JP2013188090A - ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ - Google Patents

ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013188090A
JP2013188090A JP2012053627A JP2012053627A JP2013188090A JP 2013188090 A JP2013188090 A JP 2013188090A JP 2012053627 A JP2012053627 A JP 2012053627A JP 2012053627 A JP2012053627 A JP 2012053627A JP 2013188090 A JP2013188090 A JP 2013188090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching elements
transformer
switching element
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012053627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888017B2 (ja
Inventor
Kyoken Kin
亨権 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012053627A priority Critical patent/JP5888017B2/ja
Publication of JP2013188090A publication Critical patent/JP2013188090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888017B2 publication Critical patent/JP5888017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成で半導体スイッチング素子のスイッチング損失と余分な導通損失、及びトランスの損失を低減可能なハーフブリッジ型DC/DCコンバータを提供する。
【解決手段】本発明のハーフブリッジ型DC/DCコンバータは、直流電源1と、二つの平滑コンデンサ2a、2bと、互いに直列に接続されるスイッチング素子3及び4と、逆直列に接続されるスイッチング素子5及び6と、スイッチング素子3〜6とそれぞれ逆並列に接続されているダイオード3a〜6aと、二つのソフトスイッチング用コンデンサ3b、4bと、トランス7と、ダイオード整流回路8と、フィルタ回路9、10とにより構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体スイッチング素子のスイッチング損失と導通損失及びトランスの損失を低減可能とするハーフブリッジ型DC/DCコンバータに関する。
図4は、従来のハーフブリッジ型DC/DCコンバータの回路の一例を示す図である。同図において、従来のハーフブリッジ型DC/DCコンバータは、入力端子に直流電圧41が印加されると、入力コンデンサ42a、42bはそれぞれ入力電圧の半分の電圧に充電される。この状態で半導体スイッチング素子43、44が交互にオン/オフを繰り返すことにより、トランス47に交流電圧が印加される。
トランス47は印加された交流電圧を一次,二次巻き数比で降圧または昇圧し、かつ、絶縁し出力する。トランス47の出力は整流回路48によって整流された後、LCフィルタ49、50により平滑され所定の直流電圧が出力される。この時、半導体スイッチング素子43、44をPWM(Pulse Width Modulation)制御することにより、所定の出力電圧を得ることができる。
また、図5は、図4の従来のハーフブリッジ型DC/DCコンバータを改良した回路の一例を示す図である。図5に示す回路は、例えば下記特許文献1に開示されているものである。同図において、二つの入力コンデンサ62a、62bの接続点と、二つのメイン半導体スイッチング素子63、64の接続点の間に、二つの転流用半導体スイッチング素子65、66の直列回路が接続されている。また、トランス67と直列に共振用コイル72を接続して構成している。
メイン半導体スイッチング素子64がターンオンする直前に転流用半導体スイッチング素子66をターンオフし、共振用コイル72のインダクタンスの効果によりメイン半導体スイッチング素子64のボディダイオードが導通してからメイン半導体スイッチング素子64がオンされ、ゼロ電圧ターンオンとなる。同様にメイン半導体スイッチング素子63がターンオンする直前にメイン半導体スイッチング素子63のボディダイオードが導通してからメイン半導体スイッチング素子63がオンされるため、メイン半導体スイッチング素子63もゼロ電圧ターンオンとなり、スイッチング損失の低減がなされるようになっている。
特開2010-246314号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構成は、メイン半導体スイッチング素子63、64のターンオフ時は、メイン半導体スイッチング素子63、64の内部寄生コンデンサ容量のみでターンオフを行うため、ターンオフ損失が比較的に大きく、また、トランス67が二次側に電力を供給していない期間は転流用半導体スイッチング素子65、66及びトランス67の一次側コイルと共振用コイル72を介して電流が継続的に流れるため、転流用半導体スイッチング素子65、66の導通損失及びトランス67と共振用コイル72に余分な損失が発生する。
そこで本発明の目的は、簡単な回路構成で半導体スイッチング素子のスイッチング損失と余分な導通損失、及びトランスの損失を低減可能なハーフブリッジ型DC/DCコンバータを提供することである。
上記課題を解決するために本発明は、直流電源と、該直流電源のプラス端子にコレクタが接続され、ダイオードが逆並列接続された第1の半導体スイッチング素子と、前記直流電源のマイナス端子にエミッタが接続され、ダイオードが逆並列接続された第2の半導体スイッチング素子とを直列接続してなる回路と、前記直流電源のプラス端子、マイナス端子間に互いに直列に接続される二つの平滑コンデンサと、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子とそれぞれ並列に接続される二つのソフトスイッチング用コンデンサと、前記二つの平滑コンデンサの中間電位点と第3及び第4の半導体スイッチング素子から構成される双方向半導体スイッチング素子の一端が接続され、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の接続点と、前記第3及び第4の半導体スイッチング素子から構成される双方向半導体スイッチング素子の他端との間に接続されるトランスと、該トランスの二次側出力を直流に整流して所定の直流電圧を負荷に出力する整流回路を備え、前記第3及び第4半導体スイッチング素子は、デッドタイム時間を挟んで交互にオン動作し、前記第3及び第4半導体スイッチング素子がオフとなる直前に、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の一方をオフし、前記二つのソフトスイッチング用コンデンサをそれぞれ充放電させ、前記第1及び第2半導体スイッチング素子をゼロ電圧スイッチング(Zero Voltage Switching)させると共に、前記第3及び第4の半導体スイッチング素子は前記トランスの一次側電流がゼロになってからオフさせ、ゼロ電流スイッチング(Zero Current Switching)させることを特徴とするものである。
また上記において、前記トランスが二次側に電力を供給していない期間は、トランスの一次側電流をゼロにリセットし、余分な半導体スイッチング素子の導通損失とトランスの損失を発生させないことを特徴とするものである。
本発明によれば、簡単な回路構成で半導体スイッチング素子のスイッチング損失と余分な導通損失、及びトランスの損失を低減可能である。
本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの構成を示す図である。 図1に示した本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの各部の動作波形及びタイムチャートを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの構成を示す図である。 従来のハーフブリッジ型DC/DCコンバータの回路構成を示す図である。 図4のハーフブリッジ型DC/DCコンバータを改良した回路構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの構成を示す図である。
図1において、本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータは、直流電源1と、二つの平滑コンデンサ2a、2bと、互いに直列に接続されるスイッチング素子3及び4と、逆直列に接続されるスイッチング素子5及び6と、スイッチング素子3、4、5、6とそれぞれ逆並列に接続されているダイオード3a、4a、5a、6aと、二つのソフトスイッチング用コンデンサ3b、4bと、トランス7と、ダイオード整流回路8と、フィルタ回路9、10から構成される。
上記において逆直列に接続されるスイッチング素子5及び6は、ダイオード5a、6aを逆並列接続した半導体スイッチング素子を逆直列接続した双方向半導体スイッチング素子を構成している。
図1に示した本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの動作を、図2を参照しながら説明する。図2は、図1に示した本発明の第1の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの各部の動作波形及びタイムチャートを示す図である。
図2において、時刻t0の直前では、スイッチング素子3及び5がオンしている。またスイッチング素子6と並列になっているダイオード6aがオンしていて、スイッチング素子4及び6はオフの状態にある。この時、一次側の電流は直流電源プラス端子→スイッチング素子3→トランス7→ダイオード6a→スイッチング素子5→平滑コンデンサ2b→直流電源マイナス端子の経路で流れ、トランス7の漏れインダクタンスにエネルギーが蓄積されると共に、二次側の負荷へ電力を供給する。
時刻t0で、スイッチング素子3がターンオフすると、スイッチング素子3に流れていた電流がソフトスイッチング用コンデンサ3bを充電すると共に、ソフトスイッチング用コンデンサ4bに蓄積されている電荷を放電させることにより、スイッチング素子3はゼロ電圧でターンオフする。コンデンサ4bの電圧が平滑コンデンサ2bの電圧と等しくなると、トランスの一次側コイルに0V電圧が印加され、トランス7の二次側整流ダイオードがフィルタリアクトル9の電流により全オンとなる。その後平滑コンデンサ2bとソフトスイッチング用コンデンサ4bの電圧差がトランス7の漏れインダクタンスに逆印加され、一次側電流を減少させることになる。
この状態で時刻t1になると、ソフトスイッチング用コンデンサ3bの電圧は電源電圧まで充電されると共に、ソフトスイッチング用コンデンサ4bは0Vまで放電され、トランス7の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーによって、一次側電流がトランス7→ダイオード6a→スイッチング素子5→平滑コンデンサ2b→ダイオード4a→トランス7の経路で流れる。
次に、時刻t1〜t2の期間は、平滑コンデンサ2bの電圧がトランス7の漏れインダクタンスに逆印加され、一次側電流が線形的に減少し続け、t2の時刻で0Aとなる。
一次側電流が0Aになると、ダイオード6aが非導通状態になり、スイッチング素子6に平滑コンデンサ2bの電圧が印加されると共に、トランス7への印加電圧が0Vとなる。
また時刻t2〜t3の期間中、スイッチング素子5は一次側電流が0Aの状態でターンオフするため、ゼロ電流スイッチングとなる。スイッチング素子5がターンオフしてから、一定のデッド・タイム(dead time)Tdの後、t3の時刻でスイッチング素子4及び6が同時にターンオンする。この時、スイッチング素子4の両端電圧が0Vで一次側電流が0Aのため、スイッチング素子4はゼロ電圧/ゼロ電流スイッチングとなり、スイッチング素子6は、ゼロ電流スイッチングとなる。
次に、時刻t3〜t4の期間は、ダイオード整流回路8の出力電圧が0Vで、スイッチング素子4、6とダイオード5aを通して、平滑コンデンサ2bの電圧がトランス7の漏れインダクタンスに印加されるので、一次側電流が線形的に急激に増加することになる。t4の時刻で、一次側電流が負荷電流と等しくなると、トランス7の一次側に印加された電圧が、トランスの巻数比に比例する電圧を二次側の巻線に出力し、一次側電力を負荷側へ供給することになる。
そして時刻t4〜t5の期間は、一次側電流は平滑コンデンサ2b→ダイオード5a→スイッチング素子6→トランス7→スイッチング素子4→平滑コンデンサ2bの経路で流れ、トランス7の漏れインダクタンスにエネルギーが蓄積されると共に、二次側負荷へ電力を供給する。
また時刻t5で、スイッチング素子4がターンオフすると、スイッチング素子4に流れていた電流がソフトスイッチング用コンデンサ4bを充電すると共に、ソフトスイッチング用コンデンサ3bに蓄積されている電荷を放電させることにより、スイッチング素子4はゼロ電圧でターンオフする。コンデンサ4bの電圧が平滑コンデンサ2bの電圧と等しくなると、トランスの一次側コイルに0V電圧が印加され、トランス7の二次側整流ダイオードがフィルタリアクトル9の電流により全オンとなる。その後ソフトスイッチング用コンデンサ4bと平滑コンデンサ2bの電圧差がトランス7の漏れインダクタンスに逆印加され、一次側電流を減少させることになる。
この状態で時刻t6になると、ソフトスイッチング用コンデンサ4bの電圧は電源電圧まで充電されると共に、ソフトスイッチング用コンデンサ3bは0Vまで放電され、トランス7の漏れインダクタンスに蓄積されたエネルギーによって、一次側電流がトランス7→ダイオード3a→平滑コンデンサ2a→ダイオード5a→スイッチング素子6→トランス7の経路で流れる。
次に、時刻t6〜t7の期間は、平滑コンデンサ2aの電圧がトランス7の漏れインダクタンスに逆印加され、一次側電流が線形的に減少し続け、t7の時刻で0Aとなる。一次側電流が0Aになると、ダイオード5aが非導通状態になり、スイッチング素子5に平滑コンデンサ2aの電圧が印加されると共に、トランス7への印加電圧が0Vとなる。
時刻t7〜t8の期間中、スイッチング素子6は一次側電流が0Aの状態でターンオフするため、ゼロ電流スイッチングとなる。スイッチング素子6がターンオフしてから、一定のデッド・タイム(dead time)Tdの後、t8の時刻でスイッチング素子3及び5が同時にターンオンする。この時、スイッチング素子3の両端電圧が0Vで一次側電流が0Aのため、スイッチング素子3はゼロ電圧/ゼロ電流スイッチングとなり、スイッチング素子5は、ゼロ電流スイッチングとなる。
また時刻t8〜t9の期間は、ダイオード整流回路8の出力電圧が0Vで、スイッチング素子3、5とダイオード6aを通して、平滑コンデンサ2aの電圧がトランス7の漏れインダクタンスに印加されるので、一次側電流が線形的に急激に増加することになる。t9の時刻で、一次側電流が負荷電流と等しくなると、トランス7の一次側に印加された電圧が、トランスの巻き数比に比例する電圧を二次側の巻線に出力し、一次側電力を負荷側へ供給することになる。
また時刻t9〜t10の期間は、一次側の電流は直流電源プラス端子→スイッチング素子3→トランス7→ダイオード6a→スイッチング素子5→平滑コンデンサ2b→直流電源マイナス端子の経路で流れ、トランス7の漏れインダクタンスにエネルギーが蓄積される。
以上の動作を繰り返すことで、スイッチング素子3及び4は常にゼロ電圧スイッチング動作、スイッチング素子5及び6は常にゼロ電流スイッチングすることになり、スイッチング損失をきわめて小さくすることができる。
また、二次側に電力が供給されない期間は、トランスの一次側電流をゼロにリセットし、余分な半導体スイッチング素子の導通損失とトランスの損失を発生させないようにすることができる。
[実施形態2]
図3は、本発明の第2の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータの構成を示す図である。
図3において、本発明の第2の実施形態に係るハーフブリッジ型DC/DCコンバータは、直流電源1と、二つの平滑コンデンサ2a、2bと、互いに直列に接続されるスイッチング素子3及び4と、逆並列に接続されるスイッチング素子35及び36と、スイッチング素子3、4とそれぞれ逆並列に接続されているダイオード3a、4aと、二つのソフトスイッチング用コンデンサ3b、4bと、トランス7と、ダイオード整流回路8と、フィルタ回路9、10から構成される。
上記において逆並列に接続されたスイッチング素子35及び36は、逆流阻止形半導体スイッチ素子を逆並列接続した双方向半導体スイッチング素子を構成している。
基本的な動作原理は、上記した第1の実施形態のハーフブリッジ型DC/DCコンバータと同じであり、スイッチング素子3、4は常にゼロ電圧スイッチング動作、スイッチング素子35、36は常にゼロ電流スイッチングすることになる。そして、上記した第1の実施形態のハーフブリッジ型DC/DCコンバータに比べて、一次側電流によるダイオード5a、6aの導通損失がなくなるので、さらに高効率化が期待できる。
1 直流電源
2a,2b 平滑コンデンサ
3 ,4 半導体スイッチング素子
3a〜6a ダイオード
3b,4b ソフトスイッチング用コンデンサ
5 ,6 双方向半導体スイッチング素子
7 トランス
8 ダイオード整流回路
9 フィルタ用リアクトル
10 フィルタ用コンデンサ
11 負荷
35、36 双方向半導体スイッチング素子

Claims (4)

  1. 直流電源と、
    該直流電源のプラス端子にコレクタが接続され、ダイオードが逆並列接続された第1の半導体スイッチング素子と、前記直流電源のマイナス端子にエミッタが接続され、ダイオードが逆並列接続された第2の半導体スイッチング素子とを直列接続してなる回路と、
    前記直流電源のプラス端子、マイナス端子間に互いに直列に接続される二つの平滑コンデンサと、
    前記第1及び第2の半導体スイッチング素子とそれぞれ並列に接続される二つのソフトスイッチング用コンデンサと、
    前記二つの平滑コンデンサの中間電位点と第3及び第4の半導体スイッチング素子から構成される双方向半導体スイッチング素子の一端が接続され、直列に接続される前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の接続点と、前記第3及び第4の半導体スイッチング素子から構成される双方向半導体スイッチング素子の他端との間に接続されるトランスと、
    該トランスの二次側出力を直流に整流して所定の直流電圧を負荷に出力する整流回路を備え、
    前記第3及び第4半導体スイッチング素子は、デッドタイム時間を挟んで交互にオン動作し、前記第3及び第4半導体スイッチング素子がオフとなる直前に、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の一方をオフし、前記二つのソフトスイッチング用コンデンサをそれぞれ充放電させ、前記第1及び第2半導体スイッチング素子をゼロ電圧スイッチングさせると共に、前記第3及び第4の半導体スイッチング素子は前記トランスの一次側電流がゼロになってからオフさせ、ゼロ電流スイッチングさせることを特徴とするハーフブリッジ型DC/DCコンバータ。
  2. 前記双方向半導体スイッチング素子は、ダイオードが逆並列接続された半導体スイッチング素子を逆直列接続したことを特徴とする請求項1に記載のハーフブリッジ型DC/DCコンバータ。
  3. 前記双方向半導体スイッチング素子は、逆流阻止形半導体スイッチ素子を逆並列接続して構成したことを特徴とする請求項1に記載のハーフブリッジ型DC/DCコンバータ。
  4. 前記トランスが二次側に電力を供給していない期間は、トランスの一次側電流をゼロにリセットすることを特徴とする請求項1に記載のハーフブリッジ型DC/DCコンバータ。
JP2012053627A 2012-03-09 2012-03-09 ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ Active JP5888017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053627A JP5888017B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053627A JP5888017B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188090A true JP2013188090A (ja) 2013-09-19
JP5888017B2 JP5888017B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49389073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053627A Active JP5888017B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103401430A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 常州瑞华电力电子器件有限公司 对称半桥式软开关直流变换器
JP2021526472A (ja) * 2018-06-13 2021-10-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のための緊急エネルギアキュムレータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488231B2 (en) 2014-03-26 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Cooling assembly and method for providing cooling air flow in region of constant velocity joint

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340676A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Toshiba Corp 共振型電力変換装置の制御方法及びその制御装置
JPH09163740A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
WO1999009639A2 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 International Power Systems Full wave converter switching at zero voltage
JPH11341831A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Shikoku Henatsuki Kk 部分共振単相pwmフルブリッジインバータ
JP2009296704A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2010246314A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ
JP2011254672A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340676A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Toshiba Corp 共振型電力変換装置の制御方法及びその制御装置
JPH09163740A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
WO1999009639A2 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 International Power Systems Full wave converter switching at zero voltage
JPH11341831A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Shikoku Henatsuki Kk 部分共振単相pwmフルブリッジインバータ
JP2009296704A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Daihen Corp 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2010246314A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ
JP2011254672A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103401430A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 常州瑞华电力电子器件有限公司 对称半桥式软开关直流变换器
JP2021526472A (ja) * 2018-06-13 2021-10-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のための緊急エネルギアキュムレータ
JP2023029883A (ja) * 2018-06-13 2023-03-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のための緊急エネルギアキュムレータ
US11851038B2 (en) 2018-06-13 2023-12-26 Robert Bosch Gmbh Emergency energy store for a vehicle
JP7434503B2 (ja) 2018-06-13 2024-02-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のための緊急エネルギアキュムレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5888017B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774271B2 (en) Apparatus and method for multiple primary bridge resonant converters
KR101395487B1 (ko) Dc-dc 컨버터
US8503199B1 (en) AC/DC power converter with active rectification and input current shaping
Hillers et al. Design of a highly efficient bidirectional isolated LLC resonant converter
Shin et al. High-efficiency bridgeless flyback rectifier with bidirectional switch and dual output windings
CN108352787A (zh) 反激变换器
WO2010067629A1 (ja) Dc-dcコンバータ回路
JP6008185B2 (ja) 3レベル電力変換装置及びその制御方法
Wu et al. Soft switched full bridge DC–DC converter with reduced circulating loss and filter requirement
KR102009200B1 (ko) 보조 lc 공진 회로를 갖는 양방향 컨버터 및 그 구동 방법
JP2015144554A (ja) 電力変換装置
EP2814155A1 (en) LC snubber circuit
WO2014155604A1 (ja) Dc/dcコンバータ
TWI542127B (zh) 降壓型主動式功因修正裝置
US20090296429A1 (en) Power converter load line control
Lee et al. Soft-switching two-switch resonant AC–DC converter with high power factor
KR101140336B1 (ko) 절연형 벅 부스트 dc?dc 컨버터
JP5888017B2 (ja) ハーフブリッジ型dc/dcコンバータ
JP5888016B2 (ja) フルブリッジ型dc/dcコンバータ
JP6963930B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR20170116415A (ko) 단일-스테이지 ac-dc 플라이백 컨버터 회로
JP2013110832A (ja) スイッチング電源装置
Wu et al. Analysis and design for a new ZVS dc–dc converter with active clamping
Aksoy et al. Comparison of zero voltage switching phase-shifted PWM full bridge DC-DC converter topologies
KR20120101276A (ko) Dc-dc컨버터 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250