む。また、本方法は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似する第二のコンテクストデータにより示される条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で第二の予め決定された設定を適用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置に対する設定の調節を提供することに関する。
通信装置の設定は、一般に、通信装置のユーザにより手動で行われる。ある設定がひとたび選択されると、その設定は、ユーザがその設定を変えるまで適用される。通信装置の設定は、通信装置のユーザに動揺を引き起こす場合がある。例えば、アラーム設定は、比較的高い音量で可聴警報を知らせるために設定され、周囲の音のレベルが比較的低いときにユーザを動揺させる場合がある。
さらに、通信装置は通信装置の予め決定された近さの範囲内にある他の通信装置のユーザに苛立たしさ及び/又は動揺を生じさせる設定を有する場合がある。例えばアラーム設定は、近くで眠っている第二の通信装置のユーザを動揺させる可聴警報を知らせるために設定される場合がある。
本明細書で特許請求される手段は、何れかの問題点を解決するか、又は上述されたような環境においてのみ動作する実施の形態に限定されるものではない。むしろ、この背景は、本明細書で記載される実施の形態が実施される場合がある1つの例示的な技術を例示するためにのみ提供される。
本発明の実施の形態の態様によれば、通信装置での自動化された調節を行う方法が記載される。本方法は、通信装置の第一のコンテクストデータ(contextual data)を受信する段階を含む。第一のコンテクストデータは、通信装置での第一の予め決定された設定の条件及び該条件に関連する設定の調節を示す。また、本方法は、設定の調節に基づいて、第二の予め決定された設定を生成する段階を含む。また、本方法は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した第二のコンテクストデータにより示される条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で第二の予め決定された設定を適用することを含む。
本実施の形態の目的及び利点は、特許請求の範囲で特に示されるエレメント及び組み合わせにより実現及び達成される。
上述の一般的な記載及び以下の詳細な記載の両者は、例示及び説明のためであって、特許請求されたとき、本発明を限定するものではない。
例示的な実施の形態は、添付図面の使用により更に具体的及び詳細に記載及び説明される。
通信装置に対する設定の調節が実現される、例示的な動作環境を例示する図である。 図1の動作環境で実現される通信装置の例示的な実施の形態のブロック図である。 通信装置に適用される設定の調節を生成する例示的な方法のフローチャートである。 本明細書で記載される実施の形態の少なくとも幾つかに従って全てアレンジされる、設定の調節を生成及び/又は適用するために実現されるコンピューティング装置の例示的な実施の形態のブロック図である。
本明細書で記載される幾つかの実施の形態によれば、携帯電話のような通信装置での設定の自動調節が実現される。係る自動調節は、ユーザが迷惑又は苛立ちを回避するのを可能にする。自動調節は、設定が機能するように設計される環境の属性に関して、通信装置の仕様及び設定に関連するコンテクストデータを収集することで実現される。コンテクストデータは、日時、周囲の光、周囲の音、及び他の通信装置の存在のような環境の属性を含む。さらに、コンテクストデータは、自動調節に応答して、ユーザによる調節を示すデータを含む。
例えば、通信装置の明るさの設定は、通信装置が位置する環境の周囲の光が通信装置での明るさ設定に比較して余りに低いときに、余りに明るい場合がある。自動調節は、周囲の光を明るさ設定に比較することで、設定を自動的に調節することで不要な明るさの表示をユーザが回避するのを可能にする。ユーザは、明るさの設定の自動調節を可能にするように選択するか、又は異なる設定に明るさ設定の自動調節を変えるように選択する場合がある。自動調節に対するユーザの反応は、将来における自動調節を生成するために属性として組み込まれる場合がある。
代替的に又は付加的に、自動調節を採用することは、第一の通信装置の近くに位置される第二の通信装置の存在を考慮する場合がある。例えば、第一のユーザが所定の時間で停止するようにアラームを設定したとき、第二のユーザが近くにおり且つ動揺させるとき、アラーム設定の自動調節が用いられる。第一の通信装置での設定の自動調節は、はじめに、第二のユーザに迷惑をかけるのを潜在的に回避するため、第一のユーザのアラームが静かに鳴動するのを可能にする。
本明細書で記載される幾つかの実施の形態によれば、通信装置で自動調節を実現することは、通信装置のローカルハードウェア及び/又はローカルソフトウェアにより容易にされる。代替的又は付加的に、通信装置で自動調節を実現することは、通信装置のアプリケーションと協働するクラウドコンピューティングシステムにより容易にされる。これらの実施の形態及び他の実施の形態では、設定に対する自動調節は、環境の属性、設定の属性及び自動調節に対するユーザの反応を含むコンテクストデータに基づいて実現される。
本発明の実施の形態は、添付図面を参照して説明される。
図1は、通信装置の設定に対する自動調節が本明細書で開示される少なくとも幾つかの実施の形態に従って達成される例示的な動作環境100を示す。動作環境100は、クラウドコンピューティングシステム102、通信ネットワーク104、及び1以上の通信装置106、107及び108を含む。
一般に、通信ネットワーク104は、クラウドコンピューティングシステム102及び通信装置106,107及び108が互いに通信するのを可能にする1以上のワイドエリアネットワーク(WAN)及び/又はローカルエリアネットワーク(LAN)を含む。幾つかの実施の形態では、通信ネットワーク104は、複数のWAN及び/又はLANの間での論理接続及び物理接続により形成されるグローバルネットワークを含んでいるInternetを含む。代替的に又は付加的に、通信ネットワーク104は、1以上のセルラーRFネットワーク及び/又は、限定されるものではないが、802.xxネットワーク、Bluetooth(登録商標)アクセスポイント、ワイヤレスアクセスポイント、IPベースのネットワーク等のような1以上の有線ネットワーク及び/又は無線ネットワークを含む。あるタイプのネットワークが別のタイプのネットワークと相互作用させるサーバを含む。
それぞれの通信装置106,107及び108は、限定されるものではないが、モバイルフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、mp3プレーヤのようなパーソナルミュージックデバイス、ページャ、電子書籍リーダ又はタブレット型コンピュータを含む。さらに、それぞれの通信装置106,107及び108は、限定されるものではないが、光電池デンサ、位置デンサ、近接センサ、加速度計又はクロックを含む1以上のセンサを含む。幾つかの実施の形態では、通信装置106,107及び108は、以下に詳細に説明されるように、クラウドコンピューティングシステム102により提供されるサービスへのアクセスを可能にする通信インタフェースを含む。例えば、それぞれの通信装置106,107及び108は、対応する通信インタフェースを使用して、コンテクストデータをクラウドコンピューティングシステム102に供給する。クラウドコンピューティングシステム102は、1以上の通信装置106,107及び108からコンテクストデータを受信し、1以上の通信装置106,107及び108に設定の調節を供給する。
クラウドコンピューティングシステム102は、1以上のハードウェアシステムを含む。係るハードウェアシステムの例は、限定されるものではないが、1以上のストレージ装置110及び1以上のサーバ12を含む。1以上のサーバ112のそれぞれは、1以上のシステムメモリ装置114及び1以上のプロセッサ116を含む。クラウドコンピューティング102は、通信インタフェース118を更に含む。
ストレージ装置110は、磁気ストレージ、光ストレージ、固体ストレージ等、或いはこれらの組み合わせのような不揮発性ストレージを含む。ストレージ装置110は、通信インタフェース118に通信可能に結合される。
先に記載されたように、サーバ112は、1以上のシステムメモリ装置114及び/又は1以上のプロセッサ116を含み、ソフトウェアを実行し、及び/又はクラウドコンピューティングシステム102へのアクセスを提供し、及び/又は、1以上の通信装置106,107及び108に対してクラウドコンピューティングシステム102で利用可能なソフトウェアを実行する。
システムメモリ装置114は、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性ストレージを含む。メモリ装置114は、コンテンツフィルタリングのような、本明細書で記載される1以上の動作を実行する1以上のプロセッサ116により実行されるプログラム及び/又はソフトウェアをロードしている。
クラウドコンピューティングシステム102の通信インタフェース118は、通信装置106,107及び108の何れかからコンテクストデータを受信し、及び/又は通信装置106,107及び108の何れかに予め決定された設定を送出する。通信インタフェース118は、例えばネットワークインタフェースカード、ネットワークアダプタ、LANアダプタ、又は他の適切な通信インタフェースを含む。
既に言及したように、クラウドコンピューティングシステム102は、1以上の通信装置106,107及び108からコンテクストデータを受信する。クラウドコンピューティングシステム102で受信されたコンテクストデータは、第一の予め決定された設定の適用で存在する条件及び該条件に関連する設定の調節を示す、1以上の通信装置106,107及び108で収集されるセンサデータを含む。クラウドコンピューティングシステム102で受信されたコンテクストデータは、条件に関連する設定の調節を示す、通信装置106,107及び108で収集された使用データを代替的に又は付加的に含む。
クラウドコンピューティングシステム102は、通信インタフェース118に結合されたストレージ装置110に第一のコンテクストデータを記憶する。
幾つかの実施の形態では、クラウドコンピューティングシステム102は、近い将来、通信装置106から第二のコンテクストデータを受信する。第二のコンテクストデータに基づいて、クラウドコンピュータ102は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似する、通信装置106での条件の存在を識別する。従って、クラウドコンピューティングシステム102は、第二の予め決定された設定が通信装置106で適用されるように、通信装置106に第二の予め決定された設定を送出する。
例えば、第一の予め決定された設定は、通信装置106でのディスプレイの明るさに関連する第一の予め決定された明るさ設定である。設定の調節は、部屋における周囲の光の特定のレベルのような、第一のコンテクストデータにより示される条件下での、ディスプレイの明るさ設定の調節である。クラウドコンピューティングシステム102は、第一の予め決定された明るさ設定及び明るさ設定の調節に関連する周囲の光のロウレベルを示す第一のコンテクストデータを通信インタフェース118を介して受信する。ストレージ装置110は、第一のコンテクストデータを記憶する。明るさ設定の調節を含む第一のコンテクストデータに基づいて、クラウドコンピューティングシステム102は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で適用される第二の予め決定された設定を生成する。クラウドコンピューティングシステム102は、近い将来、周囲の光の特定レベルのような第一のコンテクストデータに類似した条件を示す通信装置106から第二のコンテクストデータを受信する。通信装置106は、第一の予め決定された明るさ設定の代わりに、通信装置106でのディスプレイの明るさを調節するために第二の予め決定された明るさ設定を適用する。
代替的に又は付加的に、第一の予め決定された設定は、通信装置106のアラームの特徴に関連する第一の予め決定された音量の設定である。設定の調節は、音量の設定の調節である。第一のコンテクストデータは、音量の設定の調節が行われるときに、周囲の音のレベルが比較的に低いことを示す。通信インタフェース118は、予め決定された音量の設定及び音量の設定の調節に関連する周囲の音量の低いレベルを示す第一のコンテクストデータを通信インタフェース118を介して受信する。音量の設定の調節を含む第一のコンテクストデータに基づいて、クラウドコンピューティングシステム102は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で適用される第二の予め決定された設定を生成する。次いで、クラウドコンピューティングシステム102は、近い将来で、周囲の音の低いレベルのような第一のコンテクストデータに類似した条件を示す第二のコンテクストデータを通信装置106から受信する。第二の予め決定された設定は、第二のコンテクストデータが周囲の音のレベルが比較的低いことを示すとき、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置106で実現されるべき第二の予め決定された音量の設定である。従って、第二の予め決定された音量の設定は、周囲の音のレベルがアラームの音量を低く且つ次第に増加するように設定することで、通信装置106のユーザを動揺させることを回避する。
代替的に、クラウドコンピューティングシステム102は、通信装置106に第二の予め決定された設定を送出する。次いで、通信装置106は、近い将来、例えば1以上のセンサからの第二のコンテクストデータを収集する。通信装置106は、第二のコンテクストデータが第一のコンテクストデータにより示される条件に整合する条件を示すことを判定する。これに応じて、通信装置106は、通信装置106で第二の予め決定された設定を適用する。
例えば、第二の予め決定された設定は、通信装置106のアラームの特徴の音量の設定に関連する。クラウドコンピューティングシステム102は、通信装置106に音量の設定を送出する。次いで、通信装置は、低レベルの周囲の音を示す第二のコンテクストデータを収集する。次いで、通信装置106は、周囲の音の低レベルが周囲の音の類似のレベルのような第一のコンテクストデータにより示される条件に整合することを判定する。これに応じて、通信装置106は、通信装置106で第二の予め決定された設定を適用する。従って、第一のコンテクストデータにより示された類似の条件がその後のコンテクストデータに基づいて識別されるとき、第二の予め決定された設定は、通信装置106で自動的に適用される。
代替的に又は付加的に、通信インタフェース118は、第二の通信装置107が図1において参照符号109で示されるように、通信装置106の予め決定された近さの範囲にあるとき、通信装置107のような、第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータを受信する。通信インタフェース118は、第二の通信装置107の予め決定された設定を示すデータを受信する。プロセッサ116は、第一の予め決定された設定の代わりに第一の通信装置106で適用するため、第一のコンテクストデータと第二の通信装置107の予め決定された設定を示すデータとの間での優先度の決定に基づいて、第三の予め決定された設定を生成する。
例えば、第一の予め決定された設定は、第一の通信装置106で、午前5時30分にアラームを知らせるように設定されているアラームの特徴の音量の設定である。第一のコンテクストデータは、周囲の音のレベルはアラームの特徴の音量の設定に比較して低いことを示す。また、第一のコンテクストデータは、第一の通信装置106の予め決定された近さの範囲にある第二の通信装置107の存在を示す。また、通信装置118は、第二の通信装置107のアラームの特徴は午前6時でアラームを知らせるように設定されることを示すデータを受信する。プロセッサ116は、第一の通信装置106のアラームと第二の通信装置107のアラームとの間の優先度の決定に基づいて、第三の予め決定された設定を決定する。第三の予め決定された設定は、第一の通信装置106でのアラームの特徴の音量の設定を、第二の通信装置107のユーザに迷惑をかけないように、少なくとも最初は低くなるように調節する。
クラウドコンピューティングシステム102を利用することで、1以上の通信装置106,107及び108での設定に対する自動化された調節は、クラウドコンピューティングシステム102で処理される。従って、幾つかの実施の形態において、クラウドコンピューティングシステム102で処理及び/又は他の動作が実行される場合がある。
図2は、本明細書で記載される少なくとも幾つかの実施の形態に従ってアレンジされる、図1の通信装置106の実施の形態のブロック図である。1以上の通信装置107及び通信装置108は、同様に設定される。通信装置106は、プロセッサ204又は他の処理装置、システムメモリ装置206、通信インタフェース208、ストレージ装置210、1以上のセンサ212、設定調節アプリケーション214、上述されたコンポーネントを互いに通信可能に結合するように構成される通信バス216、及びコンテクストデータを受信するように構成されるデータコレクションユニット218を含む。
プロセッサ204は、以下に更に詳細に説明される予め決定された設定を生成することのような、本明細書で記載される1以上の動作を実行するために構成される。
システムメモリ206は、予め決定された設定の生成を容易にするため、プロセッサ204により実行される、システムメモリ装置206にロードされたプログラム及び/又はソフトウェアを含む。代替的に又は付加的に、コンテクストデータ及び/又は他のデータは、プログラム及び/又はソフトウェアの実行の間にシステムメモリ装置206にロードされる。
通信装置106の通信インタフェース208は、図1のクラウドコンピューティングシステム102にコンテクストデータを提供するか、及び/又はさもなければ、クラウドコンピューティングシステム102及び/又は他の通信装置107,108との通信を容易にする。図1のクラウドコンピューティングシステム102の通信インタフェース118と同様に、通信インタフェース208は、例えばネットワークインタフェースカード、ネットワークアダプタ、LANアダプタ、又は他の適切な通信インタフェースを含む。
ストレージ装置210は、磁気ストレージ、光ストレージ、固体ストレージ等、或いはこれらの組み合わせのような不揮発性ストレージを含む。
1以上のセンサ212は、例えば光起電センサ、聴覚センサ、位置センサ、近接センサ、加速時計及びクロックを含む。
設定調節アプリケーション214は、ストレージ装置210に記憶され、及び/又はメモリ206にロードされるコンピュータで読取り可能な命令であって、第一の予め決定された設定を第二の予め決定された設定又は異なる予め決定された命令に変えるためにプロセッサ204により実行可能なコンピュータで読取り可能な命令のようなソフトウェアを含む。
データコレクションユニット218は、例えばセンサ212により通信装置106で生成されたコンテクストデータを受信する。データコレクションユニット218は、例えばシステムメモリ装置206に含まれる。コンテクストデータは、第一の予め決定された設定の適用で通信装置106で存在する条件と、該条件に関連する設定の調整とを示す。
コンテクストデータは、予め決定された設定の適用で通信装置に存在する条件を示す、例えばセンサ212からのセンサデータを含む。コンテクストデータは、代替的に又は付加的に、条件に関連する設定の調節を示す使用データを含む。データコレクションユニット218は、第一のコンテクストデータをプロセッサ204に提供する。
プロセッサ204は、後続するコンテクストデータ、又は第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した第二のコンテクストデータにより示される条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置106に適用される第二の予め決定された設定を、設定の調節に基づいて生成する。幾つかの実施の形態では、第二の予め決定された設定は、設定の調節に対応する。従って、プロセッサ204が第一のコンテクストデータにより示されるのと類似の条件を後続するコンテクストデータに基づいて識別したとき、第二の予め決定された設定は、通信装置106で自動的に適用される。
例えば、第一の予め決定された設定は、通信装置106のディスプレイの明るさに関連する第一の予め決定された明るさの設定である。設定の調節は、部屋における周囲の光の特定のレベルのような、第一のコンテクストデータにより示される条件下で、ディスプレイの明るさ設定の調節である。データコレクションユニット218は、1以上のセンサ212を介して、第一の予め決定された明るさの設定及び明るさの設定の調節に関連する周囲の光の特定のレベルを示す第一のコンテクストデータを受信する。ストレージ装置210は、第一のコンテクストデータを記憶する。明るさ設定の調節を含む第一のコンテクストデータに基づいて、通信装置106は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で適用される第二の予め決定された設定を生成する。次いで、通信装置106は、近い将来、周囲の光の特定のレベルのような第一のコンテクストデータに類似した条件を示す第二のコンテクストデータを1以上のセンサ212を介して受信する。プロセッサ204は、通信装置106で適用するため、第二の予め決定された明るさの設定を生成する。通信装置106は、第一の予め決定された明るさの設定の代わりに、通信装置106でのディスプレイの明るさを調節するため、第二の予め決定された明るさの設定を適用する。
代替的に又は付加的に、第一の予め決定された設定は、通信装置106のアラームの特徴に関連する第一の予め決定された設定である。設定の調節は、音量の設定の調節である。第一のコンテクストデータは、1以上のセンサ212を介して、音量の設定の調節が行われたときに、周囲の音のレベルが比較的低いことを示す。データコレクションユニット218は、予め決定された音量の設定及び音量の設定の調節に関連する周囲の音の比較的低レベルを示す第一のコンテクストデータを受信する。音量の設定の調節を含む第一のコンテクストデータに基づいて、通信装置106は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置106で適用される第二の予め決定された設定を生成する。次いで、通信装置106は、近い将来、周囲の音の比較的低レベルのような第一のコンテクストデータに類似した条件を示す第二のコンテクストデータを1以上のセンサ212から受信する。第二の予め決定された設定は、周囲の音のレベルが第一のコンテクストデータにより前に示されたよりも比較的低いことを第二のコンテクストデータが示すとき、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置106で実現されるべき第二の予め決定された音量の設定である。従って、第二の予め決定された音量の設定は、周囲の音のレベルが比較的低いときに、アラームの音量を低く且つ次第に増加するように設定することで、通信装置106のユーザを混乱させるのを回避する。
代替的に、通信装置106は、例えば通信インタフェース208を介して、第一のコンテクストデータをクラウドコンピューティングシステム102に送出する。次いで、データコレクションユニット216は、近い将来、例えば1以上のセンサ212から第二のコンテクストデータを収集し、第二のコンテクストデータをクラウドコンピューティングシステム102に送出する。クラウドコンピューティングシステム102は、第二のコンテクストデータが第一のコンテクストデータにより示される条件に整合する条件を示すことを判定する。クラウドコンピューティングシステム102は、第二の予め決定された設定を通信装置106に送出する。これに応答して、通信装置106は、通信装置106で第二の予め決定された設定を適用する。
例えば、第一のコンテクストデータは、通信装置106のアラームの特徴である音量の設定に関連する。通信装置106は、例えば通信インタフェース208を介して、周囲の音の比較的低いレベルを示す第一のコンテクストデータをクラウドコンピューティングシステムに送出する。データコレクションユニット216は、周囲の音の比較的低いレベルを示す第二のコンテクストデータを1以上のセンサ212から収集する。次いで、クラウドコンピューティングシステム102は、第二のコンテクストデータの周囲の音の比較的低レベルが第一のコンテクストデータにより示される条件に整合することを判定する。次いで、クラウドコンピューティングシステム102は、第二の予め決定された音量の設定を生成し、第二の予め決定された音量の設定を通信装置106に送出する。これに応じて、通信装置106は、通信装置106で第二の予め決定された設定を適用する。
代替的に又は付加的に、通信インタフェース208は、第二の通信装置107が図1における参照符号109で示されるような第一の通信装置106の予め決定された近さの範囲にあることを示すデータを受信する。通信インタフェース208は、第二の通信装置107の予め決定された設定を示すデータを受信する。プロセッサ204は、第一のコンテクストデータと第二の通信装置107の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて、第一の予め決定された設定の代わりに、第一の通信装置106で適用される第三の予め決定された設定を生成する。
例えば、第一の予め決定された設定は、第一の通信装置106で、午前5時30分でアラームを知らせるように設定されるアラームの特徴である音量の設定である。第一のコンテクストデータは、周囲の音のレベルがアラームの特徴の音量の設定に比較して低いことを示す。また、第一のコンテクストデータは、第一の通信装置106の予め決定された近さの範囲にある第二の通信装置107の存在を示す。また、通信インタフェース208は、第二の通信装置107のアラームの特徴が午前6時でアラームを知らせるように設定されていることを示すデータを受信する。プロセッサ204は、第一の通信装置106のアラームと第二の通信装置107のアラームとの間の優先度の決定に基づいて、第三の予め決定された設定を決定する。第三の予め決定された設定は、第二の通信装置107のユーザを動揺させないように、第一の通信装置106でのアラームの特徴である音量の設定を低く調節する。
代替的に又は付加的に、第二の通信装置107が予め決定された近さの範囲にあるとき、第一の通信装置106の全ての音声のアナウンスの特徴が無効にされる。例えば、第一の通信装置106のユーザは、第二の通信装置107の第二のユーザにより教示されるピアノレッスンに出席する場合がある。第一の通信装置106は、電話の呼び出しの鳴動のような到来する通信を知らせるための第一の予め決定された設定を有する。しかし、第二の通信装置107のユーザは、その近さにおいて他の通信装置に関連される全ての電話の呼び出しの鳴動を静める。これらの実施の形態及び他の実施の形態では、第三の予め決定された設定は、第一の通信装置106の第一の予め決定された設定と第二の通信装置107の予め決定された設定との間の優先度の決定に基づいて、電話の呼び出しの鳴動を静める。従って、ピアノレッスンの間の騒ぎは、第二の通信装置107が予め決定された近さの範囲にあることを条件が示すとき、第一の通信装置106で第三の予め決定された設定を適用することで自動的に回避される。
代替的に又は付加的に、第一の通信装置106の通信インタフェース208は、クラウドコンピューティングシステム102にデータコレクションユニット218により収集された第三のコンテクストデータを供給する。第三のコンテクストデータは、通信装置106の第三の予め決定された設定の適用で存在する条件及び該条件に関連する設定の調節を示す。通信装置106の通信インタフェース208は、クラウドコンピューティングシステム102により生成された第四の予め決定された設定を受信する。第四の予め決定された設定は、第三の予め決定された設定に設定の調節に基づく。次いで、設定調節アプリケーション214は、第三のコンテクストデータにより示される条件に類似した第四のコンテクストデータにより示される条件下で、第三の予め決定された設定の代わりに、通信装置106で第四の予め決定された設定を適用する。従って、本明細書で記載された実施の形態は、例えば通信装置106でローカルに及び/又はクラウドコンピューティングシステム102でリモートに、通信装置106で適用するため、例えば予め決定された設定といった自動化された設定の調節を決定することを考える。
図3は、本明細書で記載される少なくとも幾つかの実施の形態に従ってアレンジされる、通信装置で自動化された調節を実施する例示的な方法300のフローチャートである。幾つかの実施の形態では、本方法300は、図1のクラウドコンピューティングシステム102のような、クラウドコンピューティングシステムにより全体的に又は部分的に実行される。代替的に又は付加的に、本方法300は、図1の通信装置106のような通信装置により全体的に又は部分的に実行される。
本方法300は、ブロック302で開始し、ここで第一のコンテクストデータが受信される。第一のコンテクストデータは、例えば通信装置106のデータコレクションユニット218により受信されるか、又はクラウドコンピューティングシステム102の通信インタフェース118により受信される。本明細書で既に説明されたように、第一のコンテクストデータは、通信装置での第一の予め決定された設定の条件及び該条件に関連する設定の調節を含む。
本方法300は、ブロック304に進み、ここで、第二の予め決定された設定は、設定の調節に基づいて生成される。第二の予め決定された設定は、第一のコンテクストデータにより示された条件に類似した条件下で、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で適用される。
本方法300は、ブロック306に進み、ここで、第二の予め決定された設定は、第一の予め決定された設定の代わりに、通信装置で適用される。第二の予め決定された設定は、第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件を示す第二のコンテクストデータを受信することに応じて適用される。
当業者であれば、本明細書で開示されるこのプロセス及び方法並びに他のプロセス及び方法について、プロセス及び方法で実行される機能は、異なる順序で実行される場合がある。さらに、概説されるステップ及び動作は、例としてのみ提供され、ステップ及び動作のうちの幾つかは任意であり、開示された実施の形態の本質から逸脱することなしに、より少ないステップ及び動作に結合されるか、又は更なるステップ及び動作に拡張される。
例えば、通信装置は、図1の通信装置106のような第一の通信装置である。図3において示されていないが、本方法300は、通信装置107のような第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータを受信することを含む。先に説明されたように、第二の通信装置が第一の通信装置の予め決定された近さの範囲にあるとき、第二の通信装置の予め決定された設定は、第一の通信装置のデータコレクションユニットにより受信される。代替的に又は付加的に、予め決定された設定は、クラウドコンピューティングシステムの通信インタフェースにより受信される。
本方法300は、第一のコンテクストデータと第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて、第三の予め決定された設定を生成することを含む。第三の予め決定された設定は、第一の通信装置でローカルに生成されるか、又は例えばクラウドコンピューティングシステムでリモートに生成される。
本方法300は、第一の予め決定された設定の代わりに、第一の通信装置で第三の予め決定された設定を適用することを更に含む。第三の予め決定された設定は、例えば第一の通信装置のプロセッサにより実行された設定調節アプリケーションにより提要される。
本方法300に関して記載されたコンテクストデータは、予め決定された設定の適用で存在する条件を示すセンサデータを含む。コンテクストデータは、代替的に又は付加的に条件に関連する設定の調節を示す使用データを含む。
本方法300は、第二の予め決定された設定及びクラウドコンピューティングシステムで第一のコンテクストデータにより示される条件を更に含む。代替的に又は付加的に、本方法300は、第二の通信装置107の予め決定された設定及びクラウドコンピューティングシステムでの第三の予め決定された設定を記憶することを含む。
図4は、本明細書の開示に従って、通信装置への自動化された調節を行うために構成される例示的なコンピューティング装置400を示すブロック図である。コンピューティング装置400は、例えば図1の通信装置106,107,108又はサーバ112のうちの1以上に対応する。非常に基本的なコンフィギュレーション402では、コンピューティング装置400は、1以上のプロセッサ404及びシステムメモリ406を典型的に含む。メモリバス408は、プロセッサ404及びシステムメモリ406との間の通信のために使用される。
所望のコンフィギュレーションに依存して、プロセッサ404は、限定されるものではないが、マイクロプロセッサ(μP)、マイクロコントローラ(μC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)又はこれらの任意の組み合わせを含む何れかのタイプである。プロセッサ404は、レベル1キャッシュ410及びレベル2キャッシュ412のような1以上のレベルのキャッシュ、プロセッサコア414及びレジスタ416を含む。例となるプロセッサコア414は、算術ロジックユニット(ALU)、浮動小数点演算ユニット(FPU)、デジタルシグナルプロセッシングコア(DSPコア)、又はこれらの任意の組み合わせを含む。また、例示的なメモリコントローラ418は、プロセッサ404と共に使用されるか、又は幾つかの実現では、メモリコントローラ418は、プロセッサ404の内部部分である場合がある。
所望のコンフィギュレーションに依存して、システムメモリ406は、限定されるものではないが、(RAMのような)揮発性メモリ、(ROM、フラッシュメモリ等のような)不揮発性メモリ、又はこれらの組み合わせを含む任意のタイプからなる。システムメモリ406ハ、オペレーティングシステム420、1以上のアプリケーション422及びプログラムデータ424を含む。アプリケーション422は、先に記載された実施の形態に従って自動化された調節を行うため、通信装置106又はクラウドコンピューティングシステム102の他のコンポーネントと協働するように構成される設定調節アプリケーション216を含む。プログラムデータ424は、先に記載されたような1以上の通信装置106,107及び108に対する自動化された調節を行うために有効である設定調節データ428を含む。例えば、設定調節データ428は、デフォルト設定及び/又は本明細書で記載されたように生成された新たな設定を含む、1以上の予め決定された設定を含む。幾つかの実施の形態では、アプリケーション422は、自動設定調節の実現が本明細書記載されたように提供されるように、オペレーティングシステム420でプログラムデータ424と協働するように構成される。
コンピューティングデバイス400は、更なる特徴又は機能、及び基本コンフィギュレーション402と任意の必要とされる装置及びインタフェースとの間の通信を容易にする更なるインタフェースを有する。例えば、バス/インタフェースコントローラ430は、ストレージインタフェースバス434を介して、基本コンフィギュレーション402と1以上のデータストレージ装置432との間の通信を容易にするために使用される。データストレージ装置432は、取り外し可能なストレージ装置436、取り外し不可能なストレージ装置438、又はその組み合わせである。取り外し可能なストレージ装置及び取り外し不可能なストレージ装置の例は、2〜3例を挙げると、フレキシブルディスクドライブ及びハードディスクドライブのような磁気ディスク装置、コンパクトディスク(CD)ドライブ又はデジタルバーサティルディスク(DVD)ドライブのような光ディスクドライブ、固体ドライブ(SSD)、テープドライブを含む。例となるコンピュータストレージメディアは、コンピュータが読取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータのような情報の記憶の何れかの方法又は技術において実現される揮発性及び不揮発性媒体、取り外し可能及び取り外し不可能な媒体を含む。
システムメモリ406、取り外し可能なストレージ装置436及び取り外し不可能なストレージ装置438は、コンピュータストレージメディアの例である。コンピュータストレージメディアは、限定されるものではないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタルバーサティルディスク(DVD)又は他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気ストレージ装置、或いは、所望の情報を記憶するために使用され、コンピューティング装置400によりアクセスされる任意の他の媒体を含む。何れかの係るコンピュータストレージメディアは、コンピューティング装置400の一部である。
また、コンピューティング装置400は、(例えば出力装置442、周辺インタフェース444及び通信装置446といった)様々なインタフェース装置からバス/インタフェースコントローラ430を介して基本コンフィギュレーション402への通信を容易にするインタフェースバス440を含む。例示的な出力装置442は、グラフィックス処理ユニット448及びオーディオ処理ユニット450を含み、これらは、1以上のA/Vポート452を介してディスプレイ又はスピーカのような様々な外部装置に通信するように構成される。例示的な周辺インタフェース444は、シリアルインタフェースコントローラ454又はパラレルインタフェースコントローラ456を含み、これらは、(例えばキーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ式入力装置等といった)入力装置、又は(例えばプリンタ、スキャナ等といった)他の周辺装置との通信のために構成される。例示的な通信装置446は、ネットワークコントローラ460を含み、これは、1以上の通信ポート464を介してネットワーク通信リンクを通して1以上の他のコンピューティング装置462との通信を容易にするために構成される。
ネットワーク通信リンクは、通信媒体の1つの例である。通信媒体は、コンピュータ読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、或いは、伝送波又は他の転送メカニズムのような変調されたデータ信号での他のデータにより典型的に実施され、情報伝達媒体を含む。「変調されたデータ信号」は、その特性のセットの1以上を有する信号であるか、又は該信号における情報を符号化するようやり方で変更される場合がある。限定されるものではない例として、通信媒体は、有線ネットワーク又はダイレクト有線接続のような有線媒体、及び音声、無線周波(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)又は他の無線媒体のような無線媒体を含む。本明細書で使用される用語「コンピュータが読取り可能な媒体」は、ストレージメディア及び通信メディアの両者を含む。
コンピュータ装置400は、図1における通信装置106のような通信装置の一部として実現される。通信装置106は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、パーソナルメディアプレイヤ装置、無線ウェブ視聴装置、パーソナルヘッドセット装置、特定用途向け装置、又は先の機能の何れかを含むハイブリッド装置である場合がある。また、コンピューティング装置400は、図1におけるクラウドコンピューティングシステム102のようなクラウドコンピューティングシステムの一部として実現される。
本明細書で引用された全ての例及び条件付き言語は、当該技術分野を促進するために本発明者により寄与される本発明及び概念の理解において読者を支援することが意図され、特に引用される例及び条件に限定されることなく、本明細書における係る例の編成は本発明の優劣を示すことに関連しない。本発明の実施の形態が詳細に記載されたが、様々な変更、置換え及び変更は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに本発明に対してなされることを理解されたい。
100:動作環境
102:クラウドコンピューティングシステム
104:通信ネットワーク
106,107,108:通信装置
110:ストレージ
112:サーバ
114:システムメモリ
116:プロセッサ
118:通信インタフェース
204:プロセッサ
206:システムメモリ
208:通信インタフェース
210:ストレージ
212:センサ
214:設定調節アプリケーション
218:データコレクションユニット
302:コンテクストデータの受信段階
304:第二の予め決定された設定の生成段階
306:通信装置で第二の予め決定された設定の適用段階
400:コンピューティング装置
402:基本コンフィギュレーション
404:プロセッサ
406:システムメモリ
408:メモリバス
410:レベル1キャッシュ
412:レベル2キャッシュ
414:プロセッサコアALU/FPU/DSP
416:レジスタ
418:メモリコントローラ
420:オペレーティングシステム
422:アプリケーション
424:プログラムデータ
426:設定調節アプリケーション
428:設定調節データ
430:バス/インタフェースコントローラ
432:ストレージ装置
434:ストレージインタフェースバス
436:取り外し可能なストレージ(例えばCD/DVD)
438:取り外し不可能なストレージ(例えばHDD)
440:インタフェースバス
442:出力装置
444:周辺インタフェース
446:通信装置
448:グラフィック処理ユニット
450:オーディオ処理ユニット
452:A/Vポート
454:シリアルインタフェースコントローラ
456:周辺インタフェースコントローラ
458:I/Oポート
460:ネットワークコントローラ
462:他のコンピューティング装置
464:通信ポート



Claims (20)

  1. 通信装置で第一のコンテクストデータを受信するデータコレクションユニットと、前記第一のコンテクストデータは、第一の予め決定された設定の適用で存在する条件と、前記条件に関連する設定の調節とを示し、
    前記設定の調節に基づいて第二の予め決定された設定を生成して、生成された第二の予め決定された設定を、前記第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した第二のコンテクストデータにより示される条件下で、前記第一の予め決定された設定の代わりに前記通信装置に適用する処理装置と、
    を備える通信装置。
  2. 前記コンテクストデータは、
    予め決定された設定の適用で存在する条件を示すセンサデータと、
    前記条件に関連する設定の調節を示す使用データと、
    を含む請求項1記載の通信装置。
  3. 前記センサデータを収集する1以上のセンサを更に含む、
    請求項2記載の通信装置。
  4. 前記1以上のセンサは、光起電デンサ、聴覚センサ、位置センサ、近接センサ、加速度計、クロックのうちの少なくとも1つを備える、
    請求項3記載の通信装置。
  5. 前記通信装置は第一の通信装置であり、
    前記データコレクションユニットは、第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータを受信する、
    請求項1記載の通信装置。
  6. 前記処理装置は、前記第一のコンテクストデータと前記第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて第三の予め決定された設定を生成し、生成された第三の予め決定された設定を前記第一の予め決定された設定の代わりに前記第一の通信装置で適用する、
    請求項5記載の通信装置。
  7. 前記第一のコンテクストデータと前記第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとをクラウドコンピューティングシステムに供給する通信インタフェースを更に備え、
    前記クラウドコンピューティングシステムは、前記第一のコンテクストデータと前記第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて第三の予め決定された設定を生成し、生成された第三の予め決定された設定を、前記第一の予め決定された設定の代わりに前記第一の通信装置で適用する、
    請求項5記載の通信装置。
  8. 前記データコレクションユニットにより収集された第三のコンテクストデータをクラウドコンピューティングシステムに供給する通信インタフェースを更に備え、前記第三のコンテクストデータは、前記通信装置で第三の予め決定された設定の適用で存在する条件と、前記条件に関連する設定の調節とを示し、
    前記通信インタフェースは、前記第三の予め決定された設定に対する設定の調節に基づいて、前記クラウドコンピューティングシステムにより生成された第四の予め決定された設定を受信して、受信された第四の予め決定された設定を、前記第三のコンテクストデータにより示された条件に類似した第四のコンテクストデータにより示された条件下で、前記第三の予め決定された設定の代わりに前記通信装置で適用する、
    請求項1記載の通信装置。
  9. クラウドコンピューティングシステムであって、
    当該クラウドコンピューティングシステムの外部にある通信装置から第一のコンテクストデータを受信する通信インタフェースと、前記第一のコンテクストデータは、第一の予め決定された設定の条件と、前記条件に関連する設定の調節とを示し、
    前記通信インタフェースに結合され、前記第一のコンテクストデータを記憶するストレージ装置と、
    前記設定の調節に基づいて、第二の予め決定された設定を生成し、生成された第二の予め決定された設定を、前記第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した第二のコンテクストデータにより示される条件下で、前記第一の予め決定された設定の代わりに前記通信装置で適用する処理装置と、
    を備えるクラウドコンピューティングシステム。
  10. 前記コンテクストデータは、
    予め決定された設定の適用に存在する条件を示すセンサデータと、
    前記条件に関連する設定の調節を示す使用データと、
    を含む請求項9記載のクラウドコンピューティングシステム。
  11. 前記通信装置は、前記センサデータを収集する1以上のセンサを更に含む、
    請求項10記載のクラウドコンピューティングシステム。
  12. 前記1以上のセンサは、光起電デンサ、聴覚センサ、位置センサ、近接センサ、加速度計、クロックのうちの少なくとも1つを備える、
    請求項11記載のクラウドコンピューティングシステム。
  13. 前記通信装置は第一の通信装置であり、
    前記通信インタフェースは、第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータを受信する、
    請求項10記載のクラウドコンピューティングシステム。
  14. 前記処理装置は、前記第一のコンテクストデータと前記第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて第三の予め決定された設定を生成し、生成された第三の予め決定された設定を、前記第一の予め決定された設定の代わりに前記第一の通信装置で適用する、
    請求項13記載のクラウドコンピューティングシステム。
  15. 通信装置で自動化された調節を行う方法であって、
    通信装置での第一の予め決定された設定の条件と前記条件に関連する設定の調節とを示す第一のコンテクストデータを受信する段階と、
    前記設定の調節に基づいて第二の予め決定された設定を生成し、生成された第二の予め決定された設定を、前記第一のコンテクストデータにより示された条件に類似した条件下で、前記第一の予め決定された設定の代わりに前記通信装置で適用する段階と、
    前記第一のコンテクストデータにより示される条件に類似した条件を示す第二のコンテクストデータの受信に応答して、前記第一の予め決定された設定の代わりに、前記通信装置で前記第二の予め決定された設定を適用する段階と、
    を含む方法。
  16. 前記コンテクストデータは、
    予め決定された設定の適用で存在する条件を示すセンサデータと、
    前記条件に関連する設定の調節を示す使用データと、
    を含む請求項15記載の方法。
  17. 前記通信装置は、第一の通信装置である、
    請求項16記載の方法。
  18. 第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータを受信する段階と、
    前記第一のコンテクストデータと前記第二の通信装置の予め決定された設定を示すデータとの間の優先度の決定に基づいて第三の予め決定された設定を生成する段階と、
    前記第一の予め決定された設定の代わりに、前記第一の通信装置で前記第三の予め決定された設定を適用する段階と、
    を更に含む請求項17記載の方法。
  19. 前記第二の通信装置の前記予め決定された設定と、クラウドコンピューティングでの前記第三の予め決定された設定とを記憶する段階を更に含む、
    請求項18記載の方法。
  20. 前記第二の予め決定された設定と、クラウドコンピューティングシステムでの前記第一のコンテクストデータにより示される条件とを記憶する段階を更に含む、
    請求項15記載の方法。

JP2013059784A 2012-03-23 2013-03-22 通信装置、クラウドコンピューティングシステム及び設定調節方法 Active JP6131661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/429,174 2012-03-23
US13/429,174 US9860365B2 (en) 2012-03-23 2012-03-23 Providing setting adjustments to a communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201758A true JP2013201758A (ja) 2013-10-03
JP6131661B2 JP6131661B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49211254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059784A Active JP6131661B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-22 通信装置、クラウドコンピューティングシステム及び設定調節方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860365B2 (ja)
JP (1) JP6131661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3433972B1 (en) * 2016-03-23 2020-07-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cyber-physical context-dependent cryptography
US10522109B2 (en) * 2016-06-14 2019-12-31 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Adjusting brightness settings based on context data

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153977A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 計時報知システム
JP2005094647A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Corp 着信設定制御方法および着信設定制御システム
JP2006521595A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 マイクロソフト コーポレーション 通知配信のための拡張可能なユーザ・コンテクスト・システム
JP2006333166A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末動作設定方式及び携帯情報端末動作設定方法及び携帯情報端末及びサーバ
JP2007325158A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示制御装置および情報提示制御方法
JP2011014965A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011077755A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd サーバ装置、及び着信音管理システム
JP2011523840A (ja) * 2008-06-09 2011-08-18 イマージョン コーポレーション 電子機器のイベントに対する報知フレームワークの開発
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971015B1 (en) * 2000-03-29 2005-11-29 Microsoft Corporation Methods and arrangements for limiting access to computer controlled functions and devices
US20070037610A1 (en) * 2000-08-29 2007-02-15 Logan James D Methods and apparatus for conserving battery power in a cellular or portable telephone
US6544200B1 (en) * 2001-08-31 2003-04-08 Bed-Check Corporation Electronic patient monitor with automatically configured alarm parameters
US7088234B2 (en) 2001-11-27 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wearing information notifying unit
US7016705B2 (en) * 2002-04-17 2006-03-21 Microsoft Corporation Reducing power consumption in a networked battery-operated device using sensors
US7340531B2 (en) * 2002-09-27 2008-03-04 Intel Corporation Apparatus and method for data transfer
EP1434409A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-30 Koninklijke KPN N.V. Setting user preferences via a mobile terminal
KR20050049199A (ko) * 2003-11-21 2005-05-25 삼성전자주식회사 콤보시어터 시스템 및 그의 동작 제어방법
US7543233B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-02 Nokia Corporation Device dream application for a mobile terminal
US10950116B2 (en) * 2005-06-21 2021-03-16 Jeff Whattam Integrated alert system
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
JP2007194974A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 映像表示装置、映像録画装置および映像配信制御方式
US20070197228A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-23 Mcgary Faith System and method for improved mobile connectivity via a content management platform
US20070185980A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 International Business Machines Corporation Environmentally aware computing devices with automatic policy adjustment features
US8219028B1 (en) * 2008-03-31 2012-07-10 Google Inc. Passing information between mobile devices
US20090325630A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for personalizing a device
US20100013855A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 International Business Machines Corporation Automatically calibrating picture settings on a display in accordance with media stream specific characteristics
JP4599449B2 (ja) * 2009-04-15 2010-12-15 株式会社東芝 電子機器及び通信制御方法
JP2010257232A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toshiba Corp 情報処理装置及び省電力効果表示方法
US8626184B2 (en) * 2009-04-29 2014-01-07 Blackberry Limited Method and apparatus for reducing transmission of location information
US8175617B2 (en) * 2009-10-28 2012-05-08 Digimarc Corporation Sensor-based mobile search, related methods and systems
US8751743B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Howard University Apparatus and method for context-aware mobile data management
US20110239011A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for synchronizing wake-ups of offline mobile devices
US9043296B2 (en) * 2010-07-30 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc System of providing suggestions based on accessible and contextual information
US9496841B2 (en) * 2010-10-21 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Recording level adjustment using a distance to a sound source
US20120174212A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Microsoft Corporation Connected account provider for multiple personal computers
CN103593009A (zh) * 2011-02-10 2014-02-19 三星电子株式会社 包含触摸屏显示器的便携式设备以及控制它的方法
US9804893B2 (en) * 2011-04-08 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimized execution using resource utilization maps
US8823484B2 (en) * 2011-06-23 2014-09-02 Sony Corporation Systems and methods for automated adjustment of device settings
US8620218B2 (en) * 2011-06-29 2013-12-31 Broadcom Corporation Power harvesting and use in a near field communications (NFC) device
US9021245B2 (en) * 2011-07-15 2015-04-28 International Business Machines Corporation Applying settings in a cloud computing environment based on geographical region
US20130268396A1 (en) * 2011-09-06 2013-10-10 Sony Mobile Communications Ab Method and system for providing personalized application recommendations
US9020476B2 (en) * 2011-09-12 2015-04-28 Leipzig Technology, Llc System and method for remote care and monitoring using a mobile device
US9699632B2 (en) * 2011-09-28 2017-07-04 Elwha Llc Multi-modality communication with interceptive conversion
US8347349B1 (en) * 2011-10-28 2013-01-01 Google Inc. Configuring browser policy settings on client computing devices
KR101670808B1 (ko) * 2013-09-03 2016-10-31 삼성전자주식회사 알림을 제공하는 방법 및 그 전자 장치
KR101494894B1 (ko) * 2013-09-13 2015-02-24 주식회사 비케이 사용자의 보유 정보를 타인과의 인터랙션을 통해 변경하기 위한 방법, 단말기 및 서버

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153977A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 計時報知システム
JP2006521595A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 マイクロソフト コーポレーション 通知配信のための拡張可能なユーザ・コンテクスト・システム
JP2005094647A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Corp 着信設定制御方法および着信設定制御システム
JP2006333166A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末動作設定方式及び携帯情報端末動作設定方法及び携帯情報端末及びサーバ
JP2007325158A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示制御装置および情報提示制御方法
JP2011523840A (ja) * 2008-06-09 2011-08-18 イマージョン コーポレーション 電子機器のイベントに対する報知フレームワークの開発
JP2011014965A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011077755A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd サーバ装置、及び着信音管理システム
JP2012251916A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Casio Comput Co Ltd 腕装着型端末、時刻報知機能補完システム、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130249690A1 (en) 2013-09-26
US9860365B2 (en) 2018-01-02
JP6131661B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904612B2 (en) Method for outputting audio and electronic device for the same
US10237651B2 (en) Audio signal processing method and electronic device for supporting the same
CN107852437B (zh) 用于在电子设备中输出音频的方法和装置
US8873771B2 (en) Automatic volume adjustment
KR20170055329A (ko) 노이즈를 제거하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
EP3575005B1 (en) Method and apparatus for providing vibration in electronic device
KR102519902B1 (ko) 오디오 데이터를 처리하는 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
WO2017215654A1 (zh) 一种防止音效突变的方法及终端
KR20170019651A (ko) 음향 제공 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
WO2016008260A1 (zh) 终端的设置方法、装置、设备及非易失性计算机存储介质
EP3635533B1 (en) Electronic apparatus for processing user utterance for controlling an external electronic apparatus and controlling method thereof
KR20160049794A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 방수 판단 방법
KR20160138726A (ko) 전자 기기 및 그의 볼륨 제어 방법
CN109213468B (zh) 一种语音播放方法和装置
JP6131661B2 (ja) 通信装置、クラウドコンピューティングシステム及び設定調節方法
WO2020103562A1 (zh) 一种语音处理方法和装置
WO2017166747A1 (zh) 一种调整录音音量的方法、装置和电子设备
JP2009151705A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5970125B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6146076B2 (ja) 通信装置への設定推薦の提供
US20150181353A1 (en) Hearing aid for playing audible advertisement or audible data
US11908464B2 (en) Electronic device and method for controlling same
WO2019061292A1 (zh) 一种终端降噪方法及终端
KR20220064335A (ko) 보청 이어폰을 이용한 청각 모니터링 방법 및 그 시스템
JP2008224336A (ja) アラーム装置、該アラーム装置を備えた携帯通信装置、アラーム装置制御方法、アラーム装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150