JP2013200631A - 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置 - Google Patents

検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200631A
JP2013200631A JP2012067534A JP2012067534A JP2013200631A JP 2013200631 A JP2013200631 A JP 2013200631A JP 2012067534 A JP2012067534 A JP 2012067534A JP 2012067534 A JP2012067534 A JP 2012067534A JP 2013200631 A JP2013200631 A JP 2013200631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
electrode
detection
approach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770132B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
俊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012067534A priority Critical patent/JP5770132B2/ja
Priority to TW101147683A priority patent/TWI497383B/zh
Priority to US13/722,531 priority patent/US8963880B2/en
Priority to CN201310032300.3A priority patent/CN103324334B/zh
Publication of JP2013200631A publication Critical patent/JP2013200631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770132B2 publication Critical patent/JP5770132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】導電体の接近を迅速に検知する。
【解決手段】パルス生成部の積分回路は、第1の傾きによる電圧値の上昇と、第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成し、ボルテージフォロア回路は、送信電極に交流電圧を印加することにより、交流電圧の電圧値が上昇中であるときには第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、交流電圧の電圧値が下降中であるときには第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、受信電極に生成し、信号検出部の積分回路は、受信電極に生成された交流電流に基づいて、交点と導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成し、制御部は、検知用信号の振幅に基づいて、交点に対する導電体の接近を検知する。本開示は、例えばテレビジョン受像機などに適用できる。
【選択図】図5

Description

本開示は、検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置に関し、特に、例えば、導電体として接近するユーザの指等を、迅速に検知できるようにした検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置に関する。
例えば、ユーザの指等の接近を検知する静電容量方式のタッチパネルが存在する。このタッチパネルは、内蔵された容量(コンデンサ)の静電容量の変化に応じて、ユーザの指等がタッチパネルに接近したことを検知する(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、例えば、このタッチパネルには、行方向に複数の送信電極が内蔵され、列方向に複数の受信電極が、複数の送信電極とそれぞれ交差する形で内蔵される。
そして、タッチパネルでは、複数の送信電極と、複数の受信電極とがそれぞれ交差する交点において、ユーザの指等の接近(距離がない場合を接触、距離がある場合を近接と称する)が検知される。すなわち、タッチパネルでは、ユーザの指等が距離D=0となるまでタッチパネルに接近した場合、ユーザの指等の接触が検知され、ユーザの指等が所定の距離D>0となるまでタッチパネルに接近した場合、ユーザの指等の近接が検知される。
具体的には、例えば、タッチパネルは、所定の送信電極に矩形波の駆動電圧を印加することにより、容量を介して所定の送信電極と接続されている受信電極で検出される電圧に基づいて、ユーザの指等の接触を検知する。
より詳細には、例えば、送信電極に矩形波の駆動電圧を印加すると、受信電極の電圧は、送信電極に印加された駆動電圧に応じて変化し、その後、一定の電圧値に安定する。このとき、タッチパネルは、安定した一定の電圧値が第1の閾値以下である場合、ユーザの指等の近接を検知する。また、タッチパネルは、安定した一定の電圧値が、第1の閾値よりも小さな第2の閾値以下である場合、ユーザの指等の接触を検知する。
なお、受信電極の電圧が、一定の電圧値に安定するまでに要する所要時間は、タッチパネルに設けられた抵抗や容量に応じて決定される時定数に比例する。この所要時間が短いほど、ユーザの指等の接近を検知するための検知時間は短いものとなる。
特開2011−33550号公報
上述のように、タッチパネルの時定数が比較的大きい場合、受信電極の電圧が、速やかに一定の電圧値とされないため、ユーザの指などの接近を迅速に検知できない。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、導電体の接近を迅速に検知できるようにするものである。
本開示の第1の側面の検知装置は、導電体の接近を検知する検知装置であって、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部とを含む検知装置である。
前記電圧生成部では、前記第1の傾きで上昇後の電圧値、又は前記第2の傾きで下降後の電圧値の少なくとも一方が、予め決められた所定期間だけ維持される前記交流電圧を生成し、前記信号生成部では、前記交流電流に基づいて、前記所定期間で前記振幅が維持される前記検知用信号を生成することができる。
前記信号生成部では、前記受信電極に生成された交流電流を積分することにより得られる前記検知用信号を生成し、前記検知部では、前記検知用信号の振幅と予め決められた閾値との比較に基づいて、前記導電体の接近を検知することができる。
矩形波により構成される矩形波信号を発生する波形発生部をさらに設けることができ、前記電圧生成部では、前記波形発生部から発生した前記矩形波信号を積分することにより、前記交流電圧を生成することができる。
前記波形発生部を制御して、前記矩形波信号を構成する矩形波の振幅を変更させることにより、前記第1の傾き又は前記第2の傾きの少なくとも一方を調整する制御部をさらに設けることができる。
前記電圧生成部では、外部から発生するノイズの周波数とは異なる周波数の前記交流電圧を生成することができる。
前記送信電極と前記受信電極は、画像を表示する表示部に内蔵されているようにすることができる。
前記信号生成部では、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記受信電極と直列に接続された抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成することができる。
前記信号生成部では、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記交流電流と同じ大きさの他の交流電流を抵抗に供給することにより、前記抵抗の抵抗値と前記他の交流電流の電流値を用いて、前記抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成することができる。
本開示の第1の側面の検知方法は、導電体の接近を検知する検知装置の検知方法であって、前記検知装置は、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含み、前記検知装置による、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成ステップと、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成ステップと、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成ステップと、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知ステップとを含む検知方法である。
本開示の第1の側面のプログラムは、導電体の接近を検知する検知装置であって、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含む検知装置のコンピュータを、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部として機能させるためのプログラムである。
本開示の第1の側面によれば、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧が生成され、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流が、前記受信電極に生成され、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号が生成され、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近が検知される。
本開示の第2の側面の表示装置は、表示部に対する導電体の接近を検知する表示装置であって、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部と、前記センサ部と一体的に構成され、画像を表示する表示部とを含む表示装置である。
本開示の第2の側面によれば、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧が生成され、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流が、前記受信電極に生成され、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号が生成され、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近が検知される。
本開示によれば、導電体の接近を迅速に検知することが可能となる。
第1の実施の形態である表示装置の構成例を示すブロック図である。 パルス生成部が送信電極に矩形波信号を印加したときの一例を示す図である。 パルス生成部が送信電極に三角波信号を印加したときの一例を示す図である。 送信電極及び受信電極の詳細な構成例を示すブロック図である。 パルス生成部に送信電極Tx1が接続され、信号検出部に受信電極Rx1が接続されているときの一例を示すブロック図である。 積分回路が矩形波信号を積分することにより、三角波信号を生成するときの一例を示す図である。 検知用信号の位相が、受信電極の時定数に起因して、三角波信号よりも遅れるときの一例を示す図である。 波形発生器及び積分回路が行う処理の他の一例を示す図である。 台形波信号が送信電極に印加された場合に、信号検出部が行う処理の一例を示す図である。 図1の表示装置が行う検知処理を説明するためのフローチャートである。 ボルテージフォロア回路等が設けられた信号検出部を用いて、直接に検知用信号を検出するときの一例を示すブロック図である。 カレントミラー回路の構成例を示す図である。 図5に示される各回路から計測された計測結果を示す図である。 図11に示される各回路から計測された計測結果を示す図である。 受信電極の時定数によって、検知用信号の位相が遅延する様子の一例を示す図である。 図5の受信電極の抵抗成分を増加させたときに、図5に示される各回路から計測された計測結果を示す図である。 図11の受信電極の抵抗成分を増加させたときに、図11に示される各回路から計測された計測結果を示す図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示における実施の形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(積分回路を用いて検知用信号を検出するときの一例)
2.第2の実施の形態(ボルテージフォロア回路を用いて検知用信号を検出するときの一例)
3.第3の実施の形態(カレントミラー回路を用いて検知用信号を検出するときの一例)
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
[表示装置1の構成例]
図1は、第1の実施の形態である表示装置1の構成例を示している。
この表示装置1は、パルス生成部21、表示部22、タッチパネル23、信号検出部24、及び制御部25から構成される。なお、表示装置1としては、例えば、テレビジョン受像機やパーソナルコンピュータ等を採用することができる。また、表示装置1において、パルス生成部21、タッチパネル23、信号検出部24、及び制御部25は、表示部22へのユーザの指等の接近を検知する検知装置として機能する。
パルス生成部21は、制御部25からの制御に従い、タッチパネル23を駆動させる駆動電圧として、例えば三角波信号vin(t)(図3)を生成する。そして、パルス生成部21は、制御部25からの制御に従い、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、任意の送信電極Txi(i=1,2,…,N)を選択し、選択した送信電極Txiに、生成した三角波信号vin(t)を印加(供給)する。
表示部22は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などであり、制御部25からの制御にしたがって、所定の画像を表示する。
タッチパネル23は、例えば表示部22の表示面に設けられており、表示部22と一体的に構成される。また、タッチパネル23は、図中水平方向に配置された複数の送信電極Tx1乃至TxNと、図中垂直方向に配置された複数の受信電極Rx1乃至RxMを有している。
タッチパネル23は、複数の送信電極Tx1乃至TxNと、複数の受信電極Rx1乃至RxMとの各交点において、ユーザの指等の接近を検知するためのセンサ部として機能する。
また、送信電極Tx1乃至TxNと、受信電極Rx1乃至RxMとは、それぞれ交差する各交点で容量Cを介して接続されている。表示装置1では、ユーザの指等の接近により生じる、容量Cの静電容量の変化に応じて、ユーザの指等の接近が検知される。
すなわち、容量Cの静電容量の変化は、静電容量と反比例する電圧の変化として、信号検出部24により、電圧としての検知用信号vout(t)(図3)が検出される。そして、制御部25において、検知用信号vout(t)に基づいて、ユーザの指等の接近が検知される。
なお、図1では、タッチパネル23を表示部22の表示面に設けるようにして、複数の送信電極Tx1乃至TxN及び複数の受信電極Rx1乃至RxMを、表示部22の外側に設けるようにした。
しかしながら、その他、例えば、複数の送信電極Tx1乃至TxN及び複数の受信電極Rx1乃至RxMを、表示部22に内蔵することにより、タッチパネル23と表示部22とを一体的に構成するようにしてもよい。
ここで、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを表示部22に内蔵する方法としては、例えば、表示部22に内蔵されたカラーフィルタ基板と偏光板の間に、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを形成するオンセルと呼ばれる方法を用いることができる。
また、例えば、表示部22の表示面に表示される画素として発光する画素部の中に、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを組み込むインセルと呼ばれる方法を用いるようにしてもよい。
送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを表示部22に内蔵する場合、タッチパネル23を表示部22の表示面に設ける場合と比較して、表示装置1の薄型化を実現できる。
また、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを表示部22に内蔵する場合、例えば、表示部22の表示面に送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMを設けるためのシート等を省略できるので、表示装置1の軽量化を実現できる。
信号検出部24は、制御部25からの制御に従い、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうち、任意の受信電極Rxj(j=1,2,…,M)を選択する。また、信号検出部24は、選択した受信電極Rxjに生成される交流電流i(t)(図3)を、タッチパネル23に対するユーザの指等の接近を検知するための電圧である検知用信号vout(t)に変換する。
さらに、信号検出部24は、変換後の検知用信号vout(t)を、予め決められたサンプリング周波数でサンプルホールドする。そして、信号検出部24は、サンプルホールドしたアナログ信号としての検知用信号vout(t)を、デジタル信号としての検知用信号vout(t)にAD(analog/digital)変換して、制御部25に供給する。
制御部25は、パルス生成部21、表示部22、及び信号検出部24を制御する。また、制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅に基づいて、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点における、ユーザの指等による接近を検知する。
ここで、検知用信号vout(t)の振幅とは、検知用信号vout(t)が振動する幅の1/2の大きさを表す。
また、検知用信号vout(t)の振幅は、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点から、ユーザの指等の導電体までの距離が近い程に、小さなものとなる。なお、検知用信号vout(t)の振幅は、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点に接近する導電体が大である程に、小さなものとなる。
したがって、制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅に基づいて、ユーザの指等の接近を検知する。すなわち、例えば、制御部25は、検知用信号vout(t)の振幅が第1の閾値以下である場合、ユーザの指等の近接を検知し、検知用信号vout(t)の振幅が、第1の閾値よりも小さな第2の閾値以下である場合、ユーザの指等の接触を検知する。
なお、ここでいう第1の閾値及び第2の閾値は、背景技術に記載の第1の閾値及び第2の閾値とは無関係の値である。
以下では、説明を簡単にするために、制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅が、予め決められた閾値(例えば、後述する閾値TH'や閾値TH)以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を検知するものとして説明する。
すなわち、例えば、予め決められた閾値が第1の閾値に対応する場合、制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅が、予め決められた閾値以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の近接を検知するものとなる。
また、例えば、予め決められた閾値が第2の閾値に対応する場合、制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅が、予め決められた閾値以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接触を検知するものとなる。
さらに、第1の実施の形態では、ユーザの指等の接近の検知は、例えば、表示部22に画像が表示されたときから、次の画像が表示されるまでの垂直ブランキング期間毎に行われるものとするが、ユーザの指等の接近の検知が行われる期間は、これに限定されない。
すなわち、ユーザの指等の接近の検知は、任意の期間に行われるようにすることができる。具体的には、例えば、ユーザの指等の接近の検知は、垂直ブランキング期間、又は画像を構成する所定の行が表示されたときから次の行が表示されるまでの水平ブランキング期間の少なくとも一方の期間に行われるようにすることができる。
さらに、ユーザの指等の接近の検知は、垂直ブランキング期間毎に行われるようにする他、例えば、奇数番目の垂直ブランキング期間にのみ行われるようにしてもよい。このことは、水平ブランキング期間についても同様である。
制御部25は、信号検出部24からの検知用信号vout(t)の振幅に基づく検知結果に応じた処理を行う。すなわち、例えば、制御部25は、表示部22に表示された所定のアイコンに、タッチパネル23を介してユーザの指等が接触したことを検知した場合、所定のアイコンに対応付けられたアプリケーションを起動する。そして、制御部25は、起動したアプリケーションの起動画面を、表示部22に表示させる。
本開示では、パルス生成部21は、矩形波の波形からなる矩形波信号vin(t)'(図2)ではなく、例えば三角波の波形からなる三角波信号vin(t)を、送信電極Txiに印加する点がポイントである。
したがって、図2及び図3を参照して、パルス生成部21が、送信電極Txiに、矩形波信号vin(t)'を印加したときと、三角波信号vin(t)を印加したときとを比較しながら、三角波信号vin(t)を印加することによる利点を説明する。
なお、矩形波信号vin(t)'には、三角波信号vin(t)と区別するために、プライム(ダッシュ)"'"を付加するようにしている。このことは、後述する交流電流i(t)'及び検知信号vout(t)'などについても同様である。
次に、図2は、パルス生成部21が、送信電極Txiに矩形波信号vin(t)'を印加したときの一例を示している。
図2Aは、送信電極Txiに印加される矩形波信号vin(t)'の一例を示している。この矩形波信号vin(t)'は、パルス幅T0毎に、HighとLowを交互に繰り返す。
図2Bは、図2Aに示される矩形波信号vin(t)'が送信電極Txiに印加されたことに対応して、受信電極Rxjに流れる交流電流i(t)'の一例を示している。交流電流i(t)'において、パルス幅T0のうち、パルス幅T0よりも短い期間T1で電流が流れ、その後、電流値は一定とされる。
図2Cは、図2Bに示される交流電流i(t)'を時間tで積分することにより得られる電圧としての検知用信号vout(t)'=∫i(t)'dtの一例を示している。
パルス生成部21は、図2Aに示されるような矩形波信号vin(t)'を生成し、電気的に接続されている送信電極Txiに印加する。
これにより、受信電極Rxjには、図2Bに示されるような交流電流i(t)'が生成されることとなる。受信電極Rxjは、パルス生成部21により、受信電極Rxjに生成された交流電流i(t)'を、信号検出部24に供給する。
信号検出部24は、受信電極Rxjから供給される電流i(t)'を時間tで積分することにより、図2Cに示されるような検知用信号vout(t)'を生成する。そして、信号検出部24は、生成した検知用信号vout(t)'から、その最大値としての電圧値vmax'(検知用信号vout(t)'の振幅)をサンプリングして、制御部25に供給する。
制御部25は、信号検出部24からの電圧値vmax'が予め決められた閾値TH'以下であるか否かに基づいて、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点付近で、ユーザの指等の接近を検知する。
すなわち、例えば、制御部25は、信号検出部24からの電圧値vmax'が予め決められた閾値TH'以下である場合、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点付近で、ユーザの指等の接近が行われたことを検知する。また、制御部25は、信号検出部24からの電圧値vmax'が予め決められた閾値TH'以下ではない場合、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点付近で、ユーザの指等の接近が行われなかったことを検知する。
ここで、図2Cにおいて、期間T1とは、交流電流i(t)'を積分することにより、検知用信号vout(t)'が一定の電圧値vmax'に安定するまでに要する期間であり、表示装置1の時定数、特に、受信電極Rxjの時定数が大である程に長いものとなる。
したがって、受信電極Rxjの時定数が比較的大きい場合に、矩形波信号vin(t)'を送信電極Txiに印加させるようにしたときには、期間T1が長いものとなってしまう。このため、短時間で、ユーザの指等の接近を検知できないことが生じ得る。
また、矩形波信号vin(t)'のパルス幅T0(>T1)も、期間T1に応じて広く設定する必要があるため、所定の時間において、ユーザの指等の接近を検知する検知回数も少なくなってしまう。
そこで、パルス生成部21は、矩形波信号vin(t)'ではなく、例えば三角波信号vin(t)を、送信電極Txiに印加するようにしている。
これにより、受信電極Rxjに生成される交流電流i(t)(図3)は、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点における容量Cの静電容量(静電容量C)に比例した一定の電流i=C×(dV/dt)とされる。よって、信号検出部24は、受信電極Rxjの配線抵抗に拘らず、一定の期間で検知用信号vout(t)を生成できるようになる。したがって、比較的、短時間でユーザの指等の接近を検知できるようになる。
また、信号検出部24は、受信電極Rxjの配線抵抗に拘らず、検知用信号vout(t)を一定の期間で生成できるため、パルス生成部21は、矩形波信号vin(t)'を印加する場合と比較して、三角波信号vin(t)を構成する三角波のパルス幅を自由に設定できるようになる。
このため、パルス生成部21において、三角波信号vin(t)を印加する場合、三角波信号vin(t)を構成する三角波のパルス幅を狭くすることにより、所定の時間における検知回数を増加させることができる。
この場合、制御部25は、検知用信号vout(t)の振幅に基づいて、ユーザの指等の接近を短時間で検知できるとともに、ユーザの指などの接近を検知する検知回数を増加させることができる。
次に、図3は、パルス生成部21が、送信電極Txiに三角波信号vin(t)を印加したときの一例を示している。
図3Aは、送信電極Txiに印加される三角波信号vin(t)の一例を示している。この三角波信号vin(t)は、例えば、矩形波信号vin(t)'のパルス幅T0よりも狭いパルス幅T0/2の三角波で構成される。
また、図3Aにおいて、三角波信号vin(t)は、期間T0/4の周期で、予め決められた一定の傾きa(>0)での上昇と、一定の傾き-aでの下降とを交互に繰り返す。
図3Bは、図3Aに示される三角波信号vin(t)が送信電極Txiに印加されたことに対応して、受信電極Rxjに生成される交流電流i(t)の一例を示している。
図3Bにおいて、交流電流i(t)は、三角波信号vin(t)の電圧値が傾きaで変化している場合、その傾きaに応じた一定の電流値x(a)(>0)とされ、三角波信号vin(t)の電圧値が傾き-aで変化している場合、その傾き-aに応じた一定の電流値x(-a)とされる。
図3Cには、図3Bに示される交流電流i(t)を時間tで積分することにより得られる電圧としての検知用信号vout(t)=∫i(t)dtの一例を示している。図3Cにおいて、検知用信号vout(t)の電圧値は、点線で示される電圧値0を基準として、期間T0/4の周期で、交互に最大値vmaxと最小値vmin(=-vmax)をとる。したがって、最大値vmaxは、検知用信号vout(t)の振幅となる。
パルス生成部21は、図3Aに示されるような三角波信号vin(t)を生成し、電気的に接続されている送信電極Txiに印加する。
これにより、受信電極Rxjには、図3Bに示されるような交流電流i(t)が生成されることとなる。受信電極Rxjは、受信電極Rxjに生成された交流電流i(t)を、信号検出部24に供給する。
信号検出部24は、受信電極Rxjから供給される交流電流i(t)を時間tで積分することにより、図3Cに示されるような検知用信号vout(t)を生成する。そして、信号検出部24は、生成した検知用信号vout(t)に基づいて、その最大値としての電圧値vmax(検知用信号vout(t)の振幅)をサンプルホールドしてAD(Analog/Digital)変換した後、制御部25に供給する。
制御部25は、信号検出部24からの電圧値vmaxが予め決められた閾値TH(>0)以下であるか否かに基づいて、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点における、ユーザの指等の接近を検知する。
なお、信号検出部24が、生成した検知用信号vout(t)に基づいて、その最小値としての電圧値vmin(=-vmax)をサンプルホールドしてAD変換した後、制御部25に供給するようにしてもよい。この場合、制御部25は、例えば、信号検出部24からの電圧値vminが閾値-TH以上であるか否か、又は電圧値vminの負値vmax(=-vmin)が閾値TH以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を検知する。
パルス生成部21は、図3Aに示されるような、一定の傾きで変化する三角波信号vin(t)を、送信電極Txiに印加するようにしたので、受信電極Rxjに生成される交流電流i(t)は、図3Bに示されるような、電流値が一定の変位で変化する定変位電流となる。
このため、信号検出部24は、受信電極Rxjの配線抵抗に拘らず、一定の期間T0/2毎に、
図3Cに示されるような、検知用信号vout(t)の最大値としての電圧値vmaxを、サンプルホールドできる。信号検出部24は、サンプルホールドした電圧値vmaxをAD変換して、制御部25に供給する。
よって、制御部25は、信号検出部24から一定の期間T0/2毎に供給される電圧値vmaxが閾値TH以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を短時間で検知できるようになる。
これに対して、パルス生成部21が、図2Aに示されるような矩形波信号vin(t)'を、送信電極Txiに印加するようにした場合、電圧値vmax'を信号検出部24でサンプルホールドするまでに要する期間T1が、受信電極Rxjの時定数、つまり、例えば、受信電極Rxjの配線抵抗に応じて長くなってしまう。
すなわち、この場合、信号検出部24は、図2Cに示されるように、受信電極Rxjの時定数に応じて変化する期間T1だけ待って電圧値vmax'をサンプルホールドするので、受信電極Rxjの時定数によっては、ユーザの指等の接近を短時間で検知することができない。
次に、図4は、タッチパネル23に内蔵された送信電極Tx1乃至TxN及び受信電極Rx1乃至RxMの詳細な構成例を示している。
図4において、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの間には、それぞれ、スイッチSWを介して2個の容量C1,C2が並列に接続された並列回路が設けられている。なお、実際には、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの間には、それぞれ、1個の容量Cのみが設けられることとなる。そして、ユーザの指等が、交点に接近したときには、その交点における容量Cの静電容量が増加する。
すなわち、図4では、ユーザの指等が接近していないときの容量Cを、容量C2として表し、ユーザの指等が接近することにより増加する容量を、容量C1として表すようにしている。
このため、図4において、ユーザの指等が所定の交点に接近すると、所定の交点に設けられた並列回路のスイッチSWはオン状態とされ、所定の交点の容量Cが、容量C2から、互いに並列に配置された容量C1,C2とされる。
また、ユーザの指等が所定の交点に接近していない状態では、所定の交点に設けられた並列回路のスイッチSWはオフ状態とされ、所定の交点の容量Cは、容量C2とされる。
図4では、図4に示される複数のスイッチSWのうち、送信電極Tx1と受信電極Rx1との交点に設けられた並列回路のスイッチSWのみがオン状態とされている。したがって、図4は、送信電極Tx1と受信電極Rx1との交点に、ユーザの指等が接近したときの様子を表す。
第1の実施の形態では、ユーザの指等の接近の検知は、例えば、表示部22に表示させる画像の垂直ブランキング期間に行われるものとして説明する。なお、ユーザの指等の接近の検知は、上述したように、垂直ブランキング期間以外の、例えば水平ブランキング期間などで行われるようにすることができる。
すなわち、例えば、制御部25は、パルス生成部21に送信電極Txi(i=1,2,…,Nの整数)を選択させ、信号検出部24に受信電極Rxj(j=1,2,…,Mの整数)を選択させる。
パルス生成部21は、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、制御部25からの制御に従って選択した送信電極Txiを電気的に接続し、残りの送信電極Txi'(i'≠i)を、予め決められた固定電圧とする。なお、パルス生成部21は、例えば、残りの送信電極Txi'を接地することにより固定電圧にすることができる他、残りの送信電極Txi'を接地する方法とは異なる方法で、残りの送信電極Txi'を固定電圧とすることができる。
そして、パルス生成部21は、電圧として、例えば三角波信号vin(t)を生成し、生成した三角波信号vin(t)を送信電極Txiに印加する。
信号検出部24は、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうち、制御部25からの制御に従って選択した受信電極Rxjのみを自身と電気的に接続する。そして、信号検出部24は、接続済みの受信電極Rxjから供給される交流電流i(t)に基づいて、検知用信号vout(t)を生成し、生成した検知用信号vout(t)の電圧値vmaxをサンプルホールドしてAD変換し、制御部25に供給する。
制御部25は、信号検出部24からの電圧値vmaxに基づいて、送信電極Txiと受信電極Rxjとが交差する交点における、ユーザの指等の接近を検知する。
次に、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうちの新たな受信電極Rxj+1を、信号検出部24に選択させる。
そして、制御部25は、パルス生成部21及び信号検出部24を制御して、上述した場合と同様に、送信電極Txiと受信電極Rxj+1とが交差する交点における、ユーザの指等の接近を検知する。
制御部25は、パルス生成部21に送信電極Txiを選択させた状態で、信号検出部24に、順次、受信電極Rx1,Rx2,…,RxMを選択させ、ユーザの指等の接近を検知する。
制御部25は、パルス生成部21に送信電極Txiを選択させた状態で、受信電極Rx1,Rx2,…,RxMを全て選択した場合、パルス生成部21に新たな送信電極Txi+1を選択させる。
そして、制御部25は、パルス生成部21に送信電極Txi+1を選択させた状態で、信号検出部24に、順次、受信電極Rx1,Rx2,…,RxMを選択させ、ユーザの指等の接近を検知する。
その後、制御部25は、パルス生成部21にさらに新たな送信電極Txi+2を選択させ、以降同様の処理を、パルス生成部21に送信電極TxNを選択させ、送信電極TxNを選択させた状態で、信号検出部24に、順次、受信電極Rx1,Rx2,…,RxMを選択させ、ユーザの指等の接近を検知するまで行う。
なお、制御部25は、各交点における検知結果に基づいて、ユーザの指等の動き等を判別し、その判別結果に応じた処理を行う。制御部25は、それ以降に到来する各垂直ブランキング期間毎に同様の処理を繰り返す。
また、制御部25は、全ての送信電極Tx1乃至TxNと、全ての受信電極Rx1乃至RxMとを用いる他、例えば、偶数番目の送信電極Tx2,Tx4,…と、偶数番目の受信電極Rx2,Rx4,…とのみを用いて、ユーザの指等の接近を検知するようにしてもよい。
次に、図5は、パルス生成部21に送信電極Tx1が接続され、信号検出部24に受信電極Rx1のみが電気的に接続されているときの一例を示している。
すなわち、図5は、図4に示したように、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの間にそれぞれ設けられた並列回路のうち、送信電極Tx1と受信電極Rx1との間に設けられた並列回路のスイッチSWのみがオン(ユーザの指等の接近がある場合)され、残りの並列回路のスイッチSWはオフ(ユーザの指等の接近が無い場合)されたときの一例を示している。
つまり、図5は、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの各交点のうち、送信電極Tx1と受信電極Rx1との交点にのみ、ユーザの指等が接近したときの一例を示している。
また、図5において、容量Cx,C0は、それぞれ、送信電極Tx1と受信電極Rx1との間に設けられた並列回路の容量C1,C2(図2)である。
なお、図5では、図面が煩雑になるのを避けるため、タッチパネル23に内蔵された送信電極は、11本の送信電極Tx1乃至Tx11のみであるものとして説明する。従って、送信電極Tx2乃至Tx11は、それぞれ、一端が容量Cp1乃至Cp10と接続され、他端が接地されている。
また、図5では、パルス生成部21に送信電極Tx1が、信号検出部24に受信電極Rx1がそれぞれ接続された場合のみを説明し、それ以外の、送信電極と受信電極との組合せについては、送信電極Tx1と受信電極Rx1との組合せの場合と同様であるため、説明を省略する。
さらに、10個の抵抗Rs1乃至Rs10は、受信電極Rx1の分布抵抗を表す。ここで、抵抗Rs1乃至Rs10は、いずれも同一の抵抗値を有し、容量Cp1乃至Cp10は、いずれも同一の静電容量を有するとともに、一端が接地されている。
パルス生成部21は、主に、波形発生器41、積分回路42、及びボルテージフォロア回路43から構成される。
なお、波形発生器41の一端は接地されている。また、波形発生器41の他端は、接続端子61を介して、一端が接地された抵抗62の他端と接続され、抵抗63,抵抗64、容量65、オペアンプ66、及び抵抗67から構成される積分回路42と接続されている。
積分回路42において、抵抗63の一端は、接続端子61と接続され、その他端は、オペアンプ66の反転入力端子と接続されている。抵抗64及び容量65は、並列に接続された状態で、オペアンプ66の反転入力端子と出力端子に接続されている。
オペアンプ66の非反転入力端子は、一端が接地された抵抗67の他端と接続されている。また、オペアンプ66の出力端子は、ボルテージフォロア回路43として機能するオペアンプ68の非反転入力端子と接続されている。
オペアンプ68の出力端子は、接続端子69と接続されている。また、オペアンプ68の反転入力端子は、オペアンプ68の出力端子と接続されている。
波形発生器41は、制御部25からの制御に従い、例えば、電圧としての矩形波信号v0(t)を発生し、接続端子61を介して、積分回路42に供給する。
積分回路42は、例えば、図6に示されるように、波形発生器41から接続端子61を介して供給される矩形波信号v0(t)を時間tで積分することにより、電圧としての三角波信号vin(t)を生成し、ボルテージフォロア回路43に出力する。なお、図6において、横軸は時間tを表し、縦軸は信号のレベル(電圧値)を表している。
ここで、波形発生器41は、矩形波の振幅が大きい矩形波信号v0(t)を発生し、接続端子61を介して積分回路42に供給すれば、積分回路42において、三角波の傾きが急な三角波信号vin(t)を生成することができる。
すなわち、制御部25は、波形発生器41を制御して、波形発生器41から出力される矩形波信号v0(t)の振幅(の大きさ)を変更することにより、積分回路42から出力される三角波信号vin(t)の三角波の傾き(a又は-aの少なくとも一方の傾き)を調整することができる。
これにより、例えば、制御部25は、三角波信号vin(t)の三角波の傾きを調整することで、検知回数を増減させることができる。このため、ユーザの指等の接近を検知する際の検知感度を任意に設定することができる。
なお、制御部25は、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点におけるユーザの指等の接近を、複数の検知回数で検知する場合、検知回数が多いほど、ノイズが検知回数の1/2乗で低減するため、検出感度が向上する。
例えば、制御部25は、送信電極Tx1乃至TxN及び受信電極Rx1乃至RxMの全てを用いて、タッチパネル23に対するユーザの指等の接近を検知する場合、三角波信号vin(t)の三角波の傾きを緩やかにして、検知感度を低く設定することができる。
また、例えば、制御部25は、送信電極Tx1乃至TxN及び受信電極Rx1乃至RxMを間引いた形で用いることにより、タッチパネル23に対するユーザの指等の接近を検知する場合、三角波信号vin(t)の三角波の傾きを急峻にして、検知感度を高く設定できる。
さらに、例えば、制御部25は、積分回路42から出力される三角波信号vin(t)において、電圧が上昇するときの傾きa(>0)と電圧が下降するときの傾き-aとで、傾きの大きさaを異なる大きさに調整するようにしてもよい。
すなわち、制御部25は、電圧が上昇するときの傾きをaとし、電圧が下降するときの傾きを-b(b≠a)とするようにしてもよい。
また、例えば、制御部25は、波形発生器41を制御して、波形発生器41から出力される矩形波信号v0(t)の周波数を変更することにより、積分回路42から出力される三角波信号vin(t)の周波数を調整することができる。
したがって、例えば、制御部25は、表示部22から生じるノイズや、表示装置1と商用交流電源を接続するAC(Alternating Current)アダプタから生じるノイズによる干渉を避けるように、三角波信号vin(t)の周波数を調整できる。
すなわち、例えば、制御部25は、三角波信号vin(t)の周波数を、ノイズの周波数とは異なる周波数に調整することにより、ノイズによる干渉を防止することができる。
この場合、送信電極Txiに印加される三角波信号vin(t)の波形が、ノイズにより歪むことは(殆ど)ないので、信号検出部24で検出される検知用信号vout(t)に、ノイズによる歪みが生じることはない。
なお、信号検出部24は、三角波信号vin(t)の印加により生成される交流電流i(t)を積分することにより、検知用信号vout(t)を検出する。このため、送信電極Txiに印加される三角波信号vin(t)の波形が、ノイズにより歪んでいたとしても、信号検出部24は、三角波信号vin(t)に生じたノイズに起因する歪みが、積分により抑制(平滑化)された検知用信号vout(t)を検出できる。
さらに、信号検出部24は、検出した検知用信号vout(t)を、ノイズの周波数(ノイズ周波数)とは異なる周波数でサンプルホールドすれば、歪みが生じている、検知用信号vout(t)の歪み部分を避けて、電圧値vをサンプルホールドできる。
すなわち、信号検出部24は、検知用信号vout(t)の歪み部分を避けて、検知用信号vout(t)の振幅としての電圧値vを、比較的、精度良く得ることができる。
よって、制御部25は、表示部22やACアダプタから生じるノイズに拘らず、信号検出部24により検出された検知用信号vout(t)の振幅に基づいて、ユーザの指等の接近を精度良く検知することが可能となる。
図5のボルテージフォロア回路43は、積分回路42からの三角波信号vin(t)を低出力インピーダンスに変換し、接続端子69を介して、ボルテージフォロア回路43と接続されている送信電極Tx1に印加する。
これにより、受信電極Rx1には、ボルテージフォロア回路43により、図5に示されるような交流電流i=i(t)が生成される。そして、受信電極Rx1において、抵抗Rs1から出力された交流電流iは分流し、交流電流iのうち、交流電流ip(pは0以上1未満の値)が容量Cp1に供給され、残りの交流電流i-ipが抵抗Rs2に供給されることとなる。
同様にして、抵抗Rs2から出力された交流電流i-ipは分流し、交流電流i-ipのうち、交流電流ipが容量Cp2に供給され、残りの交流電流i-2ipが抵抗Rs3に供給されることとなる。
抵抗Rs3及び容量Cp3以降についても同様にして、交流電流の分流が行われる。したがって、抵抗Rsxには交流電流i-(x-1)ipが供給され、容量Cpxには電流ipが供給されることとなる。なお、図5では、x=1,2,…,10である。
このため、抵抗Rs9から抵抗Rs10に供給され、抵抗Rs10から出力される交流電流i-9ipは分流し、交流電流i-9ipのうち、交流電流ipが容量Cp10に供給され、残りの交流電流i-10ipが信号検出部24に供給される。
信号検出部24は、主に、積分回路81、サンプルホールド回路82、及びAD変換回路83から構成される。
なお、積分回路81は、図5に示されるように、接続端子101を介して受信電極Rx1と電気的に接続されており、抵抗102、容量103、及びオペアンプ104から構成される。
積分回路81において、抵抗102及び容量103は、オペアンプ104の反転入力端子と出力端子の間に、並列に接続されている。オペアンプ104の反転入力端子には、抵抗102及び容量103の一端の他、接続端子101が接続されている。また、オペアンプ104の非反転入力端子は接地されており、その出力端子には、抵抗102及び容量103の他端の他、接続端子105が接続されている。
積分回路81は、受信電極Rx1から接続端子101を介して供給される電流i-10ipを時間tで積分することにより、電圧としての検知用信号vout(t)を生成し、接続端子105を介してサンプルホールド回路82に供給する。
サンプルホールド回路82は、積分回路81から接続端子105を介して供給される検知用信号vout(t)を、予め決められたサンプリング周波数でサンプルホールドし、サンプルホールドにより得られる電圧値vmaxを、AD変換回路83に供給する。
AD変換回路83は、サンプルホールド回路82から供給される、アナログ信号としての電圧値vmaxを、デジタル信号としての電圧値vmaxにAD変換し、制御部25に供給する。
制御部25は、信号検出部24のAD変換回路83からの電圧値vmaxが、予め決められた閾値TH以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を検知する。そして、制御部25は、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの各交点での検知結果に基づいて、ユーザの指等の動きを判別し、その判別結果に基づく処理を行う。
次に、図7は、検知用信号vout(t)の位相が、受信電極Rxの時定数、すなわち、受信電極Rx1の抵抗Rs1乃至Rs10や寄生容量Cp0乃至Cp10に起因して、三角波信号vin(t)よりも遅れるときの一例を示している。
なお、三角波信号vin(t)の位相の遅延は、受信電極Rx1の抵抗Rs1乃至Rs10や寄生容量の他、表示部22に内蔵される容量の静電容量や寄生容量などにも起因して生じる。
図7には、検知用信号vout(t)の位相が、三角波信号vin(t)よりも、約ΣR×ΣC/2だけ遅延している様子の一例が示されている。
ここで、ΣRとは、受信電極Rx1の抵抗Rs1乃至Rs10それぞれの抵抗値Rの総和を表し、ΣCとは、容量Cp1乃至Cp10それぞれの静電容量Cの総和を表す。
また、検知用信号vout(t)は、受信電極Rx1の時定数、すなわち、受信電極Rx1の抵抗Rs1乃至Rs10や寄生容量Cp0乃至Cp10に起因して、図7に示されるように、正弦波に近似した波形となる。検知用信号vout(t)は、受信電極Rx1の時定数が大きい程に、正弦波に近似した波形とされる。
サンプルホールド回路82は、積分回路81から接続端子105を介して印加される検知用信号vout(t)を、予め決められたサンプリング周波数でサンプルホールドする。
すなわち、例えば、サンプルホールド回路82は、下矢印(↓)で示されるタイミング(三角波信号vin(t)の極大値を過ぎた付近)で、検知用信号vout(t)をサンプルホールドし、その結果得られる電圧値を、AD変換回路83に供給する。
図7に示されるように、検知用信号vout(t)の位相に遅延が生じている場合でも、位相による遅延量ΣR×ΣC/2が非常に小であるときには、サンプルホールド回路82は、電圧値vmaxに近い電圧値v(≒vmax)を、サンプルホールドできる。
このため、制御部25は、AD変換回路83によりAD変換後の電圧値vが閾値TH以下であるか否かに基づいて、比較的、精度良く、ユーザの指等の接近を検知することができる。
しかしながら、遅延量ΣR×ΣC/2が無視できない程度に大きい場合、サンプルホールド回路82において、電圧値vmaxとは程遠い電圧値v(<vmax)が、サンプルホールドされることが生じ得る。
この場合、制御部25は、AD変換回路83によりAD変換後の電圧値vが閾値TH以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を、精度良く検知できない。遅延量ΣR×ΣC/2が大であるときでも、ユーザの指等の接近を、精度良く検知できることが望ましい。
次に、図8及び図9を参照して、遅延量ΣR×ΣC/2が大であるときでも、ユーザの指等の接近を、精度良く検知できるようにする方法の一例を説明する。
図8は、パルス生成部21の波形発生器41及び積分回路42が行う処理の他の一例を示している。
図8は、波形発生器41から発生される階段状の波形を有する矩形波信号vo(t)"と、その矩形波信号vo(t)"を積分することにより生成される台形波信号vin(t)"との一例を示している。
波形発生器41は、制御部25からの制御に従い、図8に示されるような階段状の矩形波信号vo(t)"を発生し、接続端子61を介して、積分回路42に供給する。
積分回路42は、図8に示されるように、波形発生器41から接続端子61を介して供給される矩形波信号v0(t)"を時間tで積分することにより、電圧としての台形波信号vin(t)"を生成し、ボルテージフォロア回路43に出力する。
ボルテージフォロア回路43は、積分回路42からの台形波信号vin(t)"をインピーダンス変換し、接続端子69を介して、ボルテージフォロア回路43と接続されている送信電極Tx1に印加する。
これにより、三角波信号vin(t)を送信電極Tx1に印加させた場合と同様にして、信号検出部24の積分回路81には、受信電極Rx1から接続端子101を介して、交流電流i-10ipが供給される。
次に、図9は、台形波信号vin(t)"が送信電極Tx1に印加された場合に、信号検出部24が行う処理の一例を示している。
図9には、送信電極Tx1に印加された台形波信号vin(t)"とともに、台形波信号vin(t)"よりも、約ΣR×ΣC/2だけ遅延している検知用信号vout(t)"の一例が示されている。なお、検知用信号vout(t)"の位相は、図7の場合と同様に、台形波信号vin(t)"よりも、約ΣR×ΣC/2だけ遅延している。また、検知用信号vout(t)"の振幅は、台形波信号vin(t)"において振幅が維持された期間と同一の長さで維持される。すなわち、検知用信号vout(t)"の最大値(又は最小値)は、台形波信号vin(t)"において最大値(又は最小値)が維持された期間と同一の長さで維持される。
積分回路81は、受信電極Rx1から接続端子101を介して供給される交流電流i-10ipを時間tで積分することにより、検知用信号vout(t)"を生成し、接続端子105を介してサンプルホールド回路82に供給する。
サンプルホールド回路82は、積分回路81から接続端子105を介して印加される検知用信号vout(t)"を、予め決められたサンプリング周波数でサンプルホールドする。
すなわち、例えば、サンプルホールド回路82は、図9に示されるように、下矢印(↓)で示されるタイミング(台形波信号vin(t)"の上底の右端部分)で、検知用信号vout(t)"をサンプルホールドし、その結果得られる電圧値を、AD変換回路83に供給する。
図9に示されるように、検知用信号vout(t)"の位相に遅延が生じている場合でも、検知用信号vout(t)"の波形は、台形状の波形となっているので、比較的、遅延量ΣR×ΣC/2が大であるときでも、サンプルホールド回路82は、検知用信号vout(t)"の最大値である電圧値vmaxを、サンプルホールドできる。
このため、遅延量ΣR×ΣC/2が大であるときでも、制御部25では、AD変換回路83によりAD変換後の電圧値vmaxが閾値TH以下であるか否かに基づいて、比較的、精度良く、ユーザの指等の接近を検知することができる。
[表示装置1の動作説明]
次に、図10のフローチャートを参照して、表示装置1が行う検知処理の動作説明の一例を説明する。
この検知処理は、例えば、垂直ブランキング期間が到来したときに開始される。このとき、制御部25は、パルス生成部21及び信号検出部24を制御して、以下に示すような処理を行わせる。
すなわち、ステップS21において、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、所定の送信電極Tx(i=1,2,…,Nの整数)を選択する。そして、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、選択した送信電極Txと、パルス生成部21の接続端子69とを電気的に接続させ、残りの送信電極を固定電圧に設定する。なお、パルス生成部21は、例えば、残りの送信電極を接地することにより、所定の固定電圧に設定することができる。
ステップS22において、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうち、所定の受信電極Rxj(j=1〜Mの整数)を選択する。そして、制御部25は、選択した受信電極Rxと、信号検出部24の接続端子101とを電気的に接続させる。
ステップS23において、パルス生成部21の波形発生器41は、制御部25からの制御に従い、例えば、電圧としての矩形波信号v0(t)を発生し、接続端子61を介して、積分回路42に供給する。
ステップS24において、積分回路42は、制御部25からの制御に従い、波形発生器41から接続端子61を介して供給される矩形波信号v0(t)を時間tで積分することにより、電圧としての三角波信号vin(t)を生成し、ボルテージフォロア回路43に出力する。
なお、ステップS23では、波形発生器41は、制御部25からの制御に従い、矩形波信号v0(t)に代えて、階段状の矩形波信号v0(t)"を生成する。そして、ステップS24では、積分回路42は、ステップS23で生成された階段状の矩形波信号v0(t)"を時間tで積分することにより、台形波信号vin(t)"を生成し、ボルテージフォロア回路43に出力するようにしてもよい。
しかしながら、ここでは、積分回路42は、生成した三角波信号vin(t)を、ボルテージフォロア回路43に出力するものとして、以下説明する。
ステップS25では、ボルテージフォロア回路43は、積分回路42からの、電圧としての三角波信号vin(t)をインピーダンス変換し、接続端子69を介して接続されている送信電極Txiに印加する。これにより、受信電極Rxには、ユーザの指等の非接近時には容量C2を、ユーザの接近時には並列回路としての容量C及びCを介して、送信電極Txから交流電流iが流れることとなる。
この交流電流iは、受信電極Rxに接続された各容量Cp1乃至Cp10に、それぞれ、交流電流ipだけ分流しながら、信号検出部24に供給される。これにより、信号検出部24の積分回路81には、受信電極Rxから接続端子101を介して交流電流i-10ipが供給される。
ステップS26において、信号検出部24の積分回路81は、受信電極Rxから接続端子101を介して供給される電流i-10ipを時間tで積分することにより、電圧としての検知用信号vout(t)を生成し、接続端子105を介してサンプルホールド回路82に印加する。
ステップS27において、サンプルホールド回路82は、積分回路81から接続端子105を介して印加される検知用信号vout(t)を、予め決められたサンプリング周波数でサンプルホールドし、サンプルホールドにより得られた電圧値を、AD変換回路83に供給する。
ステップS28において、AD変換回路83は、サンプルホールド回路82からのアナログ信号としての電圧値を、デジタル信号としての電圧値に変換するAD変換を行い、AD変換後の電圧値を、制御部25に供給する。
ステップS29において、制御部25は、AD変換回路83からの電圧値が、予め決められた閾値TH以下であるか否かに基づいて、送信電極Txiと受信電極Rxjとの交点における、ユーザの接近を検知する。
ステップS30では、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至Rx全てを選択したか否かを判定し、まだ全てを選択していないと判定した場合、処理をステップS22に戻す。
ステップS22では、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうち、まだ選択していない受信電極Rxjを新たに選択する。そして、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至RxMのうち、新たに選択した受信電極Rxと、信号検出部24の接続端子101とを電気的に接続させ、処理はステップS23に進められ、それ以降同様の処理が行われる。
また、ステップS30では、制御部25は、複数の受信電極Rx1乃至RxM全てを選択したと判定した場合、処理はステップS31に進む。ステップS31では、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxN全てを選択したか否かを判定し、まだ全てを選択していないと判定した場合、処理をステップS21に戻す。
ステップS21では、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、まだ選択していない送信電極Txを新たに選択する。そして、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxNのうち、新たに選択した送信電極Txと、パルス生成部21の接続端子69とを電気的に接続させ、残りの送信電極を例えば接地させることにより、所定の固定電圧とし、処理はステップS22に進められ、それ以降同様の処理が行われる。
また、ステップS31において、制御部25は、複数の送信電極Tx1乃至TxN全てを選択したと判定した場合、処理をステップS32に進む。ステップS32では、制御部25は、送信電極Tx1乃至TxNと受信電極Rx1乃至RxMとの各交点での検知結果に基づいて、ユーザの指等の動きを判別し、その判別結果に基づく処理を行う。すなわち、例えば、制御部25は、その判別結果に基づいて、表示部22の表示内容などを変更させる。以上で、図10の検知処理は終了される。
以上説明したように、図10の検知処理によれば、パルス生成部21が、例えば三角波信号vin(t)や台形波信号vin(t)"を送信電極Txに印加するようにした。このため、受信電極Rxjの配線抵抗に拘らず、短時間で検知を行うことができるとともに、所定の時間における検知回数を増加させることができる。
したがって、例えば、表示部22に表示される画像のフレームレートが高いため、ユーザの指等の検知が行われる期間(例えば、垂直ブランキング期間)が短い場合でも、ユーザの指等の接近を精度良く検知することが可能となる。
さらに、図10の検知処理によれば、タッチパネル23が一体的に構成された表示装置1の配線等による抵抗(特に、受信電極Rxjの配線抵抗)等に拘らず、短時間で検知を行うことができるとともに、所定の時間における検知回数を増加させることができる。よって、より多くの長い配線等を必要とする大型のディスプレイ等にも、本技術を適用することができる。
また、図10の検知処理によれば、矩形波信号vin(t)'と比較して、低電圧で高調波成分の少ない三角波信号vin(t)や台形波信号vin(t)"を送信電極Txiに印加するようにした。このため、表示装置1では、高電圧や高調波による電波障害(EMI:Electro Magnetic Interference)が生じる事態を抑制できる。
さらに、三角波信号vin(t)や台形波信号vin(t)"は、矩形波信号vin(t)'と比較して、低電圧であるため、矩形波信号vin(t)'を送信電極Txに印加する場合と比較して、ユーザの指等の接近の検知を、低消費電力で行うことができる。
ところで、第1の実施の形態では、制御部24は、パルス生成部21に、受信電極Rxjを1つずつ個別に選択させるようにした。しかしながら、信号検出部24の処理回路によっては、制御部25は、パルス生成部21に、複数又は全数の受信電極Rxjを同時に選択させるようにしてもよい。これにより、ユーザの指等の接近を検知する検知時間の短縮を図ることができ、特に、高精細な画像を表示部22に表示するときに有効である。
また、第1の実施の形態では、信号検出部24の積分回路81が、例えば受信電極Rxjから接続端子101を介して供給される電流i-10ipを時間tで積分することにより、検知用信号vout(t)を生成するようにした。しかしながら、検知用信号Vout(t)の生成方法はこれに限定されない。
すなわち、例えば、ボルテージフォロア回路等を用いて、直接に、電圧としての検知用信号vout(t)を検出するようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
[ボルテージフォロア回路を用いるときの一例]
次に、図11は、信号検出部24に代えて、ボルテージフォロア回路等が設けられた信号検出部24'を用いて、直接に検知用信号vout(t)を検出するときの一例を示している。
なお、図11において、図5の信号検出部24に代えて、信号検出部24'が設けられている他は、図5の場合と同様に構成される。
また、図11の信号検出部24'において、図5の信号検出部24と同様に構成される部分について、同一の記号を付すようにしているので、それらの説明は、以下、適宜省略する。
すなわち、図11の信号検出部24'では、図5の積分回路81に代えて、抵抗121及びオペアンプ122が設けられている他は、図5の場合と同様に構成される。
抵抗121は、その一端が接地されており、他端が、オペアンプ122の非反転入力端子と接続されている。また、抵抗121は、受信電極Rx1と直列に接続されている。
オペアンプ122は、その出力端子が、その反転入力端子に接続され、ボルテージフォロア回路141として機能する。また、オペアンプ122の出力端子は、接続端子105とも接続されている。
すなわち、ボルテージフォロア回路141としてのオペアンプ122は、受信電極Rx1から接続端子101を介して供給される交流電流i-10ipに基づいて、抵抗121に発生する電圧を、検知用信号vout(t)として検出する。そして、オペアンプ122は、検出した検知用信号vout(t)を、接続端子105を介してサンプルホールド回路82に印加する。
また、ボルテージフォロア回路141としてのオペアンプ122は、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低いため、インピーダンス変換器として用いられる。
<3.第3の実施の形態>
[カレントミラー回路を用いるときの一例]
その他、例えば、信号検出部24の積分回路81に代えて、図12に示されるようなカレントミラー回路161を設けるようにしてもよい。この場合、カレントミラー回路161が、検知用信号vout(t)を検出し、接続端子105を介してサンプルホールド回路82に供給することとなる。
すなわち、例えば、カレントミラー回路161には、受信電極Rx1から接続端子101を介して、交流電流i-10ipが、図12に示される交流電流Irefとして供給される。カレントミラー回路161は、そこに供給される交流電流Irefに基づいて、交流電流Irefと同じ大きさの交流電流Ioutを生成し、例えば、既知の抵抗値R[Ω]を有する抵抗(図示せず)に供給する。これにより、抵抗値Rと交流電流Iout(=Iref)との乗算結果R×Ioutを、図示せぬ抵抗に発生する電圧としての検知用信号vout(t)として算出(検出)することができる。なお、カレントミラー回路161において、検知用信号vout(t)の算出は、図示せぬ算出用回路により算出される。
なお、カレントミラー回路161では、受信電極Rxから接続端子101を介して供給される交流電流Irefと同じ大きさの交流電流Ioutを生成するために必要なバイアス電流が、数10mAと大きくなってしまい、消費電力が増加する。
このため、検知用信号vout(t)の検出には、比較的、低消費電力の積分回路81(図5)やボルテージフォロア回路141(図11)を用いることが望ましい。
[実際の計測結果]
次に、図13乃至図17は、実際の計測結果を示している。
図13は、図5に示される各回路から計測された計測結果を示している。
図13Aには、パルス生成部21の波形発生器41から発生した矩形波信号v0(t)の計測結果が示されている。
図13Bには、パルス生成部21の積分回路42により生成された三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。なお、図13Bに示される三角波信号vin(t)の波形は、図6に示した三角波信号vin(t)とは逆になっている。これは、積分回路42において、実際には、矩形波信号v0(t)を時間tで積分した積分結果の負値が出力されることによる。このことは、図14以降の図面についても同様である。
図13Cには、受信電極Rx1に流れる交流電流iの計測結果が示されている。
図13Dには、信号検出部24の積分回路81により生成された検知用信号vout(t)の計測結果が示されている。なお、図13Dにおいて、振幅が大きい検知用信号vout(t)は、ユーザの指等の接近がないときの検知用信号を表しており、振幅が小さい検知用信号vout(t)は、ユーザの指等の接近があったときの検知用信号を表している。
図13Dに示されるように、ユーザの指等が近づくほどに、検知用信号vout(t)の振幅は小さなものとなる。
図14は、図11に示される各回路から計測された計測結果を示している。
図14Aには、パルス生成部21の波形発生器41から発生した矩形波信号v0(t)の計測結果が示されている。図14Bには、パルス生成部21の積分回路42により生成された三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。図14Cには、受信電極Rx1から、信号検出部24'の抵抗121に印加された電圧としての三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。
図14Dには、信号検出部24'のボルテージフォロア回路141により検出された検知用信号vout(t)の計測結果が示されている。なお、図14Dにおいて、振幅が大きい検知用信号vout(t)は、ユーザの指等の接近がないときの検知用信号を表しており、振幅が小さな検知用信号vout(t)は、ユーザの指等の接近があったときの検知用信号を表している。
図14Dに示されるように、ユーザの指等が近づくほどに、検知用信号vout(t)の振幅は小さなものとなる。
次に、図15は、受信電極Rx1の時定数によって、検知用信号vout(t)の位相が遅延する様子の一例を示している。
図15Aには、パルス生成部21の波形発生器41から発生した矩形波信号v0(t)の計測結果が示されている。図15Bには、パルス生成部21の積分回路42により生成された三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。
図15Cにおいて、振幅が1番目に大きな波形は、図5のスイッチSWと抵抗Rs1との接続点における電圧の波形を表しており、振幅が2番目に大きな波形は、図5の抵抗Rs6と抵抗Rs7との接続点における電圧の波形を表している。
また、図15Cにおいて、振幅が3番目に大きな波形は、図5の抵抗Rs10と接続端子101との接続点における電圧(抵抗121に印加される電圧)の波形を表している。
図15Cに示されるように、受信電極Rx1の時定数(分布定数)により、検知用信号vout(t)として検出される電圧の振幅が小さくなるとともに、電圧の位相が遅延していくことがわかる。
次に、図16は、図5の受信電極Rx1の抵抗成分を増加させたときに、図5に示される各回路から計測された計測結果を示している。
図16Aには、パルス生成部21の波形発生器41から発生した矩形波信号v0(t)の計測結果が示されている。図16Bには、パルス生成部21の積分回路42により生成された三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。図16Cには、受信電極Rx1に生成された交流電流iの計測結果が示されている。
図16Dには、信号検出部24の積分回路81から出力される検知用信号vout(t)が示されている。なお、図16Dにおいて、検知用信号vout(t)として、複数の波形が存在するのは、周囲のノイズの影響で揺れが発生しているためである。この点、図5において、サンプルホールド回路82でサンプルホールド後に、積分回路81の容量103をOVに放電するリセット(図示せず)を行うことにより、検知用信号vout(t)の揺れを抑制することができる。
このため、サンプルホールド回路82は、検知用信号vout(t)の揺れが抑制されない場合と比較して、検知用信号vout(t)の振幅を表す電圧値を正確にサンプルホールドできるようになる。したがって、制御部25は、サンプルホールドされてAD変換後の電圧値に基づいて、ユーザの指等の接近を精度良く検知できるようになる。
また例えば、受信電極Rx1の抵抗成分が大きいため、受信電極Rx1の時定数も大きくなっている場合、図16Dに示されるように、図5の積分回路81から出力される検知用信号vout(t)は正弦波に近い波形となる。
次に、図17は、図11の受信電極Rx1の抵抗成分を増加させたときに、図11に示される各回路から計測された計測結果を示している。
図17Aには、パルス生成部21の波形発生器41から発生した矩形波信号v0(t)の計測結果が示されている。図17Bには、パルス生成部21の積分回路42により生成された三角波信号vin(t)の計測結果が示されている。
図17Cには、受信電極Rx1から接続端子101を介して、信号検出部24'の抵抗121に印加される電圧の計測結果が示されている。複数の波形のうち、振幅が最も大きな波形は、ユーザの指等が接近していないときの電圧を表しており、その他の波形は、ユーザの指等が接近したときの電圧を表す。
図17Dには、信号検出部24'のボルテージフォロア回路141から出力される検知用信号vout(t)が示されている。すなわち、図17Dにおいて、複数の波形のうち、振幅が最も大きな波形は、ユーザの指等が接近していないときの検知用信号vout(t)を表しており、その他の波形は、ユーザの指等が接近したときの検知用信号vout(t)を表す。
例えば、受信電極Rx1の抵抗成分が大きいため、受信電極Rx1の時定数も大きくなっている場合、図17Dに示されるように、図11のボルテージフォロア回路141から出力される検知用信号vout(t)は、やはり、正弦波に近い波形となる。
<4.変形例>
第1の実施の形態において、制御部25は、信号検出部24からの電圧値が閾値TH以下であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を検知するようにした。しかしながら、信号検出部24において、サンプルホールド回路82に代えて、コンパレータを設けるようにし、コンパレータからの出力に基づいて、ユーザの指等の接近を検知してもよい。
なお、コンパレータは、図5の積分回路81から供給される検知用信号vout(t)の電圧値を、予め決められた比較値と比較する。そして、コンパレータは、その比較結果に基づいて、検知用信号vout(t)の電圧値が比較値以上である場合、Highとされた信号を出力し、検知用信号vout(t)の電圧値が比較値未満である場合、Lowとされた信号を出力する。
また、第1の実施の形態において、積分回路42は、図8に示されるような台形波信号vin(t)"を生成してもよいことを説明したが、その他、例えば、台形波信号vin(t)"において、信号のレベル(電圧値)が下降した後、下降後の電圧値がそのまま維持される期間を省略した台形波信号vin(t)'''を生成するようにしてもよい。
つまり、積分回路42は、第1の傾きa'で上昇し、上昇後の電圧値を一定期間だけ維持した後、第2の傾き-a'で下降し、下降後の電圧値から第1の傾きa'で再上昇して、それ以降同様にして電圧値が変化する台形波信号vin(t)'''を生成するようにしてもよい。
また、例えば、積分回路42は、第2の傾き-a'で下降し、下降後の電圧値を一定期間だけ維持した後、第1の傾きa'で上昇し、上昇後の電圧値から第2の傾き-a'で再下降して、それ以降同様にして電圧値が変化する台形波信号vin(t)''''を生成してもよい。
この場合、サンプルホールド回路82では、台形波信号vin(t)''''と同様の波形とされる検知用信号vout(t)''''のうち、振幅が一定期間だけ維持される最小値を電圧値v(<0)としてサンプルホールドして、AD変換回路83に供給する。
AD変換回路83は、サンプルホールド回路82からの電圧値vをAD変換し、制御部25に供給する。制御部25は、例えば、AD変換回路83からの電圧値vに-1を乗算した乗算結果-v(>0)が閾値TH以下であるか否か、又は電圧値vが閾値-TH以上であるか否かに基づいて、ユーザの指等の接近を検知する。
ところで、本技術は、以下の構成をとることができる。
(1)導電体の接近を検知する検知装置において、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部とを含む検知装置。
(2)前記電圧生成部は、前記第1の傾きで上昇後の電圧値、又は前記第2の傾きで下降後の電圧値の少なくとも一方が、予め決められた所定期間だけ維持される前記交流電圧を生成し、前記信号生成部は、前記交流電流に基づいて、前記所定期間で前記振幅が維持される前記検知用信号を生成する前記(1)に記載の検知装置。
(3)前記信号生成部は、前記受信電極に生成された交流電流を積分することにより得られる前記検知用信号を生成し、前記検知部は、前記検知用信号の振幅と予め決められた閾値との比較に基づいて、前記導電体の接近を検知する前記(1)又は(2)に記載の検知装置。
(4)矩形波により構成される矩形波信号を発生する波形発生部をさらに含み、前記電圧生成部は、前記波形発生部から発生した前記矩形波信号を積分することにより、前記交流電圧を生成する前記(1)乃至(3)に記載の検知装置。
(5)前記波形発生部を制御して、前記矩形波信号を構成する矩形波の振幅を変更させることにより、前記第1の傾き又は前記第2の傾きの少なくとも一方を調整する制御部をさらに含む前記(4)に記載の検知装置。
(6)前記電圧生成部は、外部から発生するノイズの周波数とは異なる周波数の前記交流電圧を生成する前記(1)乃至(5)に記載の検知装置。
(7)前記送信電極と前記受信電極は、画像を表示する表示部に内蔵されている前記(1)乃至(6)に記載の検知装置。
(8)前記信号生成部は、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記受信電極と直列に接続された抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成する前記(1)又は(2)に記載の検知装置。
(9)前記信号生成部は、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記交流電流と同じ大きさの他の交流電流を抵抗に供給することにより、前記抵抗の抵抗値と前記他の交流電流の電流値を用いて、前記抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成する前記(1)又は(2)に記載の検知装置。
(10)導電体の接近を検知する検知装置の検知方法において、前記検知装置は、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含み、前記検知装置による、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成ステップと、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成ステップと、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成ステップと、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知ステップとを含む検知方法。
(11)導電体の接近を検知する検知装置であって、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含む検知装置のコンピュータを、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部として機能させるためのプログラム。
(12)表示部に対する導電体の接近を検知する表示装置において、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部と、前記センサ部と一体的に構成され、画像を表示する表示部とを含む表示装置。
上述した一連の処理は、例えばハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータに各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
[コンピュータの構成例]
図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータとしての制御部25のハードウェアの構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202、又は記憶部208に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)203には、CPU201が実行するプログラムやデータ等が適宜記憶される。これらのCPU201、ROM202、及びRAM203は、バス204により相互に接続されている。
CPU201にはまた、バス204を介して入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホン等よりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部207が接続されている。CPU201は、入力部206から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU201は、処理の結果を出力部207に出力する。
入出力インタフェース205に接続されている記憶部208は、例えばハードディスクからなり、CPU201が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部209は、インターネットやローカルエリアネットワーク等のネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部209を介してプログラムを取得し、記憶部208に記憶してもよい。
入出力インタフェース205に接続されているドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア211が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータ等を取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部208に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記録(記憶)する記録媒体は、図18に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ等よりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア211、又は、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM202や、記憶部208を構成するハードディスク等により構成される。記録媒体へのプログラムの記録は、必要に応じてルータ、モデム等のインタフェースである通信部209を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
さらに、本開示は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 表示装置, 21 パルス生成部, 22 表示部, 23 タッチパネル, 24,24' 信号検出部, 25 制御部, 41 波形発生器, 42 積分回路, 43 ボルテージフォロア回路, 81 積分回路, 82 サンプルホールド回路, 83 AD変換回路, 121 抵抗, 141 ボルテージフォロア回路, 161 カレントミラー回路

Claims (12)

  1. 導電体の接近を検知する検知装置において、
    送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、
    第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、
    前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、
    前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、
    前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部と
    を含む検知装置。
  2. 前記電圧生成部は、前記第1の傾きで上昇後の電圧値、又は前記第2の傾きで下降後の電圧値の少なくとも一方が、予め決められた所定期間だけ維持される前記交流電圧を生成し、
    前記信号生成部は、前記交流電流に基づいて、前記所定期間で前記振幅が維持される前記検知用信号を生成する
    請求項1に記載の検知装置。
  3. 前記信号生成部は、前記受信電極に生成された交流電流を積分することにより得られる前記検知用信号を生成し、
    前記検知部は、前記検知用信号の振幅と予め決められた閾値との比較に基づいて、前記導電体の接近を検知する
    請求項2に記載の検知装置。
  4. 矩形波により構成される矩形波信号を発生する波形発生部をさらに含み、
    前記電圧生成部は、前記波形発生部から発生した前記矩形波信号を積分することにより、前記交流電圧を生成する
    請求項3に記載の検知装置。
  5. 前記波形発生部を制御して、前記矩形波信号を構成する矩形波の振幅を変更させることにより、前記第1の傾き又は前記第2の傾きの少なくとも一方を調整する制御部を
    さらに含む請求項4に記載の検知装置。
  6. 前記電圧生成部は、外部から発生するノイズの周波数とは異なる周波数の前記交流電圧を生成する
    請求項5に記載の検知装置。
  7. 前記送信電極と前記受信電極は、画像を表示する表示部に内蔵されている
    請求項6に記載の検知装置。
  8. 前記信号生成部は、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記受信電極と直列に接続された抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成する
    請求項2に記載の検知装置。
  9. 前記信号生成部は、前記受信電極からの前記交流電流に基づいて、前記交流電流と同じ大きさの他の交流電流を抵抗に供給することにより、前記抵抗の抵抗値と前記他の交流電流の電流値を用いて、前記抵抗で発生する電圧を、前記検知用信号として生成する
    請求項2に記載の検知装置。
  10. 導電体の接近を検知する検知装置の検知方法において、
    前記検知装置は、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含み、
    前記検知装置による、
    第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成ステップと、
    前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成ステップと、
    前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成ステップと、
    前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知ステップと
    を含む検知方法。
  11. 導電体の接近を検知する検知装置であって、送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部を含む検知装置のコンピュータを、
    第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、
    前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、
    前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、
    前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部と
    して機能させるためのプログラム。
  12. 表示部に対する導電体の接近を検知する表示装置において、
    送信電極と、前記送信電極に交差して配置された受信電極とを有し、前記送信電極と前記受信電極とが交差する交点に対する前記導電体の接近を検知するためのセンサ部と、
    第1の傾きによる電圧値の上昇と、前記第1の傾きとは異なる第2の傾きによる電圧値の下降とが交互に繰り返される交流電圧を生成する電圧生成部と、
    前記送信電極に前記交流電圧を印加することにより、前記交流電圧の電圧値が上昇中であるときには前記第1の傾きに応じた一定の電流値とされ、前記交流電圧の電圧値が下降中であるときには前記第2の傾きに応じた一定の電流値とされる交流電流を、前記受信電極に生成する電流生成部と、
    前記受信電極に生成された交流電流に基づいて、前記交点と前記導電体との距離に応じた振幅で振動する検知用信号を生成する信号生成部と、
    前記検知用信号の振幅に基づいて、前記交点に対する前記導電体の接近を検知する検知部と、
    前記センサ部と一体的に構成され、画像を表示する表示部と
    を含む表示装置。
JP2012067534A 2012-03-23 2012-03-23 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置 Active JP5770132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067534A JP5770132B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置
TW101147683A TWI497383B (zh) 2012-03-23 2012-12-14 偵測裝置,偵測方法,程式及顯示裝置
US13/722,531 US8963880B2 (en) 2012-03-23 2012-12-20 Detection device, detection method, program and display apparatus
CN201310032300.3A CN103324334B (zh) 2012-03-23 2013-01-28 检测装置、检测方法和显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067534A JP5770132B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200631A true JP2013200631A (ja) 2013-10-03
JP5770132B2 JP5770132B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49193129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067534A Active JP5770132B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8963880B2 (ja)
JP (1) JP5770132B2 (ja)
CN (1) CN103324334B (ja)
TW (1) TWI497383B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501520A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ホストによって増強されるタッチ処理のためのシステムおよび方法
JP2021096496A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Smk株式会社 浮遊容量の変化検出回路と浮遊容量の変化検出回路を用いた静電容量式タッチパネル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982624B2 (ja) * 2013-09-30 2016-08-31 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
KR102063349B1 (ko) * 2013-11-19 2020-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
US9690417B2 (en) * 2014-05-21 2017-06-27 Apple Inc. Glove touch detection
JP6199825B2 (ja) * 2014-07-30 2017-09-20 Smk株式会社 静電容量式タッチパネルとその入力操作位置検出方法
KR102423861B1 (ko) * 2016-04-08 2022-07-22 엘지디스플레이 주식회사 전류 센싱형 센싱 유닛과 그를 포함한 유기발광 표시장치
CN106680598B (zh) * 2016-12-31 2019-12-17 正阳实业投资有限公司 电动工具的非接触测电电路
TWI643113B (zh) * 2017-03-03 2018-12-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Input device and control method thereof
US10437365B2 (en) * 2017-10-11 2019-10-08 Pixart Imaging Inc. Driver integrated circuit of touch panel and associated driving method
CN109408766B (zh) * 2018-09-26 2023-05-16 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种梯形图频率计算的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194987A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 遅延回路及びそれを備えたアナログ/デジタルコンバータ回路
JP2010039602A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp タッチパネルおよびその動作方法ならびに電子機器およびその動作方法
JP2010049608A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
WO2010138485A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 3M Innovative Properties Company High speed multi-touch touch device and controller therefor
WO2011001813A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 静電容量式タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP2011008726A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP2011033550A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Texas Instr Japan Ltd 静電容量検出装置
JP2011081578A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110043478A1 (en) * 2008-02-27 2011-02-24 Kenichi Matsushima Proximity detection device and proximity detection method
TWI407354B (zh) * 2009-07-10 2013-09-01 Elan Microelectronics Corp Control Circuit and Method of Capacitive Touchpad and Its Application
KR100935340B1 (ko) * 2009-07-13 2010-01-06 이성호 터치입력수단이 내장된 표시장치
US8411066B2 (en) * 2010-01-05 2013-04-02 3M Innovative Properties Company High speed noise tolerant multi-touch touch device and controller therefor
JP5616184B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194987A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 遅延回路及びそれを備えたアナログ/デジタルコンバータ回路
JP2010039602A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp タッチパネルおよびその動作方法ならびに電子機器およびその動作方法
JP2010049608A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
WO2010138485A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 3M Innovative Properties Company High speed multi-touch touch device and controller therefor
WO2011001813A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 静電容量式タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP2011008726A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP2011033550A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Texas Instr Japan Ltd 静電容量検出装置
JP2011081578A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501520A (ja) * 2014-01-07 2017-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ホストによって増強されるタッチ処理のためのシステムおよび方法
JP2021096496A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Smk株式会社 浮遊容量の変化検出回路と浮遊容量の変化検出回路を用いた静電容量式タッチパネル
JP7334606B2 (ja) 2019-12-13 2023-08-29 Smk株式会社 浮遊容量の変化検出回路と浮遊容量の変化検出回路を用いた静電容量式タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN103324334A (zh) 2013-09-25
TW201339938A (zh) 2013-10-01
US8963880B2 (en) 2015-02-24
CN103324334B (zh) 2017-06-30
US20130249853A1 (en) 2013-09-26
TWI497383B (zh) 2015-08-21
JP5770132B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770132B2 (ja) 検知装置、検知方法、プログラム、及び表示装置
US9552102B2 (en) Background noise measurement and frequency selection in touch panel sensor systems
KR101903810B1 (ko) 터치 센서에서의 잡음 제거 기법
KR101341924B1 (ko) 정전식 터치센서
JP5379080B2 (ja) タッチパネル式液晶表示器
US8928622B2 (en) Demodulation method and system with low common noise and high SNR for a low-power differential sensing capacitive touch panel
US20140139480A1 (en) Touch sensing system and method for driving the same
JP5847333B2 (ja) センシング装置
KR102050385B1 (ko) 터치 센싱 시스템과 그 지연 시간 감소 방법
KR20170015777A (ko) 스타일러스 펜, 및 터치 센싱 시스템과 그 구동방법
KR102593262B1 (ko) 터치 센서 컨트롤러
KR101350673B1 (ko) 정전용량 감지 장치, 정전용량 감지 방법, 및 터치스크린 장치
US9030429B2 (en) Touchscreen having a capacitance sensing apparatus
KR20140077719A (ko) 터치 스크린 구동 장치 및 방법
KR101936675B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그의 구동방법
KR20170024664A (ko) 접촉 감지 장치
KR20140065602A (ko) 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
US9411480B2 (en) Controlling method and touch panel using the same for reducing resolution requirement of analog-digital converter
KR20140063018A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR20140066818A (ko) 터치 센싱 시스템과 그 구동 방법
JP2014026465A (ja) タッチ入力デバイス制御装置およびタッチ入力デバイス制御方法
KR101951942B1 (ko) 터치 센싱 장치
KR20140010714A (ko) 터치 스크린 패널의 노이즈 저감을 위한 방법 및 장치
KR101986371B1 (ko) 터치 감지 장치 및 그것의 증폭 회로
KR101798662B1 (ko) 터치 스크린 구동 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250