JP2013188157A - 微細藻類濃度決定方法および装置 - Google Patents

微細藻類濃度決定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188157A
JP2013188157A JP2012055471A JP2012055471A JP2013188157A JP 2013188157 A JP2013188157 A JP 2013188157A JP 2012055471 A JP2012055471 A JP 2012055471A JP 2012055471 A JP2012055471 A JP 2012055471A JP 2013188157 A JP2013188157 A JP 2013188157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
concentration
color
information
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012055471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800234B2 (ja
Inventor
Yoko Ono
陽子 小野
Takumi Yamada
巧 山田
Hiroshi Inomata
宏 猪股
Masaki Ota
昌樹 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012055471A priority Critical patent/JP5800234B2/ja
Publication of JP2013188157A publication Critical patent/JP2013188157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800234B2 publication Critical patent/JP5800234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】溶液に含まれる微細藻類の濃度を非破壊的に決定する方法および装置を提供する。
【解決手段】微細藻類の溶液を撮影し(S1)、撮影された前記微細藻類の溶液の画像から色に関する情報を抽出し(S2)、前記画像から抽出された前記色に関する情報と、色に関する情報と前記微細藻類の濃度との関係とに基づいて、前記微細藻類の濃度を決定する(S3)。
【選択図】 図1

Description

本発明は,藻類の濃度の決定方法および装置に関し、特に、藻類の濃度を非破壊的に測定する方法および装置に関する。
近年、地球温暖化を抑制するため、温室効果ガスの一つである二酸化炭素の排出量の削減が課題とされている。
二酸化炭素を削減する手段として、植物の光合成を利用する方法がある。植物の中でも、特に微細藻類は、陸生植物と比較して高い増殖力を有するため、有望な二酸化炭素の削減手段として注目されている。
例えば、油成分を内部で生成し蓄積する微細藻類を用いて、発電所や工場で二酸化炭素の排出量を抑えながら燃料を合成するプロセスが検討されているほか、微細藻類の光合成を利用した二酸化炭素の有効利用が研究されている。
ところで、微細藻類に吸収される二酸化炭素量は、微細藻類の増殖量に依存する。このため、簡便な増殖量の評価方法が求められている。
一般的に、微細藻類の増殖量を評価するには、微細藻類が分散した液体(以下、「微細藻類の溶液」ということがある。)のうち、微細藻類を含む一定量の溶液をサンプリングし、その中に含まれる微細藻類を遠心分離機あるいはろ過等で分離して乾燥させ、その重量を測ることによって行われる。
また、より簡易な方法として、サンプリングされた微細藻類の溶液の吸光度を測定する方法もある(特許文献1)。吸光度は、溶液の透明度を反映する物理量であるため、ある波長における吸光度と乾燥重量の相関を予め求めておくことによって、測定した吸光度の値から乾燥重量を求めることが可能となる。
特開2000−50861
しかしながら、上述した2つのいずれの方法も、微細藻類が繁殖しているサンプル(見本)から一定量の溶液を抽出する「サンプリング」が必要となる。このサンプリング(抽出)は、サンプルという、微細藻類が繁殖する生態系を侵食していることにほかならず、サンプルの量を減少させるばかりか、雑菌等の混入によりサンプリングの前後で生態系を変化させてしまう恐れがある。
また、増殖速度を求めるためには、一定時間ごとに乾燥重量を測りその差をとるのが一般的であるが、上述したサンプリングを行って分離・乾燥または吸光度測定を実行するといった作業を繰り返し行うことは、作業者にとって大きな負担となる。
本発明は,以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より簡便で非破壊的に溶液に含まれる微細藻類の濃度を決定する方法および装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、画像による微細藻類濃度決定方法および微細藻類濃度決定装置を提供するものである。
より具体的には、本発明に係る微細藻類濃度決定方法は、微細藻類の溶液を撮影するステップと、撮影された前記微細藻類の溶液の画像から色に関する情報を抽出するステップと、前記画像から抽出された前記色に関する情報と、色に関する情報と前記微細藻類の濃度との関係とに基づいて、前記微細藻類の濃度を決定するステップとを有することを特徴とする。
ここで、前記微細藻類の溶液を撮影するステップは、色見本とともに前記微細藻類の溶液を撮影し、前記色に関する情報を抽出するステップは、画像に含まれる前記色見本の色に関する情報に基づいて前記微細藻類の溶液の前記色に関する情報を補正するステップと、補正された前記微細藻類の溶液の前記色に関する情報と前記関係とに基づいて、前記微細藻類の濃度を決定するステップとを含むようにしてもよい。
また、前記色に関する情報は、色空間を構成するパラメータの値であり、前記微細藻類の濃度を決定するステップは、前記色空間を構成するパラメータの値と前記微細藻類の濃度とを関係づける検量線に基づいて前記微細藻類の濃度を決定するようにしてもよい。
また、本発明に係る微細藻類濃度決定装置は、微細藻類の溶液の画像から色に関する情報を抽出する色情報抽出部と、色に関する情報と前記微細藻類の濃度との関係とを記憶した記憶部と、前記色情報抽出部によって抽出された色情報と前記記憶部に記憶された前記関係とにづいて前記微細藻類の濃度を決定する決定部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、微細藻類の溶液の画像から微細藻類の濃度を決定するので、サンプリングを行うことなく、より簡便で非破壊的に微細藻類の濃度を決定することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法の手順を示すフローチャートである。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法における色情報の抽出の手順を示すフローチャートである。 図3は、Rの階調およびGの階調それぞれと藻類濃度との関係を示す相関図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法の手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第3の実施の形態に係る微細藻類濃度決定装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、「藻類」とは、一般に、光合成を行う生物のうち、陸上植物(コケ植物、シダ植物、種子植物)を除いたものの総称であり、このうち拡大鏡を使わなければ見えないような小さな藻類を「微細藻類」と呼ぶ。本明細書においては、「微細藻類」は、水等の培地に分散可能な大きさを有する藻類を指すものとする。いわゆる植物プランクトンは微細藻類の一例である。また、微細藻類が培地中に分散したものを「微細藻類の溶液」と呼ぶ。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法は、図1に示すように、大きく分けて、(1)微細藻類の溶液を撮影する撮影ステップS1と、(2)撮影された画像から色に関する情報を抽出する色情報抽出ステップS2と、(3)微細藻類の溶液の画像から抽出された色に関する情報から微細藻類の濃度を決定する決定ステップS3とからなる。
(1)撮影ステップS1
撮影ステップS1は、ガラス等の容器内で培養されている微細藻類の溶液(サンプル)を、容器のままデジタルカメラ等の撮像機器によって撮影するステップである。
サンプルを収容する容器は、例えば、フラスコのように、ガラス等の透明な材料からできた容器が望ましい。
微細藻類の溶液を撮影する際には、撮影環境の影響を少なくするために照明器具の配置を毎回同じにすることが望ましい。撮影環境が変わってしまうような場合は、後述するように、撮影時にサンプルの横に色見本(例えば,白,黄,赤の3種)を置いておき,一緒に撮影することにより後で補正するようにしてもよい。
(2)色情報抽出ステップS2
色情報抽出ステップS2は、撮影ステップS1において撮影した画像の色に関する情報(色情報)を抽出するステップである。
画像の色情報としては、様々な色空間を構成するパラメータの値を用いることができる。色空間を構成するパラメータとしては、例えば、RGB(またはRGBカラーモデル)の「赤(R:Red)」、「緑(G:Green)」、「青(B:Blue)」や、HSVモデル(HSBモデルとも呼ばれる。)の「色相(Hue)」、「彩度(Saturation・Chroma)」、「明度(Brightness・Lightness・Value)」、HLSモデルの「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「輝度(Lightness/Luminance または Intensity)」などが挙げられる。
RGB等の色情報は、例えばフォトショップ(登録商標)などの画像処理用ソフトウエアを使えば得ることができる。
色情報の抽出について、RGBによる解析を例に、図2を参照してさらに詳しく説明する。
まず、モニタ上で、撮影された画像のうち微細藻類の溶液が写っている所定の領域(微細藻類の溶液が写っている部分の一部または全部)を指定し、この指定された領域内の画素ごとに、R,G,Bそれぞれの色成分の階調(例えば0から255の256段階)を取得する(S2−1)。次に、その領域内の画素の、R,G,Bそれぞれの階調のヒストグラムを取得する(S2−2)。そして、R,G,Bそれぞれの色成分の階調の平均値を画像の色情報として計算する。
本実施の形態においては、平均値を求めて後述する微細藻類の濃度の決定に用いるものとする。しかしながら、平均値に限らず、中央値や最大値等を色情報として用いてもよいことは言うまでもない。
(3)決定ステップS3
決定ステップS3は、色情報抽出ステップS2において抽出した画像の色に関する情報(色情報)から容器内で培養されているサンプルの濃度を決定するステップである。
この決定ステップS3に先だち、色情報と微細藻類の濃度との関係を後述する方法によって予め求めておく。
色情報抽出ステップS2において抽出された色情報を上述した色情報と微細藻類の濃度との関係に当てはめることによって、容器に入った微細藻類のサンプルの濃度を決定することができる。
<色情報と微細藻類の濃度との関係の求め方>
色情報と微細藻類の濃度との関係は、概念的には、色空間から濃度への写像である。具体的に色情報と微細藻類の濃度との関係を取得する手法としては、例えば、濃度が既知の微細藻類の溶液(サンプル)の入った容器を複数用意し、それらの容器を撮影した画像の所定領域(微細藻類の溶液が写っている部分の一部または全部)の色情報、例えば、R、G、Bの階調の平均値等を求め、その値と微細藻類の濃度を関連付けることが考えられる。このような関係は、例えば、検量線や対照表といった形式で表現することができる。
サンプルの濃度は、例えば、公知の吸光法等によって求めることができる。また、濃度が既知のサンプルを用意する代わりに、サンプルの入った容器を撮影した後にその容器内の微細藻類を分離乾燥し、その重量を計測することによって、撮影後に濃度を求めるようにしてもよい。
また、所定の体積のサンプルの乾燥重量を、濃度とともに、または濃度に代えて、色情報と関係づけておくことによって、画像の色情報から所定の容積の容器に収容された微細藻類の乾燥重量を決定することもできる。
なお、色情報と微細藻類の濃度との関係を求めるときに用いる容器と、本実施の形態に係る方法によって濃度を決定するときに用いる容器とは、その大きさ、形状、材質(透明な材質から形成されていることが望ましい。)等が同じ、同種類のものであることが望ましい。さらに、色情報と微細藻類の濃度との関係を求めるときの撮影条件と本実施の形態に係る方法によって濃度を決定するときの撮影条件もできるだけ近いものとすることが望ましい。
図3に、従来より用いられている吸光度から求めた微細藻類の濃度と画像から抽出される色成分との相関図を示す。この相関図は、藻類としてクロロコッカムリトラーレを用いたものであり、横軸は濃度(g/L)、縦軸はRGB色空間モデルによる色成分の階調の平均値を表す。
図3によれば、Rの平均値およびGの平均値は、ともに従来法の測定値をよく追従していることがわかる。さらに、高濃度領域では、先に飽和してしまうR値(図3(a))よりG値(図3(b))の方が有効であることがわかる。なお、B値については、低い濃度で飽和してしまうので、Bの階調と濃度との相関については割愛するが、極低濃度領域で変化が見られる。このことからRGBの各成分ごとに得意な濃度領域があり、RGBにより濃度を評価できることがわかる。
<第1の実施の形態の変形例1>
以上のように、本実施の形態においては、微細藻類の溶液の画像から微細藻類の濃度を決定することができるが、藻類の種類がわかれば、藻類濃度(重量濃度(g/L))を決定した後は、重量濃度から細胞濃度(個/L)を求めることができる。さらには、一定量のサンプルに含まれる微細藻類の乾燥重量や、予めわかっている細胞濃度と二酸化炭素固定量の比例関係に基づいて二酸化炭素吸収量を算出することができる。
また、上述した濃度決定を繰り返し、時間の経過に伴う濃度の変化を算出することにより、微細藻類の増殖速度を決定することもできる。
以上のように、本実施の形態によれば、微細藻類の溶液の画像から微細藻類の濃度を決定するので、微細藻類の溶液をサンプリングする必要がない。したがって、より簡便で非破壊的に微細藻類の濃度または乾燥重量を決定することができる。
なお、色情報と微細藻類の濃度との関係については、藻類としてクロロコッカムリトラーレを用い、色情報としてRGBの階調の平均値を用いた例を示したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において他の藻についても容易に同様の手法が適用できる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法は、微細藻類の溶液を撮影する際の撮影環境の影響を除去するために、微細藻類の溶液(サンプル)の入った容器とともに色見本を一緒に撮影するとともに、画像から得られる色見本の色情報に基づいて微細藻類の色情報を補正するステップを含むものである。
サンプルとともに撮影される色見本は、例えば、白、黄、赤を含むものであるならば、白の色情報として(R,G,B=255,255,255)、黄の色情報として(R,G,B=255,255,0)、赤の色情報として(R,G,B=255,0,0)のように、既知の色情報を有するものである。
本実施の形態に係る微細藻類濃度決定方法は、図4に示すように、大きく分けて、次の4つのステップを含む。すなわち、(1)色見本とともにサンプルを撮影する撮影ステップ(S10)と、(2)撮影された色見本およびサンプルの画像から色見本およびサンプルの色情報をそれぞれ抽出する抽出ステップ(S20)と、(3)色見本の色情報に基づいてサンプルの色情報を補正する補正ステップ(S21)と、(4)補正されたサンプルの色情報と、予め用意された、色情報と微細藻類の濃度との関係とに基づいて、微細藻類の濃度を決定する決定ステップ(S30)である。
(1)撮影ステップ(S10)
撮影ステップ(S10)では、色見本として、例えば、白(R,G,B=255,255,255)、黄(R,G,B=255,255,0)、赤(R,G,B=255,0,0)を含む色見本をサンプルの近傍、例えば、サンプルの横に置いて、これらを一緒に撮影する。
(2)抽出ステップ(S20)
次に、画像処理プログラムを使って、撮影された画像データから色見本の領域およびサンプルの領域の色情報、例えば、各領域のR,G,Bの各成分についてヒストグラムを作成し、各成分の平均値を算出する。
(3)補正ステップ(S21)
サンプルの色情報は、色見本の色情報に基づいて次のような演算を実行することによって補正することができる。
赤の色見本から得られた色情報(RGB値)を3行1列の行列(Rr Gr Br)tと表す。同様に黄および白の色見本から得られた色情報(RGB値)をそれぞれ(Ry Gy By)t、および(Rw Gw Bw)tと表す。これらは、元々、赤(1 0 0)t,黄(1 1 0)t,白(1 1 1)tの色見本のもともとの値(ただし、各値は、最大階調数で規格化されている。)が、撮影環境の影響によって変換されたものである。
ここで、上記の赤、黄、白の色見本から得られた色情報に基づいて、次の3行3列の行列Tを定義する。
Figure 2013188157
この行列Tに対して、赤(1 0 0)t、黄(1 1 0)t、白(1 1 1)tをかけると、それぞれ(Rr Gr Br)t、(Ry Gy By)t、(Rw Gw Bw)tが得られる。これは、行列Tが、本来の色から画像で得られた色情報への変換行列であることを意味している。
したがって、画像から得られた色見本の色情報から定義された変換行列Tの逆行列T-1を求め、この変換行列の逆行列を画像のサンプル領域から得られた色情報(RGB値)に掛け合わせることによって、サンプルの色情報を補正することができる。
(4)決定ステップ(S30)
決定ステップS30では、補正ステップS21において補正されたサンプルの色情報を、予め求めておいた色情報と微細藻類の濃度との関係に当てはめることによって、容器に入ったサンプルの濃度を決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、色見本をサンプルとともに撮影し、画像から得られる色見本の色情報に基づいてサンプルの色情報を補正して、補正された色情報に基づいて濃度を決定するので、撮影環境の影響を除去することができる。したがって、撮影環境に左右されず、より高い精度で微細藻類の濃度を決定することができる。
[第3の実施の形態]
次に本発明の第3の実施の形態に係る微細藻類濃度決定装置について図5を参照して説明する。
<装置の構成>
本実施の形態に係る微細藻類濃度決定装置は、カメラによって撮影した培地中の微細藻類の画像からその濃度や乾燥重量を出力する装置である。この装置は、CPU(中央処理装置)や記憶装置とからなるコンピュータ・ハードウェア装置と、各種ハードウェア装置を制御するコンピュータ・プログラムとによって構成される。
図5に、本実施の形態に係る微細藻類濃度決定装置の機能ブロック図を示す。
本実施の形態に係る微細藻類濃度決定装置は、カメラ10と接続可能なインターフェース部20と、装置の動作を制御する制御部21と、キーボードやマウス、モニタ等から構成される入出力部30と接続されるインターフェース部22と、コンピュータを微細藻類濃度決定装置として動作させるコンピュータ・プログラムを記憶したプログラム記憶部23と、カメラ10によって撮影され、インターフェース部20を介して取り込まれた画像を記憶する画像記憶部24と、後述する色情報抽出部21aによって抽出された画像の色情報を記憶する色情報記憶部25と、色情報と微細藻類の濃度との関係とを記憶した関係記憶部26と、これらの構成要素間におけるデータおよび制御情報の通り道となるバス27とを備えている。
ここで制御部21は、プログラム記憶部23に記憶されたコンピュータ・プログラムによって、画像記憶部24に取り込まれた画像の色情報を抽出して色情報記憶部25に記憶する色情報抽出部21aと、色情報記憶部25に記憶された色情報と関係記憶部26に記憶された関係に基づいて、カメラ10によって撮影された微細藻類の溶液(サンプル)の濃度や乾燥重量を決定する決定部21bとを含んでいる。
また、関係記憶部26は、予め求めた色情報と微細藻類の濃度との関係を、例えば、テーブル形式で記憶しておいてもよいが、関係を近似した多項式を関数として記憶しておいてもよい。
<装置の動作>
上述した微細藻類濃度決定装置を用いて、次のようにして濃度を決定することができる。
まず、カメラ10によって、微細藻類を培養している容器(例えば、三角フラスコ)を撮影する。このカメラ10は、各画素について、色空間を構成するパラメータの値(例えば、RGBそれぞれの輝度信号)を画像データとして出力する装置である。
このようなカメラ10は、微細藻類濃度決定装置に内蔵され、インターフェース部20と常時接続されていてもよいし、市販のデジタルカメラのように、微細藻類濃度決定装置と別体であってもよい。
カメラ10によって撮影された画像のデータは、インターフェース部20を介して、画像記憶部24に転送される。
次に、画像記憶部24に記憶された画像をモニタ(入出力部)30に表示して、色情報を抽出すべき領域を利用者に指定させる。利用者は、入出力部30を構成するマウス等を操作して、画像のうち微細藻類が写っている領域を色情報を抽出すべき領域として指定する。なお、微細藻類を培養する容器の形状がほぼ一定であれば、微細藻類が写っている領域を自動で抽出するようにしてもよい。
また、サンプルとともに色見本も一緒に撮影した場合は、微細藻類が写っている領域のみならず、色見本の領域も指定する。
画像中、微細藻類が写っている領域が指定されたならば、その領域内の色情報を抽出する。色情報としては、様々な色空間を構成するパラメータの値を用いることができるが、本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、RGB色空間モデルのRGBパラメータのうち、特にRとGの階調からその平均値を抽出するものとして、詳細な説明は省略する。
なお、色見本の領域も指定されたときは、色情報抽出部24aは、第2の実施の形態において説明した手法にしたがって、すなわち、画像から得られた色情報を、変換行列Tの逆行列を用いて補正する処理を行う。
このようにして抽出された色情報は、色情報記憶部25に記憶される。
このようにして色情報が抽出されると、決定部21bは、関係記憶部26に記憶された色情報と微細藻類の濃度との関係に対して、色情報記憶部25に記憶された色情報を当てはめて演算し、微細藻類の濃度を決定する。このようにして得られた微細藻類の濃度をカメラ10で撮影したサンプルの濃度としてモニタ(入出力部)30に表示させる。
なお、微細藻類の濃度としては、重量濃度(g/L)もしくは細胞濃度(個/L)、またはこれらの両方を出力するようにしてもよい。また、培養されるサンプルの体積が一定であれば、乾燥重量を決定して出力するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態にかかる微細藻類濃度決定装置によれば、微細藻類の溶液を容器ごと撮影した画像から微細藻類の濃度を決定するので、容器内の溶液(サンプル)の一部をサンプリングすることがない。したがって、サンプリングによるサンプルの減少を避けることができる。さらに、容器を開けることなく、非破壊的に微細藻類の濃度を決定することができるので、手間が省けるだけではなく、雑菌の混入を避けることができるので、微細藻類が繁殖する生態系を変化させてしまう恐れがない。
本実施の形態においては、色情報として、RGB色空間モデルのRGBパラメータ値を例に説明したが、RGB色空間に代えて他の色空間モデルを用いてもよい。また、複数の色空間モデルを用いて微細藻類の濃度を決定するようにすれば、より高い精度で濃度を決定することができる。
本発明は、微細藻類の濃度や増殖速度の測定に利用することができる。
10…カメラ、20,22…インターフェース部、21…制御部、21a…色情報抽出部、21b…決定部、23…プログラム記憶部、24…画像記憶部、25…色情報記憶部、26…関係情報記憶部、27…バス、30…入出力部。

Claims (4)

  1. 微細藻類の溶液を撮影するステップと、
    撮影された前記微細藻類の溶液の画像から前記微細藻類の溶液の色に関する情報を抽出するステップと、
    前記画像から抽出された前記微細藻類の溶液の前記色に関する情報と、色に関する情報と前記微細藻類の濃度との関係とに基づいて、前記微細藻類の濃度を決定するステップと
    を有する微細藻類濃度決定方法。
  2. 請求項1に記載の微細藻類濃度決定方法において、
    前記微細藻類の溶液を撮影するステップは、
    色見本とともに前記微細藻類の溶液を撮影し、
    前記色に関する情報を抽出するステップは、
    画像に含まれる前記色見本の色に関する情報に基づいて前記微細藻類の溶液の前記色に関する情報を補正するステップと、
    補正された前記微細藻類の溶液の前記色に関する情報と前記関係とに基づいて、前記微細藻類の濃度を決定するステップと
    を含むことを特徴とする微細藻類濃度決定方法。
  3. 請求項1または2に記載の微細藻類濃度決定方法において、
    前記色に関する情報は、色空間を構成するパラメータの値であり、
    前記微細藻類の濃度を決定するステップは、
    前記色空間を構成するパラメータの値と前記微細藻類の濃度とを関係づける検量線に基づいて前記微細藻類の濃度を決定する
    ことを特徴とする微細藻類濃度決定方法。
  4. 微細藻類の溶液の画像から色に関する情報を抽出する色情報抽出部と、
    色に関する情報と前記微細藻類の濃度との関係とを記憶した記憶部と、
    前記色情報抽出部によって抽出された色情報と前記記憶部に記憶された前記関係とにづいて前記微細藻類の濃度を決定する決定部と
    を有する微細藻類濃度決定装置。
JP2012055471A 2012-03-13 2012-03-13 微細藻類濃度決定方法 Active JP5800234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055471A JP5800234B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 微細藻類濃度決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055471A JP5800234B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 微細藻類濃度決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188157A true JP2013188157A (ja) 2013-09-26
JP5800234B2 JP5800234B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49389120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055471A Active JP5800234B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 微細藻類濃度決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800234B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106807A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社東芝 異臭推定装置、異臭推定システム、異臭推定方法及び異臭推定プログラム
JP2018080990A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 群馬県 濃度測定システム
JP2019020337A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
JP2019020343A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
CN111986201A (zh) * 2020-09-28 2020-11-24 南方电网科学研究院有限责任公司 一种绝缘子的表面藻类密度的测算方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921738A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Hitachi Ltd 微生物濃度の計測方法および計測装置
JP2003254891A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Meidensha Corp 植物プランクトンの計数装置及びその計数方法
JP2004239884A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Takashi Kodera 測色表示方法
JP2010063403A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ihi Corp 微生物の簡易計数方法
JP2010246473A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sharp Corp 微細藻類の培養方法および微細藻類用培養装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921738A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Hitachi Ltd 微生物濃度の計測方法および計測装置
JP2003254891A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Meidensha Corp 植物プランクトンの計数装置及びその計数方法
JP2004239884A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Takashi Kodera 測色表示方法
JP2010063403A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ihi Corp 微生物の簡易計数方法
JP2010246473A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sharp Corp 微細藻類の培養方法および微細藻類用培養装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015010820; Biotechnology and Bioengineering Vol.99, No.4, 2008, p.1034-1039 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106807A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社東芝 異臭推定装置、異臭推定システム、異臭推定方法及び異臭推定プログラム
JP2018080990A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 群馬県 濃度測定システム
JP2019020337A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
JP2019020343A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士通株式会社 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
CN111986201A (zh) * 2020-09-28 2020-11-24 南方电网科学研究院有限责任公司 一种绝缘子的表面藻类密度的测算方法和装置
CN111986201B (zh) * 2020-09-28 2023-12-22 南方电网科学研究院有限责任公司 一种绝缘子的表面藻类密度的测算方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800234B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990127B2 (ja) 微細藻類の濃度決定方法、装置およびプログラム
JP5800234B2 (ja) 微細藻類濃度決定方法
AU2020200895B2 (en) A system and method for image acquisition using supervised high quality imaging
US10003752B2 (en) Imaging system and imaging method for imaging a sample in a medium carried in a container as an imaging object
CN103778621B (zh) 对外来物体碎片的识别方法
JP6523063B2 (ja) 微細藻類成分量測定方法およびその装置
US20220270206A1 (en) Devices, systems and methods for digital image analysis
JP2013213783A (ja) 微細藻類成分量測定方法および装置ならびにプログラム
CN112634248B (zh) 颗粒状原料粒度测量系统及方法、电子设备及存储介质
JP6121256B2 (ja) 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム
JP6863154B2 (ja) 乾燥重量推定プログラム、乾燥重量推定方法および乾燥重量推定装置
JP6110190B2 (ja) 微細藻類の培養方法および培養制御装置
US20240212370A1 (en) Data acquisition device, data acquisition method, and biological sample observation system
JP2014233203A (ja) 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム
CN101655978B (zh) 一种图像分析的方法和装置
WO2023068208A1 (ja) エアロゾル濃度の推測方法及びシステム
US20200134286A1 (en) Image processing device, image processing method, and pathological diagnosis assistance system using same
JP2007014010A (ja) 画像色補正パラメータ計算システム、色補正方法、及び、色補正装置
CN113811651A (zh) 确定回收锅炉的还原率
CN117221505A (zh) 基于深度学习的数字显微镜白平衡校正方法及存储介质
JP3265464B2 (ja) 顕微画像による試料評価方法及び装置
JP2008196879A (ja) 標本スライス画像の領域抽出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250