JP2013197714A - 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013197714A
JP2013197714A JP2012060788A JP2012060788A JP2013197714A JP 2013197714 A JP2013197714 A JP 2013197714A JP 2012060788 A JP2012060788 A JP 2012060788A JP 2012060788 A JP2012060788 A JP 2012060788A JP 2013197714 A JP2013197714 A JP 2013197714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
radio base
base station
user terminal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012060788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948099B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagata
聡 永田
Xiang Yun
シアン ユン
Yuu Jan
ユー ジャン
Lan Chen
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012060788A priority Critical patent/JP5948099B2/ja
Priority to EP13760310.6A priority patent/EP2827638A4/en
Priority to CN201380014587.5A priority patent/CN104170450B/zh
Priority to PCT/JP2013/056716 priority patent/WO2013137218A1/ja
Priority to US14/384,451 priority patent/US9532367B2/en
Publication of JP2013197714A publication Critical patent/JP2013197714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948099B2 publication Critical patent/JP5948099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CoMP送信適用時において、スループットの低下を抑制すると共に、CSIフィードバックのオーバーヘッドを削減すること。
【解決手段】ユーザ端末に対して協調マルチポイント送受信可能に構成された無線基地局であって、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号を判定する判定部と、各セルにおける受信品質情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するCQI更新部と、を有し、CQI更新部は、各セルにおける受信品質情報と、再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を用いてCQIを更新する。
【選択図】図3

Description

本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband‐Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
また、LTE方式のシステムでは、無線基地局が最適なスケジューリングを行うために、ユーザ端末がチャネル状態を報告している。このチャネル状態を報告するためのパラメータとして、適応変復調及び符号化処理(AMC:Adaptive Modulation and Coding scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)が規定されている。このようなCQIを含むチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)をユーザ端末から無線基地局にフィードバックすることにより、スケジューリングを行っている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
ところで、LTEシステムに対してさらにシステム性能を向上させるための有望な技術の1つとして、セル間直交化がある。例えば、LTE−Aシステムでは、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末UE(User Equipment)間で直交化されている。一方、セル間はW−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が基本である。
そこで、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)技術が検討されている。このCoMP送受信では、1つあるいは複数のユーザ端末UEに対して複数のセルが協調して送受信の信号処理を行う。例えば、下りリンクでは、プリコーディングを適用する複数セル同時送信、協調スケジューリング/ビームフォーミングなどが検討されている。これらのCoMP送受信技術の適用により、特にセル端に位置するユーザ端末UEのスループット特性の改善が期待される。
CoMP送受信技術を適用するためには、ユーザ端末から無線基地局に、複数のセル毎のチャネル状態情報(例えば、CQI)をフィードバックする必要がある。また、無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされたセル毎のCQIを用いて、CoMP用のCQIを算出して、無線基地局で適用するCoMP用CQI情報を更新(アップデート)する。
無線基地局で算出されるCoMP用CQIの精度を向上させる場合には、ユーザ端末から種々の情報をフィードバックする方法があるが、この場合CSIフィードバックのオーバーヘッドが大きくなる。一方で、ユーザ端末からフィードバックする情報量を少なくすることによりオーバーヘッドを抑制できるが、基地局装置で算出されるCoMP用CQIの精度が低下し、CoMP送受信技術を効果的に適用することができず、スループットが向上されない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、CoMP送信適用時において、フィードバック情報量の増加を抑制すると共に、スループットの低下を抑制することができる無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の無線基地局は、ユーザ端末に対して協調マルチポイント送受信可能に構成された無線基地局であって、前記ユーザ端末から、セル毎の受信品質情報及び再送制御信号を受信する受信部と、再送制御信号を判定する判定部と、受信したセル毎の受信品質情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するCQI更新部と、を有し、前記CQI更新部は、前記セル毎の受信品質情報と、前記再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を用いてCQIを更新することを特徴とする。
本発明によれば、CoMP送信適用時において、フィードバック情報量の増加を抑制すると共に、スループットの低下を抑制することができる。
協調マルチポイント送信を説明するための図である。 協調マルチポイント送受信に適用される無線基地局の構成を示す模式図である。 コヒーレントJT型CoMP適用時における無線基地局とユーザ端末との間の手順の一例を示すシーケンス図である。 コヒーレントJT型CoMP適用時におけるセル間の位相差情報(θ)の決定方法を説明する図。 無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。 無線基地局の全体構成を説明するための図である。 無線基地局のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。 ユーザ端末の全体構成を説明するための図である。 ユーザ端末のベースバンド処理部に対応した機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を用いて下りリンクのCoMP送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingと、Joint processingとがある。Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingは、1つのユーザ端末UEに対して1つのセルからのみ共有データチャネルを送信する方法であり、図1Aに示すように、他セルからの干渉や他セルへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う。一方、Joint processingは、プリコーディングを適用して複数のセルから同時に共有データチャネルを送信する方法であり、図1Bに示すように、1つのユーザ端末UEに対して複数のセルから共有データチャネルを送信するジョイントトランスミッション(JT:Joint transmission)と、図1Cに示すように、瞬時に1つのセルを選択し共有データチャネルを送信するDynamic Point Selection(DPS)とがある。
CoMP送受信を実現する構成としては、例えば、図2Aに示すように、無線基地局(無線基地局eNB)に対して光ファイバ等で接続された複数の遠隔無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)とを含む構成(RRE構成に基づく集中制御)と、図2Bに示すように、無線基地局(無線基地局eNB)の構成(独立基地局構成に基づく自律分散制御)とがある。なお、図2Aにおいては、複数の遠隔無線装置RREを含む構成を示すが、図1に示すように、単一の遠隔無線装置RREのみを含む構成としてもよい。
図2Aに示す構成(RRE構成)においては、遠隔無線装置RRE1、RRE2を無線基地局eNBで集中的に制御する。RRE構成では、複数の遠隔無線装置RREのベースバンド信号処理及び制御を行う無線基地局eNB(集中基地局)と各セル(すなわち、各遠隔無線装置RRE)との間が光ファイバを用いたベースバンド信号で接続されるため、セル間の無線リソース制御を集中基地局において一括して行うことができる。すなわち、独立基地局構成で問題となる無線基地局eNB間のシグナリングの遅延やオーバーヘッドの問題が小さく、セル間の高速な無線リソース制御が比較的容易となる。したがって、RRE構成においては、下りリンクでは、複数セル同時送信のような高速なセル間の信号処理を用いる方法が適用できる。
一方、図2Bに示す構成(独立基地局構成)においては、複数の無線基地局eNB(又はRRE)でそれぞれスケジューリングなどの無線リソース割り当て制御を行う。この場合においては、セル1の無線基地局eNBとセル2の無線基地局eNBとの間のX2インターフェースで必要に応じてタイミング情報やスケジューリングなどの無線リソース割り当て情報をいずれかの無線基地局eNBに送信して、セル間の協調を行う。
CoMP送信を適用する場合、無線基地局は、各CoMPセルにおける受信品質情報を用いてCoMP用のCQIを算出して、無線基地局で適用するCoMP用CQI情報を更新(アップデート)する必要がある。受信品質情報としては、ユーザ端末において生成されて無線基地局にフィードバックされる量子化された品質情報(CQI)や、各セルにおけるSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)等が挙げられる。本実施の形態では、受信品質情報としていずれを適用してもよく、以下の説明では受信品質情報として「CQI」と記す。
ところで、上述したジョイントトランスミッション(JT)型のCoMPにおいては、ユーザ端末に対して、各セルの無線基地局から同じタイミングで同じデータを送信する。また、JT型のCoMPにおいては、さらに、セル間の位相差情報(θ)を考慮せずに、CoMP用CQIを算出するノンコヒーレント型JT(non-coherent JT)と、セル間の位相差情報(θ)を考慮してCoMP用CQIを算出するコヒーレント型JT(coherent JT)がある。
ノンコヒーレント型JTでは、複数のセル(例えば、2セル)における受信品質情報(例えば、CQI1、CQI2)を用いてCoMP用のCQI(以下、「CQIJT」と記す)を算出して、CQIJT情報の更新(アップデート)を行う。例えば、無線基地局は、各セルにおけるCQI1とCQI2に基づいて、以下の式1を適用して、CQIJTを算出することが検討されている。
Figure 2013197714
なお、ここでのCQI1、CQI2は、例えば、それぞれ1番目に受信電力が高いCoMPセルのSINRと、2番目に受信電力が高いCoMPセルのSINRと定義することができる。また、SINRにおける干渉信号電力は、CoMP協調セル外の干渉とすればよい。もちろん、ユーザ端末からフィードバックされるCQIを用いてもよい。
上記式1を適用してCQIJTを算出する場合、セル間の位相差情報が考慮されていない。このため、各セルにおけるCQI1とCQI2の位相差が大きい場合には、無線基地局で算出されるCQIJTが不正確となる(過小評価された値となる)。その結果、スループットが低下するおそれがある。一方で、セル間の位相差を補正するために、以下の式2に示すように補正値を規定した計算式を適用する方法も考えられる。
Figure 2013197714
しかし、本発明者らが検討によれば、セル間の位相差の影響を考慮した上記式2を適用してCQIJTを算出する場合であっても、無線基地局で算出されるCQIJTが不正確となる(過大評価された値となる)場合があることを見出した。
一方で、基地局装置におけるCQIJTの算出値の精度を向上するため、ユーザ端末において、各セルにおけるCQI(例えば、CQI1とCQI2)の合成値(CQIaggregated)を算出して、当該合成値(CQIaggregated)を無線基地局にフィードバックすることも考えられるが、CSIフィードバックのオーバーヘッドが大きくなる問題がある。
そこで、本発明者らが検討を行ったところ、無線基地局で算出するCQIJTの精度とユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号の結果が関連していることを見出した。具体的には、無線基地局が算出するCQIJTが過大評価である場合には、再送制御信号がNACKとなり、過小評価(又は適切に評価)である場合には、再送制御信号がACKとなる。そこで、本発明者らは、CQIJTの算出・更新方法として、各セルにおける受信品質情報と、再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を適用することを着想して本願発明に至った。
また、コヒーレント型JTでは、各セルにおける受信品質情報(例えば、CQI1、CQI2)に加えて、ユーザ端末からフィードバックされるセル間の位相差情報(θ)を用いて、CQIJTを算出して更新(アップデート)する。つまり、位相差情報を考慮してCQIJTを算出するため、ノンコヒーレントJTと比較して、CQIJTを正確に算出することができると考えられる。
この場合、ユーザ端末では、各セルにおけるCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となるように位相差情報(θ)を決定して、無線基地局に当該位相差情報をフィードバックする。しかし、本発明者らの検討によれば、各セルにおけるCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる位相差情報を適用してCQIJTを算出する場合であっても、算出したCQIJTが不正確となりスループットが低下する場合があることを見出した。そこで本発明者らは、ユーザ端末において、各セルにおける品質情報の合成値(CQIaggregated)の最大値と、CQIJTの算出値を考慮して位相差情報を決定することにより、CQIJTの更新をより正確にできることを見出した。
以下に、ノンコヒーレントJT型のCoMP適用時におけるCQIJTの更新方法、コヒーレントJT型のCoMP適用時における位相差情報(θ)の決定方法及びCQIJTの更新方法について詳細に説明する。なお、以下の説明では、2つのセル間でCoMP送信を行う場合を例に挙げるが、本実施の形態は3つ以上のセル間でCoMP送信を行う場合にも同様に適用することができる。
(ノンコヒーレントJT)
ノンコヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、無線基地局は、各セルにおけるCQI(ここでは、CQI1とCQI2)と、再送制御信号の内容に応じて変動するパラメータと、を含む計算式を用いてCQIJTを算出して更新する。例えば、無線基地局は、再送制御信号(ACK/NACK)の内容に応じて数値が変化する変数(β)が規定された以下の式3を用いてCQIJTの算出を行う。
Figure 2013197714
このように、式3では、CQI1とCQI2の2つのベクトル値の和を計算する際に補正するための二項定理(Binomial theorem)に変数となるβを掛けている。上記式3におけるβとしは、初期値を所定値(例えば、2)に設定し、再送制御信号の内容に応じてβの値を変動していくことができる。この際、βが取り得る候補値の範囲をあらかじめ設定しておくことができる。例えば、βを変化させる変動幅(Δβ)を0.5とし、再送制御信号の内容に応じて−2.0〜4.0の範囲([−2、−1.5、−1.0、...、4.0])でβを変動させる。また、変数βを上記式の右側の全体に掛ける方法も可能である。
無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“ACK”である場合、無線基地局で設定しているCQIJTが過小評価(又は適正)であると判断して、βの値を上げる(又は維持する)。一方、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“NACK”である場合、無線基地局で設定しているCQIJTが過大評価(又は適正)であると判断して、βの値を下げる。
一例として、無線基地局は、βの初期値を“2”に設定し、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“ACK”である場合、βの値を2から2.5に増やしてCQIJTの計算を行ってCQIJT情報を更新する。一方、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“NACK”である場合、βの値を2から1.5に減らしてCQIJTの計算を行ってCQIJT情報を更新する。
なお、無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされる1回の再送制御信号の内容に応じて、βの値を変化させてもよいし、同一の内容の再送制御信号が複数回連続した場合に、βの値を変化させる構成としてもよい。また、βの値を変化させる基準として、ACKが連続する回数とNACKが連続する回数を異ならせてもよい。一例として、βを変化させる基準となるACKの連続受信回数をNACKの連続受信回数より多くすることができる。
また、無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号の傾向を考慮して、βの初期値及び/又はβの変動幅(Δβ)を再設定してもよい。
このように、無線基地局が各セルにおけるCQIと、再送制御信号の結果に応じて値が変化する変数とが規定された計算式を用いてCQIJT情報の更新を行うことにより、情報をCQIJT情報の更新に適用しない場合であっても、セル間の位相差による影響を低減することができる。これにより、無線基地局は、CQIJT情報の更新をより正確に行うことができ、スループットの低下を抑制することができる。特に、本実施の形態を適用することにより、ユーザ端末から各セルのCQIの合成値(CQIaggregated)のフィードバックを行わない場合であっても、無線基地局におけるCQIJT情報の計算・更新をより正確に行うことが可能となる。
(コヒーレントJT)
コヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、ユーザ端末は、各セルにおけるCQI(例えば、CQI1とCQI2)に加えて、セル間の位相差情報(θ)も無線基地局に通知する。一方、無線基地局は、各セルにおけるCQI及び位相差情報(θ)に基づいて、CQIJTの再計算を行うと共に、CQIJT情報の更新を行う。
ユーザ端末において、無線基地局にフィードバックする位相差情報(θ)を決定する場合、ユーザ端末は、各セルのCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となるように特定の位相差を選択する。しかし、上述したように、各セルのCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる位相差情報(θ)を決定して、フィードバックした場合であっても、無線基地局におけるCQIJTの算出に正確に反映されない場合がある。
そこで、本実施の形態に係るユーザ端末は、1)各セルにおけるCQIの合成値(CQIaggregated)の最大値に加えて、2)CQIJTの算出(更新値(CQIUpdate))を考慮して位相差情報(θ)を決定する。具体的には、ユーザ端末は、下記の2ステップで位相差情報(θ)を決定することができる。
(第1のステップ)
ユーザ端末は、各セルにおけるCQIの合成値(CQIaggregated)と、無線基地局におけるCQIJTの更新値(CQIUpdate)に基づいて、複数の位相差(位相差候補値)を選択する。具体的に、ユーザ端末は、複数の位相差の各々について、CQIの合成値(CQIaggregated)と、CoMP用のCQIJT(更新値(CQIUpdate))との差分をとる。更新値(CQIUpdate)の算出は無線基地局と同様に行うことができる。そして、複数の位相差(位相差候補値)の中から、差分の絶対値が所定値(ここでは、XdB)未満となる位相差を選択する。例えば、ユーザ端末は、以下の式4を用いて位相差情報の候補値を選択する。
Figure 2013197714
なお、CoMP用のCQIJT(CQIUpdate)は、無線基地局でCQIJTの算出に用いる式(下記式6参照)をユーザ端末で適用する構成とすることができる。また、無線基地局で実際に適用する式が再送制御信号により変化する変数を有する場合には、無線基地局で実際に適用する式と異なる式(例えば、変数を固定値とした式)を適用してもよい。
また、ユーザ端末が位相差情報(θ)を決定する場合、あらかじめ複数の位相差の候補値(θ)を設定し(例えば、θ=πi/2、i=0,1,2,3)、ユーザ端末が複数の位相差候補値の中から測定値に基づいて特定の位相差候補値を選択する方法がある。この方法を適用する場合、フィードバックする位相差情報のビット数を低減できる(ここでは、2ビット)。この場合、ユーザ端末は、フィードバックに選択可能な複数の位相差候補値の中からCQIの合成値(CQIaggregated)と、無線基地局で計算されるCoMP用のCQIJT(CQIUpdate)との差分値の絶対値が所定値未満となる位相差候補を選択すればよい。
(第2のステップ)
次に、ユーザ端末は、第1のステップで選択した複数の位相差候補値の中から、CQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる特定の位相差情報(位相差候補値)を決定する(下記式5参照)。
Figure 2013197714
ユーザ端末は、上記第2のステップにおいて決定した特定の位相差情報を無線基地局にフィードバックする。
無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされるセル毎のCQI(ここでは、CQI1とCQI2)及び位相差情報(θ)に基づいて、CQIJTの計算を行うと共に、CQIJT情報の更新を行う。例えば、無線基地局は、以下の式6を用いて、CQIJTの再計算を行うことができる。
Figure 2013197714
上記式6において、βは固定値(例えば、2)とすることができる。この場合、ユーザ端末は、上記第1のステップにおけるCQIJT(CQIUpdate)の計算に上記式6(βが固定値(例えば、2))を適用することができる。
また、上記式6において、β及びcos(θ)の一方又は双方を、ユーザ端末から通知される再送制御信号(ACK/NACK)の結果に応じて変化する変数とすることができる。例えば、βを固定値(例えば、2)として、再送制御信号の結果に応じてcos(θ)の値を更新しもよいし、θとしてUEからフィードバックされた値を適用すると共にβの値を更新してもよいし、再送制御信号の結果に応じてβとcos(θ)の値をそれぞれ更新してもよい。また、変数βを上記式の右側の全体に掛ける方法も可能である。
この場合、無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“ACK”であれば、βとcos(θ)の一方又は双方の値を上げる(又は維持する)。一方、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号が“NACK”であれば、βとcos(θ)の一方又は双方の値を下げることができる。
なお、βの初期値、間隔等は、上記ノンコヒーレントJT型のCoMPと同様に設定することができる。また、cos(θ)についても、変動幅等を適宜設定することができる。
以下に、コヒーレントJT型のCoMPを適用する際に、UEにおける位相差情報の決定及び無線基地局におけるCQIJT情報の更新方法の一例について図3、図4を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明では、2つのセルを用いてCoMPを適用する場合を想定している。また、ユーザ端末は、無線基地局にフィードバックする位相差情報として、4種類(2ビット)の位相差(θi=πi/2、i=0,1,2,3)の候補値の中から一つの位相差情報を選択する場合を示している。
まず、ユーザ端末は、CoMPセル毎のCQI(CQI1、CQI2)を生成する(図3のST11)。具体的にユーザ端末は、図4Aに示す情報に基づいて、各セルにおけるCQI(CQI1、CQI2)と、4種類の位相差に対応するCQIの合成値(CQIaggregated)、CoMP用CQIJTの更新値(CQIUpdate)を算出する。図4Aでは、ユーザ端末に対するサービングポイント(又は協調ポイント)のチャネル行列(channel matrix)を示すH、Hと、サービングポイント(又は協調ポイント)のプリコーダー(precoder)を示すW、Wと、CoMP協調セル外の干渉とノイズの合計値(ICI+N)が示されている。
ユーザ端末は、各セルにおけるCQI(CQI1、CQI2)は以下の式7で算出し、CQIの合成値(CQIaggregated)は以下の式8で算出し、CQIの更新値(CQIUpdate)は以下の式9で算出することができる。なお、式7におけるCQI1、CQI2の式は、本明細書における他の式のCQI1、CQI2についても適用できる。
Figure 2013197714
Figure 2013197714
Figure 2013197714
図4Bは、上記式7〜9で算出したCQI1、CQI2、各位相差候補値に対するCQIの合成値(CQIaggregated)及びCQIJTの更新値(CQIUpdate)示している。続いて、ユーザ端末は、図4Bに基づいて、複数の位相差情報の候補値の中から無線基地局にフィードバックする特定の位相差情報を決定する(図3のST12)。
ここで、従来のように、CQIの合成値(CQIaggregated)のみを考慮して、位相差情報を選択する場合、ユーザ端末は、CQIの合成値(CQIaggregated)が最大(18)となる位相差情報(θ)を選択することとなる。しかし、無線基地局にフィードバックされる位相差情報がθである場合、無線基地局におけるCQIJTの更新値(CQIUpdate)は低くなる。つまり、合成値(CQIaggregated)と更新値(CQIUpdate)の差異が大きくなる。この場合、無線基地局で更新されるCQIが不正確となるため、無線基地局が当該更新値(CQIUpdate)に基づいて無線通信制御を行うとスループットの低下が生じるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、ユーザ端末は、まずCQIの合成値(CQIaggregated)と更新値(CQIUpdate)との差の絶対値が所定値(XdB)より小さい位相差情報の候補値を選択する(第1のステップ)。なお、Xは、CQIJTの更新値(CQIUpdate)の精度とスループットとの関係を考慮して設定することができる。続いて、ユーザ端末は、当該選択した位相差情報の候補値の中からCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる特定の位相差情報を選択する(第2のステップ)。
ここでは、ユーザ端末は、CQIの合成値(CQIaggregated)と更新値(CQIUpdate)との差の絶対値が小さくなる位相差情報(θ)と(θ)を選択する(上記式4参照)。続いて、ユーザ端末は、位相差情報(θ)と(θ)のうち、CQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる位相差情報を選択する(上記式5参照)。ここでは、位相差情報(θ)と(θ)におけるCQIの合成値(CQIaggregated)が同一であるため、位相差情報(θ)と(θ)のいずれか一方を選択する。
次に、ユーザ端末は、位相差情報(θとθのいずれか一方)等を無線基地局にフィードバックする(図3のST13)。また、ユーザ端末は、無線基地局から受信したデータが正しく受信出来たかどうかを示す再送制御信号も無線基地局にフィードバックする。
無線基地局は、各セルにおけるCQI1、CQI2、位相差情報(θとθのいずれか一方)に基づいて、CQIJTを計算してCQIJT情報を更新する(図3のST14)。なお、無線基地局におけるCQIJTの算出は、上記式6等を用いて行うことができる。
このように、本実施の形態では、ユーザ端末において、CQIJTの更新値(CQIUpdate)を考慮してフィードバックする位相差情報を決定しているため、無線基地局において更新するCQIの精度を向上し、スループットを向上することが可能となる。
(無線通信システムの構成)
以下に、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図5に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良く、4Gと呼ばれても良い。
図5に示すように、無線通信システム1は、無線基地局20A,20Bと、この無線基地局20A,20Bと通信する複数の第1、第2のユーザ端末10A,10Bとを含んで構成されている。無線基地局20A,20Bは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。また、無線基地局20A,20Bは、有線接続又は無線接続により相互に接続されている。第1、第2のユーザ端末10A,10Bは、セルC1,C2において無線基地局20A,20Bと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。なお、セル間では、必要に応じて、複数の基地局によりCoMP送信の制御が行われる。
第1、第2のユーザ端末10A,10Bは、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り第1、第2のユーザ端末として説明を進める。また、説明の便宜上、無線基地局20A,20Bと無線通信するのは第1、第2のユーザ端末10A,10Bであるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE)でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
下りリンクの通信チャネルは、第1、第2のユーザ端末10A,10Bで共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの受信品質情報(CQI)、ACK/NACKなどが伝送される。
図6を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成について説明する。なお、無線基地局20A,20Bは、同様な構成であるため、無線基地局20として説明する。また、後述する第1、第2のユーザ端末10A,10Bも、同様な構成であるため、ユーザ端末10として説明する。
無線基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局20からユーザ端末に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、複数セル間の位相差等の情報及びPMIを含む上りリンク信号を受信する受信手段、及び送信信号を協調マルチポイント送信する送信手段を構成する。また、送受信部203は、無線基地局がユーザ端末に対してセル間CSI候補値を通知する際の通知部としても機能する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図7は、図6に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、再送制御判定部2044と、CQI演算/更新部2045と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2041は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2041は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部2042は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。
RLC処理部2043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
再送制御判定部2044は、ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号(ACK/NACK)を判定する。フィードバック情報がACKである場合には、ユーザ端末が適切に信号を受信したと判断し、フィードバック情報がNACKである場合には、ユーザ端末が信号の受信に失敗したと判断し、ユーザ端末に対して同一の信号を再送する。また、再送制御判定部2044において判定された結果は、CQI演算/更新部2045に出力される。
CQI演算/更新部2045は、各セルにおけるCQI(例えば、CQI1、CQI2)に基づいて、CQIJTを計算してCQIJT情報の更新を行う。例えば、ノンコヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、無線基地局は各セルにおけるCQI1とCQI2と、再送制御判定部2044から出力される再送制御信号の内容に応じて値が変化する変数と、が規定された計算式を用いてCQIJTを再計算して更新する。例えば、無線基地局は、上記式3を用いて、CQIJT再計して更新する。
また、コヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、無線基地局は、各セルにおけるCQI1、CQI2及び位相差情報(θ)に基づいて、CQIJTを再計算して更新する。例えば、無線基地局は、上記式6を用いて、CQIJTを再計して更新する。
次に、図8を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。なお、送受信部103は、位相差の情報、接続セルの情報、選択されたPMIなどを複数セルの無線基地局eNBに送信する送信手段、及び下りリンク信号を受信する受信手段を構成する。
図9は、図8に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC処理部1042と、RLC処理部1043と、フィードバック情報生成部1044と、品質情報生成部1045と、位相差情報生成部1046と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1041は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部1042は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部1042は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
RLC処理部1043は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
品質情報生成部1045は、各セルにおける品質情報(例えば、CQI1、CQI2)を生成する。測定した各セルの品質情報の測定値は、フィードバック情報生成部1044、位相差情報生成部1046に出力される。
位相差情報生成部1046は、CoMPを適用するセル間の位相差情報を生成する。コヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、ユーザ端末は、無線基地局におけるCQIJTの更新値(CQIUpdate)と、各セルのCQIの合成値(CQIaggregated)の最大値を考慮して位相差情報を決定する。なお、このとき、更新値(CQIUpdate)及び(CQIaggregated)は、各セルのCQIに基づいて、品質情報生成部1045又は位相差情報生成部1046で算出することができる。
具体的に、ユーザ端末は、まず各セルのCQIの合成値(CQIaggregated)と更新値(CQIUpdate)との差の絶対値が所定値(XdB)より小さくなる位相差情報を選択する(第1のステップ)。続いて、当該選択した位相差情報の中からCQIの合成値(CQIaggregated)が最大となる特定の位相差情報を選択する(第2のステップ)。位相差情報生成部1046で決定された特定の位相差情報はフィードバック情報生成部1044に出力される。
フィードバック情報生成部1044は、フィードバック情報(CSI)を生成する。CSIとしては、セル毎CSI(PMI、CDI、CQI)、位相差情報、RI(Rank Indicator)などが挙げられる。また、ユーザ端末がデータ信号を適切に受信出来たか否かを示す再送制御信号(ACK/NACK)を生成する。これらのフィードバック制御情報生成部1044で生成された信号は、PUCCHやPUSCHで無線基地局にフィードバックされる。
ノンコヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、無線基地局の再送制御判定部2044は、ユーザ端末からフィードバックされた再送制御信号に基づいて、ユーザ端末が適切にデータを受信できたかどうか(ACK/NACK)を判定する。また、基地局のCQI演算/更新部2045は、各セルにおけるCQIに基づいて、CQIJTを算出してCQIJT情報の更新を行う。この際、無線基地局は、再送制御信号の結果に応じて値が変化する変数を含む計算式(例えば、上記式3)を用いてCQIJTの更新を行うことができる。
また、コヒーレントJT型のCoMPを適用する場合、ユーザ端末は、位相差情報生成部1046で生成した位相差情報を無線基地局にフィードバックする。無線基地局のCQI演算/更新部2045は、各セルにおけるCQI及び位相差情報に基づいて、CQIJTの更新を行う。また、この際、再送制御判定部2044から出力された結果に応じて値が変化するβ及び/又はcos(θ)を含む計算式(例えば、上記式6)を用いてCQIJTの更新を行うことができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 無線基地局
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
1041,2041 レイヤ1処理部
1042,2042 MAC処理部
1043,2043 RLC処理部
1044 フィードバック情報生成部
1045 品質情報生成部
1046 位相差情報生成部
2044 再送制御判定部
2045 CQI演算/更新部

Claims (11)

  1. ユーザ端末に対して協調マルチポイント送受信可能に構成された無線基地局であって、
    前記ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号を判定する判定部と、各セルにおける受信品質情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するCQI更新部と、を有し、
    前記CQI更新部は、各セルにおける受信品質情報と、再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を用いて前記CQIを更新することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記CQI更新部は、前記計算式として、再送制御信号の内容に応じて数値が変化するβが規定された以下の式11を適用することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
    Figure 2013197714
  3. 前記CQI更新部は、前記再送制御信号がACKである場合に前記変数βの値を増やし、前記再送制御信号がNACKである場合に前記変数βの値を減らすことを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. ユーザ端末に対して協調マルチポイント送受信可能に構成された無線基地局であって、
    前記ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号を判定する判定部と、各セルにおける受信品質情報及び前記ユーザ端末からフィードバックされる位相差情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するCQI更新部と、を有し、
    前記位相差情報は、前記ユーザ端末において、各セルにおける受信品質の合成値(CQIaggregated)と、協調マルチポイント送受信用のCQIの更新値(CQIUpdate)との差分値を考慮して決定されていることを特徴とする無線基地局。
  5. 前記CQI更新部は、前記計算式として、以下の式12を適用することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
    Figure 2013197714
  6. 前記CQI更新部は、前記再送制御信号の内容に応じてβ及びcos(θ)の一方又は双方の値を変化させることを特徴とする請求項5に記載の無線基地局。
  7. 前記CQI更新部は、前記再送制御信号がACKである場合に前記β及びcos(θ)の一方又は双方の値の値を増やし、前記再送制御信号がNACKである場合に前記β及びcos(θ)の一方又は双方の値の値を減らすことを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8. 複数の無線基地局と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末であって、
    各セルにおける受信品質情報を生成する品質情報生成部と、
    前記無線基地局から送信されたデータ信号の受信可否を判断して再送制御信号を生成する再送制御信号生成部と、
    セル間の位相差情報を生成する位相差情報生成部と、
    少なくとも前記再送制御信号及び前記位相差情報を無線基地局にフィードバックする送受信部と、を有し、
    前記位相差情報生成部は、各セルの受信品質の合成値(CQIaggregated)と、協調マルチポイント送受信用のCQIの更新値(CQIUpdate)との差分値を考慮して、前記位相差情報を決定することを特徴とするユーザ端末。
  9. 前記位相差情報生成部は、前記各セルの受信品質の合成値(CQIaggregated)と、前記協調マルチポイント送受信用のCQIの更新値(CQIUpdate)との差分値の絶対値が所定値未満となる複数の位相差情報を選択し、選択した複数の位相差情報の中から前記受信品質の合成値(CQIaggregated)が最大となる位相差情報を選択することを特徴とする請求項8に記載のユーザ端末。
  10. 複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、の無線通信方法であって、
    前記ユーザ端末が、各セルにおける受信品質情報を生成するステップと、前記無線基地局から送信されたデータ信号の受信可否を判断して再送制御信号を生成するステップと、少なくとも前記再送制御信号を前記無線基地局にフィードバックするステップと、を有し、
    前記無線基地局が、フィードバックされた再送制御信号を判定するステップと、各セルにおける受信品質情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するステップと、を有し、前記CQIの更新において、各セルにおける受信品質情報と、再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を用いることを特徴とする無線通信方法。
  11. 複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送受信可能に構成されたユーザ端末と、を備えた無線通信システムであって、
    前記ユーザ端末は、各セルにおける受信品質情報を生成する品質情報生成部と、前記無線基地局から送信されたデータ信号の受信可否を判断して再送制御信号を生成する再送制御信号生成部と、少なくとも前記再送制御信号を前記無線基地局にフィードバックする送受信部と、を有し、
    前記無線基地局は、前記ユーザ端末からフィードバックされる再送制御信号を判定する判定部と、各セルにおける受信品質情報を用いて協調マルチポイント送受信用のCQIを更新するCQI更新部と、を有し、前記CQI更新部が、各セルにおける受信品質情報と、再送制御信号の内容に応じて数値が変化する変数と、で規定された計算式を用いて前記CQIを更新することを特徴とする無線通信システム。
JP2012060788A 2012-03-16 2012-03-16 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム Expired - Fee Related JP5948099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060788A JP5948099B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
EP13760310.6A EP2827638A4 (en) 2012-03-16 2013-03-12 WIRELESS BASE STATION, USER TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION METHOD, AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN201380014587.5A CN104170450B (zh) 2012-03-16 2013-03-12 无线基站、用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
PCT/JP2013/056716 WO2013137218A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-12 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
US14/384,451 US9532367B2 (en) 2012-03-16 2013-03-12 Radio base station, user terminal, radio communication method and radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060788A JP5948099B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197714A true JP2013197714A (ja) 2013-09-30
JP5948099B2 JP5948099B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49161124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060788A Expired - Fee Related JP5948099B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9532367B2 (ja)
EP (1) EP2827638A4 (ja)
JP (1) JP5948099B2 (ja)
CN (1) CN104170450B (ja)
WO (1) WO2013137218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517139A (ja) * 2017-03-24 2020-06-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置及びシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479294B2 (en) * 2013-07-15 2016-10-25 Alcatel Lucent Wireless transmission control for improved aggregated cell throughput capacity and signaling reliability
CN105846950A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 中兴通讯股份有限公司 相干jt的实现方法和装置
US11206554B2 (en) 2018-08-06 2021-12-21 Qualcomm Incorporated Joint transmissions to a station

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066545A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び移動通信方法
WO2013047635A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 京セラ株式会社 基地局及び補正値算出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100014430A1 (en) * 2005-01-18 2010-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resource allocation method and base station device
JP2010528525A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) チャンネル品質を報告する方法及び装置
US8009604B2 (en) * 2008-01-31 2011-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission-compensated radio channel quality
EP2357733B1 (en) * 2008-12-10 2019-04-24 Sun Patent Trust Wireless communication terminal apparatus, wireless communication base station apparatus and signal spreading method
JP2010278887A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Panasonic Corp 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信方法
CN101997587B (zh) * 2009-08-14 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 多点协作传输中的cqi值确定方法及装置
KR101567831B1 (ko) * 2009-09-30 2015-11-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 CoMP 피드백 정보를 전송하기 위한 방법 및 단말 장치
CN102064919A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 中兴通讯股份有限公司 一种信道质量信息的修正方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066545A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び移動通信方法
WO2013047635A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 京セラ株式会社 基地局及び補正値算出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015040194; NTT DOCOMO: 'CSI Feedback Scheme for JT CoMP[online]' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #66bis R1-113292 , 201110, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016018997; 王静、云翔、永田聡、陳嵐: 'LTE-Advanced下りリンクセル間協調送信技術に対するCQI定義' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.112、No.351, 20121206, pp.15-20, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517139A (ja) * 2017-03-24 2020-06-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、装置及びシステム
US11115882B2 (en) 2017-03-24 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, apparatus, and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827638A1 (en) 2015-01-21
US9532367B2 (en) 2016-12-27
WO2013137218A1 (ja) 2013-09-19
JP5948099B2 (ja) 2016-07-06
CN104170450B (zh) 2018-06-05
CN104170450A (zh) 2014-11-26
US20150109985A1 (en) 2015-04-23
EP2827638A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743965B2 (ja) ユーザ端末、無線通信システム、無線通信方法及び無線基地局
JP5959831B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
JP5526165B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及びチャネル状態情報測定方法
WO2014050350A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、ユーザ端末及び無線基地局
JP6096119B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2013141338A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2017135712A (ja) 無線通信システム、フィードバック方法、ユーザ端末、及び無線基地局装置
US9312984B2 (en) Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and radio communication method
JP5878406B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
JP5911320B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
JP5918505B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5948099B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP6084031B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP6027325B2 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2016029861A (ja) ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees