JP2013190756A - 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190756A
JP2013190756A JP2012058864A JP2012058864A JP2013190756A JP 2013190756 A JP2013190756 A JP 2013190756A JP 2012058864 A JP2012058864 A JP 2012058864A JP 2012058864 A JP2012058864 A JP 2012058864A JP 2013190756 A JP2013190756 A JP 2013190756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
subjects
priority order
focus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190756A5 (ja
JP5990951B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Tanaka
清明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012058864A priority Critical patent/JP5990951B2/ja
Priority to EP13156058.3A priority patent/EP2640061B1/en
Priority to KR1020130018467A priority patent/KR101375020B1/ko
Priority to US13/774,138 priority patent/US9253408B2/en
Priority to CN201310058548.7A priority patent/CN103312959B/zh
Publication of JP2013190756A publication Critical patent/JP2013190756A/ja
Publication of JP2013190756A5 publication Critical patent/JP2013190756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990951B2 publication Critical patent/JP5990951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの所望の物体となる可能性が高い物体を、フォーカスを合わせる物体に決定する。
【解決手段】撮影装置1は、過去に撮影された画像である履歴画像における、フォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた撮影履歴情報を用いて、被写体の優先順位を設定する優先順位設定部31と、レンズの焦点を合わせる被写体を選択する注目物体提示部32と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、物体検出機能およびオートフォーカス機能を備えた撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
近年、デジタルカメラやカメラ機能付携帯電話等の撮影装置には、撮影時に、人間の顔だけでなく、動物の顔、自動車、樹木、建物等の物体を検出し、検出した物体の何れかに、自動的に焦点を合わせる(オートフォーカス)機能を有しているものが存在している。
このような機能を備えた撮影装置では、複数の物体を検出した場合、フォーカスを合わせる物体を何らかの方法で決定する必要がある。
そこで、例えば、特許文献1では、カメラが認識した複数の物体(被写体)について、被写体毎に撮影している時間を記録し、その記録時間が長い順から被写体毎の優先順位を設定して、優先順位の高いものにフォーカスを合わせる技術が記載されている。
また、特許文献2には、複数の物体を検出した場合に、自端末に格納されている電話帳データ、電子メール履歴、インターネット検索履歴、撮影履歴等の蓄積されているデータを用いてフォーカスを合わせる物体を決定する技術が記載されている。
特開2010−124057号公報(2010年6月3日公開) 特開2010−217613号公報(2010年9月30日公開)
しかしながら、上記従来の構成では、装置がフォーカスを合わせる物体(被写体)として決定した物体が、ユーザがフォーカスを合わせたい所望の物体となっているとは限らない。例えば、特許文献1では、撮影している時間が最も長い物体を、フォーカスを合わせる物体とするが、撮影している時間が最も長い物体がユーザの所望の被写体になるとは限らない。
また、特許文献2では、電話帳データ、電子メール履歴、インターネット検索履歴、撮影履歴等の蓄積されているデータを用いてフォーカスを合わせる物体を決定している。しかしながら、これらのデータは、ユーザの趣味・嗜好を推測するための情報であり、必ずしもユーザの所望の物体と一致するとは限らない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの所望の物体となる可能性が高い物体を、フォーカスを合わせる物体に決定する撮影装置等を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る撮影装置は、複数の被写体の撮影を行う第1撮影部を備えた撮影装置であって、レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部と、上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出手段と、過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出手段が検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定手段と、上記優先順位設定手段が設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択手段と、上記フォーカス被写体選択手段が選択した被写体を提示する提示手段と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る撮影装置の制御方法は、複数の被写体の撮影を行う第1撮影部と、レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部とを備えた撮影装置の制御方法であって、上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出ステップと、過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出ステップで検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、上記優先順位設定ステップで設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択ステップと、上記フォーカス被写体選択ステップで選択した被写体を提示する提示ステップと、を含むことを特徴としている。
上記の構成または方法によれば、履歴画像におけるフォーカス被写体であることを示すフォーカス被写体情報を用いて、被写体の優先順位を設定し、設定した優先順位を用いて、レンズの焦点を合わせる被写体であるフォーカス被写体を、検出した被写体の中から選択する。
これにより、過去にフォーカス被写体となったことがある被写体であるか否かという情報を用いて、フォーカス被写体を選択するので、フォーカスの対象となる被写体である可能性が高い被写体をフォーカス被写体として選択することができる。換言すれば、ユーザが、フォーカスの対象として考えているであろう被写体、すなわちユーザの所望の被写体を、フォーカス被写体として選択する可能性を高めることができる。
本発明に係る撮影装置では、上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記複数の被写体が、上記複数の撮影履歴情報において上記フォーカス被写体となっている数を計数し、計数した数の多い被写体の優先順位を高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、優先順位設定手段は、過去にフォーカス被写体となっている数が多い被写体の優先順位を高く設定する。これにより、過去の傾向からフォーカス被写体となる可能性の高い被写体の優先順位を高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記複数の撮影履歴情報において上記フォーカス被写体となっている数を、当該被写体が含まれるカテゴリー毎に計数し、計数した数の多いカテゴリーに含まれる被写体の優先順位を高く設定するとともに、同じカテゴリーに含まれる被写体同士では、上記フォーカス被写体となっている数の多い被写体の優先順位を高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、優先順位設定手段は、過去にフォーカス被写体となった被写体の
数を、当該被写体が含まれるカテゴリー毎に計数して、カテゴリー毎の優先順位を設定する。そして、同じカテゴリー内に含まれる被写体については、被写体ごとの過去にフォーカス被写体となった数によって優先順位を設定する。
これにより、カテゴリー毎に優先順位を設定することができ、或る被写体が、過去にフォーカス被写体となった数が少なくても、同じカテゴリーに含まれる他の被写体が、過去にフォーカス被写体となった数が多ければ、当該或る被写体の優先順位を高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、撮影日時が履歴画像と対応付けられており、上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記撮影日時が直近に連続している上記撮影履歴情報において、上記フォーカス被写体となっている被写体が同じ被写体の場合、当該被写体の優先順位を最も高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、直近に連続してフォーカス被写体となっている被写体の優先順位を最も高く設定する。これにより、同じ被写体を連続して撮影している場合に、当該被写体の優先順位を最も高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられており、上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の優先順位を、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、同じ画像における被写体について、フォーカス被写体となった被写体を、それ以外の被写体よりも優先順位を高く設定する。これにより、過去の被写体同士の関係に合わせて優先順位を設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられているとともに、履歴画像に含まれる被写体の該履歴画像におけるサイズを示すサイズ情報が当該被写体の上記被写体情報と対応付けられており、上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の上記サイズが、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の上記サイズよりも小さい場合、上記フォーカス被写体の優先順位を上記非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、同じ画像における被写体において、フォーカス被写体のサイズが、それ以外の被写体のサイズよりも小さい場合、フォーカス被写体となった被写体の優先順位を、それ以外の被写体よりも高く設定する。他の被写体よりもサイズが小さいにもかかわらず、フォーカス被写体となっているこということは、当該フォーカス被写体となった被写体が、ユーザにとって、より重要であることを示している可能性が高い。よって、よりフォーカスの対象である可能性が高い被写体の優先順位を高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられているとともに、履歴画像に含まれる被写体の該履歴画像における位置を示す位置情報が当該被写体の上記被写体情報と対応付けられており、上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の上記位置が、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の上記
位置よりも当該履歴画像上において端部方向にある場合、上記フォーカス被写体の優先順位を上記非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、同じ画像における被写体において、フォーカス被写体の位置が、それ以外の被写体の位置よりも、画像の端部方向にある場合、フォーカス被写体となった被写体の優先順位を、それ以外の被写体よりも高く設定する。他の被写体よりも端部に位置しているにもかかわらず、フォーカス被写体となっているこということは、当該フォーカス被写体となった被写体が、ユーザにとって、より重要であることを示している可能性が高い。よって、よりフォーカスの対象である可能性が高い被写体の優先順位を高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられており、上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記撮影履歴情報に、被写体情報が含まれていない被写体の優先順位を高く設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、履歴画像に含まれていない被写体の優先順位を高く設定する。過去に、全く撮影されていない被写体が、今回の撮影画像に含まれている場合、当該被写体が撮影対象となっている可能性が高い。よって、撮影対象となっている可能性が高い被写体の優先順位を高く設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記フォーカス被写体選択手段は、上記優先順位設定手段が設定した優先順位が最も高いものから所定数までの被写体をレンズの焦点を合わせる被写体として選択するものであってもよい。
上記の構成によれば、優先順位が所定数までの被写体を提示するので、ユーザに対し、複数のフォーカス被写体の対象を提示することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報を格納する撮影履歴情報記憶部と、上記提示手段が提示したフォーカス被写体の正否を受け付ける受付手段と、上記受付手段が、上記提示手段が提示したフォーカス被写体の正であると受け付けたとき、当該フォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を上記撮影画像と対応付けて上記撮影履歴情報記憶部に格納する記録制御手段と、を備えているものであってもよい。
上記の構成によれば、撮影した撮影画像と、該撮影画像におけるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報とを対応付けて撮影履歴情報記憶部に格納させることができる。
本発明に係る撮影装置では、上記第1撮影部が被写体選択用として撮影している被写体選択用撮影画像から上記検出部が検出した被写体を提示する検出被写体提示手段と、上記検出被写体提示手段が提示している被写体から、上記フォーカス被写体の選択を受け付ける選択受付手段と、上記記憶制御手段は、上記選択受付手段が選択を受け付けたフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、上記被写体選択用撮影画像と対応付けて、撮影履歴として上記撮影履歴情報記憶部に格納するものであってもよい。
上記の構成によれば、フォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を撮影履歴情報記憶部に格納することができる。よって、撮影した履歴が無い場合や、少ない場合であっても、撮影履歴情報記憶部に格納されている撮影履歴情報を用いて、適切に優先順位を設定することができる。
本発明に係る撮影装置では、上記撮影履歴情報には、履歴画像を撮影したユーザを識別
するユーザ識別情報が当該履歴画像と対応付けられており、上記撮影画像を撮影している撮影者を撮影する第2撮影部と、上記第2撮影部が撮影した上記撮影者を識別する撮影者識別手段と、を備え、上記優先順位設定手段は、上記撮影者識別手段が識別した撮影者と一致する撮影履歴情報を用いて、優先順位を設定するものであってもよい。
上記の構成によれば、撮影履歴がユーザ毎に対応付けられているとともに、撮影画像の撮影者が識別される。これにより、ユーザ単位で、優先順位を設定することができ、複数人で同一の撮影装置を使用する場合であっても、ユーザ毎に適切に優先順位を設定することができる。
なお、上記撮影装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記撮影装置をコンピュータにて実現させる撮影装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明に係る撮影装置は、レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部と、上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出手段と、過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出手段が検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定手段と、上記優先順位設定手段が設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択手段と、上記フォーカス被写体選択手段が選択した被写体を提示する提示手段と、を備えている構成である。
また、本発明に係る撮影装置の制御方法は、第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出ステップと、過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出ステップで検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、上記優先順位設定ステップで設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択ステップと、上記フォーカス被写体選択ステップで選択した被写体を提示する提示ステップと、を含む方法である。
これにより、過去にフォーカス被写体となったことがある被写体であるか否かという情報を用いて、フォーカス被写体を選択するので、フォーカスの対象となる被写体である可能性が高い被写体をフォーカス被写体として選択することができるという効果を奏する。換言すれば、ユーザが、フォーカスの対象として考えているであろう被写体、すなわちユーザの所望の被写体を、フォーカス被写体として選択する可能性を高めることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態を示すものであり、撮影装置の要部構成を示すブロック図である。 上記撮影装置において、画像撮影を行うときの概要を説明するための図である。 上記撮影装置において、画像撮影を行うときの概要を説明するための図である。 上記撮影装置の記憶部に格納されている撮影履歴テーブルを示す図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置の優先順位設定部が優先順位を設定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置にお注目物体提示部が提示する注目物体を決定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置にお注目物体提示部が提示する注目物体を決定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置にお注目物体提示部が提示する注目物体を決定する方法を説明するための図である。 上記撮影装置における、注目物体の格納処理の流れを示すフローチャートである。 注目物体を選択する方法を説明するための図である。 上記撮影装置における、撮影処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態について図1から図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。まず、本発明の概要について、図2、3を参照して説明する。
〔発明の概要〕
本実施の形態に係る撮影装置1は、物体検出機能、オートフォーカス機能を備えており、過去にフォーカスを合わせた物体(被写体)を示す情報を含む撮影履歴を用いて設定した優先順位を基に、検出した物体の中から、フォーカスを合わせる物体を決定し、撮影するものである。
過去にフォーカスを合わせた物体を示す情報を含む撮影履歴を用いて優先順位を設定することにより、ユーザがフォーカスを合わせたい被写体(物体)である可能性の高い物体を、フォーカスを合わせる対象として決定することができる。
例えば、図2に示すような画像を撮影する場合、「木」や「自動車」や「人」が物体(被写体)として検出される。図2に示す例では、4本の「木」と2台の「自動車」と2人の「人」が検出されている。ここで、例えば上述した従来技術の特許文献1であれば、検出されたこれらの物体のうち、4本の木の何れかがフォーカスを合わせる物体となることになる。なぜならば、自動車や人は動いているため、木よりも長時間撮影されるとは考え難いためである。
これに対し、本実施の形態では、過去にフォーカスを合わせた物体を示す情報を含む撮影履歴を用いて優先順位を設定し、優先順位が高い物体を合わせる対象として決定する。例えば、過去にフォーカスを合わせた物体を示す情報を含む撮影履歴を用いて優先順位を設定した結果、画像の真ん中に存在している自動車の優先順位が最も高かった場合、当該自動車がフォーカスを合わせる対象として決定される(図3)。
なお、物体検出機能、オートフォーカス機能は周知の技術を用いて実現可能であるので、ここでは、その説明を省略する。
〔撮影装置1の構成〕
次に、撮影装置1の構成について、図1、4〜13を参照して説明する。まず、撮影装置1の要部構成について、図1を参照して説明する。図1は、撮影装置1の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、撮影装置1は、制御部10、撮影部(第1撮影部、第2撮影部)11、操作受付部12、表示部13、および記憶部14を含む構成である。
撮影部11は、撮影を行って撮影画像データを生成するものである。例えば、撮影部11は、撮影対象からの光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子と、撮像素子からの電気信号をRGB各色のデジタル映像データに変換する映像処理回路とを備える構成である。そして、撮影部11は、生成した撮影画像データを制御部10の物体検出部21へ送信する。また、撮影部11は、AF(オートフォーカス)機能を有している。
また、本実施形態では、撮影部11を2つ備え(第1撮影部および第2撮影部)、撮影対象を撮影するとともに、撮影しているユーザ(撮影者)を撮影するものであってもよい。撮影者を撮影することにより、当該撮影画像を撮影した撮影者を特定し、撮影画像と撮影者とを対応付けて記憶部14に記憶させることができる。
操作受付部12は、撮影装置1に対する操作、例えば、フォーカスを合わせる物体を設定する操作、装置が決定したフォーカスを合わせる物体の適否を確認する操作、後述するモード(注目物体格納モード、撮影モード)を設定する操作等を受け付けるものである。操作受付部12は、撮影装置1の筐体に各種操作ボタンが設けられている構成であってもよいし、タッチパネルとして表示部13と重なるように設けられている構成であってもよい。また、この両者が組み合わされた構成であってもよい。
表示部13は、撮影している画像、フォーカスを合わせる物体の提示等の表示を行う。表示部13としては、情報の表示が可能な表示装置であればどのような装置によって実現されてもよいが、具体的な例としては、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイが挙げられる。
記憶部14は、撮影した撮影画像データを含む撮影履歴情報を格納しているメモリである。撮影履歴情報は撮影履歴テーブル41として格納されている。撮影履歴テーブル401の例を図4に示す。
図4に示すように撮影履歴テーブル401は、画像ID411、画像データ412、撮影日時413、検出物体(位置、サイズ、注目)414、およびユーザ415(ユーザ識別情報)が対応付けられたテーブルである。
画像ID411は、画像を識別するための情報である。画像データ412は、撮影画像のデータであり、撮影日時413は、撮影日時である。
検出物体(位置、サイズ、注目)414は、撮影画像において検出された物体、当該物体のサイズ、当該物体の撮影画像における位置を示すものである。物体のサイズは、例え
ば、画素の数で示すことができる。また、物体の位置は、例えば、撮影画像における座標で示すことができる。また「注目」とは、撮影画像において当該物体がフォーカスを合わせた対象であったことを示す。撮影履歴テーブル401では「AF」で示している。
ユーザ415は、撮影画像の撮影者を示すものである。
図4の撮影履歴テーブル401に示す例では、画像ID411が「001」、画像データ(履歴画像)412が「***」、撮影日時413が「201202181620」、検出物体(位置(位置情報)、サイズ(サイズ情報)、注目)414が「Aさん((x1,y1),50)、Bさん((x2,y2),60)、パグ((x3,y3),25)、ムーブ((x4,y4),50)AF」、ユーザ415が「α」が対応付けて格納されている。
ここで、検出物体(位置、サイズ、注目)414の、(x,y)は物体の位置(座標)を示し、これに続く数字は物体のサイズ(画素数)を示している。よって、ここでは、Aさんが(x1,y1)の位置で、サイズ「50」で検出されたことを示している。以下、Bさん、パグ、…等についても同様である。また、ムーブに「AF」(フォーカス被写体情報)が付されているので、検出された物体「Aさん、Bさん、パグ、ムーブ」のうち、「ムーブ」にフォーカスが合わせられている。すなわち、「ムーブ」がフォーカス被写体ということになる。
また、検出物体の情報に、それぞれの物体が含まれるカテゴリーを示す情報を加えてもよい。例えば、検出物体が「Aさん、Bさん」であれば「人」カテゴリー、「パグ、柴犬」であれば「動物」カテゴリーを示す情報を加えてもよい。カテゴリー情報を加えることにより、カテゴリーを用いて優先順位を設定することが可能となる。
以下、画像ID411が「002」、「003」、…についても同様である。
制御部10は、撮影装置1における、注目物体(フォーカスを合わせる物体)の選択、決定処理を含む各種動作を制御するものであり、物体検出部21、モード設定部22、注目物体選択決定部23、および画像データ記憶制御部24を含む構成である。
物体検出部21は、撮影部11から送信された撮影画像データ#11から、撮影画像に含まれている物体を検出し、検出した結果を示す検出物体情報#21を注目物体選択決定部23に送信する。より詳細には、物体検出部21は、撮影画像に含まれる物体が、人が2人(Aさん、Bさん)、動物が一匹(パグ)、自動車が1台(ムーブ)であった場合、「Aさん、Bさん、パグ、ムーブ」検出し、これらの撮影画像における位置、サイズを含めて注目物体選択決定部23に送信する。
また、物体検出部21は、撮影画像データ#11に撮影者の撮影画像が含まれている場合、撮影者を識別し、撮影画像と撮影者とを対応付けて注目物体選択決定部23に送信する。
なお、物体検出とは、撮影画像に含まれている物体を検出するとともに、物体が人であれば人の顔を、物体が動物であれば動物の種類を識別できるものである。これは、周知の技術を用いて実現可能であるので、その説明は省略する。
モード設定部22は、操作受付部12で受け付けたモードの設定を示すモード情報#12aからモードの設定を行い、設定したモードを示す設定モード情報#22を注目物体選択決定部23に送信する。モードは、注目物体を設定した画像を記憶部14に格納する注
目物体格納モードと、撮影を行う撮影モードとがある。注目物体格納モードと撮影モードの処理の詳細については後述する。
注目物体選択決定部23は、撮影モードの場合、物体検出部21から受け取った検出物体情報#21によって示される、撮影画像に含まれる物体の中からフォーカスを合わせる物体を選択し、選択した結果を提示し、提示に対するユーザから指示(指示物体情報#12b)に基づいて、フォーカスを合わせる物体を決定する。そして、決定した物体を示す情報を含む撮影物体情報#23aを画像データ記憶制御部24に送信する。注目物体選択決定部23の詳細については、後述する。
また、注目物体格納モードの場合、注目物体選択決定部23は、指定された注目物体を示す情報を含む画像情報を画像データ記憶制御部24に送信する。
画像データ記憶制御部24は、注目物体選択決定部23から受け取った撮影物体情報#23aを基に、撮影画像、検出物体、フォーカスが合わせられた物体、撮影者(撮影者を示す情報が含まれている場合)を対応付けた撮影履歴データ#24を生成し、記憶部14の撮影履歴テーブル41に格納するものである。
〔注目物体選択決定部23の構成〕
注目物体選択決定部23は、優先順位設定部31、注目物体提示部32、および注目物体決定部33を含む構成である。
〔優先順位設定部31〕
優先順位設定部31は、記憶部14に格納されている撮影履歴テーブル41に基づいて、検出物体情報#21に含まれる物体の優先順位を設定する。そして、設定した優先順位を示す情報を注目物体提示部32に送信する。優先順位設定部31が優先順位を設定する方法について、いくつかの方法が挙げられるので、以下に、図5〜10を参照して説明する。
〔優先順位の設定方法1〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に含まれる撮影履歴における、注目物体となった数、すなわち、フォーカスが合わせられた数に基づいて優先順位を決定する。具体的に、図5を参照して説明する。例えば、検出物体情報#21に、「Aさん、Bさん、Cさん、パグ、柴犬、ウサギ、ムーブ」が含まれており、図5に示すように、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴において、注目物体となった数が、Aさん「10票」、Bさん「8票」、Cさん「30票」、パグ「20票」、柴犬「3票」、ウサギ「15票」、ムーブ「12票」だったとする。この場合、優先順位設定部31は、最も票数の多いCさんの優先順位を最も高く設定する。
または、撮影履歴テーブル41に格納されている全ての撮影履歴において、注目物体となった数が、Aさん「10票」、Bさん「8票」、Cさん「30票」、パグ「20票」、柴犬「3票」、ウサギ「15票」、ムーブ「12票」だった場合に、優先順位設定部31は、票数に基づいてそれぞれの優先順位を設定する。
〔優先順位の設定方法2〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴において、注目物体となった数を注目物体のカテゴリごとにまとめた数に基づいて優先順位を決定する。例えば、図6に示すように、撮影履歴テーブル41に格納されている全ての撮影履歴において、注目物体となった数が、Aさん「10票」、Bさん「8票」、Cさん「30票」、パグ「20票」、柴犬「3票」、ウサギ「15票」、ムーブ「12票」だった場合、ま
ず、カテゴリ毎に分けて、人(Aさん、Bさん、Cさん)が「48票」、動物(パグ、柴犬、ウサギ)が「38票」、自動車(ムーブ)が「12票」とする。そして、「人」、「動物」、「自動車」というカテゴリ毎に優先順位を設定する。図6に示す例の場合は、優先順位の高い方から、「人」→「動物」→「自動車」となる。また、それぞれのカテゴリの中では、注目物体となった数によって、優先順位を設定する。例えば「人」の中では、優先順位の高い方から「Cさん」(30票)→「Aさん」(10票)→「Bさん」(8票)となる。
〔優先順位の設定方法3〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴において、直近に連続して注目物体となっている物体の優先順位を高く設定する。例えば、図7に示すように、直近に「柴犬」が2回続けて注目物体となっている場合、柴犬の優先順位を最も高く設定する。なお、上述した優先順位の設定方法1の場合と同様に優先順位を設定するときに、連続して注目物体となった物体を1枚目は「1票」、2枚目は「1.2票」、3枚目は「1.5票」というように、票数に重みをかけて優先順位を設定してもよい。
〔優先順位の設定方法4〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴における各撮影画像において、注目物体となった物体と注目物体とならなった物体との関係から、当該物体間の優先順位を決定する。例えば、図8の撮影画像例801に示すように、撮影画像からAさんとBさんとが検出され、Aさんが注目物体となった場合、AさんとBさんとの間ではAさんの優先順位を高く設定する。撮影画像例802では、撮影画像からAさんと犬とが検出され、犬が注目物体となっている。よって、この場合、優先順位設定部31は、Aさんと犬との間では犬の優先順位を高く設定する。また、同様に撮影画像例803では、撮影画像からBさんと犬とが検出され、Bさんが注目物体となっている。よって、この場合、優先順位設定部31は、Bさんと犬との間ではBさんの優先順位を高く設定する。
〔優先順位の設定方法5〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴における撮影画像において、注目物体となった物体と注目物体とならなった物体との関係から、当該物体間の優先順位を決定する。例えば、図9の撮影画像例901に示すように、撮影画像からパグとBさんとが検出され、撮影画像におけるパグのサイズがBさんより大きいにもかかわらず、Bさんが注目物体となった場合、優先順位設定部31は、パグとBさんとの間ではBさんの優先順位を高く設定する。
〔優先順位の設定方法6〕
優先順位設定部31は、撮影履歴テーブル41に格納されている撮影履歴における撮影画像において、注目物体となった物体と注目物体とならなった物体との関係から、当該物体間の優先順位を決定する。例えば、図10の撮影画像例1001に示すように、撮影画像からパグとBさんとが検出され、撮影画像における位置が、パグが中央でBさんが端にもかかわらず、Bさんが注目物体となった場合、優先順位設定部31は、パグとBさんとの間ではBさんの優先順位を高く設定する。
以上のように、優先順位設定部31は、様々な方法で検出物体の優先順位を設定することができる。上述した方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせ可能な方法については、組み合わせて行ってもよい。
〔注目物体提示部32〕
注目物体提示部32は、優先順位設定部31が設定した優先順位に基づいて、物体検出
部21が検出した物体から注目物体を設定し、設定した注目物体を示す選択物体情報#23bを表示部13に送信することにより、表示部13に提示するものである。注目物体の提示方法について、以下に、図11〜13を参照して説明する。
〔注目物体の提示方法1〕
注目物体提示部32は、優先順位設定部31か設定した優先順位の最も高い物体を注目物体として提示する。具体的に、図11を参照して説明する。図11に示す例では、優先順位設定部31が優先順位を、Aさん「5番」、Bさん「6番」、Cさん「1番」、パグ「2番」、柴犬「7番」、ウサギ「3番」、ムーブ「4番」と設定した場合を示す(図11(a))。この場合で、物体検出部21が検出した物体が、図11(b)に示すように、「Aさん、Bさん、Cさん、パグ、柴犬、ウサギ、ムーブ」の場合、注目物体提示部32は、優先順位が最も高いCさんを注目物体として提示する。
〔注目物体の提示方法2〕
注目物体提示部32は、優先順位設定部31か設定した優先順位の最も高い物体から所定の数(例えば3)の物体を注目物体として提示する。具体的に、図12を参照して説明する。図12に示す例では、優先順位設定部31が優先順位を、Aさん「5番」、Bさん「6番」、Cさん「1番」、パグ「2番」、柴犬「7番」、ウサギ「3番」、ムーブ「4番」と設定した場合を示す(図12(a))。この場合で、物体検出部21が検出した物体が、図12(b)に示すように、「Aさん、Bさん、Cさん、パグ、柴犬、ウサギ、ムーブ」の場合、注目物体提示部32は、優先順位が最も高い物体から3つ、すなわち、Cさん、パグ、ウサギを注目物体として提示する。
〔注目物体の提示方法3〕
注目物体提示部32は、優先順位設定部31か優先順位を設定するために参照した撮影履歴テーブル41に格納されていない物体を注目物体として提示する。具体的に、図13を参照して説明する。図13に示す例では、優先順位設定部31が優先順位を、Aさん「5番」、Bさん「6番」、Cさん「1番」、パグ「2番」、柴犬「7番」、ウサギ「3番」、ムーブ「4番」と設定した場合を示す(図13(a))。そして、Dさんは、撮影履歴テーブル41には格納されていない、すなわち、過去に全く撮影されていないとする。
この場合で、物体検出部21が検出した物体が、図11(b)に示すように、「Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、パグ、柴犬、ウサギ、ムーブ」の場合、注目物体提示部32は、過去に全く撮影されていないDさんを注目物体として提示する。
なお、過去に全く撮影されていない物体を注目物体とする場合に、優先順位設定部31が当該物体の優先順位を最も高く設定し、注目物体提示部32は優先順位設定部31が設定した優先順位に基づいて注目物体を設定する構成であってもよい。
〔注目物体決定部33〕
注目物体決定部33は、注目物体提示部32が提示した結果に対し、操作受付部12を介して受け付けたユーザの指示に基づいて、注目物体を決定し、決定した注目物体を示す情報を含む撮影物体情報#23aを画像データ記憶制御部24に送信するものである。
また、注目物体決定部33は、決定した注目物体にフォーカスが合わせられるように撮影部11に指示して撮影を行わせる。
〔撮影装置1における処理の流れ〕
次に、撮影装置1における処理について、図14〜16を参照して説明する。
〔注目物体格納処理〕
まず、単に注目物体を格納する場合の処理の流れを図14、15を参照して説明する。図14は、注目物体を格納する処理の流れを示すフローチャートである。また、図15は、注目物体を格納するときの撮影画面例を示す図である。
注目物体を格納する場合、図14に示すように、まず撮影装置1は、画像撮影を開始する(S1)。そして、操作受付部12を介してモード設定部22が注目物体格納モードの設定を受け付け(S2)、表示部13に表示された撮影画像から注目物体として格納する物体の指示を受け付ける(S3)。この指示は、例えば図15に示すように表示部13に表示されている撮影画像上で、注目物体として格納する物体を指等で選択させることによって行ってもよいし、ポインタ等を表示させて、ポインタを注目物体として格納する物体の位置に合わせることにより、行ってもよい。
そして、注目物体選択決定部23が注目物体の指示を受け付けると、画像データ記憶制御部24は、当該物体を注目物体として画像データと対応付けて記憶部14に格納する(S4)。なお、注目物体格納処理において格納されたデータも、撮影履歴と同様に、画像ID411、画像データ412、撮影日時413、検出物体(位置、サイズ、注目)414、ユーザ415が対応付けられている。
以上が、注目物体格納処理の流れである。
〔撮影処理〕
次に、撮影処理の流れについて、図16を参照して説明する。図16は、撮影装置1における撮影処理の流れを示すフローチャートである。
撮影処理の場合、図16に示すように、まず撮影装置1は、画像撮影を開始する(S21、検出ステップ)。そして、操作受付部12を介してモード設定部22が撮影モードの設定を受け付ける(S22)。次に、注目物体選択決定部23は、記憶部14に撮影履歴が格納されているか否かを判定し(S23)、撮影履歴が格納されていれば(S23でYES)、注目物体選択決定部23の優先順位設定部31は、撮影履歴から物体の優先順位を設定する(S24、優先順位設定ステップ)。次に、注目物体提示部32は、優先順位設定部31が設定した優先順位を用いて、物体検出部21が検出した物体の中から注目物体を選択し、選択した注目物体を表示部13に提示させる(S25、提示ステップ)。
そして、ユーザから操作受付部12を介して、提示した注目物体が正解だった旨、受け付けると(S26でYES)、注目物体選択決定部23の注目物体決定部33は当該物体を注目物体に決定する(S28)。提示した注目物体が正解か否かは、提示している注目物体を表示部13上で、指等に押下されることにより受け付けてもよいし、正解であることを示すボタン(図示せず)を押下されることにより受け付けてもよい。
一方、記憶部14に撮影履歴が格納されていない場合(S23でNO)、または、
ユーザから操作受付部12を介して、提示した注目物体が正解ではなかった旨、受け付けた場合(S26でNO)、注目物体選択決定部23は、注目物体の選択を受け付ける(S27)。なお、提示した注目物体が正解ではなかった旨と選択される注目物体とを同時に受け付ける構成であってもよい。すなわち、注目物体の提示に対し、提示した注目物体と異なる物体が選択された場合、提示した注目物体が不正解であるということと、選択した物体が注目物体であることとを、示す構成であってもよい。
そして、受け付けた注目物体を、注目物体選択決定部23は注目物体として決定する(S28)。
その後、決定した注目物体にフォーカスを当てて画像を撮影(記録)し(S29)、画像データ記憶制御部24は、撮影した画像を、対応する注目物体、検出した物体、撮影日時等と対応付けて記憶部14に格納する(S30)。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔ソフトウェアによる構成〕
最後に、撮影装置1の各ブロック、特に物体検出部21、モード設定部22、注目物体選択決定部23(優先順位設定部31、注目物体提示部32、注目物体決定部33)、および画像データ記憶制御部24は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現していてもよいし、CPU(central processing unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、撮影装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである撮影装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記撮影装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU(micro processing unit))が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital versatile disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、撮影装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(local area network)、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でも、IrDA(infrared data association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(high data rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利
用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
フォーカスを合わせる被写体を適切に選択することができるので、オートフォーカス機能を備えた撮影装置等に好適である。
1 撮影装置
10 制御部
11 撮影部(第1撮影部、第2撮影部、レンズ、オートフォーカス部)
12 操作受付部
13 表示部
14 記憶部(撮影履歴情報記憶部)
21 物体検出部(検出手段、撮影者識別手段)
22 モード設定部
23 注目物体選択決定部(受付手段、検出被写体提示手段、選択受付手段)
24 画像データ記憶制御部(記録制御手段)
31 優先順位設定部(優先順位設定手段)
32 注目物体提示部(フォーカス被写体選択手段、提示手段)
33 注目物体決定部
41 撮影履歴テーブル

Claims (15)

  1. 複数の被写体の撮影を行う第1撮影部を備えた撮影装置であって、
    レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部と、
    上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出手段と、
    過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出手段が検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定手段と、
    上記優先順位設定手段が設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択手段と、
    上記フォーカス被写体選択手段が選択した被写体を提示する提示手段と、を備えていることを特徴とする撮影装置。
  2. 上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記複数の被写体が、上記複数の撮影履歴情報において上記フォーカス被写体となっている数を計数し、計数した数の多い被写体の優先順位を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記複数の撮影履歴情報において上記フォーカス被写体となっている数を、当該被写体が含まれるカテゴリー毎に計数し、計数した数の多いカテゴリーに含まれる被写体の優先順位を高く設定するとともに、同じカテゴリーに含まれる被写体同士では、上記フォーカス被写体となっている数の多い被写体の優先順位を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 上記撮影履歴情報には、撮影日時が履歴画像と対応付けられており、
    上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記撮影日時が直近に連続している上記撮影履歴情報において、上記フォーカス被写体となっている被写体が同じ被写体の場合、当該被写体の優先順位を最も高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  5. 上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられており、
    上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の優先順位を、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  6. 上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられているとともに、履歴画像に含まれる被写体の該履歴画像におけるサイズを示すサイズ情報が当該被写体の上記被写体情報と対応付けられており、
    上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の上記サイズが、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の上記サイズよりも小さい場合、上記フォーカス被写体の優先順位を上記非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  7. 上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられているとともに、履歴画像に含まれる被写体の該履歴画像における位置を示す位置情報が当該被写体の上記被写体情報と対応付けられており、
    上記優先順位設定手段は、上記被写体情報が示す被写体のうち、フォーカス被写体の上記位置が、レンズの焦点が合わせられなかった被写体である非フォーカス被写体の上記位置よりも当該履歴画像上において端部方向にある場合、上記フォーカス被写体の優先順位を上記非フォーカス被写体の優先順位よりも高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  8. 上記撮影履歴情報には、履歴画像に含まれる被写体を示す被写体情報が該履歴画像と対応付けられており、
    上記優先順位設定手段は、複数の上記撮影履歴情報を用いて上記優先順位を設定するものであって、上記撮影履歴情報に、被写体情報が含まれていない被写体の優先順位を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  9. 上記フォーカス被写体選択手段は、上記優先順位設定手段が設定した優先順位が最も高いものから所定数までの被写体をレンズの焦点を合わせる被写体として選択することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮影装置。
  10. 上記撮影履歴情報を格納する撮影履歴情報記憶部と、
    上記提示手段が提示したフォーカス被写体の正否を受け付ける受付手段と、
    上記受付手段が、上記提示手段が提示したフォーカス被写体の正であると受け付けたとき、当該フォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を上記撮影画像と対応付けて上記撮影履歴情報記憶部に格納する記憶制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮影装置。
  11. 上記第1撮影部が被写体選択用として撮影している被写体選択用撮影画像から上記検出手段が検出した被写体を提示する検出被写体提示手段と、
    上記検出被写体提示手段が提示している被写体から、上記フォーカス被写体の選択を受け付ける選択受付手段と、
    上記記憶制御手段は、上記選択受付手段が選択を受け付けたフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、上記被写体選択用撮影画像と対応付けて、撮影履歴として上記撮影履歴情報記憶部に格納することを特徴とする請求項10に記載の撮影装置。
  12. 上記撮影履歴情報には、履歴画像を撮影したユーザを識別するユーザ識別情報が当該履歴画像と対応付けられており、
    上記撮影画像を撮影している撮影者を撮影する第2撮影部と、
    上記第2撮影部が撮影した上記撮影者を識別する撮影者識別手段と、を備え、
    上記優先順位設定手段は、上記撮影者識別手段が識別した撮影者と一致する撮影履歴情報を用いて、優先順位を設定することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮影装置。
  13. 複数の被写体の撮影を行う第1撮影部と、レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部とを備えた撮影装置の制御方法であって、
    上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出ステップと、
    過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出ステップで検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、
    上記優先順位設定ステップで設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択ステップと、
    上記フォーカス被写体選択ステップで選択した被写体を提示する提示ステップと、を含
    むことを特徴とする撮影装置の制御方法。
  14. 複数の被写体の撮影を行う第1撮影部と、レンズの焦点を、上記被写体の何れかに合わせるオートフォーカス部とを備えた撮影装置の制御方法を実行するための撮影装置制御プログラムであって、
    上記第1撮影部が撮影した撮影画像から上記複数の被写体を検出する検出ステップと、
    過去に撮影された画像である履歴画像における、レンズの焦点が合わせられた被写体であるフォーカス被写体を示すフォーカス被写体情報を、当該履歴画像と対応付けた1または複数の撮影履歴情報を用いて、上記検出ステップで検出した複数の被写体の優先順位を設定する優先順位設定ステップと、
    上記優先順位設定ステップで設定した優先順位を用いて、上記複数の被写体のうち、上記オートフォーカス部がレンズの焦点を合わせる被写体を選択するフォーカス被写体選択ステップと、
    上記フォーカス被写体選択ステップで選択した被写体を提示する提示ステップと、をコンピュータに実行させるための撮影装置制御プログラム。
  15. 請求項14に記載の撮影装置制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012058864A 2012-03-15 2012-03-15 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5990951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058864A JP5990951B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP13156058.3A EP2640061B1 (en) 2012-03-15 2013-02-21 Photographing device, Photographing device controlling method, photographing device controlling program, and computer-readable recording medium in which photographing device controlling program is recorded
KR1020130018467A KR101375020B1 (ko) 2012-03-15 2013-02-21 촬영 장치, 촬영 장치의 제어 방법, 촬영 장치 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US13/774,138 US9253408B2 (en) 2012-03-15 2013-02-22 Photographing device, photographing device controlling method, photographing device controlling program, and computer-readable recording medium in which photographing device controlling program is recorded
CN201310058548.7A CN103312959B (zh) 2012-03-15 2013-02-25 拍摄装置及拍摄装置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058864A JP5990951B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013190756A true JP2013190756A (ja) 2013-09-26
JP2013190756A5 JP2013190756A5 (ja) 2015-01-29
JP5990951B2 JP5990951B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47891388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058864A Active JP5990951B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9253408B2 (ja)
EP (1) EP2640061B1 (ja)
JP (1) JP5990951B2 (ja)
KR (1) KR101375020B1 (ja)
CN (1) CN103312959B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104539896A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 桂林远望智能通信科技有限公司 一种全景监控与热点特写的智能监控系统及方法
JP2015126531A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2016061884A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US10902276B2 (en) 2016-12-22 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing image
JP2022122803A (ja) * 2020-09-18 2022-08-23 株式会社岩谷技研 被写体を撮影するための撮影方法
US11794906B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Iwaya Giken Inc. Container for flight craft

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159097B2 (ja) * 2013-02-07 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2015103852A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
CN104994298B (zh) * 2015-07-14 2018-08-10 厦门美图之家科技有限公司 一种智能选择对焦模式的对焦触发方法和系统
JP6393360B2 (ja) 2016-05-11 2018-09-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮影制御方法、撮影制御システム及び撮影制御サーバ
JP7103746B2 (ja) * 2016-06-30 2022-07-20 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN106231189A (zh) * 2016-08-02 2016-12-14 乐视控股(北京)有限公司 拍照处理方法和装置
US10796425B1 (en) * 2016-09-06 2020-10-06 Amazon Technologies, Inc. Imagery-based member deformation gauge
EP3422068B1 (en) * 2017-06-26 2019-05-01 Axis AB A method of focusing a camera
CN107395986A (zh) * 2017-08-28 2017-11-24 联想(北京)有限公司 图像获取方法、装置及电子设备
JP7145638B2 (ja) * 2018-05-07 2022-10-03 シャープ株式会社 電子機器、撮像方法、制御装置、及び制御プログラム
CN110830709A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、终端设备、计算机可读存储介质
CN109474785A (zh) * 2018-11-27 2019-03-15 三星电子(中国)研发中心 电子装置和电子装置的焦点追踪拍照方法
CN109561255B (zh) * 2018-12-20 2020-11-13 惠州Tcl移动通信有限公司 终端拍照方法、装置及存储介质
JP7212862B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像提供システム及び画像処理プログラム
JP7095002B2 (ja) * 2020-02-19 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333652A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及び再生装置
JP2003087627A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Konica Corp 電子カメラ
JP2007057763A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2008277903A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 撮像装置及びフォーカス対象決定方法
JP2008311885A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sharp Corp デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話
JP2010217613A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Corp オートフォーカス機能を有する情報処理装置、オートフォーカス機能を有する情報処理装置の制御方法等
JP2011004409A (ja) * 2010-07-30 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法
JP2011160044A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891224B2 (ja) 1995-12-07 2007-03-14 株式会社ニコン 自動合焦装置
US7542070B2 (en) 2000-01-17 2009-06-02 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, and photographing system for receiving and creating processing information
WO2005006072A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Omron Corporation 対象決定装置及び撮像装置
JP4577113B2 (ja) * 2005-06-22 2010-11-10 オムロン株式会社 対象決定装置、撮像装置および監視装置
JP4577252B2 (ja) 2006-03-31 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 カメラ、ベストショット撮影方法、プログラム
JP4760497B2 (ja) 2006-04-03 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP4254873B2 (ja) * 2007-02-16 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008244903A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法
CN101731004B (zh) 2007-04-23 2012-07-04 夏普株式会社 摄像装置、控制方法以及便携式终端
JP4972627B2 (ja) 2008-11-17 2012-07-11 株式会社日立製作所 撮像装置
JP5616819B2 (ja) * 2010-03-10 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮影アシスト方法、そのプログラム、その記録媒体、撮影装置および撮影システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333652A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置及び再生装置
JP2003087627A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Konica Corp 電子カメラ
JP2007057763A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法
JP2008277903A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 撮像装置及びフォーカス対象決定方法
JP2008311885A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sharp Corp デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話
JP2010217613A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Corp オートフォーカス機能を有する情報処理装置、オートフォーカス機能を有する情報処理装置の制御方法等
JP2011160044A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011004409A (ja) * 2010-07-30 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126531A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2016061884A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
CN104539896A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 桂林远望智能通信科技有限公司 一种全景监控与热点特写的智能监控系统及方法
CN104539896B (zh) * 2014-12-25 2018-07-10 桂林远望智能通信科技有限公司 一种全景监控与热点特写的智能监控系统及方法
US10902276B2 (en) 2016-12-22 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing image
US11670068B2 (en) 2016-12-22 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing image
JP2022122803A (ja) * 2020-09-18 2022-08-23 株式会社岩谷技研 被写体を撮影するための撮影方法
US11794906B2 (en) 2021-03-19 2023-10-24 Iwaya Giken Inc. Container for flight craft
US11858642B2 (en) 2021-03-19 2024-01-02 Iwaya Giken Inc. Container for flight craft

Also Published As

Publication number Publication date
EP2640061A3 (en) 2016-11-09
CN103312959A (zh) 2013-09-18
US9253408B2 (en) 2016-02-02
EP2640061B1 (en) 2021-04-07
CN103312959B (zh) 2016-08-03
US20130242113A1 (en) 2013-09-19
KR20130105354A (ko) 2013-09-25
JP5990951B2 (ja) 2016-09-14
KR101375020B1 (ko) 2014-03-14
EP2640061A2 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990951B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11882249B2 (en) Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP5967473B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN102714698B (zh) 用于拍摄图像的电子设备和方法
US9473725B2 (en) Image-processing and encoded aperture pattern setting device and method, and image pickup device comprising same
JP2008206018A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5991514B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013013063A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
US9386212B2 (en) Information processing device, system and storage medium to provide shooting parameters
US11438521B2 (en) Image capturing device, image capturing method, and program
US8941770B2 (en) Method and apparatus for displaying successively captured images
JP6998454B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP6569015B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
CN107431756B (zh) 自动图像帧处理可能性检测的方法和装置
JP6128929B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2021044692A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、撮像装置
JP5448913B2 (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP2012029119A (ja) 表示制御装置、カメラ、および、表示装置
WO2020066316A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP2013229696A (ja) 撮像装置
JP2011172091A (ja) 撮像装置
JP2017011710A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2014123995A (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150