JP2013196759A - Led点灯装置および照明器具 - Google Patents

Led点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013196759A
JP2013196759A JP2012058995A JP2012058995A JP2013196759A JP 2013196759 A JP2013196759 A JP 2013196759A JP 2012058995 A JP2012058995 A JP 2012058995A JP 2012058995 A JP2012058995 A JP 2012058995A JP 2013196759 A JP2013196759 A JP 2013196759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
dimming
lighting device
emitting diode
led lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012058995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Otake
寛和 大武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012058995A priority Critical patent/JP2013196759A/ja
Publication of JP2013196759A publication Critical patent/JP2013196759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で深い調光を可能にしたLED点灯装置を提供する。
【解決手段】LED点灯装置24は、スイッチング素子Q1を備え、このスイッチング素子Q1のスイッチングにより定電流を出力する定電流電源21を有する。LED点灯装置24は、定電流電源21からの出力電流により点灯する発光ダイオードD2を有する。LED点灯装置24は、定電流電源21に対して発光ダイオードD2と並列に接続され、定電流電源21からの出力電流を分流する電流パス経路22を有する。LED点灯装置24は、電流パス経路22に流れる電流を増減することにより発光ダイオードD2を調光する調光制御回路23を有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、定電流電源からの出力電流により点灯する発光ダイオードを有するLED点灯装置およびこれを備えた照明器具に関する。
従来、発光ダイオード(LED)に対して電流を供給してこの発光ダイオードを点灯するLED点灯装置がある。このようなLED点灯装置の発光ダイオードを調光する際には、発光ダイオードに流れる電流値を制御する必要がある。
そこで、例えばスイッチング素子を備えたスイッチングレギュレータ型の定電流電源を用い、発光ダイオードに流れる電流を電流検出器によって検出し、この検出した電流に対応する検出信号と、調光深度に対応して設定される基準信号とを比較して、その比較結果に対応してスイッチング素子のデューティ比を制御することにより、定電流電源から発光ダイオードへの出力電流を調光深度に応じて一定に制御する。
特開2009−261213号公報
しかしながら、発光ダイオードの調光深度を所定以上とした低電流領域においては、電流検出器のダイナミックレンジが確保できず、発光ダイオードに流れる電流の検出が容易でないので、定電流電源からの出力電流を調光深度に応じて適切に設定することが容易でない。したがって、所定以上深い調光を実現するためには、例えば検出回路の信号が微小とならないようにするなど、特別な制御および回路が必要になり、回路が複雑化するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、簡単な構成で深い調光を可能にしたLED点灯装置およびこれを備えた照明器具を提供することである。
実施形態のLED点灯装置は、少なくとも1つのスイッチング素子を備え、このスイッチング素子のスイッチングにより定電流を出力する定電流電源を有する。また、このLED点灯装置は、定電流電源からの出力電流により点灯する発光ダイオードを有する。さらに、このLED点灯装置は、定電流電源に対して発光ダイオードと並列に接続され、定電流電源からの出力電流を分流する電流パス経路を有する。そして、このLED点灯装置は、電流パス経路に流れる電流を増減することにより発光ダイオードを調光する調光制御回路を有する。
本発明によれば、発光ダイオードに対して並列に接続した電流パス経路に流れる電流を調光制御回路によって増減することで発光ダイオードに流れる電流を制御して調光するので、簡単な構成で深い調光を可能にすることが期待できる。
第1の実施形態のLED点灯装置を示す回路図である。 同上LED点灯装置を備えた照明器具の斜視図である。 同上LED点灯装置での調光深度に対する出力電流、発光ダイオードに流れる電流および電流パス経路に流れる電流の関係を示す説明図である。 第2の実施形態のLED点灯装置での調光深度に対する出力電流、発光ダイオードに流れる電流および電流パス経路に流れる電流の関係を示す説明図である。
以下、第1の実施形態の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
図2において11は照明器具であり、この照明器具11は、例えば天井面などに埋設されるダウンライトである。そして、この照明器具11は、略円筒状の器具本体12の下端側に円形の化粧枠13が設けられ、この化粧枠13に透光性カバー14が配設されている。そして、器具本体12は、この器具本体12を天井などの取付面に固定するための取付けばね15を備えている。
また、器具本体12は、下端側内部に、負荷としての光源部16および図示しない反射板を配設している。また、器具本体12の上部には、端子台17が設けられており、この端子台17は、配線部である電源ケーブル18を介して電源装置である電源ユニット19と電気的に接続されている。
そして、図1ないし図3に示すように、電源ユニット19は、直流の定電流を出力する定電流電源21と、この定電流電源21に対して光源部16と電気的に並列に接続された電流パス経路22と、この電流パス経路22に流れる電流IPを制御する調光制御回路23とを備えている。この電源ユニット19と光源部16とにより、LED点灯装置24が構成されている。
定電流電源21は、本実施形態では降圧チョッパ型のスイッチングレギュレータであり、直流電源25と、この直流電源25に対して接続されたMOSFETなどのスイッチング素子Q1および還流ダイオードD1の直列回路と、スイッチング素子Q1のデューティ比を制御するドライバである制御端子回路26と、還流ダイオードD1に対して並列に接続されたチョークコイルであるインダクタLおよび平滑用の電解コンデンサなどのコンデンサC1の直列回路とを備え、このコンデンサC1に対して光源部16が接続される。
直流電源25は、例えば電池などの直流電源、あるいは、(商用)交流電源を整流した電源を含むものとする。
また、制御端子回路26は、スイッチング素子Q1の制御端子であるゲート端子に接続されている。そして、この制御端子回路26は、PWM信号などの制御信号を生成する図示しない制御素子などを備えている。
光源部16は、少なくとも1つ、本実施形態では複数の発光ダイオード(LED)D2を直列に備えている。
また、電流パス経路22には、例えばNPN型などのトランジスタQ2のエミッタ端子に対して、一方のインピーダンス素子である抵抗R1および例えばNPN型のトランジスタなどのスイッチング素子Q3の直列回路と他方のインピーダンス素子である抵抗R2との並列回路が接続されて構成された、いわゆるシリーズレギュレータが装着されている。さらに、トランジスタQ2の制御端子であるベース端子は、抵抗R3を介して調光制御回路23と接続され、スイッチング素子Q3の制御端子であるベース端子は、調光制御回路23と接続されている。
また、調光制御回路23は、調光信号が入力される制御回路31と、この制御回路31に対して抵抗R4,R5を介してそれぞれ接続される比較器であるコンパレータ(オペアンプ)OP1,OP2とを備えている。そして、この調光制御回路23は、外部から入力された調光信号に対応して定電流電源21からの出力電流Ioutおよび電流パス経路22に流れる電流IPを可変させることで、光源部16(発光ダイオードD2)に流れる電流ILを可変させ、光源部16(発光ダイオードD2)を調光するように構成されている。
具体的に、調光制御回路23は、100%調光状態すなわち全光状態(光源部16(発光ダイオードD2)に対して定電流電源21からの最大の出力電流Iout(例えば発光ダイオードD2の定格電流)が供給されている状態)から、出力電流Ioutが所定電流値ITH1となる第1の調光深度TH1までは、定電流電源21からの出力電流Ioutを増減させることにより光源部16(発光ダイオードD2)に流れる電流ILを増減させ、第1の調光深度TH1から調光下限までは、定電流電源21からの出力電流Ioutを一定とするとともに電流パス経路22に流れる電流IPを増減させることにより光源部16(発光ダイオードD2)に流れる電流ILを増減させるように構成されている。すなわち、調光制御回路23は、出力電流Ioutが所定電流値ITH1となる第1の調光深度TH1よりも調光深度が浅い状態と深い状態とで、定電流電源21からの出力電流Ioutを増減させる制御と、定電流電源21からの出力電流Ioutを一定とし電流パス経路22に流れる電流IPを増減させる制御とに、調光制御が切り換わるように構成されている。
コンパレータOP1の非反転入力端子は、抵抗R4を介して制御回路31と接続されているとともに、コンデンサC2を介して接地されている。さらに、このコンパレータOP1の反転入力端子は、光源部16(発光ダイオードD2)と直流電源25(定電流電源21)との間に接続され定電流電源21からの出力電流Ioutを読み取るための読取インピーダンス素子である抵抗R6と光源部16(発光ダイオードD2)との接続点と接続されている。また、このコンパレータOP1の出力端子は、制御端子回路26と接続されている。そして、このコンパレータOP1と抵抗R6とにより、定電流電源21から出力される出力電流Ioutを検出する(定)電流検出器34が構成されており、この電流検出器34と、調光制御回路23と、制御端子回路26とにより、定電流電源21からの出力電流Ioutを制御する出力電流制御回路35が構成されている。なお、調光制御回路23による調光制御が切り換わる所定電流値ITH1(第1の調光深度TH1)は、例えばコンパレータOP1(電流検出器34)の電流検出のダイナミックレンジに対応して設定されている。
同様に、コンパレータOP2の非反転入力端子は、抵抗R5を介して制御回路31と接続されているとともに、コンデンサC3を介して接地されている。また、このコンパレータOP2の反転入力端子は、トランジスタQ2と抵抗R1,R2との接続点と接続されている。さらに、このコンパレータOP2の出力端子は、抵抗R3を介してトランジスタQ2のベースと接続されている。そして、このコンパレータOP2と抵抗R1,R2およびスイッチング素子Q3とにより、電流パス経路22(トランジスタQ2)に流れる電流IPを検出する(分流)電流検出器36が構成されている。なお、抵抗R1は、電流パス経路22に流れる電流IPが相対的に小さいとき、すなわち電流IPが所定のパス電流値ITH2以下のとき、換言すれば光源部16(発光ダイオードD2)の調光深度が第1の調光深度TH1からこの第1の調光深度TH1よりも深い第2の調光深度TH2までの間で電流IPを読み取るためのものであり、抵抗R2は、電流パス経路22に流れる電流IPが相対的に大きいとき、すなわち電流IPが所定のパス電流値ITH2以上であるとき、換言すれば光源部16(発光ダイオードD2)の調光深度が第2の調光深度TH2から調光下限までの間で電流IPを読み取るためのものである。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
直流電源25から直流電源が投入されると、制御端子回路26が所定のデューティ比でパルス信号を出力し、このパルス信号がスイッチング素子Q1のゲート端子に印加されることで、スイッチング素子Q1のオンオフが切り換えられる。そして、このスイッチング素子Q1のオンによってインダクタLに電磁的エネルギを蓄積し、スイッチング素子Q1のオフによって、インダクタLに蓄積された電磁的エネルギが還流ダイオードD1を介して出力される。すなわち、定電流電源21は、スイッチング素子Q1のオンオフを制御端子回路26によって高速に切り換えることにより、光源部16に所定の出力電流Ioutを出力して、この光源部16の各発光ダイオードD2を点灯させる。
制御端子回路26からスイッチング素子Q1のゲート端子へと供給されるパルス信号のデューティ比は、調光制御回路23によって、この調光制御回路23の制御回路31へと外部から入力された調光信号に対応して設定される。
調光制御回路23は、光源部16(発光ダイオードD2)の全光状態から第1の調光深度TH1までの調光深度においては、出力電流制御回路35によって定電流電源21からの出力電流Ioutを増減することにより調光制御する。
具体的に、コンパレータOP1では、抵抗R6によって読み取った出力電流Ioutに対応した電圧が反転入力端子に入力され、この電圧と調光信号に対応して制御回路31から非反転入力端子へと入力された電圧とを比較することにより、出力端子から制御端子回路26へと出力する信号を可変する。この結果、制御端子回路26からスイッチング素子Q1のゲート端子へと出力されるパルス信号のデューティ比が可変され、定電流電源21からの出力電流Ioutが、全光状態から第1の調光深度TH1までの間で、例えばリニアに増減される。
また、コンパレータOP2では、制御回路31から非反転入力端子へと電圧が入力されず、出力端子から電圧が出力されない。このため、トランジスタQ2にベース電流が流れず(トランジスタQ2が導通せず)、電流パス経路22に流れる電流IPは0となる。
すなわち、光源部16(発光ダイオードD2)には、定電流電源21からの出力電流Ioutが電流パス経路22に分流されることなく電流IL(=Iout−IP=Iout)として全て流れ、この出力電流Ioutの増減により、光源部16(発光ダイオードD2)の調光が可能となる。
一方、第1の調光深度TH1から調光下限までの調光深度においては、出力電流Ioutが相対的に小さくなることから、電流検出器34での電流検出のダイナミックレンジを充分に取ることが容易でない。このため、調光制御回路23は、出力電流制御回路35により定電流電源21からの出力電流Ioutを所定電流値ITH1に固定し、電流パス経路22に流れる電流IPを増減することにより調光制御する。
具体的に、調光制御回路23は、制御回路31からコンパレータOP1の非反転入力端子へと、第1の調光深度TH1に対応した一定電圧を入力することで、コンパレータOP1の出力端子から制御端子回路26へと出力される信号が第1の調光深度TH1に対応した一定電圧となり、制御端子回路26からスイッチング素子Q1のゲート端子へと出力されるパルス信号のデューティ比が第1の調光深度TH1に対応したデューティ比に固定され、定電流電源21からの出力電流Ioutが、第1の調光深度TH1から調光下限までの間で一定となる。
また、コンパレータOP2では、抵抗R1または抵抗R2によって読み取った電流パス経路22に流れる電流IPに対応した電圧が反転入力端子に入力され、この電圧が調光信号に対応して制御回路31から非反転入力端子へと入力された電圧と比較されることにより、コンパレータOP2の出力端子からトランジスタQ2のベース端子へと出力される信号が可変され、トランジスタQ2のベース電流(コレクタ電流)が可変される。したがって、電流パス経路22に流れる電流IPが、第1の調光深度TH1から調光下限までの間で、例えばリニアに増減される。
ここで、電流パス経路22に流れる電流IPは、第1の調光深度TH1からこの第1の調光深度TH1よりも調光深度が深い所定の第2の調光深度TH2までの間で極めて小さく、電流検出器36での電流検出のダイナミックレンジを充分に取ることが容易でない。このため、調光制御回路23は、電流パス経路22に流れる電流IPが相対的に小さい領域と相対的に大きい領域とで、電流IPを読み取るための抵抗R1,R2を切り換える。具体的に、調光制御回路23は、電流IPが0である第1の調光深度TH1から所定のパス電流値ITH2となる第2の調光深度TH2までの間では、制御回路31からスイッチング素子Q3のゲート端子に信号を出力することでスイッチング素子Q3を導通(オン)させ、相対的にインピーダンス値(抵抗値)が大きい抵抗R1を用い、電流IPに対応した電圧を相対的に大きくして電流IPを読み取り可能とする。そして、電流パス経路22に流れる電流IPが所定のパス電流値ITH2以上となる、第2の調光深度TH2から調光下限までの調光深度では、相対的にインピーダンス値(抵抗値)が小さい抵抗R2を用いても、電流IPに対応した電圧を大きくでき、電流検出器36での電流検出のダイナミックレンジを充分に確保できるので、調光制御回路23はスイッチング素子Q3を非導通(オフ)とする。
この結果、光源部16(発光ダイオードD2)には、定電流電源21からの出力電流Ioutのうち、電流パス経路22に流れる電流IPを差し引いた電流IL(=Iout−IP)が流れ、電流IPの増減によって電流ILが増減することにより、光源部16(発光ダイオードD2)の調光が可能となる。
このように、上記第1の実施形態によれば、発光ダイオードD2に対して並列に接続した電流パス経路22に流れる電流IPを調光制御回路23によって増減することで発光ダイオードD2に流れる電流ILを制御して調光するので、特別な部品などを用いることなく簡単な構成で深い調光が可能となる。
すなわち、深い調光を行う場合、単に定電流電源21からの出力電流Ioutを小さくする制御をすると、この出力電流Ioutが所定電流値ITH1以下などとなったときに電流検出器34のダイナミックレンジを確保できず、発光ダイオードD2に流れる電流ILの検出が容易でないので、定電流電源21からの出力電流Ioutを調光深度に応じて適切に設定することが容易でなく、このような検出を可能とするために複雑な構成を用いる必要があった。これに対して、本実施形態によれば、電流パス経路22に流れる電流IPの増減によって調光を制御するので、出力電流Ioutを必要以上に小さくすることなく深い調光が可能となり、微小な出力電流Ioutを検出するための複雑な構成などを用いる必要がない。
しかも、電流パス経路22には、シリーズレギュレータが備えられているため、信頼性が高く、小型でかつ安価に構成できる。
また、出力電流制御回路35により定電流電源21の出力電流Ioutが所定電流値ITH1以下に制御された状態で調光制御回路23が電流パス経路22に流れる電流IPを増減することにより、深い調光を可能としつつ、電流パス経路22に流れる電流IPを相対的に抑制できるので、電流パス経路22での無駄な電力消費を抑制できる。
さらに、上記のLED点灯装置24を照明器具11に備えることにより、安価および小型で、信頼性が高く、かつ、深い調光が可能な照明器具11を提供できる。
なお、上記第1の実施形態において、例えば図4に示す第2の実施形態のように、全光状態から調光下限までの間で、定電流電源21からの出力電流Ioutを一定とし、電流パス経路22に流れる電流IPを増減させることで光源部16(発光ダイオードD2)に流れる電流ILを増減させるように制御してもよい。この場合には、電流検出器34などの構成を省略することが可能となり、構成をより簡略化できる。
また、定電流電源21は、スイッチング素子を少なくとも1つ備え出力電流Ioutを可変できる構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。
そして、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 照明器具
12 器具本体
16 光源部
21 定電流電源
22 電流パス経路
23 調光制御回路
24 LED点灯装置
35 出力電流制御回路
D2 発光ダイオード
Q1 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 少なくとも1つのスイッチング素子を備え、このスイッチング素子のスイッチングにより定電流を出力する定電流電源と;
    この定電流電源からの出力電流により点灯する発光ダイオードと;
    定電流電源に対して発光ダイオードと並列に接続され、定電流電源からの出力電流を分流する電流パス経路と;
    この電流パス経路に流れる電流を増減することにより発光ダイオードを調光する調光制御回路と;
    を具備していることを特徴とするLED点灯装置。
  2. 定電流電源の出力電流を制御可能な出力電流制御回路を具備し、
    調光制御回路は、出力電流制御回路により定電流電源の出力電流が所定電流値以下に制御された状態で電流パス経路に流れる電流を増減する
    ことを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。
  3. 請求項1または2記載のLED点灯装置と;
    このLED点灯装置の少なくとも光源部が配置された器具本体と;
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP2012058995A 2012-03-15 2012-03-15 Led点灯装置および照明器具 Pending JP2013196759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058995A JP2013196759A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 Led点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058995A JP2013196759A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 Led点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196759A true JP2013196759A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49395491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058995A Pending JP2013196759A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 Led点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013196759A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216058A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
US9485820B2 (en) 2014-03-07 2016-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and lighting fixture
JP2017139105A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明用調光装置
DE102016208069A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Tridonic Gmbh & Co Kg Amplitudendimmen von Leuchtdioden in einem sehr niedrigen Dimmwertebereich mittels einer analogen Bypass-Schaltung
JP2018513663A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 電源又は再充電可能供給源により給電される負荷
JP2019169249A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝ライテック株式会社 点灯装置
CN113133156A (zh) * 2021-04-25 2021-07-16 上海奥简微电子科技有限公司 适用于led深度调光的电流分流电路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485820B2 (en) 2014-03-07 2016-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and lighting fixture
JP2015216058A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP2018513663A (ja) * 2015-04-07 2018-05-24 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 電源又は再充電可能供給源により給電される負荷
US10468910B2 (en) 2015-04-07 2019-11-05 Signify Holding B.V. Load powered via supply or re-chargeable source
JP2017139105A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明用調光装置
DE102016208069A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Tridonic Gmbh & Co Kg Amplitudendimmen von Leuchtdioden in einem sehr niedrigen Dimmwertebereich mittels einer analogen Bypass-Schaltung
AT17142U1 (de) * 2016-05-11 2021-07-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Amplitudendimmen von Leuchtdioden in einem sehr niedrigen Dimmwertebereich mittels einer analogen Bypass-Schaltung
JP2019169249A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝ライテック株式会社 点灯装置
JP7041841B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-25 東芝ライテック株式会社 点灯装置
CN113133156A (zh) * 2021-04-25 2021-07-16 上海奥简微电子科技有限公司 适用于led深度调光的电流分流电路
CN113133156B (zh) * 2021-04-25 2024-01-26 上海奥简微电子科技有限公司 适用于led深度调光的电流分流电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101275608B1 (ko) Led 구동 회로 및 이것을 이용한 led 조명 장치
US8258706B2 (en) LED drive circuit, LED illumination component, LED illumination device, and LED illumination system
JP2013196759A (ja) Led点灯装置および照明器具
JP4918180B2 (ja) Ledの点灯回路、ランプおよび照明装置
JP6811386B2 (ja) 調光装置
JP6037164B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP2015198074A (ja) 調光装置
US20160249419A1 (en) Led power circuit using discrete components and configuration method
CN111972048B (zh) 照明系统的电压互感器
JP6485769B2 (ja) 点灯回路、照明器具及び照明システム
JP6497606B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP6145678B2 (ja) 点灯装置、照明器具、及び照明システム
JP2017021966A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6697729B2 (ja) 点灯装置、照明装置及びそれを用いた車両
JP6358013B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6827199B2 (ja) 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法
JP2018147605A (ja) 点灯装置、照明器具及び電子機器
JP2018098104A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2012160284A (ja) Led点灯装置、照明装置および照明制御システム
JP5842129B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2016066490A (ja) 点灯装置および照明装置
JP5831700B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP2012048998A (ja) 照明用電源装置
JP6778899B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2015061472A (ja) 電源回路及び照明装置