JP2013198565A - 椅子の背もたれ - Google Patents

椅子の背もたれ Download PDF

Info

Publication number
JP2013198565A
JP2013198565A JP2012067768A JP2012067768A JP2013198565A JP 2013198565 A JP2013198565 A JP 2013198565A JP 2012067768 A JP2012067768 A JP 2012067768A JP 2012067768 A JP2012067768 A JP 2012067768A JP 2013198565 A JP2013198565 A JP 2013198565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long groove
back sheet
long
chair
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6008528B2 (ja
Inventor
Shinji Inoue
信治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2012067768A priority Critical patent/JP6008528B2/ja
Publication of JP2013198565A publication Critical patent/JP2013198565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008528B2 publication Critical patent/JP6008528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • A47C31/023Upholstery attaching means connecting upholstery to frames, e.g. by hooks, clips, snap fasteners, clamping means or the like

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】前後に開口したバックフレームに前後複数枚のバックシートを張ることが可能な背もたれにおいて、美感向上とバックシートの取り付け強度向上とを図る。
【解決手段】
背もたれ5を構成するバックフレーム17の外周に第1長溝37が形成され、前面には第2長溝38が形成されている。第1長溝37には第1バックシート18がテープ状の縁部材35を介して取り付けられ、第2長溝38には第2バックシート19が縁部材36を介して取り付けられる。前後バックシート181,9の間にはクッション板20を配置している。第2長溝38は手前に開口しているため、第2バックシートを取り付けない仕様であっても人目に触れて美感を損なうことはないと共に、人の体圧によるテンションで縁部材36が抜けることはない。
【選択図】図5

Description

本願発明は、椅子の背もたれに関するものである。
椅子において背もたれとして、前後に大きく開口したバックフレームにメッシュ材を取り付けて、着座者の体圧をメッシュ材で指示する構造のものがある。そして、このタイプの背もたれにおいて、メッシュ材の取り付け構造として、バックフレームに長溝を形成して、メッシュ材に外周に取り付けたテープ状等の縁部材を長溝に差し込むことが行われている。
その一例として特許文献1には、前後のメッシュ材バックフレームの外周と内周とに蟻溝を形成して、内外の蟻溝を利用してメッシュ材を取り付けできることが開示されている。この特許文献1では、a)バックフレームの外周に形成した蟻溝には、バックフレームの前面に重なった装飾地を取り付ける一方、バックフレームの内周に形成した蟻溝には、装飾地の後ろに位置したバックアップ地を取り付け、装飾地とバックアップ地との間に詰物を介在させた態様と、b)バックフレームの外周に形成した蟻溝に装飾地を取り付けただけの態様と、c)バックフレームの内周に形成した蟻溝に装飾地を取り付けただけの態様、の3つの態様を選択して採用できる。
特開2009−22498号公報
特許文献1のようにメッシュ材を二重構造にすると、詰物を設けることで身体に対する当たりの柔らかさを向上させたり透光性を遮断したりできる等の利点がある。しかし、特許文献1は、後ろ側に位置したバックアップ地はバックフレームの内周面に形成した蟻溝に取り付けているため、バックアップ地を使用せずに装飾地のみを使用して、この装飾地を外周の蟻溝に取り付けた場合、内周の蟻溝が後ろから見えるため美感が良くないおそれがある。
また、特許文献1では、着座者が背もたれに凭れるとバックアップ地又は装飾地にテンションが掛かるが、バックフレームの内周に開口した蟻溝にバックアップ地又は装飾地を取り付けた場合、テンションの作用方向と蟻溝の開口方向とが同じであるため、内周の蟻溝のくびれの度合いが小さいと、内周の蟻溝に嵌まっている部材(係止稈)が抜けやすくなるという問題があり、これを回避するには、蟻溝のくびれの度合いを大きくせねばならないが、例えばバックフレームを射出成形やダイキャストで製造する場合、蟻溝の加工は非常に厄介であるという問題がある。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明に掛かる椅子の背もたれは、前後に開口したバックフレームに、その開口部を覆うように前後複数枚のメッシュ状又はその他の可撓性バックシートを取り付け可能であり、前記バックフレームは、上下長手の左右サイドメンバーと、前記左右サイドメンバーの上端に繋がった左右横長のアッパメンバーと、前記左右サイドメンバーの下端に繋がった左右横長のロアメンバーとを有している、という基本構成になっている。
そして、請求項1では、上記基本構成において、少なくとも前記サイドメンバーとアッパメンバーとの外周面に、前記複数枚のバックシートのうち最も手前に位置した第1バックシートを取り付けるための第1長溝がそれらサイドメンバー及びアッパメンバーの長手方向に延びるように形成されており、かつ、少なくとも前記サイドメンバーとアッパメンバーとの前面に、前記複数枚のバックシートのうち前記第1バックシートの後ろに位置したバックシートを取り付けるための第2長溝が、それらサイドメンバー及びアッパメンバーの長手方向に延びるように形成されている。
請求項2の発明は、請求項1において、前記サイドメンバーの長溝とアッパメンバーの長溝とは一連に連続している一方、前記各第2長溝は各メンバーの箇所ごとに複数に分断されて一列に並んでいる。また、請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記ロアメンバーの前面に、前記第1バックシートを取り付けるための第1長溝と前記第2バックシートを取り付けるための第2長溝とが、第1長溝が下に位置するようにして形成されている。
本願発明によると、第1バックシートの後ろに位置した第2バックシートを取り付けるための第2長溝はバックフレームの前面に形成されているため、第2長溝を使用していない状態であっても、前からは第1バックシートに隠れて殆ど見えず、後ろからは全く見えない。このため、第2長溝を使用しないときに美感が悪化するような問題を無くすことができる。
また、着座した人の体圧で第2バックシートにテンションが掛かった場合、第2バックシートは、椅子の正面視で背もたれの中心に引かれるような作用を受けるが、第2長溝は手前に向いて開口しているため、第2長溝が抜き勾配を有する略等しい溝巾であっても、縁部材の抜けを的確に防止できる。このため、バックフレームを射出成形やダイキャストでも容易に製造することができて、一般性・汎用性に優れている。
第1長溝は外側に開口しており、第1バックシートのうちサイドメンバーとアッパメンバーとの外周に位置した周縁部は外側から見えるので、請求項2のようにサイドメンバーとアッパメンバーとの第1長溝を連続させると、第1バックシートの周縁部を途切れることなくサイドメンバーとアッパメンバーとの長溝に押し込み収納できるため、美感に優れている。
他方、第2長溝を断続した状態に形成すると、多数の第2長溝に縁部材を嵌め込むことで第2バックシートの位置決めをしっかりと行うことができる。このため、使用しているうちに第2バックシートがずれるようなことはない。実施形態のようにコーナー部にも第2長溝を形成しておくと、第2バックシートを背もたれの対角方向に張った状態に保持できるため、特に好適である。
バックフレームのロアメンバーは手前や下方に大きく張り出している場合があるが、請求項3の構成を採用すると、このようにロアメンバーが手前や下方に大きく張り出していても、第1バックシートを支障なく取り付けることができる。もとより、条件が許すなら、ロアメンバーの下面に第1長溝(及び第2長溝)を形成することも可能である。
実施形態に係る椅子の外観図で、(A)は斜視図、(B)は側面視図である。 椅子の分離斜視図である。 背もたれの正面図である。 (A)は図3の IVA-IVA視断面図、(B)(C)は(A)の部分拡大図である。 (A)は図3の VA-VA視断面図、(B)〜(D)は単層仕様での断面図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で方向を示すため「前後」「左右」の文言を使用するが、これらの文言はロッキング椅子(以下、単に椅子と称する)に着座した人の姿勢を基準にしている。「正面視」は着座者と対向した方向から見た状態になる。
(1).概要
まず、図1,2に基づいて椅子の概要を説明する。本実施形態の椅子は事務用のいわゆる回転椅子に適用しており、椅子は、主要要素として、脚支柱(ガスシリンダ)2及び枝足を有する脚1、脚支柱2の上端に固定したベース3、ベース3の上方に配置された座4、ベース5に後傾動自在に連結された背もたれ5を備えている。図1(A)に部分的に示すように、オプションとして左右の肘掛け6を取り付けることができる。
ベース3は板金製であって、底板と左右側板3aと前板とを有する上向きに開口の箱状の形態であり、前後方向に長く延びている。ベース3の内部のうち前後中途部にインナーブラケット7を溶接で固定し、インナーブラケット7と底板とに固定したテーパブッシュ8に、脚支柱2の上端を下方から嵌着している。
ベース3を構成する左右側板3aの上端には、おおよそ脚支柱2より手前に位置した左右外向きのサイドフランジ3bを設けており、このサイドフランジ3bには中間金具9を前後スライド自在に装着している。他方、座4は樹脂製の座板10とその上面に配置したクッション11とを有しており、座板10は中間金具9に固定されている。従って、座板10は、中間金具9と一緒にベース3の上を前後スライドする。
背もたれ5は、前後に大きく開口した開口部16を有するバックフレーム17を有しており、図1に示すように、バックフレーム17には、その開口部16を塞ぐようにして第1バックシート(フロントバックシート)18と第2バックシート(リアバックシート)19とが取り付けられており、第1バックシート18と第2バックシート19との間に薄いクッション板20を介在させている。バックフレーム17は樹脂製であるが、アルミ等のダイキャスト品を採用することも可能である。
バックフレーム17は、開口部16の左右両側に位置した上下長手のサイドメンバー21と、左右サイドメンバー21の上端と一体に繋がって左右長手のアッパメンバー22と、左右サイドメンバー21の下端に一体に繋がったロアメンバー23を有している。サイドメンバー21とアッパメンバー22とは細長い形態であるが、ロアメンバー23は上下巾が大きくて頑丈な構造になっている。
ロアメンバー23の下端には、ベース3の左右両側に位置した左右一対の前向き突出部24が一体に設けられており、左右前向き突出部24の前端と中間金具9の後端部とに左右横長のスライドピン25を挿通している。スライドピン25は、ベース3の左右側板3aに設けた前後長手の前部ガイド穴26にブッシュ27を介して嵌まっている。従って、バックフレーム17は、スライドピン25を中心にして後傾動自在であると共に、前端はスライドピン25を介して中間金具9と一緒に自在に前後動する。中間金具9の前進動は、コイルばね28で弾性的に支持されている。
バックフレーム17には左右の前向き突出部24を設けたことで上下方向と前方とに開口した前後長の溝空間29が開いている。ロアメンバー23には、溝空間29と同じ横幅の上向き開口溝30が形成されている。そして、溝空間29の後部の左右内側面と上向き開口溝29の左右内側面とに跨がった状態で、手前上側に向けて凹となるように側面視で緩く湾曲した後部ガイド溝31が形成されており、この後部ガイド溝31に、ベース3の後端に横向き突設したガイド突起32を嵌め入れている。
このため、背もたれ5は、後部ガイド溝30にガイドされながら後傾すると共に、前端は前部ガイド穴26に案内されて前進動する。図1(B)に示すように、バックフレーム17における左右前向き突出部24の下面には、肘掛け6の基端部(肘支柱の基端部)が嵌まる肘用凹所33が形成されている。肘掛け6は、前向き突出部24の上に配置された補強板34にビスをねじ込むことで固定される。補強板34は、座板10の後部に嵌め込み装着されている。
(2).バックシートの取り付け構造
次に、図2に加えて図3〜5も参照して、バックシート18,19の取り付け構造を説明する。第1バックシート18及び第2バックシート19はメッシュ状の外観を呈しており、通気性と透光性とを有している。これらバックシート18,19は、図4,5に示すように、その外周縁に固定したテープ片35,36をバックフレーム17に設けた第1及び第2の長溝37,38に嵌め込むことで、張った状態に保持されている。
図2,3に示すように、第1バックシート18のテープ片35が嵌まる第1長溝37は、サイドメンバー21及びアッパメンバー22の外周面と、ロアメンバー23の前面とに形成されている。すなわち、第1長溝37は、サイドメンバー21の外周面(左右外向き面)に形成した第1サイド長溝37aと、ロアメンバー23の外周面(上面)に形成した第1アッパ長溝37bと、ロアメンバー23の前面に形成した第1ロア長溝37cとで構成されている。
第1サイド長溝37aと第1アッパ長溝37bとは互いに連続しており、第1サイド長溝37aと第1ロア長溝37cとは連続していない。図3に明示するように、第1サイド長溝37aの下端は第1ロア長溝37cの左右端部よりや下に位置している。第1ロア長溝37cは1本の構成であり、ロアメンバー23の左右両端近くまで延びている。
図5(A)(B)に示すように、サイドメンバー21の前面は、左右内側に行くに従って後ろにずれるように傾斜しており、第1サイド長溝37aは、平断面視で概ねサイドメンバー21の前面と平行な姿勢になっている。他方、アッパメンバー22の前面は概ね鉛直姿勢になっており、第1アッパ長溝37bは、縦断側面で鉛直線に対してやや前傾した姿勢になっている(鉛直姿勢にしたり後傾させたりしてしもよい。)。ロアメンバー23の前面は鉛直線に対してやや前傾した姿勢になっているが、第1長溝37cは、縦断側面視で水平に対してやや後傾した姿勢になっているが、水平姿勢や前傾姿勢にすることも可能である。
第2バックシート19のテープ片36が嵌まる第2長溝38は、各メンバー21,22,23の前面と各コーナー部とに形成されている。すなわち、第2長溝38は、サイドメンバー21の前面に形成した第2サイド長溝37bと、アッパメンバー22の前面に形成した第2アッパ長溝37bと、ロアメンバー23の前面に形成した第2ロア長溝37cと、4つのコーナー部に形成した第2コーナー長溝38dとで構成されており、各第2長溝38a〜38dは互いに分断されている。また、第2サイド長溝37aと第2アッパ長溝37bと第2ロア長溝37cとは、それぞれ複数本に分断されている。
図5に示すように、各第2サイド長溝37aは平断面視でほぼ前後方向に向いた姿勢になっており、従って、第2アッパ長溝37bと第2ロア長溝37cとは縦断側面視でほぼ前後に向いた姿勢(略水平姿勢)になっている。図示していないが、第2コーナー長溝38dもバックフレーム17の対角線を含む切断面で見ると、前後方向に向いた姿勢になっている。敢えて述べるまでもないが、第2長溝38a〜38dは第1長溝37a〜37cよりも内側(バックフレーム17の内周寄り)に位置している。各長溝37,38は等しい溝巾に描いているが、実際には、型抜きを容易ならしめるため、若干の抜き勾配を付けることが多い。
既述のように、第1バックシート18と第2バックシート19との間にはクッション板20が配置されているが、図5(B)(C)(D)に示すように、クッション板20を配置せずに第1バックシート18のみを使用することも可能である。本実施形態では、クッション板20を配置する場合、当該クッション板20の周縁部をバックフレーム17に重ねているが、クッション板20をバックフレーム17の内側に配置することも可能である。
第2長溝38a〜38dはバックフレーム17の前面に形成されているため、クッション板20を使用せずにバックフレーム17に第1バックシート18のみを張った場合でも、第2長溝38a〜38dは人が前から見ても殆ど視認されることはない。また、後ろから見た場合は、第2長溝38a〜38dは全く見えない。従って、第2バックシート19及びクッション板20を使用しない場合でも、美感が悪化することはない。
また、図5(A)に示すように、人の体圧が第2バックシート19に作用した場合、第2バックシート19には、背もたれ5の中央部に引っ張られるようなA方向のテンションが作用するが、第2長溝38は手前方向のB方向に開口しており、テンションの作用方向と第2長溝38の開口方向とがおおよそ直交しているため、第2バックシート38に作用したテンションがテープ片36を第2長溝38から抜き外すように作用することはない。このため、第2長溝38が等巾又は抜き勾配を有するテーパ状であっても、テープ片36は第2長溝38に嵌まった状態に保持される。なお、第1バックシート18と第2バックシート19とを使用して、クッション板20を使用しない態様も採用可能である。
実施形態では第1ロア長溝37c及び第2ロア長溝38cとを両方も前向きに開口させているが、それぞれ下向きに開口させたり、第1ロア長溝37cは下向きに開口させて第2ロア長溝38cは前向きに開口させるといったことも可能である。
また、図5(D)に一点鎖線で示すように、バックフレーム17におけるロアメンバー23の前面に左右横長の補助フレーム材23′をねじ止め等の手段で固定し、この補助フレーム材23′に、少なくとも第1ロア長溝37cを形成することも可能である。図では、補助フレーム材23′には第1ロア長溝37cを形成した状態しか表示していないが、補助フレーム材23′を設ける場合は、第1ロア長溝37cと第2ロア長溝38cとの両方を補助フレーム材23′に形成してもよい。
このように補助フレーム材23′を使用することにより、ロアメンバー23に前向き突出部24を設けつつ、少なくとも第1ロア長溝37cを下向き開口した形態として、第1バックシート18の抜け防止機能を向上できる。第2ロア長溝38cも下向きに開口させると、第2バックシート19の取り付け強度をより向上できる。また、第2ロア長溝38cは、前向きに開口させつつ手前に行くに従って下がるように傾斜させることも可能であり、この場合も、第2バックシート19の抜け防止機能が格段に向上する。
(3).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、適用対象はロッキング椅子に限定されるものではなく、劇場用椅子やパイプ椅子等の各種の椅子に適用できる。バックシートは、編地や織地など様々の構造のものを採用できる。縁部材はテープ状には限らず、棒状などであってもよい。第1バックシートの後ろに2枚以上の第2バックシートを配置することも可能である。
実施形態のバックフレームは単一構造品になっているが、例えば、左右サイドメンバーとアッパメンバーとを一体品として、これをロアメンバーに連結するというように、複数の部材で構成することも可能である。ロアメンバーが左右横長の棒状形態である場合は、第1長溝をロアメンバーの下面に形成することも可能である。ロアメンバーの下面は人目に触れないので、ロアメンバーが棒状の場合は、第1長溝と第2長溝との両方をロアメンバーの下面に形成することも可能である。
本願発明は椅子に実際に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 脚
2 脚支柱
3 ベース
4 座
5 背もたれ
16 開口部
17 バックフレーム
18 第1バックシート
19 第2バックシート
20 クッション板
21 サイドメンバー
22 アッパメンバー
23 ロアメンバー
37(37a〜37c) 第1長溝
38(38a〜38d) 第2長溝

Claims (3)

  1. 前後に開口したバックフレームに、その開口部を覆うように前後複数枚のメッシュ状又はその他の可撓性バックシートを取り付け可能であり、前記バックフレームは、上下長手の左右サイドメンバーと、前記左右サイドメンバーの上端に繋がった左右横長のアッパメンバーと、前記左右サイドメンバーの下端に繋がった左右横長のロアメンバーとを有している構成であって、
    少なくとも前記サイドメンバーとアッパメンバーとの外周面に、前記複数枚のバックシートのうち最も手前に位置した第1バックシートを取り付けるための第1長溝がそれらサイドメンバー及びアッパメンバーの長手方向に延びるように形成されており、かつ、少なくとも前記サイドメンバーとアッパメンバーとの前面に、前記複数枚のバックシートのうち前記第1バックシートの後ろに位置したバックシートを取り付けるための第2長溝が、それらサイドメンバー及びアッパメンバーの長手方向に延びるように形成されている、
    椅子の背もたれ。
  2. 前記サイドメンバーの長溝とアッパメンバーの長溝とは一連に連続している一方、
    前記各第2長溝は各メンバーの箇所ごとに複数に分断されて一列に並んでいる、
    請求項1に記載した椅子の背もたれ。
  3. 前記ロアメンバーの前面に、前記第1バックシートを取り付けるための第1長溝と前記第2バックシートを取り付けるための第2長溝とが、第1長溝が下に位置するようにして形成されている、
    請求項1又は2に記載した椅子の背もたれ。
JP2012067768A 2012-03-23 2012-03-23 椅子の背もたれ Active JP6008528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067768A JP6008528B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 椅子の背もたれ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067768A JP6008528B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 椅子の背もたれ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198565A true JP2013198565A (ja) 2013-10-03
JP6008528B2 JP6008528B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49519280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067768A Active JP6008528B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 椅子の背もたれ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 コクヨファニチャー株式会社 椅子
JP2017086309A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社イトーキ 椅子の体圧支持装置
US10334953B2 (en) 2014-10-24 2019-07-02 Okamura Corporation Furniture, load support member for chair, and chair
KR102012277B1 (ko) * 2018-11-13 2019-08-21 (주) 파트라 착석감이 향상된 의자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601446A (en) * 1968-11-21 1971-08-24 Expo Nord Ab Piece of furniture
JP2011131019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Itoki Corp 椅子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601446A (en) * 1968-11-21 1971-08-24 Expo Nord Ab Piece of furniture
JP2011131019A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Itoki Corp 椅子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 コクヨファニチャー株式会社 椅子
US10334953B2 (en) 2014-10-24 2019-07-02 Okamura Corporation Furniture, load support member for chair, and chair
JP2017086309A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社イトーキ 椅子の体圧支持装置
KR102012277B1 (ko) * 2018-11-13 2019-08-21 (주) 파트라 착석감이 향상된 의자

Also Published As

Publication number Publication date
JP6008528B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005167B2 (ja) 椅子の背凭れ構造
JP2014054578A (ja) ロッキング椅子
JP6008528B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2009112396A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5977053B2 (ja) ロッキング椅子
JP2015013113A (ja) 椅子
JP6172988B2 (ja) 椅子
JP2008302062A (ja) ロッキング椅子
JP2008302082A (ja) ロッキング椅子
JP2011045567A (ja) 回転椅子
JP2015093028A (ja) 椅子
JP2014076175A (ja) 椅子
JP5243566B2 (ja) 椅子
JP5885771B2 (ja) 椅子用肘掛け装置
JP6695219B2 (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP5806086B2 (ja) 椅子
JP2010099103A (ja) ロッキング椅子
JP5496985B2 (ja) 椅子の背凭れ構造
JP7172378B2 (ja) 椅子
JP6490378B2 (ja) 椅子
JP2011045575A (ja) 椅子
JP5424199B2 (ja) 椅子
JP2011041615A (ja) 椅子の背もたれ又は座
JP6909336B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5248639B2 (ja) 椅子の背凭れ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350