JP2007006125A - 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム - Google Patents

画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007006125A
JP2007006125A JP2005183725A JP2005183725A JP2007006125A JP 2007006125 A JP2007006125 A JP 2007006125A JP 2005183725 A JP2005183725 A JP 2005183725A JP 2005183725 A JP2005183725 A JP 2005183725A JP 2007006125 A JP2007006125 A JP 2007006125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
raw data
development
support device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005183725A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugiura
徹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005183725A priority Critical patent/JP2007006125A/ja
Publication of JP2007006125A publication Critical patent/JP2007006125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、RAWデータの現像処理を行う画像処理エンジンが搭載された画像処理支援装置および電子カメラと、この画像処理支援装置と連係して所望のRAWデータの現像処理を行う画像処理装置と、その画像処理支援装置を含んで構成される現像処理システムと、これらの画像処理支援装置および画像処理装置をそれぞれ実現するプログラムとに関し、ハードウエアの構成が変更されることなく、汎用の情報処理装置に与えられたRAWデータの現像処理が効率的に実現されることを目的とする。
【解決手段】 RAWデータに現像処理を施す画像処理エンジンと、
入力されたRAWデータを前記画像処理エンジンに引き渡し、前記引き渡されたRAWデータに前記画像処理エンジンによって施された現像処理の結果を外部に出力する制御手段とを備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、RAWデータの現像処理を行う画像処理エンジンが搭載された画像処理支援装置および電子カメラと、この画像処理支援装置と連係して所望のRAWデータの現像処理を行う画像処理装置と、その画像処理支援装置を含んで構成される現像処理システムと、これらの画像処理支援装置および画像処理装置をそれぞれ実現するプログラムとに関する。
電子カメラには、撮像系によって生成され、かつ被写体の画像情報を示すRAWデータに、信号レベル補正、ホワイトバランス、γ補正、色補間、色差変換、JPEG圧縮等の一連の処理である「現像処理」を高速に施すことが可能な画像信号処理プロセッサ(画像処理エンジン)が搭載されている。
しかし、パーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装置では、例えば、データベースから取得され、あるいはインタネットその他を介して配信されたRAWデータは、上記の画像信号処理プロセッサより大幅に演算速度が遅いプロセッサによって、同様の現像処理を実現するプログラムが実行されることによって行われる。
特開2003−87618号公報
ところで、上述したように汎用の情報処理装置によって行われる現像処理の所要時間は、同様の現像処理が既述の画像信号処理プロセッサによって行われる場合に比べて大幅に長く、例えば、1分以上となっていた。
なお、このような現像処理の所要時間は、例えば、パーソナルコンピュータと、そのパーソナルコンピュータの空きスロットや標準的なバス(USB:Universal Serial Bus 等)を介して接続された「ハードウエアアクセラレータ」とが連係することによって、短縮可能である。しかし,このような「ハードウエアアクセラレータ」は、高価であったり、パーソナルコンピュータの既存の環境に必ずしも適合しないために、実際には用いられ難かった。さらに、上述した「ハードウエアアクセラレータ」が用いられることなくパーソナルコンピュータ上で高速にRAWデータの現像画像処理を実現することは、近年、デジタルカメラの画素数が増大して既存のパーソナルコンピュータの処理速度が必ずしも十分ではないために、実現され難い場合が多い。
本発明は、ハードウエアの構成が変更されることなく、汎用の情報処理装置に与えられたRAWデータの現像処理が効率的に実現される画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、画像処理エンジンは、RAWデータに現像処理を施す。制御手段は、入力されたRAWデータを前記画像処理エンジンに引き渡し、前記引き渡されたRAWデータに前記画像処理エンジンによって施された現像処理の結果を外部に出力する。
本発明によれば、汎用の情報処理装置に与えられた所望のRAWデータの現像処理が安価に高速化され、かつ画像処理系や電子カメラの性能および付加価値が総合的に高められる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第一ないし第三の実施形態を示す図である。図において、電子カメラ10は、通信リンク40を介してパーソナルコンピュータ50の通信ポートに接続される。
電子カメラ10には、撮影レンズ10aと、その撮影レンズ10aの像空間に撮像面が位置する撮像素子(CCD)11とが備えられる。この撮像素子11の制御端子には、信号電荷の蓄積、排出、読み出しなどを実現するタイミングジェネレータ(TG)12の出力が接続される。さらに、撮像素子11の出力は、A/D変換器(A/D)13を介して画像信号処理プロセッサ14に入力される。なお、タイミングジェネレータ12の出力は、これらのA/D変換器13および画像信号処理プロセッサ14のクロック端子に接続される。
画像信号処理プロセッサ14は、信号レベル補正部15、WB(White Balance) 補正部16、γ補正部17、色補間部18、色差変換部19、JPEG圧縮部20およびモード制御部21の動作ユニットから構成される。画像信号処理プロセッサ14の画像データ出力は、CPU22の対応する入力ポートに接続される。画像信号処理プロセッサ14に備えられたモード制御部21には、そのCPU22の対応する入出力ポートが接続される。CPU22のクロック出力は、画像信号処理プロセッサ14のクロック端子に接続される。
また、電子カメラ10には、後述する画像データを一時記憶するための画像メモリ23が備えられる。画像信号処理プロセッサ14およびCPU22は、それぞれ専用のデータバスを介してこの画像メモリ23に接続される。さらに、電子カメラ10には、モニタ画像を表示するためのモニタ25が設けられる。このモニタ25には、モニタ表示回路24を介してCPU22の対応する出力ポートが接続される。また、電子カメラ10には、メモリカード27が着脱可能なカードインターフェース26が設けられ、このカードインターフェース26は、CPU22の対応する入出力端子またはバス端子に接続される。さらに、電子カメラ10には、上述した通信リンク40の一端に接続されたデータ端子29と、そのデータ端子29とCPU22の通信ポートとに接続されたインターフェース28が備えられる。また電子カメラ10には、モード設定釦30その他の操作部材が設けられる。これらの操作部材の出力は、CPU22の対応する入力ポートに接続される。
一方、パーソナルコンピュータ50は、上述した通信リンク40の他端に接続された通信ポートを有し、かつハードディスク装置51が内蔵される。さらに、パーソナルコンピュータ50には、表示装置52、マウス53およびキーボード54が接続される。
以下、後述する第一ないし第三の実施形態の何れにおいても電子カメラ10の各部が連係することによって同様に行われる標準的な動作を説明する。
撮影レンズ10a、撮像素子11、タイミングジェネレータ12およびA/D変換器13から構成される撮像系によって生成されたRAWデータは、CPU22の配下で作動する画像信号処理プロセッサ14によって既述の「現像処理」が施される。その「現像処理」である画像データは、画像信号処理プロセッサ14によって画像メモリ21に格納される。このようにして画像メモリ21に格納された画像データは、CPU22の統括の下でモニタ表示回路24を介してモニタ25に表示され、かつ必要に応じて、カードインタフェース26を介してメモリカード27に保持され、あるいはインタフェース28を介して外部に出力される。
図2は、本発明の第一ないし第三の実施形態におけるパーソナルコンピュータの動作フローチャートである。図3は、本発明の第一および第二の実施形態における電子カメラの動作フローチャートである。なお、図2および図3において、網掛けされた処理は、後述する第二または第三の実施形態において行われる処理である。図4は、本発明の第一および第二の実施形態の動作を説明する図である。
[第一の実施形態]
以下、図1〜図4を参照して本発明の第一の実施形態の動作を説明する。本実施形態の特徴は、電子カメラ10に備えられたCPU22と、パーソナルコンピュータ50とが連係することによって行われる下記の処理の手順にある。
パーソナルコンピュータ50に内蔵されたハードディスク装置51には、上述した撮像系によって生成されたRAWデータではなく、例えば、画像データベースから取得され、あるいはインタネット等の通信路を介して配信されたRAWデータが予め格納される。パーソナルコンピュータ50は、マウス53やキーボード54を介して行われた操作者の操作に応じて、このRAWデータの「現像処理」を実現するためのアプリケーションシステムの実行を開始する(図2ステップS1、図4(1))。
このようなアプリケーションシステムの実行の過程では、パーソナルコンピュータ50は、電子カメラ10に備えられたインタフェース28との間に通信リンク40を介する通信コネクションを確立する(図2ステップS2、図4(2))。なお、このような通信コネクションの確立の過程では、パーソナルコンピュータ50と電子カメラ10との間における通信路の確保だけではなく、その電子カメラ10の存在および正常な作動の確認が併せて行われる。さらに、パーソナルコンピュータ50は、ハードディスク装置51から上述したRAWデータを読み出し、そのRAWデータの「現像処理」に用いられるパラメータを設定した(図2ステップS3)後に、通信リンク40を介して電子カメラ10宛にこれらのRAWデータおよびパラメータを転送する(図2ステップS4、図4(3))。
電子カメラ10では、CPU22は、インタフェース28および通信リンク40を介して所定の手順によりパーソナルコンピュータ50と連係することによって、上述した通信コネクションを確立し(図3ステップS1、図4(4)))、そのパーソナルコンピュータ50から通信リンク40およびインタフェース28を介して転送されたRAWデータおよびパラメータを画像メモリ23の所定の記憶領域に順次格納する(図3ステップS2、図4(5))。さらに、CPU22は、画像メモリ23に格納されたRAWデータの「現像処理」を上述したパラメータに基づいて画像信号処理プロセッサ14に指示する(図3ステップ3)。画像信号処理プロセッサ14は、このような指示に応じて、画像メモリ23からRAWデータを読み出し、そのRAWデータに「現像処理」を施し(図3ステップS4、図4(6))、この「現像処理」の結果である画像データをCPU22の配下で画像メモリ23の特定の記憶領域に格納する。CPU22は、インタフェース28および通信リンク40を介してパーソナルコンピュータ50宛に、この画像データを転送する(図3ステップS5、図4(7))。
パーソナルコンピュータ50は、ハードディスク装置51の所定の記憶領域にこの画像データを格納し(図4(8))、その画像データに所定の処理(例えば、表示装置52、マウス53およびキーボード54を介して行われるマンマシンインタフェースの下で適宜起動される。)を施す(図2ステップS5、図4(9))。
すなわち、ハードディスク装置51に格納されたRAWデータの「現像処理」は、パーソナルコンピュータ50が実行するソフトウエアに比べて大幅に高速にその「現像処理」を完了可能である画像信号処理プロセッサ14によって行われる。
したがって、本実施形態によれば、パーソナルコンピュータ50に与えられたRAWデータの「現像処理」は、パーソナルコンピュータ50および電子カメラ10のハードウエアの構成が基本的に変更されることなく安価に、かつ大幅に高速化される。
なお、本実施形態では、電子カメラ10に対するRAWデータおよびパラメータの転送は、例えば、電子カメラ10に備えられたインタフェース29に通信リンク40を介して接続された時点にパーソナルコンピュータ50によって主導的に開始され、あるいはこれらのパーソナルコンピュータ50および電子カメラ10の連係に基づいて開始されてもよい。さらに、このような電子カメラ10に対するRAWデータおよびパラメータの転送のきっかけは、既述の通信コネクションの確立が完了している状態では、例えば、操作や状態に応じて、電子カメラ10が主導的にパーソナルコンピュータ50に与えてよい。また、上述したパラメータは、パーソナルコンピュータ50ではなく、電子カメラ10の操作者によって指示されたパラメータ、あるいはその電子カメラ10に対して予め設定されたパラメータで代替されてもよい。
[第二の実施形態]
以下、図1〜図4を参照して本発明の第二の実施形態の動作を説明する。本実施形態の特徴は、電子カメラ10に備えられたCPU22と、パーソナルコンピュータ50とが連係することによって行われる下記の処理の手順にある。
電子カメラ10では、既述の通りに、パーソナルコンピュータ50から通信リンク40およびインタフェース28を介して転送されたRAWデータを画像メモリ23の所定の記憶領域に順次格納する(図3ステップS2、図4(5))。さらに、そのRAWデータは、このRAWデータの「現像処理」が完了した後にも、上述した所定の記憶領域に保持され続ける。
一方、パーソナルコンピュータ50は、先に電子カメラ10に転送したRAWデータに、異なるパラメータ(以下、「新たなパラメータ」という。)に基づく「現像処理」を施すことが必要となった場合(例えば、表示装置52、マウス53およびキーボード54を介して行われるマンマシンインタフェースの下で定まる。)(図4(10)) には、通信リンク40を介して電子カメラ10宛にこの新たなパラメータを転送する(図2ステップS6、図4(11)) が、電子カメラ10に対する該当するRAWデータの再度の転送を省略する。
電子カメラ10では、CPU22は、このようにパーソナルコンピュータ50から通信通信リンク40およびインタフェース28を介して転送された新たなパラメータを画像メモリ23の所定の記憶領域に格納する(図3ステップS6、図4(12)) 。さらに、CPU22は、上述した新たなパラメータに基づいて画像信号処理プロセッサ14に、画像メモリ23に既に格納されているRAWデータの「現像処理」を指示する(図3ステップS7)。
なお、このような指示に応じて画像信号処理プロセッサ14によって行われる「現像処理」と、その「現像処理」の結果である「画像データ」の画像メモリ23に対する格納と、パーソナルコンピュータ50に対するその「画像データ」の転送と、パーソナルコンピュータ50がこの「画像データ」に施す処理とについては、図4に破線枠および点線枠で示されるように、既述の第一の実施形態と同じであるので、ここでは、これら説明を省略する。
すなわち、異なるパラメータに基づく共通のRAWデータの「現像処理」は、パーソナルコンピュータ50から電子カメラ10宛にそのRAWデータが無用に反復して転送されることなく行われる。
したがって、「現像処理」の効率化に併せて、電子カメラ10の消費電力が節減され、その電子カメラ10の駆動電力の供給源であるバッテリの残量が有効に活用される。
なお、本実施形態では、新たなパラメータに基づく「現像処理」の起動のきっかけと、その新たなパラメータとは、例えば、電子カメラ10の操作者によって指定され、その電子カメラ10によって主導的に与えられてもよい。また、本実施形態では、「現像処理」の対象となるRAWデータは、例えば、画像メモリ23に先行して格納されている複数のRAWデータの内、所望のRAWデータが選択されることによって特性されてもよい。さらに、このような所望のRAWデータの選択は、電子カメラ10に対して操作者によって行われる操作と、その電子カメラ10が通信リンク40を介してパーソナルコンピュータ50と連係することによって行われるマンマシンインタフェースとの何れによって実現されてもよい。
[第三の実施形態]
以下、図1、図2および図4を参照して本発明の第三の実施形態の動作を説明する。本実施形態の特徴は、パーソナルコンピュータ50によって行われる下記の処理の手順にある。
パーソナルコンピュータ50は、既述のアプリケーションシステムの実行の過程では、先ず、「現像処理」の対象となるRAWデータ(既述のパラメータを含む。)のサイズsおよび形式t、その「現像処理」に用いられるパラメータp、この「現像処理」の結果として得られる画像データのサイズSおよび形式Tその他に基づいて、該当する「現像処理」が画像信号処理プロセッサ14とパーソナルコンピュータ50とによってそれぞれ行われた場合における演算所要時間e、Eを見積もる。なお、演算所要時間e、Eは、それぞれ画像信号処理プロセッサ14とパーソナルコンピュータ50との既知の性能が高いほど短くなり、かつ上述したサイズs、Sが大きい程長くなり、しかも、既述の形式t、Tおよびパラメータpに応じて増減し得る。しかし、これらの演算所要時間e、Eは、例えば、上述したサイズs、S、既述の形式t、Tおよびパラメータpの組み合わせに対応したテーブルをルックアップする処理により簡便に求めることができる。また、パーソナルコンピュータ50は、通信リンク40の伝送速度B(ここでは、上りのリンクと下りのリンクとの双方で同じであると仮定する。)および上述したサイズs、Sに基づいて、その通信リンク40を介するRAWデータ(既述のパラメータを含む。)と画像データとの転送にそれぞれ所要する伝送遅延時間d(≧s/B)、D(≧S/B)を見積もる。
さらに、パーソナルコンピュータ50は、上述した演算所要時間e、Eおよび伝送遅延時間d、Dに対して下記の不等式が成立するか否かの判別を行う(図2ステップS7)。
E>e+d+D
なお、このような判別は、「現像処理は、パーソナルコンピュータ50によって自立的に行われる方が早く完了するか否か」の判別を意味する。さらに、パーソナルコンピュータ50は、上記の不等式が成立する場合には、既述の第一の実施形態と同様に、通信リンク40を介して電子カメラ10と連係することによって、該当するRAWデータの「現像処理」を行う。
しかし、このような不等式が成立しない場合には、パーソナルコンピュータ50は、電子カメラ10と連係することによって、画像信号処理プロセッサ14を活用することなく、自立的に上記の「現像処理」を行う(図2ステップS8)。なお、上記の不等式は、演算所要時間eが伝送遅延時間d、Dの何れに比べても大幅に小さい場合には、下記の不等式で代替されてもよい。
E>d+D
すなわち、既述の第一および第二の実施形態において電子カメラ10に内蔵された画像信号処理プロセッサ14によって行われていた「現像処理」は、その「現像処理」がパーソナルコンピュータ50によって直接行われる方が実効的な演算所要時間が短い場合には、そのパーソナルコンピュータ50によって代行される。
したがって、本実施形態によれば、「現像処理」に無用に時間を要することが回避され、かつ電子カメラ10に備えられた画像信号処理プロセッサ14は、その電子カメラ10の性能が適切に勘案されつつ「現像処理」に活用される。さらに、電子カメラ10は、撮影その他の本来的な機能や操作が損なわれることが回避されるため、付加価値が高められる
なお、上述した演算所要時間Eは、パーソナルコンピュータ50の処理能力だけではなく、そのパーソナルコンピュータ50の余剰の処理量が勘案されることによって求められてもよい。また、本実施形態では、伝送遅延時間d、Dは、通信リンク40の上りのリンクおよび下りのリンクの余剰の伝送容量が勘案されることによって求められてもよい。さらに、本実施形態では、上述した不等式が成立しない場合だけではなく、例えば、電子カメラ10が作動していない状態(故障状態を含む。)と、連写等に起因するその電子カメラ10の過負荷状態と、メモリの交換等が行われる期間のように、パーソナルコンピュータ50との連係が出来ない状態が検出され、その状態にも「現像処理」がパーソナルコンピュータ50によって直接行われてもよい。
また、上述した不等式が成立するか否かの判別は、例えば、電子カメラ10に備えられたCPU22によって行われてもよい。このような場合には、既述のサイズs、S、パラメータp、形式Tおよび伝送速度Bの情報源と、上述した演算所要時間e、Eや伝送遅延時間d、Dを見積もる処理の主体とは、その電子カメラ10とパーソナルコンピュータ50との何れであってもよい。
さらに、上述した各実施形態では、電子カメラ10に備えられた画像信号処理プロセッサ14は、パーソナルコンピュータ50との連係の下で所望のRAWデータの「現像処理」に活用されている。しかし、このような電子カメラ10は、例えば、既述の撮像系に代わるインタネット等を介して外部から与えられるRAWデータの「現像処理」に、画像信号処理プロセッサ14が用いられる現像処理支援装置として構成されてもよい。また、このような現像処理支援装置は、例えば、PCI(Peripheral Components Interconnect)バス、あるいはPCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association) の規格に準拠したパッケージとして構成され、かつ電子カメラだけではなく、多様な機器に装着されることによって現像処理の高速化を実現する「アクセラレータ」として構成されてもよい。さらに、上述した各実施形態では、パーソナルコンピュータ50は、記録媒体が内蔵され、かつパソコン等が介在することなく画像ファイル等を保存することができる「ストレージャ」、あるいは一般的なPDA(Personal Digital Assistance)で代替されてもよい。
また、上述した各実施形態では、ハードディスク装置51に格納されたRAWデータの集合よりサムネールを生成するために行われる「現像処理」は、一般に、必要な処理量が少ないので、電子カメラ10に内蔵された画像信号処理プロセッサ14ではなく、パーソナルコンピュータ50によって行われてもよい。さらに、上述した各実施形態では、通信リンク40は、例えば、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Colli- sion Detection)方式やHDLC(High-level Data Link Control procedure)が適用された有線伝送路として形成されているが、例えば、無線LANとして形成されてもよく、あるいは標準的なUSBを介する伝送路として形成されてもよい。また、上述した各実施形態では、電子カメラ10に内蔵された画像メモリ23には、パーソナルコンピュータ50から転送されたRAWデータや、そのRAWデータの「現像処理」の結果である画像データが格納されている。しかし、これらのRAWデータや画像データは、例えば、そのパーソナルコンピュータ50によって通知される既述のアプリケーションプログラムの処理の完了、または既述の通信コネクションの消滅(通信リンク40を介するパーソナルコンピュータ50と電子カメラ10との間の接続の解除を含む。)に際して削除されてもよい。
さらに、上述したRAWデータや画像データは、電子カメラ10が何らかの操作、あるいはパーソナルコンピュータ50との連係の下で、カードインタフェース26を介してメモリカード27に複写あるいは転送されてもよい。また、上述した各実施形態では、既述の「現像処理」の結果である画像データは、必ずしも通信リンク40を介してパーソナルコンピュータ50に引き渡されなくてもよく、例えば、電子カメラ10においてカードインタフェース26を介してメモリカード27に格納され、あるいはそのカメラ10が直接、あるいは通信リンク40およびパーソナルコンピュータ50を介してアクセス可能なインタネット等を介して外部に配信されてもよい。さらに、上述した各実施形態は、既述の構成に限定されず、本発明の範囲において多様な構成の実施形態が可能であり、かつ構成装置の全てまたは一部に如何なる改良が施されてもよい。
本発明の第一ないし第三の実施形態を示す図である。 本発明の第一ないし第三の実施形態におけるパーソナルコンピュータの動作フローチャートである。 本発明の第一および第二の実施形態における電子カメラの動作フローチャートである。 本発明の第一および第二の実施形態の動作を説明する図である。
符号の説明
10…電子カメラ, 10a…撮影レンズ, 11…撮像素子(CCD), 12…タイミングジェネレータ(TG), 13…A/D変換器(A/D), 14…画像信号処理プロセッサ, 15…信号レベル補正部, 16…WB補正部, 17…γ補正部, 18…色補間部, 19…色差変換部, 20…JPEG圧縮部, 21…モード制御部, 22…CPU, 23…画像メモリ, 28…インタフェース, 40…通信リンク, 50…パーソナルコンピュータ, 51…ハードディスク装置

Claims (10)

  1. RAWデータに現像処理を施す画像処理エンジンと、
    入力されたRAWデータを前記画像処理エンジンに引き渡し、前記引き渡されたRAWデータに前記画像処理エンジンによって施された現像処理の結果を外部に出力する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理支援装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理支援装置において、
    前記入力されたRAWデータを蓄積する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、
    現像処理の形態を示し、かつ外部から入力され、または前記画像処理支援装置によって設定されたパラメータと、前記記憶手段に蓄積されたRAWデータとを前記画像処理エンジンに引き渡す
    ことを特徴とする画像処理支援装置。
  3. 請求項1または請求項2の何れか1項に記載の画像処理支援装置において、
    前記引き渡されたRAWデータが入力される経路とのインタフェースをとるインタフェース手段を備えた
    ことを特徴とする画像処理支援装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の画像処理支援装置において、
    前記画像処理支援装置の資源の余剰分、入力されるRAWデータのサイズ、形式および内容の全てまたは一部に基づいて、前記現像処理の実行の適否を判別する判別手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記現像処理の実行が適切でないときに、その旨を前記RAWデータの供給源に通知し、かつ前記画像処理エンジンに対する前記RAWデータの引き渡しを見合わせる
    ことを特徴とする画像処理支援装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の画像処理支援装置と、
    撮像を行い、前記画像処理エンジンに引き渡されるRAWデータを生成する撮像手段と
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  6. RAWデータに現像処理を施す画像処理エンジンが備えられた画像処理支援装置に、前記RAWデータを転送するRAWデータ転送手段と、
    前記画像処理支援装置から転送された前記現像処理の結果に所定の処理を施す処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置において、
    前記画像処理装置の資源の余剰分、前記RAWデータのサイズ、形式および内容の全てまたは一部に基づいて、前記RAWデータの転送の適否を判別する判別手段を備え、
    前記RAWデータ転送手段は、
    前記RAWデータの転送が適切でないときに、その転送を見合わせ、
    前記処理手段は、
    前記RAWデータの転送が適切でないときに、前記画像処理支援装置に代わって、前記RAWデータに前記現像処理を施す
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. RAWデータに現像処理を施す画像処理エンジンを備えた画像処理支援装置と、
    情報処理装置とから構成され、
    前記画像処理支援装置は、
    入力されたRAWデータを前記画像処理エンジンに引き渡し、前記引き渡されたRAWデータに前記画像処理エンジンによって施された現像処理の結果を出力する制御手段を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理支援装置に、前記RAWデータを転送するRAWデータ転送手段と、
    前記制御手段によって出力された前記現像処理の結果に所定の処理を施す処理手段とを有する
    ことを特徴とする現像処理システム。
  9. 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の制御手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
  10. 請求項6または請求項7に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2005183725A 2005-06-23 2005-06-23 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム Pending JP2007006125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183725A JP2007006125A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183725A JP2007006125A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006125A true JP2007006125A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183725A Pending JP2007006125A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007006125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081709A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 画像処理システムおよび画像処理装置
US8630499B2 (en) 2007-11-21 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
WO2015147339A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128809A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置、及び撮像装置
JP2004165797A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc デジタル写真現像システム、デジタル写真現像サーバ、現像方法、及びプログラム
JP2006042004A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006148434A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、電子処理端末、および画像処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128809A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置、及び撮像装置
JP2004165797A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc デジタル写真現像システム、デジタル写真現像サーバ、現像方法、及びプログラム
JP2006042004A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006148434A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、電子処理端末、および画像処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081709A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 画像処理システムおよび画像処理装置
US8630499B2 (en) 2007-11-21 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
WO2015147339A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium
US10091415B2 (en) 2014-03-28 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI719332B (zh) 曝光方法、電子裝置與主從式系統
US10812768B2 (en) Electronic device for recording image by using multiple cameras and operating method thereof
EP3037963A1 (en) Camera command set host command translation
TW201631466A (zh) 影像訊號處理器以及包括其之裝置
CN107615745B (zh) 一种拍照方法及终端
US10841460B2 (en) Frame synchronization method for image data, image signal processing apparatus, and terminal
CN108495043A (zh) 图像数据处理方法及相关装置
CN101753820A (zh) 信息处理装置、缓冲器控制方法和计算机程序
EP3086224A1 (en) Enabling a metadata storage subsystem
KR20230133970A (ko) 사진촬영 방법, 장치 및 전자기기
US9432574B2 (en) Method of developing an image from raw data and electronic apparatus
JP2005218104A (ja) デジタル画像を生成する方法及び装置
KR102400104B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
TW202107884A (zh) 影像處理電路系統
WO2010044175A1 (ja) 半導体装置及び半導体集積回路
JP2007006125A (ja) 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム
US20230269344A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
EP3926942B1 (en) Method for processing photographed image and electronic device therefor
EP3096233A1 (en) Executing a command within a transport mechanism based on a get and set architecture
CN112073629A (zh) 图像信号处理器及其操作方法和图像处理系统
US7619634B2 (en) Image display apparatus and image data transfer method
US20210368126A1 (en) Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
US20230336879A1 (en) Lookup table processing and programming for camera image signal processing
JP2003046939A (ja) 電子カメラ、および電子カメラ用の制御ic
WO2024082863A1 (zh) 图像处理方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405