JP2013194227A - タイヤ用粘着シート及びラベル - Google Patents

タイヤ用粘着シート及びラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2013194227A
JP2013194227A JP2012066199A JP2012066199A JP2013194227A JP 2013194227 A JP2013194227 A JP 2013194227A JP 2012066199 A JP2012066199 A JP 2012066199A JP 2012066199 A JP2012066199 A JP 2012066199A JP 2013194227 A JP2013194227 A JP 2013194227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
base material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Imoto
崇 井元
Masato Shirai
稚人 白井
Hideyuki Tokuyama
英幸 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012066199A priority Critical patent/JP2013194227A/ja
Priority to PCT/JP2013/057026 priority patent/WO2013141111A1/ja
Publication of JP2013194227A publication Critical patent/JP2013194227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、低温を含む幅広い温度環境下において、凹凸や突起部などがあるタイヤ表面に貼り付けることができ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれることがない、タイヤ用粘着シートを提供することにある。
【解決手段】本発明のタイヤ用粘着シートは、基材の一方の表面に、炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ用粘着シート、及びラベルに関する。
粘着シートの用途として、自動車タイヤ等のタイヤの物流管理のためのデータ(例えば、メーカー名、商品名、価格、使用上の注意など)を表示するラベルなどに用いてタイヤに貼り付ける用途が知られている。
タイヤの表面(周囲)には、タイヤ成型時に使用される金型の空気抜き孔が原因で形成される「スピュー」と呼ばれるヒゲ状突起物や凹凸状のトレッドパターンが存在している。このため、タイヤに貼り付けられる粘着シート(タイヤ用粘着シート)には、突起部や凹凸などがある面に貼り付けることができ、タイヤの保管、運搬中に剥がれない特性が要求される。
従来、上記特性を有するタイヤ用粘着シートとしては、支持体上にゴム系樹脂やアクリル系樹脂を含む粘着剤層が積層された粘着シートが知られている(特許文献1〜4)。
国際公開第2005/037945号パンフレット 国際公開第2006/070529号パンフレット 特開平10−147757号公報 特開2000−319618号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4などの従来の粘着シートは、常温(例えば23℃程度)や高温(例えば40℃程度)では、タイヤから剥がれない場合でも、例えば、冬場など低温(例えば、0℃程度)の場合、タイヤに貼り付けられた後に、粘着力が経時と共に低下して、一端貼り付けられたタイヤ用粘着シートが、タイヤの保管、運搬中に剥がれる場合があり、低温環境下での使用という点で、未だ不十分であった。
従って、本発明の目的は、低温を含む幅広い温度環境下(例えば、0〜40℃の環境下)において、凹凸や突起部などがあるタイヤ表面に貼り付けることができるという特性(初期粘着性)に優れ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれることがないタイヤ用粘着シートを提供することにある。
そこで、上記問題を解決するために本発明者は鋭意検討した結果、特定のモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有するタイヤ用粘着シートが、低温を含む幅広い温度環境下において、初期粘着性に優れ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれることがないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、基材の一方の表面に、炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層を有することを特徴とするタイヤ用粘着シートを提供する。
上記炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して50〜90重量%であり、且つ上記炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して10重量%以上50重量%未満であることが好ましい。
上記炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸ブチルであり、且つ上記炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸2−エチルヘキシルであることが好ましい。
上記粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の含有量が、上記アクリル系ポリマー全量(100重量%)に対して0.5重量%未満であることが好ましい。
上記基材が、ポリオレフィン系樹脂を含む基材、及びポリエステル系樹脂を含む基材からなる群より選ばれた基材を有することが好ましい。
上記基材が、ポリエチレン系樹脂を含む単層基材、又は上記粘着剤層と接する側とは反対側の表層がポリエチレン系樹脂を含む層である複層基材であることが好ましい。
また本発明は、上記タイヤ用粘着シートの基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表面の少なくとも一部に印刷層を有することを特徴とするラベルを提供する。
上記印刷層は、熱転写して形成された印刷層であることが好ましい。
上記印刷層は、ポリエチレン系樹脂を含むインク層を熱転写して形成された印刷層であることが好ましい。
本発明のタイヤ用粘着シートは、上記構成上の特徴を有することにより、低温を含む幅広い温度環境下(例えば、0〜40℃の環境下)において、初期粘着性に優れ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれることがない。
[タイヤ用粘着シート]
本発明のタイヤ用粘着シートは、基材の一方の表面に(基材の一方の表面のみに)粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する。すなわち、本発明のタイヤ用粘着シートは、基材の一方の表面のみに粘着剤層を有する片面粘着シートである。
なお、本明細書においては、「タイヤ用粘着シート」には、「タイヤ用粘着テープ」の意味も含むものとする。すなわち、本発明のタイヤ用粘着シートは、テープ状の形態を有するタイヤ用粘着テープであってもよい。
(粘着剤層)
上記粘着剤層は、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物より形成される。上記粘着剤組成物は、必要に応じて、架橋剤、添加剤を含有していてもよい。上記アクリル系ポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記アクリル系ポリマーは、炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステル」と称する場合がある。)、及び炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステル」と称する場合がある。)を必須のモノマー成分として構成される。
なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち一方又は両方)を意味する。
上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルが挙げられる。中でも、タイヤに対する粘着性の観点から、アクリル酸ブチルが好ましく、アクリル酸n−ブチルがより好ましい。上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸イソウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシルが挙げられる。中でも、タイヤの表面など凹凸や突起部などがある面に追従する特性(凹凸追従性)の観点から、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
中でも、上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルがアクリル酸ブチルであり、且つ上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルがアクリル酸2−エチルヘキシルであることが好ましい。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、さらに、極性基含有モノマーを含むことが好ましい。上記極性基含有モノマーは、分子内に極性基を有するモノマー(特に、エチレン性不飽和モノマー)である。
上記極性基含有モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水イタコン酸、無水マレイン酸などの上記カルボキシル基含有モノマーの酸無水物(酸無水物基含有モノマー);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾールなどの複素環含有ビニル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有モノマー;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマーなどが挙げられる。上記極性基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記極性基含有モノマーとしては、特に限定されないが、タイヤに対する粘着性の観点から、カルボキシル基含有モノマーや、ヒドロキシル基(水酸基)含有モノマーが好ましく、より好ましくは、アクリル酸や、アクリル酸4−ヒドロキシブチルである。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、さらに、多官能モノマー(多官能性モノマー)を含んでいてもよい。上記多官能モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど)、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。上記多官能モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステル、上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステル、上記極性基含有モノマー、上記多官能モノマー以外のモノマー(その他のモノマー)を含んでいてもよい。上記その他のモノマーとしては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルなどの上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステル、上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステル、上記極性基含有モノマー、及び上記多官能モノマー以外の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン類又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。上記その他のモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、50〜90重量%が好ましく、より好ましくは60〜80重量%、さらに好ましくは60〜70重量%である。上記含有量を50重量%以上とすることにより、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層が、適度な弾性率を有し、常温(23℃程度)や高温(40℃程度)で高い粘着力を発現することができる。上記含有量を90重量%以下とすることにより、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層が軟らかくなり、凹凸追従性に優れる。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分中の(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、10重量%以上50重量%未満が好ましく、より好ましくは20〜40重量%、さらに好ましくは25〜35重量%である。上記含有量を10重量%以上とすることにより、常温や高温(例えば40℃程度)の場合に加え、低温(例えば0℃程度)でも、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層が軟らかくなり、凹凸追従性に優れる。そのため、常温や高温の場合に加え、低温での初期粘着性に優れる。その上、経時と共に凹凸面に追従しやすくなることで、時間の経過とともに粘着力が低下しにくくなる。上記含有量を50重量%未満とすることにより、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層が、適度な弾性率を有する。
上記極性基含有モノマーの含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマーが適度な極性を有することで、該アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層が適度な粘着力を発現できるという観点から、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、1〜10重量%が好ましく、より好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
上記多官能モノマーの含有量は、特に限定されないが、アクリル系ポリマーのゲル分率を調整でき、また、アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層の凹凸吸収性が向上するという観点から、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、0.001〜0.1重量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.08重量%である。なお、架橋剤を用いる場合には上記多官能モノマーを用いなくてもよいが、架橋剤を用いない場合には、多官能モノマーを上記の含有量の範囲で使用することが好ましい。
言い換えると、上記アクリル系ポリマーは、上記(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルに由来する構成単位(構造単位)、及び上記(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルに由来する構成単位を少なくとも含む。上記アクリル系ポリマーは、さらに上記極性基含有モノマーに由来する構成単位、上記多官能モノマーに由来する構成単位、上記その他のモノマーに由来する構成単位を含んでいてもよい。各構成単位は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。上記アクリル系ポリマー(100重量%)中の、(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルに由来する構成単位の含有量は、特に限定されないが、50〜90重量%が好ましく、より好ましくは60〜80重量%、さらに好ましくは60〜70重量%である。(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルに由来する構成単位の含有量は、特に限定されないが、10重量%以上50重量%未満が好ましく、より好ましくは20〜40重量%、さらに好ましくは25〜35重量%である。極性基含有モノマーに由来する構成単位に由来する構成単位を含む場合、その含有量は、1〜10重量%が好ましく、より好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。多官能モノマーに由来する構成単位を含む場合、その含有量は、0.001〜0.1重量%が好ましく、より好ましくは0.005〜0.1重量%、さらに好ましくは0.01〜0.08重量%である。
上記アクリル系ポリマーは、例えば、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分を、公知慣用の重合方法により重合して調製することができる。上記モノマー成分の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、熱による重合方法(熱重合方法)、紫外線などの活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法(紫外線重合方法))などが挙げられる。中でも、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法(例えば、紫外線重合方法)が好ましく、より好ましくは溶液重合方法である。
溶液重合に際しては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン;メチルイソブチルケトン等のケトン類、イソプロピルアルコールなどのアルコール類などの有機溶剤が挙げられる。乳化重合の場合は、水を用いてもよい。上記溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
モノマー成分の重合に際しては、重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などを使用することができる。
溶液重合により重合させる際に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4′−アゾビス−4−シアノバレリアン酸等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルペルマレエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などが挙げられる。
活性エネルギー線重合により重合させる際に用いられる重合開始剤としては、例えば、公知乃至慣用のものの中から適宜選択使用することができ、例えばベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などの光重合開始剤などを用いることができる。上記重合開始剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.05〜0.8重量部である。
上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、例えば、粘着剤組成物の塗工性及び粘着剤層の強度の観点から、例えば、20万〜100万が好ましく、より好ましくは20万〜80万、さらに好ましくは30万〜50万である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定することができる。より具体的には、例えば、以下の<重量平均分子量の測定方法>で測定して求めることができる。
<重量平均分子量の測定方法>
(測定試料の調製)
測定対象であるアクリル系ポリマーを溶離液に溶解して、該アクリル系ポリマーの0.1%THF溶液を調製し、1日放置した後、0.45μmメンブレンフィルターにてろ過し、得られたろ液を測定試料として、下記測定条件でGPC測定を行う。
(測定条件)
GPC装置:HLC−8320GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel GMH−H(S)(東ソー(株)製)
カラムサイズ:7.8mmI.D.×300mm
カラム温度:40℃
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流速:0.5ml/min
注入量:100μl
標準試料:ポリスチレン
上記粘着剤組成物には、粘着剤層の凝集力を大きくでき、粘着剤層の凝集破壊が防げるという観点から、架橋剤が含まれていてもよい。上記架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。中でも、反応性の観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。上記架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートなどが挙げられ、その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]なども用いられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。市販品としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」を用いることができる。
上記粘着剤組成物中の架橋剤の含有量は、特に限定されないが、粘着剤層の凝集力を大きくでき、ゲル分率を好ましい範囲に制御できるという観点から、例えば、上記アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜7重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。
上記粘着剤組成物には、粘着付与樹脂が実質的に含まれないことが好ましい。すなわち、粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の含有量は、特に限定されないが、例えば、上記アクリル系ポリマー全量(100重量%)に対して、0.5重量%未満が好ましく、より好ましくは0.1重量%未満、さらに好ましくは0.01重量%未満、最も好ましくは0重量%である。粘着付与樹脂を含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層では、経時と共に粘着付与樹脂が粘着剤層表面へ移動し(ブリードし)、粘着剤層表面(タイヤとの接着面)における粘着付与樹脂の割合が増えて、経時と共に粘着剤層の粘着力が低下する場合がある。特に、低温(例えば0℃程度)では、粘着付与樹脂が粘着剤層表面へ移動しやすく、また粘着付与樹脂は粘着力が低下しやすいため、経時により粘着剤層の粘着力が低下しやすい。このため、粘着付与樹脂を実質的に含まない粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、低温を含む幅広い温度環境下(例えば、0〜40℃の環境下)において、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下しにくく、タイヤから剥がれにくい。
上記粘着付与樹脂(粘着付与剤)としては、特に限定されないが、例えば、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、石油系粘着付与樹脂などが挙げられる。上記粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記粘着剤組成物には、上記アクリル系ポリマー、必要に応じて加えられる上記架橋剤のほかに、添加剤が含まれていてもよい。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、充填剤(フィラー)、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤(カーボンブラック等の顔料や染料など)、架橋促進剤(架橋助剤)、紫外線吸収剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などが挙げられる。
上記粘着剤組成物は、例えば、上記アクリル系ポリマー、必要に応じて加えられる上記架橋剤、上記添加剤などを混合して調製することができる。
上記粘着剤層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、上記基材の一方の表面に(一方の表面のみに)、上記粘着剤組成物を塗布して形成する方法が挙げられる。上記形成方法では、必要に応じて加熱や乾燥、活性エネルギー線照射(例えば紫外線照射など)などを行ってもよい。
上記粘着剤層のゲル分率は、特に限定されないが、例えば、40〜80%が好ましく、より好ましくは50〜70%である。ゲル分率が80%以下であることにより、粘着剤層の凝集力がある程度小さくなり、低温でも粘着剤層が軟らかくなるため、低温でもタイヤ表面の凹凸面に追従しやすくなり、低温の初期粘着性に優れる。ゲル分率が40%以上であることにより、粘着剤層が軟らかくなりすぎず、粘着シートの加工性(例えば、粘着シートを所定形状に切り抜く加工など)に優れる。また、経時により粘着剤層内に気泡が生じることがなく、時間の経過とともに粘着力の低下が起こりにくい。
上記ゲル分率は、酢酸エチル不溶分として求めることができ、具体的には、粘着剤層を酢酸エチル中に23℃で7日間浸漬した後の不溶分の、浸漬前の試料に対する重量分率(単位:重量%)として求められる。具体的には、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の測定方法)
粘着シートから、ゲル分率を求める粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工(株)製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=((A−B)/(C−B))×100
(上記式において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
上記ゲル分率は、例えば、粘着剤組成物中のアクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の組成、アクリル系ポリマーの重量平均分子量、架橋剤の割合等により制御することができる。
上記粘着剤層の厚みは、凹凸追従性の観点から、15〜50μmが好ましく、より好ましくは20〜45μm、さらに好ましくは25〜40μmである。
(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルを含み、(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルを含まないモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーに比べ、(メタ)アクリル酸C1-4アルキルエステルに加えて、(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルを含むモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーは、軟らかいため、本発明のタイヤ用粘着シートは、タイヤの凹凸面に追従しやすくなり、タイヤに対する粘着性に優れる。本発明のタイヤ用粘着シートは、特に、低温(例えば、0℃程度や、−40℃〜0℃など)でも粘着剤層が軟らかいため、低温環境下でもタイヤに容易に貼り付けることができ(低温での初期粘着性に優れ)、また、貼り付けた後、時間の経過とともにタイヤの凹凸面にさらに追従することで、粘着力が増す。
本発明のタイヤ用粘着シートは、さらに、粘着剤組成物中の粘着付与樹脂が実質的に含まれない場合(例えば、粘着付与樹脂の含有量が、上記アクリル系ポリマー全量(100重量%)に対して0.5重量%未満である場合)は、より一層経時と共に粘着剤層の粘着力が低下しにくくなる。
(基材)
上記基材としては、特に限定されないが、例えば、和紙、上質紙、樹脂ラミネート紙(原紙の表面に樹脂をラミネート加工した紙)、樹脂コート紙(原紙の表面に樹脂をコーティングした紙)などの紙系基材;天然繊維(木綿、マニラ麻、パルプなど)、化学繊維(レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維(ナイロンなど)、ポリオレフィン繊維など)などの繊維系材料を含む繊維系基材;アルミニウム、銅などの金属系材料を含む金属系基材;ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニルなど)、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネートなどのプラスチック系材料を含むプラスチックフィルムやプラスチックシートなどのプラスチック系基材;天然ゴム、合成ゴム(ブチルゴムなど)などのゴム系材料を含むゴムシートなどのゴム系基材;上記の材料を混合した材料を含む基材;これらの基材の内部にボイドを有するシート(発泡シート)などの発泡体系基材(内部にボイドを有する基材);これらの積層体などの適宜なシート状物が挙げられる。
中でも、上記基材は、凹凸追従性と印字耐久性の観点から、ポリオレフィン系樹脂を含む基材、及びポリエステル系樹脂を含む基材からなる群より選ばれた基材を有することが好ましい。また、上記基材は、凹凸追従性の観点から、柔軟性を有することが好ましい。柔軟性を有する基材としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂など)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂などのプラスチック系材料を含むプラスチック系基材、発泡体系基材、及びこれらの積層体からなる群より選ばれた基材が挙げられる。
上記基材における上記ポリオレフィン系樹脂とは、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂などが挙げられる。上記ポリエチレン系樹脂とは、エチレンを含む(例えば、エチレンを主成分として含む)モノマー成分から構成されたエチレンポリマー(ポリエチレン)を含む樹脂をいい、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン系樹脂、エチレンと他のα−オレフィン(例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1など)との共重合体、エチレンと他のエチレン性不飽和単量体(例えば、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ビニルアルコールなど)との共重合体などが挙げられる。上記ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンを主成分として含むモノマー成分から構成されたプロピレンポリマー(ポリプロピレン)を含む樹脂をいい、例えば、ポリプロピレン、プロピレンと他のα−オレフィン(例えば、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1など)との共重合体、プロピレンと他のエチレン性不飽和単量体(例えば、酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ビニルアルコールなど)との共重合体などが挙げられる。上記ポリブテン系樹脂としては、例えば、ポリブテンなどが挙げられる。中でも、一層凹凸追従性と印字耐久性に優れるという観点から、ポリエチレン系樹脂、及びポリプロピレン系樹脂が好ましい。基材における上記ポリオレフィン系樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
上記基材における上記ポリオレフィン系樹脂の粘度平均分子量は、特に限定されないが、例えば、5000〜600万が好ましく、より好ましくは5000〜400万、特に好ましくは5000〜150万である。本明細書において、上記粘度平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定されたものをいう。より具体的には、例えば、以下の<粘度平均分子量の測定方法>で測定して求めることが出来る。
<粘度平均分子量の測定方法>
(測定試料の調製)
測定対象である樹脂を1,2,4−トリクロロベンゼンを加え、160℃で1時間静置した。その後、145℃で1時間保温し、孔径0.45μm金属焼結フィルターにてろ過後、ろ液にいついてGPC測定を行った。
(測定条件)
GPC装置:PL―220型(Polymer Laboratories社製)
カラム: TSKgel GMHHR―H(S)HT
TSKgel GMHHR―M(S)
カラムサイズ:7.8mmI.D.×300mm
カラム温度:140℃
溶離液:1,2,4―トリクロロベンゼン
流速:1.0ml/min
注入量:500μl
標準試料:ポリスチレン
上記ポリエステル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなどが挙げられる。中でも、凹凸追従性と印字耐久性の観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。上記ポリエステル系樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
上記基材は、1つの基材からなる単層基材(単層の基材)であってもよいし、2以上の基材が積層された複層基材(複数の基材の積層体、積層基材)であってもよい。なお、上記単層基材、上記複層基材を構成する基材としては、上記基材が挙げられる。すなわち、単層基材とは、上記基材から選ばれる1つの基材から構成される基材をいい、複層基材とは、上記基材から選ばれる少なくとも2つの基材の積層体をいう。
上記基材が単層基材の場合、単層基材を構成する基材としては、ポリエチレン系樹脂、又はポリエステル系樹脂を含むプラスチック系基材が好ましい。中でも、ポリエチレン系樹脂を含むインク層を熱転写させて印刷層を形成する際に基材と印刷層とが溶融圧着しやすく、その上、基材が軟らかく凹凸追従性に優れるという観点から、ポリエチレン系樹脂を含む単層基材が好ましく、低密度ポリエチレンを含む単層基材がより好ましい。
上記基材が複層基材の場合、上記粘着剤層と接する側とは反対側の表層がポリエチレン系樹脂を含む基材(層)である複層基材が好ましい。中でも、上記複層基材としては、例えば、粘着剤層と接する側とは反対側の表層がポリエチレン系樹脂を含む基材(層)であり、且つポリエチレン系樹脂を含む基材/高密度ポリエチレン系樹脂を含む基材、又はポリエチレン系樹脂を含む基材/ポリプロピレンを含む基材、又はポリエチレン系樹脂を含む基材/ポリエチレンテレフタレートを含む基材の構成を有する複層基材が好ましい。かかる構成とすることで、ポリエチレン系樹脂を含む基材層が、ポリエチレン系樹脂を含むインク層を熱転写させて印刷層を形成する際に溶融圧着しやすい構成となり、ラベルとしての印字性が向上すると共に、他方の層(粘着剤層と接する側の表層)で基材全体の剛性(強度)を向上させることができる。
上記基材は、タイヤに貼り付けられた粘着シートに、タイヤのアミン系老化防止剤、芳香族系オイル等が移行するにより、粘着シートが黒色化することを防ぐ観点から、金属蒸着処理を施した基材や、上記発泡体系基材を含む基材を用いてもよい。
上記金属蒸着処理としては、例えば、アルミニウム、銅、などの金属を、上記基材を構成する少なくとも1つの基材(層)の表面(例えば、単層基材又は複層基材表層の表面や複層基材の表層以外の層の表面)に蒸着する処理が挙げられる。上記金属蒸着処理は、一つの基材(層)表面に処理を施してもよいし、複数の基材(層)表面に処理を施してもよい。また、上記金属を含む金属層(例えば金属を含むポリオレフィン系樹脂を含む層など)を有する基材を含む単層基材又は複層基材を用いてもよい。
上記発泡体系基材としては、特に限定されないが、例えば、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレンテレフタレートなどの炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウムなどの充填剤を含むプラスチック系フィルムを延伸してボイドを発生させたプラスチックフィルム(シート)、中空の球状体を含む基材、気泡を混入させた基材などが挙げられる。上記発泡体系基材は、単層であってもよいし、複層であってもよい。
上記基材の粘着剤層と接する表面には、粘着剤層との密着性を高めるため、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理や、下塗り剤によるコーティング処理、帯電防止処理などの各種処理が施されていてもよい
上記基材の厚みは、特に制限されないが、例えば、2〜200μmが好ましく、より好ましくは15〜175μm、さらに好ましくは30〜150μmである。上記厚みを2μm以上とすることにより、タイヤ用粘着シートの強度、加工性に優れる。上記厚みを200μm以下とすることにより、タイヤ用粘着シートが軟らかくなり、凹凸追従性に優れる。
上記基材が複層基材の場合、粘着剤層と接する側とは反対側の表層の厚みは、特に限定されないが、基材表面に熱転写によって印刷層を設けやすいという観点から、例えば、0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは10〜40μmである。粘着剤層と接する側とは反対側の表層以外の厚みは、特に限定されないが、例えば、1.5〜100μmが好ましく、より好ましくは20〜100μmである。
(セパレータ)
本発明のタイヤ用粘着シートの粘着剤層表面は、使用時まではセパレータ(剥離ライナー)により保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられており、本発明のタイヤ用粘着シートを被着体に貼付する際に剥がされる。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。
上記セパレータとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離剤層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などが挙げられる。上記剥離剤層を有する基材としては、例えば、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、フッ素系剥離剤、硫化モリブデン系剥離剤等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、セパレータは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚み等も特に限定されない。
本発明のタイヤ用粘着シートの製造方法は、公知乃至慣用の製造方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば、上記基材の一方の表面に、上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが所定の厚みとなるように、塗布(塗工)し、乾燥及び/又は硬化する方法、セパレータ上に、上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが所定の厚みとなるように、塗布(塗工)し、乾燥及び/又は硬化させて粘着剤層を形成した後に、該粘着剤層を基材の一方の表面に転写する方法が挙げられる。
上記の本発明のタイヤ用粘着シートの製造方法における粘着剤組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどを用いることができる。
本発明のタイヤ用粘着シートの厚み(総厚み)は、特に限定されないが、17〜250μmが好ましく、さらに好ましくは55〜190μmである。上記厚みが250μm以下であることにより、タイヤ用粘着シートが軟らかくなり、タイヤ表面の凹凸面に追従しやすくなる。上記本発明のタイヤ用粘着シートの厚みには、セパレータの厚みは含まれない。
本発明のタイヤ用粘着シートの大きさ(粘着剤層表面の面積)としては、特に限定されないが、例えば、150cm2以下(例えば、10〜150cm2)が好ましく、より好ましくは100cm2以下(例えば、10〜100cm2)である。本発明のタイヤ用粘着シートは、大きさが150cm2以下であっても、低温を含む幅広い温度環境下(例えば、0〜40℃の環境下)において、凹凸や突起部などに対する初期粘着性に優れ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれることがない。
また、タイヤに貼り付けられる粘着シート(例えばラベルなど)は、産廃物を削減する観点から、粘着シートをより小さくすることが求められている。しかし、タイヤの表面には凹凸状のトレッドパターンやスピューが存在し、貼り付けられた粘着シートとタイヤとの接着面積が小さく、貼り付けられた粘着シートが剥がれやすいため、粘着シートを小さくすると一層剥がれやすくなる。しかし、本発明のタイヤ用粘着シートは、低温(例えば、0℃程度)や高温(例えば、40℃程度)において、タイヤの凹凸表面へ追従するため初期粘着性に優れ、且つ貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下しにくく時間が経過した後の粘着力に優れるため、粘着シートを小さくしてもタイヤ表面から剥がれにくい。そのため、粘着シートを小さくすることで、コストや資源を削減し、産廃物を削減できる。
本発明のタイヤ用粘着シートは、タイヤに貼り付ける用途に用いられる。上記タイヤとしては、特に限定されないが、例えば、自動車用タイヤ、航空機用タイヤなどが挙げられる。
[ラベル]
本発明のラベルは、本発明のタイヤ用粘着シートの基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表層表面の少なくとも一部に印刷層を有する。
上記印刷層は、ポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。上記印刷層は、必要に応じて着色剤、溶媒が含まれていてもよい。
上記印刷層に含まれるポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、基材における上記ポリオレフィン系樹脂が挙げられる。中でも、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。印刷層に含まれる上記ポリオレフィン系樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。上記基材が、ポリオレフィン系樹脂(特にポリエチレン系樹脂)を含む単層基材、又は粘着剤層と接する側とは反対側の表層がポリオレフィン系樹脂を含む層である複層基材である場合、印刷層に含まれるポリオレフィン系樹脂は、熱転写の際に印刷層に含まれるポリオレフィン系樹脂と基材におけるポリオレフィン系樹脂とが溶融して圧着し(溶融圧着し)、形成された印刷層が耐擦過性、耐溶剤性を有するという観点から、基材におけるポリオレフィン系樹脂と同じ樹脂を含むことが好ましい。中でも、基材と印刷層とが一層強固に溶融圧着しやすく、一層耐擦過性、耐溶剤性に優れるという観点から、印刷層に含まれるポリオレフィン系樹脂と基材におけるポリオレフィン系樹脂とが同じ組成であることがより好ましい。
印刷層に含まれる上記ポリオレフィン系樹脂の粘度平均分子量は、特に限定されないが、例えば、5000〜30万が好ましく、より好ましくは5000〜20万、特に好ましくは5000〜10万である。
上記着色剤としては、特に限定されないが、例えば、有機系又は無機系の顔料、カーボン、金属粉末などが挙げられる。上記有機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、金属錯塩顔料、バット染料系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料などがあげられる。上記無機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、亜鉛華、ジルコニア、酸化カルシウム、マイカなどの白色物、酸化マンガン・アルミナ、酸化クロム・酸化錫、酸化鉄、硫化カドミウム・硫化セレンなどの赤色物、酸化コバルト、ジルコニア・酸化バナジウム、酸化クロム・五酸化二バナジウムなどの青色物、酸化クロム・酸化コバルト・酸化鉄・酸化マンガンやクロム酸塩、過マンガン酸塩などの黒色物、ジルコニウム・珪素・プラセオジム、バナジウム・錫、クロム・チタン・アンチモンなどの黄色物、酸化クロム、コバルト・クロム、アルミナ・クロムなどの緑色物、アルミニウム・マンガン、鉄・珪素・ジルコニウムなどの桃色物などが挙げられる。上記着色剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記着色剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、印刷層に含まれる上記ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して50〜500重量部が好ましく、より好ましくは10〜300重量部である。
上記溶媒としては、特に限定されないが、例えば、印刷層に含まれる上記ポリオレフィン系樹脂を溶解できる溶媒が好ましい。
上記印刷層は、上記基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表層表面の全面に設けられていてもよいし、表層表面の一部に設けられていてもよい。上記印刷層の平面視における形状(模様、パターン)は、特に限定されないが、例えば、印字、絵柄、バーコードなどの形状が挙げられる。
上記印刷層を形成する手段としては、特に限定されないが、熱転写方式(熱転写)、インクジェット方式、グラビア印刷方式等の各種の印刷手段を採用することができる。中でも、ラベルの使用現場において任意の印刷層を形成することできるという観点から、熱転写方式が好ましい。すなわち、上記印刷層は、熱転写して形成された印刷層(熱転写方式により形成された印刷層)であることが好ましく、ポリオレフィン系樹脂を含むインク層を熱転写して形成された印刷層であることがより好ましく、ポリエチレン系樹脂を含むインク層を熱転写して形成された印刷層であることがさらに好ましい。
インク層を熱転写して印刷層を形成する方法としては、例えば、支持基板にインク層を設けたインクシートを用いる方法が挙げられる。具体的には、上記インクシートのインク層と上記基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表層とが接するように重ね合わせ、インクシートを加熱してインク層を転写(熱転写)させる方法(熱転写方式)が挙げられる。
上記インクシートにおける上記支持基板としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリイミド、フッ素樹脂などのプラスチックフィルム、ポリアミド、ポリエステルなどの合成繊維からなる布などが挙げられる。上記支持基板は、上記インク層の密着性が向上する観点から、ワックスなどでコーティングされていてもよい。上記支持基板上に設けられるインク層としては、例えば、本発明のラベルの印刷層として記載した層が挙げられ、中でも、本発明のラベルの印刷層と同一の組成を有する層が好ましい。
上記インクシートを形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、i)上記印刷層におけるポリオレフィン系樹脂、上記着色剤をロールミルなどの混練機で加熱混合する、ii)上記印刷層におけるポリオレフィン系樹脂、上記着色剤、及び必要に応じて上記溶媒を加え、ロールミル、ポットミルなどの混練機で混合する、などの方法でペースト状などの流動性を有するインクを調製し、上記インクを支持基板に塗布又は含浸させてインク層を設ける方法が挙げられる。
インクシートのインク層を熱転写させて印刷層を形成する際に用いる装置としては、例えば、市販の熱転写方式を採用した印字装置(例えば、デュラプリンタシリーズ、日東電工(株)製)を使用することができる。
本発明のラベルは、例えば、自動車用タイヤ、航空機用タイヤなどのタイヤに貼り付けてデータを表示するなどの用途に用いることができる。
本発明のラベルは、本発明のタイヤ用粘着シートを有するため、低温を含む幅広い温度環境下(例えば、0〜40℃の環境下)において、初期粘着性に優れ、貼り付けた後に経時と共に粘着力が低下してタイヤから剥がれにくい。
本発明のラベルは、印刷層が、ポリオレフィン系樹脂を含むインク層を熱転写して形成されている場合は、印刷層が溶融してタイヤ用粘着シートの基材に圧着するため、耐擦過性、耐溶剤性に優れる。特に、タイヤ用粘着シートの基材と、印刷層とが共にポリオレフィン系樹脂を含む場合(例えば、共にポリエチレン系樹脂を含む場合)、より溶融圧着しやすいため(一層強固に溶融圧着するため)、一層耐擦過性、耐溶剤性に優れる。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
(実施例1)
トルエンを溶媒として、アクリル酸n−ブチル(BA)70重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)30重量部、アクリル酸(AA)5重量部、開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1重量部を入れ、窒素気流中で、80℃にて3時間重合を行い、アクリル系ポリマーの溶液を得た。(固形分濃度:40重量%)
この溶液に、溶液中のアクリル系ポリマーの100重量部に対し、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」:日本ポリウレタン工業(株)製)を2重量部(固形分換算)配合し、粘着剤組成物とした。
この粘着剤組成物を、バーコーターを用いて、厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「ダイアホイル W400C38」:三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、ポリエチレンテレフタレートを含む単層基材)の基材表面上に塗布し、130℃で2分間乾燥して、厚みが30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートを得た。
(実施例2)
基材を、厚み100μmのポリエチレンフィルム(商品名「NSOフィルム シロ」:大倉工業(株)製、ポリエチレン系樹脂を含む単層基材)に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(実施例3)
基材を、総厚み92μmのポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムの複層基材(ポリエチレンフィルムの厚みが20μm、ポリプロピレンフィルムの厚みが72μm)に変更し、ポリプロピレンフィルム側の表層表面上に粘着剤層を形成した以外は、実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例1)
表1に示すように、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分を、アクリル酸n−ブチル(BA)100重量部、アクリル酸(AA)3重量部に変更した以外は、実施例3と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例2)
天然ゴム70重量部、スチレンブタジエンゴム(SBR)30重量部を、トルエン中で混合してゴム系粘着剤の溶液を得た。
この溶液を、総厚み92μmのポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムの複層基材(ポリエチレンフィルムの厚みが20μm、ポリプロピレンフィルムの厚みが72μm)のポリプロピレンフィルム側の表層表面上に塗布し、130℃で2分間乾燥して、厚みが30μmの粘着剤層を形成し、粘着シートを得た。
(評価)
(1)0℃における浮き状態
実施例及び比較例で得られた各粘着シートから、幅20mm×長さ200mmのシート片(粘着シートの大きさ:40cm2)を切り出した。切り出したシート片、及び自動車用タイヤ(商品名「MZシリーズ」:(株)ブリヂストン製)を、0℃で24時間静置した。その後、自動車用タイヤのトレッド面に、タイヤとシート片(粘着シート)の粘着剤層とが接するように、シート片を手で圧着して貼り付け、さらに0℃で3日静置した。
0℃で貼り付けた直後、及び0℃で3日静置した後の粘着剤層とタイヤとの浮き状態(貼り付き状態)を目視で観察し、粘着剤層とタイヤとの間に浮きがない場合を良好(○)とし、浮きが発生した場合を不良(×)と、「0℃における浮き状態」を評価した。なお、評価結果は、表1の「0℃における浮き状態 貼り付け直後」及び「0℃における浮き状態 3日経過後」の欄に示した。
(2)40℃における浮き状態
実施例及び比較例で得られた各粘着シートから、幅20mm×長さ200mmのシート片(粘着シートの大きさ:40cm2)を切り出した。切り出したシート片、及び自動車用タイヤ(商品名「MZシリーズ」:(株)ブリヂストン製)を、40℃で24時間静置した。その後、自動車用タイヤのトレッド面に、タイヤとシート片(粘着シート)の粘着剤層とが接するように、シート片を手で圧着して貼り付け、さらに40℃で3日間静置した。
40℃で貼り付けた直後、及び40℃で3日間静置した後の粘着剤層とタイヤとの浮き状態(貼り付き状態)を目視で観察し、粘着剤層とタイヤとの間に浮きがない場合を良好(○)とし、浮きが発生した場合を不良(×)と、「40℃における浮き状態」を評価した。なお、評価結果は、表1の「40℃における浮き状態 貼り付け直後」及び「40℃における浮き状態 3日経過後」の欄に示した。
なお、上記(1)(2)の評価において、タイヤ表面が凹凸形状であるため、圧着して貼り付けられた粘着シートは、粘着剤層の全面がタイヤと接着しているのではなく、粘着剤層の一部がタイヤと接着している(粘着剤層には、タイヤと接着していない部分がある)。上記評価における「浮き」とは、圧着して貼り付けた粘着剤層とタイヤとの貼り付き状態に比べ、粘着剤層とタイヤとが接着した部分が減少したこと(粘着体層がタイヤと接着していない部分が増えたこと)を意味する。「貼り付け直後に浮きが発生する」とは、手で圧着した直後(手を離した直後)に浮きが発生する状態をいう。
Figure 2013194227
表1から明らかなように、本発明のタイヤ用粘着シート(実施例1〜3)は、低温(0℃)及び高温(40℃)の何れにおいても、初期粘着性に優れ、且つ経時と共に粘着力が低下して浮きが発生することもなかった。また、0℃で貼り付けた直後、及び0℃で3日経過後に粘着シートを剥がして、本発明のタイヤ用粘着シート(実施例1〜3)のタイヤに対する粘着性を比較したところ、時間の経過とともに、タイヤ表面の凹凸面に追従したためか、0℃で3日経過後の方が粘着性に優れていた(剥がれにくかった)。同様に、40℃で貼り付けた場合でも、40℃で貼り付けた直後よりも、40℃で3日経過後の方が、粘着性に優れていた。
一方、(メタ)アクリル酸C6-14アルキルエステルを含まないモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート(比較例1)、およびゴム系粘着剤から形成された粘着剤層を有する粘着シート(比較例2)は、低温(0℃)及び高温(40℃)の何れにおいても、タイヤの表面に貼り付けた直後に浮きが発生した。
また、実施例で得られた粘着シートの背面(粘着シートの基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表層表面)に、ポリオレフィン系樹脂と着色剤を含むインク層を有するインクシート(デュラインク 日東電工(株)製)と印字装置(デュラプリンタシリーズ、日東電工(株)製)を使用して印刷層を形成してラベルを作製したところ、このラベルの印刷層は耐擦過性、耐溶剤性に優れていることが確認できた。

Claims (9)

  1. 基材の一方の表面に、炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物より形成された粘着剤層を有することを特徴とするタイヤ用粘着シート。
  2. 前記炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して50〜90重量%であり、且つ前記炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が、前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して10重量%以上50重量%未満である請求項1に記載のタイヤ用粘着シート。
  3. 前記炭素数が1〜4である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸ブチルであり、且つ前記炭素数が6〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸2−エチルヘキシルである請求項1又は2に記載のタイヤ用粘着シート。
  4. 前記粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の含有量が、前記アクリル系ポリマー全量(100重量%)に対して0.5重量%未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ用粘着シート。
  5. 前記基材が、ポリオレフィン系樹脂を含む基材、及びポリエステル系樹脂を含む基材からなる群より選ばれた基材を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ用粘着シート。
  6. 前記基材が、ポリエチレン系樹脂を含む単層基材、又は前記粘着剤層と接する側とは反対側の表層がポリエチレン系樹脂を含む層である複層基材である請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ用粘着シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ用粘着シートの基材の粘着剤層と接する側とは反対側の表面の少なくとも一部に印刷層を有することを特徴とするラベル。
  8. 前記印刷層が、熱転写して形成された印刷層である請求項7に記載のラベル。
  9. 前記印刷層が、ポリエチレン系樹脂を含むインク層を熱転写して形成された印刷層である請求項7又は8に記載のラベル。
JP2012066199A 2012-03-22 2012-03-22 タイヤ用粘着シート及びラベル Pending JP2013194227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066199A JP2013194227A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 タイヤ用粘着シート及びラベル
PCT/JP2013/057026 WO2013141111A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-13 タイヤ用粘着シート及びラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066199A JP2013194227A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 タイヤ用粘着シート及びラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013194227A true JP2013194227A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49222571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066199A Pending JP2013194227A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 タイヤ用粘着シート及びラベル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013194227A (ja)
WO (1) WO2013141111A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156744A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
WO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP2017106013A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 積水化学工業株式会社 耐熱粘着テープ
KR101773121B1 (ko) * 2015-12-02 2017-08-30 넥센타이어 주식회사 자가밀봉 타이어 및 이의 제조 방법
JP2020070360A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 シーレックス株式会社 タイヤ用粘着シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504987B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-24 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169963A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JPH10204400A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Sekisui Chem Co Ltd 耐雪性装飾用粘着シート
JP2000319618A (ja) * 1999-01-26 2000-11-21 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP4600727B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 Dic株式会社 粘着シート
JP5265891B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 初期タックが改善された粘着剤組成物
KR101880420B1 (ko) * 2011-03-30 2018-08-16 린텍 가부시키가이샤 에멀션형 점착제 조성물 및 재박리성 점착 시트

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156744A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
WO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JPWO2015068610A1 (ja) * 2013-11-11 2017-03-09 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
KR101773121B1 (ko) * 2015-12-02 2017-08-30 넥센타이어 주식회사 자가밀봉 타이어 및 이의 제조 방법
JP2017106013A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 積水化学工業株式会社 耐熱粘着テープ
JP2020070360A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 シーレックス株式会社 タイヤ用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141111A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8501306B2 (en) Viscoelastic articles with polymer layer containing elastomer unevenly distributed
JP4845614B2 (ja) 剥離ライナー、粘着テープ及び粘着テープ巻回体
JPWO2018092904A1 (ja) 粘着シート
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
KR102046215B1 (ko) 점착제 조성물
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
WO2013141111A1 (ja) タイヤ用粘着シート及びラベル
JP5602397B2 (ja) ハニカムコア切削加工時固定用粘着テープ
JP2010189545A (ja) 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
JP5950669B2 (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
JP2012021053A (ja) スピーカー化粧用シート固定用両面粘着テープ
CN111978883A (zh) 粘合片
JP4837311B2 (ja) 血液バック用粘着シート
WO2013005508A1 (ja) 多層粘着性物品及び粘着シート
WO2012105338A1 (ja) 離型材
CN106414639B (zh) 粘合片
JP2015048430A (ja) 両面粘着テープ
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
TW201506106A (zh) 接著劑組合物及接著片材
WO2020179591A1 (ja) 加飾成形用両面粘着シート、加飾成形用積層粘着シート及び加飾成形積層体
AU2020312223A1 (en) HMPSA crosslinkable under UV irradiation
JP5956171B2 (ja) 粘着性を有する伸長性有機基材
JP2019127508A (ja) 粘着テープ
EP4317341A1 (en) Adhesive sheet