JP2013196250A - コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム - Google Patents

コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013196250A
JP2013196250A JP2012061443A JP2012061443A JP2013196250A JP 2013196250 A JP2013196250 A JP 2013196250A JP 2012061443 A JP2012061443 A JP 2012061443A JP 2012061443 A JP2012061443 A JP 2012061443A JP 2013196250 A JP2013196250 A JP 2013196250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request information
input
design
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012061443A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sugimoto
大輔 椙本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012061443A priority Critical patent/JP2013196250A/ja
Priority to US13/834,387 priority patent/US8959081B2/en
Publication of JP2013196250A publication Critical patent/JP2013196250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザとのコミュニケーションが多く要求される出版物のデザインの分野におけるユーザとデザイナを仲介するクラウド型ソリューションにおいて、直感的な入力でユーザが制作してもらいたい制作物のイメージをデザイナに伝える。
【解決手段】デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースを有する。部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定し、選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示し、サンプルから1を選択させ、選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラムに関し、特に、コンテンツのデザインの制作をコンピュータシステムを用いてデザイナに依頼する際の入力補助に関する。
近時、クラウドコンピューティングという概念が提唱されており、そのコンセプトには、ネットワークの向こう側の仮想空間上にあるサービスやコンピュータ資源を、ユーザが必要な分だけ利用するという新しい利用形態が含まれていると考えられる。
ところで、コンピュータを利用した出版や商業印刷の技術分野においては、ライター、フォトグラファー、編集者らが作成した原稿を、デザイナと呼ばれる職種の者が加工・デザインして仕上げるという工程がある。マスに向けた出版や商業的な利用に堪えうる品質を維持するためには、各工程において専門的な技術や知識が必要であるため、このような専門分化が行われている。
しかしながら、中小企業や資力に乏しい個人が上記のようないわゆる「プロ仕様のドキュメント」を作成するには、プロフェッショナル人材や企業とのマッチングが簡単ではない。コンピュータを利用した出版や商業印刷の技術分野になじみがない中小企業や個人が利用しやすい「プロ仕様のドキュメント」を作成するための仲介システムの提供が必要である。
利用者の企業規模が大きい場合であっても、限定されたカスタマーに向けた少部数の配布を目的とした印刷であった場合、コストに見合った価格で提供することが難しいため、印刷業者が印刷を請け負いたがらないのが実情である。
クラウドコンピューティングではサービス等を必要なときに必要な分だけ利用する利用形態に好適であるため、サービスの都度利用にクラウドを利用すれば費用を低く抑えることが可能と考えられる。そこで、上述のような費用を低く抑えたいユーザとプロフェッショナル人材や企業とのマッチングを効率的に行うクラウド型のソリューションを提供することが考えられる。とりわけ、ユーザとのコミュニケーションが多く要求される出版物のデザインの分野において、ユーザとデザイナを仲介するクラウド型ソリューションの提供が検討される。
特許文献1では、ユーザが入力したデータに基づいて複数のデザイナによるデザインのコンペティションを行い、その提示された結果の中からユーザが1つのデザインを選択することでデザイナが選択され、当該デザイン及びデザイナを採用するシステムが開示されている。
しかしながら、上記従来技術には、以下に示すような問題がある。
ユーザは、ニーズを具体化して制作依頼に表現する必要があるが、特許文献1などの従来技術においては、制作依頼の入力項目があらかじめシステム運営者によりセットされている。そのセットされている項目の意味や意義をユーザがよく分からない場合は、自分の希望するイメージをうまく具体的に表現できず、所望の結果が得られないという不都合が生じる。従来技術においては、複数のデザイナの実績や保有設備、受賞歴などの属性情報をニーズ情報としており、ユーザが直感的に選択できる項目にはなっていない。
入力可能な選択項目として与えられたそれらの情報をどのように活かすのかをユーザが理解できない場合(実績であってもユーザが作りたい制作物のジャンルに全く関連しないジャンルの実績である場合や、受賞の賞の意味が分からない場合等も含まれる)には、イメージとして希望がある場合であっても、それを項目選択により具現化できない。従来技術を、本願が検討しているユーザとデザイナを仲介するクラウド型ソリューションを提供するシステムに適用したとしても、ユーザの希望を満足する結果を得ることができないと考えられる。
コンピュータを利用した出版や商業印刷におけるデザインという、一般ユーザになじみの少ない分野の仕事を発注や依頼をする際に、発注書ないし依頼書で入力できる選択項目とユーザが作ってもらいたい制作物のイメージとがリンクしない場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、直感的な入力でユーザが制作してもらいたい制作物のイメージをデザイナに伝えることが可能なコンテンツ作成支援装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、第1の態様として、デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースと、ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力手段と、部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定手段と、選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力手段と、選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完手段と、を有することを特徴とするコンテンツ作成支援装置を提供する。
また、第2の態様として、1台以上のコンピュータシステムによるコンテンツ作成支援方法であって、前記コンピュータシステムは、デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースを有し、ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力工程と、部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定工程と、選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力工程と、選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完工程と、を含むことを特徴とするコンテンツ作成支援方法を提供する。
また、第3の態様として、デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースを有するコンピュータシステムに、ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力処理と、部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定処理と、選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力処理と、選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完処理と、を実行させることを特徴とするプログラムを提供する。
本発明によれば、直感的な入力でユーザが制作してもらいたい制作物のイメージをデザイナに伝えることが可能なコンテンツ作成支援装置、方法及びプログラムを提供することが可能となる。
本発明の実施形態のネットワーク構成例を示す図である。 図1のアプリケーションサーバ102の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態における制作物情報の各項目の例を示す図である。 本実施形態における制作物情報を入力するためのユーザインターフェイス例を示す図である。 図2の制作物履歴データベース113に記憶されている制作履歴情報のテーブルの例を示す図である。 図1のクラウドプリンティングシステム100を利用したデザイン制作の業務フロー例を示すフローチャートである。 図2の機能構成による入力補助の情報処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
[システム構成]
図1に、インフラストラクチャレイヤの観点から見た本実施形態のネットワーク概略構成を示す。図1に示すように、本実施形態に係るクラウドプリンティングシステム100は、利用者であるユーザと、ユーザの顧客等との間に介在し、主に印刷物を媒体としたクライアントと顧客とのコミュニケーションをサポート・支援するコンピュータシステムである。また、印刷物を顧客の手元に届けるまでの間に、デザインパートナーやプリントパートナーといったプロフェッショナル人材や機材の利用も支援する。
ただし、本実施形態により開示される技術的思想は、印刷物の作成に限定されないことは言うまでもなく、コンテンツの作成全般に敷衍することができる。
本実施形態では、クラウドプリンティングシステム100は、特に、クライアントによるデザインパートナーの選定を支援する。そのために、システム内部に、少なくとも、ウェブサーバ101とアプリケーションサーバ102とデータベース103を有する。ウェブサーバ101は、よく知られている汎用のものでよく、ユーザが操作するクライアントデバイスと対話的に情報の入出力を行い、アプリケーションサーバ102が提供するサービスを利用可能にする。
アプリケーションサーバ102は、デザインパートナーに関する情報やデザインパートナーが制作した過去の制作物に関する情報がデータベース化されたストレージであるデータベース103にアクセスする。また、デザインパートナーの選定や選定後の印刷物の保管に用いるためのストレージにもアクセス可能である。
図1に示したインフラストラクチャは、クラウドプリンティングシステム100をウェブアプリケーションとして実施した場合の例である。ウェブアプリケーションとして設計しないで実施する形態としては、例えば、ユーザが操作するクライアントデバイスに本システムを利用するために専用に設計されたアプリケーションソフトウェアをインストールし、当該アプリケーションソフトウェアがアプリケーションサーバ102と対話的に情報の入出力を行う例が考えられる。
アプリケーションサーバ102は、クラウドプリンティングシステム100と接続を確立したデザインパートナーや印刷パートナーと情報の入出力を行うように設計される。ここで、「デザインパートナー」とは、いわゆるデザイナやデザインを業として行う者が、クラウドプリンティングシステム100の運営企業とパートナー契約を結んで、ユーザの所望する印刷物のデザイン制作を請け負う者である。また、「印刷パートナー」は、印刷業者であって、ユーザの所望する印刷物の印刷を請け負う者である。
図2に、図1のアプリケーションサーバ102の機能構成を示す。図示のように、アプリケーションサーバ102は、機能的な観点で見ると、入力手段111と、選定手段112と、出力手段114と、依頼情報補完手段115とを備える。データベース103に含まれる制作物履歴データベース113は、アプリケーションサーバ102と通信可能に接続されている。
入力手段111と出力手段114は、ウェブサーバ101とアプリケーションサーバ102の情報の入出力を行う手段である。入力手段111は、アプリケーションサーバ102に情報の入力を行う。入力する情報には、少なくとも、ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報(部分的なものでよい)と、ユーザにサンプルを提示した場合にユーザが選択したサンプルの情報が含まれる。
ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報(部分的なものでよい)を、本実施形態では、「制作物情報」と呼ぶ。図3に、制作物情報の各項目の例を示す。制作物情報が図3に示すようなテーブルにて管理されているので、ユーザは、項目Aはa1,a2の2種類から選択、項目Bはb1,b2,b3の3種類から選択、というような形で選ぶこととなる。
また、図4に、このような制作物情報をユーザが入力するためのユーザインターフェイス例を示す。なお、図4に示す入力フィールドのすべてを図3に示すような各項目と紐付ける必要はない。
出力手段114は、アプリケーションサーバ102からの情報の出力を行う。出力する情報には、少なくとも、制作物情報に基づいて選定された複数のサンプルの情報が含まれる。出力の態様は、複数のサンプルをユーザに提示するユーザインターフェイスを表示し、そのうち1を選択させるようなものがよい。
選定手段112は、制作物情報と、制作物履歴情報に基づき、ユーザに提示するサンプルを選定する。制作物履歴情報は、制作物履歴データベース113が記憶している。ユーザに提示するサンプルは、過去に制作された制作物のサンプルである。好適には、複数提示する。
選定手段112は、選定の際には、部分的に入力された依頼情報(すなわち、制作物情報)と、制作物履歴データベース113を参照することによって得られる制作物履歴情報とに基づいて、両者の合致度が大きい過去の制作物を選定する。例えば、合致度が大きい方から5、6番目くらいの制作物などを複数選定する。
制作物履歴データベース113は、過去に依頼された制作物が制作完了したときに、その制作実績が情報として残されたデータベースである。本実施形態では、この情報を次の選定のときに用いるようにしている。
図5に、制作物履歴データベース113に記憶されている制作履歴情報のテーブルの例を示す。図5に示すように、制作履歴データの各々について、デザインパートナー選定の際に入力された項目や選定されたデザインパートナーなどの情報が紐付けされて記憶されている。制作履歴データの画像データが、サンプルとして用いられる。
依頼情報補完手段115は、入力手段111により選択されたサンプルがどれであるかという情報の入力を受けると、選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を、制作物履歴データベース113を参照することによって取得し、取得した依頼情報を用いて、部分的に入力された依頼情報(すなわち、制作物情報)の残りの項目をセットする。
依頼情報補完手段115は、制作物情報の残りの入力項目をセットした後、選択されたサンプルに対応するデザインパートナーへ、補完された制作物情報を依頼情報として送信する。選択されたサンプルに対応するデザインパートナーとは、選択されたサンプルを過去に制作したデザインパートナーであり、制作物履歴データベース113を参照することによって取得可能である。
[情報処理]
上述したような各機能構成による入力補助が実施されるタイミングについてまず説明し、次に、入力補助を実現する情報処理について説明する。
図6に、図1のクラウドプリンティングシステム100を利用したデザイン制作の業務フロー例を示す。本実施形態による入力補助が、図1に示したクラウドプリンティングシステム100において実行されるタイミングについて限定はない。図6(a)に示すように、制作物情報の入力が見積依頼と同時進行で行われる場合、制作物情報の入力の際に入力補助を用いる。
また、図6(b)に示すように、制作物情報の入力をユーザが行うとそれに応じて適切なデザインパートナーをクラウド側である程度絞り込み、次に、見積もりをとれる程度に詳細な制作物概要情報の入力をユーザに行ってもらう場合、制作物情報の入力の際に入力補助を用いる。また、制作物概要情報の入力の際にも本実施形態による入力補助の技術的思想は適用可能である。
図7に、アプリケーションサーバ102の機能構成による入力補助の情報処理手順を示す。入力補助の情報処理において、アプリケーションサーバ102は、随時、制作物情報の入力を受け付けている(S101)。制作物情報(ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報(部分的なものでよい))の入力があると、アプリケーションサーバ102は、制作物履歴データベース113を参照する(S102)。
次に、部分的に入力された入力項目に基づいて、合致どの大きいものから順に5、6番程度まで選んで、サンプルを選定する(S103)。そして、選定したサンプルを出力し、ユーザに提示する(S104)。
アプリケーションサーバ102は、出力した複数のサンプルから1つを選択する入力があるのを待つ。サンプルの選択の入力が受け付けられると(S105)、選択されたサンプルに紐付けられた「デザインパートナー選定時に入力された項目」に基づいて、残された項目をセットし、補完する(S106)。
その後、補完された制作物情報を、選択されたサンプルに紐付けられたデザインパートナーに送信する(S107)。上述したような情報処理を行うことによって、本実施形態は、直感的な入力でユーザが制作してもらいたい制作物のイメージをデザイナに伝えることが可能である。
従来の課題として、選択項目とユーザが作ってもらいたいイメージとがリンクしない場合があった。しかしながら、本実施形態によれば、制作物履歴データベース113に保存してある履歴情報を参照して、制作履歴データ(サンプル画像)をイメージプレビューとして表示させる。ユーザが画像を選択すると、当該画像に紐付けられた項目が自動的に入力され、ユーザは直感的に希望するイメージに基づいて各項目の入力が可能となる。
もしも、このような入力補助を用いない場合、ユーザが入力した項目により制作される制作物と、ユーザが抱いているイメージとが、どの程度合致しているのか、或いは乖離するのか、ユーザは気がかりになる。本実施形態においては、それを確認するために、制作物履歴データベース113の中から、現在入力されている項目に近い過去制作物を抽出し、プレビューとしてイメージ図を表示する。
そのため、ユーザは自分の項目入力により得られる予定の制作物のイメージをある程度把握できる。したがって、ユーザに対して自分の選択に対して正しいか否かの判断の材料を与えることになり、よりユーザの満足度向上に寄与することが可能となる。
100 クラウドプリンティングシステム
101 ウェブサーバ
102 アプリケーションサーバ
103 データベース
111 入力手段
112 選定手段
113 制作物履歴データベース
114 出力手段
115 依頼情報補完手段
特開2002−150033号公報

Claims (5)

  1. デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースと、
    ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力手段と、
    部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定手段と、
    選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力手段と、
    選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ作成支援装置。
  2. 前記依頼情報補完手段は、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットすると、前記選択されたサンプルに対応するデザインパートナーであって当該サンプルのデザインを過去に制作したデザインパートナーへ、依頼情報として送信することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ作成支援装置。
  3. 前記選定手段は、部分的に入力された依頼情報と、前記制作物履歴情報とに基づいて、前記部分的に入力された依頼情報の入力項目情報と合致度が最大である過去の制作物を選定することを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ作成支援装置。
  4. 1台以上のコンピュータシステムによるコンテンツ作成支援方法であって、
    前記コンピュータシステムは、デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースを有し、
    ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力工程と、
    部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定工程と、
    選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力工程と、
    選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完工程と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ作成支援方法。
  5. デザインパートナーが過去に制作したデザインをそのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報と紐付けて制作物履歴情報として記憶する制作物履歴データベースを有するコンピュータシステムに、
    ユーザがデザインパートナーに制作を依頼するデザインの依頼情報の部分的な入力を受け付ける第1の入力処理と、
    部分的に入力された依頼情報及び前記制作物履歴情報に基づき、過去に制作された制作物のサンプルを複数選定する選定処理と、
    選定された複数のサンプルを依頼情報を入力したユーザに提示して前記サンプルから1を選択させる第2の入力処理と、
    選択されたサンプルに対応する依頼情報であって当該サンプルのデザインの制作依頼時に入力された依頼情報を用いて、前記部分的に入力された依頼情報の残りの項目をセットする依頼情報補完処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012061443A 2012-03-19 2012-03-19 コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム Pending JP2013196250A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061443A JP2013196250A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム
US13/834,387 US8959081B2 (en) 2012-03-19 2013-03-15 Content creation assist device, content creation assist method, and non-transitory computer readable recording medium storing content creation assist program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061443A JP2013196250A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196250A true JP2013196250A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49158681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061443A Pending JP2013196250A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8959081B2 (ja)
JP (1) JP2013196250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043753A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 マクセルホールディングス株式会社 3dデータデザイナ検索システム、3dデータデザイナ検索方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109271411B (zh) * 2018-09-28 2023-08-29 中国平安财产保险股份有限公司 报表生成方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150056A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Design Exchange Co Ltd デザイン制作支援方法及びシステム
JP2004102734A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd デザイン制作支援システム、デザイン制作支援方法及びデザイン制作支援プログラム
JP2005044046A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp 工事依頼支援システム、方法およびプログラム
JP2010198061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Jomo Support System Co Ltd デザインのweb受発注システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144057A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Ricoh Co Ltd 画像認識装置および画像認識方法
JP2002150033A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Seiko Epson Corp デザイナー及び顧客のニーズ統合方法、情報記録媒体、コンピュータプログラム・プロダクト及びそのシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150056A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Design Exchange Co Ltd デザイン制作支援方法及びシステム
JP2004102734A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd デザイン制作支援システム、デザイン制作支援方法及びデザイン制作支援プログラム
JP2005044046A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toshiba Corp 工事依頼支援システム、方法およびプログラム
JP2010198061A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Jomo Support System Co Ltd デザインのweb受発注システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043753A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 マクセルホールディングス株式会社 3dデータデザイナ検索システム、3dデータデザイナ検索方法、及びプログラム
JP7320414B2 (ja) 2019-09-12 2023-08-03 マクセル株式会社 3dデータデザイナ検索システム、3dデータデザイナ検索方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130246482A1 (en) 2013-09-19
US8959081B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8370482B2 (en) Method and system for storing and distributing social and business contact information online
CN105900467B (zh) 离线内容共享
US10348655B1 (en) Systems and methods for initiating external actions via a group-based communication system
JP2017504992A (ja) クラウド環境における共同ビデオ編集
WO2017083214A1 (en) Single or multi-choice data presentation through collaboration database service
CN107004008A (zh) 使用对不同的数据存储位置的自动化查询的相关文件识别
JP5401279B2 (ja) チェックルール設計支援方法、チェックルール設計支援システム、およびチェックルール設計支援プログラム
WO2014062633A2 (en) Displaying a buy/download button based on purchase history
US20210149688A1 (en) Systems and methods for implementing external application functionality into a workflow facilitated by a group-based communication system
CN105574735A (zh) 基于互联网的展示物料系统及展示物料制作方法
US20150312235A1 (en) Methods for generating and publishing a web site based on selected items and devices thereof
JP2018511102A (ja) インターネット漫画コンテンツの流通のための方法とシステム、および記録媒体
CN111382373A (zh) 餐饮商户信息展示方法、管理系统、电子装置及存储介质
JP2013196250A (ja) コンテンツ作成支援装置、方法及びプログラム
JP2006277494A (ja) 事業化支援方法およびシステムならびにプログラム
CA2615203A1 (en) Presentation layer application integration
US20140233065A1 (en) Proofing of a Product Over a Network
JP2015103007A (ja) 運用レポート管理システムおよび運用レポート管理プログラム
CN103164217B (zh) 用于后端系统的独立数据实体
WO2017094074A1 (ja) 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2005107669A (ja) 電子マニュアル提供方法及び電子マニュアル提供プログラム
JP2007087221A (ja) ショッピングモールシステム
JP6246146B2 (ja) 電子書籍端末、情報共有方法及び電子書籍端末用プログラム
JP2013025726A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2013196249A (ja) 印刷物作成支援装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705