JP2013191753A - 半導体装置及びその使用方法 - Google Patents

半導体装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191753A
JP2013191753A JP2012057423A JP2012057423A JP2013191753A JP 2013191753 A JP2013191753 A JP 2013191753A JP 2012057423 A JP2012057423 A JP 2012057423A JP 2012057423 A JP2012057423 A JP 2012057423A JP 2013191753 A JP2013191753 A JP 2013191753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
connection electrode
semiconductor
type
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928022B2 (ja
Inventor
Weh-Hao Wu
文豪 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012057423A priority Critical patent/JP5928022B2/ja
Publication of JP2013191753A publication Critical patent/JP2013191753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928022B2 publication Critical patent/JP5928022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い半導体装置を実現する。
【解決手段】積層された複数の半導体チップ1a,1b,1cと、各半導体チップ1a,1b,1cに設けられた貫通電極14a,15a,16aと、半導体チップ1aの外表面で貫通電極14aと電気的に接続された第1の接続電極17aと、半導体チップ1cの外表面で貫通電極16aと電気的に接続された第2の接続電極18aと、隣接する半導体チップ1b,1c間に設けられており、双方の半導体チップ1b,1cの貫通電極15a,16aと電気的に接続された第3の接続電極19aとを含み半導体装置が構成されており、貫通電極14a,15aと貫通電極16aとが互いに反対導電型の半導体材料を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその使用方法に関する。
近年では、いわゆる2次元半導体集積プロセス技術の物理的限界が近づきつつある。この集積プロセス技術では、大規模集積回路の高速化、電力抑制を効果的に実現することは困難になっている。また、光信号伝送、無線伝送技術でも、製造コストの上昇、信頼性の低下、低電力化の困難性等の原因で、この集積プロセス技術の実用化はなされてない。そこで、これらの問題に対処可能であり、集積回路の動作を高速化することのできる技術として、いわゆる3次元半導体の積層プロセス技術(以下、3次元半導体積層技術と言う)が注目されている。
特開2011−82252号公報
3次元半導体積層技術では、複数の半導体チップを縦積みで積層する構成を採る。そのため、特に積層構造の中間層に位置する半導体チップの冷却が問題となる。
特許文献1では、半導体チップを貫通する貫通孔にペルチェ素子を形成し、半導体チップを冷却する方式が提案されている。しかしながらこの技術では、構造上、放熱面が一面のみである。そのため、放熱面積が小さく、熱放出の効率が限定される。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い半導体装置及びその使用方法を提供することを目的とする。
半導体装置の一態様は、積層された複数の半導体チップと、前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極とを含み、前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有する。
半導体装置の使用方法の一態様は、積層された複数の半導体チップと、前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極とを含み、前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有する半導体装置を用いて、前記第1の接続電極と前記第2の接続電極との間に電流を印加し、前記第3の接続電極において吸熱して、前記第1の接続電極及び前記第2の接続電極において夫々放熱する。
上記した諸態様によれば、放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い半導体装置が実現し、当該半導体装置を用いた熱放出の効率の極めて高い使用方法が実現する。
第1の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。 貫通孔の形成された半導体チップを示す模式図である。 貫通電極の形成された半導体チップを示す模式図である。 第2の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。 第3の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。
以下、半導体装置及びその使用方法の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。これら諸実施形態による半導体装置は、3次元半導体積層技術により形成されるものであり、いわゆるペルチェ素子を利用した冷却機構を備えた半導体装置である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。
本実施形態による半導体装置は、複数、ここでは3つの半導体チップ1a,1b,1cが張り合わされてなる積層構造1において、複数のペルチェ素子、ここでは2種の冷却構造体2a,2bが設けられて構成されている。
半導体チップ1a,1b,1cの構造について、半導体チップ1aを例示して説明する。
図2は、貫通孔の形成された半導体チップを示す模式図であり、(a)が概略平面図、(b)が(a)の破線I−I'に沿った概略断面図である。図3は、貫通電極の形成された半導体チップを示す模式図であり、(a)が概略平面図、(b)が(a)の破線I−I'に沿った概略断面図である。
図2に示すように、半導体チップ1aは、半導体基板11上に素子層12が形成されている。素子層12は、半導体基板11上にMOSトランジスタや各種の半導体メモリ等の機能素子が形成され、これら機能素子と電気的に接続された複数の配線の層が積層形成されて構成される。
半導体チップ1aには、機能素子の形成領域以外の所定部位に半導体基板11及び素子層12を貫通する所定数の貫通孔、ここでは2つの貫通孔13a,13bが形成されている。
図3に示すように、貫通孔13a,13bが熱電材料としてp型又はn型半導体材料、ここでは何れもn型半導体材料で充填され、n型貫通電極(through silicon via)14a,14bが形成される。貫通孔13a,13bを埋め込むp型半導体材料としては例えばBi2Te3、CeSb2.85Te0.15、Mg2Si等、n型半導体材料としては例えばBi0.3Sb1.7Te3、CoSb3、MnSi1.73等が挙げられる。
半導体チップ1bには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13aをn型半導体材料で充填するn型貫通電極15aと、貫通孔13bをp型半導体材料で充填するp型貫通電極15bとが形成されている。
半導体チップ1cには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13a,13bを何れもp型半導体材料で充填するp型貫通電極16a,16bが形成されている。
図1に示すように、半導体チップ1a,1b,1cが張り合わされた積層構造1では、最外に位置する一方の半導体チップ1aの外表面には、n型貫通電極14a,14bと電気的に接続された第1の接続電極17a,17bが形成されている。最外に位置する他方の半導体チップ1cの外表面には、p型貫通電極16a,16bと電気的に接続された第2の接続電極18a,18bが形成されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間には、積層構造1の左側において、第3の接続電極19aが形成されている。第3の接続電極19aの一方の面に半導体チップ1bのn型貫通電極15aが、他方の面に半導体チップ1cのp型貫通電極16aが接続されている。第3の接続電極19aに対して、n型貫通電極15aとp型貫通電極16aとが位置整合して接続されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間では、積層構造1の右側において、半導体チップ1bのp型貫通電極15bと半導体チップ1cのp型貫通電極16bとが位置整合して接続されている。p型貫通電極15bとp型貫通電極16bとの間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間では、積層構造1の左側において、半導体チップ1aのn型貫通電極14aと半導体チップ1bのn型貫通電極15aとが位置整合して接続されている。n型貫通電極14aとn型貫通電極15aとの間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間には、積層構造1の右側において、第3の接続電極19bが形成されている。第3の接続電極19bの一方の面に半導体チップ1aのn型貫通電極14bが、他方の面に半導体チップ1bのp型貫通電極15bが接続されている。第3の接続電極19bに対して、n型貫通電極14bとp型貫通電極15bとが位置整合して接続されている。
第3の接続電極19a,19bは、積層構造1の内部において特定された、発熱点(ホットスポット)20a,20bの近傍に配置される。ホットスポット20a,20bは、半導体装置の製造プロセスにおいて、熱シミュレーション等により特定される。本実施形態では、冷却構造体2a,2bは、熱シミュレーション等で特定されたホットスポット20a,20bに第3の接続電極19a,19bの少なくとも一部が熱的に接続するように、設けられる。
積層構造1の左側において、第1の接続電極17a、n型貫通電極14a,15a、第3の接続電極19a、p型貫通電極16a、及び第2の接続電極18aが直列に接続されて、冷却構造体2aが構成される。
積層構造1の右側において、第1の接続電極17b、n型貫通電極14b、第3の接続電極19b、p型貫通電極15b,16b、及び第2の接続電極18bが直列に接続されて、冷却構造体2bが構成される。
冷却構造体2aには、その第1の接続電極17aと第2の接続電極18aとの間に電源3aが接続される。
冷却構造体2bには、その第1の接続電極17bと第2の接続電極18bとの間に電源3bが接続される。
本実施形態による半導体装置では、その冷却を行う際には、電源3aにより、冷却構造体2aに第1の接続電極17aから第2の接続電極18aへ向かう方向(図1中の矢印A1の方向)に直流電流が印加される。電源3bにより、冷却構造体2bに第1の接続電極17bから第2の接続電極18bへ向かう方向(図1中の矢印A2の方向)に直流電流が印加される。
ペルチェ素子では、接続された互いに反対導電型(p型及びn型)の熱電半導体において、n型半導体からp型半導体へ向かう方向に直流電流が印加されると両者の接続部位(界面)で吸熱し、両者の各端部で放熱する。
冷却構造体2aでは、電源3aによる直流電流の印加により、ホットスポット20aと熱的に接続された第3の接続電極19aでホットスポット20aから発生する熱を吸熱し、第1の接続電極17a及び第2の接続電極18aの双方で放熱する。
冷却構造体2bでは、電源3bによる直流電流の印加により、ホットスポット20bと熱的に接続された第3の接続電極19bでホットスポット20bから発生する熱を吸熱し、第1の接続電極17b及び第2の接続電極18bの双方で放熱する。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置では、積層構造1の内部にホットスポット20a,20bが存在する場合に、積層構造1の両面で放熱することができる。そのため、放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い半導体装置が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にペルチェ素子を利用した半導体装置を開示するが、電流印加の形態等が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態による半導体装置に対応する構成部材等については、同符号を付す。
図4は、第2の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。
本実施形態による半導体装置は、複数、ここでは3つの半導体チップ1a,1b,1cが張り合わされてなる積層構造1において、複数のペルチェ素子、ここでは冷却構造体21が設けられて構成されている。
半導体チップ1aには、機能素子の形成領域以外の所定部位に半導体基板及び素子層を貫通する所定数の貫通孔、ここでは2つの貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13aをn型半導体材料で充填するn型貫通電極14aと、貫通孔13bをp型半導体材料で充填するp型貫通電極22とが形成されている。
半導体チップ1bには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13a,13bを何れもn型半導体材料で充填するn型貫通電極15a,23が形成されている。
半導体チップ1cには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13aをp型半導体材料で充填するp型貫通電極16aと、貫通孔13bをn型半導体材料で充填するn型貫通電極24とが形成されている。
積層構造1では、最外に位置する一方の半導体チップ1aの外表面には、n型貫通電極14aと電気的に接続された第1の接続電極17aと、p型貫通電極22と電気的に接続された第1の接続電極25とが形成されている。最外に位置する他方の半導体チップ1cの外表面には、p型貫通電極16a及びn型貫通電極24の双方と電気的に接続された第2の接続電極26が形成されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間には、積層構造1の左側において、第3の接続電極19aが形成されている。第3の接続電極19aの一方の面に半導体チップ1bのn型貫通電極15aが、他方の面に半導体チップ1cのp型貫通電極16aが接続されている。第3の接続電極19aに対して、n型貫通電極15aとp型貫通電極16aとが位置整合して接続されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間では、積層構造1の右側において、半導体チップ1bのn型貫通電極23と半導体チップ1cのn型貫通電極24とが位置整合して接続されている。n型貫通電極23とn型貫通電極24との間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間では、積層構造1の左側において、半導体チップ1aのn型貫通電極14aと半導体チップ1bのn型貫通電極15aとが位置整合して接続されている。n型貫通電極14aとn型貫通電極15aとの間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間には、積層構造1の右側において、第3の接続電極27が形成されている。第3の接続電極27の一方の面に半導体チップ1aのp型貫通電極22が、他方の面に半導体チップ1bのn型貫通電極23が接続されている。第3の接続電極27に対して、p型貫通電極22とn型貫通電極23とが位置整合して接続されている。
第3の接続電極19a,27は、積層構造1の内部において特定された、ホットスポット28a,28bの近傍に配置される。ホットスポット28a,28bは、半導体装置の製造プロセスにおいて、熱シミュレーション等により特定される。本実施形態では、冷却構造体21は、熱シミュレーション等で特定されたホットスポット28a,28bに第3の接続電極19a,27の少なくとも一部が熱的に接続するように、設けられる。
積層構造1において、第1の接続電極17a、n型貫通電極14a,15a、第3の接続電極19a、p型貫通電極16a、第2の接続電極26、n型貫通電極24,23、第3の接続電極27、p型貫通電極22、及び第1の接続電極25が直列に接続されて、冷却構造体21が構成される。
冷却構造体21には、その第1の接続電極19aと第1の接続電極25との間に電源29が接続される。
本実施形態による半導体装置では、その冷却を行う際には、電源29により、冷却構造体21に第1の接続電極19aから第1の接続電極25へ向かう方向(図4中の矢印A1,A2の方向)に直流電流が印加される。
冷却構造体21では、電源29による直流電流の印加により、ホットスポット28aと熱的に接続された第3の接続電極19aと、ホットスポット28bと熱的に接続された第3の接続電極27とでホットスポット28a,28bから発生する熱を吸熱する。そして、第1の接続電極17a,22及び第2の接続電極26の双方で放熱する。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置では、1つの電源29を用いた簡素な構成で、積層構造1の内部にホットスポット28a,28bが存在する場合に、積層構造1の両面で放熱することができる。そのため、放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い簡素な構成の半導体装置が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にペルチェ素子を利用した半導体装置を開示するが、一部の貫通電極の形成位置を変える点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態による半導体装置に対応する構成部材等については、同符号を付す。
図5は、第3の実施形態によるペルチェ素子を利用した半導体装置の構成を示す概略断面図である。
本実施形態による半導体装置は、複数、ここでは3つの半導体チップ1a,1b,1cが張り合わされてなる積層構造1において、複数のペルチェ素子、ここでは2種の冷却構造体2a,31が設けられて構成されている。
半導体チップ1aには、機能素子の形成領域以外の所定部位に半導体基板及び素子層を貫通する所定数の貫通孔、ここでは2つの貫通孔13a,13bが形成され、貫通孔13a,13bを何れもn型半導体材料で充填するn型貫通電極14a,14bが形成されている。
半導体チップ1bには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,32が形成され、貫通孔13aをn型半導体材料で充填するn型貫通電極15aと、貫通孔32をp型半導体材料で充填するp型貫通電極33とが形成されている。p型貫通電極33は、半導体チップ1aのn型貫通電極14bとは不整合な位置に形成されている。
半導体チップ1cには、半導体チップ1aと同様に半導体基板及び素子層を貫通する貫通孔13a,34が形成され、貫通孔13a,34を何れもp型半導体材料で充填するp型貫通電極16a,35が形成されている。p型貫通電極35は、半導体チップ1bのp型貫通電極33と整合する位置に形成されている。
積層構造1では、最外に位置する一方の半導体チップ1aの外表面には、n型貫通電極14a,14bと電気的に接続された第1の接続電極17a,17bが形成されている。最外に位置する他方の半導体チップ1cの外表面には、p型貫通電極16a,35と電気的に接続された第2の接続電極18a,36が形成されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間には、積層構造1の左側において、第3の接続電極19aが形成されている。第3の接続電極19aの一方の面に半導体チップ1bのn型貫通電極15aが、他方の面に半導体チップ1cのp型貫通電極16aが接続されている。第3の接続電極19aに対して、n型貫通電極15aとp型貫通電極16aとが位置整合して接続されている。
半導体チップ1bと半導体チップ1cとの間では、積層構造1の右側において、半導体チップ1bのp型貫通電極33と半導体チップ1cのp型貫通電極35とが位置整合して接続されている。p型貫通電極33とp型貫通電極35との間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間では、積層構造1の左側において、半導体チップ1aのn型貫通電極14aと半導体チップ1bのn型貫通電極15aとが位置整合して接続されている。n型貫通電極14aとn型貫通電極15aとの間に所定の接続電極を形成し、この接続電極を介して両者を電気的に接続することが考えられるが、ここでは図示を省略する。
半導体チップ1aと半導体チップ1bとの間には、積層構造1の右側において、第3の接続電極37が形成されている。第3の接続電極37の一方の面に半導体チップ1aのn型貫通電極14bが、他方の面に半導体チップ1bのp型貫通電極33が接続されている。第3の接続電極37に対して、n型貫通電極14bとp型貫通電極33とは不整合な位置で接続されている。
本実施形態では、半導体チップ、例えば半導体チップ1b,1cにペルチェ素子の貫通孔を形成する際に、半導体チップ1b,1cの機能素子の形成領域等との関係で、下層の半導体チップ1aの貫通孔と整合する位置に形成できない場合を想定している。この場合、半導体チップ1b,1cの貫通孔を、機能素子の形成領域等を回避して、半導体チップ1aの貫通孔と位置をずらして形成しても、n型貫通電極14bとp型貫通電極33との確実な電気的接続が得られるように第3の接続電極37を形成する。例えば、第3の接続電極37を第3の接続電極19aよりも幾分大きいサイズに形成する。このように本実施形態では、半導体素子の大きな設計自由度をもって、ペルチェ素子の貫通電極を形成することができる。
第3の接続電極19a,37は、積層構造1の内部において特定された、ホットスポット38a,38bの近傍に配置される。ホットスポット38a,38bは、半導体装置の製造プロセスにおいて、熱シミュレーション等により特定される。本実施形態では、冷却構造体2a,31は、熱シミュレーション等で特定されたホットスポット38a,38bに第3の接続電極19a,37の少なくとも一部が熱的に接続するように、設けられる。
積層構造1の左側において、第1の接続電極17a、n型貫通電極14a,15a、第3の接続電極19a、p型貫通電極16a、及び第2の接続電極18aが直列に接続されて、冷却構造体2aが構成される。
積層構造1の右側において、第1の接続電極17b、n型貫通電極14b、第3の接続電極37、p型貫通電極33,35、及び第2の接続電極36が直列に接続されて、冷却構造体31が構成される。
冷却構造体2aには、その第1の接続電極17aと第2の接続電極18aとの間に電源3aが接続される。
冷却構造体31には、その第1の接続電極17bと第2の接続電極36との間に電源3bが接続される。
本実施形態による半導体装置では、その冷却を行う際には、電源3aにより、冷却構造体2aに第1の接続電極17aから第2の接続電極18aへ向かう方向(図5中の矢印A1の方向)に直流電流が印加される。電源3bにより、冷却構造体31に第1の接続電極17bから第2の接続電極36へ向かう方向(図5中の矢印A2の方向)に直流電流が印加される。
冷却構造体2aでは、電源3aによる直流電流の印加により、ホットスポット38aと熱的に接続された第3の接続電極19aでホットスポット38aから発生する熱を吸熱し、第1の接続電極17a及び第2の接続電極18aの双方で放熱する。
冷却構造体31では、電源3bによる直流電流の印加により、ホットスポット38bと熱的に接続された第3の接続電極37でホットスポット38bから発生する熱を吸熱し、第1の接続電極17b及び第2の接続電極36の双方で放熱する。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置では、積層構造1の内部にホットスポット38a,38bが存在する場合に、積層構造1の両面で放熱することができる。そのため、放熱面積が大きく、熱放出の効率を向上させることのできる信頼性の高い設計自由度の大きな半導体装置が実現する。
以下、半導体装置及びその使用方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)積層された複数の半導体チップと、
前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、
最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、
最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、
隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極と
を含み、
前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、前記第3の接続電極に対して互いに不整合な位置で接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)積層された複数の前記半導体チップに、前記各貫通電極、前記第1の接続電極、前記第2の接続電極、及び前記第3の接続電極を含む構造体が複数並設されていることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第3の接続電極は、前記半導体チップにおける発熱点の近傍に設けられていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)積層された複数の半導体チップと、
前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、
最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、
最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、
隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極と
を含み、
前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有する半導体装置を用いて、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極との間に電流を印加し、前記第3の接続電極において吸熱して、前記第1の接続電極及び前記第2の接続電極において夫々放熱することを特徴とする半導体装置の使用方法。
(付記6)前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、前記第3の接続電極に対して互いに不整合な位置で接続されていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の使用方法。
(付記7)積層された複数の前記半導体チップに、前記各貫通電極、前記第1の接続電極、前記第2の接続電極、及び前記第3の接続電極を含む構造体が複数並設されていることを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置の使用方法。
(付記8)前記第3の接続電極は、前記半導体チップにおける発熱点の近傍に設けられていることを特徴とする付記5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の使用方法。
1 積層構造
1a,1b,1c 半導体チップ
2a,2b,21,31 冷却構造体
3a,3b,29 電源
11 半導体基板
12 素子層
13a,13b,32,34 貫通孔
14a,14b,15a,23,24 n型貫通電極
15b,16a,16b,22,33,35 p型貫通電極
17a,17b,25 第1の接続電極
18a,18b,26,36 第2の接続電極
19a,19b,27,37 第3の接続電極
20a,20b、28a,28b,38a,38b ホットスポット

Claims (6)

  1. 積層された複数の半導体チップと、
    前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、
    最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、
    最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、
    隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極と
    を含み、
    前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、前記第3の接続電極に対して互いに不整合な位置で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 積層された複数の前記半導体チップに、前記各貫通電極、前記第1の接続電極、前記第2の接続電極、及び前記第3の接続電極を含む構造体が複数並設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3の接続電極は、前記半導体チップにおける発熱点の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 積層された複数の半導体チップと、
    前記各半導体チップに設けられた貫通電極と、
    最外に位置する一方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第1の接続電極と、
    最外に位置する他方の前記半導体チップの外表面で前記貫通電極と電気的に接続された第2の接続電極と、
    隣接する前記半導体チップ間に設けられており、双方の前記半導体チップの前記貫通電極と電気的に接続された第3の接続電極と
    を含み、
    前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、互いに反対導電型の半導体材料を有する半導体装置を用いて、
    前記第1の接続電極と前記第2の接続電極との間に電流を印加し、前記第3の接続電極において吸熱して、前記第1の接続電極及び前記第2の接続電極において夫々放熱することを特徴とする半導体装置の使用方法。
  6. 前記第3の接続電極と前記第1の接続電極との間を接続する前記貫通電極と、前記第3の接続電極と前記第2の接続電極との間を接続する前記貫通電極とが、前記第3の接続電極に対して互いに不整合な位置で接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の使用方法。
JP2012057423A 2012-03-14 2012-03-14 半導体装置及びその使用方法 Expired - Fee Related JP5928022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057423A JP5928022B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 半導体装置及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057423A JP5928022B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 半導体装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191753A true JP2013191753A (ja) 2013-09-26
JP5928022B2 JP5928022B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49391704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057423A Expired - Fee Related JP5928022B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 半導体装置及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531922A (ja) * 2014-10-09 2017-10-26 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機
WO2019186644A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226579A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nec Corp 伝熱基板とその伝熱基板を用いた半導体装置および伝熱基板の製造方法
JP2008147323A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Murata Mfg Co Ltd 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2011040624A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Fujitsu Ltd 電子装置、及びその製造方法
JP2011082252A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nec Corp 3次元半導体装置および3次元半導体装置の冷却方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226579A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nec Corp 伝熱基板とその伝熱基板を用いた半導体装置および伝熱基板の製造方法
JP2008147323A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Murata Mfg Co Ltd 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2011040624A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Fujitsu Ltd 電子装置、及びその製造方法
JP2011082252A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nec Corp 3次元半導体装置および3次元半導体装置の冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531922A (ja) * 2014-10-09 2017-10-26 コンソルツィオ デルタ ティ リサーチ 内部ボイド及び熱伝導経路調整ビアを備える面外熱流束構成で動作する3d集積化熱電発電機
WO2019186644A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928022B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868879B2 (ja) 積層ic装置のための能動的熱制御
TWI405361B (zh) 熱電元件及其製程、晶片堆疊結構及晶片封裝結構
JP2017073560A5 (ja)
TWI407545B (zh) 整合熱電元件與晶片的封裝體
JP2013077837A5 (ja)
CN204230225U (zh) 电子器件
JP2014204123A (ja) 印刷回路基板一体型熱電冷却器/加熱器
TW200806160A (en) High heat conductive substrate and manufacturing method thereof
TWI636535B (zh) 具有嵌埋式熱電裝置之玻璃中介層
JP6249931B2 (ja) 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法
JP2019149501A (ja) 配線基板及び電子装置
JP5963732B2 (ja) チップ支持基板の配線部裏面に放熱器設置の面領域を設定する方法およびチップ支持基板並びにチップ実装構造体
JP5928022B2 (ja) 半導体装置及びその使用方法
CN103295982A (zh) 一种用于电子封装模块的覆铜陶瓷散热器
JP2011091152A (ja) パワーモジュール
CN105938821A (zh) 热增强的散热器
JP2017004997A (ja) 半導体装置
TWI509758B (zh) 三維積體電路
CN215912280U (zh) 线路板
JP2011082272A (ja) 熱電冷却装置
KR102297283B1 (ko) 열전 모듈을 갖는 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2020191410A (ja) 放熱装置
CN110246818A (zh) 致冷晶片散热模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees