JP2013194107A - 偏光板用ポリエステルフィルム - Google Patents

偏光板用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013194107A
JP2013194107A JP2012061311A JP2012061311A JP2013194107A JP 2013194107 A JP2013194107 A JP 2013194107A JP 2012061311 A JP2012061311 A JP 2012061311A JP 2012061311 A JP2012061311 A JP 2012061311A JP 2013194107 A JP2013194107 A JP 2013194107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
polyester
polyester film
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012061311A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Aida
尚也 相田
Hidekazu Morii
秀和 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2012061311A priority Critical patent/JP2013194107A/ja
Publication of JP2013194107A publication Critical patent/JP2013194107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 液晶ディスプレイの視認側の偏光板の外側に設けることにより、偏光作用のある光学部材を通して表示画像を見ても、角度により表示画像が暗くなることがなく、かつ偏光板上に積層する機能層との特性差が小さく加工性に優れた偏光板用ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 主配向軸のフィルム長手方向に対する傾きが30〜60度であり、120℃で5分間のフィルム幅方向の加熱収縮率が0.4%以下であり、フィルムのヘーズが4.0%以下であることを特徴とする偏光板用ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイの視認側の偏光板の外側に設けることにより、偏光作用のある光学部材を通して液晶ディスプレイを見た場合にも、偏光軸の方向に起因する表示画像の視認性の低下や、光干渉色の発生を低減することのできる偏光板用ポリエステルフィルムに関するものである。
近年、テレビ、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話等の表示装置として幅広く使用されている液晶ディスプレイに使用される偏光板は、一般的に、保護フィルム/偏光膜/保護フィルム、または保護フィルム/偏光膜/位相差フィルムの構成からなるものが多い。 液晶ディスプレイにおいては、視認側の偏光板から出射する表示光は直線偏光であり、例えばサングラスのような偏光作用のある光学部材を通して表示画像を見た場合、表示光の偏光軸と光学部材の吸収軸の角度が適切でない場合には、表示画像が暗くなったり、見えなくなったりする。上記の問題を解決するために視認側の偏光板のさらに外側にλ/4位相差フィルムを設けることにより、直線偏光を円偏光に変調させる方法が知られているが(特許文献1〜3)、位相差フィルムを使用することはコスト面から好ましくない。また、視認側の偏光板のさらに外側にリターデーションの大きい位相差板を設ける方法が知られているが(特許文献4および5)、偏光板の厚さが厚くなるため好ましくない。さらに、偏光板保護フィルムにポリエステルフィルムを使用する方法が知られているが、偏光板に使用される他部材との特性差が原因で加工性に問題がある場合がある(特許文献6)。
特開2000−137116号公報 特開2002−22944号公報 特開2008−83307号公報 特開平6−258634号公報 特開2004−170875号公報 特開2011−232660号公報
本発明は、上記実状に鑑みなされたものであって、その解決課題は、液晶ディスプレイの視認側の偏光板の外側に設けることにより、偏光作用のある光学部材を通して表示画像を見ても、角度により表示画像が暗くなることがなく、かつ偏光板上に積層する機能層との特性差が小さく加工性に優れた偏光板用ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の偏光板用ポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、主配向軸のフィルム長手方向に対する傾きが30〜60度であり、120℃で5分間のフィルム幅方向の加熱収縮率が0.4%以下であり、フィルムのヘーズが4.0%以下であることを特徴とする偏光板用ポリエステルフィルムに存する。
本発明によれば、偏光板用フィルムとして、安価に光学特性に優れたポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
本発明でいうポリエステルフィルムとは、いわゆる押出法に従い押出口金から溶融押出されたシートを延伸したフィルムである。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、ジカルボン酸と、ジオールとからあるいはヒドロキシカルボン酸から重縮合によって得られるエステル基を含むポリマーを指す。ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を、ジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール等を、ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等をそれぞれ例示することができる。
かかるポリマーの代表的なものとして、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンー2、6ナフタレート等が例示される。
本発明におけるポリエステルフィルムには、取り扱いを容易にするために、透明性を損なわない条件で粒子を含有させてもよい。本発明で用いる粒子の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子や、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子を挙げることができる。また粒子を添加する方法としては、原料とするポリエステル中に粒子を含有させて添加する方法、押出機に直接添加する方法等を挙げることができ、このうちいずれか一方の方法を採用してもよく、2つの方法を併用してもよい。
用いる粒子の粒径は、通常0.05〜5.0μm、好ましくは0.1〜4.0μmである。平均粒径が5.0μmより大きいとフィルムのヘーズが大きくなり、フィルムの透明性が低下することがある。平均粒径が0.1μmより小さいと、表面粗度が小さくなりすぎてフィルムの取り扱いが困難になる場合がある。粒子含有量は、ポリエステルに対し、通常0.001〜30.0重量%であり、好ましくは0.01〜10.0重量%である。粒子含有量が多いとヘーズが大きくなり、フィルムの透明性が低下することがあり、粒子含有量が少ないとフィルムの取り扱いが困難になる場合がある。
ポリエステルに粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、ポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後、重縮合反応を進めてもよい。また、ベント付き混錬押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混錬押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
本発明のポリエステルフィルムを使用した偏光板において、輝度の低下を防ぐには、ポリエステルフィルムにおける主配向軸のフィルム長手方向(以下、MDと略記することがある)に対する角度が30〜60度であることが必要であり、好ましくは35〜55度、さらに好ましくは40〜50度である。主配向軸のMDに対する角度が60度よりも大きい場合、輝度の低下が大きくなる。主配向軸のMDに対する角度が30度よりも小さい場合も、輝度の低下が大きく、偏光板としては不十分な輝度となる。
本発明のポリエステルフィルムを使用した偏光板において、光干渉色の発生を防ぐために、ポリエステルフィルムにおけるフィルムの面内リターデーションが2000nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1500nm以下である。フィルムの面内リターデーションが2000nmより大きい場合には、光の干渉色が強くなり、液晶ディスプレイにおいて、画像本来の色彩が得られない。
本発明のポリエステルフィルムを使用した偏光板において、透明度の低下を防ぐために、ポリエステルフィルムにおけるフィルムのヘーズが4.0%以下である必要があり、好ましくは2.0%以下であり、特に好ましくは1.0%以下である。フィルムのヘーズが4.0%より大きい場合には、偏光板の透明度が低下し、視認性が低下してしまう。
本発明のポリエステルフィルムを120℃で5分間熱処理した際のフィルム幅方向の熱収縮率は0.4%以下であることが必要であり、好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.0%以下である。かかる熱収縮率が0.4%を超える場合は、高温下で面方向においてマイナス方向に寸法変化が大きくなりすぎるため、例えば偏光板と接着した場合に、偏光板上に積層するガスバリア層、電極層などとの熱収縮率の差が生じ、高温加工時に機能層に欠陥が生じるなどして加工性が低下してしまう。
本発明のポリエステルフィルムの厚さは4〜50μmであることが好ましく、さらに好ましくは4〜38μmである。特に好ましくは4〜25μmである。フィルムの厚さが4μmより薄いとフィルムの製膜が困難であるとともにフィルムの取り扱いが難しい場合がある。フィルムの厚さが50μmより厚い場合には、モバイル用として用いられた場合、偏光板が厚くなることになる。
本発明では必要に応じて他にも添加剤を加えてもよい。このような添加剤としては、例えば、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、染料、顔料、などが挙げられる。
本発明においては、公知の手法により乾燥したポリエステルチップを溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上である温度に加熱し溶融する。次いで、溶融したポリマーをダイから押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移点以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明においては静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
本発明においては、このようにして得られたシートを2軸方向に延伸してフィルム化することが好ましい。延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好ましくは縦方向に80〜130℃で1.3〜6倍に延伸し、縦1軸延伸フィルムとした後、横方向に90〜160℃で1.3〜6倍延伸を行い。150〜240℃で1〜600秒間熱処理を行うことが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に3〜20%弛緩する方法が好ましい。
偏光板として、偏光板保護フィルムと密着させるため、あるいはハードコートとの密着性を向上させるために少なくとも片面に塗布層を設けることが好ましい。
また、塗布層は、帯電防止剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含有していてもよい。
塗布剤の塗布方法としては、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーターまたはこれら以外の塗布装置を使用することができる。
なお、塗布剤のフィルムへの塗布性や接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施してもよい。また、表面特性をさらに改良するため、塗布層形成後に放電処理を施してもよい。
塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さとして、通常0.02〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.02μm未満の場合は、本発明の効果が十分に発揮されない恐れがある。塗布層の厚さが0.5μmを超える場合は、フィルムが相互に固着しやすくなったり、特にフィルムの高強度化のために塗布処理フィルムを再延伸する場合は、工程中のロールに粘着しやすくなったりする傾向がある。上記の固着の問題は、特にフィルムの両面に同一の塗布層を形成する場合に顕著に現れる。
なお必要に応じてフィルムの製造後にコートするオフラインコートと呼ばれる方法でコートしてもよい。コーティングの材料としては、オフラインコートの場合は水系および/または溶剤系いずれでもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、種々の諸物性、特性は以下のように測定、または定義されたものである。実施例中、「%」は「重量%」を意味する。
(1)主配向軸の測定
カールツァイス社製偏光顕微鏡を用いて、ポリエステルフィルムの配向を観察し、ポリエステルフィルム面内の主配向軸の方向がポリエステルフィルムのMDに対して何度傾いているかを求めた。なお、測定上、主配向軸が90度を越えた場合には、その補角を主配向軸のMD方向に対する角度とした。
(2)面内リターデーションの測定
大塚電子株式会社製、セルギャップ検査装置RETS−1100Aを用い、フィルムの面内リターデーションを測定した。フィルムの面内リターデーションの測定には光干渉法を用い、アパーチャ径5mmとし23℃で行った。
(3)加熱収縮率の測定
フィルムの両端の幅方向について15mm幅×150mm長の短冊上にサンプルを切り出し、無張力状態で120℃雰囲気中5分間、熱処理しその前後のサンプルの長さを測定することにより次式にて熱収縮率(%)を計算した。
加熱収縮率(%)=[(a−b)/a]×100
上記式中、aは熱処理前のサンプル長、bは熱処理後のサンプル長である。
(4)ヘーズの測定
JIS−K−7136に準じ、村上色彩技術研究所製ヘーズメーター「HM−150」により、フィルムヘーズを測定した。
(5)視認性の検査
ポリビニルアルコール(PVA)フィルム((株)クラレ製、重合度2400)を用いて、第1浴(ヨウ素、KI水溶液−30℃)で3倍延伸後、第2浴(ホウ酸、KI水溶液−55℃)中でトータル延伸倍率を6倍まで延伸して偏光子を得た。その後、PVA系接着剤を用いて、両面に厚さ40μmのTACフィルムを貼り合わせ、片側TACフィルムの上に粘着剤を介してポリエステルフィルムを貼り付け偏光板を作製した。当該偏光板をポリエステルフィルムが視認側の外側になるように液晶パネルに実装し視認性を確認した。
◎:輝度及び透明度の低下がなく、良好である
○:輝度または透明度の低下が少しあるが、全く問題ない
△:輝度または透明度の低下があるが、許容できる程度である
×:輝度または透明度の低下が強く、偏光板として使用できない
(6)加工性の評価
上記手法でのTACフィルムと偏光板用ポリエステルフィルムの貼り合わせ工程において、加工性の評価を下記判定基準により目視で評価した。
◎:貼り合わせ後の積層フィルムの幅方向端部がカールせず平坦性が保たれている。
○:貼り合わせ後の積層フィルムの幅方向端部に若干のカールが確認されるが、加工条件の変更なくとも加工性には問題が無い。
△:貼り合わせ後の積層フィルムの幅方向端部にカールが確認されるが、加工条件の変更を実施すれば加工性に問題がない。
×:貼り合わせ後の積層フィルムの幅方向端部にカールが確認され、加工条件の変更を実施しても加工性に問題がある。
以下の実施例・比較例で使用したポリエステル原料の製造方法は次のとおりである。
(ポリエステルaの製造方法)
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール70部、および酢酸カルシウム一水塩0.07部を反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノール留去させエステル交換反応を行い、反応開始後、約4時間半を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次に燐酸0.04部および三酸化アンチモン0.035部を添加し、常法に従って重合した。すなわち、反応温度を徐々に上げて、最終的に280℃とし、一方、圧力は徐々に減じて、最終的に0.05mmHgとした。4時間後、反応を終了し、常法に従い、チップ化してポリエステル(a)を得た。得られたポリエステルチップの溶液粘度IVは、0.66であった。
(ポリエステルbの製造方法)
上記ポリエステルaを製造する際、平均粒径2.7μmの非晶質シリカを3000ppm添加し、ポリエステルbを作成した。
(ポリエステルcの製造方法)
上記ポリエステルaを製造する際、平均粒径3.2μmの非晶質シリカを6000ppm添加し、ポリエステルcを作成した。
実施例1:
上記ポリエステルaおよびbをそれぞれ88%、12%の割合で混合した原料をA層用の原料とし、ポリエステルaをB層用の原料とし、A層およびB層用原料をそれぞれ別個の溶融押出機により溶融押出して(A/B/A)の2種3層積層の無定形シートを得た。次いで、冷却したキャスティングドラム上に、シートを共押出し冷却固化させて無配向シートを得た。次いで、90℃にて縦方向に3.4倍延伸した後、さらにテンター内で予熱工程を経て90℃で横方向に4.0倍延伸、230℃で10秒間の熱処理を行い、その後幅方向に4.4%の弛緩処理を行い、製膜機にて巻き取ったロールの端位置より厚さ25μmのポリエステルフィルムを得た。評価結果を下記表1に示す。
実施例2:
実施例1において、弛緩率を4.3%とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例3:
実施例1において、弛緩率を4.1%とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例4:
実施例1において、ポリエステルaおよびcをそれぞれ85%、15%の割合で混合した原料をA層用の原料とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例5:
実施例1において、ポリエステルaおよびcをそれぞれ77%、23%の割合で混合した原料をA層用の原料とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例6:
実施例1において、縦延伸倍率を4.0倍とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例7:
実施例1において、製膜機にて巻き取ったロールの主配向軸58度の位置よりフィルムを得る以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例9:
実施例1において、フィルム厚さを48μmとする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例1:
実施例1において、弛緩率を2.9%とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例2:
実施例1において、ポリエステルaおよびcをそれぞれ60%、40%の割合で混合した原料をA層用の原料とする以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例3:
実施例1において、製膜機にて巻き取ったロールの主配向軸70度の位置よりフィルムを得る以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
以上、得られた結果をまとめて下記表1に示す。
Figure 2013194107
本発明のフィルムは、例えば、液晶ディスプレイの視認側の偏光板の外側に設けるフィルムとして好適に利用することができる。

Claims (2)

  1. 主配向軸のフィルム長手方向に対する傾きが30〜60度であり、120℃で5分間のフィルム幅方向の加熱収縮率が0.4%以下であり、フィルムのヘーズが4.0%以下であることを特徴とする偏光板用ポリエステルフィルム。
  2. フィルムの面内リターデーションが2000nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の偏光板用ポリエステルフィルム。
JP2012061311A 2012-03-19 2012-03-19 偏光板用ポリエステルフィルム Pending JP2013194107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061311A JP2013194107A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 偏光板用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061311A JP2013194107A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 偏光板用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013194107A true JP2013194107A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49393467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061311A Pending JP2013194107A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 偏光板用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013194107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072376A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを含む円偏光板
WO2016017423A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072376A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを含む円偏光板
WO2016017423A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013210598A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2010243630A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2009042653A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP2013200435A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2016200835A (ja) 偏光板
JP5991416B2 (ja) 偏光板
JP2013054207A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5997996B2 (ja) 偏光板部材用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2010079555A1 (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP2014019008A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013194107A (ja) 偏光板用ポリエステルフィルム
JP2011242733A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2011085725A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2014063084A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2014186172A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2013237171A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011252048A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2011232660A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2010181869A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP6295617B2 (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルムの製造方法
JP6171287B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2015004826A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2013178463A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
WO2013136875A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017062498A (ja) 偏光板