JP2013190718A - 位置検出装置、撮像装置およびマグネット - Google Patents

位置検出装置、撮像装置およびマグネット Download PDF

Info

Publication number
JP2013190718A
JP2013190718A JP2012058214A JP2012058214A JP2013190718A JP 2013190718 A JP2013190718 A JP 2013190718A JP 2012058214 A JP2012058214 A JP 2012058214A JP 2012058214 A JP2012058214 A JP 2012058214A JP 2013190718 A JP2013190718 A JP 2013190718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
position detection
detection device
relative movement
movement direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012058214A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Takei
智哉 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012058214A priority Critical patent/JP2013190718A/ja
Priority to US13/785,013 priority patent/US20130242421A1/en
Priority to CN201310073446.2A priority patent/CN103309011A/zh
Publication of JP2013190718A publication Critical patent/JP2013190718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Abstract

【課題】検出精度を高めることが可能な位置検出装置、この位置検出装置を備えた撮像装置、およびこの位置検出装置に設けられるマグネットを提供する。
【解決手段】直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、前記マグネットは、前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する位置検出装置。
【選択図】図7

Description

本開示は、レンズの光軸方向の位置を検出するのに好適な位置検出装置、この位置検出装置を備えた撮像装置、およびこの位置検出装置に設けられるマグネットに関する。
一般に、オートフォーカス機能や電動ズーム機能を備えたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のレンズ駆動装置には、フォーカシング用の可動レンズやズーミング用の可動レンズの位置を検出するため、位置検出装置が設けられている。この種の位置検出装置には、例えばマグネットの磁力変化を電気信号に変換するMR(Magneto Resistive)センサなどの磁気抵抗素子が比較的多く用いられている。
この従来の位置検出装置は、例えば特許文献1に記載されたように、可動部の移動方向に沿って磁極が交互に異なるように着磁された位置検出用のマグネットと、位置検出用マグネットが移動する範囲に対向して被固定部材に固定されている磁気の変化に応じて抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子とを有している。
特開2002−169073号公報 特開2003−180672号公報(図4)
しかしながら、このような従来の位置検出用マグネットでは、可動部の移動方向に磁極が交互に異なるように着磁していたので、N極とS極との着磁幅のばらつきが検出精度を悪化させる要因になっていた。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、検出精度を高めることが可能な位置検出装置およびこれを備えた撮像装置を提供することにある。
本開示による位置検出装置は、直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、マグネットは、磁気検出素子と対向する第1面に、相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有するものである。
本開示の位置検出装置では、マグネットおよび磁気検出素子の一方が、位置検出対象と共に、他方に対して直線方向に相対移動する。これにより、マグネットの磁気検出素子と対向する第1面の磁場が、磁気検出素子により検出される。
ここでは、マグネットの磁気検出素子と対向する第1面に、相対移動方向に配列された周期的な凸凹が設けられているので、従来のような着磁幅のばらつきに起因する検出精度の低下が抑えられ、検出精度が高くなる。
本開示による撮像装置は、光軸方向に移動可能なレンズと、レンズの位置検出装置とを備え、位置検出装置は、上記本開示の位置検出装置により構成されているものである。
本開示の撮像装置では、レンズが光軸方向に移動すると、位置検出装置によりレンズの光軸方向の位置が検出される。
本開示のマグネットは、マグネットと磁気検出素子とを対向配置して直線方向に相対移動させることにより位置検出を行う位置検出装置に設けられるものであって、磁気検出素子と対向する第1面に、相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有するものである。
本開示の位置検出装置、本開示の撮像装置、または本開示のマグネットによれば、マグネットの磁気検出素子と対向する第1面に、相対移動方向に配列された周期的な凸凹を設けるようにしたので、従来のような着磁幅のばらつきに起因する検出精度の低下を抑え、検出精度を高めることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置を前方から見た外観を表す斜視図である。 図1に示した撮像装置を後方から見た外観を表す斜視図である。 図1に示した撮像装置の制御系を表すブロック図である。 図1に示したレンズ鏡筒の内部構成を概略的に表す断面図である。 図4に示した第2移動レンズに関わるレンズ案内機構,レンズ移動機構および位置検出装置の構成を表す説明図である。 二つの磁気検出素子による検出結果を模式的に表す図である。 図5に示したマグネットの構成を表す上面図,側面図および下面図である。 図7(A)のVIII−VIII線における断面図である。 図7に示したマグネットの変形例を表す上面図,側面図および下面図である。 図7に示したマグネットの他の変形例を表す上面図,側面図および下面図である。 図7に示したマグネットの更に他の変形例を表す上面図,側面図および下面図である。 図7に示したマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 本開示の第2の実施の形態に係る位置検出装置におけるマグネットの構成を表す上面図,側面図および下面図である。 図13に示したマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 本開示の第3の実施の形態に係る位置検出装置におけるマグネットの構成を表す上面図,側面図および下面図である。 図15に示したマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 変形例1に係る位置検出装置におけるマグネットの構成を、第2の実施の形態のマグネットと対比して表す側面図である。 図17に示したマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 変形例2−1〜2−3に係るマグネットの構成を、第2の実施の形態のマグネットと対比して表す側面図である。 変形例2−1に係るマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 変形例2−2に係るマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 変形例2−3に係るマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。 変形例3に係るマグネットの構成を、第2の実施の形態のマグネットと対比して表す側面図である。 図23に示したマグネットの位置と磁気検出素子の出力との関係を表すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(マグネットの磁気検出素子と対向する第1面に、周期的な凸凹として凸部および凹部を1つずつ交互に設けると共に、マグネットの第1面の幅方向の端にリブを設け、凹部として長方形の穴を設ける例。)
2.第2の実施の形態(第1の実施の形態において、マグネットの端部の第2面に傾斜部および平坦部を設ける例)
3.第3の実施の形態(凹部として溝を設けると共に、マグネットの端部の第2面に傾斜部および平坦部を設ける例)
4.変形例1(第2の実施の形態において、中央部を長くした例)
5.変形例2−1〜2−3(第2の実施の形態において、端部に傾斜部のみを設けた直線傾斜の例)
6.変形例3(第2の実施の形態において、二つの傾斜部と、二つの傾斜部の間の平坦な中間部とを設けた2段傾斜の例)
(第1の実施の形態)
図1および図2は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置(デジタルスチルカメラ)を前方および後方から見た外観をそれぞれ表したものである。この撮像装置1は、例えば、外装部材としての筐体10の被写体側の面(前面)に、沈胴機構を有するレンズ鏡筒11が取り付けられたものである。レンズ鏡筒11の近傍には、撮影補助光を発生するフラッシュ12およびセルフタイマーランプ13が配置されている。レンズ鏡筒11内には、撮像光学系14および撮像素子15(図1には図示せず、図3または図4参照。)が配設されている。
なお、本明細書において前方とは、撮像光学系14の光軸Z方向において物体側または被写体側とし、後方とは像側または撮像素子15側とする。
撮像光学系14は、筐体10に内蔵されたレンズ駆動部25A(図1には図示せず、図3参照。)により、筐体10の前面から前方に繰り出した撮影位置(広角状態、望遠状態、およびその中間状態)と、筐体10の前面に収容された収容位置(沈胴位置)との間で、光軸Zに沿って移動可能となっている。撮像素子15は、撮像光学系14によって結像された被写体像を撮像するものであり、電荷結合素子(CCD)またはCMOSイメージセンサなどにより構成されている。
筐体10の上端面には、撮像を行うためのシャッタボタン16,撮像光学系14のズームを調整するためのズーム操作レバー17,および電源ボタン18等が設けられている。
筐体10の後面には、例えば、メニュー選択のためのタッチパネル機能を有する表示部19が設けられている。なお、表示部19のタッチパネル機能に代えて、表示部19とは別にメニュー選択のための操作スイッチ(図示せず)を設けるようにしてもよい。
図3は、撮像装置1の制御系を表したものである。撮像装置1は、例えば、レンズ鏡筒11,表示部19,映像記録/再生回路部21,内蔵メモリ22,外部メモリ23,映像信号処理部24,レンズ鏡筒制御部25,モニタ駆動部26,増幅器27,第1のインターフェース28,および第2のインターフェース29を有している。
映像記録/再生回路部21は、例えばマイクロコンピュータ(CPU;Central Processing Unit)を有する演算回路を有し、シャッタボタン16,ズーム操作レバー17,電源ボタン18,または表示部19のタッチパネル等の操作に応じて、映像信号処理部24,モニタ駆動部26またはレンズ鏡筒制御部25を制御するものである。映像記録/再生回路部21には、内蔵メモリ22と、映像信号処理部24と、レンズ鏡筒駆動部25と、モニタ駆動部26と、増幅器27と、第1および第2のインターフェース(I/F)28,29とが接続されている。
内蔵メモリ22は、映像記録/再生部21を駆動するためのプログラムメモリやデータメモリその他のRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等を有している。外部メモリ23は、記憶容量を拡大するものである。
映像信号処理部24は、撮像素子15から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成し、映像記録/再生回路部21に入力するものである。映像信号処理部24は、増幅器27を介して、レンズ鏡筒11に取り付けられた撮像素子15に接続されている。
レンズ鏡筒制御部25は、レンズ鏡筒11を駆動制御するものである。レンズ鏡筒制御部25には、レンズ駆動部25Aと、位置検出装置30とが接続されている。レンズ駆動部25Aは、レンズ鏡筒11でのズーミング動作およびフォーカシング動作を行う部分である。位置検出装置30は、撮像光学系14内部のレンズの位置を検出し、その結果をレンズ鏡筒制御部25に供給するものである。位置検出装置30の詳細は後述する。
表示部19は、モニタ駆動部26を介して映像記録/再生回路部21に接続されている。モニタ駆動部26は、画像データを表示部19に表示させるものである。
第1のインターフェース28には、コネクタ28Aが接続されており、このコネクタ28Aに外部メモリ23が着脱自在に接続可能とされている。第2のインターフェース29には、筐体10に設けられた接続端子29Aが接続されている。
図4(A)は、図1に示したレンズ鏡筒11の繰り出し状態の外観を表し、図4(B)は、レンズ鏡筒11の内部構成を表したものである。レンズ鏡筒11は、被写体側から順に、化粧リング11A,バリアユニット11B,第1レンズ枠11C,第1移動枠11D,第2移動枠11E,直進案内環11F,回転環11G,固定環11H,および後部鏡筒11Iを有している。撮像光学系14は、例えば、光軸Zに沿って前方(被写体側)から後方に向かって、第1レンズ群14A,第2レンズ群14B,および第3レンズ群14Cをこの順で有している。
固定環11Hは、筐体10に固定されている。後部鏡筒11Hは、複数本の固定ねじ(図示せず)により固定環11Hの後部に着脱可能に固定されている。後部鏡筒11Hの中央部には略四角形の貫通穴が設けられており、この貫通穴に撮像素子15が取り付けられている。
回転環11Gは、固定環11Hに対して光軸Z回りに回転可能であると共に光軸Z方向に直進移動可能である。具体的には、回転環11Gは、外周面に歯車列(図示せず)を有しており、固定環11Hと後部鏡筒11Iとの間に固定された駆動モータ(図示せず)の駆動により、光軸Zの周りに回転可能となっている。また、回転環11Gにはカムピン(図示せず)が3箇所設けられており、固定環11Hの内周側に設けられた3箇所のカム溝(図示せず)とそれぞれ嵌合する。これにより、回転環11Gが固定環11Hに対して回転するに伴って、回転環11Gは、固定環11Hのカム溝の軌跡に沿って光軸Z方向に移動可能となっている。
直進案内環11Fは、固定環11Hに対して回転せずに、光軸Z方向の直進移動のみが可能となっている。具体的には、直進案内環11Fは、固定環11Hと嵌合するための5箇所の凸部(図示せず)を有し、その5箇所の凸部と固定環11Hに設けられた5箇所の直進溝(図示せず)とがそれぞれ嵌合している。そのため、直進案内環11Fは、固定環11Hに対して光軸Z方向への移動のみが可能となり、回転方向への移動が規制されている。
このように、回転環11Gと直進案内環11Fとは、バヨネット嵌合することにより、回転環11Gの回転に対して、直進案内環11Fが規制されることなく直進移動可能となっている。また、回転環11Gの光軸Z方向への移動に対しては、直進案内環11Fも一体となって移動可能である。
第1レンズ枠11Cは、第1レンズ群14を保持するものであり、第1移動枠11Dに保持されている。第1移動枠11Dは、第1レンズ枠11Cを移動させるものである。第2移動枠11Eは、第2レンズ群14Bを保持しつつ移動させるものである。
第1移動枠11Dおよび第2移動枠11Eは、固定環11Hに対して回転せずに光軸Z方向の直進移動のみ可能である。具体的には、第1移動枠11Dおよび第2移動枠11Eには、それぞれ3箇所ずつカムピン(図示せず)が設けられている。これらのカムピンは、回転環11Gの内周側に設けられた3箇所のカム溝(図示せず)とそれぞれ係合している。また、第1移動枠11Dおよび第2移動枠11Eは、回転環11Gの回転につられて同時に回らないように、直進案内環11Fの直進溝(図示せず)とも係合している。
バリアユニット11Bは、非撮影時に、撮影開口である光路を閉じて撮像光学系14を保護するものである。
化粧リング11Aは、第1移動枠11Dに固定されてレンズ鏡筒11の体裁を整えると共に、バリアユニット11Bを保護するものである。化粧リング11Aの材質としては、アルミニウム合金やステンレス鋼などの各種の金属が好適であるが、エンジニアリングプラスチックを用いることも可能である。
図5は、図4に示した第3レンズ群14Cに関わるレンズ案内機構40,レンズ移動機構50および位置検出装置30の構成を説明するためのものである。
レンズ案内機構40は、固定環11H内に固定されたベース11Jの上で、第3レンズ群14Cを光軸Z方向に移動可能に支持するものである。レンズ案内機構40は、例えば、レンズ保持枠41,スリーブ部42,溝部43,第1ガイド軸および第2ガイド軸(いずれも図示せず)を有している。レンズ保持枠41は、第3レンズ群14Cを保持する環状の部材である。スリーブ部42および溝部43は、レンズ保持枠41の外周部に設けられている。スリーブ部42には第1ガイド軸(図示せず)が、溝部43には第2ガイド軸(図示せず)が、いずれも光軸Zと平行に挿通されており、レンズ保持枠41に保持された第3レンズ群14Cが光軸Zに沿って直線往復移動することが可能となっている。
レンズ移動機構50は、例えば、駆動用コイル51,対向ヨーク52,駆動用マグネット53および接地ヨーク54を有している。駆動用コイル51は、光軸Zと平行な軸線回りに巻回され、レンズ保持枠41に接着剤等で固定されている。駆動用コイル51の内周は前後方向に開放されている。対向ヨーク52は、矩形板状の形状を有し、駆動用コイル51の内周に、光軸Zと平行になるように遊挿される。駆動用マグネット53は、矩形板状の形状を有し、駆動用コイル51の外周に、対向ヨーク52と平行に配置されている。接地ヨーク54は、駆動用マグネット53とほぼ同形の矩形板状の形状を有し、駆動用マグネット53とベース11Jとの間に設けられている。
レンズ移動機構50は、レンズ駆動部25A(図3参照。)により駆動される。レンズ駆動部25Aは、例えば図5に示したように、D/A変換器25A1と、モータドライバ25A2とを有している。D/A変換器25A1は、レンズ鏡筒制御部25(図3参照。)から供給されるデジタル信号としての駆動信号をD/A変換するものである。モータドライバ25A2は、D/A変換器25A1から供給されるアナログ信号としての駆動信号に基づいて、駆動電流を駆動用コイル51に供給するものである。これにより、レンズ移動機構50は、レンズ駆動部25Aからの駆動電流により駆動用コイル51で発生した磁界と、駆動用マグネット53の磁界との磁気相互作用により、レンズ保持枠41を光軸Z方向に移動させることが可能となっている。
位置検出装置30は、例えば、位置検出用マグネット31(以下、単に「マグネット31」と言う。)および磁気検出素子32と、位置情報生成部33とを備えている。
マグネット31と磁気検出素子32とは、直線方向に相対移動可能に対向配置されている。具体的には、マグネット31は、例えばスリーブ部42に取り付けられた保持部材(図示せず)に保持されており、位置検出対象である第3レンズ群14Cおよびレンズ保持枠41と共に光軸Z方向に直線移動可能となっている。一方、磁気検出素子32は、図示しない保持部材によりマグネット31に対向してベース11Jに固定されている。
磁気検出素子32は、マグネット31の磁極から発せられる磁力の強度に応じた大きさの検出信号(位置信号)Ssを生成するものであり、例えばホール素子により構成されている。ホール素子は磁束密度に比例した電圧を発生するので、それが受ける磁力の強さ(磁束密度の大きさ)に対応した(比例した)電圧の検出信号Ssを出力する。マグネット31と磁気検出素子32との距離を適切に調整することにより、磁気検出素子32から略正弦波の出力を得ることが可能となる。なお、磁気検出素子32は、磁力の強さを検出して検出信号Ssを生成するものであればよく、ホール素子に限定されず、例えばMR素子などの磁気抵抗素子により構成することも可能である。
また、図示しないが、磁気検出素子32は、マグネット31と磁気検出素子32との相対移動方向A1に沿って二つ配置されていることが好ましい。図6に示したように、二つの磁気検出素子32から位相の異なる二つの略正弦波(第1相S1,第2相S2)を出力させることにより、第3レンズ群14Cがどちらの方向に移動したかを調べることが可能となる。
位置情報生成部33は、例えば、増幅回路33Aと、A/D変換器33Bとを有している。増幅回路33Aは、磁気検出素子32からの検出信号Ssを増幅するものである。A/D変換器33Bは、増幅回路33Aで増幅された検出信号Ssをアナログ信号からデジタル信号に変換し、第3レンズ群14Cの位置情報としてレンズ鏡筒制御部25に供給するものである。これにより、レンズ鏡筒制御部25では、検出信号Ssに基づいて第3レンズ群14Cの光軸Z方向の位置を検出し、その検出結果に応じて駆動信号をレンズ駆動部25Aに供給し、第3レンズ群14Cの光軸Z方向の位置制御、例えばサーボなどの閉ループ制御を行うことが可能となっている。
図7は、図5に示したマグネット31の構成を表したものである。図8は、図7(A)のVIII−VIII線における断面構成を表したものである。マグネット31は、相対移動方向A1に直線状に伸びる直方体の棒状部材(バー)である。マグネット31は、磁気検出素子32と対向する第1面31Aに、相対移動方向A1に配列された周期的な凸凹34を有している。これによりこの撮像装置1では、従来のような着磁幅のばらつきに起因する検出精度の低下を抑え、検出精度を高めることが可能となっている。
マグネット31は、例えば樹脂磁石により構成されていることが好ましい。これにより、射出成形法により低コストで精度の良いマグネット31を成形することが可能となり、出力信号の正弦波の周期ばらつきが小さくなり、従来の着磁方法よりも良好な位置検出精度を得ることが可能となる。また、従来の複雑で高価な着磁装置が不要となり、マグネット31の低コスト化が可能となる。なお、マグネット31はフェライト磁石により構成することも可能である。
マグネット31は、図7(B)および図8の矢印A2に示したように第2面31Bから第1面31Aに向かって、または、図示しないが第1面31Aから第2面31Bに向かって、単一方向に着磁されていることが好ましい。このようにすることにより、従来のように移動方向に磁極が交互に異なるように着磁する場合に比べて、着磁を容易にすることが可能となる。すなわち、図7(B)および図8に示したように、第1面31AがN極であれば、第2面31BがS極である。また、図示しないが、第1面31AがS極であれば、第2面31BがN極である。このように、マグネット31の着磁方向A2は、磁気検出素子32との対向方向に平行であり、相対移動方向A1に対して垂直である。
マグネット31は、凸凹34として、凸部34Aおよび凹部34Bを一つずつ交互に有している。凹部34Bは、例えば図7および図8に示したように、窪み形状、すなわち相対移動方向A1に一定間隔で設けられた長方形の穴であり、凸部34Aおよび凹部34Bの長手方向は、相対移動方向A1に垂直である。また、凹部34Bは、例えば図9に示したように、貫通孔(凹部34Bの深さがマグネット31の厚みに等しい)であってもよい。
更に、凸凹34の平面形状は、図7および図8に示したような長方形のほか、図10に示した円形、または図11に示した楕円形など、他の形状でもよい。
凸凹34の相対移動方向A1における端は、凸から始まっていることが好ましい。これにより端部の波形がきれいになる。なお、図7ないし図11では、例えば凸凹34が9.5周期、凹部34Bが9個設けられている場合を表しているが、凸凹34の周期および凹部34Bの個数は特に限定されず、撮像光学系14の移動距離に応じて適宜に変更可能である。
マグネット31は、第1面31Aの幅方向の端にリブ35を有していることが好ましい。リブ35を設けることにより、成形時の樹脂の伸縮によるマグネット31の反りを低減することが可能となり、より高精度な位置検出が可能となる。リブ35は、図7(A)に示したように第1面31Aの幅方向の両側に設けることが望ましいが、第1面31Aの幅方向の片側のみに設けることも可能である。なお、リブ35に代えて、第2面31Bに凹部34Bと同じ深さの穴を設けることによっても同じ効果を得ることが可能である。
このようなマグネット31は、例えば射出成形法を用いて、型(図示せず)に磁性体粉末を投入して成形・焼結したのち、空芯コイルを用いて着磁することにより製造することができる。本実施の形態では、マグネット31を型で成形することが可能であり、かつ着磁も簡単なので、従来のように相対移動方向に沿って磁極が交互に異なるように着磁されたマグネットと比較して、ばらつきが少なく、かつ低コストな位置検出用マグネット31を製造することが可能となる。
この撮像装置1では、ズーム操作レバー17の操作に応じてレンズ鏡筒制御部25によりレンズ駆動部25Aが駆動され、撮像光学系14の第3レンズ群14Cが光軸Z方向に変位する。これに伴い、位置検出装置30では、マグネット31が、位置検出対象である第3レンズ群14Cと共に、磁気検出素子32に対して矢印A1方向に直線方向に相対移動する。これにより、マグネット31の磁気検出素子32と対向する第1面31Aの磁場が、磁気検出素子32により検出される。
ここでは、マグネット31の第1面31Aに、相対移動方向A1に配列された周期的な凸凹34が設けられているので、従来のような着磁幅のばらつきに起因する検出精度の低下が抑えられ、検出精度が高くなる。
図12は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。
図12から分かるように、マグネット31の相対移動方向A1における中央部31Cでは、良好な略正弦波状の出力が得られた。なお、中央部31Cよりも外側の端部31Dでは、出力波形に乱れが見られたが、端部31Dに十分な余長を設けることにより、出力波形が略正弦波となる中央部31Cだけを位置検出に利用することが可能となる。
このように本実施の形態では、マグネット31の第1面31Aに、相対移動方向A1に配列された周期的な凸凹34を設けるようにしたので、従来のような着磁幅のばらつきに起因する検出精度の低下を抑え、検出精度を高めることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図13は、本開示の第2の実施の形態に係る位置検出装置30におけるマグネット31の構成を表したものである。本実施の形態は、マグネット31の厚みを、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにしたものである。このことを除いては、上記第1の実施の形態と同様の構成を有し、上記第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
マグネット31は、相対移動方向A1における中央部31Cと、この中央部31Cよりも外側に位置する端部31Dとを有している。中央部31Cにおける厚みd2は、一定である。
相対移動方向A1における中央の厚み(すなわち中央部31Cにおける厚み)d2は、相対移動方向A1における端31Eにおける厚みd1よりも大きい。これにより、本実施の形態では、マグネット31と磁気検出素子32とを相対移動させた場合に端部31Dでのパーミアンス上昇を抑え、中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となる。
具体的には、端部31Dは、第2面31Bに、相対移動方向A1に対して傾斜した傾斜部31Fを含み、傾斜部31Fにおける厚みd3は、中央部31Cに近づくほど大きくなることが好ましい。これにより、端部31Dの出力波形を矯正する効果を更に高めることが可能となるからである。
ここで、厚みd1,d2,d3は、マグネット31の着磁方向A2における厚み、すなわち、凸凹34の凸部34Aと第2面31Bとの間の距離をいう。
更に、端部31Dは、第2面31Bに、中央部31Cから端31Eに向かって、傾斜部31Fと、平坦部31Gとをこの順に有することが好ましい。平坦部31Gを設けることにより、マグネット31の取付工程で位置決めが容易となり、また、マグネット31の成形工程で精度向上が可能となる。
磁気検出素子32および位置情報生成部33は、上記第1の実施の形態と同様に構成されている。
この撮像装置1では、ズーム操作レバー17の操作に応じてレンズ鏡筒制御部25によりレンズ駆動部25Aが駆動され、撮像光学系14の第3レンズ群14Cが光軸Z方向に変位する。これに伴い、位置検出装置30では、マグネット31が、位置検出対象である第3レンズ群14Cと共に、磁気検出素子32に対して矢印A1方向に直線方向に相対移動する。これにより、マグネット31の磁気検出素子32と対向する第1面31Aの磁場が、磁気検出素子32により検出される。
ここでは、マグネット31の厚みが、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きいので、マグネット31と磁気検出素子32とを相対移動させた場合に端部31Dでのパーミアンス上昇が抑えられ、中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力が得られる。
図14は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。また、マグネット31の凸凹34の相対移動方向A1における端は凸から始まっており、平坦部31Gは、始まりの凸から数えて1周期目の凸凹および2周期目の凸に対向して設けられ、傾斜部31Fは、2周期目の凹および3周期目の凸に対向して設けられているようにした。なお、図14には、図12に示した第1の実施の形態の計測結果を合わせて示す。
図14から分かるように、第1の実施の形態では、両端から数えて3周期目付近から振幅中心および振幅が中央部31Cと比較して変化し始める。これに対して、本実施の形態では、両端から数えて0.5周期よりも中心側においては、振幅が一定、かつ振幅中心が一定であることが分かる。すなわち、本実施の形態では、マグネット31の全長を2.5周期×両端=5周期分低減可能となる。
なお、ちなみに、特許文献2で紹介されたように、歯車の凹凸形状により発生する磁気変化を利用した回転角度検出方法が古くから知られている。しかし、特許文献2に記載された歯車の凹凸形状によって回転検出ではなく直線運動を検出しようとした場合には、リング状の歯車の一部を切り出して平面とし、有限長さのマグネットまたは磁性体として用いることになる。この場合には、有限長さのマグネットまたは磁性体の両端部の磁場が乱れてしまうという問題があった。このため、このマグネットまたは磁性体を利用したセンサ出力信号は、ストローク両端部で乱れてしまっていた。その結果、マグネットまたは磁性体の端部に十分な余長を設けることで出力波形の乱れのない部分だけを利用することになっていた。従って、マグネットまたは磁性体の長さを長くする必要があり、この位置検出装置を搭載したレンズ鏡筒は光軸方向に大型化してしまうという問題があった。
これに対して本実施の形態では、マグネット31の厚みが、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにしたので、マグネット31の端部31Dの出力波形の乱れを低減することが可能となる。よって、マグネット31の端部31Dの余長を短くし、そのぶんマグネット31の全長を短くすることが可能となり、マグネット31の相対移動方向A1における小型化が可能となる。従って、位置検出装置30およびそれを利用したレンズ鏡筒11の光軸方向の全長を短縮し、小型、薄型な撮像装置1を提供することが可能となる。
このように本実施の形態では、端部31Dの第2面31Bに傾斜部31Fおよび平坦部31Gを設けることにより、マグネット31の厚みが、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにしたので、マグネット31の中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となる。よって、マグネット31の全長を短くすることが可能となり、位置検出装置30およびレンズ鏡筒11の小型化、ひいては撮像装置1の薄型化に有利である。
なお、上記実施の形態では、端部31Dの第2面31Bに傾斜部31Fおよび平坦部31Gを設けることにより、マグネット31の厚みを、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにする場合について説明した。しかしながら、例えば、端部31Dの凹部34Aの深さを深くするなど、他の構成により、マグネット31の厚みを、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにすることも可能である。
(第3の実施の形態)
図15は、本開示の第3の実施の形態に係る位置検出装置30におけるマグネット31の構成を表したものである。このマグネット31は、凹部34Bが、第1面31Aの幅方向一端から他端まで設けられた溝であることを除いては、上記第2の実施の形態と同様の構成を有し、上記第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
図16は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。また、マグネット31の凸凹34の相対移動方向A1における端は、凸から始まっており、平坦部31Gは、始まりの凸から数えて凸凹2周期分に対向して設けられ、傾斜部31Fは、3周期目の凸に対向して設けられているようにした。なお、図16には、図12に示した第1の実施の形態の計測結果を合わせて示す。
図16から分かるように、第1の実施の形態では、両端から数えて3周期目付近から振幅中心および振幅が中央部31Cと比較して変化し始める。これに対して、本実施の形態では、両端から数えて0.5周期よりも中心側においては、振幅が一定、かつ振幅中心が一定であることが分かる。すなわち、本実施の形態では、マグネット31の全長を2.5周期×両端=5周期分低減可能となる。従って、位置検出装置30およびそれを利用したレンズ鏡筒11の光軸方向の全長を短縮し、小型、薄型な撮像装置1を提供することが可能となる。
このように本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、マグネット31の厚みを、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにしたので、マグネット31の中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となる。よって、マグネット31の全長を短くすることが可能となり、位置検出装置30およびレンズ鏡筒11の小型化、ひいては撮像装置1の薄型化に有利である。
以下、本開示の変形例1ないし変形例3について説明する。変形例1ないし変形例3はいずれも、上記第2の実施の形態のマグネット31を基にしたものである。
(変形例1)
図17は、変形例1に係る位置検出装置30におけるマグネット31の構成を、第2の実施の形態のマグネット31と対比して表したものである。本変形例は、第2の実施の形態のマグネット31において、中央部31Cの長さを約1.5倍に長くしたことを除いては、上記第2の実施の形態と同様の構成を有し、上記第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
図18は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。また、マグネット31の凸凹34の相対移動方向A1における端は凸から始まっており、平坦部31Gは、始まりの凸から数えて1周期目の凸凹および2周期目の凸に対向して設けられ、傾斜部31Fは、2周期目の凹および3周期目の凸に対向して設けられているようにした。なお、図18には、図12に示した第1の実施の形態の計測結果を合わせて示す。
図18から分かるように、第1の実施の形態では、両端から数えて3周期目付近から振幅中心および振幅が中央部31Cと比較して変化し始める。これに対して、本変形例では、両端から数えて1周期よりも中心側においては、振幅が一定、かつ振幅中心が一定であることが分かる。よって、マグネット31の全長を2周期×両端=4周期分低減可能となる。
すなわち、端部31Dの第2面31Bに傾斜部31Fおよび平坦部31Gを設けることにより、マグネット31の厚みを、相対移動方向A1において端より、中央のほうが大きくなるようにすれば、中央部31Cの長さを長くした場合にも、マグネット31の中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となることが分かった。
(変形例2−1〜2−3)
図19は、変形例2−1〜2−3に係る位置検出装置30におけるマグネット31の構成を、第2の実施の形態のマグネット31と対比して表したものである。本変形例は、第2の実施の形態のマグネット31において、端部31Dの第2面31Bに傾斜部31Fのみを設け、平坦部31Gを省略したことを除いては、上記第2の実施の形態と同様の構成を有し、上記第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
図20ないし図22は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。また、マグネット31の凸凹34の相対移動方向A1における端は凸から始まっており、傾斜部31Fは、始まりの凸から数えて1周期目および2周期目の凸凹および3周期目の凸に対向して設けられているようにした。
傾斜部31Fの傾きは、変形例2−1〜2−3で異ならせた。変形例2−1では、相対移動方向A1に0.5mm進むと、下方にマグネット31の厚みの約1.7%の傾斜がつくようにした。変形例2−2では、相対移動方向A1に0.5mm進むと、下方にマグネット31の厚みの2.5%の傾斜がつくようにした。変形例2−3では、相対移動方向A1に0.5mm進むと、下方にマグネット31の厚みの約3.3%の傾斜がつくようにした。
なお、図20ないし図22には、図12に示した第1の実施の形態および図14に示した第2の実施の形態の計測結果を合わせて示す。
図20ないし図22から分かるように、変形例2−1〜2−3のいずれも、傾斜部31Fを有しない第1の実施の形態よりも出力波形の乱れが抑えられていた。すなわち、端部31Dの第2面31Bに傾斜部31Fのみを設けた場合にも、マグネット31の中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となることが分かった。
また、傾斜部31Eの傾きを大きくするほど、端部31Dの出力波形の乱れが小さくなり、変形例2−3の出力波形は第2の実施の形態とほぼ同等であった。すなわち、傾斜部31Fの傾きを調整することにより、より高い効果が得られることが分かった。
(変形例3)
図23は、変形例3に係る位置検出装置30におけるマグネット31の構成を、第2の実施の形態のマグネット31と対比して表したものである。本変形例は、第2の実施の形態のマグネット31において、端部31Dの第2面31Bに、二つの傾斜部31F1,31F2と、その間の平坦な中間部31Hとを設けたことを除いては、上記第2の実施の形態と同様の構成を有し、上記第1の実施の形態と同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
図24は、このマグネット31の第1面31Aの磁場の計測結果を模式的に表したものである。その際、磁気検出素子32としてはホール素子を用い、第1面31と垂直な方向の磁束密度を検出した。また、マグネット31の凸凹34の相対移動方向A1における端は凸から始まっており、始まりの凸から数えて1周期目の凸凹に対向して第1の傾斜部31F1、2周期目の凸に対向して平坦な中間部31H、2周期目の凹および3周期目の凸に対向して第2の傾斜部31F2が設けられているようにした。第1の傾斜部31F1および第2の傾斜部31F2の傾きは、相対移動方向A1に0.5mm進むと、マグネット31の最大厚みに対して約4.2%の傾斜がつくようにした。なお、図24には、図12に示した第1の実施の形態および図14に示した第2の実施の形態の計測結果を合わせて示す。
図24から分かるように、変形例3では、傾斜部31Fを有しない第1の実施の形態よりも出力波形の乱れが抑えられ、第2の実施の形態とほぼ同等であった。すなわち、端部31Dの第2面31Bに二つの傾斜部31F1,31F2と、その間の平坦な中間部31Hとを設けた場合にも、マグネット31の中央部31Cだけでなく端部31Dでも良好な略正弦波の出力を得ることが可能となることが分かった。
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、傾斜部31Fの傾きは、上記実施の形態で説明した傾斜の与え方に限定されるものではない。例えばマグネット31の第1面31Aの凸凹34の数やマグネット31の長さ、幅に応じて、傾斜部31Fの位置やマグネット31の中心部31Cと端31Eの厚さd1,d2の差を変えることで、さまざまな大きさのマグネット31にも対応することが可能であり、上記実施の形態と同様の効果によりマグネット31の全長を短縮することが可能となる。
また、例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または製造方法などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の製造方法としてもよい。例えば、凸凹34は、切削加工などにより形成することも可能である。
更に、例えば、上記実施の形態では、撮像装置1の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
本開示に係る位置検出装置は、長距離(2mm以上)のセンシングに好適であり、撮像装置1におけるレンズ位置検出のほか、プリンタ,産業機械,光学ズーム機能を備えた携帯電話やスマートフォンなどの携帯電子機器など広い分野に応用可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、
前記マグネットは、前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
位置検出装置。
(2)
前記第1面と、前記第1面の反対側の第2面との間の距離は、前記相対移動方向において端より、中央のほうが大きい
前記(1)記載の位置検出装置。
(3)
前記端は、前記第2面に、前記相対移動方向に対して傾斜した傾斜部を含み、
前記傾斜部における前記距離は、前記中央に近づくほど大きくなる
前記(2)記載の位置検出装置。
(4)
前記凸凹の前記相対移動方向における端は、凸から始まる
前記(3)記載の位置検出装置。
(5)
前記端は、前記第2面に、前記相対移動方向において中央から端に向かって、前記傾斜部と、平坦部とをこの順に有する
前記(4)記載の位置検出装置。
(6)
前記マグネットは、前記第1面の幅方向の端にリブを有する
前記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の位置検出装置。
(7)
前記平坦部は、前記始まりの凸から数えて1周期目の凸凹および2周期目の凸に対向して設けられ、
前記傾斜部は、2周期目の凹および3周期目の凸に対向して設けられている
前記(6)記載の位置検出装置。
(8)
前記凹部は、前記第1面の幅方向一端から他端まで設けられた溝である
前記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の位置検出装置。
(9)
前記平坦部は、前記始まりの凸から数えて凸凹2周期分に対向して設けられ、
前記傾斜部は、3周期目の凸に対向して設けられている
前記(8)記載の位置検出装置。
(10)
前記端は、前記第2面に、二つの前記傾斜部と、前記二つの傾斜部の間の平坦な中間部とを有する
前記(5)記載の位置検出装置。
(11)
前記マグネットは、前記凸凹として、凸部および凹部を一つずつ交互に有する
前記(1)ないし(10)のいずれか1項に記載の位置検出装置。
(12)
前記マグネットは、単一方向に着磁されている
前記(1)ないし(11)のいずれか1項に記載の位置検出装置。
(13)
光軸方向に移動可能なレンズと、前記レンズの位置検出装置とを備え、
前記位置検出装置は、
直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、
前記マグネットは、前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
撮像装置。
(14)
マグネットと磁気検出素子とを対向配置して直線方向に相対移動させることにより位置検出を行う位置検出装置に設けられるマグネットであって、
前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
マグネット。
1…撮像装置、10…筐体、11…レンズ鏡筒、11A…化粧リング、11B…バリアユニット、11C…第1レンズ枠、11D…第1移動枠、11E…第2移動枠、11F…直進案内環、11G…回転環、11H…固定環、11I…後部鏡筒、12…フラッシュ、13…セルフタイマーランプ、14…撮像光学系、14A…第1レンズ群、14B…第2レンズ群、14C…第3レンズ群、15…撮像素子、16…シャッタボタン、17…ズーム操作レバー、18…電源ボタン、19…表示部、21…映像記録/再生部、25…レンズ鏡筒制御部、25A…レンズ駆動部、30…位置検出装置、31…位置検出用マグネット、31A…第1面、31B…第2面、31C…中央部、31D…端部、31E…端、31F…傾斜部、31G…平坦部、31H…中間部、32…磁気検出素子、33…位置情報生成部、34…凸凹、34A…凸部、34B…凹部、35…リブ、40…レンズ案内機構、50…レンズ駆動機構、A1…相対移動方向、A2…着磁方向、Z…光軸。

Claims (14)

  1. 直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、
    前記マグネットは、前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
    位置検出装置。
  2. 前記第1面と、前記第1面の反対側の第2面との間の距離は、前記相対移動方向において端より、中央のほうが大きい
    請求項1記載の位置検出装置。
  3. 前記端は、前記第2面に、前記相対移動方向に対して傾斜した傾斜部を含み、
    前記傾斜部における前記距離は、前記中央に近づくほど大きくなる
    請求項2記載の位置検出装置。
  4. 前記凸凹の前記相対移動方向における端は、凸から始まる
    請求項3記載の位置検出装置。
  5. 前記端は、前記第2面に、前記相対移動方向において中央から端に向かって、前記傾斜部と、平坦部とをこの順に有する
    請求項4記載の位置検出装置。
  6. 前記マグネットは、前記第1面の幅方向の端にリブを有する
    請求項5記載の位置検出装置。
  7. 前記平坦部は、前記始まりの凸から数えて1周期目の凸凹および2周期目の凸に対向して設けられ、
    前記傾斜部は、2周期目の凹および3周期目の凸に対向して設けられている
    請求項6記載の位置検出装置。
  8. 前記凹部は、前記第1面の幅方向一端から他端まで設けられた溝である
    請求項5記載の位置検出装置。
  9. 前記平坦部は、前記始まりの凸から数えて凸凹2周期分に対向して設けられ、
    前記傾斜部は、3周期目の凸に対向して設けられている
    請求項8記載の位置検出装置。
  10. 前記端は、前記第2面に、二つの前記傾斜部と、前記二つの傾斜部の間の平坦な中間部とを有する
    請求項5記載の位置検出装置。
  11. 前記マグネットは、前記凸凹として、凸部および凹部を一つずつ交互に有する
    請求項1記載の位置検出装置。
  12. 前記マグネットは、単一方向に着磁されている
    請求項1記載の位置検出装置。
  13. 光軸方向に移動可能なレンズと、前記レンズの位置検出装置とを備え、
    前記位置検出装置は、
    直線方向に相対移動可能に対向配置されたマグネットおよび磁気検出素子を有し、
    前記マグネットは、前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
    撮像装置。
  14. マグネットと磁気検出素子とを対向配置して直線方向に相対移動させることにより位置検出を行う位置検出装置に設けられるマグネットであって、
    前記磁気検出素子と対向する第1面に、前記相対移動方向に配列された周期的な凸凹を有する
    マグネット。
JP2012058214A 2012-03-15 2012-03-15 位置検出装置、撮像装置およびマグネット Pending JP2013190718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058214A JP2013190718A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 位置検出装置、撮像装置およびマグネット
US13/785,013 US20130242421A1 (en) 2012-03-15 2013-03-05 Position detection device, image pickup apparatus, and magnet
CN201310073446.2A CN103309011A (zh) 2012-03-15 2013-03-08 位置检测装置、图像拾取设备和磁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058214A JP2013190718A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 位置検出装置、撮像装置およびマグネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013190718A true JP2013190718A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49134421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058214A Pending JP2013190718A (ja) 2012-03-15 2012-03-15 位置検出装置、撮像装置およびマグネット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130242421A1 (ja)
JP (1) JP2013190718A (ja)
CN (1) CN103309011A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076683B2 (ja) * 2016-06-27 2022-05-30 Smc株式会社 位置検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835429B2 (ja) * 2003-04-15 2006-10-18 ソニー株式会社 撮像装置用のレンズ駆動装置
JP4301243B2 (ja) * 2005-12-26 2009-07-22 ソニー株式会社 自動平衡装置、回転装置及びディスク駆動装置
US7348752B1 (en) * 2006-09-20 2008-03-25 Asml Netherlands B.V. Stage apparatus and lithographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130242421A1 (en) 2013-09-19
CN103309011A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023813B2 (en) Collapsible lens barrel and optical instrument using the same
CN101995730B (zh) 光学元件驱动装置以及摄像装置
JP2008061318A (ja) 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置
US9635244B2 (en) Image pickup apparatus
US8964316B2 (en) Lens driver
US10757334B2 (en) Actuator of camera module
US20130027790A1 (en) Position sensor assembly and optical device including the same
JP2012208063A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたアクチュエータ
US20170059880A1 (en) Actuator and lens barrel using same
CN101487919B (zh) 透镜筒和成像装置
JP2013190718A (ja) 位置検出装置、撮像装置およびマグネット
TWI413345B (zh) 電磁驅動裝置
JP5214425B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2014092650A (ja) 撮像ユニット
JP2013044902A (ja) リニアモータを用いたレンズ鏡筒および撮像装置
JP4910611B2 (ja) 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置
JP4655765B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011133588A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2016133371A (ja) 磁気式位置検出装置、駆動装置および光学機器
CN216485738U (zh) 镜头驱动机构
JP6157239B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013041200A (ja) 磁気抵抗素子を用いた位置検出装置及びこれを用いたレンズ鏡筒
JP2008026882A (ja) 位置決め装置、ブレ補正装置、電子機器、及び、位置決め装置の製造方法
CN117651218A (zh) 自动对焦方法、自动对焦装置、摄像模组、设备及介质
JP2013003352A (ja) 光学装置及び撮像装置