JP2013191494A - 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 - Google Patents
有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013191494A JP2013191494A JP2012058493A JP2012058493A JP2013191494A JP 2013191494 A JP2013191494 A JP 2013191494A JP 2012058493 A JP2012058493 A JP 2012058493A JP 2012058493 A JP2012058493 A JP 2012058493A JP 2013191494 A JP2013191494 A JP 2013191494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- achx
- organic layer
- organic
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 167
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 94
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 51
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 85
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 abstract description 65
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 53
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 447
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 245
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 90
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 71
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 51
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 45
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 102100031383 Fibulin-7 Human genes 0.000 description 5
- 101000846874 Homo sapiens Fibulin-7 Proteins 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 1-pentyne Chemical compound CCCC#C IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 2-butyne Chemical compound CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKTDTMONXHODTI-UHFFFAOYSA-N 2-pentyne Chemical compound CCC#CC NKTDTMONXHODTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/88—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】有機EL素子の封止膜の成膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させる。
【解決手段】有機電子デバイスは、ガラス基板G(陽極50)上に形成された有機層51と、有機層51を覆う封止膜とを備える。封止膜は、炭素成分を含有するaCHx膜54と、炭素成分を含有しないSiNx膜55とを備える。aCHx膜54は、第1のaCHx膜54−1と第2のaCHx膜54−2とを有する。第1のaCHx膜54−1は、マイクロ波プラズマCVDにより成膜される。第2のaCHx膜54−2は、マイクロ波プラズマCVDによりaCHx膜54を成膜中、又は成膜後に、マイクロ波プラズマ処理装置の高周波電源でバイアス電界を印加することによって、第1のaCHx膜54−1より炭素成分の未結合手が多い。
【選択図】図1
【解決手段】有機電子デバイスは、ガラス基板G(陽極50)上に形成された有機層51と、有機層51を覆う封止膜とを備える。封止膜は、炭素成分を含有するaCHx膜54と、炭素成分を含有しないSiNx膜55とを備える。aCHx膜54は、第1のaCHx膜54−1と第2のaCHx膜54−2とを有する。第1のaCHx膜54−1は、マイクロ波プラズマCVDにより成膜される。第2のaCHx膜54−2は、マイクロ波プラズマCVDによりaCHx膜54を成膜中、又は成膜後に、マイクロ波プラズマ処理装置の高周波電源でバイアス電界を印加することによって、第1のaCHx膜54−1より炭素成分の未結合手が多い。
【選択図】図1
Description
本発明は、有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置に関するものである。
近年、有機化合物を利用した発光デバイスである有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子が開発されている。有機EL素子は自発光するので消費電力が小さく、また、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などに比べて視野角が優れている等の利点がある。
有機EL素子の最も基本的な構造は、ガラス基板上にアノード(陽極)層、発光層及びカソード(陰極)層を重ねて形成したサンドイッチ構造である。このうち発光層は、水分や酸素に弱く、水分や酸素が混入すると、特性が変化して非発光点(ダークスポット)が発生する要因となる。
このため、有機EL素子を有する有機電子デバイスの製造においては、外部の水分や酸素をデバイス内に透過させないように有機EL素子を封止することが行われている。すなわち、有機電子デバイスの製造では、ガラス基板上に、アノード層、発光層、カソード層が順に成膜され、さらにその上に封止膜層が成膜される。
上述した封止膜としては、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)が用いられる。シリコン窒化膜は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される。シリコン窒化膜は、例えばマイクロ波のパワーによりシラン(SiH4)ガスや窒素(N2)ガスを含む原料ガスを励起させてプラズマを生成し、生成されたプラズマを用いて形成される。
しかしながら、シリコン窒化膜にはピンホールが発生するおそれがある。したがって、例えばシリコン窒化膜の単層で封止膜を形成した場合、シリコン窒化膜のピンホールを介して水分や酸素が有機EL素子へ透過するおそれがある。
この点、シリコン窒化膜の単層ではなく、例えばアモルファスハイドロカーボン膜とシリコン窒化膜とを積層することにより、シリコン窒化膜のピンホールを介して水分や酸素が有機EL素子へ透過するのを抑制することができると考えられる。
しかしながら、アモルファスハイドロカーボン膜は水分や酸素のバリア性が比較的低いので、封止膜の封止性能を向上させるためにはシリコン窒化膜の積層数を増やさざるを得ない。ところが、シリコン窒化膜はアモルファスハイドロカーボン膜に比べて成膜速度が遅いため、シリコン窒化膜の積層数を増やすと、封止膜の成膜のスループットが低下する原因となる。
そこで、本発明の一実施形態は、有機EL素子の封止膜の成膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることを目的とする。
本発明の一側面に係る有機電子デバイスは、被処理体上に形成された有機素子と、前記有機素子を覆う封止膜と、を備える。前記封止膜は、炭素成分を含有する有機層と、炭素成分を含有しない無機層と、を有する。前記有機層は、第1の有機層と、前記第1の有機層より炭素成分の未結合手が多い第2の有機層とを有する。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、有機EL素子の封止膜の成膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。また、本明細書中1mTorrは(10−3×101325/760)Pa、1sccmは(10−6/60)m3/sec、1Åは10−10mとする。
まず、本発明の一実施形態にかかる有機電子デバイスの製造方法について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる有機電子デバイスの製造工程を示す図である。
(有機電子デバイスの製造方法)
図1の(a)に示すように、被処理体には、予めインジウムスズ酸化物の陽極(ITO:Indium Tin Oxide)50が形成されたガラス基板Gが用いられる。蒸着装置は、図1の(a)に示すように、陽極(ITO)50の表面に、真空蒸着によりパターンマスクを介して有機層51を成膜する。
図1の(a)に示すように、被処理体には、予めインジウムスズ酸化物の陽極(ITO:Indium Tin Oxide)50が形成されたガラス基板Gが用いられる。蒸着装置は、図1の(a)に示すように、陽極(ITO)50の表面に、真空蒸着によりパターンマスクを介して有機層51を成膜する。
続いて蒸着装置は、有機層51上に陰極(メタル電極)52を形成する。蒸着装置は、真空蒸着によりパターンマスクを介して有機層51上に蒸発原子(たとえば、AgやLiF)を堆積することによって、陰極(メタル電極)52を形成する。以下では、有機層51及び陰極(メタル電極)52を含めて有機EL素子という。
続いて、図1の(b)に示すように、マイクロ波プラズマ処理装置は、マイクロ波プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって、SiNx膜(シリコン窒化膜)53を100℃以下の低温プロセスで形成する。SiNx膜53は、炭素成分を含有せず、窒素成分を含有する無機層である。
次に、図1の(c)に示すように、マイクロ波プラズマ処理装置は、SiNx膜53上に、aCHx(アモルファスハイドロカーボン)膜54を形成する。aCHx膜54は、炭素成分を含有する有機層である。aCHx膜54は、マイクロ波プラズマCVDによって形成される。具体的には、aCHx膜54は、マイクロ波のパワーによりメタンガス(CH4)又はブチンガス(C4H6)などの炭化水素ガスを含むガスを励起させることによって生成されたプラズマを用いて100℃以下の低温プロセスで形成される。有機EL素子は、100℃以上の高温になるとダメージを受けるので、aCHx膜54は100℃以下の低温プロセスで形成されるのが望ましい。なお、本実施形態では、SiNx膜53上に、aCHx膜54が形成される例を説明したが、これに限らず、SiNx膜53上に、炭素成分を含有する有機層を形成することができる。aCHx膜54の詳細については後述する。
次に、図1の(d)に示すように、マイクロ波プラズマ処理装置は、aCHx膜54上に、マイクロ波プラズマCVDによってSiNx膜(シリコン窒化膜)55を100℃以下の低温プロセスで形成する。SiNx膜55は、炭素成分を含有せず、窒素成分を含有する無機層である。
なお、本実施形態では、有機EL素子の上に、aCHx膜54を挟んでSiNx膜53及びSiNx膜55を形成する例を説明したが、これには限られない。例えば、SiNx膜53及びSiNx膜55の代わりに、例えばSiONやAL2O3など、炭素成分を含有しない無機層を形成することができる。なお、有機EL素子の封止膜は、SiNx膜53、aCHx膜54、及びSiNx膜55を含んで形成される。
ここで、本実施形態のaCHx膜54について詳細に説明する。図1に示すように、aCHx膜54は、第1のaCHx膜54−1と、第2のaCHx膜54−2とを有する。より具体的には、第1のaCHx膜54−1及び第2のaCHx膜54−2は、SiNx膜53の上に、第1のaCHx膜54−1、第2のaCHx膜54−2、第1のaCHx膜54−1、第2のaCHx膜54−2の順に、それぞれ2層ずつ積層される。
aCHx膜54−1は、後述するマイクロ波プラズマ処理装置によって生成されたプラズマを用いて成膜される。第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1と同様にプラズマを用いて成膜している最中に、マイクロ波プラズマ処理装置の高周波電源を用いてバイアス電界を印加することによって形成される。また、第2のaCHx膜54−2は、マイクロ波プラズマ処理装置によって生成されたプラズマを用いて成膜された後に、マイクロ波プラズマ処理装置の高周波電源を用いてバイアス電界を印加することによって形成することもできる。
このように、第2のaCHx膜54−2には、aCHx膜の成膜中又は成膜後に、高周波電源によってバイアス電界が印加される。これにより、プラズマ中のイオンが第2のaCHx膜54−2に引き込まれる。このイオン衝撃により成膜された第2のaCHx膜54−2は一部のC−H結合が切断された状態のまま成膜が行われる。その結果、第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1に比べて、CHの未結合手(ダングリングボンド)が多くなる。
第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1より未結合手が多いので、例えば外部から水分(H2O)や酸素(O2)が浸入してきた場合に、水分(H2O)のOH基や酸素をCHの未結合手に捕捉(トラップ)することができる。したがって、本実施形態の有機EL素子の封止膜は、外部から浸入してきた水分や酸素が有機EL素子へ浸透するのを抑制することができる。その結果、本実施形態の有機ELの封止膜は、封止膜の封止性能を向上させることができる。
これに加えて、本実施形態の有機EL素子の封止膜は、SiNx膜53及びSiNx膜55と比べて成膜速度が速いaCHx膜54にバイアス電界を印加することによって、SiNx膜を多数積層することなく、封止性能を向上させることができる。したがって、本実施形態の有機EL素子の封止膜は、封止膜の成膜スループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
なお、第2のaCHx膜54−2には、成膜中又は成膜後に、高周波電源によってバイアス電界が印加されるので、第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1より炭素密度(膜密度)が高くなる。また、第2のaCHx膜54−2には、成膜中又は成膜後に、高周波電源によってバイアス電界が印加されるので、第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1よりaCHx膜の欠陥(トラップ)密度、言い換えると水分のトラップ濃度が高くなる。
また、第2のaCHx膜54−2には、成膜中又は成膜後非成膜性のプラズマ中で高周波電源によってバイアス電界が印加されるので、第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1より光の屈折率が高くなる。また、第2のaCHx膜54−2には、成膜中又は成膜後非成膜性のプラズマ中で高周波電源によってバイアス電界が印加されるので、第2のaCHx膜54−2は、第1のaCHx膜54−1より光の透過率が小さくなる。
また、本実施形態では、aCHx膜54は、炭素成分を含有するので、SiNx膜53及びSiNx膜55よりも応力が小さい。よって、aCHx膜54は、SiNx膜53及びSiNx膜55の応力を緩和する応力緩和層として作用する。よって、本実施形態は、aCHx膜54を形成することによって、有機EL素子に過度なストレスが加わることを防止することができる。この結果、本実施形態は、有機EL素子からSiNx膜53が剥離したり、有機EL素子の界面近傍が破壊されたりすることを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、応力緩和層の一例としてaCHx膜54を挙げているが、これは次のような理由による。すなわち、aCHx膜54は、緻密であるため、耐透湿性を有する。また、aCHx膜54は、カーボンを含んでいるので窒化膜と比べて応力が小さく、SiNx膜53及びSiNx膜55の応力を緩和する。また、aCHx膜54は、機械的強度が高く、光透過性に優れている。CN膜は、光を吸収する性質を有しているので、有機EL素子の場合には、特に、CN膜より光透過性に優れたaCHx膜54を応力緩和層に適用する意義は大きい。
一方、本実施形態では、封止層の一例としてSiNx膜53及びSiNx膜55を挙げているが、これは次のような理由による。すなわち、SiNx膜53及びSiNx膜55は非常に緻密であり封止性が高い。例えば、SiO2膜は水を通すのに対してSiNx膜53及びSiNx膜55は水を通さないため、耐透湿性に優れている。
(基板処理システム)
次に、図1に示した一連のプロセスを実施するための基板処理システムについて、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る基板処理システムの構成例を模式的に示した図である。図2に示すように、本実施形態にかかる基板処理システムSysは、複数の処理装置を直列に接続した基板処理装置10及び基板処理装置10を制御する制御装置20を有する。
次に、図1に示した一連のプロセスを実施するための基板処理システムについて、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る基板処理システムの構成例を模式的に示した図である。図2に示すように、本実施形態にかかる基板処理システムSysは、複数の処理装置を直列に接続した基板処理装置10及び基板処理装置10を制御する制御装置20を有する。
(基板処理装置10)
本実施の形態に係る基板処理装置10は、ガラス基板Gの搬送方向に沿って直列に接続されたローダ11、ロードロック室LLM12、蒸着装置PM1、搬送室TM(Transfer Module)13、蒸着装置PM2、搬送室TM14、マイクロ波プラズマ処理装置PM3、搬送室TM15、マイクロ波プラズマ処理装置PM4、搬送室TM16、及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5を備える。
本実施の形態に係る基板処理装置10は、ガラス基板Gの搬送方向に沿って直列に接続されたローダ11、ロードロック室LLM12、蒸着装置PM1、搬送室TM(Transfer Module)13、蒸着装置PM2、搬送室TM14、マイクロ波プラズマ処理装置PM3、搬送室TM15、マイクロ波プラズマ処理装置PM4、搬送室TM16、及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5を備える。
ローダ11、ロードロック室LLM12、蒸着装置PM1、搬送室TM13、蒸着装置PM2、搬送室TM14、マイクロ波プラズマ処理装置PM3、搬送室TM15、マイクロ波プラズマ処理装置PM4、搬送室TM16、及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5により図1に示した一連のプロセスが実施される。
なお、ローダ11、ロードロック室LLM12、蒸着装置PM1、搬送室TM13、蒸着装置PM2、搬送室TM14、マイクロ波プラズマ処理装置PM3、搬送室TM15、マイクロ波プラズマ処理装置PM4、搬送室TM16、及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5は、搬送方向に沿って直列に接続されている場合に限定されるものではなく、インライン(真空一貫)で接続されていればよい。例えば共通搬送室の周囲に、ローダ11、蒸着装置PM1、蒸着装置PM2、マイクロ波プラズマ処理装置PM3、マイクロ波プラズマ処理装置PM4、及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5が配置されているものであってもよい。
また、マイクロ波プラズマ処理装置PM3の処理後、それ以降のマイクロ波プラズマ処理装置PM4及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5の処理は、必ずしも搬送室TMや共通搬送室を介して連続して実施しなくともよい。マイクロ波プラズマ処理装置PM3の処理後、ガラス基板Gが一度大気圧下で保管された後、マイクロ波プラズマ処理装置PM4及びマイクロ波プラズマ処理装置PM5の処理を実施するような不連続な処理を行ってもよい。
ローダ11は、ガラス基板G、例えば予め表面に陽極(ITO)50が形成されたガラス基板Gを基板処理装置システムSys内に搬入するための装置である。ロードロック室LLM12,搬送室TM13,搬送室TM14,搬送室TM15,搬送室TM16は、各処理装置間でガラス基板Gを受け渡しするための装置である。
ロードロック室LLM12は、ローダ11(大気系)から搬送されたガラス基板Gを、減圧状態にある搬送室TMに搬送するために内部を所定の減圧状態に保持した真空搬送室である。図示しない搬送アームが、搬送室TMの内部に配設される。搬送アームは、屈伸及び旋回可能な多関節状に形成される。
なお、ガラス基板Gのサイズは、730mm×920mm以上であってもよい。また、ガラス基板Gのサイズは、例えば、730mm×920mm(チャンバ内の径:1000mm×1190mm)のG4.5基板サイズであってもよい。また、ガラス基板Gのサイズは、1100mm×1300mm(チャンバ内の径:1470mm×1590mm)のG5基板サイズ以上であってもよい。また、素子が形成される被処理体は、上記サイズのガラス基板Gに限られず、たとえば200mmや300mmのシリコンウエハであってもよい。
まず、ガラス基板Gがローダ11及びロードロック室LLM12を介して蒸着装置PM1へ搬送される。蒸着装置PM1は、蒸着によってガラス基板GのITO表面に、6層の有機層51を連続成膜する。次に、ガラス基板Gは、搬送室TM13を介して蒸着装置PM2に搬送される。蒸着装置PM2は、真空蒸着によって陰極(メタル電極)52を形成する。
次に、ガラス基板Gは、搬送室TM14を介してマイクロ波プラズマ処理装置PM3へ搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM3は、マイクロ波プラズマCVDによってSiNx膜53を形成する。
その後、ガラス基板Gは、搬送室TM15を介してマイクロ波プラズマ処理装置PM4(第2のマイクロ波プラズマ処理装置に相当)に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、マイクロ波プラズマCVDによってaCHx膜54を成膜する。次に、ガラス基板Gは、搬送室TM16を介してマイクロ波プラズマ処理装置PM5に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM5は、マイクロ波プラズマCVDによってSiNx膜55を形成する。
(制御装置20)
制御装置20は、基板処理システムSysの全体を制御するコンピュータである。具体的には、制御装置20は、基板処理システムSys内のガラス基板Gの搬送及び基板処理装置10内部での実際のプロセスを制御する。制御装置20は、ROM(Read Only Memory)22a、RAM(Random Access Memory)22b、及びCPU(Central Processing Unit)24を有する。また、制御装置20は、バス26、外部インタフェース(外部I/F)28a及び内部インタフェース(内部I/F)28bを有する。
制御装置20は、基板処理システムSysの全体を制御するコンピュータである。具体的には、制御装置20は、基板処理システムSys内のガラス基板Gの搬送及び基板処理装置10内部での実際のプロセスを制御する。制御装置20は、ROM(Read Only Memory)22a、RAM(Random Access Memory)22b、及びCPU(Central Processing Unit)24を有する。また、制御装置20は、バス26、外部インタフェース(外部I/F)28a及び内部インタフェース(内部I/F)28bを有する。
制御装置20にて実行される基本プログラム、異常時に起動するプログラム、及び各PMのプロセス手順が示されたレシピ等は、ROM22aに記録されている。各PMでのプロセス条件を示すデータやプロセスを実行するための制御プログラムは、RAM22bに蓄積されている。ROM22a及びRAM22bは、記憶媒体の一例であり、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、光ディスク、光磁気ディスクなどであってもよい。
CPU24は、各種レシピにしたがって制御プログラムを実行することにより、ガラス基板G上に有機電子デバイスを製造するプロセスを制御する。バス26は、各デバイス間でデータをやりとりする経路である。内部インタフェース28aは、データを入力し、必要なデータを図示しないモニタやスピーカ等に出力する。外部インタフェース28bは、ネットワークを介して基板処理装置10との間でデータを送受信する。
基板処理装置10は、例えば、制御装置20から駆動信号が送信されると、指示されたガラス基板Gを搬送し、指示されたPMを駆動させ、必要なプロセスを制御するとともに、制御結果(応答信号)を制御装置20に通知する。このようにして、制御装置20(コンピュータ)は、ROM22aやRAM22bに記憶された制御プログラムを実行することにより、図1に示した有機EL素子(デバイス)の製造プロセスが遂行されるように基板処理システムSysを制御する。
次に、各PMの内部構成及び各PMで実行される具体的処理について順に説明する。真空蒸着を実行する蒸着装置PM2については、一般的な装置を用いればよく、その内部構成の説明は省略する。
(PM1:有機層51の蒸着処理)
図3は、一実施形態にかかる蒸着装置の縦断面図である。図3に示すように、蒸着装置PM1は、第1の処理容器100及び第2の処理容器200を有しており、第1の処理容器100内にて6層の有機膜を連続成膜する。
図3は、一実施形態にかかる蒸着装置の縦断面図である。図3に示すように、蒸着装置PM1は、第1の処理容器100及び第2の処理容器200を有しており、第1の処理容器100内にて6層の有機膜を連続成膜する。
第1の処理容器100は、直方体の形状である。第1の処理容器100は、内部に、ガラス基板Gを搬送する摺動機構110、ガラス基板Gに対して有機分子を吹き出す6つの吹き出し機構120a〜120f、及び各吹き出し機構120を仕切る7つの隔壁130を有する。第1の処理容器100の側壁には、ゲートバルブ140が設けられている。ゲートバルブ140は、開閉により室内の機密を保持しながらガラス基板Gを搬入、搬出可能なバルブである。
摺動機構110は、ステージ110a、支持体110b及びスライド機構110cを有する。ステージ110aは、支持体110bにより支持され、ゲートバルブ140から搬入された基板Gを、図示しない高電圧電源から印加された高電圧により静電吸着する。スライド機構110cは、第1の処理容器100の天井部に装着されるとともに接地されていて、基板Gをステージ110a及び支持体110bとともに第1の処理容器100の長手方向にスライドさせる。これにより、ガラス基板Gは、各吹き出し機構120のわずか上空で平行移動するようになっている。
6つの吹き出し機構120a〜120fは、形状及び構造がすべて同一であって、互いに平行して等間隔に配置されている。吹き出し機構120a〜120fは、その内部が中空の矩形形状をしていて、その上部中央に設けられた開口から有機分子を吹き出すようになっている。吹き出し機構120a〜120fの下部は、第1の処理容器100の底壁を貫通する連結管150a〜150fにそれぞれ連結されている。
各吹き出し機構120の間には、隔壁130がそれぞれ設けられている。隔壁130は、各吹き出し機構120を仕切ることにより、各吹き出し機構120の開口から吹き出される有機分子が混ざり合うことを防止する。
第2の処理容器200には、形状及び構造が同一の6つの蒸着源210a〜210fが内蔵されている。蒸着源210a〜210fは、収納部210a1〜210f1に有機材料をそれぞれ収納している。蒸着源210a〜210fは、各収納部を200〜500℃程度の高温にすることによって、各有機材料を気化させる。なお、気化とは、液体が気体に変わる現象だけでなく、固体が液体の状態を経ずに直接気体に変わる現象(すなわち、昇華)も含む。
蒸着源210a〜210fは、その上部にて連結管150a〜150fにそれぞれ連結される。各蒸着源210にて気化された有機分子は、各連結管150を高温に保つことによって、各連結管150に付着することなく各連結管150を通って各吹き出し機構120の開口から第1の処理容器100の内部に放出される。なお、第1及び第2の処理容器100、200は、その内部を所定の真空度に保持するために、図示しない排気機構により所望の真空度まで減圧される。各連結管150には、大気中にてバルブ220a〜220fがそれぞれ取り付けられている。バルブ220a〜220fは、蒸着源210内の空間と第1の処理容器の内部空間との遮断及び連通を制御する。
ガラス基板Gは、蒸着装置PM1のゲートバルブ140から搬入される。続いて、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、吹き出し機構120aから吹き出し機構120fに向かって各吹き出し口の上方を順に所定速度で進行する。ガラス基板Gには、各吹き出し口から順に吹き出された有機分子が蒸着する。これにより、例えば、ホール輸送層、有機発光層、電子輸送層を含む6層の有機層が、順に形成される。ただし、図1の(a)に示した有機層51は6層でなくてもよい。
(PM2:陰極(メタル電極)52の蒸着処理)
次に、ガラス基板Gは、蒸着装置PM2に搬送される。蒸着装置PM2は、制御装置20の制御に基づいて、陰極(メタル電極)52を形成するための蒸着材料(たとえば、AgやLiF)を収納した蒸着源を加熱し、蒸着材料を気化させる。気化された蒸着材料は所定の真空度に維持された処理容器内に供給される。蒸着装置PM2は、処理容器内に供給された蒸着材料(蒸発原子)をパターンマスクを介して有機層51上に真空蒸着することによって、陰極(メタル電極)52を形成する。
次に、ガラス基板Gは、蒸着装置PM2に搬送される。蒸着装置PM2は、制御装置20の制御に基づいて、陰極(メタル電極)52を形成するための蒸着材料(たとえば、AgやLiF)を収納した蒸着源を加熱し、蒸着材料を気化させる。気化された蒸着材料は所定の真空度に維持された処理容器内に供給される。蒸着装置PM2は、処理容器内に供給された蒸着材料(蒸発原子)をパターンマスクを介して有機層51上に真空蒸着することによって、陰極(メタル電極)52を形成する。
(PM3:SiNx膜の成膜処理)
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM3に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM3は、図1の(b)に示したように、有機EL素子を覆うようにSiNx膜53を成膜する。図4は、一実施形態にかかるRLSA型マイクロ波プラズマ処理装置の縦断面図である。図5は、一実施形態にかかる原料ガス供給構造体の平面図である。図6は、一実施形態にかかるプラズマ励起用ガス供給構造体の平面図である。なお、本実施形態のマイクロ波プラズマ処理装置PM3は、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させるCVD装置である。
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM3に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM3は、図1の(b)に示したように、有機EL素子を覆うようにSiNx膜53を成膜する。図4は、一実施形態にかかるRLSA型マイクロ波プラズマ処理装置の縦断面図である。図5は、一実施形態にかかる原料ガス供給構造体の平面図である。図6は、一実施形態にかかるプラズマ励起用ガス供給構造体の平面図である。なお、本実施形態のマイクロ波プラズマ処理装置PM3は、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させるCVD装置である。
マイクロ波プラズマ処理装置PM3は、上面が開口した有底円筒状の処理容器430を備える。処理容器430は、例えばアルミニウム合金により形成される。また、処理容器430は、接地される。処理容器430の底部のほぼ中央部には、ガラス基板Gを載置するための載置部としての載置台431が設けられる。
載置台431には、電極板432が内蔵されている。電極板432は、処理容器430の外部に設けられた直流電源433に接続されている。直流電源433は、載置台431の表面に静電気力を生じさせることによって、ガラス基板Gを載置台431上に静電吸着する。また、載置台431には、整合器435を介して高周波電源437が接続されている。高周波電源437は、高周波電力を出力することによって、載置台431にバイアス電界を印加することができる。また、高周波電源437は、高周波電力を出力することによって、載置台431に載置された被処理体及び被処理体上に形成された膜にバイアス電界を印加することができる。
処理容器430の上部開口には、例えば気密性を確保するためのOリングなどのシール材440を介して、誘電体窓441が設けられている。処理容器430の内部は、誘電体窓441によって閉鎖されている。誘電体窓441の上部には、ラジアルラインスロットアンテナ442が設けられている。ラジアルラインスロットアンテナ442は、プラズマ生成用のマイクロ波を供給するプラズマ励起部として作用する。なお、誘電体窓441には、例えばアルミナ(Al2O3)が用いられる。この場合、誘電体窓441は、ドライクリーニングで用いられる三フッ化窒素(NF3)ガスに対する耐性を有する。処理容器430は、さらに三フッ化窒素ガスに対する耐性を向上させるため、誘電体窓441のアルミナの表面に、イットリア(Y2O3)、スピネル(MgAl2O4)、又は窒化アルミニウム(AlN)を被覆してもよい。
ラジアルラインスロットアンテナ442は、下面が開口した略円筒状のアンテナ本体450を備えている。アンテナ本体450の下面の開口部には、多数のスロットが形成された円盤状のスロット板451が設けられている。アンテナ本体450内のスロット板451の上部には、低損失誘電体材料により形成された誘電体板452が設けられている。アンテナ本体450の上面には、マイクロ波発振装置453に通じる同軸導波管454が接続されている。マイクロ波発振装置453は、処理容器430内に搬送された原料ガスをプラズマ化させ、載置台431に載置されたガラス基板G被処理体上に形成された有機素子上に有機層を成膜するプラズマ発生部として作用する。マイクロ波発振装置453は、処理容器430の外部に設置されており、ラジアルラインスロットアンテナ442に対し、所定周波数、例えば2.45GHzのマイクロ波を発振できる。これにより、マイクロ波発振装置453から発振されたマイクロ波は、ラジアルラインスロットアンテナ442内に伝搬され、誘電体板452で圧縮され短波長化される。この後、短波長化されたマイクロ波は、スロット板451で円偏波を発生させる。円偏波は、誘電体窓441から処理容器430内に向けて放射される。
処理容器430内の載置台431とラジアルラインスロットアンテナ442との間には、略平板形状の原料ガス供給構造体460が設けられている。原料ガス供給構造体460は、外形が平面から見て少なくともガラス基板Gの直径よりも大きい円形状に形成されている。この原料ガス供給構造体460によって、処理容器430の内部は、ラジアルラインスロットアンテナ442側のプラズマ生成領域R1と、載置台431側の原料ガス解離領域R2とに区画されている。なお、原料ガス供給構造体460には例えばアルミナを用いることができる。この場合、アルミナはセラミックスであるため、アルミニウム等の金属材料に比べ高耐熱性や高強度を有する。また、アルミナは、プラズマ生成領域R1で生成されたプラズマをトラップすることもないので、ガラス基板Gに対して十分なイオン照射を行うことができる。そして、ガラス基板G上の膜への十分なイオン照射によって、緻密な膜が生成される。また、原料ガス供給構造体460は、ドライクリーニングで用いられる三フッ化窒素ガスに耐性を有する。処理容器430は、さらに三フッ化窒素ガスに対する耐性を向上させるため、原料ガス供給構造体460のアルミナの表面にイットリア、スピネル又は窒化アルミニウムを被覆してもよい。
原料ガス供給構造体460は、図5に示すように同一平面上で略格子状に配置された一続きの原料ガス供給管461を含んで形成されている。原料ガス供給管461は、縦断面が方形に形成されている。原料ガス供給管461同士の隙間には、多数の開口部462が形成されている。原料ガス供給構造体460の上側のプラズマ生成領域R1で生成されたプラズマとラジカルは、この開口部462を通過して載置台431側の原料ガス解離領域R2に進入する。
原料ガス供給構造体460の原料ガス供給管461の下面には、図4に示すように、多数の原料ガス供給口463が形成されている。これらの原料ガス供給口463は、原料ガス供給構造体460面内において均等に配置されている。原料ガス供給管461には、処理容器430の外部に設置された原料ガス供給源464に連通するガス管465が接続されている。原料ガス供給源464には、例えば原料ガスとして、シラン(SiH4)ガスと水素(H2)ガス及びアルゴン(Ar)ガスが個別に封入されている。ガス管465には、バルブ466、マスフローコントローラ467が設けられている。この構成によって、所定流量のシランガスと水素ガス及びアルゴン(Ar)ガスが、原料ガス供給源464からガス管465を通じて原料ガス供給管461にそれぞれ導入される。そして、これらシランガスと水素ガス及びアルゴン(Ar)ガスは、各原料ガス供給口463から下方の原料ガス解離領域R2に向けて供給される。
プラズマ生成領域R1の外周面を覆う処理容器430の内周面には、プラズマの原料となるプラズマ励起用ガスを供給する第1のプラズマ励起用ガス供給口470が形成されている。第1のプラズマ励起用ガス供給口470は、例えば処理容器430の内周面に沿って複数箇所に形成されている。第1のプラズマ励起用ガス供給口470には、第1のプラズマ励起用ガス供給管472が接続されている。第1のプラズマ励起用ガス供給管472は、処理容器430の側壁部を貫通し、処理容器430の外部に設置された第1のプラズマ励起用ガス供給源471に通じる管である。第1のプラズマ励起用ガス供給管472には、バルブ473、マスフローコントローラ474が設けられている。この構成によって、処理容器430内のプラズマ生成領域R1内には、側方から所定流量のプラズマ励起用ガスが供給される。本実施形態においては、第1のプラズマ励起用ガス供給源471に、プラズマ励起用ガスとして、例えばアルゴン(Ar)ガスが封入されている。
原料ガス供給構造体460の上面には、プラズマ励起用ガス供給構造体480が積層され配置されている。プラズマ励起用ガス供給構造体480は、当該原料ガス供給構造体460と同様の構成を有する。略平板形状のプラズマ励起用ガス供給構造体480は、図6に示すように格子状に配置された第2のプラズマ励起用ガス供給管481を含んで形成されている。なお、プラズマ励起用ガス供給構造体480には。例えばアルミナが用いられる。この場合においても、上述したようにアルミナはセラミックスであるため、アルミニウム等の金属材料に比べ高耐熱性や高強度を有する。また、アルミナは、プラズマ生成領域R1で生成されたプラズマをトラップすることもないので、ガラス基板Gに対して十分なイオン照射を行うことができる。そして、ガラス基板G上の膜への十分なイオン照射によって、緻密な膜が生成される。また、プラズマ励起用ガス供給構造体480は、ドライクリーニングで用いられる三フッ化窒素ガスに耐性を有する。さらに、三フッ化窒素ガスに対する耐性を向上させるため、プラズマ励起用ガス供給構造体480のアルミナの表面にイットリア又はスピネルを被覆してもよい。
第2のプラズマ励起用ガス供給管481の上面には、図4に示すように、複数の第2のプラズマ励起用ガス供給口482が形成されている。これらの複数の第2のプラズマ励起用ガス供給口482は、プラズマ励起用ガス供給構造体480面内において均等に配置されている。これにより、プラズマ生成領域R1に対し下側から上方に向けてプラズマ励起用ガスを供給できる。なお、本実施形態では、このプラズマ励起用ガスは例えばアルゴンガスである。また、アルゴンガスに加えて、原料ガスである窒素(N2)ガスも、プラズマ励起用ガス供給構造体480からプラズマ生成領域R1に対して供給される。
格子状の第2のプラズマ励起用ガス供給管481同士の隙間には、開口部483が形成されている。プラズマ生成領域R1で生成されたプラズマとラジカルは、プラズマ励起用ガス供給構造体480と原料ガス供給構造体460を通過して下方の原料ガス解離領域R2に進入する。
第2のプラズマ励起用ガス供給管481には、処理容器430の外部に設置された第2のプラズマ励起用ガス供給源484に連通するガス管485が接続されている。第2のプラズマ励起用ガス供給源484には、例えばプラズマ励起用ガスであるアルゴンガスと原料ガスである窒素ガスが個別に封入されている。ガス管485には、バルブ486、マスフローコントローラ487が設けられている。この構成によって、所定流量の窒素ガスとアルゴンガスが、第2のプラズマ励起用ガス供給口482からプラズマ生成領域R1に対しそれぞれ供給される。
なお、上述した原料ガスとプラズマ励起用ガスが本実施形態の処理ガスに相当する。また、原料ガス供給構造体460とプラズマ励起用ガス供給構造体480が本実施形態の処理ガス供給部に相当する。
処理容器430の底部の載置台431を挟んだ両側には、排気口490が設けられている。排気口490は、処理容器430内の雰囲気を排気する。排気口490には、ターボ分子ポンプなどの排気装置491に通じる排気管492が接続されている。排気口490からの排気によって、処理容器430内を所定の圧力を、例えば後述するように20Pa〜100Paに維持することができる。
マイクロ波プラズマ処理装置PM3には、制御部400が設けられている。制御部400は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、マイクロ波プラズマ処理装置PM3におけるガラス基板G上へのSiNx膜の成膜処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の原料ガスの供給や、プラズマ励起用ガスの供給、マイクロ波の放射、駆動系の動作等を制御して、マイクロ波プラズマ処理装置PM3における成膜処理を実現させるためのプログラムも格納されている。また、プログラム格納部には、高周波電源437によって印加されるバイアス電界の印加タイミングを制御するためのプログラムも格納されている。なお、プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なHDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk)、CD(Compact Disc)などのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。また、プログラムは、MO(Magneto−Optical disk)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。プログラムは、記憶媒体から制御部400にインストールすることができる。原料ガスの供給、プラズマ励起用ガスの供給、マイクロ波の放射、及びバイアス電界の印加タイミングについては後述する。
次に、以上のように構成されたマイクロ波プラズマ処理装置PM3において行われるSiNx膜の成膜方法について説明する。
まず、マイクロ波プラズマ処理装置PM3の立ち上げ時に、アルゴンガスの供給流量が調整される。具体的には、第1のプラズマ励起用ガス供給口470及び第2のプラズマ励起用ガス供給口482から供給されるアルゴンガスの供給流量が、プラズマ生成領域R1内に供給されるアルゴンガスの濃度が均一になるように調整される。この供給流量調整では、例えば排気装置491を稼動させ、処理容器430内に実際の成膜処理時と同じような気流を形成した状態で、各プラズマ励起用ガス供給口470、482から適当な供給流量に設定されたアルゴンガスが供給される。そして、その供給流量設定で、実際に試験用の基板に成膜が施され、その成膜が基板面内で均一に行われたか否かが検査される。プラズマ生成領域R1内のアルゴンガスの濃度が均一の場合に、基板面内の成膜が均一に行われるので、検査の結果、成膜が基板面内において均一に行われていない場合には、各アルゴンガスの供給流量の設定が変更され、再度試験用の基板に成膜が施される。これを繰り返して、成膜が基板面内において均一に行われプラズマ生成領域R1内のアルゴンガスの濃度が均一になるように、各プラズマ励起用ガス供給口470、482からの供給流量が設定される。
各プラズマ励起用ガス供給口470、482からの供給流量が設定された後、マイクロ波プラズマ処理装置PM3におけるガラス基板Gの成膜処理が開始される。まず、ガラス基板Gが、処理容器430内に搬入され、載置台431上に吸着保持される。このとき、ガラス基板Gの温度は、100℃以下、例えば50℃〜100℃に維持される。続いて、排気装置491により処理容器430内の排気が開始され、処理容器430内の圧力が所定の圧力、例えば20Pa〜100Paに減圧され、その状態が維持される。なお、ガラス基板Gの温度は、100℃以下に限定されず、有機電子デバイスがダメージを受けない温度であればよく、有機電子デバイスの材質等によって決まる。
ここで、発明者らが鋭意検討した結果、処理容器430内の圧力が20Paより低いとガラス基板G上にSiNx膜を適切に成膜することができないおそれがあることが分かった。また、処理容器430内の圧力が100Paを超えると、気相中でのガス分子間の反応が増加し、パーティクルが発生するおそれがあることが分かった。このため、上述のように処理容器430内の圧力は、20Pa〜100Paに維持される。
処理容器430内が減圧されると、プラズマ生成領域R1内に、側方の第1のプラズマ励起用ガス供給口470からアルゴンガスが供給されると共に、下方の第2のプラズマ励起用ガス供給口482から窒素ガスとアルゴンガスが供給される。このとき、プラズマ生成領域R1内のアルゴンガスの濃度は、プラズマ生成領域R1内において均等に維持される。また、窒素ガスは、例えば21sccmの流量で供給される。ラジアルラインスロットアンテナ442からは、直下のプラズマ生成領域R1に向けて、例えば2.45GHzの周波数で2.5kW〜4.5kWのパワーのマイクロ波が放射される。このマイクロ波の放射によって、プラズマ生成領域R1内においてアルゴンガスがプラズマ化され、窒素ガスがラジカル化(或いはイオン化)する。なお、このとき、下方に進行するマイクロ波は、生成されたプラズマに吸収される。この結果、プラズマ生成領域R1内には、高密度のプラズマが生成される。
プラズマ生成領域R1内で生成されたプラズマとラジカルは、プラズマ励起用ガス供給構造体480と原料ガス供給構造体460を通過して下方の原料ガス解離領域R2内に進入する。原料ガス解離領域R2には、原料ガス供給構造体460の各原料ガス供給口463からシランガスと水素ガスが供給されている。このとき、シランガスは例えば18sccmの流量で供給され、水素ガスは例えば64sccmの流量で供給される。なお、この水素ガスの供給流量は、後述するようにSiNx膜の膜特性に応じて設定される。シランガスと水素ガスは、それぞれ上方から進入したプラズマにより解離される。そして、これらのラジカルとプラズマ生成領域R1から供給された窒素ガスのラジカルによって、ガラス基板G上にSiNx膜が堆積する。
その後、SiNx膜の成膜が進んで、ガラス基板G上に所定厚さのSiNx膜が形成されると、マイクロ波の放射や、処理ガスの供給が停止される。その後、ガラス基板Gは処理容器430から搬出されて一連のプラズマ成膜処理が終了する。
なお、原料ガスの供給は、プラズマ励起用ガスによるプラズマの生成と同時又はプラズマの生成前に行われるようにしてもよい。
(PM4:aCHx膜54の成膜処理)
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM4に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、図1の(c)に示したように、SiNx膜53を覆うようにaCHx膜54を成膜する。
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM4に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、図1の(c)に示したように、SiNx膜53を覆うようにaCHx膜54を成膜する。
マイクロ波プラズマ処理装置PM4の内部構造は、図4〜図6に示したマイクロ波プラズマ処理装置PM3と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。ただし、原料ガス供給源464には、例えば原料ガスとして、メタン(CH4)ガス、又はブチン(C4H6)ガスが封入されている。この構成によって、所定流量のメタンガス又はブチンガスが、原料ガス供給源464からガス管465を通じて原料ガス供給管461に導入される。そして、メタンガス又はブチンガスは、各原料ガス供給口463から下方の原料ガス解離領域R2に向けて供給される。
また、マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、制御部400の制御に基づいて、排気装置491により処理室内の圧力が6.7Pa以下に制御される。また、マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、制御部400の制御に基づいて、マイクロ波発振装置453から処理室内に供給されるマイクロ波のパワーが3.0W/cm2以上に制御される。また、マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、制御部400の制御に基づいて、同処理室内に載置されるガラス基板G近傍の温度(例えば、基板表面温度)が100℃以下に制御される。
この状態で、マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、制御部400の制御に基づいて、例えばアルゴンガスとメタンガスとの流量比を1:1として処理室上方のプラズマ励起用ガス供給口470,482からアルゴンガス(不活性ガス)を300sccm供給する。また、マイクロ波プラズマ処理装置PM4は、制御部400の制御に基づいて、処理室中央の原料ガス供給構造体460からメタンガスを300sccm供給する。マイクロ波のパワーによって上記混合ガスが励起してプラズマが生成される。aCHx(アモルファスハイドロカーボン)膜54は、生成されたプラズマを用いて100℃以下の低温にて成膜される。
aCHx膜54は、応力緩和層として積層される。このため、aCHx膜54の膜厚はある程度厚いほうがよい。ある程度の厚さとは、例えば、500〜3000nmが好ましい。これは、aCHx膜54をある程度厚くすることにより、SiNx膜53,55にて発生した応力を緩和することができるからである。
(PM5:SiNx膜55の成膜処理)
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM5に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM5は、図1の(d)に示したように、aCHx膜54を覆うようにSiNx膜55を成膜する。マイクロ波プラズマ処理装置PM5の内部構造は、図4〜図6に示したマイクロ波プラズマ処理装置PM3と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、SiNx膜55の成膜については、SiNx膜53の成膜と同様であるので、詳細な説明は省略する。
次に、ガラス基板Gは、制御装置20の制御に基づいて、マイクロ波プラズマ処理装置PM5に搬送される。マイクロ波プラズマ処理装置PM5は、図1の(d)に示したように、aCHx膜54を覆うようにSiNx膜55を成膜する。マイクロ波プラズマ処理装置PM5の内部構造は、図4〜図6に示したマイクロ波プラズマ処理装置PM3と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、SiNx膜55の成膜については、SiNx膜53の成膜と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施形態では、RLSA型マイクロ波プラズマ処理装置を用いてaCHx膜及びSiNx膜を形成しているので、例えば、平行平板型プラズマ処理装置にて同膜を形成する場合に比べて、電子温度が低い。このため、本実施形態では、ガスの解離を容易にコントロールすることができ、より良質な膜を成膜することができる。
また、aCHx膜54の形成時に供給するガスとしては、メタンガス又はブチンガスに代えて多重結合を有する他の炭化水素ガスを用いることができる。多重結合を有する他の炭化水素ガスとしては、例えば二重結合するエチレン(C2H4)ガス、三重結合するアセチレン(C2H2)ガス、1−ペンチン、2−ペンチンなどのペンチン(C5H10)ガス、及びこれらの多重結合を有するガスと水素ガスの混合ガスを用いることができる。ブチンガスの中では2−ブチンガスを用いるとより好ましい。また、SiNx膜の形成時に供給するガスとしては、SiH4ガスに代えてSi2H6ガスを用いてもよい。SiH4ガスやSi2H6ガスに加えて、モノメチルシラン(CH3SiH3:Monomethylsilane)や、ジメチルシラン((CH3)2SiH2:Dimethylsilane)、トリメチルシラン((CH3)3SiH:Trimethylsilane)を用いることも可能である。
(aCHx膜の第1成膜例)
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第1成膜例を説明する。図7は、aCHx膜の第1成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第1成膜例を説明する。図7は、aCHx膜の第1成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
マイクロ波プラズマ処理装置PM4の制御部400は、aCHx膜54を形成する際、図7上部のタイムチャートにしたがって、原料ガスの供給、プラズマ励起用ガスの供給、マイクロ波の放射、及びバイアス電界の印加タイミングを制御する。具体的には、制御部400は、まず、ある時刻0において、アルゴン(Ar)ガス、メタン(CH4)ガス、及びマイクロ波パワーの供給を開始する。制御部400は、アルゴンガスに代えて、窒素(N2)ガス、アンモニア(NH3)ガスを供給することもできる。また、制御部400は、メタンガスに代えて、ブチン(C4H6)ガスを供給することもできる。
アルゴンガス、メタンガス、及び少し遅れてマイクロ波パワーの投入から所定時間経過後の時刻t1には、ガスの供給及びマイクロ波パワーの供給が安定する。さらに、所定時間経過後の時刻t2には、図7下部に示すように、第1のaCHx膜54−1が、SiNx膜53上に積層される。時刻t1〜時刻t2は、例えば20sec程度とすることができる。この場合、時刻t1〜時刻t2の間に積層される第1のaCHx膜54−1は100nm程度となる。
続いて、制御部400は、図7上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t2〜時刻t3の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図7下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t2〜時刻t3は、例えば7sec程度とすることができる。この場合、時刻t2〜時刻t3の間に積層される第2のaCHx膜54−2は50nm程度となる。
続いて、制御部400は、図7上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t3〜時刻t4の間、バイアス電界の印加を停止する。
所定時間経過後の時刻t4には、図7下部に示すように、第1のaCHx膜54−1が第2のaCHx膜54−2上に積層される。時刻t3〜時刻t4は、例えば20sec程度とすることができる。この場合、時刻t3〜時刻t4の間に積層される第1のaCHx膜54−1は100nm程度となる。
続いて、制御部400は、図7上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t4〜時刻t5の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図7下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t4〜時刻t5は、例えば7sec程度とすることができる。この場合、時刻t4〜時刻t5の間に積層される第2のaCHx膜54−2は50nm程度である。
(aCHx膜の第2成膜例)
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第2成膜例を説明する。図8は、aCHx膜の第2成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第2成膜例を説明する。図8は、aCHx膜の第2成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
第1成膜例は、aCHx膜54を成膜中にバイアス電界を印加する例であるのに対して、第2成膜例は、aCHx膜54を成膜した後にバイアス電界を印加する例である。
マイクロ波プラズマ処理装置PM4の制御部400は、aCHx膜54を形成する際、図8上部のタイムチャートにしたがって、原料ガスの供給、プラズマ励起用ガスの供給、マイクロ波の放射、及びバイアス電界の印加タイミングを制御する。具体的には、制御部400は、まず、ある時刻0において、アルゴン(Ar)ガス、メタン(CH4)ガス、及び少し遅れてマイクロ波パワーの供給を開始する。制御部400は、アルゴンガスに代えて、窒素(N2)ガス、アンモニア(NH3)ガスを供給することもできる。また、制御部400は、メタンガスに代えて、ブチン(C4H6)ガスを供給することもできる。
アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーの投入から所定時間経過後の時刻t1には、ガスの供給及びマイクロ波パワーの供給が安定する。さらに、所定時間経過後の時刻t2には、図8下部に示すように、第1のaCHx膜54−1がSiNx膜53上に積層される。時刻t1〜時刻t2は、例えば40sec程度とすることができる。この場合、時刻t1〜時刻t2の間に積層される第1のaCHx膜54−1は200nm程度となる。
続いて、制御部400は、図8上部に示すように、アルゴンガス及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t2から時刻t3にかけて序々にメタンガスの供給を停止する。これにより、制御部400は、aCHx膜54の成膜を停止する。
その後、制御部400は、時刻t3〜時刻t4の間、メタンガスの供給を停止させたままで、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54(第1のaCHx膜54−1)を積層した後にバイアス電界を印加すると、図8下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t3〜時刻t4は、例えば10sec程度とすることができる。この場合、時刻t3〜時刻t4の間に積層される第2のaCHx膜54−2は10nm程度となる。
(aCHx膜の第3成膜例)
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第3成膜例を説明する。図9は、aCHx膜の第3成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第3成膜例を説明する。図9は、aCHx膜の第3成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
第1成膜例は、aCHx膜54を成膜中にバイアス電界を2回印加する例であるのに対して、第3成膜例は、aCHx膜54を成膜中にバイアス電界を1回印加する例である。第3成膜例は、第1成膜例と比べると、バイアス電界を印加する回数、及びバイアス電界を印加する長さ等が異なるだけである。したがって、第1成膜例と重複する説明は省略する。
図9に示すように、時刻t2には、第1のaCHx膜54−1がSiNx膜53上に積層される。時刻t1〜時刻t2は、例えば20sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、図9上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及び少し遅れてマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t2〜時刻t3の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図9下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t2〜時刻t3は、例えば100sec程度とすることができる。この場合、時刻t1〜時刻t3の間に積層されるaCHx膜54は、例えば500nm程度である。
(aCHx膜の第4成膜例)
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第4成膜例を説明する。図10は、aCHx膜の第4成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第4成膜例を説明する。図10は、aCHx膜の第4成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
第1成膜例は、制御部400が、aCHx膜54を成膜中にバイアス電界OFF→バイアス電界ON→バイアス電界OFF→バイアス電界ONという制御をする例である。これに対して、第4成膜例は、制御部400が、バイアス電界OFF→バイアス電界ON→バイアス電界OFFという制御を行う例である。第4成膜例は、第1成膜例と比べると、バイアス電界のON/OFFの制御態様、及びバイアス電界を印加する長さ等が異なるだけである。したがって、第1成膜例と重複する説明は省略する。
図10に示すように、時刻t2には、第1のaCHx膜54−1がSiNx膜53上に積層される。時刻t1〜時刻t2は、例えば20sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、図10上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及び少し遅れてマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t2〜時刻t3の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図10下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t2〜時刻t3は、例えば10sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、図10上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t3〜時刻t4の間、バイアス電界の印加を停止する。
所定時間経過後の時刻t4には、図10下部に示すように、第1のaCHx膜54−1が第2のaCHx膜54−2上に積層される。時刻t3〜時刻t4は、例えば90sec程度とすることができる。
(aCHx膜の第5成膜例)
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第5成膜例を説明する。図11は、aCHx膜の第5成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
次に、マイクロ波プラズマ処理装置PM4によって成膜されるaCHx膜54の第5成膜例を説明する。図11は、aCHx膜の第5成膜例における各条件のタイムチャート及び各タイミングの成膜状態を示す図である。
第5成膜例は、第1成膜例と比べると、バイアス電界を印加する長さ等が異なるだけである。したがって、第1成膜例と重複する説明は省略する。
図11に示すように、時刻t2には、第1のaCHx膜54−1がSiNx膜53上に積層される。時刻t1〜時刻t2は、例えば20sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、図11上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及び少し遅れてマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t2〜時刻t3の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図11下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t2〜時刻t3は、例えば10sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、図11上部に示すように、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t3〜時刻t4の間、バイアス電界の印加を停止する。
所定時間経過後の時刻t4には、図11下部に示すように、第1のaCHx膜54−1が第2のaCHx膜54−2上に積層される。時刻t3〜時刻t4は、例えば80sec程度とすることができる。
続いて、制御部400は、アルゴンガス、メタンガス、及びマイクロ波パワーを供給し続けたまま、時刻t4〜時刻t5の間、高周波電源437を用いてバイアス電界(RFバイアス)を印加する。高周波電源437から出力される高周波電力は、周波数が13.5MHz、パワーが0.1〜0.5W/cm2とすることができる。ここでは、例えば、0.5W/cm2のパワーのバイアス電界を印加したとする。
このように、aCHx膜54を積層する際に同時にバイアス電界を印加すると、図11下部に示すように、プラズマ中のイオンがaCHx膜54へ引き込まれる。その結果、第1のaCHx膜54−1上に、第1のaCHx膜54−1に比べて炭素成分(CH)の未結合手が多い第2のaCHx膜54−2が形成される。時刻t4〜時刻t5は、例えば10sec程度とすることができる。
以上、例えば成膜例1〜5のようにaCHx膜を成膜する本実施形態によれば、aCHx膜54を成膜中又は成膜後に高周波電源437を用いてバイアス電界を間欠的に印加することによって、aCHx膜54中に、第2のaCHx膜54−2を形成することができる。第2のaCHx膜54−2(トラップサイト)は、CHの未結合手が比較的多いので、外部から例えば水分(H2O)や酸素(O2)が浸入した場合に、水分中のOH基や酸素をCHの未結合手で捕捉(トラップ)することができる。したがって、本実施形態によれば、外部から浸入してきた水分や酸素が有機EL素子へ浸透するのを抑制することができ、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
これに加えて、本実施形態は、SiNx膜53及びSiNx膜55と比べて成膜速度が速いaCHx膜54にバイアス電界を印加することによって、SiNx膜を多数積層することなく、封止膜の封止性能を向上させることができる。したがって、本実施形態によれば、封止膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
また、本実施形態は、aCHx膜54を成膜中又は成膜後にバイアス電界を間欠的に印加するという簡単な制御によって、第1のaCHx膜54−1と第2のaCHx膜54−2とを交互に複数層(例えばそれぞれ2層)積層することができる。例えばaCHx膜54中に第2のaCHx膜54−2を複数層形成することによって、より一層水分(H2O)や酸素(O2)をCHの未結合手で捕捉(トラップ)することができる。よって、本実施形態によれば、簡単な制御で、封止膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、aCHx膜54は、第1のaCHx膜54−1と第2のaCHx膜54−2とが同一処理容器(マイクロ波プラズマ処理装置PM4)内で連続成膜され、交互に複数層積層される。これにより、封止膜のスループットが低下するのを抑制し、かつ、封止膜の封止性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、例えば第1のaCHx膜54−1はそれぞれ100〜500nmの膜厚を有し、第2のaCHx膜54−2はそれぞれ5〜50nmの膜厚を有する。したがって、aCHx膜54の膜厚をおよそ500nmとすることができる。仮にSiNx膜53及びSiNx膜55がそれぞれおよそ100nmの膜厚であるとしたら、封止膜全体の膜厚を、700nmの適度な厚みにすることができる。
また、本実施形態は、第1のaCHx膜54−1が、aCHx膜54の最下層に形成される。言い換えれば、本実施形態は、aCHx膜54の成膜中のバイアス電界のON/OFFの間欠制御において、最初はバイアス電界のOFFからスタートする。これにより、本実施形態は、SiNx膜53と接する膜を、バイアス電界を印加していない第1のaCHx膜54−1とすることができる。このように、本実施形態は、バイアス電界のON/OFF間欠制御において最初はOFFからスタートすることによって、SiNx膜53にイオンを引き込むことに起因してSiNx膜53にダメージが与えられることを防止することができる。
また、本実施形態では、制御部400は、高周波電源437からaCHx膜54へ印加される高周波電力のパワーを0.1〜0.5W/cm2に制御する。これは次の理由による。すなわち、仮にaCHx膜54(第2のaCHx膜54−2)へ印加される高周波電力のパワーが大きすぎると、第2のaCHx膜54−2の光の屈折率が大きくなって、その結果光の透過性が悪化するおそれがある。一方、仮にaCHx膜54(第2のaCHx膜54−2)へ印加される高周波電力のパワーが小さすぎるとCHの未結合手があまり形成されないので、水分等の捕捉性能に影響を与えるおそれがある。これに対して、本実施形態のように、制御部400は、高周波電源437からaCHx膜54へ印加される高周波電力のパワーを0.1〜0.5W/cm2に制御することにより、水分等の捕捉性能を向上し、かつ、光の透過性の悪化を抑制することができる。
(膜特性の実験結果の第1実施例)
次に、バイアス電界の印加によるaCHx膜の膜特性の実験結果について説明する。図12は、第3成膜例のaCHx膜の膜特性の実験結果を示す図である。図12は、aCHx膜54に対してバイアス電界を印加しない場合(Noバイアス)の比較例と、第3成膜例のタイムチャートでバイアス電界を印加することによって第2のaCHx膜54−2を1層形成した場合(バイアス1層)の、膜特性の実験結果である。
次に、バイアス電界の印加によるaCHx膜の膜特性の実験結果について説明する。図12は、第3成膜例のaCHx膜の膜特性の実験結果を示す図である。図12は、aCHx膜54に対してバイアス電界を印加しない場合(Noバイアス)の比較例と、第3成膜例のタイムチャートでバイアス電界を印加することによって第2のaCHx膜54−2を1層形成した場合(バイアス1層)の、膜特性の実験結果である。
図12に示すように、Noバイアス条件510では、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を100(sec)堆積させた。このときのプロセス条件は、マイクロ波(MW)のパワーが4000(W)、アルゴンガスの流量が300(sccm)、メタンガスの流量が300(sccm)、処理温度が30(℃)である。つまり、アルゴンガスとメタンガスの流量比は1:1である。また、プロセス条件は、圧力が2.66(Pa)、ESC(Electric Static Chuck)が3000(V)、RF(バイアス電界ONによるパワー)が0(W)、RF Timeが0(sec)、基板冷却用裏面ヘリウム(BP He)が0.67(kPa)である。
この場合、aCHx膜の平均膜厚(ave)は、503.3(nm)であり、aCHx膜の膜厚の均一度(unif)は0.069であった。また、aCHx膜の堆積レート(D/R)は302.0(nm/min)であった。また、633nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)屈折率(RI)は1.608であり、633nmの厚みのaCHx膜における屈折率の均一度(unif)は0.016であった。また、530nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)の光の吸収係数(k)は0.001であり、530nmの厚みのaCHx膜における光の吸収係数の均一度(unif)は3.704であった。また、100nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)の光の吸収係数(k)は0.00026であった。また、aCHx膜の膜密度は0.94(g/cm3)であった。また、aCHx膜の欠陥(トラップ)密度(spin/mm3)、つまり水分のトラップ濃度は測定限界値以下であった。
一方、バイアス1層条件520では、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を20(sec)堆積させ、その後、バイアス電界を印加した状態でaCHx膜54を100(sec)堆積させた。このときのプロセス条件は、マイクロ波(MW)のパワーが4000(W)、アルゴンガスの流量が300(sccm)、メタンガスの流量が300(sccm)、処理温度が30(℃)である。また、プロセス条件は、圧力が2.66(Pa)、ESC(Electric Static Chuck)が3000(V)、RF(バイアス電界ONによるパワー)が200(W)、RF Timeが100(sec)、基板冷却用裏面ヘリウム(BP He)が0.67(kPa)である。
この場合、aCHx膜の平均(ave)膜厚は、484.7(nm)であり、aCHx膜の膜厚の均一度(unif)は0.458であった。また、aCHx膜の堆積レート(D/R)は242.3(nm/min)であった。また、633nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)屈折率(RI)は1.718であり、633nmの厚みのaCHx膜における屈折率の均一度(unif)は0.239であった。また、530nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)の光の吸収係数(k)は0.268であり、530nmの厚みのaCHx膜における光の吸収係数の均一度(unif)は2.385であった。また、100nmの厚みのaCHx膜における平均(ave)の光の吸収係数(k)は0.05519であった。また、aCHx膜の膜密度は1.38(g/cm3)であった。また、aCHx膜の欠陥(トラップ)密度(spin/mm3)、つまり水分のトラップ濃度は1.00E18であった。
図12の実験結果に示すように、バイアス電界を印加するとaCHx膜の屈折率が上昇し、かつ、吸収係数が増加する(光の透過率が小さくなる)。特に、バイアス電界を印加する条件にも依存するが、吸収係数は数倍から数百倍程度大きくなる。吸収係数は小さいほど光が透過するのでバイアス電界の印加は短時間もしくは低バイアスパワーで行うことが望ましい。また、バイアス電界を印加するとaCHx膜の膜密度が上昇するとともに、欠陥(トラップ)密度、つまり水分のトラップ濃度も上昇した。したがって、aCHx膜にバイアス電界を印加することによって、aCHx膜の水分や酸素のバリア性を向上させることができた。
(膜特性の実験結果の第2実施例)
次に、バイアス電界の印加によるaCHx膜の膜特性の実験結果について説明する。図13は、第4,5成膜例のaCHx膜を100nmのSiNx膜で上下層を挟み込んだ積層構造での膜特性の実験結果を示す図である。図13は、aCHx膜54に対してバイアス電界を印加しない場合(Noバイアス)の比較例と、第3,4成膜例のタイムチャートで第2のaCHx膜54−2を形成した場合(バイアス1層,バイアス2層)の、膜特性の実験結果である。
次に、バイアス電界の印加によるaCHx膜の膜特性の実験結果について説明する。図13は、第4,5成膜例のaCHx膜を100nmのSiNx膜で上下層を挟み込んだ積層構造での膜特性の実験結果を示す図である。図13は、aCHx膜54に対してバイアス電界を印加しない場合(Noバイアス)の比較例と、第3,4成膜例のタイムチャートで第2のaCHx膜54−2を形成した場合(バイアス1層,バイアス2層)の、膜特性の実験結果である。
図13に示すように、Noバイアス条件530では、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を100(sec)堆積させた。このときのプロセス条件は、マイクロ波(MW)のパワーが4000(W)、アルゴンガスの流量が300(sccm)、メタンガスの流量が300(sccm)、処理温度が30(℃)である。つまり、アルゴンガスとメタンガスの流量比は1:1である。また、プロセス条件は、圧力が2.66(Pa)、ESC(Electric Static Chuck)が3000(V)、RF(バイアス電界ONによるパワー)が0(W)、RF Timeが0(sec)、基板冷却用裏面ヘリウム(BP He)が0.67(kPa)である。
また、Noバイアス条件530では、水分透過量が30(mg/m2/day)となった。なお、水分透過量の測定は、aCHx膜を透過性のある樹脂フィルム(PEN)に成膜し(膜厚は200nm)、加湿水蒸気雰囲気で透過する水分がCaと反応する面積で計算したものである。単位は、透過する水分の重さを面積当たり(m2)と時間当たり(day)に換算したものである。
一方、バイアス1層条件540では、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を20(sec)堆積させ、その後、バイアス電界を印加した状態でaCHx膜54を10(sec)堆積させた。そして、バイアス1層条件540では、その後、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を90(sec)堆積させた。このときのプロセス条件は、マイクロ波(MW)のパワーが4000(W)、アルゴンガスの流量が300(sccm)、メタンガスの流量が300(sccm)、処理温度が30(℃)である。つまり、アルゴンガスとメタンガスの流量比は1:1である。また、プロセス条件は、圧力が2.66(Pa)、ESC(Electric Static Chuck)が3000(V)、RF(バイアス電界ONによるパワー)が200(W)、RF Timeが10(sec)、基板冷却用裏面ヘリウム(BP He)が0.67(kPa)である。
バイアス1層条件540では、水分透過量が10(mg/m2/day)となった。
他方、バイアス2層条件550では、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を20(sec)堆積させ、その後、バイアス電界を印加した状態でaCHx膜54を10(sec)堆積させた。そして、バイアス2層条件550では、その後、バイアス電界を印加していない状態でaCHx膜54を80(sec)堆積させ、さらにその後、バイアス電界を印加した状態でaCHx膜54を10(sec)堆積させた。このときのプロセス条件は、マイクロ波(MW)のパワーが4000(W)、アルゴンガスの流量が300(sccm)、メタンガスの流量が300(sccm)、処理温度が30(℃)である。つまり、アルゴンガスとメタンガスの流量比は1:1である。また、プロセス条件は、圧力が2.66(Pa)、ESC(Electric Static Chuck)が3000(V)、RF(バイアス電界ONによるパワー)が200(W)、RF Timeが20(sec:2回の合計)、基板冷却用裏面ヘリウム(BP He)が0.67(kPa)である。
バイアス2層条件550では、水分透過量が0.72(mg/m2/day)となった。
図13の実験結果に示すように、バイアス電界を印加しない場合(30(mg/m2/day))より、第2のaCHx膜54−2を1層形成した場合(10(mg/m2/day))のほうが、水分透過量が少なくなり、水が透過しにくくなっている。また、第2のaCHx膜54−2を1層形成した場合(10(mg/m2/day))より、第2のaCHx膜54−2を2層形成した場合(0.72(mg/m2/day))のほうが、水分透過量が少なくなり、水が透過しにくくなっている。したがって、aCHx膜54にバイアス電界を印加すること及びバイアス層の層数を増やすことによって封止膜の封止性能を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明したが、本発明は実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本実施形態の封止膜は、有機EL素子の封止膜には限られない。例えば、本実施形態の封止膜は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)により形成された有機金属素子を封止するために使用することもできる。MOCVDは、成膜材料に主に液体の有機金属を用い、気化させた成膜材料を500〜700℃に加熱された被処理体上で分解させることにより、被処理体上に薄膜を成長させる有機金属気相成長法である。さらに、本実施形態の封止膜は、有機トランジスタ、有機FET(Field Effect Transistor)、有機太陽電池などの有機素子や、液晶ディスプレイの駆動系に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)等の有機電子デバイスを封止するために使用することもできる。
また、本実施形態では、RLSA型マイクロ波プラズマ処理装置について説明したが、これに限らず、その他のプラズマCVD装置を適用することもできる。例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置に使用することもできる。ICP装置は、複数の誘電体板が処理容器の天井面にタイル状に形成され、各誘電体板上に設けられたコイルを介して各誘電体板を透過した高周波電磁界のパワーにより処理室内においてガスをプラズマ化させて被処理体をプラズマ処理する装置である。
51 有機層
400 制御部
430 処理容器
431 載置台
432 電極板
437 高周波電源
453 マイクロ波発振装置
400 制御部
430 処理容器
431 載置台
432 電極板
437 高周波電源
453 マイクロ波発振装置
Claims (11)
- 被処理体上に形成された有機素子と、
前記有機素子を覆う封止膜と、を備え、
前記封止膜は、
炭素成分を含有する有機層と、
炭素成分を含有しない無機層と、を有し、
前記有機層は、第1の有機層と、前記第1の有機層より炭素成分の未結合手が多い第2の有機層とを有する
ことを特徴とする有機電子デバイス。 - 前記第2の有機層は、前記第1の有機層より膜密度が高い
ことを特徴とする請求項1に記載の有機電子デバイス。 - 前記有機層は、前記第1の有機層と前記第2の有機層とが交互に複数層積層される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電子デバイス。 - 前記有機層は、前記第1の有機層と前記第2の有機層とが同一処理容器内で連続成膜され、交互に複数層積層される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電子デバイス。 - 前記有機層は、前記第1の有機層と前記第2の有機層とが交互にそれぞれ2層積層され、前記第1の有機層は少なくとも前記第2の有機層よりも小さな膜厚を有する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機電子デバイス。 - 前記第1の有機層は、前記有機層の最下層に形成される
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機電子デバイス。 - 被処理体上に有機素子を形成し、
前記有機素子上に、炭素成分を含有する有機層と、炭素成分を含有しない無機層と、を積層して封止膜を成膜し、
前記有機層の一部に対して高周波電源によってバイアス電界を印加する
ことを特徴とする有機電子デバイスの製造方法。 - 前記有機層を成膜する間、高周波電源のON/OFFを間欠的に制御することによって前記有機層の一部に対して前記バイアス電界を印加するか、又は前記有機層を成膜した後、非成膜性のプラズマ中で高周波電源をON制御することによって前記有機層の一部に対して前記バイアス電界を印加する
ことを特徴とする請求項7に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記有機層の一部に対して、0.1W/cm2〜0.5W/cm2のバイアス電界を印加する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 前記有機層がアモルファスハイドロカーボンである
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機電子デバイス、又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の有機電子デバイスの製造方法。 - 処理容器と、
該処理容器内に設けられ、被処理体が載置される載置部と、
前記処理容器内に炭素成分を含有する原料ガスを供給する原料ガス供給源と、
前記処理容器内に搬送された原料ガスをプラズマ化させ、前記載置部に載置された被処理体上に形成された有機素子上に有機層を成膜するプラズマ発生部と、
前記載置部に対してバイアス電界を印加する高周波電源と、
前記有機層の成膜中又は成膜後に、前記有機層の一部に対して前記バイアス電界が印加されるように前記高周波電源のON/OFFを制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058493A JP2013191494A (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 |
PCT/JP2013/056351 WO2013137116A1 (ja) | 2012-03-15 | 2013-03-07 | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 |
TW102108488A TW201401610A (zh) | 2012-03-15 | 2013-03-11 | 有機電子元件、有機電子元件之製造方法、電漿處理裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012058493A JP2013191494A (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013191494A true JP2013191494A (ja) | 2013-09-26 |
Family
ID=49161026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012058493A Pending JP2013191494A (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013191494A (ja) |
TW (1) | TW201401610A (ja) |
WO (1) | WO2013137116A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627966B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法 |
TW200930135A (en) * | 2007-08-31 | 2009-07-01 | Tokyo Electron Ltd | Organic electronic device, organic electronic device manufacturing method, organic electronic device manufacturing apparatus, substrate processing system, protection film structure and storage medium with control program stored therein |
JP2010219112A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Tokyo Electron Ltd | アモルファスハイドロカーボンナイトライド(a−CN:Hx)膜の成膜方法、有機ELデバイスおよびその製造方法 |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2012058493A patent/JP2013191494A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-07 WO PCT/JP2013/056351 patent/WO2013137116A1/ja active Application Filing
- 2013-03-11 TW TW102108488A patent/TW201401610A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013137116A1 (ja) | 2013-09-19 |
TW201401610A (zh) | 2014-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410978B2 (ja) | 有機電子デバイスの製造方法および制御プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP4853857B2 (ja) | 基板の処理方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板処理装置 | |
WO2014030558A1 (ja) | シリコン窒化膜の成膜方法、有機電子デバイスの製造方法及びシリコン窒化膜の成膜装置 | |
JP4555143B2 (ja) | 基板の処理方法 | |
KR101881470B1 (ko) | 실리콘 질화막의 성막 방법, 유기 전자 디바이스의 제조 방법 및 실리콘 질화막의 성막 장치 | |
JP6267449B2 (ja) | 有機デバイスの製造方法及び有機デバイスの製造装置 | |
WO2010104152A1 (ja) | アモルファスハイドロカーボンナイトライド(a-CN:Hx)膜の成膜方法、有機ELデバイスおよびその製造方法 | |
JP2008159381A (ja) | 基板処理装置およびクリーニング方法 | |
US7776736B2 (en) | Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same | |
WO2013137116A1 (ja) | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法、プラズマ処理装置 | |
JP5124436B2 (ja) | 有機電子デバイス、有機電子デバイスの製造方法および有機電子デバイスの製造装置 | |
JP5836974B2 (ja) | 表示デバイス製造装置、表示デバイスの製造方法 | |
TW200901814A (en) | Electronic device, its manufacturing method, structural body of sealing film, manufacturing device for manufacturing electronic device, and plasma processing device | |
KR20140113386A (ko) | 유기 디바이스의 제조 방법, 유기 디바이스의 제조 장치 및 유기 디바이스 | |
JPH07288252A (ja) | Cvd装置 |