JP2013201475A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201475A
JP2013201475A JP2012066906A JP2012066906A JP2013201475A JP 2013201475 A JP2013201475 A JP 2013201475A JP 2012066906 A JP2012066906 A JP 2012066906A JP 2012066906 A JP2012066906 A JP 2012066906A JP 2013201475 A JP2013201475 A JP 2013201475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer mode
communication
external device
transmission path
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066906A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ozaki
浩二 尾崎
Masayuki Fujita
昌之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012066906A priority Critical patent/JP2013201475A/ja
Publication of JP2013201475A publication Critical patent/JP2013201475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器のデータ転送の動作時に消費電力の効率をより向上させる。
【解決手段】 電子機器の制御部は、各々のデータ転送速度が異なる第1転送モードおよび第2転送モードのいずれかを用いて、接続端子を介して外部機器との通信を行う。ブリッジ部は、第1転送モードよりもデータ転送速度が高速な第2転送モードでの通信を制御する。第1伝送路は、接続端子に一端が接続され、制御部に他端が接続されるとともに、第1転送モードの通信で用いられる。第2伝送路は、接続端子に一端が接続され、ブリッジ部に他端が接続されるとともに、第2転送モードの通信で用いられる。第3伝送路は、第2転送モードの通信のときに、ブリッジ部および制御部の間でデータを送受する。また、制御部は、第2転送モードに対応した外部機器との接続時に、外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて第1転送モードまたは第2転送モードを選択する。そして、制御部は、第1転送モードが選択されたときにブリッジ部の動作を停止させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から、電子機器のシリアルバス規格の1つとして、USB(Universal Serial Bus)が公知である。近年におけるデータ転送の高速化の要望に応えるために、USB協会は、5Gbpsのデータ転送速度をサポートするUSB3.0の規格を策定している。
また、例えば特許文献1のように、シリアルバス規格のIEEE1394に関し、データ転送速度および伝送プロトコルをユーザに選択させる手法も提案されている。
特開2005−27219号公報
電子機器のデータ転送では、データ転送速度が高速になるほど、電子機器の消費電力や発熱が大きくなる。
一方で、例えばUSB3.0に対応する電子機器のデータ転送では、最もデータ転送速度の高い転送モードが使用できる場合には、転送対象にかかわらず最もデータ転送速度の高い転送モードでデータが転送される。また、上記のようにデータ転送速度をユーザの選択に委ねた場合、消費電力の効率の良い転送モードをユーザが常に選択することは困難であるので、なお改善の余地があった。
上記事情に鑑み、電子機器のデータ転送の動作時に消費電力の効率をより向上させる手段を提供する。
一の態様の電子機器は、外部機器に接続するための接続端子と、制御部と、ブリッジ部と、第1伝送路と、第2伝送路と、第3伝送路とを備える。制御部は、各々のデータ転送速度が異なる第1転送モードおよび第2転送モードのいずれかを用いて、接続端子を介して外部機器との通信を行う。ブリッジ部は、第1転送モードよりもデータ転送速度が高速な第2転送モードでの通信を制御する。第1伝送路は、接続端子に一端が接続され、制御部に他端が接続されるとともに、第1転送モードの通信で用いられる。第2伝送路は、接続端子に一端が接続され、ブリッジ部に他端が接続されるとともに、第2転送モードの通信で用いられる。第3伝送路は、第2転送モードの通信のときに、ブリッジ部および制御部の間でデータを送受する。また、制御部は、第2転送モードに対応した外部機器との接続時に、外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて第1転送モードまたは第2転送モードを選択する。そして、制御部は、第1転送モードが選択されたときにブリッジ部の動作を停止させる。
他の態様の電子機器は、外部機器に接続するための接続端子と、制御部と、ブリッジ部と、第1伝送路と、第2伝送路と、第3伝送路とを備える。制御部は、各々のデータ転送速度が異なる第1転送モードおよび第2転送モードのいずれかを用いて、接続端子を介して外部機器との通信を行う。ブリッジ部は、第1転送モードでの通信と、第1転送モードよりもデータ転送速度が高速な第2転送モードでの通信とをそれぞれ制御する。第1伝送路は、接続端子に一端が接続され、ブリッジ部に他端が接続されるとともに、第1転送モードの通信で用いられる。第2伝送路は、接続端子に一端が接続され、ブリッジ部に他端が接続されるとともに、第2転送モードの通信で用いられる。第3伝送路は、ブリッジ部および制御部の間でデータを送受する。また、制御部は、第2転送モードに対応した外部機器との接続時に、外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて第1転送モードまたは第2転送モードを選択する。そして、制御部は、選択された転送モードに応じてブリッジ部の動作を変更する。
上記の電子機器において、制御部は、第2転送モードが選択されたときに、外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて、第3伝送路での通信速度を変化させてもよい。
また、上記の電子機器は、被写体の像を撮像する撮像部をさらに備えていてもよい。そして、制御部は、撮像部で生成された画像のデータを外部機器に送信するときに、画像のデータ量に応じて第1転送モードまたは第2転送モードを選択してもよい。
外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて転送モードを選択するとともに、選択された転送モードに応じてブリッジ部の動作を停止または変更する。これにより、電子機器のデータ転送での消費電力の効率がより向上する。
一の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図 一の実施形態における電子機器の動作例を示す流れ図 他の実施形態における電子機器の構成例を示すブロック図
<一の実施形態の説明>
図1は、一の実施形態における電子機器(電子カメラ)の構成例を示すブロック図である。一の実施形態での電子カメラ100は、USB3.0に準拠したシリアル通信機能を有しており、例えばパーソナルコンピュータ、プリンタ等の外部の電子機器(外部機器200)との間で画像のデータの送受を行うことができる。
ここで、USB3.0は、現行のUSB2.0と上位互換性を有するシリアルバス規格であって、5Gbpsのデータ転送速度(SuperSpeed)を新たにサポートしている。そして、一の実施形態の電子カメラ100は、USB3.0のケーブルで外部機器200との接続が行われたときには、SuperSpeed(5Gbps)の転送モードで外部機器200と通信を行い、USB2.0のケーブルで外部機器200との接続が行われたときには、従前のHigh-speed(480Mbps)の転送モードで外部機器200と通信を行う。
図1に示す電子カメラ100は、撮像部11と、画像処理エンジン12と、第1メモリ1313および第2メモリ14と、記録I/F15と、操作部16と、外部I/F17とを有している。撮像部11、第1メモリ13、第2メモリ14、記録I/F15および操作部16は、それぞれ画像処理エンジン12と接続されている。
撮像部11は、撮影レンズ(不図示)による結像を撮像する撮像デバイスである。一例として、撮像部11は、固体撮像素子と、アナログ信号処理を施すアナログフロントエンド回路と、A/D変換回路とを含む。なお、撮像部11は、画像処理エンジン12の制御により、静止画像の連写撮影や、動画像の撮影を行うことができる。
画像処理エンジン12は、制御部の一例であって、電子カメラ100の動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、画像処理エンジン12は、画像撮影を行う撮影モードにおいて、撮像部11の出力に各種の画像処理(色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整など)を施して、記録用画像のデータを生成する。
また、画像処理エンジン12は、USB3.0のSuperSpeedの転送モードとUSB2.0のHigh-speedの転送モードとのいずれかを用いて、外部I/F17を介して外部機器200との通信を行う。なお、一の実施形態の画像処理エンジン12は、USB2.0のコントローラを内蔵している。
第1メモリ13は、画像処理の前工程や後工程で画像のデータを一時的に記憶する。例えば、第1メモリ13は、揮発性の記憶媒体であるSDRAMである。また、第2メモリ14は、画像処理エンジン12によって実行されるプログラム等を記憶する不揮発性のフラッシュメモリである。
記録I/F15は、不揮発性の記憶媒体18を接続するためのコネクタを有している。そして、記録I/F15は、コネクタに接続された記憶媒体18に対して画像のデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体18は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記憶媒体18の一例としてメモリカードを図示する。
操作部16は、画像の撮影指示を受け付ける釦(例えばレリーズ釦)や、電子カメラ100の撮影モードの指定を受け付ける入力部材(例えばモードセレクタなど)を含む。
外部I/F17は、USB3.0およびUSB2.0の各規格に準拠して、外部機器200との有線シリアル通信のインターフェースを提供する。この外部I/F17は、外部機器200に接続するための接続端子21と、ブリッジ部22と、第1伝送路23と、第2伝送路24と、第3伝送路25とを有している。
ここで、接続端子21は、USB3.0に準拠した形状のコネクタ(例えば、Standard-A, Standard-B, Micro-Bなど)である。上記の接続端子21は、USB3.0のコネクタが接続されたときに、USB2.0の転送モードでは第1伝送路23で通信を行い、USB3.0の転送モードでは第2伝送路24で通信を行う。
ブリッジ部22は、USB3.0のコントローラを内蔵した回路であって、USB3.0のSuperSpeedの転送モードでの外部機器200との通信を制御する。なお、ブリッジ部22と画像処理エンジン12とは、制御信号線CNTによって接続されている。
第1伝送路23は、USB2.0の転送モードの通信で用いられる。第1伝送路23の一端は、接続端子21に接続されている。また、第1伝送路23の他端は、画像処理エンジン12に接続されている。
第2伝送路24および第3伝送路25は、USB3.0の転送モードの通信で用いられる。第2伝送路24の一端は、接続端子21に接続されている。また、第2伝送路24の他端は、ブリッジ部22に接続されている。一方、第3伝送路25は、例えばSATAやPCI−Express等の公知のインターフェース規格に準拠した内部バスであって、ブリッジ部22と画像処理エンジン12との間でデータを送受する。また、一の実施形態において、第3伝送路25の通信速度は、画像処理エンジン12の制御によって、1.5Gbpsと3Gbpsとの間で切り替えることができる。
以下、一の実施形態での電子カメラ100の動作例を、USB2.0のケーブルが接続された場合とUSB3.0のケーブルが接続された場合とに分けて説明する。
まず、一の実施形態の電子カメラ100と外部機器200とがUSB2.0のケーブルで接続された場合を説明する。上記の場合、画像処理エンジン12は制御信号線CNTを介してブリッジ部22の動作を停止させる。これにより、高い周波数で駆動するブリッジ部22での消費電力がなくなるとともに、第3伝送路25の周辺回路での消費電力が小さくなるので、電子カメラ100の消費電力の効率が改善される。そして、USB2.0の規格で電子カメラ100が外部機器200と通信を行うときに、画像処理エンジン12は、接続端子21および第1伝送路23を介して外部機器200とデータを送受する。
次に、一の実施形態の電子カメラ100と外部機器200とがUSB3.0のケーブルで接続された場合を説明する。上記の場合、画像処理エンジン12は図2に示すシーケンスによって、外部I/F17の転送モードや動作状態を変化させる。なお、図2の処理は、電子カメラ100と外部機器200との間でデータの転送が開始されるときに、画像処理エンジン12によって実行される。
ステップ#101:画像処理エンジン12は、外部機器200との通信に要求されるデータ転送速度が第1閾値Th1より小さいか否かを判定する。ここで、第1閾値Th1は、USB2.0のHigh-speedでのデータの転送が可能なデータ転送速度であって、例えば20〜30MB/s程度である。一例として、#101での画像処理エンジン12は、単位時間当たりのデータ転送量が大きな画像データ(動画像のデータや連写撮影で取得された一連の画像データ群など)を外部機器200と通信する場合に、データ転送速度が第1閾値Th1以上であると判定してもよい。
上記要件を満たす場合(YES側)には、#102に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、#103に処理が移行する。
ステップ#102:この場合、画像処理エンジン12は、USB2.0の規格で外部機器200と通信を行う。まず、#102での画像処理エンジン12は、制御信号線CNTを介してブリッジ部22の動作を停止させる。これにより、高い周波数で駆動するブリッジ部22での消費電力がなくなるとともに、第3伝送路25の周辺回路での消費電力が小さくなるので、電子カメラ100の消費電力の効率が改善される。そして、画像処理エンジン12は、接続端子21および第1伝送路23を介して、USB2.0の規格により外部機器200とデータを送受する。その後、画像処理エンジン12は、上記の通信終了後に図2の処理を終了する。
ステップ#103:画像処理エンジン12は、外部機器200との通信に要求されるデータ転送速度が第2閾値Th2より小さいか否かを判定する。ここで、第2閾値Th2は、第3伝送路25での通信速度が1.5Gbpsであるときにデータの転送が可能なデータ転送速度であって、例えば80MB/s程度である。一例として、#103での画像処理エンジン12は、上記の動画像のデータ等を送信するときに、1フレームの画像サイズとフレームレートとを積算した単位時間当たりのデータ転送量と、第2閾値Th2とを比較して判定すればよい。
上記要件を満たす場合(YES側)には、#104に処理が移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、#105に処理が移行する。
ステップ#104:この場合、画像処理エンジン12は、USB3.0の規格で外部機器200と通信を行うとともに、第3伝送路25での通信速度を1.5Gbpsにする。まず、#104での画像処理エンジン12は、制御信号線CNTを介してブリッジ部22の動作を一旦リセットする。そして、画像処理エンジン12は、ブリッジ部22の再起動時に第3伝送路25での通信速度を1.5Gbpsに切り替える。これにより、第3伝送路25の周辺回路での消費電力が小さくなるので、電子カメラ100の消費電力の効率が改善される。そして、画像処理エンジン12は、接続端子21、第2伝送路24、ブリッジ部22および第3伝送路25を介して、USB3.0の規格により外部機器200とデータを送受する。その後、画像処理エンジン12は、上記の通信終了後に図2の処理を終了する。
ステップ#105:この場合、画像処理エンジン12は、USB3.0の規格で外部機器200と通信を行うとともに、第3伝送路25での通信速度を3.0Gbpsにする。まず、#105での画像処理エンジン12は、制御信号線CNTを介してブリッジ部22の動作を一旦リセットする。そして、画像処理エンジン12は、ブリッジ部22の再起動時に第3伝送路25での通信速度を3.0Gbpsに切り替える。そして、画像処理エンジン12は、接続端子21、第2伝送路24、ブリッジ部22および第3伝送路25を介して、USB3.0の規格により外部機器200とデータを送受する。その後、画像処理エンジン12は、上記の通信終了後に図2の処理を終了する。以上で、図2の流れ図の説明を終了する。
一の実施形態において、電子カメラ100と外部機器200とがUSB3.0のケーブルで接続された場合、画像処理エンジン12は、必要となるデータ転送速度に応じてUSB2.0での転送とUSB3.0での転送とを選択する。そして、USB2.0での転送が選択された場合、画像処理エンジン12は、ブリッジ部22の動作を停止させる(#102)。また、USB3.0の転送で必要となるデータ転送速度が低い場合、画像処理エンジン12は、第3伝送路25での通信速度を低くする(#104)。また、USB3.0の転送で必要となるデータ転送速度が高い場合、画像処理エンジン12は、第3伝送路25での通信速度を高くする(#105)。
これにより、一の実施形態では、必要となるデータ転送速度に応じてブリッジ部22の動作や、第3伝送路25の通信速度が変更されるので、電子カメラ100のデータ転送での消費電力の効率がより向上する。その結果、一の実施形態の電子カメラ100では発熱を抑制することができる。
<他の実施形態の説明>
図3は、他の実施形態における電子機器(電子カメラ)の構成例を示すブロック図である。ここで、他の実施形態は上述した一の実施形態の変形例である。そのため、他の実施形態では一の実施形態との相違点のみ説明し、共通する構成には同一符号を付して重複説明を省略する。
図3に示す他の実施形態の電子カメラ100aでは、ブリッジ部22aがUSB2.0のコントローラとUSB3.0のコントローラとをそれぞれ有している。また、他の実施形態では、第1伝送路23の他端は、画像処理エンジン12に接続されている。
他の実施形態において、電子カメラ100aおよび外部機器200がUSB3.0のケーブルで接続された場合であって、必要とされるデータ転送速度が第1閾値より小さいときには、画像処理エンジン12は、USB2.0の規格で外部機器200と通信を行うとともに、第3伝送路25での通信速度を1.5Gbpsにする。このとき、画像処理エンジン12は、制御信号線CNTを介してブリッジ部22aの動作を一旦リセットする。そして、画像処理エンジン12は、ブリッジ部22aの再起動時に第3伝送路25での通信速度を1.5Gbpsに切り替える。これにより、第3伝送路25の周辺回路での消費電力が小さくなるので、電子カメラ100aの消費電力の効率が改善される。そして、他の実施形態での画像処理エンジン12は、接続端子21、第1伝送路23、ブリッジ部22aおよび第3伝送路25を介して、USB2.0の規格により外部機器200とデータを送受すればよい。
なお、他の実施形態では、USB3.0のSuperSpeedの転送モードとUSB2.0のHigh-speedの転送モードのいずれでもブリッジ部22が起動状態となる。しかし、USB2.0のHigh-speedの転送モードでは、データの転送速度が低い分だけブリッジ部22での電力消費は抑制されることとなる。
かかる他の実施形態によっても、必要となるデータ転送速度に応じてブリッジ部22の動作や、第3伝送路25の通信速度が変更されるので、電子カメラ100aのデータ転送での消費電力の効率がより向上する。その結果、他の実施形態の電子カメラ100aでは発熱を抑制することができる。
<実施形態の補足事項>
(a)上記実施形態では電子機器が電子カメラである例を説明したが、本発明は電子カメラ以外の他の電子機器にも広く応用することができる。
(b)上記実施形態の電子カメラは、撮影時に外部I/F17を介して画像データを転送するときに、撮影モードの設定内容に応じて、#102,#104,#105の処理を自動的に切り替えるようにしてもよい。例えば、画像処理エンジン12は、高画質の動画像の転送時には第3伝送路25の通信速度を高くし、低画質の動画像の転送時には第3伝送路25の通信速度を低くしてもよい。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
11…撮像部、12…画像処理エンジン、13…第1メモリ、14…第2メモリ、15…記録I/F、16…操作部、17…外部I/F、18…記憶媒体、21…接続端子、22,22a…ブリッジ部、23…第1伝送路、24…第2伝送路、25…第3伝送路、100100a…電子カメラ、200…外部機器

Claims (4)

  1. 外部機器に接続するための接続端子と、
    各々のデータ転送速度が異なる第1転送モードおよび第2転送モードのいずれかを用いて、前記接続端子を介して前記外部機器との通信を行う制御部と、
    前記第1転送モードよりもデータ転送速度が高速な前記第2転送モードでの通信を制御するブリッジ部と、
    前記接続端子に一端が接続され、前記制御部に他端が接続されるとともに、前記第1転送モードの通信で用いられる第1伝送路と、
    前記接続端子に一端が接続され、前記ブリッジ部に他端が接続されるとともに、前記第2転送モードの通信で用いられる第2伝送路と、
    前記第2転送モードの通信のときに、前記ブリッジ部および前記制御部の間でデータを送受する第3伝送路と、を備え、
    前記制御部は、前記第2転送モードに対応した前記外部機器との接続時に、前記外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて前記第1転送モードまたは前記第2転送モードを選択し、前記第1転送モードが選択されたときに前記ブリッジ部の動作を停止させる電子機器。
  2. 外部機器に接続するための接続端子と、
    各々のデータ転送速度が異なる第1転送モードおよび第2転送モードのいずれかを用いて、前記接続端子を介して前記外部機器との通信を行う制御部と、
    前記第1転送モードでの通信と、前記第1転送モードよりもデータ転送速度が高速な前記第2転送モードでの通信とをそれぞれ制御するブリッジ部と、
    前記接続端子に一端が接続され、前記ブリッジ部に他端が接続されるとともに、前記第1転送モードの通信で用いられる第1伝送路と、
    前記接続端子に一端が接続され、前記ブリッジ部に他端が接続されるとともに、前記第2転送モードの通信で用いられる第2伝送路と、
    前記ブリッジ部および前記制御部の間でデータを送受する第3伝送路と、を備え、
    前記制御部は、前記第2転送モードに対応した前記外部機器との接続時に、前記外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて前記第1転送モードまたは前記第2転送モードを選択し、選択された転送モードに応じて前記ブリッジ部の動作を変更する電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記第2転送モードが選択されたときに、前記外部機器との通信に要求されるデータ転送速度に応じて、前記第3伝送路での通信速度を変化させる電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器において、
    被写体の像を撮像する撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記撮像部で生成された画像のデータを前記外部機器に送信するときに、前記画像のデータ量に応じて前記第1転送モードまたは前記第2転送モードを選択する電子機器。
JP2012066906A 2012-03-23 2012-03-23 電子機器 Pending JP2013201475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066906A JP2013201475A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066906A JP2013201475A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201475A true JP2013201475A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066906A Pending JP2013201475A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108397A (ja) * 2012-09-28 2018-07-12 デピュイ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニーDepuy Ireland Unlimited Company 膝蓋骨ドリルガイド及び試行手術器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108397A (ja) * 2012-09-28 2018-07-12 デピュイ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニーDepuy Ireland Unlimited Company 膝蓋骨ドリルガイド及び試行手術器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101111946B1 (ko) 촬상 장치, 이미지 시그널 프로세서 칩 및 칩 간의 메모리 공유 방법
JP5917069B2 (ja) 通信制御装置およびその制御方法
JP5367030B2 (ja) 電子機器及び電子機器システム
US20140215234A1 (en) Electronic device and computer readable medium
CN106851041B (zh) 具有省电模式的信息处理装置及其控制方法
JP2004005541A (ja) データ転送装置、データ転送方法、プログラム及び記録媒体
CN108363669B (zh) 存储器访问系统、其控制方法、存储介质及图像形成装置
US11729515B2 (en) Imaging apparatus, information processing method, and recording medium for determining whether an image analysis of a predetermined image is complete
KR100928660B1 (ko) 이미지 평가 정보를 제공하는 이미지 처리 장치 및 방법
KR100663380B1 (ko) 촬상 장치 및 영상 신호 생성 방법
JP2007199815A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法
JP2013201475A (ja) 電子機器
TWI259958B (en) Bridge controller for IDE slave interface and USB host/OTG interface
CN108055212B (zh) 一种兼容pse芯片的方法及装置
CN114498811B (zh) 充电管理模块、充电电路、充电控制方法及电子设备
US20200294211A1 (en) Image display apparatus, image supply apparatus, and control method thereof
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP6199985B2 (ja) 電子部品装着装置用延長装置及び電子部品装着装置
CN107357547B (zh) 一种音频控制方法、音频控制装置及音频设备
KR100955577B1 (ko) 이미지 평가 정보를 제공하는 이미지 처리 장치 및 방법
JP4337280B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007006125A (ja) 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム
JP4265248B2 (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
US11789881B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP7229717B2 (ja) 受電装置および受電装置の制御方法